FinePix F710 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710 のクチコミ掲示板

(8338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全700スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

白い点々が…

2004/12/29 05:05(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 ダイナミック簾次さん

皆さんこんばんは(おはようございますかな?)、
私も晴れてF710ユーザーになりました。
その節は有難う御座いました。
入手してからというものいろんな条件でのテスト撮影に
夢中になっております。

今もその最中なのですが(^_^;)、
先程ベランダにて撮った夜景を拡大してみると、
星のような小さい白い点々が写っているのです。
ノイズ?レンズかCCDは付いたほこり?空中に飛ぶ何か?
この白い点々は露出時間が長いほど多く移ります。
Lサイズにプリントしても確認できました。

アルバムを貼るのでどなたか検証していただけませんか?
(トリミングしてますが点々は画像全体に有ります)
http://www.imagegateway.net/a?i=4lwjNaSEJ4

宜しくお願いします。気になって眠れない…。

書込番号:3700712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/29 05:15(1年以上前)

長時間露光にともなって起こるCCDノイズだと思います。http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108176/

ノイズ・リダクション機能付きのカメラもありますが、
あまり気にしなくてもいいような…
(私のカメラも、長時間露光ではノイズがいっぱいになります)

ノイズ除去ソフトもあります。http://www3.alpha-net.ne.jp/users/mity/software/win/ccd-nr/ccd_nr.html

by 風の間に間に bye

書込番号:3700720

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/29 05:55(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
この機種は手持ちでのイルミネーションなどの明るい夜間での撮影には向いてると思いますが、
三脚を使用しての長時間露光(と言っても3秒ですが。。)には向いてないかもと思います。
風の間に間にさんも書かれていますがノイズリダクションがついてないからです。
ほとんどのデジカメのノイズリダクションは電子的に演算してノイズを消してるので
いってしまえば作った絵のようなもので、ノイズリダクションがないF710のほうが素直な絵と言えるかもしれません。
ですが、僕は長時間露光によるノイズはデジカメ側で消してほしい派です。
とは言うものの、F710で撮ると光の具合というか光線が綺麗に撮れますよね。
明暗差が激しい夜景の場合にはダイナミックレンジの広いF710のほうが
他の一般的なデジカメより綺麗に撮れるかもしれませんね。

書込番号:3700755

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダイナミック簾次さん

2004/12/29 08:05(1年以上前)

>風の間に間にさん

いやー早いレスに驚きです。いつも有難う御座います。

>長時間露光にともなって起こるCCDノイズだと思います。

そうですか〜。ノイズリダクション機能がないとこうなるんですね。
初めての経験で少し慌てふためきましたが、ご紹介していただいた
ソフト使わせていただきました。何とか消せました(-.-;)

http://www.imagegateway.net/a?i=4lwjNaSEJ4

風の間に間にさんのレスはいつ拝見しても丁寧で明朗回答、親切だけど
ちょっぴりクールなところが格好いいですね!
これからも宜しくお願いします。


>ヴォッヘンエンデさん

おはようございます。(そっちはもうお昼かな?)
いつも有難う御座います。
今まで使ってきたデジカメには全部ノイズリダクションついてました。

>三脚を使用しての長時間露光(と言っても3秒ですが。。)には向いてないかもと思います。

これがF710の苦手な所のひとつって訳ですね。
俊足で故障もしなくて剛速球も投げられるホームランバッターなんて
いないですもんね。

でもF710を買ったことは後悔してません。
だってヴォッヘンエンデさんと同じくらい超高感度と
広ダイナミックレンジに惚れちゃってますからー!

書込番号:3700938

ナイスクチコミ!0


お勉強中の人さん

2004/12/29 11:22(1年以上前)

え?F710にNRついてないんですか?衝撃です( ̄□ ̄|||

書込番号:3701534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/29 12:18(1年以上前)

熱によるノイズは考えられませんか?

書込番号:3701744

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/29 15:28(1年以上前)

ダイナミック簾次さんへ
レスありがとうございます。僕が今まで使ってきたデジカメにも
全部ノイズリダクションがついてました。だから付いてないF710には
最初ちょっととまどいましたが、CCDの特性上ノイズリダクションが
できないのかなと思ってます。根拠はあまり無いですが。。

高感度なので暗いところでの撮影(室内や夜の街のイルミネーションなど)に強く、
ダイナミックレンジが広いので、逆光や明暗差の激しいシーンやフラッシュを使ったときなんかは
F710のパワーが最大限に発揮されることと思います。
なかなか何もかも完璧なデジカメはないですよね。。。
僕はDiMAGE A2もお気に入りですが、ちょうどDiMAGE A2の苦手な部分をF710がカバーする感じです。
そしてF710の苦手な部分はDiMAGE A2がカバーしてるというか。。
といっても今は冬なので、ほとんどF710しか使ってないんですけどね。。
夏になったらA2もF710もいっぱい使っていっぱい写真を撮りたいと思ってます。

とにもかくにも、F710はこのサイズ・価格でこの内容ってところが好きです。
こういう真面目なデジカメがもっとあればいいですよね。


お勉強中の人さんへ
残念ながら付いてないみたいです。3秒ぐらい露光するとノイズが出てますね。。
まあでもノイズを消すソフトもありますし、レタッチでなんとかなる範疇のノイズです。

書込番号:3702371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ぞわぞわした絵

2004/12/25 13:03(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 smokin'さん

メーカーの謳い文句に惹かれて F710 を買いました。
ダイナミックレンジの広さはほんとうに感動ものです。
露出を気にせずポンポン撮れます。
携行用カメラとしてそういうのが欲しかったので、買って大正解でした。

さらに、
広角側が広くて使いやすいと感じます。とてもありがたいです。
電源投入から素早く撮影できて、やはり使いやすいと思いました。
大きさ重さも常時携行用として妥協できる範囲です。
とても気に入りました。

唯一気になるのが絵の質です。ぞわぞわとした絵に見えます。

人物の髪の毛だけでありません。全体的にぞわぞわとしていて、ピントからずれている部分はそれが顕著です。ノイズもひどく感じます。
妻の F402 も同様の傾向を持っていると感じます。しかし、F710の方が顕著にそれを感じます。
表示ソフトで66%まで縮小すると見ていて辛くなくなってきて、
50%程度に縮小するとだいぶ気にならなくなりますが。。。

COOLPIX950 と D100 の絵に無く、F402 と F710 で感じることです。
ぞわぞわとした絵は FUJIFILM の癖なんでしょうか?
撮影時の工夫で回避できるような撮影方法がもし存在したら
お教えいただけないでしょうか。

書込番号:3683217

ナイスクチコミ!0


返信する
ハニカム!さん

2004/12/25 13:26(1年以上前)

ハニカムノイズですね
仕方ないですね

書込番号:3683287

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/25 14:59(1年以上前)

だいたい70%ぐらいすれば、他のデジカメの等倍鑑賞と同じくらいになります。
ハニカムは1.4倍なので70%すればいいんですね。
当然、310万画素のものを603万画素に復元(補完ではなく)してるそうなので、
残りの部分は荒っぽく見えるかもしれませんが、ベイヤーの300万画素を
603万画素に引き伸ばすより綺麗です。

書込番号:3683565

ナイスクチコミ!0


KLCRPapAさん
クチコミ投稿数:50件

2004/12/25 15:15(1年以上前)

私もf710ではないですが、f810で縮小表示時(Photo shop, Gimp, Windows 画像とFAXビュ−ア, 自作ビューア等)にゴワゴワ感やモアモア感やノイズを感じていましたが、印刷時には別段感じませんでした(凄くクリアでした)。 おそらく、各画像ビューアの縮小表示のアルゴリズムの問題かと思われます。(SRやHR用にに最適化されていない) 特にフジクロームで撮った写真をIEで縮小表示すると結構目立ちます。

これとは少し違うのですが、もしよろしければ、どなたか直線がギザギザにならない縮小表示が出来る、出来ればフリーのビューアを教えてもらえないでしょうか?

この掲示板を見てf710も欲しくなってきました(^ェ^)

書込番号:3683614

ナイスクチコミ!0


紫アメフラシさん

2004/12/25 17:43(1年以上前)

縮小って、どんなソフト使ってますか?
それによってもかなり傾向が変わってくるんですけど

書込番号:3684147

ナイスクチコミ!0


Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/25 18:44(1年以上前)

まず、ぞやぞやの実体が何かを確かめましょう。画像ファイルに起因するのか、画像とディスプレイの相性に起因するのかをはっきりしないといけません。まず画像をピクセルが1つ1つ見えるまで大きく拡大してください。先程までのぞやぞやがそのまま拡大されて見えますか。見えていたら、それは画像ファイルに起因(カメラに起因)します。見るときは縮小してみればよいでしょう(私のディスプレイ(1600×1200)では50%まで縮小しないと画像全体が収まらないので問題なしです。また、プリンタではインク滲みでぞやぞやが消えるかも知れません)。ピクセルが四角ですからギザギザは仕方がありませんが、拡大されたぞやぞやが見えていないのなら、ぞやぞやの原因は画像のピクセルとディスプレイのピクセルの干渉によるものです(モアレと言います)。カメラやファイルのせいではありません。拡大率を変化させるとギザギザが出たり消えたりします(ディスプレイの80ピクセルに画像の100ピクセルを当てはめようとしたら、5個に1個ずつはみ出ますね、また画像60ピクセルを当てはめたら何個かは2つにはめないといけません。こんなことから、すじが出たりギザギザが出たりします。ピクセル数が整数倍、あるいは整数分の1になるようにしているソフトではこのようなことは起こりません)。プリンタもピクセルですので、こういう現象が起こる可能性がありますが、最近のプリンタは十分細かいのでたいてい大丈夫のようです。

書込番号:3684408

ナイスクチコミ!0


スレ主 smokin'さん

2004/12/26 01:46(1年以上前)

みなさん、コメントをありがとうございます。

絞り値を変えてみたり、撮影モードを使ってみたり、あれこれと遊んでます。今日は新宿に行ったついでに何枚か試し撮りでお遊びお遊び♪。
日中の太陽光を浴びている物の撮影や、近いものをストロボ使用で撮影した時に、気になる『ぞわぞわ』が少ないと感じました。
しかし、太陽光下でもストロボ使用時でも、『ぞわぞわ』が無くなることはありませんでした。

帰宅後に Tomarctusさんのアドバイスを拝見して、画像を拡大して見てみました。
そして「こりゃ『ぞわぞわ』と感じるわけだわ」と思った次第。巨大な『ぞわぞわ』が一面に。(^^;)
ハニカム!さんが書かれているように、ハニカムCCD のクセなのでしょうか。

コンパクトサイズ購入の目的は、いつも携行して思いつきでポンポン撮影する、というものです。
画素数は300万画素程度で十分だから、小型軽量で、できたら明暗差に強くて階調がきれいなものがあったらいいな。そう考えながら物色していて F710 に出会いました。

当初目的からすると、一部切りだしを考えずに
6Mで撮って気にならないところまで縮小するか、はじめからマシな3Mモードで撮影、
とすればokということになりましょうか。

クセだとわかって納得できれば問題ありません。ダイナミックレンジの広さは期待以上のカメラです。ポンポンと使っていきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:3686592

ナイスクチコミ!0


Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/26 12:58(1年以上前)

ハニカムCCDが故の問題点ではないはず。ハニカムCCDアレイの並び方は45度傾ければ通常の正方アレイと全く同じです。それなら、45度傾けて撮影すればハニカムノイズが減るかと言えばノーですよね。結局は各CCD素子から得られた画像および色信号をどう処理しているかの違いだと思います。もともと4素子でやっと色つき1点が決まるのを4点にしたりハニカム補完でさらに増やしたりしているので、1点1点みてもまともじゃなくできあがった画素でいうなら4〜16ピクセルぐらいの平均でまともになると考えればいいのでは。実際CRTや液晶ディスプレイを1画素毎見たらR、G、B分かれてしまいますよね、分離できないくらい縮小して見るからきれいな画面になるわけで、出力データはR,G.Bには分かれていないけれど基本的には同じようなもので、数画素をまとめてみてまともな画像になっていると思えば、いいんですよ。インクジェットプリンタは色が滲んじゃってこの平均化を自動的にしてくれますね。

書込番号:3688190

ナイスクチコミ!0


スレ主 smokin'さん

2004/12/26 21:27(1年以上前)

Tomarctusさん:
>ハニカムCCDが故の問題点ではないはず。

とすると、
富士フイルムの絵づくりアルゴリズムに問題があるということなんでしょうか。
大きなCCDで600万画素の D100 は言うまでもなく、200万画素の COOLPIX 950 が、F710 より格段にすっきりと見やすい絵になります。
これは F710 だけのことでなくて、200万画素の F402 でも『ゾワゾワ』として見えます。

F402 は極小タイプだからそうなるのかと想像していましたが、
それなりの大きさがある F710 でも同じだとなると、アルゴリズムの問題かな?と想像を始めました。縮小しても、どこかしら「もやっ」として見えますし。

F710 の明暗差に強いという特徴をのぞけば、
富士フイルムのコンパクト物の絵づくりが、私は好みでないということなのかもしれません。
機械物は使い分けが肝要だとも思っていますので、あれこれ試して特徴をつかみながら使い分けていこうと考え始めました。
こういう試行錯誤が、また楽しいですね。

書込番号:3690188

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/27 10:13(1年以上前)

「アルゴリズム」と言えばその通りかもしれませんが、やはり“ハニカム配列”
が根底にあると思います。

 問題は「CCD 画素数の2倍の記録画素数の画像を作成している」ことにあると
思います。ハニカム配列はその特性上、理論的には水平&垂直方向にはCCD 画素数の
2倍の解像度を持ちうる反面、45度方向は逆にCCD 画素数の半分の解像度しか
持ち得ません。実際の被写体はこんなにきれいな角度のものばかりではなく
いろいろな条件のものが交じり合うので、「ぞわぞわした」感じになるのだと
思います。
# 女性の髪の毛や小枝が絡まっている様子などの細かな被写体で特に目立ちますね。

 ちなみに“50%” 縮小と言うのはとても有効だと思います。これだと丁度
2x2 画素が1画素になるので単純処理ですみ、妙な補間が行われることがあり
ません。また実際のCCD の対応としても「緑+赤or青」となり、実質的に2板式と
同等になりますので。更に言えば 50%縮小してもCCD 画素数の半分にしかならない
(通常のCCDで撮影した画像を50%縮小すると1/4 になってしまう)のでお徳です。

書込番号:3692319

ナイスクチコミ!0


Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/28 21:41(1年以上前)

ハニカムCCDでは◇のように並ぶので斜め45度方向のCCDピッチを1とすると水平垂直方
向は√2でむしろ荒いのです。ただ◇の4頂点のデータで◇の中心のデータを補完する
ので見かけ上(1/√2)と細かくなるのですね。一方4頂点の値は正確なことは分かりませんが、その周りの補完した4点のデータを使っているような気がします。もしそうなら◇の中心のデータはすぐ横の4頂点のデータからできていますから、境界以外では間違ったデータを取り込む可能性は少ないと思います。一方、◇の頂点の再計算し直したデータは周りの8個分(合計9CCD)の生データの加重平均になり、情報がぼやけ(解像度が低下し)そうです。さらに、急峻な境界などの特異な(色を間違えそうな)データが局所に留まらず9個分に広がってしまいます。これが僕の推測したハニカムノイズの元です。ノイズと言うよりは評価ミスです。アルゴリズムはいろいろありますが、基本を◇の頂点から中心を求めるだけにしておけば、実質解像度も増えない代わりにハニカムノイズと言われているものも消えるのでは(つまり他のデジカメを単に45度傾けただけですから)。被写体の中で垂直、水平にしか変化していない部分では ◇の頂点にもデータを再構成すれば見かけの解像度は上がる代わりにそれ以外のところはシャープさがなくなり、誤差が拡散して大きくなるのかと思います。正方の網目に45度線が混在するとアルゴリズムの妥当性が崩壊しやすいようです。その端的な例が
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=358849&un=66701&m=2&s=0
の2004_0529画像0031(騎馬戦)のネットと重なった斜めのワイヤーです(斜めにならずジグザグになっています)。
正方のCCDを45度でなくもっと小さく傾ければ見かけの解像度は3倍にも5倍にもできますが、元の画素数が同じなら情報量は同じなので、評価ミスもどんどん増えます。ハニカムCCDの特長はCCDの面積を増やせたこととSRではダイナミックレンジを広げられたことで、解像度とハニカムノイズに関してはもう少しアルゴリズムに工夫を期待したいです。
F710はまだこの辺りが不完全ですが、Lや2LサイズのプリントやXGAのモニターで見る限り、余程の特殊な被写体でない限り素晴らしいできになりますね。推測で記した部分ご存じの方、加筆をお願いします。

書込番号:3698948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

クラブハウス内での撮影には・・・?

2004/12/19 14:13(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 年内に購入予定ですさん

皆さん始めまして。
来月海外旅行するにあたり、デジカメを購入検討中の者です。
旅行中風景や人物は勿論ですが、私が今回最も撮りたいのは「ライブ」です。

そこで質問なのですが、F710は室内撮影に強いということをいくつかの掲示板で見かけました。「室内撮影」にはライブハウスのような暗い中で、強いスポットライトの当たっているような中での人物撮影に関しても含まれるのですか?また、こういった条件での撮影はどんなモードにしたらよいのでしょうか。

F401をちょこっと使って、今は300万画素の携帯でパシャパシャやってる私なので、どれにしたらよいのか煮詰まってしまっているのですが、希望としては
●第一に、ライブで動く人物が綺麗に撮れるもの
●ステージから遠いと困るので光学ズームが高いもの 
・逆に近すぎた時のためにも広角も
●3時間くらいズームや動画を含めいじっていてもバッテリーが耐えられるもの
●大きすぎないもの
●動画がある程度撮れること

今のところLUMIX-FX7、オプティオFZ750、IXY50や動画ならXacti-J4、C4もよいのかも、と思います。。
「ライブで動く人物」が上手に撮れるカメラに必要な条件と、それを満たすような機種がありましたら教えていただきたいと思います。

めちゃくちゃなことを言ってしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:3655123

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/12/19 14:24(1年以上前)

挙げられたどの機種でも難しそうですね。。
動画とサイズが条件に入っているのでデジタル一眼はだめですし。。
かといってコンパクト機では望遠側が足りなくなる可能性もありますよね。
パナソニックのFZ3とかがレンズも明るくて良さそうですが、
少しご希望よりも大きいかもしれませんね。。
ずばりF710でも無理かと思います。

書込番号:3655181

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/19 14:28(1年以上前)

あ、でも望遠がいらないなら可能かもしれません。
とりあえずデジタルズームも使えば280mmぐらいまでいけますが。。
でもISO1600時にはデジタルズームはできませんし。。
難しいですね。

書込番号:3655199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/19 14:45(1年以上前)

どれも無理でしょう、、、今出ている機種だと。
F710が一番望みをかなえられそうですが、フラッシュ撮影が許可されているなら外付けストロボがつけられるタイプがいいと思います。大きいですが(^^;
ズームですが、望遠になれば暗くなるのが普通です。ズームにこだわれば大きく重く高くなります。コンパクトなら3倍から5倍がいいところです。
3時間のバッテリーはコンパクトなものだと不安です。予備を買ったほうがいいでしょう。
動画は取れるものがありますが、メディアの容量が一瞬でなくなります。お気をつけて。

書込番号:3655265

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/12/19 15:26(1年以上前)

こんにちは
ライブ写真は撮り方によるところが大きい被写体ですから、このカメラならばっちりというようなお手軽カメラはないように思います。
明るい望遠域、被写体ブレは防げないとしても全滅を避けたいとして手ぶれ補正、連写機能は助けになるでしょう。

雲呑さんという初心者の女性の方がライブ写真に取り組んだドラマがありますので、ご参考に紹介しておきます。
FZ10板  [2790520] [2826667] [3301724]

書込番号:3655409

ナイスクチコミ!0


Polliniさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件 一写三礼 

2004/12/19 17:22(1年以上前)

カメラは光を写す物ですからね、、、、相当に難しい事を心得た上で頑張るしかないでしょう。条件が厳しくなるほどコンパクトデジカメでは辛いです。ただ、やまかし専属キャメラマンさんはライブの写真を撮っていらっしゃいますから撮影可能なのは確かです。

F700の方の「やまかし専属キャメラマン」さんの書き込みが参考になると思います。探してみてください。例を挙げると
[2850519]演劇やコンサートなどの撮影
[2740700]ここ見てよかった〜感謝!
などです。他にもあると思います。
[2733105]高感度の威力ってすごい!(F700ってスゴイ!さん)
も参考になるかもしれません。

書込番号:3655919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2004/12/20 02:34(1年以上前)

フラッシュ禁止の場所なら
F710の補助光危険かもしれません。かなりまぶしいです。
切る事もできないので。
指でふさげばいいのですが…

他機種ですが、それっぽい所で撮った写真ありますので
一応参考にどうぞネコ↓
http://album.nikon-image.com/nk/NImageView0.asp?key=610.69617&un=41536&m=0&cnt=2445
めいっぱいズームしてますがISO上げればそれなりに…?

書込番号:3659057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2004/12/20 12:55(1年以上前)

ライブハウスによって明るさがかなりちがうのですが
とりあえず
Pオート、ISO800、中央重点測光、露出-1
で試してみてはいかがでしょうか

書込番号:3660255

ナイスクチコミ!0


スレ主 年内に購入予定ですさん

2004/12/23 11:29(1年以上前)

お返事遅くなり申し訳ありませんでした。皆さんご親切にありがとうございます。
ここ数日F710に限らず、掲示板やメーカーHP、デジカメ撮影法のHPを覗いたりしてしてすっかり頭でっかち…というか訳がわからなくなってしまいました。。

ヴォッヘンエンデさん
FZ3を教えていただいて、価格やこのズームでのコンパクトさに魅力を感じましたが、大きさがちょっとネックになってしまいました。すみません。4倍でもよければ大丈夫そうですか?

MRS555さん
メディアとバッテリーの予備は充分に持って行くのがよいのですね。ありがとうございます。
望遠に心惹かれますがどうしても大きさが気にかかり。。4倍〜でなるべく小さい方がいいかなぁと思ってしまいます。

写画楽さん
F10板、読ませていただきました、教えていただきありがとうございます。
>ライブ写真は撮り方によるところが大きい被写体ですから…
いろいろ読むほど、カメラの機能は勿論ですが操作者の采配次第なのかなぁと。何度も撮っていく中で試行錯誤されてますね。ライブまで一ヶ月切ってしまい、いきなりうまく撮るのは難しいんだろうなぁと思いました。連写活用しようと思います。

Polliniさん
F700板拝読しました。ライブに関してこんなにお話が出ていたのを知らなかったので感謝してます。感度を上げたり露出を下げたり、連写を活用すれば、F700やF710でも撮影は可能といえるようですね。

気まぐれ510さん
F710の補助光まぶしいのですね、本人に忍びないので気をつけたいと思います。
写真拝見しました。感度を上げればいけそうですかね?撮影後にソフトを使ってノイズ除去という手もあるのですね、勉強になりました。ルミナリエの写真も綺麗でした〜

やまかし専属キャメラマンさん
Polliniさんに教えていただき、書き込みやライブの写真拝見しました。私の所にもお返事いただけて嬉しかったです。ありがとうございます。
Pオート、ISO800、中央重点測光、露出-1と具体的にアドバイスいただき是非実行したいと思います。あとはなるべく前の方に行って近くで撮るのも大事なのでしょうね。
S30をお使いのようですが、カメラの機種に関してはどうでしょうか?

皆さんのお話を伺って、カメラをどんな設定にしたらよいのか分かってきました。設定を調整したり、慣れるためにもカメラの購入を急ごうと思うのですが、室内ですしF710で決まりでしょうか?

光学4倍以上で連写可能、動画も…と他に気になるのはF810とOptio-SVや750Zです。外観に・5倍ズームに・1GのSDカードで動画もいいなぁと、Optioにも心が奪われるのですが、サクサク撮るのには向いていないようなお話も聞かれるように思います。

…と書きながらまたいろいろ見てるとやはりF710かF810かなって感じがしてきました(煮えきらなくてすみません)。

書込番号:3673880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2004/12/25 20:46(1年以上前)

大きさ、重さが気にならなければS30も使いやすいと思います
ただ、S30はずいぶん前に生産を終了しているので中古で購入することになりそうです

実際に使用していないのでスペック上での判断になりますが
現在販売中のコンパクトデジカメの中ではF710が一番ライブ撮影に向いているのではないでしょうか

書込番号:3684919

ナイスクチコミ!0


スレ主 年内に購入予定ですさん

2004/12/27 11:23(1年以上前)

やまかし専属キャメラマンさん
迷いましたが25日に購入してきました。
後からレスを拝見しましたが、F710を推して頂いてたのでホッとしました。
5年保証に編集ソフト、オリンパス製のUSBアダプタ付き512MBのxDカードと本体で計37600円でした。うっかりしていて予備のバッテリやメディア、ケースを買い忘れてたので、また買いに行ってこようと思います。
ライブまでにカメラの扱いに慣れようと思います。
どうもありがとうございました!!

書込番号:3692484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

動画機能について

2004/12/24 02:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 ダイナミック簾次さん

ただ今購入を検討中です。

撮影した動画の編集(切り取り、静止画切り出し等)は出来ますか?

それから「動画はF700の方がいい」と過去レスにありますが
どんな風に劣っているのですか?

どなたかご教授いただけませんか?宜しくお願いします。

書込番号:3677856

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/24 02:48(1年以上前)

>撮影した動画の編集(切り取り、静止画切り出し等)は出来ますか?

今試してみましたが…F710本体では出来ないみたいですね…
同じフジでもM603は出来たはずだったんですけど…
F700の動画を見た事がないので比較は出来ませんが…M603との比較であれば…動画の質は落ちてると感じました。

書込番号:3677966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/24 04:51(1年以上前)

検索番号3633399

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3633399&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=

スレ主の「トライアン」さんは、
AVI2 JPGというソフトを選ばれたそうです。

F710は、発売初期に、動画の不具合があったらしく
途中から仕様を変更し、動画のデータレートを少し低くしました。

動画画質は、データレートだけでなく、レンズやCCD、
アルゴリズム等、様々な要素の総合で決まるのだと思うのですが、
F700とF710とでは、動画機能に関しては、
異なるのはデータレートだけかも知れません。
(ワイド等の機能は除く)
それで動画がF700を使った方だと、
F700と比べて劣っていると感じるのでしょう。
by 風の間に間に bye

書込番号:3678122

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/24 05:48(1年以上前)

実際にはF710は20fps〜25fpsぐらいだとどこかで見たことがあります。
そういえば動画の不具合のお知らせがフジのページにありましたね。
どこかに動画がアップできるところがあればアップしたいのですが。。

書込番号:3678156

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/24 09:06(1年以上前)

ヴォッヘンエンデ さん

ニコンのオンラインアルバムなら動画もアップできますよ。

http://album.nikon-image.com/nk/

書込番号:3678377

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/24 09:12(1年以上前)

⇒さん、ありがとうございます。
これって無料なんですか?いま読んでるんですが、ご飯なのであとでじっくりやってみます。
キヤノンのは製品を買わないとオンラインアルバムが利用できないのですが
ニコンは無料でできるんでしょうか。。複雑そうなのでじっくり読んでみます。

書込番号:3678391

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/24 09:27(1年以上前)

動画から静止画をとりだしても、画像サイズは640x480とオモチャデジカメ
サイズですので、手間の割りに満足出来ないのではないでしょうか?

書込番号:3678423

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/24 09:34(1年以上前)

ヴォッヘンエンデ さん

登録は無料でたいして難しい事はありませんよ。
ただ上限が50MBと決まってますので…ホイホイ動画をアップしてると…あっという間にいっぱいになっちゃいます。
キャノンと違ってキャノン製品を買わなきゃ登録できない…なんてセコい事もありませんので…

書込番号:3678445

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/24 11:00(1年以上前)

>実際にはF710は20fps〜25fpsぐらいだとどこかで見たことがあります。

ビットレートとフレームレートは別ですから特にそういうことはないと思います。
またビットレートですがワイドで撮ったときは実質700と同じです(上下はないけど)。

書込番号:3678678

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/24 11:16(1年以上前)

⇒さん、レスありがとうございます。
登録したらできました!ですが動画のファイルをアップしようとしても
なぜか時間が経ってできないみたいな感じでアップできないようです。。
もしかして僕のパソコンが接続してるネットのスピードが遅いからかもしれませんが。。
動画のファイルは1つ18MBぐらいです。


一体型さん、レスありがとうございます。
ビットレートとフレームレートは別物なんですね。勘違いで早とちりしてしまいました。
そういえば「F710が20fps〜25fpsぐらい」というのも記憶が曖昧です。
もしかしたら記憶違いかもしれません。
それにしてもデジカメは奥が深くて複雑ですね。。

書込番号:3678725

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/24 11:41(1年以上前)

そのような感じのことを書いていた人もいました。
問題は記憶ではなくてその情報が正しいかどうか。

700とのビットレートの違いが知りたければ710で同じものをワイドとスタンダードで撮り比べればわかりますよ。その程度の差です。大きいか小さいかは人によって感じ方が違うでしょうね。
色は710の方がきれいなので710の動画の方がきれいと人も当然いると思います。

書込番号:3678782

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/24 11:53(1年以上前)

今ワイドとスタンダードで動画撮り比べてみましたが…一体型 さんの仰る通りワイドの方が良く感じました。
F710での動画はメモ程度でしか撮影する気がないので(512MBじゃ時間も限られるので…)満足以上の出来ではありますね。

書込番号:3678812

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダイナミック簾次さん

2004/12/24 12:05(1年以上前)

⇒さん、風の間に間にさん、ヴォッヘンエンデさん、一体型さん
素人のつまらない質問に答えていただき有難う御座います。
大変参考になりました。

F710の動画は多少の差はあるもののF700のそれより
極端に劣っている訳ではない、という解釈で宜しいでしょうか?

所有しているコニカミノルタDiMAGEシリーズでは
動画の静止画切り出しが可能です。
私的にこの機能がなくても困る訳ではありませんが、
何度か使って結構楽しかったりしたもので…。

でもご紹介頂いたフリーソフトで出来そうですね。
今週中にはF710を入手したいと思います。

書込番号:3678845

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/24 13:18(1年以上前)

一体型さん、レスありがとうございます。
情報の取捨選択は難しいとつくづく思いました。
ビットレートというのが何かわからないので今から調べようと思いますが、
ビットレートが減っているとは気づかなかったぐらい動画も気に入ってます。
またワイドとスタンダードでも撮り比べてみようと思います。

⇒さん、レスありがとうございます。
やはり目で見てわかる差なんですね。僕も挑戦したいと思います。
⇒さんは動画に強いデジカメをいくつかお持ちですよね。
僕は自分が持ってる中ではF710の動画の画質が一番いいです。
A2のように撮影中に光学ズームはできませんが動画画質は一番ですね。

ダイナミック簾次さん、レスありがとうございます。
非常に有意義な質問をふりかけていただいてありがとうございました。
動画は奥が深いんですね。。ビットレートとか気づきもしませんでした。
F710のご購入もおめでとうございます。購入されたら報告待ってます。

書込番号:3679105

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/12/24 22:11(1年以上前)

to ヴォッヘンエンデさん
ニコンのアルバムは、1ファイルが最大10MBまでのしかアップできませんよ〜

書込番号:3680748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/24 23:46(1年以上前)

>ダイナミック簾次 さん、こんばんは。

>F710の動画は多少の差はあるものの
>F700のそれより極端に劣っている訳ではない、
>という解釈で宜しいでしょうか?

その通りです。このデジカメは、アスペクト比4:3の他に、
ワイド(アスペクト比)16:9でも撮れます。

「一体型」さんが書いておいでのように、
ワイドでの動画はおそらくF700と同じ、
Standard(アスペクト比4:3)で多少、
データレートが低くなったことから、人によっては
画質が落ちているように感じる、ということです。

私はMZ3という動画に優れているデジカメを使っていますが、
もし、MZ3を持っておらず、
「動画も静止画も、1台のデジカメでまかないたい」
という立場であれば、
静止画撮影なら階調性に優れており、
マニュアル操作の範囲も広く、
基本ISO感度が高いので暗さにも強く、
さらにワイドでも撮れるこの機種は
非常に魅力的で、有力な候補です。

ただ、動画性能だけを見れば、他に優れた機種はあります。
要は、ダイナミック簾次 さんがどこに重点を置き、
この機種で(ダイナミック簾次 さんが感じる)物足りなさを含め、
すべてを受け入れることができるかどうかだと思います。

もしこの機種を買われたら、いい面はそのまま活かし、
物足りないと思う面は、ご自分の知識と技術、工夫でカバーし、
楽しく使ったあげてください。
by 風の間に間に bye

書込番号:3681218

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/25 04:08(1年以上前)

FIOさん、情報ありがとうございます。10MBまでなんですね…
ということは10秒ぐらいの動画になりますね。また新たに撮ろうと思います。

書込番号:3682011

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/12/25 12:00(1年以上前)

ダイナミック簾次 さん、こんにちは。

一応カメラと同梱のソフト、Fine Pix Viewerで
動画から静止画が切り出せますよ。

書込番号:3682970

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダイナミック簾次さん

2004/12/26 01:40(1年以上前)

風の間に間にさん、有難う御座います。

全てにおいて万能なカメラは無いのですね。
F710は動画では他のカメラに負ける部分があったとしても、
それ以上に魅力を感じるところがたくさんあります。

ということで今日(もう昨日か?)購入しました。
明日からガンガン撮ってこのカメラの良さを十分に堪能
したいと思います。

ひさちんさん、有難う御座います。
>一応カメラと同梱のソフト、Fine Pix Viewerで
 動画から静止画が切り出せますよ。

同梱ソフトで出来るんですか。一安心です。
今日はもう遅いので明日試してみます。


皆様ご多忙にもかかわらず、たくさんのレスをいただき
本当に有難う御座いました。m(_ _)mペコリ


書込番号:3686573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハネカムCCDに関する質問2つ

2004/12/20 22:42(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

先日、やや薄暗いところをPモードでフラッシュを光らせて人物を撮った際、光量不足となり(カメラの液晶ではなんとか見える程度)、パソコンで取り込むと真っ暗で何も見えないくらいでした。そこでphoto shopでレベル補正をすると顔色も自然で人物が復元しバックも殆どノイズが現れず、F710の広いダイナミックレンジに感心させられました(一方、カメラに付いてきたFInePixViewerで明るくしてみますとノイズが出て全くだめでした)。これもSRハニカムのお陰かなと思いましたが、ちょっと分からないことが2点あります。フジフィルム関係の方が見ていらっしゃれば一番よいのですが、他の方でも知っている方がいらっしゃればお教え下さいませんか。
(1)口径の違う2つの円筒のバケツを考えます。雨を受けるとすると口径の大きい方が高感度、小さい方が低感度になります(雨を光、バケツをS、RのCCDに対応させています)。もしバケツの高さが同じなら、感度は違っても同じ速さで満タン(飽和)になりダイナミックレンジは増えません。低感度側のバケツの方が飽和しにくくするには小さい口径のバケツの高さを高くするか、あるいは小さなバケツの代わりに大きなバケツに小さな窓孔の開いている蓋をして低感度化したものを使わなければいけないでしょう。SRハニカムにはこのような工夫をしているのでしょうか?
(2)受光セルの形が長方形と八角形の違いを別にして(八角形で面積が広くなって受光感度が高くなったのは分かりますが)、セルを横にずらして配置していることだけを考えてみますと、45度傾けて見れば正方に並べているのと全く同じですね。と言うことは、正方の場合も4つの隣接セルのデータでその中央のデータを補完できるわけで情報量はハニカムだからと言って多くないはずです。強いて言うなら地球上では重力が関係して上下左右が連続的であるものが多いので、斜め四方からの情報で補完するより、ハニカムCCDの場合のように上下左右からの情報で補完する方が上手くいく可能性が高いということですか?

書込番号:3662633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/21 00:48(1年以上前)

バケツに例えるのは余計分かりにくい気が。
ダイナミックレンジが広いということは、バケツが大きく、尚且つ小さな雨粒も逃さないってことですよね。ただ、SとRを一緒にCCDに埋め込んでいるってことは、ダイナミックレンジが広い代わりに何かを失っているのではないでしょうか?それをとある一定の割合で組み合わせるといい写真ができるわけで、あまりに偏るといい写真は生まれないのではないでしょうか。

書込番号:3663595

ナイスクチコミ!0


デジガメラさん

2004/12/21 18:24(1年以上前)

FUJIの説明によると下記のようですが。。。
「大面積で感度が高い“S画素”と、小面積でダイナミックレンジが広い“R画素”から構成され、S画素だけではとらえられないハイライトの微妙な陰影をR画素がキャッチ。撮影シーンにより、2種類の画素の信号を最適に組み合わせて画像を形成することで、ダイナミックレンジを大幅に向上させることに成功しました」
物理的にそのようなことをしているわけではなく、画像処理エンジンの中でかなり複雑な処理をしているものと想像できます。つまり、単純なCCDやハニカムHRの場合は、受光面積が均一ですから単純な3原色(RGB)の兼ね合わせですみますが、SRハニカムの場合はR-R,R-G,R-BとS-R,S-G,S-Bという六つの信号を掛け合わせて最適な情報を組み合わせるわけですから、かなり高度な処理技術を要すると思われます。SR機のホワイトバランスの難しさはここの所だと思います。私がメーカーならこんな手のかかる物は元の取れないコンパクト機には載せないでしょう。・・なので、次期モデルが出るのか気になるのです。
あまり答えになってないかも(^_^;)

書込番号:3666253

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/21 21:35(1年以上前)

雨粒がフォトンですので大小は考えないことにしています。ダイナミックレンジが広いということはほんのぽつぽつ雨でもちゃんと雨量が計れる一方、土砂降りの場合でも満タンにならずに(飽和せずに)雨量の大小が計れるかと言うことです。大きな口径のバケツならぽつぽつ雨でも計れますが、ちょっと大雨ならすぐ満タンになります(現存のフォトダイオードとCCDでは面積あたりの総蓄積電荷量は小さいので)→ 白がすぐつぶれる。一方大きなCCDに蓋をして小さな窓を開けて動作させますと、大雨でも満タンになりにくいのですが(感度を落としたことになるので)、ぽつぽつ雨では中に殆ど水が入りません→ 暗い側がつぶれる。基本的にはセルに貯められる電荷の総量がダイナミックレンジを決めます。1セルに電荷が1000個しか貯められないのなら、真っ暗でない一番暗いのは1個の電荷で一番明るいのは1000個、つまりダイナミックレンジは1000です(暗電流がノイズになりますが)。窓が全開の容量1000のセルと窓が1/10しか空いていない容量1000のセルを併用するとセル当たり1個のフォトンが降り注ぐときから検出できて1000個降り注いで一方が満タンになってももう一方はまだ100個分しかたまっていません。まだ10倍(10000個まで)は大丈夫です。目盛りは10倍荒くなりますが、ダイナミックレンジは10000にまで上昇します。 私の質問は口径を小さくして低感度にしても容量を同じように小さくしてしまえばダイナミックレンジは上がらないので、小さいCCDも上の例のように容量は大きくとっていますかあるいは小さなCCDの窓にさらにアッテヌエータを付けているのですかと言うことです。かなり専門的な内容ですので、バケツと雨に例えて理解してもらおうとしたのですが...デジガメラさん引用されているフジの説明は勿論知っています。やっぱり答えられるのはフジフィルムの技術者の方だけでしょうね、出てきてくださいよ、変装してでもよいから。

書込番号:3667007

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/24 22:27(1年以上前)

↑こんな尋ね方したら、誰も返事できないですね。フジフィルムの方と見られても困るし。 ご存じの方あるいはこうじゃないかと思う方どなたでも結構です。SRの秘密(定量的な)教えて下さい。「大面積で感度が高い“S画素”と、小面積でダイナミックレンジが広い“R画素”」の後者のReasonWhy?が知りたいですね。

書込番号:3680820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

グリップ部の熱

2004/12/18 21:40(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 一旦退却さん

最近Z55を購入しましたが、ご多分に漏れず室内撮影時のあまりのノイジーさに唖然としていたところF710の評判を目にし、ここの書き込みを見るにつけどうしても欲しくなって今日店に行ってきました。
ただ値段が皆さんが購入されている金額並にならず今日は購入には至りませんでした。(Z55を購入していなければ即買いだったんですが・・)
ところで、その時実機をいろいろ操作していて気になったんですが、展示機はACアダプター接続だったんですが、操作しているうちにグリップ部に結構熱を持ってきました。バッテリーで使用していてもあんなふうに熱を持つんでしょうか?
熱いって言うほどではないですが結構不快に感じました。

それとF710はマクロが広角側固定なんですね。あれ?ピント合わねぇとマクロモードにしたとたんウィーンと広角にズーム、寄ったつもりが逆に被写体遠くにいっちゃったってな感じで、これ何気に結構痛いかも。実際の使用ではどんなもんでしょうか?




書込番号:3651699

ナイスクチコミ!0


返信する
群青色さん

2004/12/18 21:49(1年以上前)

使っているうちに熱を持つのは正常ですよ。
バッテリーで使用していても、電源入れっぱなしで使っていると熱を持って暖かくなります。

マクロは広角固定です。
ただ、フジの仕様表の9センチというのはCCDからの距離みたいなので、
実際は、レンズ先端からだと、被写体まで4センチくらいの距離でもピントは合いますよ。試してみてください。

書込番号:3651757

ナイスクチコミ!0


群青色さん

2004/12/18 21:52(1年以上前)

訂正です(^^;)

「フジの仕様表の9センチ」→「フジの仕様表の7.5センチ」
でしたね・・・。

書込番号:3651776

ナイスクチコミ!0


Oh!MZさん
クチコミ投稿数:593件

2004/12/18 22:12(1年以上前)

F700ユーザーですが・・・たしかにマクロはワイド単固定です。テレマクロは使えません。接写能力にあまり過大な期待はしないほうがいいと思います。しかし、F700・F710がもってる49ポイントのエリア選択FAはマクロ撮影時にとても有効です。スグレモノです。
私のアルバムにはF700のマクロモードで撮った写真が多いです。花・色・あじさい・ポピー・・など・・よかったら参考にしてください。

書込番号:3651871

ナイスクチコミ!0


スレ主 一旦退却さん

2004/12/18 23:09(1年以上前)

群青色さん、Oh!MZさん ご回答ありがとうございました。

>群青色さん
やはり熱持ちますか。ここに書き込みの無いところを見ると皆さんあまり気にされてないようですね。私はちょっと気になりました。

>Oh!MZさん
アルバム拝見しました。すんげー、きれぃー、ってよく見たらD70の画像でした(^.^;
F710はやはり接写はできるけどクローズアップって言う感じではないですね。これはもう諦めるしかありませんね。

でも今日触ってますます欲しくなってしまいましたので、明日再度店回りしたいと思います。

書込番号:3652217

ナイスクチコミ!0


群青色さん

2004/12/18 23:30(1年以上前)

僕はコンパクトデジカメばかり7台くらい使ってきましたが、
使っていると温かくなるもののほうが多いので(キヤノンとかフジとか)、
最初は少し気になりましたが、今ではそういうものだと思ってます(^^;)

確かに4センチくらいまでは寄れるといってもクローズアップって感じではないかもしれないですね。
マクロに弱いほうでもないとは思いますけど。

書込番号:3652351

ナイスクチコミ!0


Oh!MZさん
クチコミ投稿数:593件

2004/12/20 00:12(1年以上前)

一旦退却さん、失礼しました。Albumの最初の方はD70で撮ったものです。F700は真ん中以降くらいにアップしてます。その中では「色」(赤い花のアップ)が最短撮影距離付近だと思います。確かに接写能力はあまり過大な期待はされないほうがいいかもしれません。

書込番号:3658437

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/12/22 09:48(1年以上前)

マクロモードでは光学ズームは固定されますが、
記録画素を落とすとその分だけハニカムズームがききます。
1Mモードですと結構ズーム感が得られます。

難点といえば撮影中モニター画面が荒れることでしょうか?
ピントがどこに来ているのかがわかりにくいです。
(びしっと決まれば、撮れたモノは問題ないですよ。)

書込番号:3669092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング