
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月18日 03:00 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月15日 23:46 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月15日 09:43 |
![]() |
0 | 25 | 2004年12月13日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月13日 14:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月13日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

2004/12/01 22:41(1年以上前)
ヤフオクでたまに見ますねー。オークション気軽に勧めるのは微妙ですが。オークションで出てるってことはどこかで売ってるんでしょうが・・・
書込番号:3573020
0点

2.5インチ用のものを、天地部分をカットして使っていますが、もっと大きなフリーサイズのものを切って使ったほうが、安上がりで経済的ですね。
書込番号:3578153
0点


2004/12/18 03:00(1年以上前)
ヤフオクで売っている液晶保護シートを実際使ってる人はいますか?使用感等を教えて下さい。
書込番号:3648238
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F810ユーザーです。F710とF810を比較したとき、解像度の点でF810を選択しました。・・・が、やっぱりSRの興味も持ち続けており・・・。
F710買っちゃおうかな、次世代SR(が出るとの前提で)を待とうかなと迷っています。
果たして次世代SRは出ると思っていても良いのでしょうか?また、F700とF710の比較を見ると、必ずしも後発機だからといって魅力アップとは限らないように思いました。
開発中のものなのでなんとも言いようがないかと思いますが、次世代SR機のことについて教えていただけないでしょうか(すっかりハニカマーです)
0点

http://www.tim.hi-ho.ne.jp/ishimoto/D70F710.html
いしもとさんのF710とD70の比較レビュー。
ダイナミックレンジは大体同じようなものみたいです。
ここは何も買わず将来的にデジ一眼を買うという選択肢もありますね。
この季節の街中での撮影なら逆光など厳しい条件以外あまりSRの特性が生かされることもないのでじっくり待ってもいいと思いますよ。
書込番号:3614498
0点

FUJIの一眼レフPRO3にはハニカムSRUが搭載されていたはず。おそらくこれが時期SRになるでしょう。
書込番号:3615323
0点


2004/12/11 20:55(1年以上前)
この間フジのサービスと電話で話したんですけど、どうもコンパクトでのSRの新型は出そうも無いような口ぶりでしたね〜。
真偽の程は分かりませんけど。自分的には出ないような感じを受けました。
書込番号:3617455
0点


2004/12/11 23:11(1年以上前)
やっぱり実質300万画素だからでしょうね。
書込番号:3618271
0点


2004/12/12 13:49(1年以上前)
もっと大きいCCDならば、SRの特色を生かしながら高画素化が図れるんですけどね。他社でいうところのPowershotPro1やCOOLPIXの8000番台のクラスのような機種をラインアップすれば…。残念ながら画素で比較が続く限り、SRが発展するのも難しい。ただ、パソコンももはや速度のみの時代ではなくなってきているので、デジタルカメラも同じようにトータル性能で評価される時代が来るでしょう。
書込番号:3621150
0点

もしハニカムSR II とあの独特の画素配列をフルに生かせる画像処理回路を
持たせることができたらだいぶ状況は変わると思うんですが、やはりコンパクト
クラスでは難しいですかね。
書込番号:3623245
0点

ありがとうございました。一眼ではなくコンデジで、と考えており、SRのコンデジが出そうにないのは寂しい限りです。いしもとさんの比較レビュー大変参考になりました。F810と大差がなさそうな気もしました。
そして、もうひとつだけ質問があります。
F810を持ちながらF710に惹かれている理由が、「ストロボ使用時でも白飛びしない」と聞いたことがあるのですが、そうなのでしょうか。私、室内でズームを使用せずに子供の撮影をすることが多いのですが、ズームを使用しない距離で、どうしてもストロボが必要なときの白とびが気になっており、F710ならこれが解消されるのか知りたいと思っています。これがあるなら、F710と810を併用する価値があるかなと思うのですが。
書込番号:3629336
0点

そこは解消されますが、その前にマニュアルでフラッシュの光量を−側に補正してみてはいかがでしょうか。多分それで大分軽減されると思います。
書込番号:3631570
0点

ありがとうございました。早速(といいたいところですが週末しか時間がなく、週末に)試してみます。
ストロボ白飛びとスイッチ(OFF-△-撮影の切り替えがしにくい^^;)以外はとても満足しているので、これでますます好きになれそうです。
このアドバイスでふと思ったのですが、WBをマイナスにしても白とびが防げるかもしれませんよね?いろいろ試してみます。
書込番号:3634329
0点

みっきーちゃんさん こんにちは。週末のテストに少しネタ提供します(^^ゞ
1.被写体とカメラが近い時にフラッシュ焚くと顔等が白くなったりすることがあるので、そんな時は少しバックして、ズームを使うとフラッシュが全体に回るかと思います。
2.過去ログ(検索してみたんですが見つかりませんでした。ごめんなさい)に書いてあったのですが、F710のフラッシュの調光はフォーカスのモードに関係なくシャッターを押したときの画像のセンター部の明るさによって発光量が決まるみたいです。
これはオートエリアAFを使用していてセンター以外にフォーカスが合ったとしてもフラッシュはセンター部を調光しているということなので、ツーショット写真や、意図的に人物を端において撮影する際など気をつけたほうが良いかもしれません(これはF710だけの現象でF810では起きないかもしれませんので一度試してみてください)
1と2について実験写真アップしてみましたので参考になれば幸いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=4kLiZadCoJ
書込番号:3638970
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


はじめまして。
初デジカメ・・・迷ってます。
先日初PCを買ったばかりでデジタル用語(?)が全くわかりません(^^;
今のところ、
ニコン COOL PIX 5200
フジ FINE PIX F710
で悩んでますが、
用途は特になく、今までカメラが必要な時はコンビニで「写るんです」
を買っていた程度で、PC購入を機にデジカメも買おうかと思い・・・
敢えて言えば
自宅の水槽内の海水魚の写真や動画を撮って、カレンダーや年賀状を
作ったり、将来的にはHPでも作って載せたいかなと思っています。
PCはVAIOです。
さぁ〜どっち?
0点


2004/12/09 06:06(1年以上前)
写ルンですの代わりならFinePix F710がいいと思います。
そう思う理由は、普通の写ルンですはISO400のフィルムを
使っているので感度が高いです。同じくFinePix F710も基本感度が
高いです。また、フィルムはラチチュードが広いです。
FinePix F710もハニカムSRを搭載していてフィルムの原理を
取り入れてるので、ダイナミックレンジが広くされています。
特に室内撮影するときは、感度が高いFinePix F710のほうがいいと思います。
他のコンパクトデジカメと比べても白飛び、黒つぶれしにくいそうですのでお勧めです。
書込番号:3606204
0点

>自宅の水槽内の海水魚の写真
この場合フラッシュOFFの撮影となる上、そこそこシャッタースピードがいるから、F710が良いかと思います。
書込番号:3606265
0点



2004/12/09 12:32(1年以上前)
早速の返信、ありがとうございます。
今のところF710が2ポイントですね(^^;
私自身としてはF710がなんとなくメカ音痴でも使いやすそう(理由なし)だからいいかなと思っているのですが、
家内がCOOLPIX5200がいいと・・・
恐らく細かいスペックではなく、大きさと価格からだとは思いますけど。
来週には購入予定なのですが、どちらでもいいので背中を押してください(爆)
書込番号:3607006
0点

大きなサイズにプリントしないなら710の方が使いやすいと思います。
ほとんどのコンパクトデジカメは驚くほど正確な露出を要求されます。
写ルンです(ネガフィルム)であれば+2くらい露出オーバーでもそれなりにきれいにプリントできますが普通のコンパクトデジカメの場合+0.3くらいの範囲に収めないとけっこう画質的にきついです。710なら+0.7〜1くらいずれてもそこそこきれいに撮れます。
もちろん適正露出で撮った方がきれいだけど。
いい加減に撮ってもそこそこきれいというのはなかなか魅力的ですよ。写真にこだわりを持っている人にはおこられそうだけど(^^;
書込番号:3607126
0点

早速F710で観賞魚試し撮りしてみました。
結果論・・こいつは使いずらい、というより魚を撮るのに大苦戦です。
一応サンプル上げときましたので御覧ください。(一番最後の五枚です。後半3枚はKissデジに28-75 F2.8XRDiで撮ってみたものです)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=114374&key=1129130&m=0
あかむし君 さん の飼育設備によりますが、観賞魚撮影は、部屋の照明を消し、水槽ガラス面にめいっぱい近づいて撮ります。(魚のサイズによりますが)
一般家庭だと大きくても奥行き600mmの水槽で限界でしょうから、必然的に近接撮影(マクロ)になります。
残念ながらF710のマクロはレンズが広角端に固定されズームは不可能となります。ですのでガラス面にカメラを構えて待機し、魚の方が寄ってくるのを待ってないとアップ画像は撮れません。
ISO800で実用画質の撮れるコンデジはF700かF710ぐらいですので、シャッタースピードは稼げますが、このマクロ機能はつらいかも。
別機種で全域マクロとかの物を検討したほうがいいかもしれませんが、ISO値は200付近でもかなり粗い上、被写体ブレがつきまとうことになるでしょう。
水槽照明を明るくすればある程度のものは撮れるかと思います。
ちなみに私のサンプル画像の環境は、水槽 600x450x450、ライト 蛍光灯20Wx3灯です。照明装置がメタハラとかだとシャッタースピードはかなり上がると思います。
魚が静止するのをじっとがまん、我慢、ガマンしてパシャで頑張ってください。失敗しても撮り直せばいいですよ、デジタルだから。
書込番号:3608372
0点



2004/12/10 08:01(1年以上前)
こんなことまで・・・本当にありがとうございます。
写真、拝見させていただきました。
とても綺麗ですね〜♪
ド素人の小生にはF710とKissデジとの違いが全く付きませんが(^^;
これだけ美しく撮れるのなら・・・でもこの写真を撮るのに大変な苦労をされたご様子。我が家のハコフグは基本的に静止しないので難しいのかな(T_T)
KISSデジって高価ですよね。
CP5200だともっと難しいのでしょうか?
我が家の予算は諸々含めて4万以内で長く気軽に愛用できるもの。
なにか他に水槽撮影に適した機種ってありますか?
予算設定が甘いのかな・・・
書込番号:3610676
0点

そうですか、ハコフグですか。
たしかにこいつは静止しないねぇ。こいつを撮るにはF710か一眼をどうぞ。
って事でF710でフグを撮ってみました。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=w1KDbKSEJ4
掲載画像は17枚ですが、実際は60枚ちょい撮ってます。(所要時間20分程)
あとはすべて被写体ブレかピントズレでボツです。ですので成功率三分の一あたりという事になるのかな。他のコンパクトデジカメならおそらく十分の一以下になると思われます。
要は撮りまくればいいのですよ。デジタルだから。
ちなみに『写るんです』専門だった我が嫁はF710で満足してますけど。
両手で持つにはこの形は持ちやすいようです。
書込番号:3612456
0点


2004/12/15 09:43(1年以上前)
レス遅くなりました。
サービス業なので休日(平日)以外はヘトヘトで・・・
パスワード忘れでハンドル少し変わりました(切腹)
フグの写真ありがとうございました。
時間がなく、他機種は調べていませんが、
CP5200の情報が全くないので、F710で心は決まりました。
あとは家内を説得するだけです(^^;
・・・もう少し値段下がれば説得しやすいんだけどな。
本当にありがとうございました。
書込番号:3635566
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
デジカメ界のTプルーフと言われた名器SX-150を使っていますが、今では電池が5分ともたず、次期デジカメを探していたところ、運悪く(?)この掲示版を見つけてしまい、(F710ファンが大半の)みなさんの投稿を読めば、TプルーフやローライQZ35W愛用の私がはまるのは当然の帰結。何とかF710を見つけ昨日注文しました。さて質問です。みなさんの評価が高いのに口コミ掲示版の製品評価(棒グラフ)があんなに良くないのはなぜですか?バッテリやメモリだけではなく全体的に評価が低くしかもこれほど評価が悪く分かれる機種は他にはあまりありません。理由を教えていただけませんか?これから使うもののために、お願いします。
0点

あれは、一人何度でも投票可能だから
遊びで投票する人が、いるのです。
残念ですね。
書込番号:3608204
0点

ここの評価は全く当てにならないよ。
ウソだと思うなら、あなたがいいという評価を沢山やってみれば一目瞭然。
書込番号:3608621
0点


2004/12/09 21:06(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。量販店では肩身の狭い710ですがご利用法次第では最高のカメラになりますね。楽しんでください。
わたしはF700を発売当初6万も出して指名買いした馬鹿なので最近のF700F710の投げ売りはかなり羨ましい事態です。二回も修理に出してぼろぼろですがまだ現役。
デジタル物に懐かしさを感じても仕様がないですが、私もSXシリーズ大好きです。しかし150万画素ではさすがにさみしい最近の高スペック。
あまり評価はあてにならないのでF710に興味がお有りの方々、どうぞお気になさらないでください。
書込番号:3608725
0点


2004/12/09 22:00(1年以上前)
ここでTプルーフやローライQZ35Wの名前を見るとは思いませんでした。
コンタが買えないからTプルーフに走ったのか?
でもQZ35Wをお持ちなくらいだから金満家の方なのでしょうね・・
いずれにせよ、カメラが好きな方だと言うことはよくわかります。
その2台を併用するような、我が道を行く妙なオヤヂにあったことはありません(^^;)
人の評価を気にしないのが真の“カメラ好き”でしょう。
さらなる“王道”歩んで頂きたいと思います・・では失礼m(__)m
書込番号:3608986
0点

遊びで投票したり当てにならないのは分かりますが、それは他の機種でも同じはず。でも得票結果は他の機種とは非常に違っています。やっぱり、好き嫌いが出やすい(個性的な?)デジカメなのでしょうか。特許などはいちゃモン(異議)が沢山つく方がよい発明で、すーと通ちゃうのは大したことない発明だと言いますから、F710も使いがいのある骨のあるカメラなんですか?でも、ラチテュードが広く「写るんです」並に撮り易い一面もあるんですね。Fujiは何で生産をやめちゃうのかな?名機ならかっての京セラ(ヤシカ)のTプルーフのように海外でもよいからずーと作り続けて欲しいですね(安心して長く使えますから)。富士フイルムの方、見てますか。
書込番号:3609050
0点


2004/12/09 22:12(1年以上前)
追伸。
お手元にないうちから、そそのかすようなことを申し上げましょう。
カメラとして“気”を吐くのはF700だと(個人的には)思います。
そのベーシックな雰囲気(オーロラ)は、
まちょなF710とはまた違った魅力であなたを虜にしてくれます。。
>>710は6枚羽だけど、700は7枚羽なんだ!
少年のように目を輝かせるあなたが目に浮かびます・・。
たぶんハミカムの興味から逃れられなくなり、F810も欲しくなることでしょう。
これであなたも立派な“はにかまー”の仲間入り・・
私、何言ってんでしょうね〜(>_<)
書込番号:3609075
0点


2004/12/10 02:55(1年以上前)
うーん、他の機種は見てないけどこの評価に限れば偶然か大体合ってると思います。とりあえず分かれる理由の推測ですが
価格:高感度、高レスポンス等、このカメラの売りを良しとしている人には安いけど、古い(もう古いと言われてしまう(T_T))割に値下げしない。
デザイン:これは各自好みなのでパス
操作性:かなりいいです、ジョグも高速起動、高速AFも、悪いとするとフラッシュがフルオートではなく手動ポップアップなもので使いにくいということくらい?
画素数:、、、これはどうなんでしょう。310万×2=620万画素。ということより1/1.7型CCDで310万画素でさらなる高感度化に高評価、悪い点はリアル620万画素ではない今では低画素機ということですか、プリントサイズによっては充分な画素数です。
リアル性:、、、、観点が多すぎて判りません、パス
バッテリー:平均よりは多分もちは悪いです。100枚位目安
携帯性:持ち運びしやすい形ではありますが少し大きく重く上着のポケットならok、Yシャツ等の胸ポケットはNGです
拡張性:フィルターやテレコンをつける純正パーツがないとか。、、あれ?これはなんで良い方にふれてるんだろう。
でもこのカメラの良い所は絞りが細かく設定できるところと(高感度で)テブレが少ないこと、それと高速動作。この3点セットに対抗できる機種はそうそうないと思います。色も人によっては大きな魅力ですね。
海外のみの販売のS7000のボディにSRCCD積んだモデルがありますがこれ欲しいですね。高倍率ズーム機に高感度CCDって結構いい組み合わせだと思いますし。、、、S5000の後継はHR通り越して普通のCCDになってしまったようで悲しい(T_T)
書込番号:3610431
0点


2004/12/10 12:35(1年以上前)
一般的な見方(良い悪いは別として)として、高画素、軽量、コンパクトという流れに逆行しているという評価と。。。
実際持ってみると、持ちやすい大きさだったり、マニュアル機能やダイナミックレンジの広さなど理解して評価する人に分かれるのでは。。。
私もF700の基本コンセプトが好きなのですが。。。
書込番号:3611324
0点


2004/12/10 16:40(1年以上前)
あちゃー、誰か相手してー(>_<)
それはそうと、たけみんC さん はもう私よりいっちゃっますね〜。
おしまいの3行に“あちら側”の人(=ヨン様=一体○さん)のニオイを感じました。
このカメラにSRが載らないかな?なんて言い出すと、すでにきりがない沼ですよね。。
胃カメラ飲む時でも、どうせ飲むならSRぢゃなきゃ、と思うし、
“カニかまぼこ”みても思わず“はにかま”と言葉が出てくるでしょ?
最敬礼ですm(__)m
書込番号:3612009
0点

ひさちんさん お元気そうで。営業職です(笑)。また、啓蒙してください。
しろうとの私はこんなことを考えています。F700とF710は基本的にはあまり変わらないのに、F700の評価は高い。F710の評価はそんなに高くない。進歩しているのに、なぜ? それが、以前からの疑問でした。私はF700は持っていますが、F710は持っていません。ですから、推測です。今も憶えていますが、F700が発売された時の、日経ゼロワン(雑誌)の評価は大変高かったことを。初のハニカムSR機で、ダイナミックレンジが広いと盛んに書かれていたことを思い出します。そこで、宣伝効果もあって高い評価になったのではないかと。日本人は、評論家の言うことを、信じやすい。
ところが、F710が出て、SRにも慣れたきた。SR(広ダイナミックレンジ)といっても、昼間撮るぶんには、他のカメラと変わらない。解像度は300万画素+アルファー位でしょうか。そんなわけで、評価が上がらなかったのではないかと考えています。多くの人は、意外に本質を見抜いているのかもしれません。そのように考えています。
書込番号:3613028
0点


2004/12/10 23:05(1年以上前)
皆さん今晩は。
F710所有者で投票した人の中では、購入直後の使用感で判断されて
いる人も多いと思います。このカメラは使い込んでいくと段々と
基本感度の高さのありがたみが分かってきます。しかし、その時に
再度投票するのは気が引けるので・・・
書込番号:3613415
0点

画素数にどれだけの意味が?
1/2.5型400万画素のCCDを考えます。焦点距離22.2mmで35mm換算135mm(約6倍)だったとしますと、CCDの幅は35mmフィルムの1/6程度で(フィルムは3:2でCCDは4:3なので1/5.7ぐらいかも?)、6mm強です。1/2.5型と言っても1インチの1/2.5よりはずっと小さいです(あってますか?)これで、400万画素(2304×1728)とすれば1ピクセルの幅は1/350mm程度です。現在のどんなよいレンズを持ってきても、mm当たり120本ぐらいの分解が精一杯でしょう(周辺部では100本を割りそうです)。つまりどんな小さな点像も3−4ピクセル位は広がっているということです。つまり解像度は150万画素の場合と殆ど変わらず、ただ隣との滑らかさが違うくらいということでは?ましてこの大きさのCCDで600万や900万画素にしても得るとこなし。大きく引き延ばしたときにピクセルが早く見えてくるかこないか(プリントインクの広がりを使えばこれも消せる)で画像情報は変わらない。さて、F710はCCDが大きく35mm換算が約4.5倍なので、CCDの幅は8mm程度、SR組で1画素として300万画素(2048×1536)でピクセル幅は1/250mm、1ピクセルおきに線を描けばちょうど125本/mmで最高のレンズにぴったし。もう少し余裕は欲しいとは思うけど、画像の解像度はこのCCDサイズでは最高レベルに到達してます。レンズの解像力もないのに小さなCCDのピクセル数を増やして競争して、いったいどうするの? 以上は私が自分なりに考えてみたのですが(RGBの割り振り方が分からないので、その分だけ間違っているかも知れません)、これってあってますか?何個かのデジカメを実際見てこられたみなさんのご意見をお聞かせ下さい?
**ひさちんさん、Tプルーフは安くても10数万円のコンタックスよりもよいとも言われてます。QZ35Wは5年ほど前にネットでアメリカより$800ほどで購入(金満ではないですよ)。
書込番号:3613422
0点


2004/12/11 07:59(1年以上前)
ひさちんさん、“あちら側”の人(=ヨン様=一体○さん)のニオイを感じました。このくだりがよくわかりません。つながり方というか。
ここ数スレッッドをみた限りでは
ひさちんさん→イメージ先行、叙情的表現、主観的表現、ロマンチスト
一体型さん→性能把握先行、経験からの発言、客観的表現、リアリスト
そういうことなら私も後者ですね、性能や特性を知りたいと思う人が多いこの掲示板特に掲示板はそうしています。
(゚-゚)もっとも数値は苦手だから比較とかの表現が多いけど。
胃カメラに必要な特性はわかりませんが高望遠時に対してシャッタースピードを上げることができるCCDは有効です。王道とか真のカメラ好きとか気なんて言葉には価値を感じないし、ハニカムやSRというブランド名自体には特に興味ないですね、
だから、カニカマをみれば「かまぼこ」と言います。
でもまー、普段の生活は叙情的な小説書きまくりなんですけどね、ぎょわーとかずごごごごとか。
よく知らない相手を金満なんて言っちゃだめですよ。
書込番号:3614853
0点

基本的な知識がない者の発言で、推測です。レンズの解像力については、知識がないのでわかりません。画素数はそれなりの意味があると考えています。
今、5枚のL判写真を眺めています。晴天時、ほぼ同時刻の同場所の風景です。いずれも、フルオートです。6800z、F700、F610、F810、IXY500の写真です。6800zとF700の写真は他の3機種に比べて解像感が低い。すぐに、わかります。IXY500とF610の違いはなかなかわかりません。L判写真サイズなら、300万画素以上は意味がないという記事もありますが、私には、なぜかわかります。A4なら、一目瞭然です。 実はダイナミックレンジについては、差がわからないのです。F700だけSRでダイナミックレンジは広いはずですが、色の傾向は違いますが、それ以外はわかりません。この写真がダイナミックレンジが広いんだと言われてもわかりません。これが、素朴な印象です。
掲示板の評価はあてにならないという意見もあります。確かにだれでも、何回も投票できます。しかし、ある程度の傾向は読めると考えています。株式投資をやっていますが、株価は美人投票という側面があることも否めません。それでも、多くの大衆が評価したものです。それなりの意味があると考えています。自分の予想が外れて損をして、大衆はものを見る目がないというのは、愚かです。この機会に他のカメラの掲示板を見ましたが、私は大筋では評価は当たっていると考えています。
他人の評価より、自分で手にとって撮影してそれを印刷して自分で判断されるのが一番良いと思います。そして、気に入ったカメラと長くつきあわれるのが、幸せのような気がします。私には悪いカメラはありませんでした。
書込番号:3615009
0点


2004/12/11 10:08(1年以上前)
解像力と言うべきか分かりませんがソフト処理でF710は眠い感じになっているのではと思います。
SRの合成が理由てと説明している方もいらっしゃいます。
同じ画素数でもS602の方が高く感じます
し。
でも6800も眠いかも。
そう考えるとSRだから眠いって訳だけじゃなさそうですね
話は変わりますがぜひFUJIのカメラはFUJIのプリント出して見てください
かなり良い感じになると思います。
評価は、このカメラに対して好き嫌いがはっきりでてる結果じゃないかなと思います。
ハニカムCCDを好きな人でも意見が分かれているみたいですし。
書込番号:3615145
0点

レンズの解像力には限界があります、ほぼFナンバ×2.4×波長です。F=4で赤色では5.8μm(〜1/170mm)でこれ以上のレンズは作れないと言うことです。青色でF=2では3倍ぐらいよくなります。フルーカラーで使う実際のレンズは収差もあり、1眼フィルムカメラのレンズのよいものでも1/100mm程度でこれを小型のCCDデジカメに使ったら解像度不足に陥ります(小型デジカメの方が解像のよいレンズが必要なのです)。レンズの解像度を筆の太さに対応させると、CCDやフィルムの解像度は紙のマス目に対応できます。銀塩フィルムのマス目は光散乱や厚さなどで結構大きく1/30-1/50mmですから、太い筆でもよく、その代わりに紙が大きいわけです。最高級のレンズでデジカメを作ったとして筆の太さが1/120mm。CCDの全面積が同じでピクセルを小さくしていったらどうなるかを考えればだいたいのことは分かります。情報をきっちり記憶するには筆の太さより小さいピクセルが必要ですが、1/2位で十分でそれ以上は滑らかにつながるかどうかの差しかありません(これは信号処理でできます)。LならよいがA4やA3に拡大するとピクセルが見えてくるから駄目というのではなく、拡大したら一方はさらに細かく画像情報が出てくるのに他方が出てこないと言ったときに初めてピクセルの数が多い方がよいと結論できます。筆の太さが変わらないのなら高解像度を得る正道は紙(CCD)を大きくすることにつきます。1/2.7型CCDでは高画素数競争はそろそろ無意味なところにさしかかっているような気がします。F710はこの辺のことがよく分かっている専門家が工夫して作った機械だったが、CCDが大きいのでバッテリーのもちが悪くなり(しかも専用)、拡大するとピクセルが大きいので境界の切れが悪くなり解像度が悪いと誤解され、設計者の意図が多少空回りした製品となった機種ではないでしょうか。それでなんでそれを私が買ったのかって? たぶんそれは皆さんと同じですよ。毛はまだありますが空襲生き残り者ですのでアイコン変えました。
書込番号:3615515
0点

たけみんCさんへ。
そういう難しい話でなく単にSR好きということです。
わたしは理系出身だけど数字は信じていませんというか怖さを知っています。数字って一見、客観的で正しく思えるんだけど、それを正確に理解するためには驚くほど知識が要求されるし判定法に関しても当然、評価が必要です。
ひさちんさんは私とは比較にならないくらい知識があるし理知的ですよ。オブラートにくるまないといけないくらい。
書込番号:3615557
0点

まあハニカムSRはダイナミックレンジが広いとは言っても、被写体が「従来型
CCD でも収まる程度のダイナミックレンジだった」場合、当然差は出ませんね。
それに元々ハニカムCCD はダイナミックレンジが広いですし。「晴天時の風景」
と言っても、画像の中に極端に暗い部分がない限りはダイナミックレンジは
そんなに広くないですよ。例えば逆光の被写体をノンストロボで撮ったりすると
差が出るでしょう。
書込番号:3616440
0点

皆さんご意見有り難うございました。皆さんに尋ねておきながら、まだ使ってもいないのに、F710がいい、いいと勝手に自分で理由を付けて納得している自分がおかしくて... もうすでにハニカマーですか(実際とてもシャイです)。皆さんの意見を見ていて結局よいのか悪いのか分からなくなりました。つまりそういう深みのあるデジカメなんですね。でもデジタル機器は深みがあっても寿命が短いのでしょうね。私のニコンFEは25年以上使っていますがまだ現役です(最も安価な1眼レフですがそれでも当時の月給の2倍、10万円程度しました)。せめて10年は使えるデジカメが欲しいです。
書込番号:3617057
0点


2004/12/11 21:58(1年以上前)
Tomarctusさん
10年は使えるデジカメ
、、、無理です。10年前のこの業界を想像してみてください。
レンズ資産が多いなら→ニコン機ですね
書込番号:3617796
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


室内で子供をとるのに適したカメラを探していて、このページの情報を元に先日F710を購入し、大変満足して使っています。
今までは3年程前のixy200aを使用していたのですが、技術の進歩に驚いているところです。
ixyもずっと使ってきて愛着のあるカメラですから、これからも2台体制でいきたいと思っているのですが、こんな状況ではixyの方がいいよ、というような点があったら教えていただけないでしょうか?
数日室内で使用した感じでは、性能的にはあらゆる面でF710の方が優れているように思うのですが(デザイン、質感はixyの方がいいと思う)・・・
過去ログを検索したところ、ixy200aから乗り換えた方もおられるようですので、質問してみました。
P.S.最近は大型量販店では在庫がなくなってきてるみたいです。結局広島のコジマで25,400円で購入しましたが、ヤマダは展示品限りで入荷の予定もなく、その他も在庫が少ないとのことでした。狙ってる方は早めのほうがよいかもしれませんね。
0点


2004/12/12 22:44(1年以上前)
IXYにあってF710に無いもの、、15秒シャッターくらいですか、花火用。
あとは色味が違うこと
その他は画素数、動作速度、望遠、特に200aを積極的に使う理由はないと思います。子供にあげれば結構面白いものを撮ってくるのでは?宝物になるかもしれません。
書込番号:3623886
0点



2004/12/13 14:12(1年以上前)
たけみんCさん、早速の御返答ありがとうございます。
普段使う状況ではやはりF710の方がよいのですね。大きさもそれほど変わらないことから、出歩くときもF710の方を選んでしまいそうです。
色味についてはまだ室内だけですが、どちらも個性といった感じで気に入っています。今度は屋外やプリントアウトして比較してみようと思っています。
子供はまだ2歳で、まだとてもカメラ与えられるほどではないので、当分は仕事用、プライベート用で2機種を使い分けていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:3626515
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
昨日近所の福引でF710をゲットしちゃいました。
前々から興味があった機種なのですが…xDカードを所持してないのと似たような性格のMZ3を所持していたからです。
何かMZ3の出番が減っちゃいそうな気がします。
MZ3とF710(F700やF810)を使い分けされてる方いらっしゃいますか?
どのような場面で使い分けされているんでしょうか?
0点


2004/12/13 09:17(1年以上前)
F710ご購入おめでとうございます!
すごいですね、やっぱり魅力的な機種なんだなと思いました。
僕ももうすぐ手に入る予定です。
書込番号:3625626
0点


2004/12/13 11:00(1年以上前)
ラッキーだったですね。
私は、F700+MZ3を使ってますが、F700はポケットに入れて持ち歩記用。
MZ3はマイクロドライブを入れて、旅行や動画用としています。
F700(710)の欠点は、バッテリーの容量が小さいのと、SRハニカムなのでファイルサイズが大きいこと。640サイズもないので、WEBにアップロードするとき蹴られることがあります。ヤフオクでも時々蹴られます。(リサイズすれば良いことですが)
普通に使う時、どちらを使うか迷ってしまいますが、どちらも共存できる良いカメラだと思います。MDの使える機種も、SR採用の機種も無くなるかも知れないですから、大切に使いましょう。
書込番号:3625894
0点

ヴォッヘンエンデ さん デジガメラ さん
レスありがとうございます。
デジガメラ さんのレスを参考にしながら…私なりにMZ3とF710の共存方法を模索していきたいと思います。
動画はやっぱりMZ3には敵わないと感じました。
>前々から興味があった機種なのですが…xDカードを所持してないのと似たような性格のMZ3を所持していたからです。
ちょっとおかしな文書ですね(汗)
>前々から興味があった機種なのですが…「この機種を購入しなかったのは」xDカードを所持してないのと似たような性格のMZ3を所持していたからです。
に訂正ですね。
本日512MBのxDカード購入してきます
フジ・オリンパスから早く1GBのxDカードが発売される事を望みます。予定では既に2GBまで発売されてるはずなのですから…
書込番号:3626137
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





