
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年7月18日 21:14 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月18日 05:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月18日 01:52 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月17日 16:13 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月16日 09:18 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月15日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


今回初めてカメラを購入しようかと考え、F710、F610、IXY450が候補に挙がリ悩んでいます。用途は風景やペットがメインです。そこで質問がございます。
画素数がよければ画質が綺麗というわけではないらしいのですが、その一方で同じ大きさを比べると画素数は大きい方が綺麗(例えば、どちらも1280X960ピクセルにしたとき、400万画素より600万画素のほうが綺麗)というのも聞きました。これはどういうことなのでしょうか?この理論でいくとIXY450はF710よりも画質が劣るということなのでしょうか?
しかしIXYの掲示板を拝見しましと、「F710はIXY450には勝てない」という意見があります。これはどうしてなのですか?確かにひいきはあると思うのですが。F700とIXYで撮られた写真を拝見させて頂いた時の私の感想としましては、F700は全体的にぼやっとしているように感じられ、くっきり感ではIXYの方が勝っている気がしました。しかし、IXYはなんとなく面白みにかけるというか・・・い、いや決して皆様の写真にけちをつけている訳ではありませんよ。お気を悪くしてしまったら申し訳ございません。。。
また初心者なりに調べていくと「フジはフィルムがいいだけ。デジカメはキャノンの方が良い」、「フジは全体的にぼやっとしている」、「IXYは新作が出るのが遅く、その分ほかのカメラのいいとこ取りしてる」等キャノンはすごく、フジはたいしたことないという意見を耳にしました。実際どうなのでしょうか?やっぱりフジはキャノンに勝ててないのでしょうか?
そして、F710で撮った写真はIXYよりも輪郭がぼやっとしているのでしょうか?ご指導よろしくお願いします。
0点


2004/07/17 18:37(1年以上前)
何を規準にして、勝ち負けを論じているのか、知りませんが。。。。
そう言う話は無意味な話だと個人的におもいますね。。。。♪
解像度では、F710の方が勝っていると個人的に、思いますが。。。。
明暗二つの画像を一つにしているので、少し目の肥えた人には、眠い絵に
見えるかも、知れませんが、それだけ、優れた目をお持ちでしたら、
IXY450も眠い絵に見えると、思います。。。。。ね♪
書込番号:3040700
0点

勝ち負けとか、画質が良い悪いとか書いている人のコメントは
読み飛ばすと良いかも。
自分の好みを書いているだけですから。
常連さんは、画質は良い悪いじゃなく
好みであると、おっしゃる方が多いですねー。
ちなみに私は、IXY450の方が解像感はある気がしますが
本当のところはどうでしょう?
印刷すると、モニターで見るのとイメージが違うので
難しいですねー。
予言者あびらさんに逆らった訳じゃないですよー。
バチを当てないでくださいねー。(^o^)
書込番号:3040771
0点

700、710の画像は、大量に出回っています。私のとこにもあります。700のですが、右上の「F700で撮った写真」をクリックすれば見られます。
IXY450はIXY400のものも参考になると思うので、400、450近辺の掲示板で探してみてください。
それらを3時さんご自身の目で見比べて、3時さんが勝ってると思った方の勝ちです。
書込番号:3040787
0点


2004/07/17 19:12(1年以上前)
こんばんわ♪気軽にパシャパシャ さん♪
いえいえ、色々な意見や考えがあって、当然だとおもいます♪(^_^;
答えは、ひとつぢゃなくても、いいわけですから♪(^^ゞ
>バチを当てないでくださいねー。(^o^)
そんなことないです。。。。。。よ♪
気軽にパシャパシャ さんの事は、昔からよく知っていますから♪d(^-^)ネ!
書込番号:3040828
0点


2004/07/17 19:22(1年以上前)
写真は、趣味の世界ですので、色味や、画質は、個人の主観が
大事だし、スレ主様の好みで、選ぶのが一番よいです。。。。ね♪
そんなことないです。。。。。。よ♪
そんなことは、しないですよ♪の間違いです。(失礼しました)(._.)オジギ
書込番号:3040850
0点

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf700/page11.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canons400/page13.asp
上がF700、下はIXYのチャート表です。
IXYが14〜15で飽和しているのに対し、700は16〜17まで表現されています。
水平垂直方向に関していうと700の方がかなり解像度は高いんです。
斜め方向はIXYの方が高いようです。題材によって700の方が高かったり、IXYの方が高かったりするみたいですね。
ちなみに610の解像度は仕様上は700の2倍です。実測値は不明。
くっきり感は解像度とは別物で画づくりの問題。要するに化粧です。やり過ぎると山の稜線や地平線がくっきりし過ぎて貼り絵みたいになったり、中はピントが合っていないのに輪郭(ハイコントラスト)部だけくっきりなったりといろいろ弊害もあります。とりあえずナチュラルにくっきりしているものは普通のCCDではありえません。モワレを軽減させるためにローパスフィルターでぼかしているので。かなり優秀な500万画素機でもその解像度は300万ピクセルあれば余裕で表現できる程度しかなく、等倍でくっきりしているのは実は不自然な状態なんです。
700(710)はダイナミックレンジの広さ(他のカメラでは白く飛んでしまうところまで表現されます)と感度が売りですから、その辺りに魅力を感じなければ解像度の高い610の方がいいでしょうね。
キヤノンは動作が遅くシャッターチャンスに弱いのでペットを撮るなら店頭で要確認です。
書込番号:3040907
0点

予言者あびらさんには、何でもお見通しですね。(~o~)
そういえば、去年の今頃は 予言者あびらさんも・・・。
題名が、「お力をください」でしたね。
だから、予言者あびらさんが神通力で。(^^)/~~~
駄レスすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:3040911
0点



2004/07/17 21:17(1年以上前)
皆々様、ご指導ご指摘ありがとうございました。
もうちょっといろいろな部分を見渡し、自分にあった方を購入しようと思います。
書込番号:3041198
0点


2004/07/18 21:14(1年以上前)
>フジはフィルムがいいだけ。
デジカメの時代になり、フジのデジカメの技術もよくなってます。
IXYとFXも用途によって使い分けた方がよいのは一緒です。
書込番号:3044996
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


購入してから4ヶ月。ブロアーやレンズ拭きで取れない埃が出始めたのでメーカーに出しました。
このペースで行くと後2回は保証が持ちそうですが、その後が不安です(^-^;>
みなさんはF700を使って、またはその他のデジカメを使うに当たってどのような防塵対策をされていますか?
▼質問内容です▼
@F700専用の防塵対策
A全般的なデジカメの防塵対策
0点



2004/07/06 22:27(1年以上前)
書く場所間違えてました(>_<;) ← F700ユーザー
申し訳ないですが結構同じユーザーさんも見られていると思いますし、形状ほとんど一緒なのでF710のユーザーさんのご意見も頂ければと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:3001717
0点


2004/07/07 00:15(1年以上前)
あまりしてない方です
1:ダイソーのソフトケースにつっこんでカバンに。
使わないときはアルミの箱に放りこんでます。
2:上記
逆に質問させていただきたいのですが、埃が付いて汚れるのって保証内なのですか?
どうも見当つかなくて、場所とか影響とかよろしければ教えていただけませんでしょうか?
書込番号:3002322
0点



2004/07/07 01:31(1年以上前)
たけみんさんこんばんは。
私が独自に判断していることなので確実かどうかは分かりません(^-^;>
参考程度と考えてください。
◆保証されるレベル
個人レベルで取れない汚れと判断されれば保証が効くと考えています。
◆どこに埃が出てきたの?
私の場合レンズ前面についたものではなく、レンズ内部からCCD前面の間に入り込んだ埃と考えています。
◆なぜそう思ったの?
判断材料は以下のような感じです。
・レンズ前面を清掃しても埃が取れない。
※ブロワー&レンズ拭きで清掃
・同様に液晶モニタを清掃しても埃が取れない。
※ブロワー&レンズ拭きで清掃
・以前使用していた40iで内部に埃が入り込みクリーニングして
もらったのと似たような現象だった。
※絞りを絞ると埃がはっきり見えるようになり、
開放にするとぼやけて見える。
◆レンズ内部からCCD前面の間に入り込んだ埃の確認の方法
@テレ端にします。
A明るい場所で白いものを画面いっぱいになるようにします。
B撮影モードをMにします。
C絞りを一番絞った状態にします。
Dシャッタースピードを遅目(1/4辺り)に調整して撮影してみます。
書込番号:3002663
0点

@F700専用の防塵対策
近場は、ネックストラップをつけて裸で胸ポケット。
少し遠出は、たまたま持っていた、リコーのGR−1と言うフィルムコンパクトの専用ケースが寸法ピッタリなので、これに入れてから、バックに入れています。
A全般的なデジカメの防塵対策
Xtがありますが、これは更にコンパクトなので、ケースに入れてから胸ポケットです。
デジ一眼は、裸でネックストラップで使用。
カメラバックで移動ですね。
結局、今まで、あまり気を使ってはいないですが、帰ると直ぐにブローアは必ずしています。
お話のとおりの方法で、いまF700のテストをしました。
まだ、買って20日なのに発見しました。フレーム右の真ん中あたりでモニター上で3mm位に見えます。
写す前には、ほとんど見えませんが、シャッターを切ると確り写ります。なにか被写体があれば気が付かないレベルですが、空などでは見えます。
で、わたしの使用状況は、あまりヘビーでないし、まだ20日なので思ったのですが、これは外部から入り込んだと言うより、製造時からあった物が出てきたか、内部で作られたかの様な感じがしています。
今後、様子を見てサービスステーションに持っていこうかと思います。
書込番号:3003603
0点


2004/07/07 19:28(1年以上前)
画面上で3ミリ(?)ということは、
CCD上では顕微鏡で見ないとわからないくらい小さな異物です。
CCDは密閉されているようですから、おっしゃるとおり後で入り込んだとは考えにくいかも。
まあ・・製造段階で数パーセントは起こる、仕方のない不良だと思います。
画質に影響があるなら即サポートに相談ですね・・。
レンズには、ホコリは必ず入ります。内部でレンズが駆動すると気流が起こるためです。
外から見ると倍数がかかって実物より大きく見えますが、実際はこれも大変小さいなものです。
画質の影響はまったく(といっていいくらい)ないです。理屈的には
ホコリの面積だけ入光量が減るだけですね。つまり・・やはり問題ないです(笑)
ただし、カビの原因になりますから油断は禁物ですが。(指紋は厳禁)
書込番号:3004786
0点


2004/07/07 19:31(1年以上前)
とは言うものの、少しぐらいカビても
画質に影響があるところまではなかなかいかないものです。気分的にはイヤだけど、
傷やレンズ内のホコリも含めて“カメラ&レンズ”なんだと思うと
ストレスたまりません。快適な趣味人生を送りたいものですね・・。
つまるところコンパクトデジは商品の性格上、
・指紋はこまめにふき取る。
・ホコリはたまに(?)吹き飛ばす。
・なにしろ使い倒す(笑)
でいいのではないでしょうか? 責任もてませんけども(笑)
(病中につき失礼します。死んだと思われるので、久々に書いてみました。)
書込番号:3004800
0点


2004/07/07 21:39(1年以上前)
ひさちんさん 書込み見て一安心です。
ズームレンズは伸びる時にどうしても埃を吸いやすいのですね。手持ちのレンズを見るとどれも中に細かいのが見えます。
書込番号:3005256
0点

全然見ないのでどうしたのかと思っていましたが、健康な人でもだるい季節。
ご自愛下さいね。
書込番号:3005490
0点



2004/07/08 20:13(1年以上前)
トライポッドさん ひさちんさん デジカメの集いさん 一体型さんこんばんは。
このクラスだと予防策といっても厳重なものはないといった感じですね。ズームレンズ部分が一番埃を吸いやすいということは、その部分に対策を施せばいいのでしょうが「コンパクト」という利点が損なわれてしまいますよね(^-^;
自分としてはレンズ前面に付けるプロテクターとか、電源・USBコネクタ部分に被せるキャップ、ファインダーを保護する製品などを使っている方がいないかな?といった感じで考えていたのですが、こういうことは質問に書かないと駄目ですね。
一応メーカー保証が切れたらデジカメの集いさんのようにドライバー購入して自分で分解して埃除去とかやってみようかなと考えていますが、よくよく考えるとレンズ間に入った埃はばらしてもブロアーではどうしようもないかもしれないですね…
実際このクラスのデジカメはひさちんさんの言われているように「使い倒す」のがいいでしょうね♪
メーカーサポートが切れても有料で修理ということも可能なので気に入って使っているものであればその都度対応してもらうのがいいかもしれませんね。
でも…出来れば富士さん以外でもこれから出る新しい製品にはオリンパス同様の防滴防塵基準をクリアするものを増やして欲しいですね(^-^)
書込番号:3008396
0点


2004/07/12 12:00(1年以上前)
遅くなりましたが・・どうもありがとうございます。
大学病院 → 大きな病院 → 町医者 とわずか1ヶ月で3件目に突入中です。
よく言えば治癒の方向にあり。悪く言えば、たらい回しとも言えます。
北きつねさん
私が写真をはじめたのは、叔父がくれたオリンパスのハーフカメラです。
子供(つまりいとこ)が生まれる直前に、1年のローンを組んだそうです。
普及機ですが・・カメラは今では考えられないくらい高価なモノでした・・。
(本当は安月給のせいです。)
ピントは目測式です。バリバリの“マニュアル機能”搭載(?)
譲りうけたときから前玉はすりガラスのように傷がついていました。
順光は微妙ににじみますが、大丈夫です。逆光はややフレアっぽいですが、
元の性能もこんなものでしょう。意外に・・大丈夫なものですね(笑)
レンズを直す機会はいくらでもあったのですが、私にはそれが出来ませんでした。
叔父が愛する家族に向けたまなざし。その光を通したレンズ。ふーむ・・(汗;)
新品には新品の美しさがありますが、
使いこまれた道具のほうが美しいこともあることを、渋々使うウチに教わりました。
私にとっては傷やホコリのすべてが“カメラ&レンズ”というわけです・・。
書込番号:3021534
0点


2004/07/12 12:04(1年以上前)
ただしデジタルの場合、
CCD周辺に付着したホコリは画質に即影響がありますから、これは誰だってイヤですよね。
デジカメは銀塩とは比べ物にならないくらい利便性を手にいれましたが、
サラブレッドのような“もろさ・壊れやすさ”があると思います。
私が過ごしてきた、アナログの世界とは違った付き合い方が必要かもしれません。
課題な期待をよせつつ、どこかさめた視線で、時にはメーカーさんの尻をたたく(?)
くらいがイイかも。
北きつねさんのお声が、メーカーさんに届くとよいですね。
(F700が、特にホコリが入りやすい可能性があることは、否定できませんし。)
書込番号:3021544
0点



2004/07/18 05:20(1年以上前)
ひさちんさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
デジカメは使っていく上である程度の埃は目をつぶることにしています。
あまりはっきり写るようになるとやはり精神衛生上よろしくないので
修理に出してしまいます。
このF700は使う方針を少し変えるともっと埃が入らなくなる
可能性があるのではと思い始めました。
一つ前に使っていたRicohのCaplio RR30は一年以上使っていましたが
埃はまったく入ることがありませんでした。
RR30の使い方はこんな感じでした。
被写体発見→[電源ON]→撮影→[液晶OFF]→被写体発見→[液晶ON]→撮影…
繰返し…→当分被写体がなさそう→[電源OFF]→はじめに戻る
現在のF700の使い方はRR30を使っていたときと比べるとかなりレンズの伸縮動作を頻繁に
起こすような使い方になっているのです。
私は撮影モードをPにして使用することが多いので液晶OFFができないのは
とても痛いです。しかし最近主にAUTO撮影で使ってみようと考え始めたので
RR30時代の使い方を試してみる予定です。
これで結構な期間もつならごみが入っても修理に出す価値は
随分高まるだろうなって感じています。
これも一つの防塵対策かもしれませんね(^-^)
出来れば表示の意味だけに固執せず、P・S・A・Mモードでも液晶OFFが出来ると
嬉しいですね。
書込番号:3042528
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


初心者的な質問で申し訳ありません。
このF710で薄暗い時にモードダイヤル、ISO設定いづれもオートで撮ると画像ぶれてしまうのですが、やはり薄暗い時はISOを
400まで下げないといけないのでしょうか?
薄暗い時のうまい撮り方ご存知の方ご教授願えないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いたします。
0点

一番簡単に綺麗にとる方法
三脚を使う(被写体ブレには効果はありません)
それが嫌なら、画質を犠牲にして、
ISOを上げてシャッタースピードを稼ぐ。
ISOを上げる時は、画質に関する、
自分の許容範囲を、前もって知っておく。
(この場合は被写体ブレにも効果はあります。)
書込番号:3041839
0点

もっと簡単なのはストロボを焚くというのがありますね〜。
書込番号:3041858
0点



2004/07/18 01:52(1年以上前)
ISOを下げるのではなく上げるんですね
参考になりました。
薄暗い時に子供をとったら微妙に動くもので
被写体がぶれてばかりで困っているところでした。
試してみます。
書込番号:3042291
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


はじめまして。デジカメの買い替えを考えており、意見を伺いたく書き込みさせていただきます。
色々見て、こちらのF710とSONYのW1のどちらかにしようと思っています。使用用途は赤ちゃんの撮影(すごい動く)&オークション出品の商品の撮影、などが主になると思います。
ですので、タイムラグが少ないのがいいのと、マクロ撮影がきれいに撮れることと、パソコンでのやり取りが簡単であることを希望しています。
タイムラグとかは展示品で確かめようと思っているのですが、FUJIのパソコンのビューアーとかの使い勝手とかはちょっとわからないので、実際に使用されている人の感想を教えて下さい。オークション出品時には大量に撮影&リサイズすることもあるもので。。。
よろしくお願いします。
0点

1Mで撮影すればF710はそのままオークションに乗っけられますよ。
書込番号:3035803
0点


2004/07/16 20:06(1年以上前)
mimu0202さん、こんばんは。
あかちゃんの撮影
http://www.finepix.com/school/photo/photo06.html
ソフトの使い方(FinePix Viewer)
http://www.finepix.com/school/kmch/index.html
これを参考にして下さい。
尚、2〜3Mで撮影されて、FinePIx Viewerで648×480にリサイズも出来ます。
ではでは。
書込番号:3037034
0点


2004/07/16 20:15(1年以上前)
上の追記。
ソフトの使い方は、中級編の「デジタルカメラで遊ぼう!」の中にあります。
書込番号:3037067
0点


2004/07/16 20:19(1年以上前)
>FinePIx Viewerで648×480にリサイズも出来ます。
(正しくは)FinePIx Viewerで640×480にリサイズも出来ます。。。でした。
何度もスミマセン。m(__;)m
書込番号:3037078
0点


2004/07/16 21:03(1年以上前)
すごい動くあかちゃんならF710、イイと思います。
マクロはあんまし得意じゃないかなー。
最寄りで100円玉が画面半分位(違ってたらすいません)
パソコンとはUSB差しちゃえばリムーバブルディスク扱いだから
他機種と同じです。
パソコンのやりとりは私はエクスプローラーかニコンのビューワー
使ってるんでフジは解らなかったりして。
大量リサイズコマンドもあったり表示が早かったりするんで好きです
手持ちのビューワーだとニコン(E3700付属)>パナ(FZ10付属)>リコー(I500付属)>キヤノン(IXYL付属)>フジ(F40i付属)>オリンパス(E100RS付属)の順で好きかも
書込番号:3037238
0点



2004/07/17 16:13(1年以上前)
返信ありがとうございます。
カタログなどを見てみても、AFの機能とかが充実してて赤ちゃんなどの撮影にはほんとによさそうですよね!マクロがいまいちなのが残念ですが、、、
ほぼ心は決まってきました。貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:3040278
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


よく「フジの色」という言葉を目にするのですが、どういう色なんですか?
自分なりの解釈では、
●実物とは違う、空は青とかいうイメージに変換された色?
●緑かぶりしている色?
●赤が朱になる?
ここら辺が書いてあるのですが、コレでいいんですか?どなたか教えて下さい。
0点

●実物とは違う、空は青とかいうイメージに変換された色?
●緑かぶりしている色?
これは両方とも違いますね。機種によってはでませんし。ホワイトバランスが狂ったときの色です。
●赤が朱になる?
これはあっているような間違っているような。。。
肌の色が健康的に出るって良く言われますが。
書込番号:3011901
0点



2004/07/09 23:17(1年以上前)
>写真を見て判断すればいいと思うけど。
う〜ん、元が分らないから写真だけ見ても判断が付きかねます・・・。
>肌の色が健康的に出るって良く言われますが。
コレはフジの売りですよね。つまり「フジの色が好きなら〜」とか「フジの色が嫌い」みたいな意見は「健康すぎる肌色」が好きとか嫌いって事でいいんでしょうか?(肌色じゃないけど、「冬の枯葉が枯れた感じにならない」みたいな書き込みもどっかにあったような)
書込番号:3012739
0点

ありぽん7です。
>「健康すぎる肌色」が好きとか嫌いって事でいいんでしょうか?
人が写っている写真を見て違和感が無ければ良いんじゃないでしょうか?
できたらデジカメプリントの写真で判断をしていただければ
良いかなと思います。
最近、友人の結婚式があり、みんなデジカメで撮影していました。
ほぼ同じようなシチュエーションなので、
機種ごとの違いが分かりやすかったです。
プライバシーの関係で
残念ながらネットにはあげられないですが・・・。
ちなみに、肌の色で考えると富士の色は特徴的です。
それに対して他社の方が白っぽい感じと言えば良いでしょうかね。
ほんと好き好きだと思います。
ただ、フジのフィルムのカメラで撮った写真と比べれば
そんなに違和感を感じないかもしれません。
F710とF700でも人物の肌の色合いは少し違う気がします。
それでは
書込番号:3013129
0点

プレオさんがネットアルバムでいろんな機種と比較されてましたよ。
個人的判断ではIXYが青い空ならフジは軽く緑が入った水色の空かな。
肌色はいいのですが、この空色は嫌いだったりします。
クロームだとまた違うようですね。
書込番号:3013403
0点

そうですね。富士のカメラを3台使ったことがあるけどみんな色が違います。
同じカメラでも設定によって変わってくるしなあ。
わたしはフジのポジフィルムを愛用していたので違和感ないけど。
よくいわれるのがフジとキヤノンは記憶色(派手)。
キャノンのあっさり系に対しフジはこってり系。
700に関していうと絵の複写をしてもけっこう正確に再現されるし、濁色と白の描写はいいです。撮ったことないけどむしろ枯葉、枯枝は得意そうな題材ですね。
AWBで晴天下屋外で撮ると緑が強く出ることが多いです。
書込番号:3013422
0点

てっせんさん
>「冬の枯葉が枯れた感じにならない」みたいな書き込みもどっかにあったような
F700を使用しています。
落ち葉の画像をいくつかUPしてみました。季節が秋なのですが参考になるでしょうか。
[FinePix F700 サンプル画像]
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?un=124176&key=977591&m=0
書込番号:3014206
0点

「フジの色」と訳知り風に言うときは、たぶんですけれどもフィルムメーカーであるフジのクロームフィルム(リバーサル)の色のイメージからきていると思います。
同じフジなのでデジカメの色だしも、これに準じているはずと言うわけです。
フジのフィルムですが、これはいろいろな品揃えがしてあって、色もいろいろで、一概に言えないのですが、大雑把に言うと全て彩度は高く、忠実発色のリアルカラーと赤・緑強調(緑かぶりしやすい)のイメージカラーとに分けられます。
リアルは、商品撮影などプロユースで、イメージの方は、風景・ネイチャーなどアマチュアにも人気が有るようで、デジカメの場合は、これかなと思いました。
風景で緑が強調される感じ、人肌で暖かい赤みのある感じ、如何でしょうか。
実際は、機種により(SR画素とかHRとか)単純な他社のCCDより画像処理が複雑なので違ってきているようですが、この辺はよく分かりません。
わたしのF700でも赤・緑は感じていますが、何をどのように撮るかでも違ってくるので、沢山撮影して体感するしかないような気がしています。
書込番号:3014520
0点



2004/07/10 17:41(1年以上前)
そーいやフジのフィルムの写真で「ちょっと色が派手だな」なんて思う写真もまれにあるから、そんな感じなんでしょうかね。でも別に気にもしてないんで、デジカメの色にちょっと神経質になっていかもしれませんね。
お返事下さった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:3015306
0点

>富士のカメラを3台使ったことがあるけどみんな色が違います。
私は2台目ですが、確かに色合いが違いますね。
その点キヤノンは違う機種でもデジックの力?なのか色合いが
比較的似てるのではないかなって思ったりします。
そんなに比べた訳じゃないのですが・・。
それと、富士を好きな人は
ポジフィルムの影響を受けてるような気がします。
色々な会社のデジカメを使ってみて
私は富士の絵作りが好きだなって思っています。
それでは
書込番号:3016323
0点


2004/07/15 22:14(1年以上前)
jpegに変換される時点で各メーカーのクセが現れるのだから、
気になるようならrawで撮って自分の好みに変換するとかすれば
いいんじゃないのかな。せっかくの機能なんだし。
書込番号:3034216
0点


2004/07/16 09:18(1年以上前)
RAWだって各社のフィルターが掛かってますよ…
書込番号:3035545
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


はじめまして、先日F710を購入した者です。
こちらの掲示板を参考に、ついに購入に至りました。
いつも勉強になっています。
さて、非常に楽しみにしていたF710での撮影をして、自宅のPCに取り込もうと思ったのですが、クレードルからの取り込みの際に「ファイルがこわれているか読み込めない」的なメッセージが出て取り込みが出来ません・・・。カメラに直接USB接続をするとスムーズに取り込みができました。こういった症状は、新たな不具合と考えるべきでしょうか?皆様はこういった症状が出たことはありませんでしょうか?是非ご意見をお願い致します。
F700と迷ったあげくにこちらにした決め手のひとつなだけにとても気になります・・・
0点


2004/06/25 07:46(1年以上前)
私の場合はそういったことはありませんでした。一度フォーマットとか試して、再現するようならサポートへ連絡が良いのではないでしょうか。
書込番号:2959549
0点


2004/06/25 12:37(1年以上前)
私も購入直後からharuru85さんと全く同じ症状です。
サポートセンターへ連絡したら、メーカーも認識しており、
原因を調査中とのことで対応策がわかり次第連絡をしますとのことでした。
それまでは直接USBをつないで取り込むようにお願いされました。
haruru85さんもサポートセンターへ一度連絡を入れといたほうが良いと思います。
書込番号:2960154
0点


2004/06/25 22:42(1年以上前)
参考までに。
私も同じ症状がでて、2週間ほど前に名古屋のサポセンに持ち込みましたが、サポセンにあるPCではきちんと認識しました。
もう一度自宅のPCでUSBドライバーを入れ替えたり、いろいろやってみましたが、やはりだめでした。
で、もしかしてと思いUSB端子を入れ替えたらスムーズに取り込みができました。
書込番号:2961833
0点


2004/06/26 07:03(1年以上前)
全く同じ症状です。
私はサポートセンターにメールで連絡しました。
パソコンのレジストリ情報、システム情報を元に調査するそうです。ちょっと時間がかかりそうですね。(現在10日経過)
サポートセンターのアドレスを載せておきます。
https://www.fujifilm.co.jp/blinkers/qa/fx.html
書込番号:2962835
0点



2004/06/28 00:24(1年以上前)
皆様たくさんのお返事をありがとうございます。
先日サポセンに電話したところ、パソコンの仕様を聞かれ、自作機であったため動作保証対象外であると言われました。メーカー機ならば保証が受けられるとのことで、自宅にあるNECのLavie MEにてクレードルで試みたところ、スムーズに取り込まれました(←かなりくやしい・・・)
自作機の4箇所あるUSB端子はすべて試してもダメでした。結果として自作機との相性が生んだ産物と思われます。。(ちなみにマザーはASUS)
ですが、できればクレードルで動かしたいのですが、どなたか自作機でクレードルが動く方法はありませんでしょうか・・・?
よろしくお願い致します。。。
書込番号:2969738
0点


2004/06/28 22:26(1年以上前)
参考までに。
私のPCも自作機です。(マザーはGIGABYTE)
クレードルをつなげているUSB端子はマザーに付いている端子です。
動作しなかった時もマザーの端子でした。やはり相性なのでしょううか。
書込番号:2972678
0点



2004/07/01 01:58(1年以上前)
パパイヤ88さんレスありがとうございます。
やっぱり各マザーボードの「仕様」なんでしょうね・・
ASUSもGIGABYTEも大手メーカーだと思っていただけに残念です。
今は転送の時だけクレードルから外してつないでいます。
自作機の不便さを感じました。
書込番号:2980926
0点


2004/07/15 22:00(1年以上前)
昔、ファインピクスの2500Zという機種で、SISのチップセットとの相性が悪いっていうことがあったけど、同じような感じなんじゃないかなぁ。友達のパソコンでは起きるけど、うちのパソコンでは起きないんだよね。ちなみにチップセットは何が積まれてるのかな?
書込番号:3034150
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





