
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年7月13日 23:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月12日 23:46 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月12日 02:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月10日 23:19 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月9日 15:41 |
![]() |
0 | 13 | 2004年7月9日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


昨日、F710を購入しました。
現在、試し撮りをしている段階なのですが、疑問があります。
レンズが埃っぽくみえるのです。
具体的に言いますと、レンズの外周の黒い円状の部分が、
粉を吹いたように白っぽいのです。
以前使用していたカメラはこのような状態ではなかったので、
私のF710は不良品なのか、それともこういうものなのか
自分では判断しかねています。
そこで、皆様のF710が同様の状態であるか
お伺いしたいと思います。
今のところ、画像には影響がないようですが、
将来的に影響するのではと不安です。
0点

何故そうなってるのか解らないのですが、
そういう風になっているのが普通みたいですね〜。
他のカメラでもそうなってるのがけっこうあるようです。
書込番号:3006225
0点


2004/07/08 07:06(1年以上前)
一番外側のレンズではなくて、内側のレンズの外周ですか?
湿度が高いと瞬間接着剤の接着部周辺が白っぽくなるのような感じに
似てますね。
実はパンフレットのF710もよく見るとなんか白っぽいですよ。
書込番号:3006689
0点


2004/07/08 07:27(1年以上前)
あまりそういったところまで気にして見ませんでした。気になるのでしたらやはり展示品とかと見比べてみるのが良いのでは。
書込番号:3006715
0点



2004/07/08 12:30(1年以上前)
からんからん堂様へ
レスありがとうございます。
神経質な方なので気になって仕方がなかったのですが、
少し落ち着きました。
nabepen様へ
内側のレンズの外周です。
円周状の黒い部分です。
黒の円周部分は二箇所ありますが、いずれも白っぽいです。
よく見ると、採光する部分にも白いものが付着しています。
違ってたらごめん様へ
助言ありがとうございます。
この状態が通常のようですが、
程度の問題もあろうかと思いますので、
近々に購入店に行ってみようと思います。
書込番号:3007313
0点

斜めから見たらそうなるだろうな。。。実際写真には写らないところだし、そのぐらい白くないとレンズがちゃんと固定されているのか心配なぐらいだが。。。
書込番号:3007445
0点



2004/07/08 23:07(1年以上前)
MRS555様へ
レスありがとうございました。
MRS555様は「斜めから見たら」とおっしゃっていますが、
私のは正面から見て明らかに白い粉が付いているように見えます。
やはり、私のF710は程度が重いようです。
書込番号:3009249
0点

2ヶ月程前にこの問題でサービスステーションに行きましたが、1ダースほど新品を見せてくれた結果、すべて同じ現象が出ていました。したがって大半の皆さんの710も例外なく同じ現象が出ているはずです。レンズを鏡胴に固定する接着剤が原因との納得し難い説明でしたが、初期ロット当時はありませんでした。おそらく例のシャッタ−羽が油でねばるというトラブルの対策済みロットから出始めたのでは?と思っています(ねばりを防ぐ超微粒粉?)。原因がなんであれ不可解ですね。カメラ道楽歴うん十年ですが初めてのことです。フジさん、妙な新製品開発よりこんな恥ずかしいトラブルの解消に全力を注ぐべきでは? SR素子を使った汚名一新機種の開発に全力投入を!!!
書込番号:3014325
0点


2004/07/10 19:40(1年以上前)
私も先月、この現象に気づき(購入当時は気が付かなかった)、
サービスStに郵送しましたところ、鏡胴側面の接着剤が反射して
見える現象で、トラブルではないので修理出来ないとの回答で
送り返されてきました。私も銀塩時代から写真歴はけっこうあります
が、こんな事は初めてで、トラブルではないという説明には、
納得がいきませんでした。私は、設計ミスか製造上のミスだと
思います。販売店に展示されている物も同様の現象が出ています。
私は気分が悪いので、処分して別のメーカーのカメラを購入しました。
初めてのフジのカメラでしたが、もう二度とフジのカメラは買わない
と決めました。
書込番号:3015679
0点



2004/07/11 01:43(1年以上前)
meddler様、OM−2n様、
レスありがとうございました。
きっと私が神経質なだけだと自己嫌悪に陥っていましたので、
写真歴の長いお二人のレスを拝読して救われた気分です。
さて、昨日、
愛機を購入店に持ち込み、チェックしてもらいましたが、
皆様のご指摘の通り、展示機二台とも同様の状態であり、
交換しても解決できないとの回答でした。
浅はかながら、私は、カメラはレンズが命と思っていますので、
この状態で通常だとしても、とても残念です。
しかし、私の最優先事項は基本感度が高いことでありましたので、
この欠点には目をつぶりたいと思います。
書込番号:3016942
0点


2004/07/12 13:56(1年以上前)
私のも粉っぽく見えます。
私の記憶だと・・15年くらい前にはこういったレンズがあるような気がします。
少々はみ出ているように見えても、有効径を犯さなければ問題ないと思いますし、
仮にそうだとしても、実際の影響は軽微じゃないでしょうか。
(問題になったという話を聞いたことがないという意味で。
学術的な検査結果はどうかわかりません。)
ペンタFA 28−70ALという馬鹿でかいレンズがウチにありますが、
確かこれも粉っぽいです。性能はとてもよいレンズです。
(パワーズームは勘弁してほしいですが。)
6〜7年ありますが、増殖したということはありませんでした。
(最近使ったことないので、帰ったら見てみます。)
話に全く関係ない、思い違いの回答でしたらすみません・・。
書込番号:3021771
0点


2004/07/12 23:15(1年以上前)
確認しました。やはり粉っぽいです。
1年ぶりくらいにさわりました。おかげさまでカメラ庫の中が
ホコリだらけと気がつきました(汗;)
>>15年くらい前にはこういったレンズがあるような気がします。
そういったレンズは、15年くらい前にはあったような気がする、の意です。
あと有効径といってますが、有効口径のことですね。
しかも有効口径でなくて、イメージサークルのなかの画面対角線を犯さなければ、
のつもりで書いていました(爆)
わかりやすくいうと、電源オンにしてレンズバリアが開きますが、
前玉の上下は何ミリかカットされています。
それでもバリアが写り込むことはないです。
レンズの隅々まで利用しているわけではない、ということですね。
書込番号:3023690
0点



2004/07/13 23:53(1年以上前)
ひさちん様、レスありがとうございました。
一眼レンズでも同様のものがあるのですね。
写りには影響しないだろうとの皆様からの御意見をいただき、
現段階では、気にしないようにしようと思っています。
ただ、私の710はレンズの中央付近まで白い粉状のもの
および油膜のようなものが見えますので多少心配です。
レンズの全体は使わないとしても、
乱反射による影響などが考えられますので、
色んなシーンを試し撮りしておこうと思います。
書込番号:3027577
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


F710を購入して1週間程です。フラッシュ撮影を行った直後の記録画像の液晶画面が赤色が強くなっています。再生すると、通常の色合いなのですが、これって正常なのでしょうか?今までのカメラではこのようなことがなかったので、ちょっと気になります。
0点


2004/07/12 23:26(1年以上前)
正常だと思います。
私のF710もそうなります。
書込番号:3023752
0点


2004/07/12 23:30(1年以上前)
フラッシュ撮影じゃなくても、撮影直後に出る画像は赤みがかってますね。
私が持っている、フジの別の機種(F401)もそうなるので、フジの仕様かも。
書込番号:3023777
0点



2004/07/12 23:46(1年以上前)
ネコバス添乗員 さん ありがとうございました。安心しました。
書込番号:3023880
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


今どれを買おうか迷っています。
F710は100枚くらいとれるバッテリーということですが、F700も同様ですか?
F710の方が性能的によいと思うのですが、なぜか製品評価でF700の方がF710よりも多くの点で皆満足しているということが気になります。
F610の縦型のデザインも好きで気に入ってます。
これはF710と比べてバッテリはどちらがもつのでしょうか?
大きめのプリントはするつもりはありません。
そうするとF610よりもF710を選んだ方がよいでしょうか?
屋内の撮影は3つともきれいにとれるようですね。
使用用途としては景色を多く撮りたいなと思っています。
せっかく海外に行ったのになにも写真にとってこなかったことをかなり後悔しています。
そこでデジカメを購入しようと思いました。
この3つなら値段は気にしません。
よろしくおねがいします。
0点

風景ならF610の方が良いんじゃないかな。
暗所で撮ることが少ないなら絶対その方が良い。
書込番号:3006620
0点

誰でも何回でも投票できるので私は全く気にしていません。
というか見ることもないです。
必ずしもユーザーの評価というわけではありません。
縦型に拒否感がなければ610がよいのではないでしょうか?
書込番号:3006893
0点

とりあえずRAWで撮って同じデーターをそれぞれS画素onlyとR画素を合成した画像をアップしました。
多分610のダイナミックレンジはS画素を若干下回る程度でほぼ同じではないかと思います。
もともとハニカムCCDはレンジが広いと言われているけど、こうやってみるとS画素だけでも普通のコンパクトデジカメよりレンジは広い気がしますね。
610の解像度はカシオのP600を上回るという作例付きの記事も見るし、縦型に拒否感がないようなのでいい選択かも知れませんね。
書込番号:3008209
0点

レンズに関してだけは、710より700の方がいいですね。710の広角側の歪曲は、ある程度覚悟して使いこなしを考える必要があります。人物スナップなどが主な使用目的であれば、あまり問題になりませんが、人工的な建築物などの撮影には注意が必要です。
ただ色んな人の作例を見ていると、特に人物の肌色の出し方に、710の進歩を感じますね。
書込番号:3008554
0点



2004/07/09 04:05(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
F610はF700やF710より暗所が弱いということであまり気にするほど弱いということはありませんよね?
あとF610とF700はどちらがバッテリもつのでしょうか?
一体型さんのアルバムみました。かなり綺麗にとれてますねー!
そして歪みというのがどの程度かわかりました。
F710はあれよりも歪むというのもわかりました。
ありがとうございます。
デジカメ初心者としてはF700でも十分だなぁというのもわかりました。
書込番号:3010105
0点

F700とF610を使用している者です。
バッテリーはどちらもNP―40というものを使うようになっています。どちらのカメラにも128MのXDカードを入れて使っていますが、十分もちます。
これだと最大記録画素数で撮影して、F700で85枚、F610で52枚撮影できます。私にはこれで十分です。
バッテリーが同じだから、もちは同じだと思います。
解像感はA4用紙に印刷するとF610のほうがF700よりあります。しかし、小さい用紙ならわかりません。私は気にいった写真は大きい紙に印刷することが多いので、F610をどちらかというとよく使っています。しかし、F700でもA4用紙なら問題ありません。
ただ、F610に比べると荒いかなと思います。でもF700しか知らなかったら、多分満足しているでしょう。
どういう目的で使われるか、で決められたらいかがでしょうか。
書込番号:3013839
0点

補足ですが700と610はレンズは同じです。
あとオートで撮るなら610か710がいいですよ。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/27/news099.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040119/106924/
610はあまり画像をアップしている人もいないので作例付きのレビューです。
書込番号:3014234
0点

あともう1つ補足。
ハニカムCCDは2倍の画素数で記録するので等倍で見るとざわざわみえますがぜひ一度ダウンロードして全体表示やプリントしてみてください。
レビューにある露出補正が反映されないのは700も710も一緒です。
上の方のレビューに300万画素機との比較もありますよ。
書込番号:3014273
0点



2004/07/12 02:27(1年以上前)
みなさん詳しい解説ありがとうございました。
自分は最初はオートで撮ることが多そうですし、総合的に判断してF710を買うことに決めました!
アルバイト代がでたら早速買おうと思います。
ようやく決心がつきました。
ありがとうございました。
書込番号:3020821
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
710の購入を考えております。
切り替えスイッチでワイドと標準?がありますが
ワイドにして撮影するのは、対応したテレビで鑑賞する為なのでしょうか?
通常のDSCサイズでプリントした場合、少し横長の顔にならないのでしょうか?
ユーザーの方はどの様に使っておられるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

[F710]
http://www.finepix.com/lineup/f710/spec.html
ここの『記録画素数』の欄を見れば分かると思いますが、ただ単に上下をカットしているだけなので、ワイドTVみたいに横広くはならないですよ(^^)
逆にDSCサイズだと、左右の幅が足りないので、左右のカットされる部分が多くなってしまいますから注意が必要です。
書込番号:3012365
0点


2004/07/10 10:28(1年以上前)
ワイド用のプリントも最近はありますよ。ハイビジョンサイズっていいます。
しかもDSCと比べればちょっと割安です。(カメラのキタムラの場合)
参考までに↓
http://www.kitamura-print.com/photopri/index.html
…面積あたりの値段を考えるとパノラマサイズなかなかいいかも(^^;)
2Lと同じ面積で値段約半額ですしねぇ(苦笑)
書込番号:3014217
0点

FIO さん Dorf@MIL さん ありがとうございました。
プリント出来るのはいいですね。
早速決めたいと思います!!
書込番号:3016443
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


風景写真にoptio555を購入するつもりでしたが、
ここにきてF710に気持ちが傾いてきました。
F710はダイナミックレンジが広いが、解像度は優れないという
印象があるのですが、L版印刷までしか考えていない場合、
F710をoptio555あるいは解像度が高いF610と比べた場合(あくまでL版印刷です)、
目に見える差(解像感についての)はありますでしょうか。
0点


2004/07/08 11:44(1年以上前)
深くまで見ることの出来る人であれば、あるかも知れませんが。。。。
普通に見ると、私みたいな、平凡な素人の目では、差は分からないですね。。。。♪
書込番号:3007205
0点


2004/07/08 11:44(1年以上前)
景色ではF710がワイド感から言うと正解なような気がします。
解像感は555が一歩上ですが、L〜2Lプリント程度では そう
変わらないと思いますよ。
書込番号:3007206
0点

L版じゃ、どれかっても見分けは付きませんよ。。。
F710で良いんじゃないかな?
書込番号:3007428
0点

L判でも分ると言う人もおられたで、そのつもりになれば分るのかもしれんのう。
マァ プリンタはそれを打ち分けるだけの性能は持ってると思うで、写真を観察するか鑑賞するかの違いになるのかのう。
書込番号:3007483
0点

全く同じ被写体を同じときに撮影して、2Lにプリントしてルーペで見て観察しても、F700の場合で3Mピクセルで解像度はサイズに対して十分で、デジ一眼と比べても解像度の違いは、全然分かりませんでした。
ただし、色味やグラデーションなどは、カメラにより、それぞれ違いますから自分のなれたカメラの場合は、見分けることは出来ます。
以上は、F710でなくF700の場合ですが、解像度は十分で、発色も少し青緑が鮮やかなのが風景に向いているように個人の好みですが思っています。F710なら、更に良いはず。
風景の解像感は、カメラの違いよりも撮影の時の太陽の高さや方向や空気の透明度などによる違いの方が遥かに影響するので、カメラの違いは、それほどないと思います。
発色は、好みがあるので、これをよくチェックするほうが良いです。
書込番号:3007561
0点


2004/07/08 17:34(1年以上前)
たまに解像度をパソコンでじろじろ見比べている人がいます・・・
これをしなければ300万画素あれば十分ですね。
書込番号:3007990
0点


2004/07/09 15:41(1年以上前)
DSCサイズでは130万画素,Lサイズは150万画素ですがデジカメは画面比率が違いますので上下がカットされます。それを考慮しても200万画素あれば十分です。600万画素で撮影してもプリント時には前記の画素数にリサイズされます。このことからF710の画素数でじゅうぶんです。
書込番号:3011326
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


こんにちは。
先日、室内での撮影に強いとゆう理由で、F710を購入し、使ってみましたが、一番使う広角とマクロで、画面が見事に樽のように歪み、クーリングオフしました。
室内で、広角で動体を、マクロで静物を撮る(被写体は自分の趣味の工作物(ロボットとか基板とか)事が多いので、歪みはもろに出てしまいます。
ちなみに、現在使用中のRDC−7と比較すると、殆ど歪んでいませんでした。カメラのキタムラで、他社製品とも比較させていただいたのですが、RDC−7に匹敵する画面の歪み性能を発揮したものはオリンパスの770位で、これは、残念な事に、速写が710に比べると劣る上、室内撮影での感度も今ひとつの様でした。
どなたか、
・室内撮影向き
・速写機能でF710並み(710は業界TOPだそうなので、「並み」)
・マクロ、広角で樽歪の少ない光学系
を持つ機種をご存知ないでしょうか?
アドバイスをいただければ幸いです。
蛇足ですが、710の歪みは他社比較で一番ひどかったように思いました。店員さんも、それを見て、即クーリングオフに応じてくださったのですが。
0点


2004/07/06 08:47(1年以上前)
710というかフジのマクロは440,450以前はほぼワイドマクロだからかなり
樽型にはなりますね。テレマクロのできる機種を選択されてはいかがでしょう。マクロはRDC7のProモード(無印7にはあったかな?)で良いのではないでしょうか?それかF610で1200万画素で撮影してトリミング。あの機種は高感度ですし、連写もあったと思います。
書込番号:2999259
0点

すでに生産を終了し、新品を入手するのは困難なのですが
サンヨーのMZ3が室内撮影に比較的強く、
連写は秒間15枚で、広角での歪みも少なめだったと思います(37mmですが)
書込番号:2999278
0点

例えば平面のものを正面から撮れば画面中心と端では距離が違うのである程度、樽状になること自体は自然なことです。
確かに710の場合は700とほぼ同じボディサイズに広角32.5mm、4倍ズームを実現しているので仕方ないかなと思います。
製造コストやサイズ、起動時間に制約の少ないS60でもけっこう歪みは大きいので。
とりあえずテレ側マクロのある機種や広角側が狭くズーム倍率の低い機種がいいでしょうね。F700や610(レンズは同じ)は710より歪曲収差は少ないです。そのかわりワイド端は35mm、3倍ズームですけど。
2ページ目のクリムトが参考になると思います。700でワイド端で撮影しました。真正面から撮る分にはあまり目立たないけど斜めからだとそれなりに目立ちます。
書込番号:2999358
0点


2004/07/06 09:40(1年以上前)
すいません 連写じゃなくて速写でしたね。レンズ歪みがわかりませんがサンヨーJ4、リコーGXなどは?
書込番号:2999377
0点

広角レンズでのマクロは、一体型 さん が書かれているように半ば当然に樽型になるのですが、このカメラでは、レンズを繰り出さずに、近接撮影をするために内部レンズを動かして(内焦式、IF)更に合成焦点距離を短縮しています。
F700を使用中ですが、F710よりは少しましですが、同じワイドマクロなので、やはり、かなり樽型になります。
同じく使用中のミノルタのXtも内焦式のズームですが、これは、ズーム全域マクロ可能なので、適当に望遠側でマクロにすると歪みません。
3M画素ですが、マクロは非常に重宝しております。
感度は、一般コンパクトデジカメ並みに低いですから室内向きの意味によりますが、私の場合にはマクロの使用目的が、ほとんどカメラの分解写真(修理品)なので、デスクの固定照明とスタンド照明の2灯で簡単に済ましており、撮影は修理作業が滞らない程度にスムースです。
書込番号:3000449
0点

ImageFilter
http://homepage2.nifty.com/niwashiclub/
というようなソフトを使って、ソフト的に歪曲を補正することも出来ます。
ただ、特に周辺画質は劣化するものと考えなければなりませんが、ワイコンを使った時のかなり強烈な歪みを補正してみたところ、私にとっては十分実用に耐える画質であることを確認してあります。
書込番号:3000476
0点



2004/07/06 18:36(1年以上前)
RIE@さん。
やかまし専属キャメラマンさん。
とらいぽっどさん。
一体型さん。
@ぶるーとさん。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
F710については、操作性、デザイン、形状が気に入っていただけに、残念です。撮影してみても、RDC7とはオートWBや露出(AE?)が、うんと優れていて、時代を感じました。ただ、あの歪だけがなければ・・(T T)
F700の掲示板でもMZ3は伝説の存在のようで、ああ、ゲットしとけばよかったと思います。あとRDC7のPROモード・・恥ずかしながら存在すら忘れていました。あります。三脚は買ってきたので、活用してみます。
J4は、近所のお店においていないので、今度都心へ出た時に見てみようと思います。F610は・・あったかちょっと朧です。
リコーのGxはあったと思うので、今度いじりに行きます。
コニカ・ミノルタも。
また、@ぶるーとさんの様に、PCで補正すると割り切る方法も考えにいれて、購入機種を再検討したいと思います。
皆様ありがとうございました。
又、蛇足なのですが、xDピクチャーカードは、クーリングオフ対象外でした。
私見ですが、今後、カメラをご購入予定の方は、割引サービスがあっても、カードは一括購入を避けて、一旦家で撮影してみてから、カードを追加購入する事をお勧めします。
それから、メーカ純正のケースはやめたほうが良いです。RDC7についてきたケースは合成樹脂製でフジは皮製という違いはありますが、取り出しにくいし(きついんです。皮なので、なじむのかもしれませんが)、高いし、良いことはありません。店員さんも積極的に薦めませんでした。(人の言うことはちゃんと聞かないといけないなあと反省しました。)
書込番号:3000776
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=3813741&un=65622&m=0&pos0=1
これが700(610)のワイド端マクロの歪曲収差です。
わたしは710もRDC-7もMZ3も持っていないので比較はできませんがこんな感じです。
書込番号:3001064
0点


2004/07/06 22:10(1年以上前)
コンパクト機での樽歪みはみんなこんなもんらしいですよ、対応はやはり
テレマクロ、単焦点機、トリミング、ソフトで修正みたいですね。
単焦点機でマクロの強いIXYLもありますが室内に弱い。
うーん、、、、普通にマクロに強くてテレも出来たような気がするニコン3700
RDC7、いいすね、私7sとi500会社で使っててマクロ最高!とか思ってタンですがストロボオフだと容赦なく1秒2秒のシャッター切って下さいます、(おかげで1/4位なら手ブレ知らずなくらい鍛えられましたが)起動、AFが遅すぎるくらい遅いのはもはや日常ではストレスの元、でもマクロ専用機ならまだいけます。、、F710以外でお奨め、、、(-_-;)ないかもー。RDC7と使い分けでJ4推薦。室内は普通です。
わたしのアルバムの茶室にも歪み関係ありますよ。F710のテレとワイド端比較とかF77、U30、E3700の比較とか。やっぱ単焦点は歪み少ないです。
書込番号:3001632
0点

http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK066_621&p2=15618027qz2&p3=0jpg&p4=9393131&p5=
これがワイド普通時の歪曲収差。多分3〜4mくらい。
上のやつは40cm弱。
コンパクトデジカメのズームレンズとしてはむしろ優秀じゃないのかな?
私も以前402(単焦点)と比べたことがありますが流石によかったですね。バッテリーも700と共通だしちょっと欲しくなりました(^^;)
書込番号:3003441
0点

リンク失敗してたんですね。2ページ目のクリムトのことです(^^;
書込番号:3004573
0点



2004/07/09 07:33(1年以上前)
数々のアドバイスありがとうございます。
先日、近所のキタムラに行って、リコー、ミノルタ、オリンパスで、マクロで名刺を撮ってみました。結論。「すごいぞ、RDC−7」。価格.comでi500の値段を見てみると、10万もする。業務用機器として考えたほうが良いジャンルのカメラを買っていた事に気づきました。画質(WBとか、ダイナミックレンジとか感度が低いとか)、PCへの転送がすごく遅い事は仕方が無いとしても、この「形状をそのままに撮る」能力は異常に抜きん出ています。
リコーのGXやRXもマクロのスペック自体は1cmですが、歪みの点でRDC7に勝てません。
これは、RDC7を基準に選ぶのはやめて、「マクロはRDC−7」「連射と速写は710+PC補正」と割り切った方がよさそうかなあと愚考しております。
良い勉強になりました。皆様のお陰です。
ありがとうございました。
書込番号:3010281
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





