
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2012年11月17日 07:41 |
![]() |
0 | 7 | 2010年12月12日 20:17 |
![]() |
3 | 0 | 2009年11月3日 09:27 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月26日 23:09 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2009年10月30日 20:49 |
![]() |
3 | 14 | 2008年10月19日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

早いところ飲まないと、落ちそうですよ。
書込番号:14917532
2点

美味そうなビールですね。
今、食事(アナゴ天銃)が終わったとこですが、
このスレを先に見ていたら、ビールを注文して
いました。
私のコンデジカメラの最大保有年年数は5年です。
大概は次のカメラの軍資金確保のため、1〜2年の間に処分
します。
書込番号:14917683
2点

けーちゃん0330 さん
かんぱい!
書込番号:14920302
0点

Pentax K-01+通称ビスケットレンズ40mm F2.8 購入して試し撮り、私の腕が悪いのか、F710が凄いのか? 掲示にあたりサイズを同一に、また手持ち撮影の為、若干のずれはご愛嬌。約7年前のF-710、凄いですね。決してK-01を見下していませんよ。こうやって購入して愛用しているのですから、誤解の無いように。Pentax K-5とFinePix F200を同じバックに入れてるように、F710とK-01仲良しに成りそうです。
書込番号:14956856
1点

FinePix F700が壊れて、F10、F11、F30と手にれてましたが
デザインの個性がなく物足りなく感じてました
やはりF700、F710の横長のデザインは最高です。
ヤフオクで中古を物色してましたが
程度のいいFinePix F710を手に入れました。
F700に比べて進歩してますね
連射が速く感じます。
この当時でオートブラケティング機能搭載は素晴らしい
当分F710を愛用します。
ハニカムSR の絵は久しぶりに感動しました。
書込番号:15168887
1点

710ゲットおめでとうございます。私もこつこつ集めて3台所有、初期ロットは塗装が良くないですが、機能は正常です。ハニカムSR APS-C搭載機復活デビューして欲しいです。
書込番号:15171156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーちゃん0330さん
来年2月(2013年2月)でF710の修理対応は終了ということで
オークションで程度のいい中古品を予備に購入しました。
独特の色合いのハニカムSRを現行機で探すのが無理ですから
2台あれば当分使えるかな
流石に程度のいい中古も少なくなってきましたね。
書込番号:15347631
2点

クラシックデジカメでいい絵が撮れればシブイですよね。
書込番号:15350966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
みなさん、こんばんは。
最近F200EXRの方がF710より持ち出す回数が増えて来て、
サブの座が危なくなっているF710ですが、数年前に
購入した魚眼レンズを思い出したように使ってみると、
これが結構面白くて、F710との組み合わせでマイブームに
なってます。
さすがにコンパクトようなので、多少解像度は落ちますが、
使いようによってはかなり面白いと思います。
ワイドコンバージョンレンズの方は、数年前にマクロレンズが
内蔵されていない、同じ倍率の同じような見た目のM-Power
0.45倍を買ったのですが、その時には写りに満足できずに
同僚に譲った覚えがあります。その時は絞りを絞ってなかった
ので、それが関係しているのかも知れませんが。
魚眼レンズを数年前に買った時に、レンズの中に小さい
歪のような物を発見し、トダ精工さんに連絡したら、
すぐに新品と交換して送って下さいました。
インターネットで検索しても、なかなか魚眼レンズや
ワイドコンバージョンレンズの情報が見つからず、
あまり人気が無いのかな?と、いらぬ心配をしています。
自分では気に入っていて、いい物はみんなに知らせたい
性分なので、今更ながらレビューさせていただきます。
尚、何故にF710?とゆう質問に関しては、最近のレンズは
ワイドよりになって、レンズが巨大化してきたせいで、
マグネットを取り付けるリングがスマートに貼れません。
F200EXRに着けようか迷ったのですが、見た目がいまいち
かっこ悪くなるのでためらってます。
なおワイコンは絞りが重要なので、マニュアルで絞りと
シャッタースピードが設定できるカメラが前提です。
画像は全て3MのJPG撮ってだしを、縦横50%縮小したものです。
三脚と2秒タイマー使ってます。
0点

続いてワイコン804-LW、0.45倍です。
遊びでオリンパスのワイコンも比較してみました。
WCON-08とWCON-07ですが、アダプターとステップ
アップリングをつけて、さらにどでかいワイコンを
つけるので、500g位になってしまいます。
しかも、アダプターの着け方によって後玉との
距離が変化してしまい、安定性が無いです。
実用的ではないです。
B-300も撮影したのですが、距離をとらないとピントが
合わなかったり、比較出来る写真が撮れなかったので
断念しました。
もし、トダ精工の他のワイコン、セミフィッシュアイ、
テレコン等を持っている方がいらっしゃいましたら
比較画像見せていただけると嬉しいです。非常に
興味がありますので。
書込番号:12346736
0点

誤解を招くかも知れないので言っておくと、
F200EXRは絞り羽根が無いです。NDフィルターで
2段の切り替えです。
書込番号:12346790
0点

私もそのフィッシュアイ持ってます。
ただトダ精光製レンズは、画質が悪いので使ってません。
イザワオプト製のフィッシュアイの方が画質が良いので
もっぱらそっちを使ってます。
書込番号:12346981
0点

アルバムは、こちら。
http://gallery.nikon-image.com/191047376/albums/1175227/
KAKUYO 魚眼レンズKDF-2というのが、現在のイザワオプトです。
http://www.izawaopt.co.jp/
書込番号:12347466
0点

ムーンライダーズさん、こんばんは。
比較画像ありがとうございます。今までイザワオプトさんの
サンプル画像、Youtube、使っている方のレビュー等を見てました。
IDF-3、すごいシャープですね。周辺でも他の魚眼レンズより
かなりくっきりしてて、一目で凄い性能だという事がわかりました。
ちょっと情報収集不足でした。しばらく魚眼レンズ興味なかったら、
こんなに性能が上がってるなんて。浦島太郎の気分です。
おかげでノーダルポイントの事や、360°全景パノラマ等
いろんな情報を得て、新しい楽しみが出来ました。しばらく
のめりこみそうです。
トダ精工さんの魚眼レンズは、場面によってはシャープだったり、
周辺が流れたり、使い方に何かコツがいるようですね。
イザワオプトさん、カメラの種類別のアダプターを発売する話が
あるそうですが、F200EXR用のが出れば、魚眼レンズ買いますので
よろしくお願いします。
書込番号:12347778
0点

マクロレンズ付きワイコンについてです。
このマクロレンズはピントの合う範囲が狭くなりますが、
F710だけでのマクロよりだいぶ寄ることが出来ます。
レンズ無しマクロでは、寄り過ぎるとぼけます。
ワイコン自体はかなり軽く小さいわりに高性能で、
以前よく使ってた大きなケンコーのワイコンは全然
使わなくなりました。
写真は4枚ともマクロモード、RAWで撮影後3Mに現像して
縦横50%縮小してます。
マクロモードなので、ズームが出来ず、けられが出てます。
書込番号:12357606
0点

フィッシュアイレンズで数枚撮りました。
RAWで撮影して現像した方が、画質がいいような
気がします。前回のは3MJPG撮って出しだったので
当然なのかもしれませんが。まだまだ奥が深いですね。
書込番号:12357622
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
先週、修理から戻ったf710で久々に撮ってきました。嬉して、UPします。
f31fdとの比較ですが、自然な感じはf31fdの方ですが、f710のクッキリさも捨てがたいですね。(マクロはあまり寄れなくて厳しいですが)
どちらも、かわいいマシーンですね。
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
久しぶりに子供に使わせていたF710を使ってみると
AUTO撮影時に白とび状態!A,S,Pどのダイヤルでも同じ状態に。
これはシャッター不具合による白とびが、うちの製品にも出たんだと思い、
昼間嫁に富士フイルムに電話してもらったが対象製品ではなかったみたいで
修理は有償になりますと言われました。(うちの製品番号は4M0*****でした)
シャッターボタンもガタガタだし、塗装も剥げてきており
かなり使った覚えがありますのでもう寿命なんでしょうね。
このまま修理せずに永眠させます。
このカメラには撮影の基礎を教えてもらい、
また写真として色々な思い出も残してくれました。
本当にありがとう!!F710!
1点

発売から5年半ですから、使用状況によっては寿命かもしれませんね?
電池の持ちの関係もあり、最近の機種もいいと思います。(F40以降、逆戻りしていますが)
書込番号:10353798
0点

初めまして。
今後使用を続けるかどうかは別として、
とりあえず無償修理を依頼してみてはいかがですか?
私自身はF700とF710を所有しており、両機でCCDの不具合が出ましたから修理を依頼しました。
そのどちらもFUJIのウェブページに表記されているリコール対象ではありませんでしたが、
快く無償修理を引き受けていただけましたよ。
しかも、F700の方は基盤の別の箇所にも異常があり、結局基盤全体を新品へ交換したにもかかわらず無償でした。
事前に電話で見積もりをお願いした際は「CCD異常以外は有償となります」のような話だったのですけどね。(^^;)
もしFUJIのリペアカウンターがご近所でしたら、直接そちらへ向かわれて修理の依頼をなさることをお勧めします。
無償で済む可能性も大きいです。
書込番号:10373460
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
先月、F710で近くの大きな公園をRAWで撮影しました。
HS-V3で現像時にホワイトバランスを黄緑の補色寄りにやや補正したら、割と自然な色合いになりました。
# フジ機の画像を見慣れている方にはちょっと赤っぽく感じられるでしょうか?
それにしても、F710は310万画素ですが、RAWから現像すれば、まだまだ使える機種だな〜と思いました。
6点

carulliさん、こんにちは。お久しぶりです。
F710は現在でも十分通用する画質だと思いますよ〜
画質だけを見ると、とても5年前の機種だとは思えませんね。
RAW撮影、お使いの機材、豊富な知識、初心者マークが付いているのはおかしいのでは・・?(笑)
書込番号:9493435
2点

m-yanoさん、早速のツッコミどうもありがとうございます。
スレ立ては久しぶりだったのでついやっちゃいました。(^_^;)
# まあ、この掲示板の使い方が今でも初心者同然ということで・・・
>画質だけを見ると、とても5年前の機種だとは思えませんね。
そうなんですよね。
RAWだと倍画素出力されるので、そこからやや縮小すれば400万画素クラスの解像度っていう感じになります。
そういえば、私が価格.comの掲示板で最初に書き込んだのがE5700の板でしたけれど、発売されてもうすぐ7年経ちますが、m-yanoさんも以前お使いだったE5700も今の機種に負けないくらいの画質だと思っております。
# ただしRAWでの書き込みがあまりに遅すぎますけど・・・
# 色あいはF710と対照的にやや赤が強い感じでしたね。
ということで、お詫びにF710の画像を1枚貼らせて頂きます。
書込番号:9494411
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
前回に引き続きF710の素晴らしいとされる諧調を調べました。
今回は最新のコンデジ(IXY910)そして一眼レフのニコンD40と比較。
露出が一緒とは限りませんが、ほぼ同じ明るさになるように撮りました。
画像を見て皆さんはどのように判断されますか?
私はF710>D40>IXY910 と見ます。
ただしF710の発色は少しおかしいですね。
カーテンがやや青くなっています。
でも流石にF710は高い諧調性を持っています。
3点

とてもわかりやすい比較ですね。
どうも有り難うございます。
書込番号:8517060
0点

on the willowさん
ありがとうございます。
ハニカムSRは流石に良い諧調をしているので、
改めて感心しました。
カーテンの向こう側が見えるほどです。
ただしこの数年間のデジタルカメラの進歩も確かです。
手ブレ補正は勿論、WBも良くなっています。
SR無きあと、来年出る新ハニカム機には大いに期待しています。
書込番号:8518288
0点

momopapaさんの作例、とても参考になります。
時々新しいカメラがほしくなりますが、このような比較を見るとやっぱりF710で十分なんだと再確認できます。
それでも新しいカメラと比較すると見劣りするところがありますね。momopapaさんのおっしゃるWBもそうですが、私にとっては手振れ補正機能がないところが最もうらやましい機能です。
子育てではありませんが、不得意なところを叱りつけるより得意なところを褒めて伸ばすほうがいいのかな。添付の写真は得意分野でしょうか。
書込番号:8518684
0点

誤:手振れ補正機能がないところが
正:手振れ補正機能があるところが
失礼しました。
書込番号:8518766
0点

Mr.F10さん
こんばんは。
F710をお気に入りのご様子ですね。
発色もソフトを使えば修正可能でしょうし、
RAW現像も使えますね。
一つの機種を長く使うこと、その性質を知った上で
好みの設定を探してゆくこと、大切かも知れません。
私は浮気ばかりしていますが。
書込番号:8519507
0点

こんばんは
解りやすい比較、ありがとうございます。
色合いはRAWなら補正が効きますが……
デフォルトでの癖のある発色は否めませんねぇ……
あばたもえくぼ、気に入っているから許せますが。
(^_^;)…
………
某機種で「このカメラのダイナミックレンジはダントツです」と仰った方がいまして……
F710と比べたら?と突っ込んだら……以下略(苦笑してしまいました)
書込番号:8520548
0点

すえるじおおりばさん
おはようございます。
F710をお使いの様子ですね。
>某機種で「このカメラのダイナミックレンジはダントツです」と仰った方がいまして……
F710と比べたら?と突っ込んだら……
この落ちが知りたいです!
宜しければトピ番号でも教えてください。
F710の発色ですが、マゼンタが弱く、ややイエローが強いような感じですね。
青というか緑かかっているのかな?
書込番号:8521130
0点

皆さんがお薦めのRAW画像からjpegを作成してみました。
FinePix StudioでRAWを変換。
この使い方がまだ飲み込めていないのですが、
彩度や明るさなどの微妙な設定はできないのでね!?
またサイズは6Mとなり、ここでのリサイズはできませんね!?
そこで作成したjpeg画像を、今後はFinePix Viewer
でリサイズ(3M)し、画像を自動調整しました。
なお、明るさを手動で調整すると諧調が落ちますね。
カーテン部分が白トビしました。
自動調整ならうまくいきました。何が違うのだろう。
使った感じですが、手間の割りに合わないかも知れません。
上記のような作業をしましたが、私の処理は間違っていますか?
RAWに詳しい方、ご指導をお願いします。
書込番号:8521317
0点

なんでしょう、基本的にトーンカーブをいじれる方向けなんでしょうか?
私にもさっぱり使いこなせません。あまり直感的なソフトじゃないですね…(^^;)
せいぜい「WBをプリセットの中から選ぶ」か「増感補正」か「ダイナミックレンジ遊び」
くらいしかやってません。
とは言うものの、すえるじおおりばさんがRAW専用機としているのが分かる気はします。
さすがにアップできませんが、人肌の表現が最新機種並に化けますからね〜。僅かながら
解像感もアップしてますし。
※でも、JPGでも時々自分の求める完璧な色を出してくれるから不思議…。
興味深いのが、トーンカーブや彩度にある「オリジナル」の項目です。一方でダイナミックレンジ
の拡大に走りながら、一方では結構バッサリと暗部を切り捨てているのが分かります。色も薄いし、
これをここまで味付けしてるのか〜と思うと感心してしまいました。
何が言いたいかというと、「ただ現像するだけ」でも十分有り難いなぁと…。
出力サイズくらいは選択できるようにして欲しい気もしますが。。
※それにしても、何でF710のRAWだと「クローム」の項目が出ないんだろう…?
書込番号:8521664
0点

へこみぷぅさん
RAW現像ソフトの件および素敵な画像をありがとうございます。
やはりFinePix Studioはあまり使えないおまけソフトのようですね。
嫌ならお金を出して買いなさいということでしょうか。
>それにしても、何でF710のRAWだと「クローム」の項目が出ないんだろう…?
確かにファインピックスカラーの項目が出なくなりますね。
S6000fdのRAWでは使えますが。
RAW現像は奥が深いですが、jpegで気軽にたくさん撮るというほうが
私には向いているようです。
写真はどれほど足を運ぶかと、構図とセンス(感性)かな。
書込番号:8521942
0点

F700でJPGとRAWを撮り比べてみました。
RAWで撮ってファンピックス・スタジオでそのまま出力とJPG撮影とでは、意外にもかなり違います。
JPG記録は、かなり誇張された感じですね。
3枚目は、トーンカーブをハードで暗部を持ち上げ、増感+1/6、高彩度、ダイナミックレンジ125という設定です。
どちらにしても、等倍でみたら最新鋭機には適いませんので、ディスプレーで等倍はタブーです^^;
F710はワイド設定があるので、HDDに撮りためて液晶テレビで鑑賞したりできますから良いですね。
F700にはないんですよ。(-_-;)
書込番号:8522329
0点

analogmanさん
RAW現像の作品ありがとうございます。
違いとは発色ですね。
RAWのほうが青みが少なく自然な色にお見受けします。
それ以外は縮小サイズなので判別できません。
F710でここぞという撮影にはRAWが良さそうですね。
ただし操作が面倒ですね。設定に入ってRAWにするところなど。
Fボタンで変えられるといいですね。
あと、現像時にソフトにすると良さそうです。
デジタル一眼レフと遜色な無い画像を出します。
D40と比較して感心しました。
書込番号:8522821
0点

momopapaさん
こんばんは
先に書いた某機種…ですが
パナソニックLX3の口コミで
「本当の姿を知りたい!」
[8356852]
の最後の方です……一応
(^_^;)
書込番号:8523020
0点

すえるじおおりばさん
ありがとうございます。
読ませていただきました。
またF710のDRの評価試験も拝見しました。
F710はRAW現像でいろいろ楽しめるのですね!
緑かぶりも無くせるし、DRも400%までいじれる。
そういえばRAW現像の設定で、DRとは何か気になっていました。
私もF710のDRはデジイチ(APS-C)以上かな!?と思っていましたので、
これからはRAW専用機として持ち出そうと思います。
画素は3Mですが十分ですし。
書込番号:8523220
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





