FinePix F710 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710 のクチコミ掲示板

(8338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

今日も撮ってきました。

2004/12/20 16:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

明日本格的に撮ろうと思っていますが、今日も何枚か撮ってきました。
R画素があるのでシャッタースピードは遅くなりますが、
このR画素のおかげでダイナミックレンジが広くなっているのだと実感できます。

髪の毛の描写とかいう方もいますが、正直100万画素ぐらいの差ではたいして違いはないでしょう。
F710は一般的な430万画素のデジカメと同等かそれ以上の解像力があります。
いまどきハニカムノイズがうんたらと言っておられる方もいますが実際に画像を見られたのでしょうか。

ポケットに入るハイパーコンパクトなサイズ。いつでもパシャパシャできますね。

書込番号:3660944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/20 19:37(1年以上前)

>R画素があるのでシャッタースピードは遅くなりますが
あなたも分かってないと思いますよ。シャッタースピードは速くなります。

書込番号:3661606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/12/21 00:15(1年以上前)

なぜにヴォッちゃん、怒りアイコン? ^^;
でも、ハニカムSR、いいよね。ボクのはF700だけど。(いいな〜 F710)
この機種については、あまりネガティブな評価は気にせず、自分の目を信じればいいかと。^^

書込番号:3663373

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/21 02:07(1年以上前)

MRS555さんへ
レスありがとございます。R画素がシャッタースピードを早くしているのですか?
よくわからないのでまた調べてみます。


DIGIC信者になりそう^^;さんへ
F700をお持ちですか。たしかナイコンのD70もお持ちですよね?
どうでしょうか?やはりF700はコンパクトデジカメとしてはかなり
いい線いってると思います。しかも2004年ですよね。
こんな時代にダイナミックレンジを重視したコンパクトデジカメがある、
ということ自体すごいです。
よく考えれば自己矛盾してる人からのチャチャなど放置しておけばよかったです。
残念でなりません。あまり好きではなかったパナソニックが余計に・・・になりそうです。
でもLC1はいいと思うんですけどね。。実際問題FZ20とかも望遠機としては良いんでしょう。
たぶん最近疲れてるからでしょうか。

書込番号:3663970

ナイスクチコミ!0


キリ番ゲッター君さん

2004/12/21 02:13(1年以上前)

ハニカムノイズって昔の機種では良く出ましたね。
最近のハニカム機はほとんど目立たない状態です。

でも「ハニカム」である以上少しは出るようです。

書込番号:3663998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/12/21 02:33(1年以上前)

>たしかナイコンのD70もお持ちですよね?
いえいえ、もっと老体のD100で〜す。^^; やっぱりトータルでは新しいD70がいいかな?
そーですねー、コンデジのF700もいいですよ。それにハニカムHR630万画素(最大記録
画素数12M)のF610もかなりのもんですね〜
DIGICを積んだIXY Lに50も、これまた発色が良くいい、それに手ブレ補正のFX7もグッド。
でも、やっぱり、D100でRAWから展開した画像を見ちゃうと。。。
D100(D70)の真髄が見て取れます。正直、L版プリントならともかく、PC上の鑑賞では、
コンデジの実力の限界を感じてしまいます。
(CCDサイズが全然違うので比較するのが、ナンセンスですが。)^^

書込番号:3664064

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/21 06:27(1年以上前)

キリ番ゲッター君さんへ
レスありがとうございます。そうなんですよ、昔はハニカムノイズというのはいっぱい出てたらしいのは
ネットの古い記事などで読んでるんですがかなり昔の機種だそうで、
最近の機種はそんなに出ないらしいですね。たとえば2002年以降とか?
まあ僕は気に入った写真はプリントするほうなので最終出力で満足のいく写真が撮れそうなので気に入ってます。


DIGIC信者になりそう^^;さんへ
レスありがとうございます。D100でしたか。
やはりコンパクトなデジカメとデジタル一眼では実力の差というんでしょうか、そういうのを
感じざるを得ないときがありますね。僕はF710がコンパクトでポケットにも入り、
すごく自然に写真(←自分が)が撮れるので気に入ってます。
街中でカメラカメラしたカメラを持ってるとおかしいって感じのところなんで、
やっぱりF710のようなどこにでもありそうなカメラはいいですね。
そのうえ写真もちゃんと撮れるし、一石二鳥です。軽いですしね。重さも。
F700も同じCCDなので同じくいいでしょうが、F610のハニカムHRも
コンパクトデジカメではおそらく最高の解像感だと思います。
IXY L、IXY 50、FX7もそれぞれ特徴のあるカメラですね。

書込番号:3664302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/12/21 08:07(1年以上前)

私は、F700ですが
何かの機会に、F700を勧めたのですが
私が撮り比べた画像を見て
ノイズだらけでNGです。と言われました。
私は、気にならなかったのですが
見る人によっては、ノイズだらけに見えるんだなと
その時初めて、F700のノイズっぽさを認識しました。
人それぞれなので、ハニカムノイズが・・・と言う人の気持ちも分かります。
モニター上の話で、印刷すると気にならないと思いますが。

書込番号:3664438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2004/12/21 08:17(1年以上前)

ヴォッヘンエンデさま。以前は購入できるのかはらはらしていましたが、大変満足のようでよかったです。F710での人物写真なども撮られましたら、よろしければ是非拝見させてください。室内・屋外の人物写真、どれくらいいけますでしょうか。

書込番号:3664458

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/21 12:29(1年以上前)

デジ一眼の場合、ナチュラルにノイズが少ないので暗部の描写がいいですね。
ただ710もダイナミックレンジだけは(笑)デジ一眼より広いのでレンジをうまくつかうとなかなかのものですよ。
問題は別売りの純正ソフト以外できれいに現像できるものがあるのかということですね。
とりあえずPhotoshopCSはだめでした。

R画素はシャッター速度と関係ないですよ。ただ白とびを軽減させるだけ。
黒つぶれも軽減させようと思ったら通常より露光量を増やさないといけないのでそういう意味では間違っていないと思うけど。
実際にはコントラストをあげるためかカメラ内部でわざと黒つぶれを作っている(暗部情報を捨てる)ケースも多いですね。

書込番号:3665136

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/21 13:03(1年以上前)

みなさん、レス大変ありがとうございます。返信させて頂きます。

ムーンライダーズさんへ
やはりノイズの許容範囲は人それぞれということでしょうか。
そうですね、実際僕もハニカムノイズとか言われても、最終出力がプリントなので
プリントした時点で綺麗に出ればいいやと思っています。
もちろんハニカムなのでたとえばF700やF710で600万画素で出たものはあれですが、
300万画素ぐらいに縮小すれば好きな人も多いんじゃないでしょうか。
僕は600万画素そのままの等倍で見ても大丈夫です。
なにより色がちゃんと出てくれるのが嬉しいです。好みの色です。
人によってはノイズだらけに見えるんでしょうね。


みっきーちゃんさんへ
購入できて本当に嬉しいです!僕も一旦は諦めたんですけどね。。どうしても欲しかったです。
室内で人物撮影をしましたが発色がいいと思います。肌も綺麗に写ってますね。
増感度時のノイズも少ないです。サンプル画像集にFinePix F710のISO1600などを
載せていますのでよかったらご参考にご覧ください。
撮った人物の画像は載せられませんが、肌が白いほうが余計に綺麗に写るみたいです。


一体型さんへ
純正のソフトは高いらしいのでs3RAWというのを使っていますが、これが難しくて使いこなせてません…
やはり純正のを買ったほうがいいのかなと思いつつ値段に驚いています。
ですが、JPEGでもダイナミックレンジが広いと感じています。
外から太陽の光が強烈に差し込んで階段の下の床が光っているような状況でも
真っ白に白飛びしている部分は少なかったです。
R画素は難しいですね。。CCDの中でそれだけ複雑なことをしていると
人間としてはもはや何をしたらいいのかわからないくらいです。
あまりに高度な話についていけなくてすみません。。

書込番号:3665278

ナイスクチコミ!0


SR後継機を待つ人さん

2004/12/21 19:02(1年以上前)

ハニカムノイズって水平方向に画素を二つ混ぜたから、縦横に強くなるけど、斜め方向は弱くなってしまうから出てしまうんですか?誰か教えてください(^^; あとヴォッヘンエンデさんS3RAWじゃなくてS7RAWですよ。

書込番号:3666390

ナイスクチコミ!0


mkmのカーちゃんさん

2004/12/21 19:28(1年以上前)

ヴォッヘンエンデさん、私は理屈等は分からない素人ですが、空の色が飛ばずにきれいに写りますね。うー私もSRがほしい病にかかってます。ずいぶん積もってますね。スキー場はゆき不足・・・。

書込番号:3666485

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/22 01:36(1年以上前)

SR後継機を待つ人さんへ
レスありがとうございます。S7RAWですね。間違ってしまいました…
ハニカムノイズはいまだに謎です。F710は310万画素のものを記録するときに
603万画素まで復元してるらしいので603万画素の等倍で見たときは
モサモサしてますがノイズらしきものは見当たらないです。。


mkmのカーちゃんさんへ
僕も全然理屈等がわからないです。ハニカムSRとか複雑で何が何だか。。
R画素がダイナミックレンジを広くするのに寄与してるってのはわかるんですが。。
空の色が飛ばないできれいに写るんですよ。すごいと思いました。
SRとHRはそれぞれ特徴があっていいですね。HRの解像感はコンパクトデジカメでは
たとえばF810とかE550は最高の解像感だと思います。

書込番号:3668447

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/22 12:18(1年以上前)

>空の色が飛ばずにきれいに写りますね。

格言!要するにそういうことですね。
それで十分だと思うけど、興味があればこちら。
http://www.finepix.com/technology/ccd_05.html

書込番号:3669507

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/22 14:19(1年以上前)

一体型さんへ
擬似的な逆光を部屋の中で作ってみて他のカメラと撮り比べました。
これはどうでしょうか?上からの二つです。
http://www.imagegateway.net/a?i=p0KmbLyCoJ
よく考えれば、最近いつも持ち歩くときはF710しか持って行かないので
屋外の逆光などで他のカメラと撮り比べることがないのですが
部屋の中で擬似的逆光を作ってみて、F710のほうはライトの金具の部分
がちゃんと色というか画が残っててすごいと思いました。
これはすごいんじゃないでしょうか?

書込番号:3669886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2004/12/22 14:50(1年以上前)

mkmのカーちゃんさんもとうとうSRに興味が沸いてきましたか。
mkmのカーちゃんさんほどの知識があればF810で悪条件でも概ね何とかなると思いますが、ダイナミックレンジだけはやはりSRにはかなわないですね。F810とF710の両方を持っていればほとんどのシーンに対応出来るので、デジ一眼もいらないのではと思ってしまいます。普段はF810で、明暗差が激しい逆光などの悪条件の時はF710を使用するといった使い方で(もちろん条件がいい場合でもF710が良く撮れていることがはありますが)。

とりあえず、ダイナミックレンジはF810でもPCソフトで何とかなります。F810の板の書き込み番号「3586484」を参考にして下さい。その他の作例はこちらにあります。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ManualForce/hobby/camera/index_provisi.html
作例の中にはF710以上のダイナミックレンジを実現しているものもあると思います。
(F710の雰囲気がいいというのもありますが)
”ほせいド〜ン”を使用する場合はアンダーで撮って適量だけ補正すれば良いのでこちらはさらにお手軽です。
いずれにしても悪条件のときはブラケティングが基本ですね。

書込番号:3669960

ナイスクチコミ!0


mkmのカーちゃんさん

2004/12/22 16:36(1年以上前)

一体型さん、格言!要するにそういうことですね・・・うー一体型サンほどの方に言われてしまうと益々ほしくなるー。
ManualForceさんから見て今後富士のコンパクトに寄るSRはどうなると思われますか?新機でのSRの搭載の見込みはないといわれてますが・・。KD510zの購入もタイミングずれてしまい手に入れられなかったので、今かなり710病にかかりつつあるところヴォッヘンエンデさんのアルバムの空の青さに完全感染してしまいました。ダイナミックレンジの重要性を痛感しております。もちろん810の解像度は文句なしなのですが、空をバックにした人物の場合どうしてもアンダー気味に人物がなってしまうので・・・。

書込番号:3670247

ナイスクチコミ!0


mkmのカーちゃんさん

2004/12/22 16:45(1年以上前)

ManualForceさん、たびたび。お使いの編集ソフトなにですか?私目にお勧めなどありましたら教えてくだサーイ。編集後のサンプル拝見しました。すごい・・・・・・・・。710張りですね。どうも編集すると不自然にならないかと心配していたのですが。

書込番号:3670273

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/22 17:46(1年以上前)

あんまりロジックにはまらない方がいいですよ。
逆にものが見えなくなりますから。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=414899&un=47241&m=2&s=0
るびつぶさんのKD510とFX7の比較画像。
当時としては解像度は高かったけど現行のコンパクト500万画素機と比較して画質的なメリットは少ないのでそんなに悔しがる理由はないですよ。

書込番号:3670486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2004/12/22 18:12(1年以上前)

出先なので明日返信します。

書込番号:3670598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2004/12/23 00:54(1年以上前)

ヴォッヘンエンデさん、擬似的逆光、すごいですね。想像以上のすごさです。F810でストロボ使用時の白飛びが気になっていたことがあったのですが、想像通り、F710ならこの問題はなくなりそうです。とはいえ、ストロボ調光で悩みは解決しましたが(一体型さんアドバイスありがとうございました)

一方で、私はF710欲しい病から抜けつつあります。
というのも、お店で触っていると、気絶するほど綺麗に撮れることもあれば、たま〜にソフトフォーカスがかかっているようにモヤッとした写真になったりと、?でした。ボーグキングさんの写真で珊瑚(かな?)がやっぱりそうなっていたり。
SRはSとRを計算により組み合わせているので、苦手な諧調とかあって、モヤッとした写真になることがあるのかな、と自分なりに考えました。
すごいカメラなので欲しいには違いないんですが、「もう、絶対買う!」から「SR機も欲しいけど次を待っても良いや。今はF810を堪能しよっと」くらいに落ち着いてきました(なんだか、自分に言い聞かせているような気もするんですけど)。
F710も810も高いレベルで得手不得手がありそうで、810が気に入っていれば慌てなくても良いかなと。とはいえ、次世代コンパクトSRがなさそうなので慌てちゃうんですけど(^^;)。
身体が二つあって、一緒に両方を楽しめたらいいのに。F710いいな〜。

書込番号:3672568

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/23 05:50(1年以上前)

みっきーちゃんさんへ
レスありがとうございます。擬似的逆光すごいですよね。僕もやってみてびっくりしました。
ちゃんとライトの光ってる部分だけ白っぽくなってて金具の部分とかはちゃんと残ってますよね。
別のカメラで撮った写真だと金具の部分は消えてる箇所もあったり、
しかもほとんど真っ白に見えてしまいます。
僕はまだF710の写真でモヤっとしたのは見たことがないですが(気づいてないだけかも、、)、
使うたびにF710の素晴らしさというんでしょうか、それを再認識させられます。
やっぱり理想はHRとSRのデジカメを二つ持ってるのが理想でしょうね。

書込番号:3673114

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/23 17:10(1年以上前)

R画素は白とびを軽減させているだけで明部の諧調以外、画質に影響はないです。
本当にただ
>空の色が飛ばずにきれいに写りますね。
これだけ。
彩度やホワイトバランス、解像度に対する影響は0。

書込番号:3675115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2004/12/23 22:39(1年以上前)

mkmのカーちゃんさん。
F810の板の書き込み番号「3586484」は見ましたか?
アルバムでメインで使用しているソフトは、”イメージアシスタント/Vol.3 ダイナミックレンジ拡大”ソフトです。
http://ai2you.com/imaging/products/imageassistant.asp
もう1つお手軽ソフトでしたら、”ほせいド〜ン”(フリー版)です。
http://www.kuraemon.com/products/hosei.html
動作環境もご確認下さい。
どちらにしても、明暗差があるシーンはブラケティング撮影して、使えそうなものを使います。
ほせいド〜ンは、適量だけ補正した方が良いでしょう。
ダイナミックレンジ拡大ソフトの方はある程度使いこなしが必要ですね。合成写真なので不自然になることもあるかと思います。
また、今日試してわかったのですが、明暗差のあるシーンで空に露出を合わせると、スタンダードカラーだと影の木の葉などがかなりくすんだ色になりますが、クロームに設定するといい感じです。明暗差のあるシーンはクロームでブラケティングするといいかもしれないですね。

なお、今後のSRのコンデジ搭載についてはわかりません。出ればほしくなると思いますが。

空をバックにした人物の撮影ですが、顔でスポット測光して背景を飛ばせば人物は明るくなります。マルチ測光(またはアベレージ)でしたら、ストロボを発光させれば大丈夫でしょう。減光などの調光も必要かもしれませんが、この場合は背景がとびづらくなります。

書込番号:3676720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2004/12/23 23:48(1年以上前)

一体型さん
ありがとうございます。私が感じていたモヤッとした感じは、手振れか解像度ということのようですね(その可能性もあるな、と思っていました)。ということは、次世代コンデジSRが出たら間違いなく飛びつきそうです。あるいは、デジ一眼とか・・・。
・・・あるいは、やっぱりF710買いに行っちゃったりとか。

mkmのかーちゃんさん
既に試されていることと思いますが、逆光もストロボ調光や露出補正でかなりのところまでもっていけそうに思います。さすがに、F710まではどうやっても届かないんですが(ヴォッヘンエンデさんの擬似逆光には目が点になりましたので)、私的には満足できるレベルになっています。
ただ、露出(あるいは調光)が、シャッター半押しのときではなく、シャッターを切ったときの中央に合わせられるらしく、被写体が中央にないときが悩みの種です。

書込番号:3677135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2004/12/24 12:41(1年以上前)

>>mkmのかーちゃんさん
 私も逆光以外でも明暗差があるシーンではマルチ測光やアベレージ測光を使うと人物がアンダー気味になるような気がしました。
ManualForceさんも仰っていますが人物優先だとスポット測光を使用すると緩和すると思います(私はスポット測光にして露出補正(±0〜+2/3)で撮ることが多かったです。空はトビ気味になってしまいますが人物優先で(^^;)

あと、上のレスでみっきーちゃんさんが仰っている「露出(あるいは調光)が、シャッター半押しのときではなく、シャッターを切ったときの中央に合わせられるらしく、被写体が中央にないときが悩みの種です。」
はストロボの発光量についての話しだと思います。フラッシュ発光しないときはフォーカスロックした場所で露出量は決まります。
#下のスレ[3614475]「ものすごくあいまいな質問です」を読んでいない場合勘違いされるかと思い付け足しておきました m(。。)m

書込番号:3678976

ナイスクチコミ!0


mkmのカーちゃんさん

2004/12/24 16:44(1年以上前)

ManualForceさんまずは、補正ドンを試してみようと思います。SRの次期発表はなかなか難しそうですね。
みっきーちゃん 参考になるご意見ありがとうございます。お互い710を買っていればいたで710の不満な点でフラストレーションがたまっていたことでしょう。どちらにしてもまずは810にてご指摘の点調整してみます。
ずんだれさん、過去レス読んでませんでした。《ストロボの発光量についての話しだと思います》ということは逆に発行量を調整できるということですね。これは感動です。ちょっといろいろ試してみたくなりました。
みなさんありがとうございます。
ヴォッヘンエンデさん」脇レス失礼いたしました。

書込番号:3679593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ワイドが楽しいのは意外でした。

2004/12/20 01:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 valeronさん
クチコミ投稿数:675件

E550を売ってから、RICOHのGXを買うかFinePixのf610、f710を買うか散々悩んで悩んで悩んで2ヶ月が経ちましたが、昨日ついにf710を買ってしまいました。
お値段は3万数千円ということで、ここの最安値よりちょっと高いのですが(結果的には)この値段でこのカメラは十分お買い得でした。
(自宅から注文して翌日には品物が届く・・・ってのも便利な世の中になりました)

週末に早速色々と使ってみましたが、予想外に良くてびっくりしました!

F700はホワイトバランスに疑問を感じることが多かったのですが、F710では室内も室外もかなり良くなっているように感じます。
(画質も・・・肌の表現なんかも少し良くなっている・・・ように感じる・・・かな?)
とにかく撮影した絵に満足することがF700に比べて格段に多くなりました。
これが一番良かった点。

ボディの造りがいまいちな点(継ぎ目の隙間が広かったり、ボディパネルの一部がぺこぺこしたり)はF700の時と一緒でした。
(色、デザインはf710が断然好みです)
これが一番がっかりした点。

買う前は「多分使わないだろうな」と思っていたワイドモードですが、使ってみてびっくり、これは楽しい!
(そのうち飽きるのかもしれませんが)
実際、広角が32.5mmでは時として足りないのですが(35mmよりは全然いいのですが)、ワイドモードで撮ると全然違う絵が撮れてとても新鮮です。
本当は広角28mmくらい欲しいのですが、これはこれでありかも(おおあり)
これが一番驚いた点。

自分の使い方だと電池は100枚撮影できませんでした。
やっぱり予備電池は必須なのね・・・。
これが一番予想通りでかつ悪い点。

といった感じでひととおり良い点悪い点を挙げてみたりしました。

やっぱり画質が自分好みになったのが一番大きなポイントです。
これでバッテリーが200枚くらい撮影できれば言うことなしですけど・・・

(とりあえず様子見だった予備バッテリーの購入・・・2本行っちゃおうかな・・・決定です!)

やっぱりFinePixはhoneycom+iso200ですね♪

こりゃ、ひさしぶりに買ってよかったカメラかも・・・。

書込番号:3658949

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/12/20 02:50(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。喜びの気持ちが伝わってきそうです。
F710いいですよね。あの価格がまず信じられません。。
普通だったら倍ぐらいの値段しそうですよね。それが三万円台。
コストパフォーマンスが非常に優れていると思いました。

広角28mmからっていうのも面白いアイディアですね。
それが実現するときはズームは2倍ぐらいに抑えたほうがいいかもしれませんが。。
スナップ写真(?)とか人物の記念写真を撮るにはいいですね。
どこに持ち歩いていっても違和感がないというか、このサイズですし
黒いでかいカメラと違って人に威圧感を与えなくていいです。

書込番号:3659088

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/20 08:31(1年以上前)

ワイドモードにワイコンつけてみたらいかがですか?

http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607570296.html

マグネット式なので…便利ですよ。
歪曲収差さえ気にしなければ結構使えます。

書込番号:3659486

ナイスクチコミ!0


スレ主 valeronさん
クチコミ投稿数:675件

2004/12/20 23:13(1年以上前)

>ヴォッヘンエンデさん
F710、コストパフォーマンスは本当に高いと感じます。
28mmを期待するのは先日までG4 WIDEを使っていたのですが、28mmって便利なんですよ、使ってみると。
で、個人的にはテレよりワイドを使うほうが圧倒的に多いので多少ズーム倍率を抑えてでも28mmを期待しているのです。

>⇒さん
ワイコンのご紹介ありがとうございます。
こんなのあるんですねー、知りませんでした。
マグネット式で便利そう・・・でも、マグネット式ってどうなんでしょう・・・?
どうせワイコン付けるならワークショップさんのアダプタ買ってE550用のワイコンを使ったほうがいいのかな、とかも考えてしまいます。
E550とF710は同じレンズだし。
(Kenkoに比べるとだいぶ高くつくけれど・・・)

書込番号:3662864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2004/12/23 02:18(1年以上前)

valeronさん、F710良いですねー。うらやましいです。(F810ユーザーですが、両方欲しい♪♪)
ちょっと疑問に思ったので、教えていただけたらと思うのですが、E550を売った後、選択肢にF610が入っていたのはなぜでしょう?個人的には同類のF610、F810、E550なら、F810=E550>F610と思っていたので不思議に思いまして。

書込番号:3672854

ナイスクチコミ!0


スレ主 valeronさん
クチコミ投稿数:675件

2004/12/23 02:47(1年以上前)

みっきーちゃんさん>

> E550を売った後、選択肢にF610が入っていたのはなぜでしょう?
> 個人的には同類のF610、F810、E550なら、F810=E550>F610と思っていたので不思議に思いまして。

どうも始めまして。
今更F610というのも確かに不思議ですね(自分で言うのもなんですが)
個人的なつまらない理由なのですが簡単に書いてみます。

1.安いから(3万円で買えちゃう)
2.ISOの最低感度が200だから。
3.レンズがsuper EBCだから。

E550はとにかく期待が大きかったのですが、実際に撮影してみると(期待が大きかった分だけ)落胆が大きかったのです。
何に落胆したかって言えば−−以前のFinePixに比べて−−随分と地味になった発色(それでも他のメーカーと比べると十分鮮やかなほうですが)、
特に室内撮影ではその傾向が顕著に現れ「室内撮影に強かったのが以前のFinePixだ、こんなはずじゃない!」と半分パニック。
(自分はFinePixの(インチキっぽいまでの)鮮やかな発色が好きで、FinePixを使い続けていたもので・・・)

で、素人なりに考えた結果、やはりISO80というのが多かれ少なかれ影響しているのでは、と。
やはり、最低感度がISO200からでこそ、あのFinePixの(明るすぎるくらいの)発色の良さが生きてくるのかな、なんて。
(もちろんISO感度だけの問題ではないのでしょうが、すくなくともISO200からの時代のFinePixの発色は派手でした)

そう考えたときにISO200で始まるFinePixはF710とF610(小さなカメラが欲しかったのでS5000、S7000は除く)、だったのです。
で、散々迷った末に(操作性や広角から)F710を選択した、というわけですね。

簡単に書くとこんな感じです。

あっと、E550やF810をISO200で使えば済む事じゃん、といった突っ込みは無しでお願いします。
(全体的に明るくはなりますが、地味な発色はそれほど改善されませんでしたのでー)

書込番号:3672919

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/23 02:54(1年以上前)

valeronさん、レスありがとうございます。

僕も望遠より広角が好きなのでF710が28mmで、さらにワイコンをつければ22mmになる、
とかだったら最高だなーと妄想してしまいます。
たとえば28mm〜56mmの2倍ズームでも十分です、僕としては。
でも現F710の32.5mm〜130mmっていうのもけっこうバランスが取れてると思うんです。
けっこう36mmとか38mmからのがコンパクトデジカメで多いですが
そんな中でより広角ぎみの32.5mmですし、デジタルズームも使えば280mm
ぐらいまで最大でいきますからね。
リコーは広角なデジカメでヒットしてますよね。
メーカーごとに特徴があって面白いと思います。
ハニカムCCDのコンパクトデジカメでいちばん広角なのがE550らしいので、
極めていきたいですね。

書込番号:3672934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2004/12/23 03:36(1年以上前)

valerondさん、レスありがとうございます。
なるほど、ISOと発色の関係ですか。納得しました。確かに、F710などに比べてF810などは地味目ですよね。発色は好みが大きく関係するので、重要なポイントです。
個人的には、実は、両方好きです(節操ないんですが)。ナチュラルな感じの810も好きだし、鮮やかな感じの710も好き。
学生時代に写真部に入っていたことがあるのですが(家に一眼レフがあったという理由だけで)、しばらく写真とは遠ざかっていたのですが、フジのカメラでの撮影、楽しいです。趣味=写真、となる日も近そうです。私はF810にも満足していますが、いいな〜、F710。

書込番号:3673007

ナイスクチコミ!0


スレ主 valeronさん
クチコミ投稿数:675件

2004/12/24 00:45(1年以上前)

今日、たまたま立ち寄ったラオックスでF610、F710、GXがALL\29800でした。
F710の予備バッテリーと予備メディアを買うのをやめて、F610かGXを買ってしまいそう。

ピンチ・・・。

書込番号:3677502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

F710の解像度テスト

2004/12/12 22:36(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

昨晩F710が宅配便で届きました。512MBメモリー、予備バッテリー、専用ケースをつけて税込みで53k円と大分高くつきました。さて先程、実写テストしてみました。F=3.0でf=10mm辺り、距離約70cmで6MNモードで撮影し、3画素おきの線が分解できました。横方向で2832/3=944本の線の分解ができています。CCDの正味の横幅が約8mmとして、1mm当たり118本になります。SRセルを対で考えますとCCDの横方向のセル対数は2048(315万)ですから2.17セルで1本分解ということでほぼ理論限界です。この解像度はセル数で制限されているといえますが、mm当たり118本と言う値はレンズの分解本数としても一級ですから、レンズの限界もよく似た辺りと思います。いずれにしても、このCCDサイズでピクセル数を増やしても解像度は殆ど上がらないでしょう。よく設計できています。気づいた点ですが、パソコンのモニターのせいかもしれませんが、褪せた赤色の花が鮮やかな朱赤色に変わるなど色再現に少し??が残ります(ホトショップで修正できますが)。遠方の分解能は機会があったらまた報告します。

書込番号:3623837

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/12/13 03:14(1年以上前)

dpreviewでは400万〜500万画素ぐらいの解像感があるとなっています。
同じ300万画素のPowerShot A70より明らかに解像感が高いです。

書込番号:3625276

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/12/13 10:33(1年以上前)

本当に空襲生き残りの方なのか?と思ってしまうのですが、
ホトショップとおっしゃるところに妙にリアリティーありますね・・
仏壇屋?そりゃホトケショップ、なんちゃって。あぁ〜はずしまくり(*_*)
どこかの会社の、偉い技術者だった方なのかもしれません。m(__)m

ハニカムは45度方向もおもしろいかも・・

書込番号:3625829

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/13 11:30(1年以上前)

私も45度、知りたいです。ハニカムCCD はその独特の配列上水平&垂直
方向では理論上画素数の2倍の解像力を持ちえますが、45度方向は逆に半分の
解像力しか持ちえないので(これがハニカムノイズの原因です)。

書込番号:3625985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2004/12/13 20:34(1年以上前)

もしよろしかったら、実写テストの方法について教えていただけないでしょうか。知識のないものですから、後学のために知っておきたいのですが。

書込番号:3627849

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/14 00:08(1年以上前)

101さんへ。正確にはテストパターン(沢山の直線を間隔が徐々に狭くなるように引いたもので、向きを変えて何組か印刷したもの)を用いて行いますが、今回は簡易で先日もらってきたCaplioR1のパンフレットの仕様を書いた面を使いました。A4サイズですが100行近く漢字や数字が並んでいます。文字の大きさもいろいろあり、小さくてかつ細かい文字、例えば「量」などですと縦に9本も線があります。このパンフレットが画面の1/3からいっぱい(いろいろサイズを変えるとよい)になるように距離を変えて撮影します(もちろん三脚を用います)。撮影した画像はパソコンでピクセルが荒く見えるまで拡大して見ます。そして文字がピクセルでどう分解されているか観察するわけです。認識できるもっとも小さい文字で近接して並ぶ2本線がはっきり分解できるには何ピクセル以上必要かを調べます。画像ファイルのピクセル総数(CCDセルの数と同じとは限りません)と対応させれば、画面全体で何本の線が分解できるか見積もれます。CCDセルとを対応させ何セルで1本解像しているかも見積もれます。4〜5セルでやっと分解できるようではCCDのが総数が多いだけでレンズの解像度はそこまでいっていないことになります.

書込番号:3629442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2004/12/14 06:12(1年以上前)

ありがとうございます。自分なりにテストの方法を想像していました。距離が70cmだから、その位置に紙に線がいっぱい書いてあるものを写すのかなのどと思っていました。このような方法もあるのですね。とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:3630303

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/12/14 10:41(1年以上前)

大マジでやるのでしたら、取り決めにしたがうことになります。

CIPA規格 デジタルカメラの解像度測定方法
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_kikaku_list.html#

とりあえず問題なのは、きちんとしたチャートを入手することですね。
こちらの目的・要望に応じて、チャートを作ってくれる会社もあります。
お金がかかりますけども・・(^^;)

http://www.fujifilm.co.jp/fjit/product/chart/index.html

大きなカメラ店に行けば、汎用的なモノはおいてあるかもしれません。

私の場合、大昔に雑誌の付録に付いていたようなヤツを我流で使用していましたが、
もうどこに行ったのかわからない状態です。性能チェックは楽しいですが、
チャートを撮るのが目的ではないとある時気がつきました。はまりこむと
裁判官のような目でカメラを見るようになってしまい、愛情が薄れていきます。
欠点は必ず出てきますから、寛大なココロが必要。どんな結果でもとにかく楽しまないとね。
恋人の首を絞めてもしょうがないですし。
愛人の首なら締めることもあるかもしれませんが・・えっ何?(^^;)

ただしカメラ・レンズの組み付け勝手が使っているウチに悪くなる場合もありますから、
撮影したものでおやっ?と思ったときに時など何らかのテストも必要です。
個人レベルではこんな感じでもよいかも。

ttp://www1.ttcn.ne.jp/~JF1ELR/resolution-2.htm

プロのひとでもTomarctus さんのように
広告や新聞紙撮るような感じだときいたことがありますね・・。

書込番号:3630807

ナイスクチコミ!0


もういくつねると・・・さん

2004/12/14 21:55(1年以上前)

教えてください。
F810とF710で悩んでいる初心者ものです。
F710以上に画素を増やしても意味はないとのことですが、カタログ記載の1コマのデータサイズはF710と810では大分差があるようです。この差はなんなのでしょうか?また、解像度はF810のほうがゼンゼン高く、精密な映像だと、多くの方がコメントを寄せていらっしゃいますが、この差(?)はどこから来るのですか?CCDでは差がつかないとしたら、その後の画像処理システムで差がついているとか・・・?
それから、CCD-RAWのデータサイズはあまり変わらないようですが、やっぱり、レンズ、CCDの段階では3Mも6Mも変わらないのでしょうか!?
すいません、よろしくお願いいたします。

書込番号:3633316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2004/12/14 21:55(1年以上前)

ひさちんさん ありがとうございました。 大変参考になりました。

書込番号:3633322

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/14 21:59(1年以上前)

解像度の定義は本当は難しく解像空間周波数とコントラストを考えないといけないのです。白い紙に黒線がある場合、同じ周期で分解できても黒と灰色で波うっているのと黒と白で波打っているのでは後者の方がよいのに決まっています(OTF、MTFを使うとよいのですが)。オーディオ機器の周波数特性ではダイナミックレンジを考えないといけないのと同じです。さて、ひさちんさん紹介のCIPA規格のも十分とはいえませんがまあまあ妥当でしょう。紹介されたもう一つの方「resolution-2.htm」の解像度の定義は私の解像本数とは2倍違うようですね。同じ色の線を3本分解しようとしたら最低5ピクセル、100本なら199セル(1セルおきに並べるので)必要ですね。線の数と同じ数のセルでは塗りつぶしになって分解できません。640×480で水平に線が600本も分解できません。でも色を変えて塗れば640本描けます。私の定義ではこの場合水平解像線数は最高で320本になりますが、「resolution-2.htm」での定義では線と隙間の合計数で最大640になります。比較するとき注意してくださいね。
PS 年齢はともかくまだ毛が残っていますので顔アイコンを戻しました。

書込番号:3633361

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/14 23:18(1年以上前)

もういくつ寝るとさん今晩は。
私の投書、従来のレンズの解像度にとらわれ過ぎていたようで誤解を招きそうですね。デジカメはレンズが小さくなっているので(Fは同じでもfが短いので)、解像度が思った以上に高いのかも知れません。
F710でSRセル対で1つと数えますと水平に2048セルしかありませんので、私のテスト結果の944本と言うのは殆どセル数で制限された上限の値に近いものです。つまり、レンズの解像度が思っていたよりもっと高いのなら、セル数が増えればまだ解像度がよくなる可能性が十分にあります。F810は水平に2848ピクセルですから1400本ぐらい(mm当たり178本ぐらい)の潜在能力をもっています。1mmあたり120〜140本ぐらいしか分解できないレンズ(これでもいいレンズです)なら殆どF710と変わりませんが、F810のレンズが例えば200本ぐらい分解できるのでしたら(理論上はF=2.0でも1mm当たり300本以上のレンズも可能)、水平1100本ぐらい分解できるようになると思います。944→1100は少しですがはっきり分かると思います(ハニカムのずらしが利けば、1400ぐらいまでいくかも?)。勿論、CCDの総面積はF710と大差ないでしょうから分解能向上分、ダイナミックレンジは低下します。300本のレンズでハニカムずらしを活用すれば水平1800本(ビデオで言うと2倍の3600本)程度も可能???。

書込番号:3634002

ナイスクチコミ!0


もういくつねると・・・さん

2004/12/14 23:38(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
レンズの性能によっては差がありえるということですね!
やっぱり、最後は自分の目で見て判断ですね。
お手間を取らせて申し訳ありませんでした。
今暫くどちらにするか、悩みながら楽しみたいと思います。

書込番号:3634137

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/12/20 20:48(1年以上前)

Tomarctus さん

あちゃー(>_<)
やっぱり思った通りの方じゃないですか。
Tomarctus さんにしか通じないシャレを連発したつもりでしたが、
一言返して頂けたら、お若い皆さんに誤解されずにすんだと思うのですが・・(^^;)

それはそうと、思い違いなさっているところがありますね。
脱力感が伴い書く気がしません。またいつかm(__)m

書込番号:3661946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2004/12/20 21:30(1年以上前)

そんなことを言わずにまた書いてください。ひさちんさんの含蓄のある文章を楽しみにしています。そういう方も多いと思います。

書込番号:3662174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

電池について質問です

2004/12/18 14:44(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

F710を楽しく使っていますが電池について質問です。
かなり小さいリチウムイオン電池ということですが、
クレードルを使って充電するときにF710本体のファインダーの
近くのがピカーと赤く光ってます。
そして、パソコンにクレードルを使って接続するときも
赤くピカーと光ってて、クレードルのpowerのボタンを押すと
緑になります。そしてパソコンに画像を転送する作業が終わったら
また赤くピカーと光ってます。
ここで疑問なんですが、赤く光ってるときは充電されてると思うのですが、
リチウムイオン電池は継ぎ足し充電すると寿命が短くなる(?)と
聞いたことがあるので電池の寿命を心配しています。
必要あるときも無いときも毎日カバンに入れて持ち歩こうと考えているので
できるだけ電池を長持ちさせたいのですが、パソコンに画像を転送するときも
継ぎ足し充電されると電池の寿命が縮まってしまうのではないかと心配していますが、
この論理は間違っているのでしょうか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:3649972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2004/12/18 14:52(1年以上前)

わたしもリチウムイオン電池をつかうデジカメを4個使っていますけど
バンバン 継ぎ足し充電して使っていますよ^^
そんなに気にしなくてよいと思います  Rumico
Li-ion電池の話  http://www.baysun.net/company/lithium.html

書込番号:3650006

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/18 15:01(1年以上前)

松下ルミ子 さんの仰るとおりだと思いますよ。
あんまり考えすぎると電池ばかり気になって使えなくなっちゃいますよ。心配なら予備バッテリー購入して交互に使うとかはどうですか?これだけで単純に2倍長持ちする事になりますね。

ところで…細かい事なのですが…質問なのに何で「良」なのでしょう?

書込番号:3650042

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/18 15:09(1年以上前)

松下ルミ子さんへ
詳しい説明ありがとうございます。心配しなくていいそうで良かったです。安心しました。
ミノルタのA2もリチウムイオンなんでいつも使い切ってからしか充電してなくて、
使い切ってからしか充電できないのはちょっと不便だなと思ってたんですが、
F710もA2も電池はそんなに心配しなくていいんですね。ありがとうございました。


⇒さんへ
ありがとうございます。電池に関してキヤノンはずっと単三型の電池が入るデジカメばかり
使ってきてリチウムイオンはA2が初めてで今回のF710が2回目だったのですが、
リチウムイオンの電池の取り扱いになれてなかったので心配してましたが、いらぬ心配だったようですね。。
質問なのに「良」ということですが単に間違えました、すみません。。
それと共にF710がさきほども書きましたように良いカメラだと思いましたので、
質問と良の評価が混同してしまいました。申し訳ありません。

書込番号:3650072

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/12/18 15:44(1年以上前)

USB接続のカードリーダーを導入されて、データの転送と充電を分けるのも手だと思います。

書込番号:3650188

ナイスクチコミ!0


HNを寝取られた美青年(笑)さん

2004/12/18 15:51(1年以上前)

私は予備として ↓ これを購入しました。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010488

後から気付いたのですが、電池の充電はボディーにセットした状態しか充電出来ませんですね。
(F710本体購入時に同梱されている付属品のみでは・・)

下記の商品を追加注文しようと思っています。
(同時に購入すれば良かったと後悔しています)

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=721

車での長期旅行の際に於ける必需品かも・・
AC、DC両電源から充電出来るので・・

書込番号:3650208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/12/18 15:59(1年以上前)

メディアからPCへの転送はカードリーダーを使うと、わざわざ個々のカメラのケーブル
などを準備する必要もなく、その為にカメラのバッテリーを消費しなくて良いと思いますよ。
特に複数種類のメディア使うときには何かと便利です。ちなみに私は↓を使っています。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-8u_u2/index.html

PS)リチウムイオンバッテリーは原理的にメモリー効果がありえないのかもしれませんが、
   ソニーのインフォリチウムバッテリーに一部は特別なようで、長期保管の場合、
   完全に使い切ってからでないと、バッテリー内の管理用チップがおバカさんになり、
   満充電しても3分も持たない状況に陥る場合があります。

書込番号:3650237

ナイスクチコミ!0


HNを寝取られた美青年(笑)さん

2004/12/18 16:02(1年以上前)

大変失礼しました。
私は予備として ↓ これを購入しました。

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=658

上のレスはニコン関係板でのレスの際のコピーがメモリーに残留していたようで済みません。

書込番号:3650244

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/18 16:02(1年以上前)

HNを寝取られた美青年(笑) さん

予備として購入されたのはレンズですかぁ??
…一応ツッコんでみる…

書込番号:3650245

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/18 16:04(1年以上前)

あっ…ツッコむ直前に訂正のレスが…
失礼しました(汗)

書込番号:3650255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 あそ部ログ 

2004/12/18 16:13(1年以上前)

確かにリチウムイオン電池は継ぎ足し充電してもメモリ効果はありませんが、しかしどんなに少ない充電でも1回は1回だと思いました。
要するにその電池のサイクル特性が500回とすれば、ちょっとの充電でも・カラからの充電でも同じ500分の1回になる、と思いましたが・・・

クレードルにセットする時、バッテリーを外す事は出来ないのですか。
そうすればデータを取り出したいだけの場合、バッテリーの事を気にしないですむ様に思いますが。

書込番号:3650283

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/18 16:13(1年以上前)

FIOさんへ
ありがとうございます。USB接続のカードリーダーですか。
安ければいいんですが、、お店で見てきますね。

HNを寝取られた美青年(笑)さんへ
ありがとうございます。予備バッテリーを購入されて、バッテリーのみで
充電できる器具の購入を検討されてるんですね。悩みどころです。
やはり予備電池の購入がいちがんコストパフォーマンスがいいですかね。。

DIGIC信者になりそう^^;さんへ
CFカード用のカードリーダーならあるんですが、xDのはまた別途に
買わないといけないんですよね。8メディアに対応ってすごいですね。
ソニーには気をつけないといけないという情報もありがとうございます。

みなさんありがとうございました。カードリーダーか予備電池、
ということですが、予備電池が2000円以下ということでそのほうが
良さそうな気がしてきました。DiMAGE A2のバッテリーはたしか
1万円を越えてた記憶があるので予備電池は考えてなかったですが
3000円以下で買えるならそのほうがいいかなと思ってきました。
みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:3650285

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/18 16:22(1年以上前)

フリーストーンさんへ
リチウムイオン電池は継ぎ足し充電してもメモリ効果はないんですね。
もしかしてメモリ効果があるのってニッケル水素のほうでしたか?
とんだ勘違いを犯してしまったようです。

いま試しに、クレードルにセットする時に試しにバッテリーを外してみたら、
バッテリーがないままでもパソコンに画像を転送できるみたいです。おどろきました。。
もしかしてコンセントからの電流があるのでバッテリーがなくても大丈夫なんですかね?
よくわかりませんが、バッテリーをカメラに装着していなくても
パソコンに画像が転送できるということを教えていただきまして、ありがとうございました。
これでバッテリーの寿命が延びそうです!ありがとうございます。

書込番号:3650314

ナイスクチコミ!0


デジガメラさん

2004/12/18 17:15(1年以上前)

これは、カードリーダーが付属でお買い得ですよ。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_15005=1
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_15003=1
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_15004=1
1Gは来春だそうです。8Gまでやる気はあるそうです。
SDに追いついてほしいですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2004b/nr040927mxd1gmj.cfm

書込番号:3650545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/12/18 17:54(1年以上前)

リチウムイオン電池は、イオン化したリチウム原子が正極と負極の間を移動することで充放電します。構造上ニッカドやニッケル水素電池で生じるメモリ効果はありません。

充放電を繰り返すことで電池の容量が減るのは、充電時または放電時に電極に皮膜ができることで抵抗となったり、電極の構造変化によってリチウムイオンが拡散しにくくなるためです。
http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/annual/2002/02seika17.pdf
http://www.shinkobe-denki.co.jp/t_report/2004/24340%20No.14_1st.pdf

そのため、単純に充放電回数でサイクル寿命が決まるわけではありません。例えば人工衛星など長寿命の必要な状況では、100%充放電時に700回のサイクル寿命を持つリチウムイオン電池を、33%の充放電に抑えることで30000回としています。
http://www.furukawadenchi.co.jp/tech/pdf/fbtn56_206.pdf

ノートPCでACアダプタをつないだままにすると、バッテリーが劣化する場合があります。これは充放電の回数というより、バッテリーが常に満充電の状態にあることで負極が劣化したり、電解液がガス化するためようです。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-0375ECF

ソニーのインフォリチウムバッテリーは、電池の電圧だけでなく充放電時の電流量も計測して残り容量を計算しています。長期間保管したときには電池が自然放電して充電量が減少しますが、電池内のICはその減少分を認識できないため、すぐに満充電と判断して充電を停止してしまいます。

書込番号:3650716

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/18 18:01(1年以上前)

710を持っていないのでよくわからないけどクレードルを使わずにUSBで接続しても充電されますか?

書込番号:3650745

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/18 18:09(1年以上前)

デジガメラさん、ブルーミングとスミアさん、一体型さん、レスありがとうございます。

デジガメラさんへ
ご紹介の製品、参考にさせていただきます。すごくお買い得なお値段ですね。
ご紹介ありがとうございます。


ブルーミングとスミアさんへ
詳しい説明ありがとうございます。リチウムイオンは充放電しても大丈夫
という認識でオッケーなのですよね?ドラえもんがのび太に秘密道具の説明をしている
みたいに大変難しかったのですが、リチウムイオンは大丈夫というぶぶんは分かった気がします。
しかし、
>ノートPCでACアダプタをつないだままにすると、バッテリーが劣化する場合があります。
という部分。非常におそろしいことなんですが、ノートパソコンの
バッテリーに寿命があるのですか? ACアダプタもなにかも繋ぎっぱなしにしていて、
パソコンは5年ぐらいは持つだろうとたかをくくっていましたが、壊れたらどうすればいいのでしょう。。
パソコン関係には疎いので壊れたら自分で治せません。。


一体型さんへ
USBでまだ接続してないのでわからないです。付属の中にUSBが入ってなかったです。
ただ、バッテリーを抜いてもクレードルで充電できるとフリーストーンさんに
教えていただいて実行したらできました。今度からその方法でやっていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:3650773

ナイスクチコミ!0


HNを寝取られた美青年(笑)さん

2004/12/18 18:19(1年以上前)

クレードル介さずにF710本体にもAC電源から直接に充電できます。
(本体にセットしているバッテリーに充電可能という意味)

PCとF710本体を接続したい場合はクレードルが必要になります。(USB接続端子がF710本体にない為:クレードルにUSB端子がある)

書込番号:3650819

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/18 18:19(1年以上前)

パソコンとクレードルを繋いでいるUSBケープルは本体と繋ぐことができると思います。
で、クレードルに電源を供給しているACパワーアダプターも本体に直接繋ぐことで充電ができると思いますよ。

書込番号:3650821

ナイスクチコミ!0


HNを寝取られた美青年(笑)さん

2004/12/18 18:30(1年以上前)

あっ ご免!
F710本体の底面のクレードル差し込み口がUSB端子と同型だからPCとF710と直接接続出来そうですね。

クレードルの存在価値は何だろう?

実は、私も一昨日に通販で品物が届いたばかりで・・

書込番号:3650859

ナイスクチコミ!0


HNを寝取られた美青年(笑)さん

2004/12/18 18:43(1年以上前)

>バッテリーを抜いてもクレードルで充電できるとフリーストーンさんに

その場合は、充電できるのではなくて通電可能と言う意味では・・

充電という意味は、バッテリー等のように電気エネルギーを充たす(蓄える)用語ですから・・

書込番号:3650909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 あそ部ログ 

2004/12/18 19:17(1年以上前)

ヴォッヘンエンデさん

>もしかしてコンセントからの電流があるのでバッテリーがなくても大丈夫なんですかね?

そう言うことですね。
私のFZ2も専用電池タイプなんですが、ACアダプタを接続すればバッテリー無しでも、問題なくデータの移動が出来ましたし。

しかしこれでますます私もF710が欲しくなってきました。
現在はFZ2をメインにX20をサブで使っているのですが、当然かもしれませんが性能差が極端で・・・
特に暗めの室内を撮る場合、FZ2とは雲泥の差になっていましたので、こちらをしばらく読んでいると、もうF710をサブの座にするしかないような気になってきました。

書込番号:3651051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/12/18 21:07(1年以上前)

会社で使っているノートPCは、ほとんどがACアダプタでつないだまま使用しています。毎日ブレーカーを落としているので、その度に充電されている状態です。私の知っている範囲で、バッテリーが数分しか持たなくなっているリチウムイオンバッテリーのノートPCが3台あります。しかし同じような使い方をしていても、それほど劣化していないPCもあります。

必要ならバッテリーを購入すればよいのですが、基本的にACアダプタで使っているため買い足した機種はありません。自宅で使っているノートPC(2年半前購入)でバッテリーのテストをしてみると、ACアダプタを抜いたときの表示では使用可能時間が2時間10分でしたが、実際にはブラウザによるWedアクセスのみの状態で、約40分でバッテリーが切れました。

デジカメのバッテリーですが、純正品と互換品(購入時のサービス品)を交互に使っていたところ、互換品でバッテリーがすぐ切れるようになったことがあります。電圧低下の表示が出るたびに交換していたのですが、再生のみで30分も持たない状態(仕様では140分)でした。充電回数は100回に届かない程度です。

ところが試しに表示が出た状態(スライドショーを実行)で放置してみると、表示後40分ほど電源が切れませんでした(純正品は約3分で電源OFF)。再度充電してテストすると、今度は表示まで95分で電源OFFまで+16分でした。表示する度すぐ交換していたため、判定電圧の誤差が蓄積されていたようです。

互換品のためなのかはよく分かりませんが、バッテリー切れ表示が非常に早くなったと思ったら、一度完全に放電させてみるとよいかもしれません。

書込番号:3651513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 あそ部ログ 

2004/12/18 21:54(1年以上前)

バッテリーって何だか判らなくなる時がありますよね。

ブルーミングとスミアさん

>しかし同じような使い方をしていても、それほど劣化していないPCもあります。

そうなんですよね、私の仕事場でもそんなことがありました。
しかし自分のノートのバッテリーが駄目になったのを機に、いわゆる殻割をしリチウムイオン電池セルの交換をしたことがあります。その時色々やってみて判ったんですが、何セルか直列につないである場合一セルでも駄目だと、全体の充電が正常でなくなると言うことです。
リチウムの場合安全性を重視し、充電状況を1セルづつ制御しているため、異常なのが1セルでもあると全体の充電をストップしてしまいます。

ですからノートのように内部で何セルも直列につないであるバッテリーパックの場合、パック自体が駄目になる確立が高くなるようです。
デジカメの場合は多くても数セル程度の直列ですが、F710の場合単一セルみたいですから(3.7Vなので)より駄目になる確率が下がる気がします。
ちなみにFZ2は7.2Vの2セルですが・・・

最近ノートをAC電源で使う場合、大体バッテリーを外すようにしています。

書込番号:3651783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2004/12/18 23:23(1年以上前)

これのバッテリーってパナのFX7のそれと同じものでしょうか?
FX7(既に手元にはありませんが)の充電器はコンパクトで良かったのですが・・・。
基本的にメーカー違っても充電器って使える物ですよね。FX7用の充電器だけ買おうかなぁ。旅行用にあの充電器は役に立つのでは。
本体介しての充電は意外と勝手が悪いと思うのは私だけでしょうか?

書込番号:3652309

ナイスクチコミ!0


HNを寝取られた美青年(笑)さん

2004/12/19 06:03(1年以上前)

物欲太郎 さん お早うございます。

貴方のレスを見て早速に、バナFX7と当F710のバッテリーを見比べてみたらサイズ、電圧3.7V、バッテリー容量710mAが全く同じでした。
(裏面に書かれている型番は、それぞれ当然違いますが)

と言う事は、FX7に付属している充電器でF710用バッテリーも充電可能になりますね。

更にバッテリーそのものが、両機(FX7とF710)で共用出来る事になりますね。

結局、ROWAでF710用充電器購入しなくても済みました。
有り難う御座いました。

書込番号:3653581

ナイスクチコミ!0


HNを寝取られた美青年(笑)さん

2004/12/19 06:21(1年以上前)

そう言えば、バナFX7に付属されている充電器はAC電源からの専用になりますね。
ROWAで発売されている充電器は、AC、DC両電源から充電できるので、車載用(シガーライター利用)としては価値がありますね。

書込番号:3653598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2004/12/19 08:02(1年以上前)

HNを寝取られた美青年(笑)さん おはようございます。
やはり同じでしたか。
パナの充電器で1度充電テストしていただけませんか?
問題ないようでしたら購入しようと思ってます。
F710付属のACアダプタ持ってくより、パナのそれのほうがバッグに入れていくにははるかにコンパクトですので。

書込番号:3653721

ナイスクチコミ!0


てんてん100さん

2004/12/19 10:33(1年以上前)

こんにちは。
私はFinepix F700附属のNP-40電池と、ルミックスFX7の電池をどちらもお互いの充電器で充電できています。
互いに印字面と端子の位置が逆なんで充電器の端子位置を合わせるようバッテリを裏返してセットしてます。ホントは自己責任の世界であり、オススメするのはダメなんでしょうけど(汗)。とにかく使えることは私にとって便利は便利です。

書込番号:3654154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジが広い

2004/12/18 06:56(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

言い尽くされたことだと思いますがF710はダイナミックレンジが広いですね。
JPEGで普通に撮ってもそう感じます。いままで使ってきたコンパクトデジカメはもっと白飛びしました。
建物の中で撮るとフラッシュをたかずに明るく撮れるのもいいと思いました。

書込番号:3648483

ナイスクチコミ!0


返信する
HNを寝取られた美青年(笑)さん

2004/12/18 07:52(1年以上前)

待ちに待ったF710が届いたようですね。
おめでとうございます。
さて、室内は別にしても戸外での撮影は、これから厳冬迎えるカナダ(日中もマイナス気温だと思いますが)で撮影可能でしょうか?
特にバッテリー絡み(極端にバッテリー容量を充分に能力発揮出来ない問題)もあることだし・・・・
私もこのクラスのデジカメとして、バナFX7、カシオZ55そしてフジ710と3機取り揃えましたので、解像力、ダイナミックレンジ、手振れし易さ等について能力比べしようと思いますが、時間がなくて・・

ヴォッヘンエンデ さん は タップリ時間がありそうですが(当価格.COM掲示板の書き込み状況から判断して)・・
そこで、他人の事ながら睡眠時間が気になります。

あっ! それと現在居住している場所(カナダは広いから)と日本(東京基準だが全国統一時間)との時間差は何時間でしょうか?

書込番号:3648549

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/18 08:09(1年以上前)

HNを寝取られた美青年(笑)さん、レスありがとうございます。
戸外での撮影ですが、今日何枚か撮ってみてカメラは大丈夫そうでした。
それより自分の体のほうが寒かったです…
しかも雪の落とし穴みたいなところに落ちて40センチぐらい下まで足が落ちました。
去年のほうが寒かったですが去年使ったデジカメも壊れなかったので大丈夫だと思います。
僕は数週間前から冬休みなので時間はありますが、また学校が始まったら忙しくなりそうです…
FX7、Z55、F710の3つも持ってるなんてすごいですね。IXY50とT3もそろえればビンゴですね。
最近の睡眠時間は8時間ぐらいです。時間は米国ニューヨークなどと同じ時間帯です。
広いですよね。世界で2番目の面積を持つ国だしG7加盟国なのにこんなに存在感がないのも凄いです。

書込番号:3648581

ナイスクチコミ!0


ウドのたいぼくさん

2004/12/18 11:13(1年以上前)

若い人はよく眠れていいね8時間ですか ワシは正味半分くらいかな。
この年になると残りの時間が勿体なくてな。
ところでF710ですが、他のCCDカメラに比較して どういおうか
ハードにしてももやっと呆けて写りませんか?毛並みや夜景灯りなんか
特にそうですが 癖かな 以前から撮り比べてそう思ってます。

書込番号:3649187

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/18 11:22(1年以上前)

ウドのたいぼくさん、レスありがとうございます。
モヤっとですか?どうなんでしょう、、初めてのハニカムなんで
6メガピクセルモードで撮ったときはハニカムっぽくて、
3メガピクセルモードで撮ったときはシャープネスをノーマルにしてても
けっこうシャープな感じがするので、6メガモードで撮ってます。
まだ人物は撮ってないんで早く撮りたいと思ってます、月曜日にでも。
でもフジのデジカメが室内に強いっていうのは、色合いというか
明るさのことだったんですね。屋内で撮っても色がすごく綺麗で気に入ってます。
室内の記念写真にも最適だと思います。いままでのデジカメだと
室内で記念撮影するとフラッシュが届いてなくて写真の四隅のほうが
暗くなってるとか、フラッシュを焚かないと全体的に湿っぽい陰険な
写真になってたのでEVを上げて調整しないといけませんでしたが、
このデジカメならそのまま撮っても綺麗に撮れるので嬉しいです。

書込番号:3649222

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/18 12:10(1年以上前)

写真拝見しました。私が見たことのある710の写真で一番色がきれいかも(^^)。
個人的には大好きな色。

700の場合だとコントラストをあげるためかカメラの内部で暗部の情報をすてる(黒つぶれさせる)ケースも多いので容量に余裕のあるときは暗い所の撮影はRAWの方がいいかも。
710では変更されているかもしれませんが。
アルバムの最後に同じRAWファイルをカメラのアルゴリズムで現像したものとダイナミックレンジ最大にして現像したものをアップしてあるので興味があれば参考にして下さい。

もやっとはハニカムの特性ですね。まあ、くっきり感はないけど解像度そのものは結構あります。
もっともデジカメの解像度ってCCDの画素数の半分くらいしかないので等倍で見てナチュラルにくっきりしているのはありえないんだけど。あくまで画像処理(化粧)でくっきり見せているだけで解像度は全然追いついていません。
面倒でなければシャープネスをソフト(off)で撮ってPhotoshop Elements等でアンシャープマスクをかけるのはおすすめ。

書込番号:3649395

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/18 12:57(1年以上前)

一体型さん、写真をご覧いただいてありがとうございます。m(_ _)m
しかも色がきれいと褒めていただいて嬉しいです。
特に屋内で撮っても陰湿な露出にならずに明るくなってるのが好きです。

アルバムのアルゴリズム現像とダイナミックレンジ最大現像のものを拝見しました。
人の表情とかBOSSの自動販売機とか、DR最大のもののほうが明確になってる気がします。
それだけでなくホワイトバランスの違いも大きいですよね。
一体型さんは有料の現像ソフト(←製品名忘れました…)だとお伺いしていますが、
フリーソフトのs7RAWをダウンロードしてみましたが、使い方が難しくてまだ研究中です。。
RAWが使えると、このシリーズのカメラが最大限に発揮できますよね。
一体型さんの2枚の比較画像で、暗部のほうも明部のほうも両方広くなってますね。

F700シリーズは解像感は450万画素相当とdpreviewを読んでそう感じました。
正方形CCDの300万画素機よりもずっと解像力があるみたいですね。
それどころか並未満の500万画素機よりも解像感があるみたいで。
眠い絵はミノルタのA2で見慣れてるのでハニカム等倍でも大丈夫です。
僕は気に入った写真は印刷することが多いので、印刷にフジのデジカメは強いと聞いたんで楽しみです。

書込番号:3649560

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/18 17:58(1年以上前)

連続で申し訳ないですが、F710はコストパフォーマンスが大変優れていると思いました。
この内容であの価格。すごいです。
カナダはけっこうデジカメとかは値段が高いんで、DiMAGE A2とワイコン、バッテリーパック、予備電池
などを購入して20万円相当ぐらい使ってしまって自分でもすごいお金の浪費だと思ってますが、
F710はこの機能に性能でいまや3万円台で買えますからね。。
むしろ倍の値段でも高くないと思います。この中身ですから。
こんなにコストパフォーマンスがいいデジカメを買ったのは初めてです。

書込番号:3650732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

二重丸

2004/12/17 15:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 なぜだかさん

やっと安心して使えるデジカメに出会えました。
私はいちおう写真業界で仕事をしている者です。
これまで、私用・業務用とりまぜていろいろなデジカメを使用してきました。
その経験から、乱暴な言い方ではありますが、現在販売されいるコンパクト・デジカメはほぼすべて、実用感度が低すぎる、この1点に尽きると思います。
ISO64、100あたりでないと、ノイジーで見るにたえない機種が多すぎますし、このあたりの感度はアマチュアの方にとっては20年以上も前のものです。
この点で、フジフィルムが一貫して感度、ダイナミックレンジ、S/N比について堅実に技術開発に取り組んでいることは高く評価できると思います。
画素数もこれだけあればまずまず困ることはないと思われますし、操作ボタンの多さも、1ボタン1機能に近くかえってわかりやくて良いと思います。
重箱のすみをつつくようで恐縮ですが、表裏・上下どちらにでも挿入できるバッテリーは、一考の余地ありです。
暗い場所や、急いでいる時など、よく間違えます。
またコンパクトデジカメお約束の十字キーが少し下すぎて、自然な動作では操作しずらいです。ソニーの携帯電話風のジョグダイアルを装備したのですから、選択操作はこちらに割り当てた方が使用感がよいはずです。
細かいことを言いましたが、総じて現在のコンパクトデジカメの中では、最も多くの撮影シーンにフルオートで対応できる機種だと思います。
主に子どもさんや室内・夜景などの撮影で、パソコンでのレタッチを繰り返されている方、はじめてデジカメを購入される方、絶対におすすめです。
レタッチの手間と時間を考えれば、買い替え費用はやすいものです。
長文失礼いたしました。

書込番号:3645553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件

2004/12/17 15:24(1年以上前)

バッテリーの容量UPは、して貰いたい気がしますねー。
これだけ大きいのですから。

書込番号:3645611

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/17 15:41(1年以上前)

わたしもメニューが分かれている方が好きですね。

スペックの割には小さいですよ。
例えば液晶やCCDが一回り小さい3.6倍ズームのS70であの大きさと重さですから。
バッテリーやメディアを含めると50g以上重いです。
レンズや液晶を端に寄せればもう少し小さくできるだろうけど、個人的にはレンズをセンターに配置したものの方が好きですね。持ちやすくて。

書込番号:3645651

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/17 15:43(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。僕はまだ操作系に慣れずに苦労してます。
って僕も買ったばかりですけどね。。
セルフタイマーを選んでも1回撮影したらリセットされて、次またセルフタイマーを
セットしないといけない、っていう操作はめんどくさい気もします。
動画は評判どおり綺麗でした。室内撮影でも動画にノイズが乗ってないみたいに
ノイズが少なくていいですね。色のほうもいいと思います。
ただ感度とシャッタースピードに関してはR画素のせいなのか、
ISO800ぐらいに上げても他の機種のISO400ぐらいのシャッタースピード
しかなかったりするのが少し残念に思いましたが、R画素のおかげで
ダイナミックレンジが広くなっているのでそのへんはしょうがないと思いました。
僕にとってはすごくコンパクトなデジカメで、こんなに小さいのに
RAW撮影ができたり16:9のワイドモードがあったり、中身が詰まったデジカメだと思います。

書込番号:3645657

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/17 16:10(1年以上前)

C70との比較だと感度と絞りを合わせ、機種ごとの違いのないスポット測光にすると完全にシャッター速度は一致しますね。

書込番号:3645721

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/17 16:46(1年以上前)

一体型さん、レスありがとうございます。
スポット測光ですか、今度やってみます。
なかなか難しいですよね。ちなみにミノルタのA2とのシャッタースピードの差は
そんなになかったので、キヤノンが早いだけかもしれません。。
今度きっちりやってみようと思います。
それからまた新しくF710の長所を発見しました。
内蔵フラッシュをたいたときに、いままで使ってきたどのデジカメよりも
綺麗に撮れてると思います。

書込番号:3645813

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/17 17:25(1年以上前)

KIssデジの実行感度はアサヒカメラの診断室でISO100→142でした。
F455とIXY50のサンプル写真を見ると最近のキヤノン機の感度はCIPA規格との差が狭くなっているような印象を受けますが、A80に関してはISO400=ISO570ぐらいで考えた方がいいかも。

明部が他のコンパクトデジカメより濃く表現されるのはSRの特性ですね。
白とびしづらいということは例えば他のカメラが白で表現している部分を明るいグレーで、明るいグレーで表現している部分をやや濃いグレーで表現することになり、体感的には少し暗く感じます。
今までもニコンのD70、E5000、PENTAXの*ist D、同社のS2PROと露出を合わせて上で画像を比較した人がいましたがダイナミックレンジの広い機種だと体感的にも明るさは揃うんですけどね(^^;

書込番号:3645909

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/17 17:37(1年以上前)

一体型さんへ

ということは、やはりキヤノンのちょっと前までの機種はISOが実際よりも
低めに表記されてるということですね。ややこしいですね。。
そして体感的な明るさはデジタル一眼やF700シリーズのようにダイナミックレンジが
広い機種同士だと体感的な明るさが同じようになるけど、ダイナミックレンジの
狭い機種だと体感的明るさが違って見える、、ということで勉強になります。
ちゃんとスポットを使ってまた試してみたいと思います。
さっきから何回か仕打ち?というか試し撮りをしているのですが、
ダイナミックレンジの確認は主にどういうところに着目すればいいのでしょうか?
今日はもう寝ないといけないんで明日晴れたら外で写真撮ってみます。

書込番号:3645943

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/17 22:05(1年以上前)

逆光など厳しい条件で露出を合わせて撮って白とびを比べるのが分かりやすいと思いますよ。
あとはRAWで撮ってS画素だけの状態とR画素を合成したものを比べるとか。

書込番号:3646848

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/18 06:48(1年以上前)

一体型さんへ
今日は晴れたのでけっこう何枚か写真を撮ってきたんですが、
逆光は逆光でも「人物+逆光」とか「建物+逆光」とかでないとダメなんですね。。
普通の逆光の写真しか撮らなかったんで、家に帰ってから気づきました。
しかし!今日撮った何枚かの写真の中にもダイナミックレンジが広そうだと感じるものがありました。
建物の天井がガラスかプラスチックになってて空が見えるシーンで、
ちゃんと空の青い色が残ってたりとか微妙に気づきにくいところで
しっかりとR画素は働いてるんですね。嬉しくなりました。

書込番号:3648475

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング