FinePix F710 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710 のクチコミ掲示板

(8338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

SRの秘密少し分かりました。

2004/12/31 15:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

([3662633]ハネカムCCDに関する質問2つ)のところでCCDの面積をいくら小さくしても構造が同じなら、感度の低下と比例して蓄積電荷量も減るので飽和する光量は変わらない。で、R画素は小さいだけでなくどんな工夫をしているの?と質問しましたが、答えが返ってきません。で、自分でなんとか答を見つけました。
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/01db/200301/1008799/
やはりS画素とR画素は寸法だけでなく、構造も変えています。空乏層の厚さを変え、飽和値を制御しているそうです(専門家でないので詳しい原理は分かりませんが、40年ほど前に習ったことを思い出して推察しますと同じ面積でも容量を変えられます)。で、データから見るとR画素の方が感度が1/8〜1/10ほど低いようですが、飽和する入力は逆に4倍くらい大きくなっています。つまりS画素が飽和してからもまだその4倍までは明暗を識別でき白飛びを抑えられることになります(1CCD画素の面積が4倍のデジカメに匹敵するダイナミックレンジです(1眼でありますか?))。
 でも4つのS画素がレベルが違っていても飽和してしまえば色は全部白になっちゃう?それから赤飛び、青飛びって見たことありますか?

書込番号:3711637

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/31 16:50(1年以上前)

ハニカムSRについては以下のサイトが詳しくて面白いですよ。

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd049_001.pdf

書込番号:3711918

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/31 18:12(1年以上前)

パンツさん、有り難うございます。早速紹介の記事とハニカムCCDの記事ff_rd046_005.pdf を併せて読ませていただきました。飽和値の制御方法などは記してはいませんが、信号処理などは詳しく書いていますね(十分には理解できませんが)。R画素の感度はもっと低いのですね(1/16)。また、被写体の明るさに合わせてS,Rの組み合わせ比率を変えている(感度曲線を動的に変えている)ので、画像によるISO比較が???になるのですね。R画素にもRGBがあるので、質問の色の項は取り消しです。それと45度方向の解像度が√2程度悪くなるのはともかくハネカムノイズの出る原因は何ですか? アルゴリズム以外に考えられないのですが。人間も45度方向に分解能力が低いのも初めて知りました。

書込番号:3712220

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2005/01/01 00:56(1年以上前)

正方配列にする必要があるからぢゃないですか・・

書込番号:3713506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2005/01/01 10:16(1年以上前)

田舎に住んでいるので、三角形の屋根なんか撮ります。ハニカム(F700等)と非ハニカム(IXY500)を撮り比べると、45度前後の屋根とバックの境の黒い線がハニカムはシャギーになることがあります。気にするしないは別にして、ハニカムの短所だと思います。

書込番号:3714260

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2005/01/01 15:42(1年以上前)

ひさちんさんの言うのは以下の私の投稿と関係ありますね
*****************
◇の4頂点のデータで◇の中心のデータを補完する.
一方4頂点の値は正確なことは分かりませんが、その周りの補完した4点のデータを使っているような気がします。もしそうなら◇の中心のデータはすぐ横の4頂点のデータからできていますから、境界以外では間違ったデータを取り込む可能性は少ないと思います。一方、◇の頂点の再計算し直したデータは周りの8個分(合計9CCD)の生データの加重平均になり、情報がぼやけ(解像度が低下し)そうです。さらに、急峻な境界などの特異な(色を間違えそうな)データが局所に留まらず9個分に広がってしまいます。これが僕の推測したハニカムノイズの元です。ノイズと言うよりは評価ミスです。
◇の頂点から中心を求めるだけにしておけば、実質解像度も増えない代わりにハニカムノイズと言われているものも消えるのでは(つまり他のデジカメを単に45度傾けただけですから)。
***********************
ひさちんさんの考えでは 
 ◇の頂点から中心を求めるだけにしておけば、水平垂直の正方のデータにならないので、他の部分つまり頂点の部分を無理して補完するから、変な信号が出ると言うことですか? なるほど、だいぶすっきりしました。

繰り返しになりますが
 (1)正方の網目に45度線が混在するとアルゴリズムの妥当性が崩壊しやすいようです。その端的な例が
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=358849&un=6
6701&m=2&s=0
の2004_0529画像0031(騎馬戦)のネットと重なった斜めのワイヤーです(斜めにならずジグザグになっています)。
 (2)白っぽい部分と黒っぽい部分の境界域の白側に白くなりすぎた部分が境界に沿ってできている。これは高空間周波数域を持ち上げ(微分的)にしすぎた結果だと思います(デジタル処理では高域遮断を1.4倍程度に抑え、緩やかにすれば、解決しそうです)。
データのアルゴリズムでF710はもっとよくなるのでは、フジの研究者もっと頑張ってください。

書込番号:3714916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2005/01/01 17:28(1年以上前)

(1)正方形の網目が・・・の下のURLが開けないのですが。

書込番号:3715220

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2005/01/01 17:46(1年以上前)

すみません
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=358849&un=66701&m=2&s=0

です。

書込番号:3715269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2005/01/01 19:44(1年以上前)

ありがとうございました。開けました。富士のカメラは好きなので数台もっているのですが、ハニカム機で写真を撮ると、45度前後の電線などが黒い縄を編んだよう(?)になることがあります。他の点は気に入っているのですが。これは、解決できないでしょうか。これを、解決しないとハニカムは伸びないような気がするのですが。

書込番号:3715595

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2005/01/01 22:13(1年以上前)

しろうと101さん、「電線などが黒い縄を編んだよう(?)」はカメラのせいでないかも知れません。画像表示ソフトの倍率を変えて、編んだみたいのが出たり消えたりする場合は、画像データと表示データの数のミスマッチからくるもので、カメラは全く責任がありません。紹介した騎馬戦の写真、25%、50%、100%ではきれいですが、33.3%, 66.7%では電線がみな編んでますよ。これは問題なしです。
 さて、問題はネットのに重なっているケーブルです。ジグザグでしょう。これはノイズではなくエラーです。しかも解像度を遙かに超えた大きな寸法のエラー信号を出力しています。アルゴリズムのミスです(不具合とも言えます)。フジフィルムさん何とかして下さいよ。

書込番号:3716162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2005/01/02 00:39(1年以上前)

Tomarctusさん、ご説明ありがとうございます。私は、画像は印刷して見るのが好きなのですが、ハニカム機で撮影したものと非ハニカム機で撮影したものを印刷して比べてみると、45度前後の黒い線は明らかに違うように見えるのです。非ハニカム機は今のところ、IXY500しか持っていないので、職場のカメラでも調べてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:3716882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

お店プリント

2004/12/30 23:44(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

ものぐさな私は、もっぱらFujiのお店プリントを利用しています。
私の感想では、F710はリバーサルフィルムのダイレクトプリントに近いメリハリのある写真に仕上がるように感じます。
前に使用していたFinePix4700Z(不注意の落下で故障)は、Fujiのネガフィルムからのプリント風に仕上がっていたので機種毎の個性が面白いですね。
今は、F710のワイドモードで撮影しHVサイズでのプリントがお気に入りです。
(焦点距離以上にワイド感があると思いませんか?)

また、故障した4700Zを修理に出すかどうか思案中。見積もりサービスによると、\18,000送料別
さてさてどうしたものか

書込番号:3709327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/12/31 00:24(1年以上前)

>故障した4700Zを修理に出すかどうか思案中。見積もりサービスによると、\18,000送料別
さてさてどうしたものか

よほどの思い入れがないのなら、そろそろ隠居させてやってもいいのでは。

書込番号:3709521

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaPa_Tさん

2004/12/31 00:39(1年以上前)

ぼくちゃんさんレスありがとうございます。

F710を購入したので4700Zは引退(オブジェ化:笑)させようと思います。

書込番号:3709591

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/31 02:20(1年以上前)

>F710のワイドモードで撮影しHVサイズでのプリントがお気に入りです。
>(焦点距離以上にワイド感があると思いませんか?)

もしかして富士の写真屋さんに持っていけば、ワイドモードの19:6で撮った写真も
プリントしてもらえるんですか? これは知りませんでした。
ワイドテレビもないし、どういうふうに使えばいいのかなって思ってたんですが
印刷できるなら綺麗な風景とか撮って部屋にかざったりしたいです。

書込番号:3709940

ナイスクチコミ!0


M・Gさん
クチコミ投稿数:165件

2004/12/31 08:04(1年以上前)

>F710のワイドモードで撮影しHVサイズでのプリントがお気に入りです。

F710はスイッチひとつでHVへの切り替えができるのでよく使います。というか使う気になれます。
夏に山へ行った時は2/3ぐらいがHV撮影でした。

ちなみにFX7はHV撮影に切り替えるのに5ステップ必要です。

まあ、HVサイズといっても4:3サイズのトリミングなので後からソフトでトリミングしたほうが、いいフレーミングのものができるのでしょうが撮影時の気分がちがいますよね。

私もプリントはお店プリント派(ものぐさもありますが私の環境ではにお店の方が割安)ですが、HVはキタムラ(FUJI系? 37円/枚 42円だったかも)へ、Lサイズはコニカ系の20円/枚のお店へ出しています。

書込番号:3710357

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaPa_Tさん

2004/12/31 13:38(1年以上前)

ヴォッヘンエンデさんレスありがとうございます。

近所のFuji直系お店プリントはHVサイズ89mm×158mmだけなんで、お気に入りのは六切りワイド(203mm×305mm)にして額装しています。
Fujiフィルムには、もっとプリントサイズを多様化させて頂くとありがたいですね。

M・Gさんレスありがとうございます。

ご指摘の通り撮影時の気分が違います。特にF710(F810も同様)は、ワイド液晶なので『その気』になります。
L版より少し割高ですが、HVプリントをしています。(Fujiの思う壺ですね。苦笑)

お正月、私は家族の記録係,ビデオとデジカメが大活躍、世のお父さん方頑張りましょう♪
皆さん良いお年を♪

書込番号:3711311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

白とびしにくいのは本当だった

2004/12/28 15:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

ちまたで噂になっている「入門用デジタル一眼と同等かそれ以上のダイナミックレンジ」とか
「その広いダイナミックレンジのおかげで白とびしにくい」ということを実験して検証してみました。
デジタル一眼は持ってないので比較できませんが、他のコンパクトデジカメと比較すると
白とびに対する耐性がかなり強いのがわかります。
以前と似たような実験なんですが今回はもっと詳しく実験してみたのでよかったらご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=p0KmbLyCoJ
このダイナミックレンジの広さには惚れますね。はやく夏になって旅行に行きたいです。
もしも富士が自社開発のCCDを他社にも売る気があるのなら、
他のメーカーのデジカメにも採用してほしいですね。
ですが、やっぱりこんな上等なCCDは他社には売らないでしょうね。。
DiMAGE A2にもF710と同じCCDが使われていたらどんなに素晴らしい
デジカメになってただろうと妄想すると実際に使われているCCDを思い出し
現実は厳しいなぁと感慨深くなります。
ソニーは富士のようにダイナミックレンジを重視したCCDを作るつもりはないのでしょうかね。。
F710はあっぱれとしか言いようがないと思います。

書込番号:3697665

ナイスクチコミ!0


返信する
新人F7100さん

2004/12/29 00:59(1年以上前)

ヴォッヘンエンデさん、今晩は。
私もF710の広いダイナミックレンジはすばらしく、この
機種ほど白飛びの心配をせずに普通にフラッシュ使える
コンデジは存在しないと思います。
しかし、現在の大部分のコンデジは1/2.5型サイズで
高画素型のCCDに統一されて来ています。1/1.8型で
さえ過去のように感じてしまうくらいです。
おそらく、フジではこの流れの中を生き抜く体力があるか
ちょっと不安です。やはり、元祖CCD開発のソニーにこそ
独自路線で開拓していくことに期待したいです。

書込番号:3700116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2004/12/29 13:43(1年以上前)

富士のほうが体力があるかもしれません。私も漠然とソニーは世界で最初にCCDの実用化に成功して体力があると考えていましたが・・・
手元に会社四季報があります。これを見ると、自己資本比率はソニーは26.2パーセント、富士は57.9パーセント。利益剰余金(手元にあって自由に使えるお金)はソニー1兆4000億円、富士1兆7000億円、いずれも富士のほうが優れています。富士の1/1.7型のCCDは優れています。

さらに、最近の日経(新聞)の記事にこんなのもありました。知の潜在力調査という記事ですが、トヨタが1位で富士は4位でした。ソニーは富士より下位でした。調査の方法にもよりますが、富士の力もなかなかのもののようです。富士に魅力的な製品を作って欲しいです。

書込番号:3702019

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/29 15:18(1年以上前)

新人F7100さんへ
レスありがとうございます。本当にこのサイズのデジカメ、この価格のデジカメで
こんなに広いダイナミックレンジというのは目から鱗が出るくらいアメイジングですよね。
ですので、画素数競争に惑わされないで富士は独自の路線を貫いて欲しいですね。
ハニカムHRは一見、画素数を重視しているようですが、通常の正方形CCDと比較すれば
今近の極小画素CCDよりもハニカムHRのほうが感度およびダイナミックレンジの点で優れているそうです。
ですので多少の画素数を犠牲にして作ったハニカムSRは
ワイドダイナミックレンジの点で傑作なCCDと言えると思います。


しろうと101さんへ
レスありがとうございます。富士のほうが体力があるというのは意外で新鮮です。
でも経営的(?)な観点から見れば富士のほうが強いということで大変参考になりました。
僕はソニーのCCDにはあまり期待していません。と言いつつmy DiMAGE A2はソニーのCCDを使ってますが
もし富士のハニカムSR搭載だったらどんなに良かっただろうと悔やまれます。
ソニーもいいかげん画素数だけじゃなく他の部分も重視したCCDを作って欲しいですね。。
ただ比較的最近の1/1.8型700万画素のCCDは動画性能を向上させたCCDのようで、
案外画素数だけじゃなく他の部分も頑張ってるのかなという印象を受けました。

書込番号:3702343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2004/12/29 19:42(1年以上前)

ヴォッヘンエンデさん こんばんは 実は株式投資を趣味でおこなっています。バブルのはじける少し前からです。バブルがはじけてからは、本当に難しいです。株価は森羅万象を織り込むといいます。なかなか予想が当たりません。予想が外れて損ばかりしています(笑)。そのため物事を客観的に見るようになりました。富士の方がソニーより体力があるかもしれないというのは、データをもとにして考えたことです。でも、ソニーも世界で始めてCCDの実用化に成功しました。現在もCCDの生産は世界一です。底力はあると思います。

ヴォッヘンエンデさんのハンドルネームはどういう意味ですか。ドイツ系の名前ということはわかりますが。確かミヒャエルエンデという有名な作家がいましたね。

私の知人でカナダ人がいますが、この冬休みにカナダに帰国すると言っていました。多分もう帰っているでしょう。確かトロントの近くといっていました。彼の話によると、カナダもむかしに比べて暖かくなったと言っていました。エンデさんもカナダにお住まいですね。寒くないですか。

書込番号:3703420

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/12/29 23:02(1年以上前)

余分なくち出ししてすみませんが、
フジはCCDの外販に積極的です。ソニーやパナはライバル?だから、

どのあたりまで食い込めるか難しいですね

昨年はお隣の半導体工場を買収しました。
非ハニカムCCDはそこで作られているのかも?!

書込番号:3704477

ナイスクチコミ!0


新人F7100さん

2004/12/30 00:12(1年以上前)

皆さん今晩は。
ここで話しても無駄かもしれませんが、特許を持っている企業は
責任を持って製造して欲しいものです。(個人取得なら別だが)
旧コニカKD-510Zに積まれ高感度に対応できた1/1.7型CCDが
製造終了になり、以降他社においても復活しないのは、もしか
したらコニカミノルタが特許権を持ち続けているからでしょうか。
使用されない場合の特許権は、有効期間を再考してもいいのでは
ないでしょうか。
だらだら書きましたが、F710の後継機(SR搭載コンデジ)の情報下さい。

書込番号:3704899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2004/12/30 08:46(1年以上前)

ひさちんさん、新人F7100さん情報ありがとうございました。
私は文化果つる片田舎(笑)に住んでいるので、業界の内部事情のことなどわかりません。富士のハニカムSRというCCDは、フィルムメーカーらしい着想で、ある意味画期的な製品ですね。この情報は私も知りたいです。S3プロに搭載していますが、カメラ雑誌の評価は高いですね。コンパクトデジカメはどうなるんでしょうか。

話は変わりますが、昨日の日経(新聞)に「激変2005デジカメ」という記事がありましたが、国内はほぼ横ばい、海外はまだ伸びるという予想でした。世界の9割を生産しているという日本のメーカー。2005年から淘汰が始まるという予想です。残れそうなのは数社だけ。こんな予想もしています。海外はまだまだ伸びると思いますが、私の予想では韓国や中国なども進出してくると考えています。日本で残れそうというと、体力のあるメーカー。キャノン、ソニー、パナソニック、富士、あといくつぐらいですか。でもメーカーが減ると選択の幅が少なくなるので、メーカーには頑張って欲しいです。

書込番号:3705990

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/30 09:20(1年以上前)

中国や韓国のメーカーはろくなのがないので日本のメーカーが負けるとは思えませんけどね。。
デジカメ部門が赤字のコニカミノルタ、オリンパス、ペンタックスも残ると思います。

書込番号:3706100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

F710の動画は絶品

2004/12/25 07:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

富士写真フイルムのFinePix F710で動画を撮ってきました。
スタンダードモードとワイドモードではビットレートが違うとのことで
両方のモードで撮ってきました。あまりよく違いがわかりません。。
動画の画質がいいと思いました。よかったらご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=87490&key=488877&m=0
これだけコンパクトなカメラで動画も綺麗となるとこれから動画を撮るのが楽しくなりそうです。

ただ、静止画を撮ってるときに気になったのですが、
ホワイトバランスを「太陽光・晴天」に合わせて撮ると、全体的に
青被りっぽくなっているのですがこれはどうしたらいいのでしょうか?
DiMAGE A2は色が微調整できて土が土色に写るので良いのですが、
F710はなぜか青白く写っているっぽいです。ですのでいまのところ
オートホワイトバランスにして撮るのが良いのかなと思っていますが、
もうちょっと赤味を帯びてほしいときはどうすればよいのでしょうか?

書込番号:3682199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/12/26 03:37(1年以上前)

いや、凄い雪ですねぇ。
さすが、カナダ?

動画は、使ってみると楽しいですね。

私も前機種のF700とその他のデジカメで撮り比べしています。
宜しければ、どうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=349105&un=55283&m=2&s=0

動画なら、F710よりM603などの方が
良い感じなんじゃないですかね?
M603に関しては、それほど詳しくは知りませんが
こちらもいまだ根強いファンの多いカメラです。

書込番号:3686873

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/26 06:17(1年以上前)

ムーンライダーズさん、レスありがとうございます。
そうなんです、凄い雪で撮影中寒かったです。カメラが結露しないように注意しました。
このF710の動画は、僕がいままで使ってきたデジカメの中でいちばん動画の
画質がいいしサイズも大きいので気に入ってます。楽しいです。

ムーンライダーズさんのアルバムを拝見しましたが、なぜか動画が
音声だけしか聞こえなかったりで、ちゃんと画像が見れませんでした。。
どうしてなんでしょう、、僕のパソコンの設定がおかしいのかな?って思いますが、
僕がアップした自分の動画のアルバムは見れるんですよね。。
見れなくてすみません。。すごく見たいのですが見れない原因がわからないです。。

M603ってすごいんですね。F710よりも綺麗な動画ということで。
そういえばサンヨーかどこかのMZ-3とかいう機種もかなり動画がいいらしいですね。
僕はいままで使ってきたデジカメの動画画質がかなりヘタレだったんで
F710で十分満足です。DiMAGE A2は動画撮影中に光学ズームが使えたり、機能的には面白いんですが、動画画質はちょっとイマイチなところもあります。

書込番号:3687053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/12/26 11:24(1年以上前)

ああそうだ、QuickTimeで編集してるんでした。
失礼しました。
http://www.apple.com/jp/quicktime/

MZ3の動画も有ります。
ただ、MZ3の動画は、見ない方が良いかも。

他のカメラで撮った映像が綺麗だなと思っても
MZ3の動画を見ると、次元が違うと思えてしまうから。(^.^;)

書込番号:3687796

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/26 17:58(1年以上前)

じゃあ私もC70との比較画像。
最後のページにアップしました。
さすがにビットレートが700の1.5倍ですから結構差が出ました。
ただC70の動画だけ街灯(光源)部分に縦線がでました。
なんだろう?

書込番号:3689347

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/26 18:12(1年以上前)

ムーンライダーズさん、レスありがとうございます。
まだ見れませんでした。。どうしてなんでしょうか。。
一体型さんの動画は見れたのですが。。
MZ3のはすごいって評判ですよね。見たかったです。。


一体型さん、レスありがとうございます。
拝見しました。すごい絵になる街ですね。建物も街行く人々も。
これ東京ですか?やっぱりアジアで日本がトップなんだなと感じます。
すごい。なんだか外国って感じです。
C70の光源部分の縦線はなぜでしょうね。僕のPowerShot A80の動画のときも
光源があると線が出まくります。C70のように綺麗で大きな動画じゃないですけどね。。
それにしても日本は未来都市のようで。。

書込番号:3689402

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/26 18:35(1年以上前)

Quick Timeを持っていればタイトルをクリックしてダウンロードすれば見れると思います。
というか私のアップしているものもダウンロードしないとフルサイズで見れないかも。

MZ3のビットレートより実はC70の方が高いので画質的にはC70の動画の方がきれいだと思います。連続20秒までしか撮れませんが(^^;

>僕のPowerShot A80の動画のときも
光源があると線が出まくります。

ありがとうございます。とりあえず安心(?)しました。

書込番号:3689489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/12/26 22:58(1年以上前)

一体型さん、こんばんは。

動画も綺麗ですね、C70。
次に買うのは、C70かと思っていたのですが
動画に時限が有ったのですね。
残念。

書込番号:3690717

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/26 23:25(1年以上前)

そうなんですよ。音声offなら光学ズームも使えるし、ホワイトバランスや露出補正、感度もいじれます。「そこ」以外はいいだけにホント残念!バッテリーもMZ3と互換性があるようです。
15コマなら制限はなくなりますが。
高速xDの開発とファームアップで対応してほしいですね。

あと断言はできませんがC70の動画はサンヨーや富士と同じく複数画素混合技術が使われている印象を受けます。
動画でも感度、絞り、シャッター速度が表示されるのですが同じ数値で静止画を撮ったときよりぜんぜん明るいんですよ。いろいろ試したけど表示される数値がいい加減ということもなさそうです。

書込番号:3690884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/12/27 00:31(1年以上前)

>断言はできませんがC70の動画はサンヨーや富士と同じく複数画素混合技術が使われている印象を受けます。

おっと、意外な意見ですね。
でも私もこのカメラは、SANYOの香りがしました。(^.^;)
全部じゃないにしても、SANYOの技術が一部に使われているのでは?と思っています。

このライバルカメラも、出てくる画像は全く違いますが
同じように思っています。
あっちの方が、SANYO色が濃い気がします。

書込番号:3691301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/27 00:48(1年以上前)

MZ3の動画について話が出ているので、
MZ3の動画をアップしました。
過去のデジカメですから、
今後、新たに動画をアップされる方もいないでしょうから、参考までに。
(一時的にwmvファイルのムービーを削除しています。)
(1両日のうちに再びwmvファイルのムービーと入れ替えます)

誤解して欲しくないですが、
モノクロ動画を含め、動画には一切、手を加えていません。
(10MB以下にするための短縮は別)
私の場合、撮影者(自分)が動きながら、動画を撮影したり、
暗くなってから撮影することも多いので、
そういった動画も入れました。
香港の男人街は、夜11時頃に撮影しています。
モノクロ動画はバスに揺られながら撮影しています。

>一体型 さん、こんばんは。
私のように、たまにとは言え、長い動画を撮ることがある者に
C70の動画撮影時間の制限は、残念です。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3691396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/12/27 01:52(1年以上前)

SONYの1/1.8型700万画素CCDは、動画撮影の性能を重視した製品です。一体型さんの書かれたように、水平&垂直画素加算に対応しています。動画撮影時には全体の4割の画素からデータを読み出しています。(例えば1.8型500万画素CCDでは、動画撮影時に読み出す画素は2割以下です)

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol61/pdf/icx489aq.pdf

MZ3のCCDもSONY製のICX274で、これは垂直のみの加算ですが、画素数が少ないこともあって全画素のデータを読み出せます。(周辺の一部は読み出されないため、画角が少し狭くなります)
この後高画素化が進んだこともあり(水平方向の画素数が増えると、一定時間に読み出せるライン数が少なくなる)、同等の性能を持ったCCDは生産されていません。

書込番号:3691640

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/27 03:46(1年以上前)

一体型さんへ
そういえばF700のは音声は聞こえるんですが、C70のは音声が聞こえません。。
ダウンロードして再び見てみましたが音声だけ聞こえません。僕のパソコンに問題がありそうですが、、
ビットレートは仕様表に載ってないデジカメもありますが、どこでわかるんでしょうか?
ブルーミングとスミアさんが書かれていますが、1/1.8型700万画素のソニーのCCDは
動画に強いそうですね。なるほど納得です。そこで気になるのが僕の持ってるA2の
2/3型800万画素CCDですが、これは噂どおり感度も低くてだめなCCDなんでしょうか。。
A2にF710のハニカムSRが載ってたらすごいだろうなと妄想ばかりふくらみます。


ムーンライダーズさんへ
なぜかムーンライダーズさんの動画だけ見れません。。
もしかして有料のクイックタイムでないと見れないのでしょうか?


風の間に間にさんへ
クルクル回せるやつが二つありましたが面白いですね。
猫の動画などがなぜか見れませんでしたが、男人街の動画が見れました。
臨場感が伝わってきます。ネットだと小さいサイズだったんですが
ダウンロードしたら大きサイズで見れました。綺麗です。


ブルーミングとスミアさんへ
SONYの1/1.8型700万画素CCDは動画に強いんですね。そういう特性があるんですか。
じゃあ2/3型800万画素CCDはどんな特性がありますか?2/3型800万画素のCCDのページを
見てもいまいちよく理解できませんでした。。ろくでもないCCDっていうのはわかるんですが。
動画性能だけじゃなく、他の性能も他のCCDと比較してどの程度なのか
よかったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3691822

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/27 04:29(1年以上前)

やっぱりMZ3と同じような技術が使われているんですね。
ありがとうございました。

音がしないのは単純に音声をoffで撮ったから。
今回は使わなかったけどそうするとズームが使えるので。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/10/news008.html
A2ではないけど同じCCDを採用したカメラのレビュー。
一番下を読むと安心できるかも。
とりあえず1画素あたりの受光面積を見るとこんな関係。
2/3型800万画素>1/1.8型700万画素>1/2.5型500万画素CCD
複数画素混合は基本的に動画だけで静止画は関係ありません。
710に関しては動画とキャンドルショットで使われています。

書込番号:3691871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/27 04:35(1年以上前)

ヴォッヘンエンデ さん、お早うございます。

>くるくる回るもの

QuickTimeVR(VirtualReality)、CubicVR、EditObjectは、
それぞれ1点ずつ、計3点の作品をアップしています。
再生プレーヤはQuickTimePlayerですが、動画ではありません。
静止画をもとに作成しています。
つまりMZ3でなくても製作は可能です。
(CubicVRの場合、全円周魚眼レンズがあったほうが便利)

MZ3のオリジナル動画は下記の5つです。
「MyCat」(わが家のネコさん=ぬいぐるみ)接写で撮影
「WindowsView」(バス車窓から)モノクロで撮影
「男人街」(香港の夜)歩きながら屋台街を撮影
「Jump」(新江ノ島水族館)いるかと調教師の水中からのジャンプ
「Sombrero」(ウィーン・プラーター)明るい戸外で派手色の遊具

モノクロ撮影(静止画や動画、連写)は
MZ3では簡単に設定できます。
その他、私の場合は、青とか赤1色を除く他の色を
モノクロで撮影できるよう設定しております。
ただ、色がないだけに「形状」だけの撮影は難しいですね。

>男人街の動画が見れました。
>臨場感が伝わってきます。
>ネットだと小さいサイズだったんですが
>ダウンロードしたら大きサイズで見れました。綺麗です。

いずれの動画も、サイズは640×480(30fps)です。
Windows機でもMacでも、どうもmovファイルは、
いったんハードディスクにダウンロードしないと、
正規のサイズでは見られないようです。
お手数ですが、きちんと再生したい場合は、
ダウンロードしてからご覧ください。

なお、いつもは、
MZ3の動画と静止画、そして音楽とを組み合わせた
ムービー(640×480のWMVファイル)をアップしていますが、
このファイルの場合、
Windows機だと正規のサイズになることもあります
(駄目で、320×240というサイズで再生されることも)
Macだと、中心部だけ(全体の4分の1)しか見られないので、
全体を見るには、いったんダウンロードします。
これはNikonアルバムの仕様(?)かも知れません。

by 風の間に間に bye

書込番号:3691876

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/27 06:38(1年以上前)

一体型さん、レスありがとうございます。
音声がないんですね。納得です。E8400のレビュー拝見しました。
ということで500万画素以上機のコンパクトデジカメの1画素あたりの受光面積は
2/3型5MP>1/1.8型5MP>2/3型8MP>1/1.8型6MP>1/1.8型7MP>1/2.4型5MP>1/2.5型5MP>1/1.8型8MP
http://www.dpreview.com/learn/?/Glossary/Camera_System/Sensor_Sizes_01.htm
こういうことになるそうなんですが、これはもろに感度に直結しているんでしょうか?
画素ピッチも大事だけど最終的には画像処理エンジンが一番大事だそうで、
となると最終的に出てきた画像を見ないと判断ができない、ということですよね…


風の間に間にさん、レスありがとうございます。
全部見れました!これがMZ3の動画ですかー。綺麗ですね。
たしかに別次元のような感じですね。こういうのを見てしまうと
PowerShot A80の動画はいったい何なんだろうと思えてきます。
クルクル回る3点は、三脚を使用して撮影されたんですか?
すごいバーチャルリアリティみたいな感じで面白かったです。
静止画だけでなくこういう機能もあるのもデジカメならではですよね。

書込番号:3691956

ナイスクチコミ!0


デジガメラさん

2004/12/27 12:05(1年以上前)

確かにMZ3の動画は別格ですね。新品は既にないので、オークションで2台確保しました。私の所有しているデジカメの動画評価は個人的には下記の通りかと思います。
MZ3>F700=M603(710はこれにやや劣るのでは・・・)

ただ、最近DVDに保存することが主体となり、MZ3の場合はファイル変換に時間を要するので、使用に二の足を踏んでいるところです。AVI形式のS1に気持ちが傾きつつあります。多分 MZ3>S1>F700=M603 となるような気がします。

ところで、皆さんは動画の保存はどうされているのでしょうか?

書込番号:3692604

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/27 13:16(1年以上前)

前にもいったけど開発時期の異なるものを比べても意味ないです。
使われている技術が違うので比較自体成り立ちません。
比べられるのは同時期に開発されてものだけ。

書込番号:3692884

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/27 13:59(1年以上前)

デジガメラさん、レスありがとうございます。
僕は動画も静止画も全部CD-Rに焼いて保存しています。もちろんパソコンの
ハードディスクにも入ってます。CD-Rには賞味期限のようなものがあるそうなので、
半年に1回ぐらいのペースで全部新しく焼きなおしています。
その一回前(前回)に作ったものはまだ見れるのでそれも念のために置いてます。


一体型さん、レスありがとうございました。
そうでした。日進月歩の世界ですからね。。
となると、どのCCDがいいのかは関係者以外はわからないということですよね?
昔の1/1.8型200万画素CCDと最近のCCDを比較しても技術が追いついてるってことでしょうか?
これからきっと1/1.8型1000万画素のCCDとかでてくるかもしれませんが、
技術で感度とかがカバーできるとそれはそれで古いデジカメを持ってると悔しいですね。。

書込番号:3692985

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/12/27 17:56(1年以上前)

そんなこといっているとデジタル製品使えなくなってしまいますよ。

ビット(データー)レート。ファイルを選んで情報を見るで分かると思います。
単位は違うかもしれませんが実質同じです。
それぞれのデーターレートはこんな感じです。

F700 1.1MB/秒
MZ3 1.3MB/秒
C70 1.5〜6MB/秒

書込番号:3693623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/12/27 18:13(1年以上前)

>デジガメラ さん、こんにちは。

>ところで、皆さんは動画の保存はどうされているのでしょうか?

動画も静止画も、DVD−RにDVDデータとして焼いています。
外付けHDDも買いましたが、すぐ足りなくなりそうなので、
外付けHDDは一時的にバックアップ保存するため。

movファイルについてですが、
私の場合、Windows機に、
「Morgan M-JPEG codec V3」を入れています。
http://www.morgan-multimedia.com/
ダウンロードしてインストールするだけ。
3カ月間試用できます。後は有料(20ドル)

これを入れておくと、拡張子を「mov」から「avi」と
書き換えるだけでaviファイルとして扱え、便利です。
movよりaviのほうがいいとお感じなら、
一度お試しになることをおすすめします。

>ヴォッヘンエンデ さん、こんにちは。
基本的にいつも手持ちで撮影しています。
アップしているCubicVR、QuickTimeVR、EditObjectも
手持ち撮影したものです。
ですから繋ぎ目には問題があります。
MZ3というコンパクトなカメラですから、
by 風の間に間に bye

書込番号:3693699

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

F710買いました!

2004/12/25 16:04(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 もういくつねると・・・さん

このカメラ、良いですよ〜、撮りやすくて綺麗!動画もなめらかで綺麗!
いままで40iを愛用していたので、時代を感じちゃいます〜(40iも綺麗でしたけどね)。
目の肥えてる方はともかく、私のようにスナップ写真中心(でも、時々旅行なんかにいって風景撮るときには綺麗な写真が撮りたい)派には最高の機種ではないのでは?とかいって、他社のライバル機種のことはゼンゼンわかりませんけど。
ごめんなさい、買ったばかりで興奮気味、訳のわからない文書になってしまいました。

書込番号:3683785

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2004/12/25 16:15(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。F710はすごいですよね。
ダブル画素構造なので高感度、広ダイナミックレンジです。
他のコンパクトデジカメと比較すると分かりやすいと思いますが、
F710は感度が高いので暗いところでもブレにくいですし、
白飛び・黒つぶれも少ないワイドダイナミックレンジです。
デジタル一眼と同等かそれ以上の広いダイナミックレンジと言われてます。
VGA・30fpsのスムーズで高画質な動画も見逃せないポイントですね。
さらにこのサイズのデジカメとしては珍しくRAW撮影もできる本格仕様です。
大変すらばしい大正解なデジカメ購入の選択をされたと思いますよ。

書込番号:3683825

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/25 16:48(1年以上前)

あとは…1GBのxDが出れば言うこと無しですね。
私の場合…動画はQVGAでメモ程度…ほとんど静止画しか撮影しませんが…動画も静止画も…って方には512MBでは足りませんよね?
以前にも書き込みましたが…早く1GB出して欲しいです。

書込番号:3683934

ナイスクチコミ!0


数値ヲタクの社会適応性は疑問さん

2004/12/25 18:20(1年以上前)

1GのxDがそのまま使えるかどうかは不明です。
このカメラ、xDでなければ、もっと売れていたでしょう。

書込番号:3684308

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/25 18:27(1年以上前)

>このカメラ、xDでなければ、もっと売れていたでしょう。

同感です。SDやCFだったらもっと注目されてるでしょうね。
僕はSDカードは一枚も持ってないので、xDでもSDでもどっちでもいいですが、
SDカードは最近の主流ですので、もしSD対応だったら倍ぐらい売れたんじゃないでしょうか。
富士やオリンパスは記録メディアがxDという理由で避けてる人も多そうです。
ですがやはりそういう不利な要素をとっぱらうくらい、内面を重視したいいカメラですね。

また、F710の新たな良い部分に気づきましたが、このカメラ、RAWで撮影しても
RAWの画像をデジカメで拡大できるんですね。拡大できるとピントの確認ができます。
DiMAGE A2だとRAWをデジカメで拡大して見れないのでRAWとJPEGの同時撮影で確認するしかないですが、
F710はRAWファイルも拡大してピントの確認ができるので、大変便利だと思いました。
この価格、このサイズのデジカメでRAW撮影できること自体すごいことですよね。
F710にほれぼれするばかりです。DiMAGE A2とF710を両刀で使えば、
僕の使用目的ではデジタル一眼はもう買う必要がなくなりそうなくらいです。

書込番号:3684333

ナイスクチコミ!0


数値ヲタクの社会適応性は疑問さん

2004/12/25 23:13(1年以上前)

このF710は、玄人指向のカメラだと思います。

単純に解像度を追求するのではなく、ダブル画素構造による広ダイナミックレンジを実現しています。

最初の1台としてよりも、既に他のカメラを所有してる方が興味持ちそうに思います。
そんな方々にとっては、xDだから買いにくいと感じるかもしれません。

F-810にはE-550という姉妹機がありますが、F-710こそE-550のような拡張性があるタイプが似合うと思います。
ダブルスロットで発売したら、私も1台買うでしょう。

ただ、F-710はF-700からレンズの質が落ちたのだけが残念です。

書込番号:3685733

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/12/26 04:30(1年以上前)

数値ヲタクの社会適応性は疑問さんへ
レスありがとうございます。
仰るとおりだと思います。価格帯が近いほかの機種とは
競合しないのがいいですよね。IXY50とかFX7とかを買う人たちは
xDだからという理由で避けるでしょうし。
こういう穴場なカメラがあるのもいいですね。他の人気機種に
まぎれてしまった隠れた名機というかそんな感じです。
ダイナミックレンジも広いし、このサイズのデジカメとしては珍しく
RAW撮影もできますし動画もきれいだし感度も高いし凄いです。
レンズの質の話はよく言われてますね。それにズーム倍率も上がったので
歪曲が増えたと。。F700にはほとんど歪曲がなかったそうなので
F710でズーム倍率が上がって歪曲が出たのは残念ですね。

書込番号:3686943

ナイスクチコミ!0


Tomarctusさん
クチコミ投稿数:120件

2004/12/27 22:38(1年以上前)

もういくつ寝るとお正月になりますね...さん。結局F710にしましたか。大スペクタル風景〔800万画素の一眼デジでも無理、大判銀塩カメラでないと)を撮る以外は十分な威力を発揮してくれますよ。アップの花や人物なら35mmカメラともいい勝負です。お互いF710仲間で写楽しましょう。空襲経験のある私もヴォッヘンエンデさんに負けじと頑張って、作品(と言ってもチェック用)を下記に展示しました。ご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=490300&un=87694&m=2&s=0

書込番号:3694849

ナイスクチコミ!0


スレ主 もういくつねると・・・さん

2004/12/28 00:19(1年以上前)

皆様、多くのお返事ありがとうございます!
F710を購入して一人で喜んでいましたところ、皆様からも一緒に喜んでくださっているような返信をいただけて、なんといいますか、ただ感激してます。
今年も暗いニュースが多くて、やや陰鬱な気分になり勝ちでしたが、どうしてどうして、人って素敵ですね!
皆様、来年も何卒よいお年をお迎え下さい。
さようなら。
(といっても、またお尋ねしたいことがありましたら、
 ここに訪れたいと思いますので、その節はよろしく!)

書込番号:3695483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

高感度な上に。。

2004/12/24 14:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

一昨日、F710の使用の感想を書き込んだのですが書き込む場所をうっかり間違えてしまいましたm(_ _)m
http://www.kakaku.com/bbs/input.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=3674542&BBSTabNo=6
そこに以下のように書いたのですが、
><ただ、手ぶれ補正がついてたらもっと良かったのに、、とついつい
><DiMAGE A2と比較してそう思います。高感度なF710なのでなおさらですね。
><全体としてF710はすごく満足度が高いです。

どうでしょう。いまやパナソニックのFX7とかコンパクトデジカメにも
手ぶれ補整が搭載されてる時代ですし、高感度なハニカムだからこそ
手ぶれ補整をつけるともっとよくなると思うのですが…
パナソニックはオリンパスに手ぶれ補整を売らなかったようなので
他のところから実現してほしいなぁと思ってます。

書込番号:3679240

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/24 14:14(1年以上前)


予言者あびらさん

2004/12/24 15:41(1年以上前)

こんにちわ♪ヴォッヘンエンデ さん♪
高感度対応のハニカムに手ブレ補正付いていればいいなぁーと
私も思いますが。。。。フィルムメーカーとして、企業として
コスト面やCCDに重点を置くと思いますので、
なかなか、テブレ補正のレンズはフジとしては、
難しいのでは。。。。と思います。。。よ♪
今度、いつになるか分からないけど。。。HP遊びに行きますね♪

書込番号:3679453

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/24 15:45(1年以上前)

予言者あびらさん、レスありがとうございます。
やはりそうですよね。特許の問題とかもありますしね。。
企業同士が技術提携して作れればいいなーと思うのですが夢物語ですね。。
ところでホームページというのはもしかしていま閉鎖中のページのことですか?

書込番号:3679458

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/12/24 15:53(1年以上前)

言葉たらずで。。。。f(^_^;スンマセン
>ところでホームページというのはもしかしていま閉鎖中のページのことですか?
そうですよ♪♪
ヴォッヘンエンデ さんの文化祭昔遊びに行きましたよ♪(日本)
女の子が多くて、スッチーになる方が多いでしよ♪♪


書込番号:3679473

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/24 16:17(1年以上前)

予言者あびらさんへ
すっごいお詳しいところまで見られてますね、恥ずかしい限りです。
極秘ですよ♪

書込番号:3679518

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/12/24 16:26(1年以上前)

>極秘ですよ♪
了解しました。。。。(^-^)vブィ!♪♪
お出かけ。。。お出かけ。。。
皆様よいクリスマスイブを。。。。。。。♪
ヴォッヘンエンデ さんもね♪♪よいクリスマスイブを。。。。♪

書込番号:3679548

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/24 16:48(1年以上前)

予言者あびらさんへ
あ、もうクリスマスイブですね!予言者あびらさんも良いクリスマスを!
メリークリスマス!

書込番号:3679603

ナイスクチコミ!0


キリ番ゲッター君さん

2004/12/25 00:01(1年以上前)

とりあえず、F710の改善点は重さですね。
F700くらいの重さで、横幅を何とか・・・

手ブレ修正よりもノイズリダクション希望です!

書込番号:3681297

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/25 07:32(1年以上前)

キリ番ゲッター君さんへ
レスありがとうございます。ノイズリダクションは僕も希望したいです。
3秒ぐらいの長時間露光になると、すごいノイズが出てますよね。
あれは改良してほしいですね。。そうすればさらに良くなります。

書込番号:3682202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング