
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年8月1日 18:41 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月31日 22:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月1日 22:55 |
![]() |
0 | 16 | 2004年7月29日 12:28 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月29日 10:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月25日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
開放F値から焦点距離(35mmフィルム換算)を計算してみました。
F2.8 : 7.2mm = 32.5mm相当(x4.5139)
F2.9 : 8.0mm = 約36mm相当
F3.1 : 9.3mm = 約42mm相当
F3.2 :10.5mm = 約47mm相当
F3.4 :11.9mm = 約54mm相当
F3.6 :13.5mm = 約61mm相当
F3.9 :15.1mm = 約68mm相当
F4.2 :16.8mm = 約76mm相当
F4.5 :18.5mm = 約83.5mm相当
F4.7 :20.2mm = 約91mm相当
F5.0 :22.0mm = 約100mm相当
F5.4 :24.5mm = 約110mm相当
F5.6 :28.8mm = 130mm相当
これにより、
標準 (50mm)で撮りたい時は、開放F値 F3.2〜F3.4
中望遠(85mm)で撮りたい時は、開放F値 F4.5
望遠(100mm)で撮りたい時は、開放F値 F5.0
を選択すれば良いことになります。
参考まで。
0点


2004/07/31 13:03(1年以上前)
私も前におんなじようなことやってみました。もっとおーざっぱですが。
ズームしてf2.8、f3.2、f4.7,f5.6にした時ISO200,1/4秒シャッター統一でタル状歪みと明るさにどれくらい違いがあるか
興味ありましたらアルバム内他のアルバム5ページ目くらいにありまする。
結構変化ありますね。FZ10の全域f2.8ってすごいんだなと改めて見直しました。
書込番号:3091415
0点

最後の水面の写真、本物より水面の方が明るく色鮮やかなのがいいですね。円偏光PLフィルターで撮っても水面の反射は除去されないかな?
書込番号:3091725
0点


2004/07/31 18:46(1年以上前)
あはははー、ありがとうございます。でもあれはPLフィルター使っても除去は絶対に無理なのですよへへー。画面上方にヒントが写っております。
「黄金の海 九十九の島」へと続く習作なのれす〜。
書込番号:3092421
0点


2004/07/31 19:57(1年以上前)
たけみんさんへ。
FZ10で撮られた最後の写真、よくよく見たら上下逆さまになっていたんですね〜。(^o^)丿
でも綺麗な写真ですね。
書込番号:3092692
0点


2004/08/01 18:41(1年以上前)
正解です〜!!でも一度あれくらいの水面を撮ってみたいモノです。
ありがとうございますー
書込番号:3096353
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

2004/07/30 21:42(1年以上前)
8月10日のほうが覚えやすいと思うのだが(微笑)
書込番号:3089094
0点


2004/07/30 23:36(1年以上前)
サンプルもアップされてるようだけど、F610よりは発色、解像感はアップしているが、どうして全部縦なの? 直線や幾何学模様が無いのはいい写真になっていないのかな? 動画もVGAサイズはF710リコール後のビットレートのようで頂けませんな!
書込番号:3089524
0点

サンプルでっかいですね〜このサイズ必要な人いるのかな?
それにしても、P600のような驚きと言うか感動がなかった…
書込番号:3090597
0点


2004/07/31 13:39(1年以上前)
P600ってそんな驚くことありましたっけ?解像力がすごいらしいですね。
書込番号:3091512
0点


2004/07/31 22:54(1年以上前)
驚きは510zのほうがあったと思います。
後から出すほうが損ですね(笑)
書込番号:3093349
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
「Fine Pix F710」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.finepix.com/lineup/f710/sample.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

へたくそですが、十和田湖・奥入瀬に行ってきたので、写真アップします。最初の4枚はF710で残りはE5000です。(ほんものはもっときれいでした(^^;)今年の紅葉はいまいち、という話も聞きますが、ここはそれなりにすばらしかったです。もうちょっとでここの今年の見ごろも終わりそうです。もしいらっしゃるなら10月15日すぎくらいがいいのかな?と思います。ぜひ一度ご覧になられることをおすすめします。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=452561&un=30479&m=2&s=0
書込番号:3423837
0点


2004/11/06 18:49(1年以上前)


2004/11/07 23:45(1年以上前)
トルコと台湾に旅行した際の写真です。撮影はすべてF710です。このカメラ、本当に室内に強いですね。海外の博物館など撮りなおしのきかない局面で、とても重宝しました。価格.comでこのカメラを推薦してくださった皆さん、ありがとうございました。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=79205&page=0
書込番号:3473921
0点


2004/12/24 05:38(1年以上前)
1:http://www.imagegateway.net/a?i=p0KmbLyCoJ
2:FinePix F710で撮ったサンプル画像がご覧いただけます。
3:DiMAGE A2とFinePix F710のサンプル画像があります。
ISO1600、ISO800、F-クローム、擬似的逆光、CCDサイズ比較などの画像があります。
広ダイナミックレンジ。
書込番号:3678153
0点


2005/01/04 17:27(1年以上前)
1.http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=490926&un=55574&m=2&s=0
2.身近な風景中心です、人物はありません。綺麗だな、面白いなと思ったモノをホワイトバランスや露出をややこだわって撮ってみました。閲覧しやすい様に掲載画像は1024×768程度にリサイズしてあり原寸画像はありません。指定くだされば随時原寸も展示します
3.パナソニックFZ10、ニコンE3700もペンタックスIstDsもあります。画像タイトルにそれぞれ使用カメラ名が付いていますので一覧時に判別可です。
書込番号:3728281
0点

Fine Pix F710でスナップ的に撮影した画像ページです。
http://homepage3.nifty.com/aohp/local/f710/fpf710.html
FinePixF710原画page では6M normalモードで撮影、ファイルサイズは約1.5MB程度で軽いです。
そのせいか等倍表示ではやや荒い感じですが通常の鑑賞やプリントでは良好な画質です。
http://fine.tok2.com/home/AOHOMEPAGESUBINDEX/local/f710/genga/index.htm
まだ使い始めて浅いですが私なりの感想です。
良い所。
SRのテクノロジーはお気に入り。
WBが安定していてオートでほとんどの撮影がこなせる。
マニュアル機能が充実していて楽しめる。
秒/5コマの連写はハイスペック、シャッターを切る前の画像を記録できるのでタイムラグの無い撮影ができる。
トリミング画像のワイドモードは不自然な感じがなく歪みの少ない広角という感じで常用できる。
4倍ズームはやっぱり便利。
気になる点。
撮影条件によってパープルフリンジがでる。
人工照明下で赤がオレンジにころぶ。
と言ったところです。
価格も2万円を切ったので購入しましたがかなりコストパフォーマンスが良いカメラだと思います(^^)。
書込番号:4254206
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


F810とうとう発表されました。最大記録画素数やデジタルズームも変わってます。
詳細はこちらでどうぞ。F710はこれから安くなりそうですね。http://www.finepix.com/lineup/f810/index.html
0点


2004/07/28 18:32(1年以上前)
F710と比べ画素は2倍でダイナミックレンジは1/2(でしたっけ?)
全く同じ外観に一般消費者はまた混乱ですね。せめて色変えでメタルブラック色とか欲しかったですね
書込番号:3081533
0点


2004/07/28 19:14(1年以上前)
バッテリーと防水プロテクターが
共通ですから、たぶん買うでしょう。
#xDは、あったり前ですね。
#これがSDだったら、笑っちゃいます。
さて、2つ目の防水プロテクターを買うべきかどうか?
#S4iにFX2...うーん、金が足りん。
書込番号:3081664
0点


2004/07/28 19:18(1年以上前)
値段はF610と同じくらいでしょうかね?
1/1.7型のスーパーCCDハニカムHRなのに感度がISO80になってるのはどういうことでしょう。
画素が小さくなってるってこと??
書込番号:3081678
0点

他社でもIXY450、500もあるしなあ。
特に710と810の場合、性格が違うので両方買う人も結構いると思うので中途半端に変えられるよりクレードル(多分)やハウジング、ケース等アクセサリーが共通ですむメリットの方が大きんじゃないかな。
書込番号:3081686
0点


2004/07/28 19:36(1年以上前)
> 値段はF610と同じくらいでしょうかね?
初値は5.8万と何処かで、噂されていました。
> クレードル(多分)やハウジング、ケース等アクセサリーが
> 共通ですむメリットの方が大きんじゃないかな。
旅先に持って行けないので、
同じクレードルが2つあっても...。
こればかりは分離販売して欲しい。
書込番号:3081726
0点

多分抜いても実売価格は変わらないんじゃないかな。
購買層も710ユーザーばかりではないしパッケージとして販売するとそれなりの値段になってしまうので私は入れて正解だと思う。
書込番号:3081872
0点


2004/07/28 21:53(1年以上前)
HRとはいえ、今までのとは少々違うようです。以下、digitalcamera.jpにあった富士関係者のコメント・・・(SRUと新HRについて)
<ハニカム SR II>について
・CCDには、解像度、感度・S/N、色再現、階調再現、ダイナミックレンジの5つの要素がある。
・ハニカムSRは従来の4倍、400%のレンジをカバーする。
・ダイナミックレンジはいつも400%まで必要はない。シーンに応じて制御する。
・デジタルカメラの(カラーネガに対する)最大のウィークポイントは、ダイナミックレンジだと考える。
・プロ用途では広ダイナミックレンジが必要。撮影に集中できるカメラへ。
・SR II ではS画素617万、R画素617万。一眼レフのため、交換レンズに対応した新フィルターを設計。
・SR IIでは豊富な階調を再現するため14bit A/D変換を採用。
・ダイナミックレンジをユーザー設定可能。高感度でも優れたS/N比に。
・色相の忠実性と彩度バランスを改善。
・タングステン光下での色再現を向上。
・フジクロームモードと、スタジオポートレートモードを新設。
・0.5秒の高速起動、AdobeRGB対応。パソコン用ソフトも新開発。
・肌色が赤すぎるのを改善。色相もハイライト側で回っていたのを改善。
<新ハニカム HRについて>
・新6メガハニカムCCDを開発。フォトダイオードを大型化。
・新開発のノイズフィルターを開発。
・肌、緑、空の重要色をファインチューニング。
・低感度から高感度(ISO80-800)まで、きれいな画質を提供。
書込番号:3082215
0点


2004/07/28 22:09(1年以上前)
> 多分抜いても実売価格は変わらないんじゃないかな。
あまり原価が掛かってないと言う事ですね(笑)。
まあ、しゃあないので、使い道を考えましょう。
> HRとはいえ、今までのとは少々違うようです。
右にピストル(F710)、左に花束(F810)ですね。
撮り比べを楽しみにしています。
書込番号:3082299
0点


2004/07/28 22:19(1年以上前)
今のうちにF710を押さえとくのも手かもしれないですね。
さて810の実力はいかに…
書込番号:3082341
0点

F810良さそうですね。F700持ってますがF810も欲しくなって居ます。
既に、http://www.finepix.com/lineup/e550/sample.html
に同じCCDを使ったサンプルが有ります。
書込番号:3082343
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0728/fuji201.jpg
550も精悍でいいですね。C-AFボタンが見当たらないけどエリア選択やワンプッシュAFどう操作するんだろう?
どっちか買ってしまいそう(^^)
書込番号:3082469
0点


2004/07/29 00:12(1年以上前)
>C-AFボタンが見当たらないけど
何か小さいボタンが下の方にあるけど、これかな・・・
書込番号:3082919
0点


2004/07/29 05:28(1年以上前)
>どっちか買ってしまいそう(^^)
そう。どっちかですよね。かたちはぜんぜん違うけど、性能がにかよっているぎるんです、この二機種。
810の優位なところはワイドモードのみ?
550は、バッテリーがニッケル使えて、テレコンやフィルターが使える。
そう考えると810パスかなぁ。
書込番号:3083495
0点


2004/07/29 07:36(1年以上前)
F710改修で発売時より落ちたと言われていた、動画はどうなのでしょう?F810の方が良いのでしょうか?
あまり、動画は多用しませんが教えてください
書込番号:3083589
0点

うーん、中にはフレームレートとビットレートの違いもわからないのにあおるような事を書いていた人までいましたからね(^^;)。
ファームアップ前の画質は要するにワイドで撮ったときと同じですよ。それに上下がある状態。
そもそもビットレートって公開しているわけではないので仕様から計算して想像する事はできても実際のところはわかりません。
動画を重視にするならサンヨーの動画デジカメにするか富士ならM603あたりの方がいい気がしますね。
書込番号:3083956
0点


2004/07/29 12:28(1年以上前)
1MピクセルとISO1600があればよかったですね。
書込番号:3084175
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
こんにちは。
とうとう発表になりましたね!
ここ ↓ に載ってますね。
http://www.digitalcamera.jp/
APSサイズハニカムSR II 搭載600万画素のデジタル一眼レフ「FinePix S3Pro」の記事もあります。
書込番号:3080989
0点


2004/07/28 14:50(1年以上前)
こんにちわ♪
実際見てみないことには、何とも言えないのですか。。。。
ISO80が使えるのはうれしいです。。。。ね♪
書込番号:3080993
0点


2004/07/28 14:55(1年以上前)
やっぱり、SRは「FinePix S3Pro」の最終チエック的な意味あいも
あったんです。。。。ね♪
と。。。言うと、次にSRが載るのは。。。。当然ムニャムニャ・・・
書込番号:3081007
0点

>と。。。言うと、次にSRが載るのは。。。。当然ムニャムニャ・・・
せっかくですから、もったいぶらずに予言してください。m(_ _)m
HN が泣きますよ。σ(^◇^)ゞ
書込番号:3081031
0点


2004/07/28 15:07(1年以上前)
あくまでも、予想ですが、・・・・
当然、コンデジの最高級機あたりに、
できれば、広角などの付加価値を付けて、もってくるんぢゃーないのでしようか。。。。。d(^-^)ネ!
書込番号:3081046
0点


2004/07/28 17:41(1年以上前)
FUJIのホームページが更新されていましたね。
サンプルはまだ見れませんでしたが。
例えばFinePix S3Proのハニカム SR II/1200万画素?を1/1.7サイズにしたら何万画素になるんでしょうかね。
やっぱり600万画素?
書込番号:3081404
0点

>やっぱり600万画素?
と〜んでもない。
かなりおおむね 150 万画素前後になってしまいます。(^^;)
それだけ、デジ一眼の撮像素子は大きいのですね。
書込番号:3081465
0点


2004/07/28 22:56(1年以上前)
そう考えるとS3のCCDは1/1.7と比べて面積で8倍大きいという事ですか?
書込番号:3082518
0点


2004/07/29 09:45(1年以上前)
アバウトに対角線を計算してみました。(CADで)
S3 PRO (23 x 15.5mm) = 27.735mm
これを1インチ25.4mmとして1.7で単純に割ると、
14.9mm
(CCDのインチは25.4mmでは無いとどこかで書いていましたが…)
27.735mm:14.9mmで面積比で1/4と出ました。
そうすると
例えばFinePix S3Proのハニカム SR II/1200万画素?を1/1.7サイズにしたら300万画素になる計算でしょうか?
1画素自体の大きさもS3 Proの方がF710のCCDより大きいのでしょうか?
これじゃあ、単純に面積を1/4にしてF710後継機に載せられないですねえ。
(間違ってるかも、ちょっと自信ない)
書込番号:3083822
0点

S3ProのCCDは23.0x15.5mmでF710のは7.6x5.1mmのようです。
書込番号:3083826
0点


2004/07/29 09:55(1年以上前)
>>S3ProのCCDは23.0x15.5mmでF710のは7.6x5.1mmのようです。
そうですか。
すうすると単純に対角線が9.153mmになって、
やはり面積比1/8ですか。
さすがデジ1眼ですね。
失礼しました。
書込番号:3083846
0点

じじかめさん、フォローありがとうございました。
今まで出かけていました。(←当然仕事ですよ、take525+さん ^^; )
私が持ってた CCD サイズのデータが、2/3・1/2・1/3・1/4 しか無かったので、
そこから類推して計算したものですから、『おおむね』と『前後』を入れておきました。
まぁ、どっちにしても、それくらいアバウトにしておいた方が良いですけどね。(*^_^*)
書込番号:3083904
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


以前、EXILIM EX-Z40のバッテリーが
F710と同じと思ったら別物でして、
ガッカリしました。
しかし、googleで調べると、
NP-40はPENTAXのD-LI8と同じ仕様らしい?です。
Optio4Siは防水プロテクターもあるし、
ちょっと興味が沸いてきました。
なんと言っても天下御免のSDですしね。
実は、LUMIX DMC-FX2/FX7用のDMW-BCB7も、
密かに同じではないか?と
狙っています。でも、
防水プロテクター出さないだろうなあ。
#本当はF440/F450がNP-40だったら良かったんですが。
0点


2004/07/24 22:33(1年以上前)
ハイ!同じバッテリーですね。私はF700とs4iを所有しておりますが。付属の物の他にもう一つ購入して二台で3個のバッテリーを使い回しています。s4iの充電スタンドはカメラを置いてもバッテリーだけでも充電出来るので便利ですよ〜♪PENTAXはFUJIFILMと画質が全然違いますが、またそれも楽しいです。状況によって使い分けしてます。(写真の腕は???)特にs4iはいつもバックかポケットに持っていますが全くじゃまにならないです。F700がSDカードだったらもっと良かったのにと思いますね。
書込番号:3067478
0点



2004/07/25 08:24(1年以上前)
s4i&F700さん、どうも。
他の方々は、バッテリー位買い直せば良いじゃんと
思っている様ですが、共通に使えると嬉しいですよね。
同じ考えの人が居て良かったです。
#家の中にリチウムイオンが幾つ転がっているやら...。
> PENTAXはFUJIFILMと画質が全然違いますが、
> またそれも楽しいです。
2台で同じ物を撮り比べると、また面白いです。
NP-40はF402やF610にも使えますが、
防水ハウジングが無いので、パスしていました。
#ハンドメイドもありますが、本体以上に高いです。
独語のサイトですが、こんなURLを見つけました。
http://www.handy-zubehoerteile.de/Digitalkamera_Akku/Digitalkamera_Akku_fur_Fuji/digitalkamera_akku_fur_fuji.html
型は古いですが、結構互換性がある様ですね。
メーカーも、せめて自社製品位はバッテリー共通化させて
欲しいですね。
> F700がSDカードだったらもっと良かったのにと思いますね。
同感。これにFX2/FX7が加わったら、xDなんかもう
買い足さないと思います。
書込番号:3068787
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





