
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2004年6月20日 10:44 |
![]() |
0 | 16 | 2004年6月18日 00:11 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月16日 23:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月15日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月14日 19:21 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月13日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
ハニカム戦略の提言を
昨年のハニカム第W世代から一年、大きな進歩がないと思う。
SRの生産遅延が響いているが、
デバイスと製品の戦略が上手くかみ合わなかったようにも見える。
F450等がハニカムを捨てた?今、ハニカムの今後の動向が気にかかる。
特に、F450等の販売が良い場合、その影響もありそう。
そこで、
ハニカムは感度が高いという利点を、最大限に生かした戦略を提案する。
画素2倍出力は、顧客に混乱を与えるし、消費メモリにくらべた解像度の効果も低い。
今後は、実画素数を増やして、2倍出力は謳わないようにすべし。
HR系は400万画素、500万画素@1/2.5〜2.0インチを開発すべし。
これらはF4XX系、S5000後継に搭載する。
売りは感度と諧調だ。
さらに、s7000後継には800万〜1000万@1/1.7〜1.5インチの開発が必要か。
一方、SRの今後は厳しいといわざるを得ない。
今のTWIN画素での画素数増加には限界がある。
PDの性能改良等でTWIN画素の必要が無くなる、
あるいは画素を大きくして、それで諧調を確保する方向が良いのではないか。
事実上、HRに統一されるわけだ。
HR一本に統一してデバイスコストを下げ、
かつ画素数の限界にいどみ、
これをハイエンドまでの全製品に展開する!
これが富士のアイデンティティになるのではないか!
非ハニカムCCDの搭載は富士の個性をスポイルするように思える。
0点


2004/06/18 21:25(1年以上前)
人間はその性質として、できるだけお得に見えるものや、大きなものを選ぼうとする性質もある。
購入しました→2倍出力で撮影しました→PCの画面で等倍で見ました→…。
大体知らない人が買うとこんな感じになるだろう。
感度の点では優れているのであるから、2倍出力は特殊な設定をしない限り選べないようにするとか、こんごはデバイスの能力に忠実な商品作りを行ったほうがよいと思う。
「スーパーCCDだから、キレイが違う」のキャッチコピーは、最大サイズ画像を等倍で見た普通の人にとっては、失望以外の何者でもありません。
むしろ、もっと低圧縮にしてノイズを減らすとか、長所を伸ばすとかいろいろ商品の展開法があるはずです。
書込番号:2935578
0点

今の技術で画素数増やすことはそんなに難しいことではないと思うけど、レンズの解像度を今より上げるのが難しい事じゃないかな?
xDピクチャーカードをSDに変えればもっと売れてると思うのは自分だけかな?
書込番号:2935766
0点


2004/06/18 23:02(1年以上前)
(ё_ё)
良いCCDを開発するのと明るいレンズを開発するのはどっちが安いのかなーとか思いました。
F710でワイド端とテレ端での明るさの違いを確認すると、FZ10の
全域f2.8ってすごいんだなーと感動したりしてます。
書込番号:2935977
0点

採用することはできるだろうが、値段は高くなるだろう。
果たして売れると思っているの?F450の方針は間違っていないと思う。
ハニカムは富士の高級製品だけで十分だ。
私はむしろHRの今後は厳しいと見ているが。
SR>HR>各社普通のCCD
むしろ一番将来のあるのはSRだと思う。
これ以上解像度が上がっても求める人は少ないだろう。偽色の増加やノイズの増加、感度の低下が起こっている以上、なかなか難しい面があるだろう。このままいけば今後SRの美点はさらに大きくなっていくと思われる。今現在も同様だ。でなければF700、F710が売れている説明ができない。
書込番号:2935991
0点

全域2.8ではないけどフジでもS5000の場合2.8〜3.2です。
比べるならG5とかC5060の方かな。
書込番号:2936053
0点

SRのほうが将来性がある? ・・・・・・
一部のマニア向け高級機に乗せるというのはあるだろう。
でも大半の販売量を稼ぐ小型デジカメには論理的に難しい!
小型デジカメの画素競争も400-600万で終わると思うが、
この程度の画素数は商売上は必要。
(個人的には300万画素で十分だが・・)
その点、SRでは1/2.7や1/2インチでこの画素(SRなら800-1200万画素)
を感度、コストを犠牲にせずに達成するのは困難だろう。
HRなら十分に可能。
また、HRの感度の高さを諧調に振ったらSRに近いものができるかもしれない。
デジカメ一眼用のサイズの大きなCCDが感度も諧調も良いように、
HRで感度と諧調とCCDサイズをバランスさせる攻め方が最も良いと思える。
SRは、その信奉者用のハイエンド機種に残すのも手だが、
ハイエンド機では大きなCCDが搭載できるので、やろうと思えば諧調はとり易い。
本来、SRは諧調のとりにくい小さなCCDで諧調を実現するというのが差別化点と思うが、
実画素数が取れないというジレンマがある。
私もF710を買って使っているのだが、
やはり300万画素機の解像度だし、
600万ファインでも解像度アップはごくわずかしか確認できない。
それなのにメモリは2倍だから・・・・使わない。
さらには諧調の違いも注意しないと区別できないし・・・・。
やはりその特殊な構成に惚れた信奉者用だ!
私は6800ZやF601でハニカムCCDはずでにピークにあったとの認識です。
その後は、苦難、混乱の道。
書込番号:2937177
0点


2004/06/19 11:14(1年以上前)
何もそんなに小難しく深刻に考えなくても・・・
自分が必要と思えばそれでいいんだし、不要であれば選択しなければ
よいのだし。
書込番号:2937491
0点


2004/06/19 13:33(1年以上前)
400万画素や500万画素のF740やF750が出てくれればいいかな。横幅サイズを1、2cm縮めて。
後は800万画素は600系にまかせれば、選択肢も増えるしね。
Fujiも余力があるうちはいいんじゃない?
書込番号:2937888
0点


2004/06/19 16:53(1年以上前)
光学系の設計は難しいかもしれないけれど、スタイリッシュコンパクトにSRを乗せられる可能性はあります。auの320万画素のカシオ機は1/1.8を使っているくらいだから。
書込番号:2938428
0点


2004/06/19 20:56(1年以上前)
momopapaさん、非常に失礼ですが、言ってる事が意味不明ですよ。HRは中間調の階調はそれなりに豊かですよ。ただ普通のハニカムより画素面積が半分な為、レンジが狭いのです。『感度を階調にふる』どうやってふるんですか?というより、階調というよりも、レンジの事を言ってるのだと思いますが、HRは画素面積が小さいからHRという名称なのです。画素面積が小さいとレンジは狭いですから、言ってる事は不可能です。 結局momopapaさんがおっしゃることを達成させるのに一番近いのは普通のハニカムしかないと思うんですが。
書込番号:2939183
0点

あぱは さん
ご指摘ありがとうございます。
少し追加説明をします。
私の思い違いかもしれませんが、CCDの感度や諧調はPDの面積に依存すると思います。
ご存知のようにハニカムは同じ画素数の比較ではPDの面積が大きいから、
感度も諧調も良いと思います。
また、感度をISO200に設定せずにISO100とかに設定すれば、その分のマージンを諧調表現に確保できるように思いました。(勘違いかもしれないが)
というのは6800Zに搭載されている1/1.7インチハニカムCCDの諧調は良好だから。(ISO100が標準)
さて、普通のハニカムという記述が不明ですが、
HRも普通のハニカムですよ!
勿論、600万画素のものは面積が小さくなっていますが。
(SRは普通でないでしょうが)
私の提案は、ハニカムでも画素数の増やすとPDの面積が小さくなるので、
@PD材料を見直し?感度、諧調、低ノイズを達成する
A構成を見直してPD面積の増大を狙う
等の対策で、普通のハニカム(SRとは違うという意味)構造で
SR並の諧調が出せるのでは!という提案です。
どうでしょうか?
さて、話は変わりますが、
キヤノンの画像が気になりIXY500の購入を考えているのですが、
ネット上の画像を見る限り、画像が甘く、ぼやけているような感じがします。(例えばSTEVE'S http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/s500_samples.html )
画像のシャープさも発色も富士のほうが上のように思えます。
何故、そんなIXYが売れているのか不思議でならない!
ということで購入(衝動買い)を見送っています。
書込番号:2939283
0点


2004/06/19 21:30(1年以上前)
前のハニカムの事を普通のハニカムと考えています。HRは基本的にはハニカムの特徴である画素面積が広いのを小さくしてしまったものだから、ノイズ、レンジ、感度の面で不利なんですよ。
書込番号:2939327
0点

ウーン、そうですか!?
HRのハニカムも同じ画素数の通常CCD(四角形PD)に比べて
PDの面積は大きいはずです!
だから感度が高いのだと思いますが・・・
ただし1/1.7インチでHRの6Mと以前の3Mだと、確かにPD面積は1/2かな
書込番号:2939379
0点


2004/06/19 22:12(1年以上前)
momopapaさん
>私の提案は、ハニカムでも画素数の増やすとPDの面積が小さくなるので、
>@PD材料を見直し?感度、諧調、低ノイズを達成する
>A構成を見直してPD面積の増大を狙う
>等の対策で、普通のハニカム(SRとは違うという意味)構造で
>SR並の諧調が出せるのでは!という提案です。
>どうでしょうか?
えっと、もし上記の提案が可能だったとした場合、
SRの方のも同じことを実行すればさらに幅広い諧調が出せるようになって差が広がる一方だと思うんですが
書込番号:2939523
0点

そうですね!
でも製造コストは比較にならないような
SRの製造は本当に大変だと聞きます
書込番号:2939608
0点


2004/06/20 00:02(1年以上前)
いくら製造コストが少し高いからって、
それだけで有効な方法を破棄するって事はありえないでしょう?
書込番号:2939991
0点


2004/06/20 00:04(1年以上前)
私はF710とM603両方使っています。先日も1週間ほど欧州に旅行しましたが、シャツの胸ポケットにも入るM603に4GB MDを入れて、動画を2時間分近く撮りました。f710はサイドポケットに入れて静止画専用にしました。使ってみて、M603の1/1.7"第3世代ハニカムCCDの良さを再認識しました。VGA 30fps動画性能の良さ(色の正確さ、高い感度、F710に較べてきれいな画像)はもちろん、静止画もF710に遜色ありません。解像感も実310万画素ながら6M-Nでも、前に使っていた他社の400万画素機に匹敵もしくは凌駕していると感じました。(ただ、静止画はラチチュードの関係もあるのか、SRのF710に較べ彩度、コントラストがやや低めになるようですが、精細感はあまり変わらないと感じました)
話が脱線しましたが、フジさんにはHRであれ、SRであれ、1/1.7"ハニカムCCDの技術開発路線を堅持していただいて、近い将来、高い感度は維持しつつ、さらに高解像度化できれば、そのCCDを使って、M603の特徴を保持、発展(高倍率ズームなど)させた後継機も考慮して頂きたいと願っています。
マイクロドライブもいずれは供給過剰となってきて、カメラ用にも妥当な価格で潤沢に供給されるようになるでしょう。そのときは、M603の流れを継いだ胸ポケットにも入る後継機がDVに太刀打ちできる日も期待できます。(夢はHDTVにも対応可能なもの)年寄りの駄弁お許し下さい。
書込番号:2940002
0点

> でも製造コストは比較にならないような
>
> SRの製造は本当に大変だと聞きます
この「製造コスト」は「何に対して」でしょうか?例えば現行のハニカムSR
600万画素と、同等の性能を持ったハニカム 300万画素と比べたらどいうでしょうか?
# と言うより「同等の性能」の確保が無理だからこそハニカムSRを開発したのだと思う。
書込番号:2940106
0点


2004/06/20 00:56(1年以上前)
富士フィルムも超一流企業だから一般人が考えそうな事はいくつも試した上でのSRなんだと思います。
後はサイズと画素を増やす事により解決される部分もあるし、さらに技術的な向上もあるでしょう。
書込番号:2940234
0点


2004/06/20 07:44(1年以上前)
というよりも、HRの画素を大きくするってことは、ただ前のハニカムに戻るってことになるんですけどね…。見ていて少しあきれます。もう少しHRの事を調べては…?今までのラインナップと前のラインナップを見比べれば分かると思います。個人的にはHRはレンジが狭いので、バランスがとれたものは厳しいかと…。ようするに、昔のハニカムに戻してくれという意見なんですね?
書込番号:2940864
0点

皆さんのハニカムCCDやSRへの大きな期待がひしひしと伝わってきますね。
また、各自の考え方の違いも!
ここはハニカムの発展を祈る仲間としてブレインストーム的に前向きに!
ハニカムCCDの構成自体が従来の正方CCDに比べてアドバンテージがあります。
感度と解像度の点で。
ただし製造技術的には信号配線の取り扱いなど、複雑であり、
他メーカーはどこも参入しません。
つまりかなり高コストになります。
また昨年のSRなどはさらに複雑な構成であり、歩留まりが上がらず製品化が大幅に遅延しましたようです。
また、CCDのOEMも進まず生産量が上がらずコスト低減もできていない。
したがって富士のデジカメ事業の利益率は厳しいようです。
富士はハニカムではあきたらずSRによってコスト上昇は承知の上、差別化商品での攻めを選択したのですが、
その成否はいかがでしたでしょうか!?
以上は私の勝手な考察です。
私はハニカムCCDの配線構成等を見直し、
高画素化してもPDの実効面積を上げらたら、諧調に振れると思った次第です。
SRだと配線がさらに複雑で画素数の限界がありますが、
普通のハニカムなら実現性はあるのでは。
材料の進歩もあるでしょうし、狭配線化も次世代プロセスで可能と思います。
以上、
ハニカムCCDも十分にお宅的な複雑な差別化技術なので、
それを熟成して低コスト化、高性能化を図るというほうが、
発散せずに良いのではないか?というのが私の提言です。
書込番号:2941333
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


http://www.digitalcamera.jp/
500万画素系で初の1/2.5型CCDを搭載(F450)。
F440では1/2.5型420万画素タイプ。
スーパーCCDハニカムは1/1.7型を中心に展開。今回は小型化とスケジュールのため、ハニカムでないタイプを採用。
とのことで、ハニカムCCD採用は見送ったみたいですね(残念)。
0点


2004/06/17 13:13(1年以上前)
う〜む、微妙ですね。
ちょっと期待していたのですが。
書込番号:2931018
0点


2004/06/17 13:58(1年以上前)
逆読みすると、ハニカムは今後はハイエンド系を中心に展開ということかな?
書込番号:2931116
0点


2004/06/17 14:42(1年以上前)
新機種を正面から見ると、F700を真っ二つに割ったようにも見えなくは無い。
書込番号:2931218
0点

望遠で暗いから、知らないで買ってブレブレの写真ができそうです^^
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1087449463.html Rumico
書込番号:2931442
0点


2004/06/17 17:26(1年以上前)
ファインピクスのいいところのスーパーCCDハニカムを採用してないのは残念です。感度もやはり低いですね。正直言ってF420のほうがいいです。解像力は上がっているとは思いますが・・・・。F4○○シリーズもついにハニカムを捨てたのでしょうか?やはり画素が命と勘違いしている一般の人達には3M機では売れないのでしょうね。F460ではハニカムHRの5M機を希望します!ってまだ発売してないのに・・・
書込番号:2931615
0点


2004/06/17 18:09(1年以上前)
んでもなんでこんなのつくっちったのでしゅかね〜 あたち的にわ 動画わビデオに任せてもいいからSRハニカムの2/3くらいの積んじゃってから、F710に手ぶれ補正ちゅけてテレマクロちて 光学5倍程度で出たら\(^O^)/だったんでしゅがね。次に期待ちてます フジさま(*vv)
書込番号:2931726
0点

写真を見るとレンズの中心が上にオフセットしてるね、
ペンタックスのレンズを買ったのかな?
書込番号:2932061
0点


2004/06/17 20:17(1年以上前)
いちおう、ペンタのシステムとは違い、自社開発だそうですが。(それにしてもかなり似てる)
ごくフツーの人々には受けそうだけど、ハニカムを乗せた改良版が無いと買うことは無いでしょう。
なんとなく、オプションとか見てるとIXYのLを意識しているようにも見える。これとか→http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2004-06/17/fuji-1.JPG
書込番号:2932116
0点

CCD(ハニカム)ではなく、価格で勝負する気では?
書込番号:2932118
0点


2004/06/17 20:27(1年以上前)
レンズ部分は、本当に自社開発なのでしょうか?特許の絡みもあり、これだけ似たレンズを自社開発といわれても?です。
実は、ペンタックスのOEMだったりして。
それであれば、ハニカムでないのも理解が出来ます。
ところでフジってハニカムでない普通のCCDも開発していたのですか?
それともCCDは、買い物ですかね?
買い物の寄せ集めかも。
書込番号:2932151
0点


2004/06/17 20:52(1年以上前)
この文章をどうとるかですね。→『沈胴式のレンズ機構については、「ペンタックスのスライディングレンズに似ているように見えるが、同じものか?」と質問されたが、「似た機構ではあるが、構造は別物で、さらに薄型・小型なものを開発した」と回答された。』
開発だけして、ノウハウのあるペンタに作らせた可能性も否定できないですね。あと、『これまで富士写真フイルムのデジカメは、同社独自のCCD「スーパーCCDハニカム」を搭載することが多かったが、今回正方画素CCDを採用した経緯については「スーパーCCDハニカムは1/1.7インチを中心として提供しているが、今回はCCDサイズが違う。このためスケジュールの問題があり、いち早くカメラを提供するために市場から調達した」とのことだ。』(ITmedia)ということで、明らかによそから買いましたね。
書込番号:2932224
0点


2004/06/17 21:48(1年以上前)
何かよくみてみると、PIM2対応以外どこが良くなったかさっぱりわかりませんね。機能(連写など)も縮小されたようだし、どこが『大きな機能』なのかわかりません。どこが進化したのか分かる人いたら教えて下さい
書込番号:2932473
0点


2004/06/17 22:40(1年以上前)
「あの体積の割には、いろいろ積みました。」というだけですね。別に500万画素は機能というわけではないし。
書込番号:2932717
0点


2004/06/17 23:00(1年以上前)
かなり期待していただけに、ショックはかなり大きいです。発売時期がどーのこーのゆうよりも、時間をかけてもっと手をかけて欲しかった。なんか一般受けを狙ってて、FUJIのユーザー向けでない製品がつくられてきているような感じがしてならないです。
書込番号:2932827
0点


2004/06/17 23:37(1年以上前)
なんかソニーT1のバカ売れに対抗して競合機種のコニミノXシリーズと
カシオみたいなデカ液晶にペン太のレンズつけてパナのFXシリーズのシックな色合い付けたような、、、すごい!ライバル機のイイトコ取りカメラではないですか!!あ、フジ成分がないや、、。(ё_ё)電池の持ちが悪いとこだったりして、てへっ
書込番号:2933012
0点


2004/06/18 00:11(1年以上前)
それより何よりしっかりとしたF710の後継機を出してほしいですね。
F710ユーザーはこのままだと納得しないでしょう。
もちろんF710ユーザーに対してはサービス満点で。
部署が違うのかな?。
書込番号:2933198
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


FinePix F710 ユーザーのみなさまへ
FUJI FILMからメールでFinePix F710に関するアンケートのご協力のお願いが
2004年6月16日付で来ましたね!
■FinePix F710 ユーザーアンケート
FinePix F710をご購入のお客様へ:
このたびはFinePix F710をお買い上げいただき、誠に有難うございます。
お客様のご意見・ご要望を伺い、今後より良い製品やサービスをご提供するため、
以下のアンケートにご協力ください。
------------------------------------------------------------------Q21. 「その他FinePix F710に関してご意見、ご要望がございましたらご自由にご記入ください。 」
という項目があったので以下のように記入して送りました。
・バッテリーもちが悪すぎ
・XDカードは大変高価で×、損してる
・撮影映像が緑かぶりしやすい、赤系飽和しやすい
・640×480の動画1150kbpsにファームアップで戻して
・マニュアルフォーカスで無限大に一発設定可能に
・マクロを広角固定ではなく全域に
・カスタムWBの追加
・シャッターのリモコン
・シャッタースピードを10秒迄に
・ISO160以下選択可能に
・望遠側開放値をF4位に
・レンズ広角化28mm相当以下
・FinePixカラーに低彩度モード追加
・三脚穴を真下に 液晶を本体のセンターに
・16MBのXDは不要64MB以上を
・ストラップ留金を左右に
・「価格.comの口コミ掲示板」を是非見て参考にして欲しい
本当はF710は操作性も良く、動作が機敏で、ワイド撮影も(風景などに)楽しいし、
感度がいいので暗所撮影にも強く、AUTOでもそこそこの画質が得られるうえに
マニュアル撮影もできるのし、そのうえ修理サービスの対応も良いので、
本当はとっても気に入っていると書いたうえで、
さらに良くなって欲しい気持ちをこめて改良して欲しい点を書きたかったのですが・・・
300字以内の制約があったので不満ばかりまとめたようになってしまいました。
FUJIさん、一方的にケチばかりつけたようですみません。600字にしてくれれば・・・
一応、ここでのみなさまの意見をまとめておいたつもりではあります。
私はFUJIがユーザーの意見に聞く耳を持っていることは一応評価できるように思います。
本当はどう生かしてくれるかが問題なのですけどね。
ならば、「すぐにでも動画をファームアップして」という意見もありそうですが・・・では
0点


2004/06/16 16:20(1年以上前)
流星号No.2さんのご意見にある
・撮影映像が緑かぶりしやすい、赤系飽和しやすい
は、FUJI全体に言える事なのでしょうか?
今6800Zからの買換えを検討しているのですが、赤系飽和の件は気になっていました。
この緑かぶりや赤系飽和しやすいという点を解決出来ている機種は、FUJIまたは他のメーカーのどの機種になるのでしょうか?
ここ数日こちらで色々勉強させて頂いているのですが、今使用している6800Zもなんとなく購入したという感じなのであまり詳しくありません…
どなたかご教授頂けましたら大変助かります。 宜しくお願い致します。
書込番号:2927987
0点


2004/06/16 17:19(1年以上前)
・15フレームの動画機能(気軽な動画を撮るため)
・ノイズリダクション機能(これなしでは長時間のシャッタースピードのときガサガサな画像になってしまう。)
・ISO1600の3Mモード(高感度機なのだから当たり前)
・望遠時における褶曲を少なく(歪むそうなので)
も希望します!
書込番号:2928124
0点



2004/06/16 17:49(1年以上前)
キリ番ゲッター君 さん
おっしゃる通りです。
ノイズリダクション機能・ISO1600の3Mモードあればいいですね!
300字以内は短いし・・・もう送ってしまいました。
誰かまだ送っていないユーザーに期待しましょう。
書込番号:2928197
0点

リモコンほしい!!オプションでいいので。
・640×480の動画1150kbpsにはチップの性能上無理みたいな話があったと思いましたが。
書込番号:2928211
0点

私のところへはまだメールが来ていないなぁ。順次かな。
> ・カスタムWBの追加
現状装備しているカスタムWBでは不満ってことですか?
> ・レンズ広角化28mm相当以下
私も同感です。ワイドモードでもっと広角に・・・と思ってしまいます。
現状は、ワイドコンバータでしのいでいますが、色収差がひどいです。
あとは、
・16:9のワイドモードだけでなく、1:1や3:1(いわゆるパノラマ)、3:2(フィルム相当)も欲しいなぁ。
・AFエリア選択を全面のボタンを押し続けなくても移動出来る様にして欲しい。
・外部ストロボシンクロ端子があるといいなぁ。
ですね。
書込番号:2929475
0点


2004/06/16 23:38(1年以上前)
そら。さんと同じくまだ自分のところにもメールが届いていません。
全員ではないのかな?
書込番号:2929536
0点



2004/06/16 23:55(1年以上前)
アンケートメールはPictureTheFuture(インターネットサービス)に登録してないとこないのかな?
★当アンケート受付: 2004年6月22日(火)までと書いてありました。
そら。 さん
さらにWIDE広角欲しいですネ!
>現状装備しているカスタムWBでは不満ってことですか?
もう1つ余分に有ればさらにいろいろなシーンで使いやすいと思うからです。
蛍光灯のパターンを1つ減らしても欲しいのだけど・・
>1:1や3:1(いわゆるパノラマ)、3:2(フィルム相当)も欲しい
3:1(いわゆるパノラマ)もちょっとひかれるけど私は16:9があるからいいかな。
特殊なサイズはbuff等でトリミングできるしなぁ。
書込番号:2929616
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
特殊な方法ですが、前に紹介した自作のF710用フィルターアダプター(テレコン・ワイコンアダプター)に交換レンズをリバース接続してマクロ撮影してみました。倍率は不明ですが、かなり拡大されます。サンプルとコメントは、Film & Digital Camera(書き込みの右上にリンク)のcategory:1(F710の画像)を参照して下さい。
フィルターアダプターにより可能性がまた1つ増えました。
PS:円偏光PLフィルターの作例を追加しました。
0点


2004/06/15 01:46(1年以上前)
アルバム内の
>>ワイコン不要、世界初セミ魚眼ズームレンズ搭載コンパクトデジタルカメラ(広角マクロ機能付き)というコメントが面白すぎます
書込番号:2922768
0点


2004/06/15 22:36(1年以上前)
あ、申し訳ありません、失礼しました。
書込番号:2925587
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


さきほど教えて頂いたキタムラに電話で聞いたらF710が本体価格33000円とのこと。なんだか皆様の書き込みよりお安いような〜。 IXY30Aが25000円っていうのも昨日見た他店より断然安価! IXY500が税込41790円もこの際思い切って・・と思わせる値段で迷いが生じてきちゃいました。 たけみんさんのお蔭で今日は賢い買い物が出来そうです。 感謝!
0点


2004/06/13 23:50(1年以上前)
どこのキタムラですか?教えて下さい。今日伊勢のキタムラにいったら3万5千円と言われました。
書込番号:2918574
0点

え?33000円!?
僕も欲しい。買う!
3万5千円でもいいな〜
近所のキタムラ39800だったような…IXY500が40000円でした。
書込番号:2918607
0点


2004/06/14 19:21(1年以上前)
自分もここの情報を参考にさせて頂いて、F710を今日購入しました。キタムラで¥34,800でした。使うのが楽しみです。
書込番号:2920987
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


こんばんわ。いつも勉強させていただいてます。
撮影した写真の歪について、富士さんに問い合わせをしましたので、もしこれから購入を検討されてる方や、歪でお困りの方がいましたら参考にしていただければ幸いです。
メールの抜粋
当然ながら弊社ではこの歪みに関しても一定の基準を設けて
適合品のみ出荷するようにしております。
ワイド側(焦点距離8.3o)では樽型ひずみ、テレ端では糸巻きひずみになり、中間のところ(焦点距離、約15o前後)ではひずみは相殺されます。
なるべくゆがみがないように撮影するには、光学ズームの中間のところ(焦点距離、約15o前後)にて撮影をなされるとよろしいかと思われます。
とのことでした。
なんとも味気ないような回答のような気がしました。
0点

ズームレンズでこのような事は、
ある程度目をつむらなければならないと思いますが。
書込番号:2899814
0点

>当然ながら弊社ではこの歪みに関しても一定の基準を設けて適合品のみ出荷するようにしております。
次の画像を見ていただければ良くわかると思いますが、これが一定の基準だとすれば最低の基準ですね。
http://collection.photosquare.jp/data/ManualForce/6m2xtOjV.jpg
>なるべくゆがみがないように撮影するには、光学ズームの中間のところ(焦点距離、約15o前後)にて撮影をなされるとよろしいかと思われます。
後ろに下がれない場所で、光学ズームの中間のところまでズームしたら撮りたいものが入らなくなってしまったらどうするんでしょうね。レンズも暗くなるし。こんなの回答になってませんね。
とにかく歪曲についていくら質問しても言い訳みたいなことしかかえってこないし、歪曲がなくなる訳でもありません。
F710で歪曲をなくすには、
●後ろに下がれれば、歪が目立たなくなるところまでズーミングする(レンズが暗くなりますが)。
●被写体が入れば、ワイドモード(JPEGのみ、4MFまで。35.5mm F2.8〜)で撮影する(F700並みだと思います)。
●とにかく撮りたい位置で撮影して、パソコンソフト(Image Filter等)で修正する。
上記で対応してみて下さい。
もう1つ究極の方法として、ワイコンも使えるフィルターアダプターとワイコンを使ってズームの中間位置で取る方法がありますが、ワイコンアダプターと質の良いワイコンが必要になりますので、あまり一般的ではないですね。
書込番号:2903451
0点


2004/06/10 14:48(1年以上前)
富士の味方するわけではないのですけども。何か誤解があるような。
たとえが悪いかもしれませんが、なさったご質問は、
(ガソリン)車のエンジンから音がする、何故か?
ということに近いと思いますよ。
レンズって100年以上前から根本はかわりません。
コーティング技術の確立、工業物としての量産技術の確立、コンピューター設計、
非曲面レンズの大量生産、プラスチックレンズの出現・・
いろいろ技術革新はあったのですが、基本的には丸い“ガラス玉”で光を取り込みます。
収差はさけられません。永遠の課題です。色々やり方はあるのですが、
無理をするとその他の部分にほころびがきます。結局どの部分を優先させるかという話。
モグラたたきのようで、設計者は悩みがつきないようですね。4倍ズームにしたし(笑)
とはいうものの、私もF710の広角ゆがみはイヤです。
コレはちょっとないんじゃないかと思うよ。もう少し何とかして欲しい。
ユーザーの性格を読み切れてないですね。ズーム率なんか下げようよ。
3000円くらい高くなってもイイからさー。←こんなこと言うと叱られるけど。
理論的には“液体レンズ”が完璧らしいです。
フォーカシングのたびに形を変えられる“レンズ”を発明出来れば。
タイムマシンの理屈を論じているようなもので、事実上はまったく無理ですが(笑)
書込番号:2904912
0点


2004/06/10 14:56(1年以上前)
非曲面 → 非球面
書込番号:2904945
0点

ひさちんさん、久しぶりの登場のような気がします。それともどこかに出没しているのでしょうか?
質問の内容とは外れてしまいますが、ずっと前からひさちんさんのアルバムの公開を待ち望んでます。
F710ユーザーのためにも、ためになるアルバムの後悔をいや公開をお願いします。
書込番号:2905292
0点


2004/06/11 11:01(1年以上前)
ManualForce さん 、私のことなんかご存じですか(笑)
カシオのP600がイイと思っていましたが出遅れました。
(あちらでデジカメの集いさんが非常に良いことをおっしゃってますね。)
私事で恐縮ですが、最近ギャグがさえず体調悪いなーと思っていたところ・・
先週昏倒しまして。気がつけば病院のベットでした(汗;)
カメラも携帯も取り上げられております。
取り上げられるのも無理ないですね。今、気力が少し衰えておりますが、
そのうち看護婦さんを追いかけ回すことはバレバレですし(笑)
パソコンは1日1回、使用時間も制限されています。
仕事の指示はかかせません。社員も共倒れになるからね。これはホント参ります・・。
暗い話、すみません。
看護婦さんに“ひさちんさん、きゃーっ”といわせますから期待して欲しいです!
(こりゃ絶対削除だな・・)
書込番号:2908119
0点

ひさちんさん、そうでしたか。最近たまに出てきても元気がないなと思っていたところです。
P600よさそうですね。だけど買えないし、F710の可能性にかけてみます。
お体大事にして、また掲示板で元気なギャグかまして下さい。
書込番号:2910109
0点


2004/06/13 21:48(1年以上前)
ひさちんさん 早く良くなってくださいね。PCもカメラもPDAも知らぬ間に結構疲れるし、事業の事も忘れて休んでいるのが、今は大切です。
液体レンズ なんか出来たら本当に凄いですね。気の付かない所で色んな研究している人が沢山居るし、今後も何かと現実化されて行くスピードは衰えない様だし、新開発の言葉も絶え間無いように感じます。
良い加減に、もっとユックリでも良いじゃないかと思ってしまいますね。
書込番号:2917932
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





