
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2007年8月29日 18:04 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月5日 10:12 |
![]() |
3 | 8 | 2007年8月1日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月14日 21:48 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月8日 12:33 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月24日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
新しいスレを建ててしまい申し訳ありません。 F710の方到着しました!
前回お世話になったかたがた、本当にありがとうございました。
夜到着後、すぐ試し撮りをして色合い等にホント満足しました!
・・・が、朝になって改めて撮影・・・。真っ白です。
例の露出オーバーのようです。型番は4Mから始まるものです。
過去スレでもこの型番も同じ症状があったとのことですが、
中古で購入したものだし、なんせ今でも修理はやっていただけるんでしょうか?不安です。
とりあえず、どこへ電話(連絡)すればよいのでしょう?どなたか御指導お願いします。
0点

http://fujifilm.jp/important/20040413/index.html
こちらですね。
対象になっているようならフジに連絡されるのがよろしいかと思います。
今日の日曜日は受付けが休みなようですけど…
書込番号:6680986
2点

直接SSに持ち込むか、遠方ならば、宅配サービスを使うかでしょう。
手間も、時間も、お金も一番かからないと思います。
対象の型番でなくても、同じ症状が出て、
無償対応してもらった方も、いるようですが……
過度の期待は禁物という事で
(^_^;)
書込番号:6681024
1点

camcam3さん ハニカムSR の世界へようこそ・・・、と行きたかったのですが生憎でしたね・・・。
私の保有機も先日、サポートを通じて修理していただきましたので、心配は無用と思います。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicereception/index.html
製造番号が、対象外の「5Jxxxxxx」だったので取り合えず連絡、「クイックリペア・サービス」を
利用しました、発送日を含めて4日間で手元に戻ってきました。(私の場合は全て無料でした)
フジのサポートは、全般に好印象で、親切だと思います。
サポートの方に事情を説明して、お願いすれば問題はないと思います。
ついでといっては語弊がありますが、この機会に出来る範囲でのメンテナンス&作動チェックも
お願いしておけば後々安心できると思います。(私もお願いしました)
以上ご参考になれば、幸いです。
書込番号:6681029
2点

前回に引き続き⇒サン、すえるじおおりばサン、そしてtessarサン、
早速の返信ありがとうございます。
(関係ないですが、、tessarさんはcyber-shot愛好家ですか?
多分そうですよね。僕は名前的にディスタゴンが好きです笑)
とりあえず、明日電話のほうしてみますね。
tessarさんが5Jだったにもかかわらず無料だったとのことで安心しました。
そうですね、ついでにメンテナンスもお願いしてみます。
修理して帰ってきたらまた改めてレビューで書きますが、
昨夜、(照明有るけどすごく明るいわけではない部屋だったんで露出適正で)
何枚か試し取りしましたが、色合いはすばらしいですね。
ISO感度が本体では表示されないので不確かではありますが、
ISOオート(最低200・160)でもそんなにノイズは発生しませんでした。
僕にとって、デジタルで初のマニュアル可能機なんですけど、
とても勉強になりそうだし、とにかくいい写真が撮れそうです。
奮発して予備バッテリーと純正ケースを買ったので使いこなしたいと思います。
P.S.
この液晶に合う保護フィルムは存在しますでしょうか?
御存知の方がいましたら、情報よろしくお願いします。
書込番号:6681073
0点

僕も長いことF710を使っています。液晶画面の保護シートは必要ですね。
僕の場合は、特定の機種用でない汎用(僕の場合はPDA用)のシートを買って、切ってはりました。うまくはれてしまったので、専用品とか互換品は探してないです。PDA用なら失敗したときに残りを予備に使えますしね。
書込番号:6681124
1点

camcam3さん 多分無償修理は可能だと思いますが、もし有償の場合にしなえて「有償の場合は見積りをお願いします」の
一言は、言っておいてくださいね・・・。
保護シールは、私は汎用品の「2.5インチ」用を使っています、縦のサイズがぎりぎりで横にはもう少し
大きい方が良いのですが、取りあえず、保護できていますので・・・。
> tessarさんはcyber-shot愛好家ですか?
残念ながら、デジタル・カメラは SONY・Minoita は持っていません。
(Minoita はフイルム一眼の XD という機種は持っていますが、使用レンズは「Rokkor」です。)
昔の「Carl Zeiss」に惚れ込みフイルム時代は(今は無き)YASHICA/Contax(後に「京セラ」)
を主に使っていました。
> 僕は名前的にディスタゴンが好きです笑)
「Distagon」も良いですが、やっぱり私は「Planar」が好きですね・・・。
因みに「tessar」は トリプレット・タイプ(3群3枚の後玉を2枚の貼り合わせに)改良した物で3群4枚の
レンズ構成の物を言います。(当時の標準から準広角の F値 2.8 クラスのレンズは殆どこの構成でした。)
http://www.pentax.co.jp/japan/products/security/cctv/cosmicar/2.html
コンパクト・デジタルカメラはフジのハニカム(III & IV SR & VI)一本槍でしたが、最近RICHO Caplio R6 を
購入して(見事)填ってしまいました・・・。
書込番号:6681204
1点

改めましてtessarさん、そしてラルフさんアドバイスありがとうございます
富士フイルム連絡しました結果、該当機種ではないので一度預かって検査して、
例の白飛びと同じことが原因なら無料で修理してくれるそうです。
これで原因違ったらショックだな・・・。
一応、無料じゃないなら連絡ください、とは言いましたが直さないわけにはいかないし・・・。
書込番号:6692964
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
該当機種でないはずの、例のCCD不良が発生しました。
ここしばらくの暑さにやられた様で、電源ONでライブビューがボケボケ&七色に滲み、数日後には真っ暗になってしまいました。
再生画面やメニューは健在で、症状は100%同じです。
FUJIのSSが近くだったので、直接持ち込んで症状を話すとあっさり無償修理となりました。
そういう訳で、F710もSONY製CCD不良該当機種確定ですネ。 メーカーさんはその旨を公式発表するべきだと思います。
0点

XJR1250 さん、こんにちは。
私はF700ですが、一月程前に全く同じ症状になりました。
リコール対象の製造番号では無かったのに…
もちろん無償修理でしたが。
でもSSに持ち込む手間はかかりましたが、
3年以上使ったCCDを無償で新品に換えてもらって
逆にラッキーだったと思えます。
これで当分は現役で使い続けられそうです!
書込番号:6598096
0点

私も先月に大阪まで持ち込みで修理を依頼したところ、
CCDを交換したとのことで、もちろん無償でした。
ここで皆さんの書き込みを見ていなかったら、
修理を諦めて廃棄するところでした。
これだけの数で不良が発生している以上、HPでも
対象機種として追加してもらいたいものです…。
書込番号:6599591
0点

久しぶりに覘き、レスします。
私の機体も同様に5月に発病し無償修理となりました。
メーカーは都度対応しているようですね。
修理後は元気になりましたが、使っていません。
F31fdはいうまでもなく最近買ったA800と比べても
F710の解像度や使い勝手は隔世の感があります。
電池の持ちもしかり。
発色は確かにF710にも良い面もありますが、
最低感度がISO200(P設定)なので、ノイズも乗ります。
と書くと、気を悪くされるF710ユーザーの方もおられるかも
知れませんが、
凝ったハニカムSRを驕っているのに、
時代の進歩に悲しい気持ちですね。
とはいえ私も大切に付き合っていこうと思っています。
(定期的に試写するくらいだと思いますが、
名機コレクションとして・・・・)
書込番号:6610744
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
皆さん、お久しぶりです。ManualForceです。
昔の常連だった方もまだこの板を見ているのでしょうか?
2年数ヶ月前、F810購入時に資金が足りなくてF710を売ってしまい、ずっと後悔してましたが、CCD SR搭載の新型コンデジも出ないのでF710を中古で買い戻しました。富士の東京サービスステーション(現在は池袋)で保障が半年ついて16800円でした。時々出るようです。ちなみにF810は18800円で売られてました。中古の下取りしたものを整備して売っているようですね。
F810に比べると派手な描写は、彩度を下げればナチュラルになると今更ながら気付きました。s7rawがその辺を考慮してか、かなり彩度を落としてありますね。
使い方は、オールマニュアル(フォーカス、露出、調光)で、RAWで撮って現像しています。現像ソフトはs7rawの他、未サポートですが、DNG形式に変換後、SILKYPIXで現像しています。現像方法はブログに書いてありますので興味がある方はご覧になってみて下さい。F710への思いなども書いてます。
http://chiteki-blog.at.webry.info/
s7rawは彩度とシャープネスを上げればいい画像になりますね。その前にヒストグラムを合わせる(露出調整)のは言うまでもありませんが。元画像によりs7rawとSILKYPIXを使い分けてます。HS−V2(HS−V3)は相変わらず高くて手が出ません。
F710(RAW)とF810(JPEG)の2台体制でD70の出番が少なくなるほど重宝してます。
どちらもいいカメラです。
2点

こんばんわ。
おおお。F710ですか。
僕が初めて買ったデジカメです。
F10、Z1が発売された頃で、新品2万円弱で買えた記憶があります。
当時はSRとかよくわからなくて、ちょっとかっこいいな、しかも安いし・・
程度の理由で買ったんですよね。
あのヌルリとした画質はSRならではだったんだなと今更思います。
その後、フジヤカメラで買取1.1万円との事で(F810より高額!)手放してしまいました。
やっぱりコンパクトはコンパクトで、もっと小さい方がいいよな〜、なんて
思っちゃったんですよね。
今だったら残しておきますね〜。
書込番号:6586688
1点

雨もそれなり。さん、こんばんは。レスありがとうございます。
私も初めて買ったデジカメがF710でした。
デジカメのことを良く知らなかったので売ってしまったのですが、もし2台目だったら多分売ることはなかったでしょう。
大事に長く使いたいデジカメです。
書込番号:6590274
0点

僕もいろいろRAW現像ソフトを試してみていますが、MACなのでより選択肢が限られてしまいます。S・R素子コントロールなら、やはり今のところ純正ソフトしかないようですね…。
でもDNG変換はよさそうですね!ブログで勉強させていただきました!
今はJPEGからSILKYPIXですが、DNGからSILKYPIXも試してみたいと思います。
雨もそれなり。さんも、もう一度F710購入いかがですか?
僕も最近入手したのですが、ヌルリにはまってしまっています!
書込番号:6592461
0点

ペン立てに耳かきさん、こんばんは。
DNGからSILKYPIX、是非試してみて下さい。ハイライト側のデータはかなり入ってますので。
私もまだ試行錯誤中ですが、露出を下げるよりダイナミックレンジコントローラーでハイライトを引っぱり出す方がいい結果が出ることもあるようです。シャドー側をいじる範囲が少なくなるのでノイズ的に有利なのかもしれません。
書込番号:6592850
0点

>ペン立てに耳かきさん
ブログ拝見しました。
いいですねェ。思い出しました。
空、人肌、葉っぱ、その他にも主張があってワクワクしますね。
暗い場所でも手持ちで撮っているのですか?かなりきれいに撮れていますが。
浦安は数年前まで住んでいた街なので、miniminiもすぐ分かりましたよ。
書込番号:6593063
0点

ManualForceさん、あのブログの実験の中の、SILKYPIXで露出を-3.0下げた写真はかなり驚きました!あんなにハイライト側のデータがきれいに入っているとは…!
撮影時にどこまでハイライトを取りこめるか把握できれば、かなりすごい事になりそうですね!
思ったのですが、あそこまでダイナミックレンジが広く記録されているなら、シャドー適性露出画像とハイライト適性露出画像、両方書き出してPhotoshopなどでレイヤー合成するという方法もとれそうですね。
雨もそれなり。さん、ブログご覧いただき、どうもありがとうございます!
やはり分かる方にはすぐ場所分かりますね。あの歩道橋からの景色、結構好きなんですよ。
ブログの写真は、暗い場所もすべて手持ち撮影です。ISOもほとんど200で撮っていいます。(詳しくは写真のExif情報をご覧下さい)
2秒のセルフタイマーを使うと、本当にブレないんですよ!その2秒間は息を止め集中しているので、撮影姿はあやしいと思いますが…。
三脚を持ち歩くのはいやなので、そのスタイルでがんばっていきます!
あ、みなさんアイコンが同じで面白いですね。
書込番号:6593729
0点

ペン立てに耳かきさん。
>思ったのですが、あそこまでダイナミックレンジが広く記録されているなら、シャドー適性露出画像とハイライト適性露出画像、両方書き出してPhotoshopなどでレイヤー合成するという方法もとれそうですね。
ブログの中の作品的に仕上げた2枚は、ソフトは違いますが、実はその方法で作り上げてます。1枚でアンダーとオーバーの画像が作れるのは、フィルムのネガとCCD SRくらいではないでしょうか。
>2秒のセルフタイマーを使うと、本当にブレないんですよ!
それに加えて、ネックストラップの長さを調整して、引っぱったまま撮影するとさらにぶれないですよ。一眼は両手と顔(目の上)で3点支持が出来ますが、コンデジは液晶見ながらなので、両手と首(ネックストラップ)の3点支持になるって訳です。
書込番号:6596413
0点

変換したDNGファイルをなかなかSILKYPIXで読み込むことができず、試行錯誤していたのですが、DNG Converterの初期設定を『リニア画像に変換』にしないとダメなんですね。
いろいろ調べたら、ハニカムなどの特殊なCCDはそちらを選ばないとうまくいかない、という記述がありました。
いやあ、自分でやってみて、あらためてF710のすごさが分かりました。
RAWで記録した場合のこのダイナミックレンジの広さは、ネガフィルムを超して肉眼に迫るのでは…。
とても有益な情報をありがとうございました!
実験したいことがいろいろ出てきて、これから大変です!
書込番号:6599664
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
これまで全く問題なく使用していたのですが、先日スイッチを入れたところ、液晶モニターが真っ黒のまま映らなくなってしまいました。
設定画面とかは映るのですが、レンズを通した画像が映りません。
発売から3年以上経つので、価格コムからF710は削除されているかと思いましたが、削除されておらず、現在でもクチコミへの投稿が続いているではないですか。
改めてこの機種の人気の高さがわかりました。
クチコミを見ると、CCD基盤の不良で無償修理対象のようなので、保証期間は過ぎていましたが、サービスステーションに持ち込みました。
受付の方も症状を見るなりCCD基盤の不良と判断し、30分間で無償修理していただきました。
クチコミを見なければ、1万数千円の修理代金がかかると思って、新しいデジカメを購入するところでした。
本当にここの情報は有益ですね。
みなさん、ありがとうございます。
0点

>30分間で無償修理していただきました。
基盤交換とは言え、CCDを交換するのがこんな短時間とは!
SSの腕が良いのか、設計が上手いのか・・・。
書込番号:6530470
0点

確かにすごいですね。
本当に基盤交換したんでしょうか?
カメラを丸ごと交換してたりして…^^;
書込番号:6531836
0点

カメラを丸ごと新品に交換してくれれば、もっと良かったんですけど(笑)。
富士フィルムでは「FinePix特急修理30分」というサービスがあって、サービスステーションに持ち込めば30分で修理してもらえます。
窓口での応対も丁寧で、富士フィルムのサポートサービスに好感が持てました。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/faq/fxts30/index.html
書込番号:6534777
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F710、ついに手に入れました!
特に夕方など、映画の1シーンのような色味に撮れるのが最高です!
ところで表題の件ですが、F710はSILKYPIXのRaw現像には残念ながら対応していませんね…。サポートに今後の対応状況について問い合わせてみたところ、「ハニカムCCDは機種ごとに微妙に仕様が異なり、各機種ごとに特殊な対応作業が必要になるため、他社製のカメラに比べてかなり時間が必要になります」という理由で、対応は検討しているけれど約束できるものではありません、という回答でした。
でもSILKYPIXでRaw現像(R・S素子比率をコントロールしながら)できれば、とても仕上がりの良いものになると思うのです。
同じ思いを持っている方は、どんどん市川ソフトラボラトリーさんの方へ対応願いのメッセージを送りましょう!
でないと当然新しい機種優先で対応作業するでしょうから、F710はいつまで待っても対応してもらえない事に…。ただでさえ対応に時間がかかる機種という事だし…。
tessar様、F710紹介していただき、ありがとうございました!
無事オークションにてとても程度の良い中古品(まだ保証期間中)を見つける事ができました。やはりダイナミックレンジ広いですね!F30より手ブレもしにくい気がします。もうF30はまったく使わなくなってしまいました…。
知らなかったのですが、なんと実家の父親がF710を持っている事が判明しました!前に送ってくれた蔵王の樹氷の写真がやけに写りがいいなぁ、とは思っていたのですが。
1点

ペン立てに耳かきさん F710 ご入手おめでとうございます。
かなり状態の良い個体を入手されたようで、本当に良かったですね。
取りあえず、こちらのファームウェアの確認をしておいてくださいね。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/f710firmwarefix/download001.html
この機種は、サイズ的には(今時の機種と比べると)分厚くて、
(昔持っていた Rollei A110 とほぼ同じ厚さで、幅が 1.5 倍ぐらい)ちょっとゴロゴロ
していますが、横長(中央にレンズがある)タイプなので、最近の機種に比べ
左手のホールドがしっかり出来るので案外、安定して撮影が出来ると思います。
尚、Raw 現像には HS-V2(3) をご案内しましたが、私は HS-V2 を最近入手したのですが、
Mac OS X にも対応していますので、当面はこちらを利用されたらいかがでしょう?
Windows (Xp)ですとフリー・ソフトで「s7raw」というのも面白そうなのですが。
私は、この F710 は画質や、各種機能の充実度、等において(300万画素の
コンパクト機の中では)ベストの機種だと思っています。
(ハニカム SR 最強は S20 Pro で決まりだとは思いますが・・・。)
因みに、私はもっぱら絞り優先で F5.6 を中心に撮影をしていますが
最近は、評価測光(分割測光)よりも平均測光や、スポット測光を多用するように
しています。(銀塩時代はほぼリバーサル、オンリーだったので若干アンダー気味に
撮影する癖が抜けません)
ペン立てに耳かきさん はどのような撮影スタンスでしょうか?
良かったら、ご教授願えませんでしょうか?
書込番号:6501120
0点

tessarさん、情報ありがとうございます、ファームウェアは最新の物になっていました。
HS-V2も検討しているのですが、F710のJPEGの絵作りも気に入っている状態ですので、しばらくは本体でいろいろと試しつつ、SILKYPIXの様子を見てみようと思っています。(あまり望みはないと思ってはいますが…)
撮影スタンスというほどの物はないのですが…とりあえず写真をみていただければおわかりいただけるかと思い、アルバムを作ってみました。
まだ入手してまもなく、しかもあいにくの雨・曇りの天気ばかり。
ですが、主に好きな夕暮れから夜の時間帯にかけての撮影したものを5枚ほど公開してみました。(試し撮り20070704)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=40946&key=1070929&m=0
すべて手持ち撮影(2秒セルフタイマー使用)6MF・Pモード・ISO200・平均測光・露出補正は-1/3EVでシャープネスはソフトで撮影しています。
撮影後、Photoshopにてリサイズ・シャープネスをを調整。
色調その他は変更していません。
近所のなにげない風景ばかりですが、F710で撮影すると特別な物になってしまう気がしてしまいます。そしてISO200の手持ち撮影でこんな写真が撮れてしまうなんて!
もう手ブレ補正なんかうらやましくなくなりました。
早く晴天の日も撮影してみたいです!
書込番号:6501688
0点

ペン立てに耳かきさん 試し撮り拝見させていただきました、手持ちでの撮影と事
良く撮れていると思います。
私は田舎住まいなので、夜になると(ネオンサインや照明の入ったビル等の)
適当な被写体がなく、中々テスト撮影もまま成りません。
F31fd / F710 / F700 での撮り比べをした物をアップしてみましたので(最後の5枚です)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1021972&un=30367
私はどちらかというと、趣味がカメラで撮影は(不得意なので)あまりしませんが、
写真は「ストレート取り」が基本で、レタッチ等は全く施しません。(やってもトリミングのみです)
所謂下手の横好きなのですが、撮影時のイメージがどこまで再現できるかが、
私のとっての永遠の課題です。
書込番号:6504993
0点

すいません、書き忘れましたが(試し撮り20070704)はすべてWBはオート、カラーモードはF-スタンダードで撮っています。
tessarさん、たいへん参考になりました!どのカメラも個性があって面白いですね。
実はF700も気になっていたのですが、F710の絵作りの方が私は好みなようです。
F700の「F710より一段分シャッター速度が速い・絞り羽根が7枚」というのは、夕暮れ時が好きな私には魅力的ですが…。
ところで、見たままに撮れるカメラ、聞こえたままに録音できるマイク…というのは永遠の課題なのだろうと思います。(仕事が音楽関係なもので…)
しかし、マイクでも「実際の音よりも魅力的な音で録れるマイク」という物が存在するように、カメラも「実際の映像よりも魅力的な画像で記録できるカメラ」というものがありますね。
個人的には、F30系は前者の、そしてF700系は後者の傾向があると思います。
あ、前出の、父親がF710で撮ったという蔵王の樹氷の写真を載せてみました。
たぶん普通にオートで撮っただけだと思いますが、樹氷の階調と空の青さがうまく写っていると思います。これはハニカムSRならではなのではないでしょうか!?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=40946&key=1071332&m=0
書込番号:6505363
0点

ペン立てに耳かきさん (アップありがとうございました)写真拝見させていただきました。
びっくりするような鮮やかさですね、この青空の色は私にも経験がないほどです。
良くも悪くもこの時代のフジの画作り(発色)の傾向が感じられますね。
(因みにダイナミックレンジ的には、まだ上限には達していないので SR の効果は無いようです)
私は Planaer の発色に魅せられて長年保有していますが、デジタルカメラでは
フジのハニカム(III)を衝動買いしてから、この発色の虜になってしまいました。
尤も最近の、フジの発色傾向は温和しくなってしまい、少し寂しく思っています。
> 「実際の映像よりも魅力的な画像で記録できるカメラ」というものがありますね。
この時代の各社のコンパクト・デジタルカメラには良い意味での個性というか
自己主張が有ったように思います。
シチュエーションによっては、目を見張るような画が撮れるが反面苦手な
場面ではからっきし・・・なんて事が良くあったような・・・。
あまり詳しくはないですが、オーディオのスピーカなどもそうじゃないですか?
ジャズなら「ジムラン」クラシックなら「タンノイ」というのは良く耳にしました。
要は、その道具に惚れ込み(時には)欠点を使用者がカバーしてやる必要もあるが
やっぱり、この道具が好きで手放せない・・・という領域なのでしょうね。
色んな意味で、このカメラは魅力的な機種だと思いますので、これからも
(欠点には、片目をつぶって)どんどん使いこなしてやってください。
書込番号:6510752
0点

そうですね、液晶表示はいろいろと難がありますが、結果良く撮れているので問題ありません!PCに画像を転送してから見るのが、現像の楽しみのような感じですね。
万人にオススメできるカメラではないと思いますが、この色にハマったらもう他のカメラは使えませんね…。完全にこのF710に惚れ込んでしまいました。
tessarさん、いろいろとお世話になりました。
これからもF710のような魅力的なカメラが発売されますように!
書込番号:6512433
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
突然砂嵐画像になった故障ですが、
無事、修理を終えて帰ってきました。
故障原因はCCD周りの基板、配線だったらしいです。
でも、きっとCCDのワイヤボンディングではないかな??
改めて、F31fdと比較して風景を撮影してみました。
3M同士の比較ですが、
発色は確かにF710の方が忠実のように思えますが、
細部での比較では、もう圧倒的にF31fdの勝ちであって、
F710を使う価値を見失いました。
やはり技術の進歩は凄いですね。
0点

momopapaさん こんにちは
丁度3年の開きですね、当時は好評でしたが、この分野は日進月歩ですね、半年と言えないようです。
結果が良くなるのは私達ユーザーには嬉しいことですが、機種の取替えも伴いますね。
書込番号:6350838
0点

僕の目には発色もF31fdの方が自然に近くみえますが、F710の「ネアカ?」な写りも欲しい時があります。
書込番号:6350897
0点

里いもさん
こんばんは。
いやはや技術の進歩はすごいですね。
でも、かなり行き着くところまで来たようにも思えます。
ゼロハンライダーさん
そうですね。
見直すと、色の忠実さもF31fdのほうが上かも知れません。
確かにF710は根あかの発色ですね。
特に空の色が違います。
また液晶の小ささは悲しい気分です。
書込番号:6351260
0点

momopapaさん こんにちは
F710もjpeg撮影でしょうか?
F710を使うならRAWで撮影し変換した方が結果はきれいになると思います。
F31fdに勝てるかはわかりませんが。
家にあるF30と比較しようと思ったのですが、現在F710は入院中なのでまた後日にでも。
書込番号:6357541
0点

Chaoひろさんへ
返事が遅れてすみません。
>F710もjpeg撮影でしょうか?
そうです。
どちらもJpegのNormalです。
>F710を使うならRAWで撮影し変換した方が結果はきれいになると思います。
私がRAWで撮った感触では、
確かに発色はRAW現像のほうが良い印象でした。
しかし、解像感はF31fdの圧勝です。
諧調性についてはきっと厳密に比較すると
F710のが良いのでしょうが、
直感では大きく変らないように思います。
また、F710の発色は、ややパステル風というか、
空の色もやや緑になるように思います。
F30との比較結果、お待ちしています!
書込番号:6368057
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





