
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年10月2日 00:46 |
![]() |
25 | 10 | 2010年9月7日 00:05 |
![]() |
20 | 19 | 2010年5月10日 12:39 |
![]() |
17 | 16 | 2010年1月10日 18:10 |
![]() |
7 | 10 | 2009年12月14日 09:33 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2009年4月26日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
現在F710を2台所有しておりますが(両方共CCD交換済み)、
1台は昨年末から電源ONできなくなり、残りの1台もとうとう本体を
叩きながらスイッチを入れないと起動しなくなってしまいました。
先日池袋のサービスステーションで修理見積もりしていただき、有償との
ことで迷ったのですが、今後程度の良さげな中古品を買ってもまた壊れそう
だし、ここはしっかり修理しておいたほうがよいと思い、預けてきました。
昼過ぎに預けてその日のうちに修理完了、お引き取り可能ですと言われました。
その日はあいにく引き取り出来なかったので、週明けに行ってこようと思い
ます。
ちなみに費用の上限は¥9,975−とのことです。
具体的な修理の内容が解ったらまた書き込みます。
1点

>ちなみに費用の上限は¥9,975−とのことです
修理費が1万円なら買い替える方が多いですが、FinePix F710なら1万円出しても惜しくないかも・・・(^^ゞ
書込番号:11899279
2点

わらしべ3HMさん
まじでぇ!と申します。
ひょっとして私の経験した事象(修理した状況)と同じですかね?
書き込み番号[6724665]です。
実は私の持っているF710も修理した個体がまた同じ事象の不具合が再発しています。修理後半年間は修理事象と同じ症状に対して保障がありますが、既に3年近く経っているのでもうダメかなと。。。
F710の写り(ハニカムCCD SRが写しだす写真)は大好きなのですが、さすがにバッテリーも古く持ちが悪くなってきているので1万円修理代金に出すのなら新機種(最近急に安くなったDSC-HX5V)に買い替えも検討しています。
もうそろそろF710も修理不可能になりそうな感じもしますし、今度、サービスセンターに行く機会があったら修理可能期間を確認して来ようと思います。
書込番号:11899956
0点

本日カメラを引き取りに行ってきました。
m-yanoさん
>修理費が1万円なら買い替える方が多いですが、FinePix F710なら1万円出しても惜しくないかも・・・
はい、再発しないことを祈ります。。。 修理費用は¥9,945−でした。
まじでぇ!さん
>ひょっとして私の経験した事象(修理した状況)と同じですかね?書き込み番号[6724665]です。
この書き込み拝見させていただきました。クレードルでの動作確認はしていませんが、
バッテリーで起動しない、AC給電では起動可能なところはまったく一緒ですね。
修理報告によれば、
・電源回路の電気的接続不良 → 操作基板の組立、調整
→ メイン基板の組立、調整
とのことで、バッテリーでの起動不能については部品交換が必要とはかぎらないようです。
・CCD基板の不具合 → CCD基板交換(部品代無料でした。)
そもそも起動しなかったので気付かなかったのですが、CCDの故障も併発していたそうです。
発売から6年にもなるデジカメの分解修理費用に1万円弱・・・わたしもこの機種がとても
気に入っているとはいえ、まじでぇ!さんの事象のように次にまた壊れたらきっと修理せずに諦めてしまうかも。。。
書込番号:11905892
0点

私もF710を二台持っているのですが
全く同じ症状が出ています
池袋まで持っていったのですが
修理代が一万円ちかくかかると言うので
持ち帰りました
カメラ底部を叩いたり横を叩いたりして
使っています
このカメラの持病なんでしょうか
書込番号:11998158
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
こんばんは。
こんなスレが立っていたとは・・・
わかっていたら、もっと画像を選んできたのに・・・
とりあえず・・・ありあわせです。
どちらもF710のはずです・・・多分。
横浜の氷川丸、東京新島の羽伏浦海岸です。
m(__)m
それと・・・こんなスレッドもありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11646369/
ご存知だったらすみません。
書込番号:11836855
3点

すえるじおおりばさん
素晴らしい写真ですね!
特に2枚目、絵になりますね!そのときその場所にいるあなたが羨ましい!
って、写真から伝えてきました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11646
369/
>ご存知だったらすみません。
知りませんでした。知らせてくれてありがとうございます。
書込番号:11838420
0点

スピード最高さん
お写真は「黒四ダム」でしょうか?
迫力のある画像と虹のコントラスト・・・最高です。
横浜のみなとみらいの夜景、マリンタワーをバックにした
ランドマークタワー、こんなアングルもあったのですね!
いつも反対側からしか撮らないので目から鱗です。
高原はどこでしょう・・・?乗鞍?
航空機もどれも絵になりますね。
夕日のカットが特に印象に残りました。
素晴らしい画像、ありがとうございます。
書込番号:11843119
0点


こんばんは。
私も調子に乗って一枚・・・
東京、立川市の昭和記念公園、冬のイルミネーションです。
6方向に伸びる「光芒」が案内気に入ってて
「なんちゃってクロスフィルター」って勝手に呼んでます。
書込番号:11861444
4点

スピード最高さん、こんにちは。
久しぶりにF710の写真がアップされてるのを見て、
F710の良さを再認識させていただきました。
ありがとうございます。
写真はRAWから純正ソフトで現像しました。
書込番号:11862682
2点

お二人の写真アップどうもありがとうございます。
>すえるじおおりばさん
本当に綺麗な写真ですね!特に6角光芒がすばらしい。
>Barclay1234さん
どこかのパンフレットに載ってもおかしくないぐらい素晴らしい作品ですね。
F710がやはり名機です。
書込番号:11867847
0点

F710お使いの皆様、もうすでに知っているかも入れないが、以下2CHからコピーしてきたものです。お役に立てれば幸いです。
---------------------------------------
■AFとAEを独立して別々にロックするプチ裏ワザ
MFモードで、まずピント合わせたい被写体にC-AF+シャッター半押し(ワンプッシュAF)でAFロック。
C-AFとシャッターから指を離す。(フォーカスロックされたまま、つまり置きピン状態)
改めて測光したいポイントでシャッター半押し(C-AF不使用)してAEロック。
その状態(半押し)のまま構図を決めてシャッター全押し。
書込番号:11871822
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
本日、大阪市内のジャンク店にて保証なしで購入してきました。
この機種について予備知識なし、620万画素と\1,500.-で箱入りに引かれて買ってきました。
店頭での箱開封可能でしたので、添付されていたバッテリーを入れて動作確認してみましたがその時点では
全く動かずダメかな?との判断。
半ばあきらめて、店員さんに『全く動かない様なのですがバッテリの充電可能かどうか試しても良いですか?』と
声をかけてみました、そうするとありがたい事に店内で充電チェック可能との事、少し充電してみると問題なく
レンズが動作し液晶表示も問題がないようでしたので購入しました。
家に持ち帰り早速充電開始、充電の途中で手持ちのXDカードを差込みテストしてみましたが特に問題はないようです。
付属品についてもマニュアルで添付品を確認すると、XDピクチャーカード(16MB)以外は全て揃っていました。
ジャンカーにとっては結構良い買い物をしたと思います。
4点


1500円なら、1台あってもいい気がします。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:11294951
1点

>1500円なら、1台あってもいい気がします。
なんのなんの、あと2台追加、合計3台です。
えっ、バカ?
バカで結構、バカと言われるくらいじゃないと真っ当なジャンカーとはいえません。
ついでにXDピクチャーカードの読めるUSBカードリーダー(ジャンク¥350+別途USBケーブル¥100)と
XDピクチャーカード(1GB新品¥1380)を購入してきました。
書込番号:11295831
3点

\1500とは羨ましいですね〜。。
うちのF710は先日急に電源が入らなくなってしまったのですが、結構いい画を出してくれるので修理しようか中古を検討しようかなどと悩んでいたところです。
書込番号:11295870
1点

TouranHGさん
F710結構いいですよね、この値段で手に入れることができたのは驚きです。
最初は自分以外の家族に各一台、なんて考えていましたが、現物をよく確認すると殆ど無傷の新品のようですので、
自分のサブ機とスペア(+家族への貸し出し)に落ち着きそうです。
>修理しようか中古を検討しようか
修理だと殆ど新品が買えてしまうくらい金額がかかるも知れません、自分の様に良い物件に当たれば言う事なし、
なのですけど、普通に考えれば最新機種に買い替えですかね。
書込番号:11296016
0点

hotmanさん
レスありがとうございます。
F710は結構独特の発色で、最新機種ではなかなか見つからない感じなので諦めきれず悩んでます。
さすがに同じお店ではもう売ってないですよね。もしまだ残ってそうなら、お店を教えて頂いて、大阪の知人に買っておいてもらおうかな、なんて。。^^;
書込番号:11296055
1点

>お店を教えて頂いて、大阪の知人に買っておいて
TouranHGさん
レス遅くなり申し訳ありません。
お店は、『迅丁堂』というところで大阪日本橋のパソコンジャンク店です。
ネット検索し、この店舗のサイトへ行き電話番号を調べ、物がまだあるかどうか確認したほうがよいと思います。
書込番号:11296590
1点

hotmanさん
私の勝手なお願いにお付き合い頂きまして、大変有難うございます。
お店へ相談したところ、あと一台だけ動作する個体が残っているとのことでしたので取り置きをお願いし、大阪の親しい知人に購入して貰うこととなりました。
御礼申し上げます。m(_ _)m
書込番号:11297909
1点

TouranHGさん
良かったですね、微力ながらお力になれたことをうれしく思います。
早く手元に届くといいですね。
書込番号:11298103
0点

向こうのスレ見てさっそく来ました。 hotmanさんがそんなバカだったとは。やっぱバカはバカを呼びますね。
F710は昔一瞬使いましたが水没しました。。。惜しい。当時6800やF10があったので底値とは言え買いなおしはできませんでした。
コンデンサやCCDの問題がなければ今でも充分使えると思います。¥1500なら3台は当然でしょう。
フジバカとしては是非是非1台交換して欲しい・・・・ナイスな買い物おめでとうございます。大事にお使い下さい。
書込番号:11305713
2点

使用中のサブ(×3)PCのLoox fmvlt70gn8のHDDフィルムケーブルが破損しHDDが読めなくなったので会社を早めに出て
日本橋でLIFEBOOKの小型のものでLOOXのHDDフィルムケーブルの代用ができそうな物
を探しにジャンク店を廻っていてこのデジカメジャンクを見つけました。
と書いていて今、Loox修理する必要があるのを思い出しました。(PCの故障はなかったことにしよう)
やっぱ馬鹿ですね、ざんこくな天使のてーぜさんには一生かなわないとは思いますけど。
ざんこくな天使のてーぜさんお望みならいつでも交換に応じますよ。
連絡ください!(っていったいどこに・・・)
書込番号:11305945
0点

画像あげるの忘れていました。
自分のほうは、ざんこくな天使のてーぜさんに全然かないませんが(fujiだけでいったい何台持ってるの?)、
自慢?はすべてジャンク・中古・開封品での購入という所ですね。
右上のkodakなんか\980ジャンク物です。
書込番号:11306053
1点


hotmanさん
先日は大変お世話になりました。本日手元に届きました。
ただちょっと問題があって、AC電源でないと動作しない状態でした。確かにバッテリーでの動作とまでは確認しなかったですが... ^^;。
ダメもとで、分解して覗いてみたのですが当然ながらよく分からず、とりあえず掃除だけして戻したら、動き始めました! 写りも大丈夫そうなので、使ってみようと思います。
動く個体ができたので、前からあるもう一台もダメもとで分解掃除してみようか、なんて甘いことを考えたりしてます^^。
取り急ぎご報告まで。
それにしても、ざんこくな天使のてーぜさんの所有台数は物凄いですね^^。
書込番号:11333168
1点

TouranHGさん
丁寧なご連絡ありがとうございます。
>AC電源でないと動作しない状態でした。
それって、バッテリを本体に装着した状態で通電中のクレードルに
マウントし、クレードルの電源ボタンを押しても電源が入らないが、
ACアダプタを直に本体に繋ぐと充電可能・・・とかでした?
それならすぐに書き込みをしてくれれば良かったのに・・・って、勝手ですね。
実は、FinePix F710のスレッドの
『バッテリー購入について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810613/SortID=9203644/
にその原因と対策が書いてあります。
カステラ食堂さんが丁寧に図解
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810613/SortID=9203644/ImageID=255318/
付で説明をしてくれています。
自分なりに原因を調べてみますと、3本ある接点のうちのどれかがバッテリと接触していないのが原因と思われます、
対策は接点の高さをそろえてやって、すべての接点がバッテリのコネクタに接触してやりさえすればOKのようです。
TouranHGさんは、解体までされたようですので、次に障状が出たとしてもこれ解決が可能ではないでしょうか?
書込番号:11336914
1点

hotmanさん
アドバイスまで頂き恐れ入ります。こちらの説明不足で申し訳ありません、お教え頂いたスレは所持していた個体が動作しなくなったときに一度試してみていたのですが、改善できておらず、そのため修理か買い増しを検討中でした。今回の個体でも試したのですがうまくいかず、結局ケースを開ける暴挙に出てしまいました^^;
その後ですが、やはり元々の一台の方にも同じ手口(?)で手をかけてしまい、運良くそちらも動作再開!しました。バッテリー回路周りにゴミでもブリッジしてたんでしょうかね。。
hotmanさんの3台には及びませんが、最終的に楽しみながら2台動作する個体を得られたということで、このようなきっかけを与えて頂いたhotmanさんにあらためて感謝です。ありがとうございました。
大阪出身のほう(^^)を外でテストしましたのでアップしてみます。
書込番号:11341880
0点

TouranHGさん、接点不具合のことに付いてご存知だったのですね、申し訳ありませんでした。
アップされた写真見事ですね、F710でここまで夜景が取れるとは、少し感動しました。
ジャンクで購入したカメラですが変に愛着が有ります。
自分も普段持ち歩いてF710で少しでも良い写真を撮れる様にと考えています。
書込番号:11343015
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
購入後、5年半になりますが、先日の修理を経て、今、大活躍のF710です。が、年齢的な問題もあり、そろそろ、これに替わるもの模索しています。
・最近のデジカメは小さ過ぎ、しっかりホールドするには、F710ぐらいの大きさがほしいところ。この大きさで、ファインダー・ダイヤル等使いやすく、マニュアル操作もそこそこできる同機は、やはり名機なのだと実感しています。
・「S1500にEXR搭載」という意見もなかなかいいIDEAで、現実的だと思いますが、F710に近い大きさで、出来ればブラック仕上げで、キャノンGxxに対抗するやつ、出してほしいものです。
(蛇足ですが、私は、ダブル・ネックストラップが気に入っています。)
2点

F30でも大きいのでF100から小さくなりました。
大きいサイズは、コンデジとしては売れないでしょう。
書込番号:10708455
0点

コンデジの大きいのは何か意図がないと無理でしょう、
小さければ小さい程、軽ければ軽い程いい、と言う傾向があるように思いますが。
いっそ一眼レフに逝ってみては。
書込番号:10708520
1点

F710は、良いカメラでしたが
メーカーの思惑ほどには、売れなかったんじゃないですかねぇ?
今は小さく軽いカメラが売れていますし
一眼レフが安くなりましたし
ハイエンドコンパクトは、売りにくいかもしれませんね。
CANONのGシリーズは、ある程度の固定ファンがいますしね。
いっそ、フォーサーズの小さめのカメラを出して欲しいなぁ。
書込番号:10708714
1点

せっかくフォーサーズ賛同企業になっているので、私もフォーサーズのデジカメを
発売してほしいと思います。
書込番号:10709196
0点

FinePix F710はレンズ、CCDを交換整備した保証付きものでも5千円以下で買えますね。
自分も買おうか投稿画像念入りに見ましたがやっぱノイズ、解像感などに5年の歳月を感じました。
書込番号:10710613
0点

こんばんは
出して欲しいですが出ないと諦めてます………
S20PROやE900など、売り方によっては日本でも売れたかも…
どうもマーケティングが?です。
S5PROとF710を壊れたら直して……で使っていくつもりです
kakakoocomさん
F710の売りは解像度やノイズではなく
何よりダイナミックレンジと独特な発色です
キヤノンIXY3000の1400万画素を高く評価して
キヤノンS90が1000万画素になった事を嘆いている方には
まったく意味なし、不向きのカメラです
真価が分からないなら買わない方がいいですよ
書込番号:10711215
3点

失礼しました
kakakoocomさん
ではなく
HDMasterさん
の間違いです(汗)
m(_ _)m
書込番号:10711220
0点

そう言えば PowerShot Pro1も同様に買う寸前まで行きましたけど長所より多く有る短所が気になったので購入見送りました。
m(_ _)m
書込番号:10711271
0点

私も「F710」が好きで、カスタマーに送っては・・戻り。
大切にしてきました!!
こちらの掲示板で評判を伺っても『あの色合いを他で得ることは難しい・・』
とのことなので、ついついF710の電池パックをまた買ってしまいました。
本当は、CX2かF70 どちらにするか決めるはずだったのですが(苦笑)
私も、後継者の登場を楽しみにしています★
薄くて軽いデジカメ◎ 本格志向の一眼レフ◎←これに、中間管理職的な機種があって良いはずです☆
私は、写真の質感にこだわるし。 枚数も、結構撮ります。
しかし、一眼ではなく。 デジカメでいきたいと思っています。
あの大きさのホールド感とストラップの感じ 好きです!!
同じ気持ちのユーザー様に出会え、嬉しく思います(^^)
新年も明けるし、頑張れ FUJI !
書込番号:10712424
2点


F710にEXRを入れ込んでも、今の画像エンジンではF710の色合いは出ない気がしますので、
もし出ても違う感じになるような気がします。
素直にマイクロフォーサーズなどにした方が、可能性はあるのかと思います…
書込番号:10712601
0点

こんにちは。
ベタな画像ですがダイナミックレンジについての画像など持ってきました。
左から3枚はひとつのRAWFILEから現像したものです。
一番左から純正ソフトで現像した
@ダイナミックレンジ100パーセント
Aダイナミックレンジ400パーセント
Bフリーソフトのs7rawを使って簡易モードでSRミキシングを100にして現像したものです。
露出補正やトーンカーブは一切いじっていません。
SR恐るべしですね。
Cは・・・おまけです。
F710カラーというわけではありませんが
一富士二鷹三なすび・・ということで富士山です。
失礼しました。
書込番号:10713080
2点

正直な感想言っちゃうと どれも現在のコンパクト機でもっときれいな画が出せると思うのですが・・・・
書込番号:10713587
0点

すみません、上は日本酒飲み過ぎちゃって 思っていても言わぬが花の 大人にあるまじき発言でした 撤回いたします。
今風呂から上がって「あっちゃ〜余計な事を・・・」と後悔しています。
どんな写真にせよ撮った本人にだけは最高の1枚ですよね。^^;汗
書込番号:10714103
0点

大晦日の紅白でお忙しい中、諸先輩方の、デジイチ、4/3等ご意見、楽しく読ませて頂いております。ありがとうございます。
HD Masterさんの正直なご意見(5年の歳月からくる画質差)、ごもっともでございます。
うさこ☆さまのオーストラリア写真等日本ではなかなか得られない光・空気の加減によるものと思いますが、ご本人の大切な一瞬・記憶を蘇らせる絵であり、諸氏をしても共感を生むに充分な絵ではないかと思います。
だからこそ、出来上がった画質のみならず、写す側(自分)がカメラを出すタイミング、構えた雰囲気、持ち方、ボタンへの触れ方等にも拘っていると、、、
デジ一は、PEN、GF1等の軽いものでも、重量感・大きさ・グリップとのアンバランスを感じています。
レンズ交換も昔のトラウマからか好きでありません。勿論、使用頻度/コストパフォーマンスも重要。。
そうなると、HD Masterの例の「ネオイチRanking」の話に戻ってしまって。。。(この議論を始めるときりがなく、殆ど、デジャブー現象ですね。)。。。個人的には、G11は、画質等NO.1ですが、バリアングルモニターとボタン類のせいか、ホールデイングがどうしてもシックリこず、改良モデルまで待つしかないと思っています。。。若干、大きさ・仕様の点で異なりますが、HX1or後継(個人的には、かなり期待しています)、FZ38後継にも期待大ですが。。。Fujiさんにおかれましても、是非、このセグメント(ニッチ市場??)に切り込んで欲しいと思う次第です。
書込番号:10714579
0点

こんばんは。
すでに終了したスレだと思いますが・・・
露出補正やトーンカーブ調整、F100のような暗部持ち上げをすることなく
これだけのダイナミックレンジを発揮するカメラはやっぱり手放せません。
古かろうが画素数が少なかろうが私にはオンリーワンですね。
最近のコンデジには残念ながらあまり食指が動きません。
F200もいいのでしょがフラッシュ等に縛りがあるようですから。
まだまだこのSRCCDのデジカメに活躍してもらいます。
書込番号:10762493
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
先日CCDがいかれてしまい、サービスに依頼して修理しました。有償修理かと思ったのですが無償となりました。理由は定かではありませんがおそらく製造不良によるものと思います。ちなみに製造番号は42134xxxです。
なかなか良い機械ですので見積もりに出してみて無償修理ならもうけもの。有償修理になれば修理せずに返してもらうのも手ではないでしょうか?
あと、上部に隙間があるとの書き込みがありましたが、これは一度外版のねじを外して締め直せばある程度は隙間はできにくくなります。
ねじのドライバーはDIYショップで容易く手に入りますので挑戦してください。
0点


私のF710も下記症状で修理依頼しました。
http://fujifilm.jp/important/20051003/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/10/11/2464.html
「FinePix クイックリペアサービス」に確認したところ、この手のCCD不良は、無償修理対象になっているとのこと。
いつまで対応してくれるかはわかりませんが、名機F710ですので、このような症状が出ている方は、サービスに確認をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9463433
0点

この板の過去の書き込みにも何度と無くこの故障・修理の件がございますが、おおよそCCDの接触不良が原因なようです。
・撮影した画像が真っ暗になる
・色が紫になる、乱れるなどの異常が発生する。
・撮影前でも液晶モニターで異常が確認できる。
などの異常が発生したらこの故障に該当する可能性が大きいと思います。
この場合は、フジが発表したこの不具合が出る機種やシリアルナンバーに該当しないF710でも、無償修理をしているようです。
当方サイトの以下のページの最後の方に「F710修理顛末記」として詳細にレポートしていますので、ご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera13.htm
書込番号:9464037
2点

私も最近、調子が悪く、この掲示板を拝見して、クイックリペアーサービスを利用しました。
症状としては、電池交換時に日付がリセットされてしまうのは、昨年、ヨドバシの延長保証で修理したのですが、今年も発症!そのうち、紫や緑に画像が流れ撮影不可能になってしまいました。そこで、リペアーサービスでは、当初、修理に1万円程かかるとのこと、返事を頂きましたが、画像が流れることを主張して、再度、確認してもらったら、無償で修理してもらえました。但し、クイックリペアー代の900円は、請求されました。でも、販売されてから、丸、5年経過しても、敏速な対応に満足しております。
書込番号:10014570
0点

私も修理して頂きました。感謝感謝
記念に、ダイナミックレンジが広い(って言うんですか。。。)証拠の一枚貼らせて頂きます。
奈良の幸せ者より。
書込番号:10393449
1点

私の場合もCCDの交換その上レンズも交換しました。ポイント使用で、5年保障が春まで付いていたので買い換えようと思いながらも修理だけは期間内に済ませていました。で、いよいよ買い替えとクチコミを見たらまだ愛用して見える方が居ることがわかり、最近は日付がリセットされてしまったり、手振れ低減がないので処分してしまおうと思っていましたが手元に置くことにしました。ほとんどオートで撮った画像をアップロードさせていただきます。まだまだいけますよね?
書込番号:10538061
1点

まだまだ行けると思います。
sale&ashuさんの寺院はソウルで見た気もしますが、合ってるかな?F710、結構気持ちの良い画が撮れますよね^^
私も本機は過去2度修理に出しましたが、2度とも無償でCCDユニット交換でした。他にも所持しているのですが、最近になって本機も持ち出す機会が心なしか増えてる気がします^^
書込番号:10568872
1点

確かに、このカメラ、太陽光を取り入れると、綺麗に光の線が出ますね。
これって、普通なんでしょうか?
(F31fdとかは、ここまで出ないです。)
失敗も結構ありますが、たまにヒット作もあり、益々、愛着が出てきています。
(業界では、引退の部類かと思いますが)
書込番号:10626886
0点

ぐわてまらさん、こんばんは
ん〜、このスレッドの[9464037]に私がレスしてから、まさか半年後に同じスレッドにレスするとは思いませんでした。(^^ゞ
>確かに、このカメラ、太陽光を取り入れると、綺麗に光の線が出ますね。
>これって、普通なんでしょうか?
これは一般的に光芒と言われています。
虹彩絞りを採用しているカメラはその絞り羽根の枚数の多角形になります。
例えば6枚絞りなら六角形、7枚絞りなら七角形と言う具合です。
それで、その多角形の中心から角に向かって光の筋(光芒)が伸び、また、反対に角から中心に向かっても光の筋が伸びる性質があります。
ということで、偶数角形では反対側の角と合うので、反対側の角から発生する光芒と重なりより強い光芒となって現れます。
このとき光芒の数はその絞り枚数と同じになります。
例えば6枚絞りの場合は6本の光芒が伸びます。
奇数角形の場合もその多角形の中心から角に向かって光芒が伸びますが、その角から中心に向かって反対側には角がありませんのでそのまま光芒が伸びます。
ということは、絞り羽根の倍の数の光芒が出ることになります。
例えば7枚絞りの場合は14本の光芒が伸びます。
しかし、偶数絞りのようにそれほど強い光芒ではありません。
最近のコンパクト機は、高画素化して、回折限界値もかなり低い値になっていて、小絞りボケが発生しやすくなるので、あまり絞れなくなっています。
従って、羽根絞りを採用する機種も少なくなってきています。
最近の機種で多いのは板に丸い穴が空いている絞り板かNDフィルターにより開放絞りしない状態になってきています。
これらの機種では絞りは真円に近いので光芒は出ません。
(フジではF100fdやF200EXRなどがこれに該当)
一眼レフの交換レンズでは6〜9枚絞りのものがほとんどです。
昔のレンズでは13枚絞りとかもっと多い絞り羽根を持ったものもありました。
ということで、絞り羽根(特に偶数枚絞り)を採用した機種では光芒が出やすいようです。
この光芒も作画に上手く活かせば、効果的に使えると思います。
私は光芒が発生しやすい偶数枚絞りのコンパクト機も割と好みだったりします。
拙い作例ですが、コンパクト機で以前撮影した画像を貼っておきます。
書込番号:10628233
2点

carulliさん
なるほど、「光芒」は「絞り羽根」との関係ですか。
分かり易いご説明ありがとうございます。
一歩、前進した気分です。
書込番号:10628869
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
こんにちは。
別板で書き込みしましたが、あまりにもコメントが不十分で
真意が伝わらず誤解を招くおそれがあったため、削除してもらいました。
改めてこちらに書き込み、アップしてみます。
今回の比較は、白トビ耐性です。
Lx3を称して鉄也さんが、「最近の高画素機の中ではダントツに白トビが少ない」といった
コメントを出されていますが、残念ながら私はLX3は所持しておりません。
その代わりと言ってはなんですが、キヤノンG9とほぼ同等のスペックを持つ
パワーショットA650ISを最近購入しました。
最近の高画素機種のひとつであるA650ISと、手持ちのデジイチ、ニコンD40との
比較してF710はどうか・・・といった実験です。
ある程度予想通りの結果となりましたが、皆さんはどうお感じになるでしょうか?
「ま〜た馬鹿なことやってる。」と閉口される方もいるとは思いますが
余興と割り切ってお付き合いください。
まずは、通常の撮影、条件として、A650ISはISO100にて撮影
(ISO200のF710とD40で露出の計算が容易なため)
D40とF710はISO200でRAW撮影してからJPEG現像してます。
したがってJPEG撮って出しのA650ISでは最低感度のISO80でないとか
相当不公平ではありますが、ここらあたりを承知の上で見ていただければありがたいです。
A650のISO100とF710、D40のISO200はデータ上、露出はそろっているはずです。
おまけでシャッタースピード、絞りは変えずにISO80で撮影したA650Isの画像もつけておきます。
2点

次に、露出をかなりオーバーにして撮影したものです。
白トビが目立ちはじめます。
一番右を除いて露出はそろえてあります。
書込番号:8860901
1点



露出をかなりオーバーにして撮影したものです。
こちらも一番右をのぞいて露出をそろえています。
書込番号:8860929
1点

最後におまけです。
ひとつ前のF710のRAW画像をフリーソフトである
S7RAW
を使って現像しました。
現像する際、SRミキシングを簡易モードで100にしていますが、
露出補正やトーンカーブ調整は一切行っていません。
真中の写真は、同じくS7RAWで現像していますが、S画素のみでの現像です。
まっしろにとんでいるのがわかると思います。
右の画像は、今度はR画素のみで現像したものです。
むしろ露出アンダーと思えるほどですが、これだけの「情報」が眠っていると
いうことがおわかりいただけるかと思います。
SRCCDについてのコンセプト、説明はこちらを参照ください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf710/feature.html?pSch201
最後に・・・今回使用した3機種、気に入っていますので・・・ご理解を。
次世代ハニカムEXRはどうなるんでしょうね・・・
書込番号:8860946
1点

新たにスレ立てるまでもないので追加しようと思います。
F200EXRが出てから、「ダイナミックレンジ」が改めて?脚光を浴びているようです。
時には「コントラストが低く眠い」といった意見も出ていますが
それ自体はS5PROあたりでも出ていたような気がします。
何でもラチチュードが広ければいいとはいいませんが、このF710(F700)
RAWで撮影すれば後からダイナミックレンジを100−400%に任意で設定できます。
つまりは、しろとびした画像を任意に出したり、
極端にいうと眠い画像を出したりすることが自由なわけです。
ここらへんは、JPEG撮って出しのF200では出来ない芸当です。
F200にRAWがあれば尚更面白いのでしょうが、富士のコンセプトとしては
「デジタル写るんです」のようですからなかなかRAWは期待できないと思ってます。
貼り付けた画像の左側2枚は、フリーソフトのs7rawで
高感度(暗部担当)のS画素と低感度(明部担当)のR画素
を別々に現像したものです。
S画素では空や富士山が真っ白にとんでますが明るい林が確認できると思います。
R画素では、しっかりと青い空と富士山が確認できます。
この二つの「合成」がいわゆるF710の画像であることはユーザーの皆さんならご承知かと。
そして、右側2枚はネオ一眼(笑)S6000付属のソフト、Finepixstudioでダイナミックレンジを
100と400%に設定して現像したものです。
(露出補正かその他の調整は一切なしです。)
真っ白にとんだ空はいくら露出補正をしようが、トーンカーブをいじろうが
白いまんまですが、左側に貼り付けたR画素にこれだけ情報が「眠ってる」わけですから
ここからいろいろいじれば更に違う描写が出来ますね。
書込番号:9444097
1点

懲りずに追加です。
同じく左側2枚はS画素とR画素、それぞれの描写。
右側2枚はダイナミックレンジ100%と400%で現像したものです。
書込番号:9444117
2点

おはようございます。はて、おりばさんはいつから初心者に?(笑
S7rawでパラメータをいじりまくるとかなり白トビから救えますけど、
そもそも元データ(R画素)にこれだけの情報量が残ってるんだから、
FinepixStudioでもDR800%まで作れば良さそうなものなんですが…。
このへんもフジのこだわりなんですかね?
書込番号:9444167
1点

今度はわかりやすい花火で検証してみます。
左側、これはS画素のみでの現像、これはこれで花火らしい明るい画像です。
次に真中、これはR画素のみでの現像・・・はっきり言って暗いですね。花火としては失敗です。
最後に右側、これはフリーソフトのs7rawで「簡易モードSRミキシング100」に設定して
現像したものです。
花火中心部、しっかりと描写されているのがおわかりかと思います。
S画素とR画素、何枚も貼り付けましたが、これだけの情報がひとつのRAWに眠ってるわけですから
「所詮コンデジにRAWはいらない」という意見もかなり見受けられますが
「SRなら価値はあるかも」とだけ言っておきます。
書込番号:9444169
2点

今度はホワイトバランスについてです。
このF710「グリーンかぶり」
「パステル調」と言われているように独特の色合いです。
これを基準にするとニコンD40なんかは赤がきついし
キヤノンのコンデジ全般は暖色傾向です。
「青い!」と大騒ぎ?されている機種もあるようですが
所詮ホワイトバランスと露出は個人の好みですから・・
大騒ぎしてヒートアップ、翌日大量削除・・・なんてのはもう嫌なんで
参加しませんでした。(ねちねち嫌味なんて叱られたくないし)
本題です。
居酒屋での撮影・・一番記憶に近いのは「色温度指定」してカラーバランスをいじったものです。
しかし・・・他人から見たら「変な色」でしょう。
そこで「グレーピッカー」です。黒●のところでペンをあわせました。
いわゆるカスタム設定で「白データ取り込み」する方法もありますが
一枚撮って後から補正、これがやっぱり「RAW」のありがたみでしょうか。
「一発撮って出し、補正は邪道」
フィルムから乗り換えたころはそう思い込んでいた時期もありますが
使うと便利でやめられませんね。
書込番号:9444291
2点

久しぶりにこちらを覗きに来ました。
興味深い実験報告、ありがとうございます。いつも参考にさせてもらっています。
いま、本業の方が忙しくあまりF710やs7rawは弄れていないのですが、またそのうち私も作例などUPしたいなーと思いつつ、楽しませていただきました。
s7rawの技などまた教えてください。楽しみにしております。
書込番号:9453015
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





