
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2008年5月26日 14:29 |
![]() |
4 | 8 | 2008年3月8日 14:05 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月26日 05:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月21日 23:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月22日 12:07 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月3日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
すでに生産終了していますが、KENKOのMS−06Wをつけて撮影してみました。
(腕の悪さはご容赦ください。s7rawで現像してますが、レンズの湾曲補正はあえてしてません。)
E550のような、コンバーションレンズが着けられる機種、出してください
富士さん!
PCからだと画像も貼り付けられるんですね・・・知らなかった
2点

ワイコンではありませんが、調子に乗って・・・
昨年暮れの国営公園でのショットです。
おなじみのcarulliさんの足元にも及びませんが・・・
まだまだF710で「イケル」と思いました。
平日休みの昼酒は美味い・・・すみません酔ってます
書込番号:7483349
2点

すえるじおおりばさん、ケンコー製マグネット式ワイコンの作例ありがとうございます。
やっぱりF710で夜景を撮ると光芒が綺麗にでますね〜。
しかし、広い画角は楽しいですね。
このワイコンは解像度の低下やかなりの歪曲、周辺の流れがあるみたいですけど、お手軽に使えて、広い画角が撮れるのはいいですね。
画面下の両端が暗くなっているのはケラレてるんでしょうか?
それからマグネット式ですが、カメラのレンズ先端にシール状のものを貼るんですよね?
電源を切った時にちゃんとレンズは収納しますでしょうか?
そういえば、マグネット式だと現行ではMS-045FWになるのかな?
これはお値段がお手軽でよさそうです。
私は歪んだ魚眼の画像がすきなので、以前、ムーンライダーズさんが以下のスレでご紹介頂いたKAKUYOのフィッシュアイレンズKDF-2が気になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810909/SortID=7272059/
また、ワイコンの作例みせてくださいね。
書込番号:7483807
1点

すえるじおおりばさん、こんにちは
昭和記念公園ウインター・ビスタ・イルミネーションの画像ありがとうございます。
大噴水はこの露出値で撮ると他の機種ではシロトビが激しいと思いますが、さすがSR機はかなり粘っていますね。
この大噴水は彫刻や台座下側がトビやすいライティングなので、結構難しいんですよね。
もうひとつのカナールとシャンパングラスツリーのお写真なんですが、このシャンパングラスツリーも黄色と緑の組み合わせの時が一番トビやすいんですよね〜。
#だから私は赤と青の時に撮っていたりします。(^_^;)
それを見事にギリギリとばさずに撮られていらっしゃいますね。
もっと拝見したくなったので、よろしかったら、どこかのアルバムにアップしただけないでしょうか?(^^ゞ
書込番号:7483810
1点

すえるじおおりばさんと同じワイコンを持っています。
汎用性が高くて、意外と装着できる機種も多く重宝しています。
でもマグネットで装着してあるだけなので、軽く手が触れるくらいで落っこちてしまい傷だらけとなっています。
これにNDフィルターを付けると、200〜しかない感度を補正してくれます。
これは、ぜひとも再生産してほしいモデルですね。
書込番号:7487401
2点

carulliさん
こんばんは。返信遅れすみません。
ワイコンのケラレや流れですが、F710のレンズ径が、ワイコンよりもわずかに大きく、どうしてもケラレてしまうようです。
また、中心部はまずまずだと思いますが、周辺に行くに従い、流れ、ボケが出てきますね。
ただ、お手軽に使えるので重宝してます。
レンズを取り付ける金属製のリングは、内径が大きいものと、小さいもの、2つがあります。
これは、セミフィッシュアイのリングと同じです。
F710に比べ、F30(31)レンズの方が、レンズの径がぴったりで相性もいいようです。
F710ほど流れたりしませんし、ケラレも気になりません。
また、接続用のリングを貼り付けても、レンズの収納、レンズバリアーの支障はありません。
ぜひ再販してほしいですね。私は5000円くらいで入手しましたが、オークションでは福沢諭吉ブロマイド・・・くらいの値がついていたようです。
あと、写真について、勿体無いお言葉、ありがとうございます。
実のところ・・・我が家のPCはネット接続していません。(嫁に禁止令を出されてます)
したがって貼り付けた画像は、CD-Rにリサイズ、保存したものを近所のネットカフェから送った次第です。
いずれは、ネットサーフィンを楽しみつつ、画像をUPしたいと思っています。
それまで時々、ネットカフェなどから、UPさせていただきたいとおもいます。
書込番号:7489001
2点


たびたびすみません。
F31とワイコン接続用リングの写真と、小田原城のワイコン撮影です。
中心部はまだしも・・やっぱりケラレ、流れがあります・・・
analogmanさん
遅くなりました。こんばんは。
ワイコン、いいですね。
とにかくお手軽に使えるのがいいですね〜。
書込番号:7489048
2点

すえるじおおりばさん、カメレス失礼します。
ワイコンの作例ありがとうございます。
大変参考になりました。
やっぱりF710の広角32.5mm(35mm換算)の画角には対応していないみたいですね。
#普通のワイコンは35mm(35mm換算)ぐらいを想定して作られているものが多いので・・・
周辺の流れもこの倍率ではやはりキビシそうです。
でも手軽に使えるのがこのワイコンの大きなポイントですね。
私は安いのでセミフィッシュアイでも今度買ってみようと思います。(^^ゞ
もしよろしければこちらの作例も拝見させてくださいませ。
アルバムは時間がおありのときにでも、お願い致します。
楽しみにしてますね。
#昭和記念公園のイルミネーションは、すえるじおおりばさんが撮影された前日に私もほぼ同じ位置からF710で撮っていますが、すえるじおおりばさんの方がよく撮れていらっしゃいますよ。特に光芒が綺麗に入っているな〜と思いました。
そういえば昨日、キタムラ立川若葉店に行ったらまだF710が1台とF700が2台ありました。
E-550もあったかな?
書込番号:7498766
1点

carulliさん
こんばんは
妻が飲み会なのをいいことに、自宅で好き勝手に飲んでいましたが、
返信をいただいて、急遽ネットカフェにやってまいりました。
煽てられると木に登る単細胞・・・
ワイコンの作例です。自宅で急いで撮影したため、ろくなもんではありませんが、
とりあえず画角の確認程度ということで。
明日にでも所沢航空公園あたりで撮影しようかと思いましたが、所用で時間がとれそうもないんです。
また、F710の口コミで他の機種はどうしたものか?とも思いましたが
結構F30やE550などをお持ちの方がいらっしゃるようなので、あえて貼り付けてみました。
海外モデルのE900ですが、レンズそのものはF710.F810.E550と同じようです・・・
E900はE550用の純正のワイコンとアダプターが使えるので、これを使用して撮影しました。
撮影は、いずれの機種もJPEG最大画素数のファイン、カメラ任せのフルオート、2秒セルフで撮影、
その後、CANONのZOOMBROWZERで、1800×1350にリサイズしてます。
一回に4枚しか貼り付けられないようなので、こまぎれになるのは、ご容赦ください。
蛇足ですが、カメラではないですが、旅行の口コミのほうで、静岡御殿場、時の栖、栃木湯西川温泉の写真を、恥ずかしながら数枚UPさせていただきました。
あり得ない富士山のコンピューターグラフィックでも見てお笑いください。
m(_ _)m
書込番号:7500153
1点


E900での作例です。
純正ワイコン使用です。
MS-06Wほど広角ではないですが、無理していない分かなりいい感じです。
書込番号:7500201
1点

初心?に戻って遊んでます・・・
やっぱり楽しいですね・・・
画角の比較と描写ということで・・・何度も貼り付けるのも何なので、合成してます
というわけでexifは省略です・・・
書込番号:7857733
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F710中古をキタムラネットで、予約取り寄せしました。
届いたという連絡をもらったので、実機の確認をしに店頭へ。
電源を入れると・・・液晶画面が映らない!
しばらくすると紫色の乱れた画像が・・・。CCD不良状態ですね。
carulliさん、へこみぷぅさんご忠告通りの症状でした。
さらに、テストするため持ち込んだタイプMのxDカードでは「記録できませんでした」の表示が出ます。
バージョン確認すると1.54です。
ファームアップはいいとして、CCDの状態は他県(正確には「他道」)のキタムラでチェックしなかったんでしょうかね?
店長さんと二人で「よくこんなモノ平気で送ってきたな〜」と顔を見合わせる始末。
とりあえずフジで修理してもらい、ついでにファームアップもしてもらうことにしました。
まあでも前もって分かってよかった、のかな。
価格コムでF710のチェック点情報を下さった皆様に、改めてお礼申し上げます。
1点

ありゃりゃ…、こりゃまた絵に描いたような…。。
すぐに対処してもらえたようで良かったです。先週末に同僚から相談を受けたのですが、
正にこのCCD不良!計ったように不具合が発生しますね…そろそろリコールしようよ。。
郵送という手もありますけど、自分で対処するのは結構めんどくさかったりします。
ちゃんとお店でチェックするって重要なんですね〜。まぁ大事な時に発生しなくて良かった
ということで…。
書込番号:7480271
1点

へこみぷぅさん、レスありがとうございます。
実機チェックしてすぐCCD不良に気付いてしまい、時計や撮影情報保持用コンデンサのチェックまでできませんでした。通算で何枚撮影したかも未チェックです。修理後にまた調べたいと思います。
それにしてもキタムラさんにはヤられました・・・。カメラの状態のことではありません。
入荷の電話連絡が、家の電話に入り、嫁さんにしっかりバレてしまったのです!
まあ、これは自分のミスでもあるのですけどね。
書込番号:7485494
1点

コンデンサチェックは、ACアダプターか電池を入れて、保持機能が働くのは2時間後位かかるので、
その場でチェックは、難しいかもしれませんね。
ただ、中古の場合、ほとんどこの機能が働かないと思います。
自分もそうでした。交換に9800円掛かってしまいました。
書込番号:7498720
0点

tatupapa285さん こんばんは。
F710いまだに入院中です。と言ってもまだ自分の所有物ではありませんが。
そうですか、その場でのチェックは難しそうですか。
CCD交換して、ファームアップして、ついでにコンデンサもこっそり直しておいてくれて・・・。
なぁんてことがあったら嬉しいけど、考えが甘いですよね。
書込番号:7499767
0点

BOGOTAさん、こんばんは。
F700も所有しているのですが、先日、CCD故障で修理から戻ってきたのですが、
日付設定機能も直っていました。
修理報告書はCCD交換の記載以外、何も触れていませんでしたが、
CCD交換と一緒に、コンデンサも一緒に交換してるみたいです。
BOGOTAさんが、購入予定の機種も、おそらく大丈夫だと思います。
ただ、有料修理をしたF710の事を思うと、ちょっと複雑な気分です・・・。(苦笑)
コンデンサ不良を含め、他の不具合があった時に
1〜2週間なら、メーカ対応できるかも知れませんので、
カメラ全体をチェックした「検査表」と「修理報告書」は、必ずもらってください。
書込番号:7500568
0点

> tatupapa285さん
やはりCCD不良とセットのコンデンサ交換は無償対応なのですね…。
F710を入院させた後は全快して無償でしたので、先の書き込みを見て「まさか自分だけ…?」
と、気が気ではありませんでした。先の有償分については…ですが、これもここまで多発する
と本来無償修理の対象とすべきなのかもしれませんね…。
書込番号:7500710
0点

へこみぷぅさん、こんにちは。
修理報告書にコンデンサ交換の記載しないのは、有償で交換した人が
たくさんいて、今更無償に出来ないからだと思っています。
記載があれば、F710の修理報告書ともって、
サービスステーションに説明を求めたい所なんですけどね・・・。
サービスステーションに直接持ち込むよりも、メーカに送って直した方が
より確実に修理してくれそうな感じがします。
書込番号:7501171
1点

頼んでいなくても、バックアップ用コンデンサが直ってるかも、と期待してみましょうか。
(コンデンサが要修理かどうかも確認しなかったんですけどね・・・)
本日キタムラから連絡が入り、修理完了しましたとのこと。
(嫁を刺激しないため、連絡先をケータイにしてもらいました。)
すぐ取りに行きたーい!! でも今日は無理(涙)
CCDとコンデンサの様子をまた報告します。
書込番号:7502577
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
富士フイルムから新機種が発表になりましたね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0178.html
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0179.html
この部分、とても気になります。(私だけ!?)
↓
「スーパーCCDハニカムVIII HR」と「リアルフォトエンジンIII」から成る「リアルフォトテクノロジー」により、従来に比べて約4倍広いダイナミックレンジを実現。
これってハニカムCCD SRと比べてどうなんでしょう?
0点

ぼくも気になります。
とくに、昨日F700を買ったばかりなので・・・
>200%設定時はISO200以上・400%設定時はISO400以上に自動的に設定されます。
でも、CCDではなく画像処理エンジンで無理やり(?)上げているような感じですね。ISOがあがるということは、やはり画質が悪くなってしまうのでしょうね。
その点F710(F700)はCCDがそうゆう設計なので安心(?)できますね。
書込番号:7289516
0点

http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1023.html
SRもHRの4倍だったようですね。
画素数が上がって落ちてきたCCDとの比較ですから、
いがいとF700,F710も捨てがたいかもしれませんね。
低い感度で撮れば諧調によさそうですし…
書込番号:7289840
0点

簡単に言うと、今回の新機種のスーパーCCDハニカムVIII HR搭載機では、シロトビしない露出で撮影し、暗部を持ち上げて画像を作っているようです。
このとき露出をアンダー目に撮っても暗部の階調を残すために感度を高める必要があるようです。
普通は暗部を持ち上げると増感ノイズが発生するのですが、これを新CCDと新画像エンジンで低減化して、実現しているようです。
今回のスーパーCCDハニカムVIII HRはアンプ部に発生するノイズを20%削減し、さらにリアルフォトエンジンもIIIに世代交代してさらに進化させ、ノイズの低減に寄与しているようです。
つまりは暗部側に強い方式だと思います。
一方、スーパーCCDハニカム SRは通常のS素子に比べ感度が1/16しかないR素子を一緒に持っていて、通常はS素子のデータを主に扱うのですが、強い光が入ってきて飽和した場合、R素子は感度が悪いので、同じ光量でも飽和していません。そのR素子のデータを持ってきて、合成しているようです。
つまり、明部側に強い構造なんですよね。
従って、今回のダイナミックレンジ400%も画像処理に依るところが大きいのですが、SRは素子段階でこれに対応しているわけです。
どっちが優れているかは実際撮り比べてみないとわかりませんが、私はSRの方が優れているように思います。
ちなみに私はS5Proを買ったばかりの時に、真っ白にとんだデータを現像してみたら、普通に見られる画像になったことに非常に驚きました。
そのときの画像を貼っておきますね。
あと、以下のページにもSRとの違いについてのレポートが掲載されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7812.html
書込番号:7290266
0点

RAWを使わない前提であれば、ダイナミックレンジ拡張時に感度アップを強いられるハニカムVIIIがやや不利かなと
思いますが、画素数を増やしやすい点やアンプ部のノイズ低減・倍速処理などトータルではメリットもありそうです。
RAW込みですと、SRは2枚合成するだけあって白飛びしている状態から引き戻せたりできたのですが、
ハニカムVIIIではほぼ無理でしょうから、扱いやすさではまだまだSR有利だと思います。
階調も引き延ばされない分がたつく恐れも少ないですし。
さすがにSRIIとかSR PROとかと比べると、比べるべくもない部分はありますね。
一眼の方はSRか三層素子で行くんじゃないかと思いますが、今後のコンパクトはこの方向なんでしょうかね。
書込番号:7290297
1点

みなさん、詳しい情報をありがとうございます。
昨日、富士フイルムのサービスステーションに立ち寄る機会があり、先日発表された新機種のカタログをもらいたいと店員さんに聞いてみましたが、まだまだ配布できるほどの部数が無いと言う事で、「店頭で見て頂く分にはお出しできます」と言う事でした。
早くこの手で試し撮りしてみたいです。
F100fdの掲示板ができたようなので、今後はそちらで情報をを確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7294735
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
メインの座をFZ8に奪われてからも、携帯用に使われてきましたが、
昨日ついに壊れました。スイッチを入れると5mmぐらいレンズが
でたところで止まってしまい、エラー状態となり電源をOFF/ONしても、
固まって動かなくなりました。
あきらめて、薄型の廉価版でも買おうか、F710をオークションで買おうか
悩んでいました。
ところが、ダメもとでかなり強引にレンズを引っ張り出したところ、
なんと直ってしまいました。以降OFF/ONを繰り返しても全く問題なく
動作するようになりました。
というわけで、まだ働いてもらうことになりました。
0点

多分、光マウスさんの愛情をレンズ越しに感じ取ったのでしょう笑)
それともFZ8へのやきもちから光マウスさんにかまって欲しかったのでは?
・・・ばかなレスすいません(T_T)
書込番号:7272942
0点

この機種HRではなくSRですね〜
大事にして下さ〜い!
書込番号:7273287
0点

最新の機種と比べると、いろいろ見劣りしますが、
それを帳消しにする魅力もあるカメラと思います。
私も何度か修理しましたが、まだまだ手放せません。
書込番号:7274134
0点

F710(F810)のレンズを使って、F31fd(F30)の後継機を作って欲しいですね。
6MPで充分なので、SDカード対応なら売れそうな気がするのですが・・・
書込番号:7275024
0点

みなさま、ありがとうございます。
こんなに返信頂けるとは思いませんでした。やはり名機ですかね?
ほんとにフラッシュ出すのを忘れるほど、暗いところできれいな写真
が撮れると思っています。(手振れをおさえれば)
治って本当によかったと思います。
書込番号:7277160
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
マックですが、Photoshop CSのCamera Rawはバージョン2.4が最終で、F700までしか対応していない
ようになっていますが、F710にてRAWで撮影し問題なく現像することができました。
0点

みなさん、早速のレスありがとうございます。
生産終了品なのでレス付くかどうか心配だったんですが。
やはり本体なんですね〜。
できれば一度バラしてみて自分で修理できればとも思ったのですが無理っぽいですし。
ヤフオク見てると6980円で売られてるのを見ると1万円前後の修理代出すのも気が引けるのですが・・・・・。
仕事がばたばたしていて未だに修理に出せて無かったのですが先ほど何気にアダプター繋ぐと充電できました。(ファインダーランプが点灯しているので多分充電できてると思われます。)とりあえず充電終了まで様子を見ます。
長時間バッテリー抜いていたのが何か関係するのでしょうか?
書込番号:6893510
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
こんばんわ。昨日(さっき?)ジャパネットたかたでf710を中古で購入しました。
この機種は前から気にはなっていたんですけど、
いざ買ってみると実際どうなんだろ?ってな不安が出てきました・・・。
もう買ったので、後悔はしたくないんですけど、(品物が来るまでの少しの間)
このカメラを期待して待つべきか、そうでないのか、参考までに聞きたいです。
私の少ない知識では
約300万画素×2だから解像度的にはあんなまりよくない ×
でもダイナミックレンジの拡大で白トビなど減って発色はいい ○
広角32.5ミリは悪くない(しかも4倍ズームだから望遠もそこそこ) ○
ISO感度が200からなのでノイズが少し・・・ ×
ワイド画面・マニュアル撮影 ○
こんな感じなんですけど、予備知識として間違ってるとことかありますか?
あと、実際に使っている方の感想(個人差は承知の上で)を聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点

バッテリーは貧弱(メーカー公称100枚?)だし
暗いとAFは迷うし、今の機種と比べるとAWBも頼りないです
実質300万画素なので、解像度もそれなりです
高感度ノイズもF31とは比べられません……
しかし!コマンドダイヤル等、各操作は快適だし、
JPEG限定ですが、連写もF31より早いです
いじる楽しさがあるカメラです
SRが吐き出すダイナミックレンジは、今のコンデジにはありません
わざわざ中古を購入されたのですから、過去の口コミはお読みになっているでしょう。
使えばわかる、という感じですかね
書込番号:6666020
0点

僕もISO200スタートなのを心配していましたが、個人的には画質はまったく問題ありませんでした。
(ちなみにオートだとISO160にもなるようです)好みの問題でしょうが、絵作りは最近のカメラより好きです。
4倍ズームレンズも広角も望遠も手頃で、コンパクトにしてはまあまあボケも楽しめるしいいと思いますよ!
僕も最近入手したのですが、とても気に入ってしまい、このカメラしか使っていません。
難点としては、すえるじおおりばさんが書かれているように、あまりオートホワイトバランスがあてにならないので
少しずつ条件を変えて何枚か撮っておくか、後でレタッチソフトで調整する前提の方がいいかもしれません。
書込番号:6666208
0点

個人的な感想では発色はF31fdと比べても派手だと思います。
フジの特有の発色といった感じですね。
実際に使っていて…とても優等生的なカメラだと思っています。
不満点は…バッテリーの持ちが悪いのと…シャッタースピードの上限が1/1000というコトですね。
書込番号:6666211
0点

すえるじおおりばサン、ペン立てに耳掻きサン、⇒サン
早速の返信ありがとうございます。
まず、オートホワイトバランスの弱点については完全に見落としてました・・・。御指摘ありがとうございます。
バッテリーに関しては早速予備を買いました。(最悪今まで使っていたZ3のバッテリーを使うのもありですがね。)
あと、暗いところのオートフォーカスですか・・・。
まー、今までフルオートに近い製品ばかり使っていてどれもAF補助光がなかったので、今まで以上に困ることは無いと思います。(補助光が緑って言うのが気になるけど・・・。)
フジ特有の発色というのはどうなんでしょう?いままでZ3を使ってても(比べる機種が少ないせいか)あんまり意識してませんでしたが・・・。
でも、やっぱ買って正解だったなーと、この板で帰ってきたコメを見て実感しますね。
初めての(絞り・シャッタースピード・両方)マニュアル対応機なので、できれば使いこなしたいと思います。
なんせ一番の驚きは今価格設定されて無い商品なのに見てる人がいるってことですね。f710の人をひきつける力、恐るべし。
出来れば他の皆さんからももっと長所・短所・使いこなすアドバイスなんかを聞きたいです。
ぜひよろしくお願いします。
書込番号:6666240
0点

⇒さん
シャッター優先だと1/1000が上限ですが、
マニュアル露出なら1/2000まで設定出来ますよ
(^^)ノシ
それより、最長3秒のシャッタースピードが…
夜景好きの私には、ちょっと辛い
書込番号:6667236
1点

もしかすると誤解があるかと思いましたので、蛇足ながら…
同じデジカメでは、感度を上げるとノイズが増えるというのは正しいですが、
別々のデジカメを比較するときに、最低感度が高いということと、
ノイズの多さについては直接は関係がありません。(理屈の上では)
むしろISO100でもノイズが多い場合に、ISO50やISO25を可能にしているようです。
F710の場合、S画素とR画素それぞれでISO100相当の画像処理をしているので、
最低感度がISO200になっているのではないかと想像します。
書込番号:6668231
0点

現在も使用してます…難点は、手ブレしやすいことと、ストロボを手動でポップアップしないといけないこと…ぐらいかな?私は最近F50を購入しましたが、710も引き続き使っていきます!とっても美しい写真が撮れるカメラです!710に手ブレ補正機能が付いてくれたら、飛び付きますよ!
書込番号:6710057
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





