
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年9月15日 19:24 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月18日 15:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月16日 10:46 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月17日 11:23 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月13日 16:31 |
![]() |
19 | 18 | 2008年7月22日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
はじめまして!
この度、念願のF710を手に入れまして、今から
届くのが楽しみです。
ですが、心配事がひとつ・・・
手に入れたのが、本体のみとなっていまして、付属品が
一切無い状態なのです。
バッテリーは互換バッテリーを購入したので、大丈夫なのですが
ACアダプターはF30の物が使えるのでしょうか?
使えない場合、購入しなければいけないのですが、
どこで手に入るのでしょうか?
あと、ファームウェアを最新版にすると2GBのXDピクチャーカード
に対応するらしいのですが、タイプMとタイプHのどちらが
お勧めでしょうか?
いろいろと質問ばかりですみません。
念願のF710ですので、どうぞよろしくお願いします。
0点

おはようございます
ようこそSRの世界へ
(^^)ノシ
当方F710とF31を所有しており、F31のアダプターを共用しています。
F30のアダプターも同一のはずですから大丈夫です。
XDカードはタイプHが入手可能であればHの方が良いかもしれません。
余談ですが
carulliさん
がタイプHとMの転送速度の比較をしておられます。
(確かF30の口コミ……タイトルは忘れてしまいました。すみません)
F30と比べるとバッテリーが悲しいくらい、とにかく貧弱です
予備バッテリーをオススメします。
SUERGIO OLIVA
書込番号:8302438
0点

http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2592
ROWAの充電器ならあります。別の型式ですがオリンパスμ40用に使っています。
書込番号:8302443
0点

私もF30とF710は共用してます。私の場合はF30にF710用のを使用してるんですけど。。
メーカーHPに対応表があったと思います。(今はないかも?)
それで確認してから使ってるので、間違いなく大丈夫ですよ。
xDですが、今からご購入ならタイプM+でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:8303443
0点

http://shop.telemarche.co.jp/shopdetail/018006000071/order/
↑
こちらですと、純正バッテリーが¥1980ですよ。
私も予備バッテリお勧めします。
書込番号:8305924
0点

こんばんは!
皆様、いろいろと教えていただきまして、ありがとうございます!
本日の朝、F710が手元に届きました。
開封して思わず一人でニヤニヤしてしまいました。
後は、バッテリーが届きましたら、早速使用してみたいと思います。
すえるじおおりば様
ありがとうございます。F30用のACアダプターが対応しているので
安心しました。
じじかめ様
こんな充電器もあるんですね・・・
当方F100fdも所有しておりますので、
同じ感覚で使えますね。
へこみぷぅ様
XDカードは2GのタイプM+を購入しました。
アドバイスありがとうございます!
BOGOTA様
純正品とのことで安心ですね。
早速、1個購入しました。
アドバイス感謝します!
皆様のおかげで、楽しくF710を使用出来そうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:8311428
0点

ユウユウカメラ さん
F710はいかがですか?
M+を購入されたのであれば、RAW撮影でもストレスは感じないと思います。
FinePixStudioで現像すると、過去ログにある通り、
解像感あふれる、きれいな画像が得られます。
s7rawというソフトもあり、SR機の現像の楽しさを知るには最高の機種です。
次は、F700が欲しくなるかも・・・
書込番号:8355632
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
夜勤明けで約1週間ぶりの日本橋。夏コミ新刊もある程度確保して、「そういえばショップインバースって秋葉系のショップが新規開店したんだっけ」と思い出したので覗きに行ってみますと…
店頭のジャンクワゴンに鎮座していたのが↑ですよ奥さん(誰)。
中身を確認させて貰ったところ「メモリカードが無いのとバッテリが互換品なの以外は一応そろってますねー」ということで、(互換バッテリか…)と3秒悩みましたが結局F30,F31fdに続いてFinePix3台目の購入と相成りました。
帰ってきて改めて中身を確認すると、なんか見慣れたソフトケース入りの純正バッテリが(汗
ファームウェアは1.55に更新済みだし試しに2,3枚撮ってみた分には何も問題ないし、逆に前の持ち主さんに何があったのか恐ろしく感じたりもします…
#手放した際の価格を考えたくない意味で
もっとも、これまでの2機に比べてえらく癖のある操作系みたいなんで、使いこなすまでどれほどかかるかって方をむしろ恐れるべきなんでしょうけれど。
まずは夜景撮影で高感度ガチンコ対決…か?
0点

その円を踏むな!さん えらい物を入手されましたね。
操作系は、どちらかと言うとF710の方がオーソドックスなモード切替なので問題ないでしょう。
まずは、CDが付属していたらFinePixViewerのインストール+アップデートが必須です。
vistaの場合はやや手順が違いますが、可能です。
それにFinePix Studioをダウンロードしてインストールすると、「RAW現像の泥沼にいらっしゃい」です。
私も同じような状況でF30を入手して、どっちで撮影するか悩ましい状況を楽しんでおります。
銀塩のような写りのF710と目の覚めるような暗所性能のF30
まあ、それほど大きくはないので2台持ち歩くのもありかもしれません。
楽しみましょう!
書込番号:8219179
0点

「やってみた」
最近のアップデータだと特に何も考えずにFinePix Studioをインストールしてくれる気配?
まあ未開封だったF31fd付属CDからインストールしていったのでその辺すっ飛ばしてるだけかも知れませんけど、CCD-RAW現像機能のアップデータはFinePix Viewerのアップデータのページからリンクが張られててすぐに見つかりました。古いFinePix Viewerからでも双方適用すれば何の問題もないんじゃないかという気が。
で、FinePix Studioの表面をちらっとなでてみたんですが…
これはやばい。いじった結果がダイレクトにプレビュー反映されるなんて、面白すぎて時間がいくらあっても吸い取られる。このカメラ一式親に譲り渡して、買ったこと自体を記憶から抹消してしまうべきかも。
書込番号:8220091
0点

その円を踏むな!さん
おめでとうございます!としか言いようのない買い物でしたね。
おっしゃる通り、操作系は独特かもしれませんが、多くの機種よりむしろ分かりやすいボタンとダイヤルだと思いますよ。
analogmanさん
こんなところで恐縮ですが、F710のRAW現像をFinePix Studioで可能にする方法がとても役立ちました。
「S6000fdのサイトで・・・」というお話だったと思います。
この場をお借りして御礼申し上げます。
書込番号:8220116
0点

こんばんは
FinePixStudioもヤバいですが
s7rawも癖があるものの、かなりヤバいですよ。
(^_^;)
気が向いたら遊んでみてください。
書込番号:8220230
0点

BOGOTAさん
お役に立てて何よりです。
わたしもF700もう少しかわいがってやろうかと思います。
750Zとは、これまたマニアックな機種をお持ちですね。
最後のメーカー放出、アウトレットコーナーで入手し損ねました(^_^;)
(一日様子見てたら、次の日完売となってました)
書込番号:8220481
0点

レアな機種にはアレな機種で対抗だ!(見失ってる見失ってる)
とばかりに引き出しで埃をかぶってたカメラを持ち出して3台揃い踏みを撮ってみました。構図に工夫も何もありませんねorz
…実際問題、使い分けができる腕を磨く方が先なんだよなあ…
書込番号:8220646
0点

F30 と F31fd と F710・・・
まるで私みたいな人だ(失礼)
F710 はオートモードではちょっと独特な色合いですが、RAW だといじりがいがあります。
F30/F31fd っぽい色にも仕上がります。
今の技術で F710 を作ってくれたら、買います。予約します。
>これまでの2機に比べてえらく癖のある操作系みたいなんで、
慣れると使いやすいですよ。機能的にも豊富ですし。
書込番号:8220989
0点

改めてこの機種のクチコミを追っていきますと、コンデンサの劣化(?)で撮影枚数を保持できないことがあるとか何とか。
…きちんと保持されているわけですが…((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
向こう2,3年分くらいの運を使い切ったんじゃあるまいか?
しばらくは通勤途中の交通事故か何かに注意が必要なようです。
>操作系
F30辺り使ってると「〜を押しながら〜する」なんて操作にはなかなか縁がありませんので…
昔(F10〜30が現役だった頃)は量販店でデジカメを売ってたものですが、その頃の機種もあまりこういった操作系ではなかったように思います。
#そういえばこの機種+アクセサリの詰まった新年福袋を15kか20kで売った気もするなあ…日本橋という立地もあわせて特定されかねないけど(^^;
書込番号:8222255
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
近所のエイデンに写真印刷用紙を買いに出かけたら・・いつもの用紙が売り切れ!
仕方がないので、少し遠いカメラのキタムラへ足を伸ばしました。
「おぉ〜キタムラの方が40円安い」と早速購入。
「せっかく来たので」と中古のコーナーへ回りましたら、、F710が置いてあり
中古19,900円の「30%値引き」??約14,000円かぁ〜
とりあえず店員の方に「見せてください」とお願いすると、、
「カードは有りませんが、このカメラには他にコレも付属します」と
予備バッテリーと専用ケース(値札付き)の提示が・・・
つい「買います!!」と・・以前手放した機種が、また手元に戻ってきました。
これでFuji機はF50fdとF100fdとF710と3台に、、、
F50とF100は妻にはほとんど違いが分らない様で、買い増しした事はバレてない(と思う)けど、
F710は全く違うので、、「数年前に使ってたヤツをまた使ってみようかと思って出してきた」と、、
「あれ?別のを買うために売ったんじゃなかったけ?」と、そういう事はしっかり覚えてるんですねぇ〜×××
0点

RC丸ちゃんさんも なかなかのマニアですね。
私もF700に中古のF30を追加したところです。
奥方たちは、メカに疎いので大概「前から持ってた」でごまかしが利きます。
しかし、F700は異様に横長なので、ごまかしが利かないかもしれません。
そのときは、キタムラさんのジャンクコーナーからゲットしてきたと言います。
しかし、F30は噂どおり脅威の暗所性能ですね。
室内ではメイン機のG7も敵ではありません。
F710はRAW現像するとフルサイズの620万画素になります。
私がFinePix Studio入手方法書いてますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7389450/
書込番号:8210499
0点

こんばんは
analogmanさんの仰っているように
以前はRAWをTIFFに変換するだけしか出来なかったFinePixViewerが
今ではアップデートでダイナミックレンジから露出補正、
WB等々いろいろいじれますね。
FX35やF100も良いんでしょうが、F710を久々に使うと
そのじゃじゃ馬っぷりが結構新鮮かも
(^_^;)
書込番号:8210959
0点

analogmanさん。
すえるじお おりばさん。
レスありがとうございます。
FinePixViewerはF100fd付属のCDからインストしているので、アップデートしました。
F710を購入した頃はメモリカードの値段も高く、まして高容量の物など買えずにCCD-RAWで撮影する事などありませんでした。
私の撮影スタイルは、今でもAEB使いまくりでバシバシ撮るのが基本でして、
確かF810からオートブラケット機能が省かれて、しばらくFuji機を買いませんでした。
コンデジはかなりの種類を買い換えてるのでF710を売って何を買ったか?は覚えてませんが、、
F30は買いましたね。(その後F50fdにバケました)
実は今年5月にキタムラのNet中古でF31fdを27,800円で予約し、受け取り店でキャンセルしてSONY-W170を買ってしまいました。
Panaの機種FX35〜FX500も購入した経緯があります。手元に残ってるのはFX500です。
今回のF710はRAWで遊んでみようと思っています。
今後また、書き込みするかと思いますがヨロシクお願いします。
書込番号:8213245
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
こんばんは
ちょっと場違いな質問かもしれませんが……
最近、六年間使ったPCが不調になり、思い切って
新しいパソコンに買い換えました。
しかし……以前のPCでは問題なく使えた
FinePixviewerで、FinePixstudioが起動しません。
(raw現像が出来ない……泣)
ほとほと困りました。
FinePixviewerはS6000fd付属のCDで
PCはSOTECのWH3316……OSはWindowsVISTAです。
以前のPCはWindowsXPだったのですが
このあたりが関係してるんでしょうか?
フジのサポートに確認するなりPC板で質問したら、
という意見があるとは思いますが……
何か解決へのヒントでもあれば…と思い、
いろいろお世話になっているこちらへ書き込みました。
何卒よろしくお願いします。
m(_ _)m
0点

それはやはりVISTAに対応していないからよような気はしますね〜。
書込番号:8204193
0点

VISTA対応にしないと無理だと思いますよ。
アップデートされてます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv5411/download001.html
書込番号:8204239
0点

からんからん堂さん
kaku528さん
素早いレス、ありがとうございます。
アップデートが必要なんですね。
早速明日にでもやってみます。
しかし…XPに慣れてしまってVISTAに四苦八苦してます……
(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:8204329
0点

こんにちは
お蔭様でFinePixViewerのアップグレード、完了しました。
ついでにs7rawも最新のものに更新しました。
それにしても、妻のダイヤル回線!で接続しているPCからダウンロードしたのですが、
4時間くらいかかりましたね〜〜〜。
はっはっは・・・(苦笑)
左側の2枚はFinePixStudioでの現像
右の写真はs7rawでの現像です。
右側の2枚は手持ち・・このシャッタースピードではきついですね・・・
無謀でした・・・
(^ ^;)・・・
書込番号:8217314
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
DCで電源オンができなくなる故障のためヨドバシカメラ経由でSC入りです。
修理期間は約一週間、原因は電子部品の接触不良によるもので基盤交換となりました。
ついでに外装を新品にして修理代2万円弱(ヨドの修理ポイント1万円を含む)ですが
基盤交換だけで1万3千円と言われましたので新品気分で復活させることにしました。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
4月に中古で購入してから、
ちょこちょこと撮影しています。
現像があまりまだ理解力が足りなくて、
ほとんどRAWでは撮影せず、ワイドで撮影しています。
ビルや建物などの写真を撮ることが多いのですが、
なんかもっとピントがビシっと合った、シャープな写真が撮りたいなぁと
思っているのですが、なんかちょっとピントがあまい感じがしてしまって、
(ほとんどAUTOで撮影しています)
なにかいい設定とかってありますか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点

パイレーツzoroさん、こんにちは。
ご存じでしたら失礼ですが、F710は実質300万画素ということもあり、
最高設定の6M/4Mワイドだと少しボヤけたような描写になりますね。
こちらの掲示板を利用するまで全然分かってなかったので、他の6M機との
写りの違いに愕然としたものです。。
というわけで、シャキッとした画像をお求めなら3M設定(ワイドは忘れました…)
がオススメです。それでもあまい描写ですけど…。
※そんなのやってるよ!ということでしたらスミマセン。
書込番号:8056553
1点

ご承知の通り、このカメラに使用されている 「スーパー CCD ハニカム VI(4) SR」 は
ダイナミックレンジに重点を置いて開発された物で、ことしシャープ感(解像感)に関しては
同時開発された 「スパー CCD ハニカム VI(4) HR」 の方が適しています。
兄弟機の F810 や F610 に搭載され、改良を重ね現在に至る富士独自の CCD です。
詳細に確認したわけではありませんが、できるだけシャープ感を出したいときは
絞り優先で F4 〜 F5.6 辺りで RAW 撮影し、ダイナミックレンジを 100% に
固定して現像したときが、解像感は一番高く感じています。
ダイナミックレンジを 400% にしたときが一番解像感がなくなっている
ようにも感じています。
ただし、露出値については(当時の富士機の特色で)かなりオーバー気味なのを
ワイドなダイナミックレンジでカバーしている状態なので、
この機能が使えないので(現行機のようにかなり)シビアーな調整が
必要になりますが・・・。
とはいいましても、当時のなんちゃって600万画素(実質300万画素)機ですので
過度の期待はしないように・・・。
参考にしていただければ、幸いです。
書込番号:8058987
1点

パイレーツzoroさん、こんばんは
そのピントのあまいと思われたお写真をよろしければアップして頂ければ、詳しくアドバイスが貰えると思います。
ちなみに絞りやシャッター速度、AFモードはどうなっていますか?
元々、被写界深度の深いカメラですが、広角側でF5.6〜F8ぐらいに絞って撮影すれば、ある程度離れた被写体ならよりパンフォーカスに近くなりますね。
#尚、マニュアル露出モードでは絞りをF11まで設定出来ますが、回折による小絞りボケが発生しますので、かえって解像度が落ちます。
あとは手ぶれしないように、シャッタースピードに注意してくださいね。
ところで、へこみぷぅさんもおっしゃっていたように、元々このF710は310万画素なので、通常の4:3の6Mモードやワイドの4Mモードでは、水増ししたような感じになり、モニター等倍鑑賞では解像感がイマイチです。
#2L判程度にプリントした場合は問題ないと思いますが・・・
そもそもハニカムCCDは斜めに画素が配列されているので、通常のJPEG画像には倍画素にしないと変換できないようです。
以前のハニカム搭載機種(F710も含む)は倍画素でのJPEG出力も可能だったのですが、最近のハニカム搭載機種はカメラ内部で倍画素に変換したものを1/2の面積に縮小して出力していますので、CCDの画素数と出力画素数がほぼ同じぐらいになっています。
#RAW記録出来る機種は、RAWデータを現像するとそのまま倍画素で出力出来ます。
さて、そこで、私が以前から提案しているのが、ハニカムの画素配列は本来のCCDの画素数の√2倍ほどの画素にして出力してあげれば良好な解像度が得られるということです。
つまり4:3なら6Mモードで記録して、そこから2432×1824pixelに縮小します。
ワイドモードなら4Mモードで記録し、同様に2432×1368pixelに縮小します。
しかし、一番画質がいいのが、RAWで記録し、そのデータを上記の画素数に縮小するのが望ましいです。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera13.htm
ということで、参考までに、私がF710で撮影した建物や構築物の画像を貼っておきますね。
夜景が多いですが、2枚目と4枚目は手持ち撮影です。(^_^;)
1枚目は手すりに置いてセルフタイマーで撮影、3枚目は三脚使用です。
#設定感度は2枚目はISO800、それ以外はISO200です。
#特に2枚目は手持ちで1/13というシャッター速度なので、ちょっとブレています。バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:8059177
2点

へこみぷぅ さん
ありがとうございます。
実質300万画素というのは、なんとなく(笑)分かっていたのですが、
6M/4Mワイドだとぼやけてしまうとは思いませんでした。
3M設定がオススメとの事、ありがとうございます。
知りませんでしたので、試してみたいと思います。
tessar さん
ありがとうございます。
F710はシャープ感はあまりないCCDなんですね。
そうとは思っていませんでしたので、ちょっと残念です。
時々、RAWで撮影しますが、いつも現像のときはダイナミックレンジを 400%に
していました。それもよくなかったんですね。
carulli さん
キレイな写真ですね。
やっぱりカメラの特徴ではなくて、自分の撮影の仕方が悪いのですね。
同じF710なんですがcarulli さんのようには撮れないです(汗
やはり通常の4:3の6Mモードやワイドの4Mモードではあまい感じなのですね。
ちょっと残念。ワイドは好きなので今度は3Mモードで撮ってみたいと思います。
後で僕の撮った写真をアップさせていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:8064549
0点

やー。皆さん使い倒されてますね。
ほとんど書かれてますので、これ以上書くことはあまりないのですが・・・
実験してみたら、JPG保存した場合より、RAW保存してファインピックス・スタジオで
圧縮率を調整して出力するとかなり改善されたので、報告しておきます。
ということは、本体内でかなり圧縮されて出力されていることがうかがい知れます。
ファインピックス・スタジオの入手方法は私の過去スレをご覧ください。
さすがに、出番は少なくなってしまいましたが・・・
書込番号:8064916
1点

analogman さん
ありがとうございます。
うーん。そうすると、ビシッとシャープな写真が撮りたい場合は
やはりRAW撮影のようですね。
ワイド好きなんですけど…。
書込番号:8065375
0点

やっぱり画像処理能力が向上してますからね〜。6M出力でも若干シャープに見えますよ。
carulliさん(だったかな?)の受け売りですが、「新しいFinepixStudioでRAW現像するのは、
新しい画像処理エンジンを搭載したカメラで撮影するのと同じこと」ですから。現像での
パラメータ設定は私もさっぱりですが、撮影時設定で現像しても、なかなかいい具合です。
ワイドも面白いですよね。単に上下を切り落としてるだけなんですけど、使いどころに
よっては迫力が出ますよね。RAWだと自分で切り落とすしかないですもんね…。
せっかくなのでワイドの駄作(全部手持ちのカメラ任せです)を貼らせて頂きます。
書込番号:8065513
1点

へこみぷぅ さん
ありがとうございます。
やっぱりワイド面白いですよね!
広島市民球場の写真のように広がりがある写真だと
やっぱりワイドがいいなぁと思ってしまします。
書込番号:8065868
1点

carulli さんへ
自分が撮影したものです。
どれもピントあまくて、もっとシャープに撮りたいです。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:8068958
0点

パイレーツzoroさん、レス遅くなりまして申し訳ございません。
お写真拝見致しました。
どれもピントはそれほど外しているとは思いませんでした。
僭越ながら、勝手にお写真をお借りして、SilkyPixでレタッチさせて頂きましたので、ご了承願います。
#もし、ご了承頂けない場合は即座にこのレスの削除依頼を出させて頂きます。
1枚目の開港記念会館のお写真はF4.5でISO160はオートモードでの撮影だと思いますが、もう1段ぐらい絞った感じでも良かったかと思います。
レタッチでは露出を+1/3EVと明るめにして、コントラストを僅かに上げて、コントラスト中心とガンマ値で微調整しました。
ホワイトバランスは色偏差だけ僅かに調整しています。
輪郭強調は若干、ディティール強調をやや強めにしています。
(黒ぶち色づき抑制は僅か)
ハイライトコントローラでダイナミックレンジを0.87ぐらい、ファインカラーコントロールで青の彩度、輝度、色相を調整しています。
それから左右の端に余計なものが写っちゃっていますので、若干トリミングしました。
2枚目はワールドポーターズ前の運河パークあたりからの撮影でしょうか?
ランドマークタワーがちょっと青かぶりしている感じがします。
#F710のホワイトバランスはイマイチなんですよね〜。
日没前の時間帯で絞り開放で露出時間1/30秒、ISO400なので、手持ち撮影でしょうか?
なるべく速いシャッター速度を確保するために増感して、開放での撮影だったと思いますが、この構図ではやはり絞りたかったですね。
手前にピントを合わせるとどうしても奥のランドマークタワーがボケてしまいがちになります。
レタッチした画像はホワイトバランス調整でかなり色温度を高くしました。
また色偏差も調整しています。
露出補正は行っていません。
ちょっとネムイ感じのお写真だったので、コントラストはやや強めにして、コントラスト中心を下げています。
ガンマ値は1.10ぐらいと若干弱くしています。
このくらいのコントラストで夕景っぽくなると思いました。
特に照明が水に反映した光を強調してみました。
尚、輪郭強調は僅かにかけただけです。
写真によっては、こんな感じで潰す所は思い切って潰す感じでもよろしいかと思います。
#私は結構そういう撮り方が多いです。(^^ゞ
3枚目もISO400で、開放絞り、露出時間1/48秒ということで、前画像同様暗めのシーンですね。
ここでも開放絞りなので、ビルの天辺ではやや被写界深度からはずれるかもしれませんね。
#まあ、このお写真の場合は、開放でもよろしいかと思いますが・・・
レタッチでは僅かに暗めな感じがしたので、露出補正を1/3EVほど上げています。
コントラストは、若干上げていますが、ハイライトコントローラのダイナミックレンジを2.5EVと思いっきり上げていますので、全体的にはコントラストは落ちていると思います。
#やややりすぎかな?(^_^;)
輪郭強調は少しだけかけています。
4枚目は築地中通りから波除通りを撮影されたのかな?
露出時間1/4秒ということはどこかにカメラを置いての撮影でしょうか?
露出はかなり暗めな感じがしました。
レタッチでは露出補正を+1.30EVとかなり明るめにしてみました。
ホワイトバランスは道路の「止まれ」の文字から推察して色温度を高くしてみました。
コントラストは僅かに上げて、コントラスト中心を下げています。ガンマ値も若干下げました。
輪郭強調はほんの少しだけかけています。
ダイナミックレンジは0.50EVほどに設定しています。
全体的な印象としてはは暗めな時間帯や場所では、シャッター速度確保の為に絞り開放に制御され被写界深度が浅くなり、奥の被写体のシャープさが不足する場合があると思います。
またホワイトバランスはオートだと結構外す感じの機種かな?こまめに設定するか、RAW撮りが良さそうです。
露出は特に一番見せたい所を基準に、露出補正をされるのがよろしいかと思います。
#シーンによっては調光モードを変えてみるというのは如何でしょうか?
コントラストはダイナミックレンジが広いハニカムSR機なので、時としてネムイ感じになる場合もありますので、こちらもその都度調整するか、RAW撮りがよろしいかと思います。
今回のお写真は、すべて露出補正0でしたので、露出はカメラ任せのオートでの撮影だと思いますが、今後は、絞り優先モード&露出補正の調整もされながら撮影されるのもよろしいかと思います。
書込番号:8079178
3点

carulli さん
お忙しいところ、すべての写真に細かくアドバイスしてくださり、
ありがとうございます。
実際、すべてカメラまかせで撮っていますので、
あまり考えて撮っていませんので、モードの使い分けなど、
もっとしていけたらと思います。
ワイドが好きですけど、やっぱりこのカメラの特性を活かすには
RAWがよさそうですね。
すみません。
適正な露出で撮る場合はどのように操作すればよいのでしょうか?
書込番号:8082860
0点

「適正な露出」の基準ですが、早い話、基準はあなたご自身の感性なんです。
だから人によって適正露出は異なります。
自分がいいと思えばそれが適正露出なんです。
一般的に「適正な露出」は主被写体(一番見せたい部分)が黒ツブレや白トビしていないことかな?
よくヒストグラムの山が真ん中付近にないと適正じゃあないとか勘違いする人もいるようですが、決してそんなことはありません。
思いっきり暗部側に偏ったヒストグラムでもそれがいい場合もあります。
それを無理矢理レベル補正して、かえってその写真の雰囲気を壊す場合も多々あります。
そもそもカメラの測光機能は以下の様々な方式がありますが、どれもその光の明るさが18%グレイより明るいか暗いかを測り判断します。
18%グレイとは世の中の目に見えるものを白黒画面で見たときに、そのすべてを平均すると18%グレイという灰色の濃さになるという事らしいです。
さて、カメラは測光機能が付いていますが、その方法が以下の3通りぐらい選べるようになっているものが多いです。
1)平均評価測光(マルチパターン分割測光)
撮影する画面を何分割かに分けて、その分割したひとつひとつを平均測光し、それぞれの分割した画面の測光値を統合して演算を行い露出を決めます。
簡単に言えば、画面の写っているもの全体の光の量を演算で平均化して、それが18%グレイより明るいか暗いかを判断して、露出を決めます。
特徴としては、画面内に写っているモノすべてが平均点的な露出になりますが、見せたい部分が必ずしも適正露出にならない場合があります。
例えば、曇り空や逆光での白っぽく写った空が画面内の面積比が大きくなると、明るいシーンとしてカメラが判断してしまい、結局、空以外の部分がアンダーな露出になりがちです。
2)中央重点測光(アベレージ測光)
これは画面の真ん中あたりに重点を置いて測光するパターンです。
主被写体は画面の真ん中当たりに来ることが多いということから考えられた測光パターンです。
AFポイント(測距点)をセンターに合わせると自動的にAEポイント(測光点)も同じセンターに来る場合がほとんどなので、これなら主被写体も適正露出に近い明るさで撮影出来ます。
しかし、主被写体が画面中央に置かない場合はAEロック(多くのコンパクト機ではシャッター半押し状態でAF&AEロックがかかります)を同時に使用することになります。
欠点は測光時にセンターのポイント以外にあるものは適正露出外になる場合があるということです。
3)スポット測光
これは測光点の範囲をかなり狭めて、その部分だけしか測光しません。
従って見せたい部分だけを測光するので、その部分についてはかなり高い確率で適正露出を得られます。
この方式もAEロックとの併用は欠かせません。
この測光方式の欠点は測光点以外は全く考慮していないので、画面内で白トビしたり黒ツブレしたりする面積が大きくなる場合があります。
F710ではマルチ、スポット、アベレージの各測光モードが選べるようになっています。
詳しくはF710のマニュアルの45ページご参照ください。
さてカメラが判断(計算)した露出が必ずしもあなたにとって適正な露出とも限りません。
(画面が真っ暗になるとか真っ白になるとかの極端な露出のはずれは少ないですが・・・)
そこで、あなたがもう少し明るくしたいとか暗くしたいとかの自分の意志をカメラに伝えるのが露出補正機能です。
カメラの露出にはちょっとクセがあって、例えば、淡い色はかなり明るいと判断して、見た目以上に暗い露出になる場合があります。
逆に濃い色は暗いと判断して、見た目よりも明るい露出になりがちです。
こういうカメラのクセを修正するのも露出補正の役割です。
カメラに慣れると、このシーンではどのくらいの露出補正がいいかがわかるようになります。
私は夜景や打ち上げ花火などはマニュアル露出に設定して撮影することも多いです。
これなら、測光点によっていちいち露出補正しなくても自分で絞り値とシャッター速度、感度を決めるだけで済みます。
(長くなったので、次レスに分割させて頂きます。)
書込番号:8083556
3点

(前のレスの続き)
それからRAWで撮れば、ホワイトバランスは後から変更しても画質劣化はないですが、露出の大幅な変更は画質の劣化を伴います。
例えば暗いデータを現像に+1.0以上露出を変えると、増感補正になるので、+1.0EVならそのカメラでの1段分以上感度を上げた画質と同じくらいか、場合によってはそれより酷くなります。
逆に元のRAWデータが明るすぎる場合は、シロトビをしてしまっている部分には階調データがないので、いくらマイナスにしても、灰色になるだけで階調は出てきません。
#まあハニカムSR搭載のこのF710なら+2.0EVぐらいまでのオーバー目でも階調データが残っているので、そういう部分では楽な機種ですが・・・
#また減感現像も若干画質が荒れることがあります。(まあ増感よりはかなりましですが・・・)
もちろんRAW記録でもピントの失敗は救われませんので、ピント、露出、構図は撮影時にしっかり練ることが大事です。
色(ホワイトバランスや彩度、色相など)やコントラスト、シャープネスなどは後からでも自由に変更出来ます。
ということで、オートから次のステップに進まれるなら、露出モードは絞り優先、測光モードはアベレージ測光で練習されることをおすすめ致します。
もちろん露出補正やAEロック機能(シャッター半押しで構図を変える)も駆使してください。
#尚、マクロモードではシャッター半押しして構図を変えるとピントが合わないケースがありますので、お気を付け下さい。これはコサイン誤差と言います。
絞り優先モードは被写界深度(ピントの合っているように見える前後の範囲)を自分でコントロールするということになります。
#被写界深度が1の幅とした場合、おおよそAFポイントから前1/3、後ろ2/3の割合の幅になります。
コンパクト機ではそれほど被写界深度の変化は実感できないかも知れませんが、近くの被写体とちょっと遠目な背景ならその違いがわかると思います。
F710なら絞りは絞ってもF8までをおすすめします。
書込番号:8083562
3点

carulli さん
色々とありがとうございます。
正直、カメラって難しいですね!
でも、自分で思うように撮れたら素敵だなぁと思います。
せっかくある機能を使えるように、挑戦していきたいです。
carulli さんは
RAW設定で、オートや人物モードとか風景モードとかは使わずに
絞り優先モードで撮るということですね?
試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:8083910
0点

シーンモードも上手く活用すれば、手軽に綺麗な画像が撮れると思いますが、そこから自分の好みの設定を加えるには制限が多くて、私にはちょっと使いにくいんですよね〜。
#FinePixF30やFinePixS6000fdの場合はISO800AUTOが無いので、その代わりになる「人物モード」を室内撮影でよく使います。
従って、私の場合は7割は絞り優先モード、2割がプログラムモード、1割がマニュアル露出モードで使っています。
#前のレスにも書きましたが夜景や花火撮影ではマニュアル露出で主に撮影しています。
尚、シャッター優先モードは絞りの設定幅の狭いコンパクト機ではほとんど使いません。(絞り優先モードで代用出来ますし・・・)
#ただ、私はメイン機はあくまでもデジタル一眼レフのFinePixS5Proなので、コンパクト機には被写界深度の深い画像を求めています。
F710は最近ではすべてRAW記録で撮影しています。
現像は純正ソフトのHS-V3(FinePixStudioでもほぼ同様なことが出来ます。)がほとんどです。
たまにs7rawやDNGコンバーター経由でSilkyPix等も使います。
私がF710で撮影した作例が下記にあります。
http://carulli.maxs.jp/CamerasSamples/F710/catalog.html
撮影時の設定情報も同時に閲覧出来ますので、よろしければご参照くださいませ。
#その画面からさらに画像をクリックすると最大で1024×786ピクセルの画像が閲覧出来ます。
カメラ撮影の勉強としては、絞り優先&中央重点測光をおすすめします。
最初はJPEG撮りで、たくさん撮って、たくさん失敗してください!(^_^;)
その失敗の原因をよく検証していけば、より上達出来るのではないでしょうか?
#私もまだまだ修行中ですが・・・
「失敗なくして上達なし」です!
昔と違ってデジタルは、失敗してもコストはかかりませんから・・・バキッ!!☆/(x_x)
それから、カメラ撮影の入門書を1冊ご購入されることをお勧めします。
#自分が見てわかりやすいと思うものなら、なんでもいいんですが、比較例や失敗例が掲載されているのが比較的わかりやすいかも?
基本がわかりやすく学べると思います。
実際は本の中で解説されている撮り方や設定を、自分のカメラで試して見ることが重要です。
#こういう類の本って、ただ目を通しただけでは身に付かないんですよね〜。
本の目次の順番通りでなくても、自分が一番興味のあるところから始めて下さい。
書込番号:8084136
2点

carulli さん
丁寧にありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、
カメラ撮影の入門書でこれならいいかも?という一押しみたいなのが
あったら教えてください。
本当に初心者なので、ただオートで撮るしかしていません。
お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:8087782
0点

カメレスになりまして、失礼します。
私もカメラ入門書や撮影法に関する書籍は数十冊買いましたが、私の持っているものでおすすめの本って、どれも絶版になっているものばかりなんですよね〜。
#私はカメラを勉強しはじめの時は、フィルム一眼レフカメラ入門書を愛読してました。
ところで、コンパクトカメラ向けの入門書って、今では少なくなっていますね。
#5年ほど前には、かなりたくさんあったのに・・・
そんな中から現在でも入手出来そうなコンパクトデジタルカメラ向けのおすすめの書籍をご紹介致します。
---------------------------------------
『はじめてのデジタルカメラ 』
日本文芸社
(税込) 定価:¥1,470
発売日:2007/11/22
著者:四谷写真塾
判型:B5変型判
ページ数:142ページ
ISBNコード:4-537-20603-9
http://www.accitano.com/doc/Libros_J/CamaraDigital.php?ruta=top
この本は被写体をどう捉えて、個性的に写すかということに重点を置いたものなので、いわゆるカメラの入門書とはちょっと違うかもしれませんが、なかなか面白い本だと思います。
---------------------------------------
あとはデジタル一眼レフカメラ用の本になっちゃいますが、コンパクト機でも、かなり参考になります。
#交換レンズに関することや大きなボケを活かした撮り方なんかはコンパクト機では無理ですが・・・
---------------------------------------
『デジタル一眼レフ プロ級写真の撮り方教えます』
技術評論社
田中希美男写真・文,シータス 編
B5変形判/160ページ
定価2,079円(本体1,980円)
2006年7月13日発売
ISBN 4-7741-2819-8
http://gihyo.jp/book/2006/4-7741-2819-8
筆者の田中氏はリコーのGR-Digitalなどのコンパクト機を比較的よく使っていらっしゃるので、デジタル一眼レフの本ですが、コンパクト機でも参考になることが多いですね。
---------------------------------------
『デジタル一眼レフきほんBOOK』
新星出版社
価格: ¥ 1,575 (税込)
発売日: 2006/06
著者:杉本利彦
判型:B5変形判
ページ数:208ページ
ISBNコード:4-405-07094-6
http://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-07094-3
巻頭の第一線で活躍しているプロカメラマン8名による作品集は圧巻です。
本書の中には横浜ランドマークタワーや築地界隈の写真を題材としらページもあるので、パイレーツzoroさんには馴染みやすいかも?
200ページ以上もある本なので内容は盛りだくさんです。
---------------------------------------
最後に私の個人的なおすすめの本です。
---------------------------------------
『逆光で写そう(写真は光だ![光の選び方で写真が生きる])』
日本カメラ社
NCフォトシリーズ 8
サイズ AB判 136頁
本体価格 1,500円(税込 1,575円)
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=250&1216647158
この本はデジタルでは無くフィルムカメラ向けの本ですが、とにかく逆光写真ばかりという面白い本です。
私も逆光写真は大好きなので、この本は大変勉強になりました。
やっぱり、写真にとって光の捉え方って大事だな〜と思いました。
---------------------------------------
書込番号:8109952
1点

carulli さん
お忙しいところありがとうございます。
無理言ってすみませんでした。
本当は自分で本屋に行って、調べるべきでしょうが、
どれがいいのかよく分からなくて(汗
紹介していただいた本を参考にして
どれを購入するか考えて、
もっと楽しい写真が撮れるように頑張りたいです。
ありがとうございました!
書込番号:8111342
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





