
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年4月28日 16:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月10日 00:55 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2009年4月26日 22:16 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月29日 15:22 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月22日 12:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月4日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F710の本体だけオークションで購入しようと考えています。
F710で撮影したデータをPCの取り込む場合、xDカードをカメラから出してリーダー経由
で取り込むのは少々面倒なので、カメラとPCをUSBケーブルでつなげようと考えています。
ケーブルが付属しないF710を落札するつもりですが、手持ちのF30用又はF10用のUSBケーブル
は使えるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。
宜しくお願い致します。
0点

>xDカードをカメラから出してリーダー経由で取り込むのは少々面倒なので
私は逆で、カメラ本体にケーブルを接続するのが面倒なのでカードリーダーを使用しています。
カードリーダーの方がデジカメ本体のバッテリーの消耗を気にしなくても良いので楽じゃないですか?
書込番号:9100301
1点

m-yanoさん 返信ありがとうございます。
普段から、PCのUSBにF30用のケーブルを刺しっぱなしにしているため、この
ケーブルが使えればとても楽なのです。
以前、カードを本体から出してリーダーで、と思いUSB接続のリーダーを買いました。
2〜3回は使いましたが、私にはケーブルのほうが合っているみたいですね。
書込番号:9100772
0点

F11のケーブルを、F700に挿そうと試みましたが、入らないようです。
無理かも???
書込番号:9105640
1点

F710とF31を使ってます
確かカメラ側のコネクター形状が違うので
USB接続は無理だったと思います
(普段カードリーダー使うので記憶があいまいですが)
ACケーブルは共用できます。
書込番号:9105969
1点

撮人不知さん すえるじおおりばさん
返信ありがとうございます。
やはり無理そうですね。USBケーブル付きのものを落札してきます。
今までずーっと気になっていたF710。手持ちにフジのカメラばかり増えてしまい、
カミさんからも「そんなにカメラばかり集めて何考えてるの?」と言われ、
F710は我慢していました。
F10〜F31fdもそれぞれいいカメラなのですが、ここの書き込みを拝見しているうちに
「ん〜〜欲しい・・・」となり、ヤフオクで程度の良さそうなF710を発見!
USBケーブル付きをがんばって落札します。
書込番号:9106184
0点

USBケーブルはエレコムのUSB-SCM14かArvelのAUM20Fが使用できると思います、量販店で1000円くらいでした。もしケーブルが無くても代用できると思います。
書込番号:9460965
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
先日、仕事で使い込んだF710の「MENU/OK」ボタンが突然反応しなくなり、写真の削除や細かい設定ができなくなりました。
修理窓口で修理料金を尋ねると、1万円前後はかかるとのことでした。
ヤフオクを見ると、相場は程度の良いものでも1万円以下なので、どうしようか迷った挙げ句、急いでいたので量販店でパナソニックのFX37を購入しました。
FX37はコンパクトで25mm広角で、メニュー画面はわかりやすくて使いやすいのですが、F710のようなマニュアル設定は出来ず、写りもやや劣ります。
(付属のパノラマメーカーというソフトは結構良かったです)
FX37を買わずにヤフオクで程度の良い中古を買えばよかったと後悔していると、壊れたはずのF710の「MENU/OK」ボタンが反応するようになってました。
このような「MENU/OK」ボタンの不調のある方いらっしゃいますか?
0点

F700で「十時キーとOKの不良」になり騙しだまし使っていましたが、どうにも不便で修理しました。11000円ほどだったと思います。
大昔のことなので詳しくは覚えていませんが、修理センターの話では接触不良とかサビとかだったと思います。
汗などにも注意が必要だと思いました。
>壊れたはずのF710の「MENU/OK」ボタンが反応するようになってました。
一時的なもので終わると良いですね。
書込番号:9054040
0点

約4年半F710を使っています。
半年ほど前に同じ症状(MENU/OKが無反応)になりました。写真の撮影画像表示を「確認」(MENU/OKで保存)にしていたので非常に困って買い換えようか修理しようかと悩んでいたら、1週間ほどしたら勝手に直っていました。
現在のところ症状は再発せずに普通に使えておりますので、何だったのかという感じです。それ以来、なるべくMENU/OKボタンを使わないように、撮影画像表示は自動(ON)にしていますが、いつまた効かなくなるかと不安です。これに代わる魅力的な機種もなかなか見つからないので(^^;)
ただCCDやらコンデンサなど、今回の件も含めて不安を多く抱えた機種でもありますね。
むーん・らいとさんのF710も再発せずに長く使えると良いですね。
書込番号:9055984
0点

私もむーん・らいとさんと同じ症状が発生して約1万円で基盤交換を行いました。
その後7か月目で再度同一症状が発生し、2度目の基盤交換を行いまして現在は安定しております。ちなみに2回目の基盤交換は無料でしたよ。
サービスステーションの方のお話ではコンデンサとCCDの問題同様、よくある症状らしいです。
しかしF710の代わりがつとまる機種って出ませんね〜。
私は毎年一台以上コンデジを買うのですが結局使うのはF710ばかりになってます。
いい機種だと思うのでぜひ修理してあげてください。
書込番号:9056661
0点

みなさん返答ありがとうございました。
やはり修理は1万円ほどかかるのですね。
再発しないことを祈るのみです。
仕事で広角撮影することが多く、マグネット式のコンバージョンレンズを付けるのですが、広角でもピンボケしないように絞りを設定できるF710は重宝しています。
FX37だとシャッタースピード優先で、絞りは開放気味に自動的に設定されてしまうので、なかなか上手く撮れません。
書込番号:9068681
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
こんにちは。
別板で書き込みしましたが、あまりにもコメントが不十分で
真意が伝わらず誤解を招くおそれがあったため、削除してもらいました。
改めてこちらに書き込み、アップしてみます。
今回の比較は、白トビ耐性です。
Lx3を称して鉄也さんが、「最近の高画素機の中ではダントツに白トビが少ない」といった
コメントを出されていますが、残念ながら私はLX3は所持しておりません。
その代わりと言ってはなんですが、キヤノンG9とほぼ同等のスペックを持つ
パワーショットA650ISを最近購入しました。
最近の高画素機種のひとつであるA650ISと、手持ちのデジイチ、ニコンD40との
比較してF710はどうか・・・といった実験です。
ある程度予想通りの結果となりましたが、皆さんはどうお感じになるでしょうか?
「ま〜た馬鹿なことやってる。」と閉口される方もいるとは思いますが
余興と割り切ってお付き合いください。
まずは、通常の撮影、条件として、A650ISはISO100にて撮影
(ISO200のF710とD40で露出の計算が容易なため)
D40とF710はISO200でRAW撮影してからJPEG現像してます。
したがってJPEG撮って出しのA650ISでは最低感度のISO80でないとか
相当不公平ではありますが、ここらあたりを承知の上で見ていただければありがたいです。
A650のISO100とF710、D40のISO200はデータ上、露出はそろっているはずです。
おまけでシャッタースピード、絞りは変えずにISO80で撮影したA650Isの画像もつけておきます。
2点

次に、露出をかなりオーバーにして撮影したものです。
白トビが目立ちはじめます。
一番右を除いて露出はそろえてあります。
書込番号:8860901
1点



露出をかなりオーバーにして撮影したものです。
こちらも一番右をのぞいて露出をそろえています。
書込番号:8860929
1点

最後におまけです。
ひとつ前のF710のRAW画像をフリーソフトである
S7RAW
を使って現像しました。
現像する際、SRミキシングを簡易モードで100にしていますが、
露出補正やトーンカーブ調整は一切行っていません。
真中の写真は、同じくS7RAWで現像していますが、S画素のみでの現像です。
まっしろにとんでいるのがわかると思います。
右の画像は、今度はR画素のみで現像したものです。
むしろ露出アンダーと思えるほどですが、これだけの「情報」が眠っていると
いうことがおわかりいただけるかと思います。
SRCCDについてのコンセプト、説明はこちらを参照ください。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf710/feature.html?pSch201
最後に・・・今回使用した3機種、気に入っていますので・・・ご理解を。
次世代ハニカムEXRはどうなるんでしょうね・・・
書込番号:8860946
1点

新たにスレ立てるまでもないので追加しようと思います。
F200EXRが出てから、「ダイナミックレンジ」が改めて?脚光を浴びているようです。
時には「コントラストが低く眠い」といった意見も出ていますが
それ自体はS5PROあたりでも出ていたような気がします。
何でもラチチュードが広ければいいとはいいませんが、このF710(F700)
RAWで撮影すれば後からダイナミックレンジを100−400%に任意で設定できます。
つまりは、しろとびした画像を任意に出したり、
極端にいうと眠い画像を出したりすることが自由なわけです。
ここらへんは、JPEG撮って出しのF200では出来ない芸当です。
F200にRAWがあれば尚更面白いのでしょうが、富士のコンセプトとしては
「デジタル写るんです」のようですからなかなかRAWは期待できないと思ってます。
貼り付けた画像の左側2枚は、フリーソフトのs7rawで
高感度(暗部担当)のS画素と低感度(明部担当)のR画素
を別々に現像したものです。
S画素では空や富士山が真っ白にとんでますが明るい林が確認できると思います。
R画素では、しっかりと青い空と富士山が確認できます。
この二つの「合成」がいわゆるF710の画像であることはユーザーの皆さんならご承知かと。
そして、右側2枚はネオ一眼(笑)S6000付属のソフト、Finepixstudioでダイナミックレンジを
100と400%に設定して現像したものです。
(露出補正かその他の調整は一切なしです。)
真っ白にとんだ空はいくら露出補正をしようが、トーンカーブをいじろうが
白いまんまですが、左側に貼り付けたR画素にこれだけ情報が「眠ってる」わけですから
ここからいろいろいじれば更に違う描写が出来ますね。
書込番号:9444097
1点

懲りずに追加です。
同じく左側2枚はS画素とR画素、それぞれの描写。
右側2枚はダイナミックレンジ100%と400%で現像したものです。
書込番号:9444117
2点

おはようございます。はて、おりばさんはいつから初心者に?(笑
S7rawでパラメータをいじりまくるとかなり白トビから救えますけど、
そもそも元データ(R画素)にこれだけの情報量が残ってるんだから、
FinepixStudioでもDR800%まで作れば良さそうなものなんですが…。
このへんもフジのこだわりなんですかね?
書込番号:9444167
1点

今度はわかりやすい花火で検証してみます。
左側、これはS画素のみでの現像、これはこれで花火らしい明るい画像です。
次に真中、これはR画素のみでの現像・・・はっきり言って暗いですね。花火としては失敗です。
最後に右側、これはフリーソフトのs7rawで「簡易モードSRミキシング100」に設定して
現像したものです。
花火中心部、しっかりと描写されているのがおわかりかと思います。
S画素とR画素、何枚も貼り付けましたが、これだけの情報がひとつのRAWに眠ってるわけですから
「所詮コンデジにRAWはいらない」という意見もかなり見受けられますが
「SRなら価値はあるかも」とだけ言っておきます。
書込番号:9444169
2点

今度はホワイトバランスについてです。
このF710「グリーンかぶり」
「パステル調」と言われているように独特の色合いです。
これを基準にするとニコンD40なんかは赤がきついし
キヤノンのコンデジ全般は暖色傾向です。
「青い!」と大騒ぎ?されている機種もあるようですが
所詮ホワイトバランスと露出は個人の好みですから・・
大騒ぎしてヒートアップ、翌日大量削除・・・なんてのはもう嫌なんで
参加しませんでした。(ねちねち嫌味なんて叱られたくないし)
本題です。
居酒屋での撮影・・一番記憶に近いのは「色温度指定」してカラーバランスをいじったものです。
しかし・・・他人から見たら「変な色」でしょう。
そこで「グレーピッカー」です。黒●のところでペンをあわせました。
いわゆるカスタム設定で「白データ取り込み」する方法もありますが
一枚撮って後から補正、これがやっぱり「RAW」のありがたみでしょうか。
「一発撮って出し、補正は邪道」
フィルムから乗り換えたころはそう思い込んでいた時期もありますが
使うと便利でやめられませんね。
書込番号:9444291
2点

久しぶりにこちらを覗きに来ました。
興味深い実験報告、ありがとうございます。いつも参考にさせてもらっています。
いま、本業の方が忙しくあまりF710やs7rawは弄れていないのですが、またそのうち私も作例などUPしたいなーと思いつつ、楽しませていただきました。
s7rawの技などまた教えてください。楽しみにしております。
書込番号:9453015
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F710で撮りました。
いや・・それだけなんですけどね。
m(__)m
ニコンD40、キャノンPRO1、富士S6000・・・
気合を入れた夜景、イルミネーションはこの3台で無駄に絞って長秒露光
(時にはNDフィルター使って・・)やってますが、なんだかんだと言っても
やっぱりこいつ(F710)で撮った画像が多い・・・
山の上から町明かりを見下ろすような夜景は、最長3秒というシャッタースピードが
ネックですが、イルミネーションなら、十分です。
絞った時の6角形の光芒(なんちゃってクロスフィルターと命名)もいい感じです。
まだまだ頼む、相棒よ。
EXR・・・はどうなるか・・・
ちょっと(かなり)期待・・・でもPAMSがなくてRAW撮りできないなら多分買わないかも・・
1点

こんにちは。
懲りもせず、追加を・・・
同じRAWFILEをS7RAWで現像してみました。
デフォルトでは白トビしていますが、SRミキシングを
いじることで、だいぶましになるのがお分かりいただけるかと思います。
(静岡県御殿場、時の栖にて撮影)
まだまだ使えそうです。
書込番号:8828139
0点

うぅ…関東っていいですね…イルミネーションがたくさん。。
こちらでは一般家庭かお店ぐらいしかありません。
今度イルミネーションを求めて大阪まで行こうと思ってますが、
果たして…?
しかし、なんちゃってクロスフィルター、いつもながらいい感じですね。
書込番号:8830211
0点

へこみぷうさん
こんばんは
F30の方も拝見しました。
関東(東京)に来る機会があったら是非
新宿区の東京都庁展望台へ行ってみてください。
眺めもいいし何より無料です。
ガラスが反射しやすいので夜景撮影にはちょっと苦労しますが。
別カテゴリになりますが
☆イルミネーションの季節☆
[8786125]
というスレで、F710他のイルミネーションをアップさせて頂いてます。
宜しければご覧ください。
m(_ _)m
書込番号:8834981
0点

こんにちは。
しつこくも貼り付けてしまいました。
お題のイルミネーションとちょっと違いますが
「新日本三大夜景」山梨県、笛吹川フルーツパークです。
F710のほかに持参した富士S6000、キヤノンPRO1も貼り付けときます。
夜景のAWBはキヤノンのほうが好みです・・・
F710はRAW現像するときちょっといじってます。
書込番号:8856088
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
お世話になります。
F710、4年ほど気に入って使用しております。
二日前、画像中央左側に、かなの「へ」のようなものが写るようになるのに気づきました。
レンズの汚れかと思い、クリーナーできれいにしてみましたが、直らず、どうも外部ではなく、内部に問題があるのでは?と思っています。
みなさん、何が原因と思われますか?また、修理に出した場合、修理代はおいくらくらいかかるものなのでしょうか?
最近、SONYのP8が壊れたと思い液晶画面が壊れたと思いIXYの920IS購入しましたが、実際はP8の液晶画面の表示を子供がOFFにしていただけで、壊れていませんでした。よってコンデジは3台あるのですが、自分としてはこのF710が一番使いやすく、馴染んでいるし、大好きなんで出来れば元に戻して、使いたいんです。
皆様、よろしくお願いいたします。
0点

CCDあるいはローパスフィルタ上にその形のゴミがのってますね.
修理に出したら8000円ぐらいではないでしょうか.
(F30での見積もりです)
書込番号:8714282
0点

5年を超えるとけっこうでます。当方FX4500 と FX6800で発生
夜景ではでませんが
晴天や近接のフラッシュで顕著です。
一説によるとカビだそうです(本当か?)
書込番号:8714461
0点

カビ説があるんですか?
F30でなったときはばらして掃除しましたが
普通にデジイチで見るようなゴミが載っていましたよ.
書込番号:8714482
0点

LR6AA さん
早速の回答ありがとうございました。
CCDあるいはローパスフィルタ上にその形のゴミというのは、デジタル一眼レフでなくても簡単につきやすいものなのでしょうか?デジタル一眼レフのそれとはちょっとちがうんですかね?ゴミがつきにくくする方法ってあるんですかね?
そうですかー。8,000円位はかかっちゃいそうですね。
近くのカメラ屋に持って行って見ます。
ありがとうございました。
書込番号:8714485
0点

あ,今気がついたんですがマリックスラインと有村ですね.
3枚目は本部沖でしょうか?
旅行の写真にゴミを見つけるとがっかりしますね.
かんたんにつくかどうかは知りませんが問題は同じことで
頻度とかの問題だとおもいます.構造上コンデジの方が
ゴミ耐性はありますが,掃除のしやすさは逆ですね.
同じ大きさのゴミが入ったならコンデジの方が写り込み被害
の度合いは深刻だとおもいます.
コンデジでもゴミと仲がいいコと悪いコがいるとおもいます.
うちではA520をF30の倍ほど飼ってますが,ごみ入らないです.
F30はメーカー保障中に1回(無料修理)と最近自分勝手にと
2回ほどとらぶってます.
富士に直接送ったほうがあがりが早いとおもいます.
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/index.html
見積もりつきのクイックリペアサービスがいいかも.
あと,絞りをできるだけ開いて撮るとめだたなくなるので
絞り優先で開放固定で運用するのもいいかもしれません.
書込番号:8714602
0点

Aジョーンズさん
トリビアの泉がまだ放送してたら送れましたね。
へ・・・・・・・99
駄目レスでした。
書込番号:8714648
0点

LR6AAさん
左から2枚目、3枚目が鹿児島新港。1枚目が、鹿児島新港沖。見えてる陸地は桜島になります。残念ながら沖縄には、行ったことがありません。
ところで、原因がゴミだとして、自分で開けてみようかとも一瞬考えましたが、やはり、やめといて、富士のクイックリペアサービスに送ってみようと思います。
とりあえずは、Aモード絞り開放試してみます。
おばちゃん言うな禁句だぞさんの言われるように、「へぇボタン」があれば、100回くらい押してますね。
ひろ君ひろ君さん
カビ説もあるんですね。クイックリペアサービスを利用してみたいと思います。
ありがとうございました。
おばちゃん言うな禁句だぞさん
ありがとうございました。
書込番号:8714826
0点

鹿児島でしたか,確かに山が高いですね.
見慣れた船なので反応してしまいました.
ご自分であけるのはオススメしません.
私はジャンクを解剖研究して,いける手ごたえを得てからやってます.
といってもいずれ水没する予定なので割り切ってます.
書込番号:8715318
0点

LR6AAさん こんばんは
出遅れですが・・
ぼくのF700、F31fdにもごみがついているのですが、自分で分解して清掃できるのですか。
ぜひやってみたいのですが、やめたほうがいいですかね・・・
絞り開放でもかなり目立ちます。
書込番号:8724610
0点

サラリーさん
F30の「画像に黒い影が」のスレでは、七夕伝説さん
がブロアで吹き飛ばすのに成功したそうですよ
書込番号:8742933
0点

ひみいりいさん
教えてくださってありがとうございます。
いま見てきました。外部からブロアーでふきとばすとは・・・
すごいアイディアですね。
早速今から試して見ることにします。
書込番号:8744482
0点

ブロアというかガススプレーで失敗したことがあります。
鏡筒内の他の埃が入ってきたり、
画面の端で我慢できたものが中心にやってきたり。
書込番号:9136218
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
ちょっと前横浜に行ってきました。
夜景はAWBのRAWで撮影して現像時WBを設定してみました。
後からWBを設定できるだけでもRAWはこういうときありがたいです。
0点

続いて・・・
すでに生産終了していますが、KENKOのマグネット着脱式のワイコン
MS-06Wをつけない状態と、つけた状態で撮影しました。
まだまだ使い甲斐のあるカメラと思います。
書込番号:8590938
0点

F710,まだまだ現役です。私も一時期MS-06Wと魚眼レンズに
はまっていました。
現在はF710のRAWとPhotomatixの組み合わせにはまってます。
F710のワイドダイナミックレンジを使って、RAWファイル
一個からそのままHDRIを作ってしまうものです。
この方法はF710ならではだと思います。
書込番号:8594182
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





