
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年12月14日 00:04 |
![]() |
3 | 14 | 2008年10月19日 18:53 |
![]() |
6 | 32 | 2008年12月14日 06:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月8日 11:08 |
![]() |
8 | 14 | 2008年10月7日 23:50 |
![]() |
7 | 9 | 2008年10月1日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
デジカメについての知識も乏しく、此方の掲示板の利用も初めてなので、もし場違いな質問であればすみません。
F710を4年前に購入したのですが、去年から何度も故障し、修理に出してもすぐに故障します。
具体的には、電池の充電ができなくなったり、操作ボタンが効かなくなったり、液晶モニターが異常表示したりします。
そして、今まで「ソーサキバンクミタテ」「FPCキバンクミタテ」「CCDキバンクミタテ」という部品を交換しています。
先月、また同じ症状になったので、クイックリペアサービスを利用したのですが、バッテリーが劣化しているのが原因で、指摘した内容には異常が見られず、フラッシュが悪くなっているとの事で、フラッシュを有償で修理して頂きました。
そして、先日、純正のバッテリーを2個新しく購入したのですが、やはり充電してもスイッチが入りません・・・
もしかすると、本体に何か異常があるのでしょうか?
使う頻度も、使い方も、普通だと思います。
製造番号は「42144xxx」です。
もし、何かご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけるとありがたいです。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

今までの修理費用の合計はいくらくらいかかりましたか?
今後の修理料金を考えたら、買い替えた方が安いかもしれませんね。
書込番号:8564843
0点

m−yano様
返信ありがとうございました。
バッテリーを買ってしまった事もあり、これで直らなかったら最後にしようと決めて、クイックリペアサービスを利用したところ、先程電話があり、無償で対応していただける事になりました。
おそらく、また基盤の交換のようです。
色々な機能を使いこなせていないにもかかわらず、重さや、写真の色合いがとても気に入っていたので良かったです。
買い換える際は、また此方の掲示板にて相談させていただきたいと思っておりますので、その時はまたよろしくお願い致します。
書込番号:8577692
0点

>無償で対応していただける事になりました
良かったですね〜
ミルフィーユ☆さんだけではなく、他のユーザーも同じ症状が多くリコール扱いかもしれませんね〜
書込番号:8577722
0点

修理に出してたF710 今日「完了」の電話があった。思えばこのカメラは修理の連続だった。
買って1年ちょっとして、スライドのスイッチが反応しなくなったり、機能スイッチがバグってみたり、・・といった基盤関係が多かった気がする。市内にある富士のSSが近かったため
直接持っていったけど、最初だけ有償修理で後は半年?の保障期間中だったりして、3〜4回は無償修理だった。でも、本体を持っていくと修理履歴がSS内にあったようで、なんとなく「この人また無償修理に来てる。クレイマーだ」といってるような気がしてきた。
4年間使ってきた実感は使い勝手のいいカメラで、ずっと持っていたいけど、スイッチ類は
耐久性が低く、いつも故障と隣り合わせということです。修理で部品交換しても同じ部品を使っているわけで、また同じ不具合が出るという、時限爆弾を抱えて使ってる感じかな。
メーカーはその辺良く分かってると思う。交換する部品もバージョンアップしてくれないかな
書込番号:8663779
0点

F710を予備を含め2台(笑)使ってますが
スイッチ、ボタン類の不具合は全くないですね…
たまたまなんでしょうか?
CCD関係は「ビンゴ!」でしたけど。
(^^;;
書込番号:8664660
0点

なんでしょうね、恐ろしいまでの外れ機ってヤツがあるのでしょうか(T_T)
私のF710も、この4年間、海に持っていったりとか何だかんだと酷使しながらロクに
メンテしてあげてませんが、未だに例のCCD不良とコンデンサの劣化以外は何ら問題なく
動いてますね…。
あまりに故障が続く(というか修理費用が高くつく)なら、サービスステーションにある
再生品を購入した方が堅いかもしれませんね。そんなに高くないようですし…いつもある
とは限りませんが。
書込番号:8665038
0点

710の不良アナウンスって、「シャッター幕にオイルが付着」で露出オーバーしか知らないのですが、CCD不具合ってあったのですか??。
というのは今家の710が液晶が真っ暗でまったく写らなくなっています。
書込番号:8755423
0点

CCD不具合でのリコールはF700だけなんですが、どうにもF710でも多発しているらしく、
サービスセンター送りにすると無償修理で対応してくれました。
具体的には液晶表示が砂嵐のようになったり紫色になったりなんですが、再生はちゃんと
出来ます。撮影時だけの症状ですね。暁の探偵さんの場合液晶が真っ暗ということですので、
設定画面すら見られないのでしょうか?でしたら原因は別にあるかもしれません…。
書込番号:8756156
0点

へこみぷぅさん、早速のRESありがとうございます。
そうですか、真っ暗ってのはこちらのカメラも撮影時だけです。
再生は出来るし、いろいろなカメラ撮影情報は正常に液晶表示されます。
やっぱり、CCDの不具合と思います、今日電話して、明日取りに来てもらう事になりました。
まだ、CCDと決まった訳でないですが、ほぼ間違いないでしょう。
p.s 蛇足ですが
F401で2006年に同様CCDで無償修理してもらっていました。
書込番号:8759433
0点

今日、直って帰ってきました。
クイックリペアサービスを利用したので輸送費900円要りましたが、CCD交換は無料でした。
本当に、グッドタイミングでここを見ていたものです。
何も知らなかったら、捨てていたかもしれません。
ま〜、これでまだ暫くは使えます。
書込番号:8779177
0点

無事復活ですか。いやはや、良かったです。
私も捨てようかと悩んでいたところをココの情報で救って頂いたクチですので、
何となく嬉しいです。
書込番号:8779862
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
前回に引き続きF710の素晴らしいとされる諧調を調べました。
今回は最新のコンデジ(IXY910)そして一眼レフのニコンD40と比較。
露出が一緒とは限りませんが、ほぼ同じ明るさになるように撮りました。
画像を見て皆さんはどのように判断されますか?
私はF710>D40>IXY910 と見ます。
ただしF710の発色は少しおかしいですね。
カーテンがやや青くなっています。
でも流石にF710は高い諧調性を持っています。
3点

とてもわかりやすい比較ですね。
どうも有り難うございます。
書込番号:8517060
0点

on the willowさん
ありがとうございます。
ハニカムSRは流石に良い諧調をしているので、
改めて感心しました。
カーテンの向こう側が見えるほどです。
ただしこの数年間のデジタルカメラの進歩も確かです。
手ブレ補正は勿論、WBも良くなっています。
SR無きあと、来年出る新ハニカム機には大いに期待しています。
書込番号:8518288
0点

momopapaさんの作例、とても参考になります。
時々新しいカメラがほしくなりますが、このような比較を見るとやっぱりF710で十分なんだと再確認できます。
それでも新しいカメラと比較すると見劣りするところがありますね。momopapaさんのおっしゃるWBもそうですが、私にとっては手振れ補正機能がないところが最もうらやましい機能です。
子育てではありませんが、不得意なところを叱りつけるより得意なところを褒めて伸ばすほうがいいのかな。添付の写真は得意分野でしょうか。
書込番号:8518684
0点

誤:手振れ補正機能がないところが
正:手振れ補正機能があるところが
失礼しました。
書込番号:8518766
0点

Mr.F10さん
こんばんは。
F710をお気に入りのご様子ですね。
発色もソフトを使えば修正可能でしょうし、
RAW現像も使えますね。
一つの機種を長く使うこと、その性質を知った上で
好みの設定を探してゆくこと、大切かも知れません。
私は浮気ばかりしていますが。
書込番号:8519507
0点

こんばんは
解りやすい比較、ありがとうございます。
色合いはRAWなら補正が効きますが……
デフォルトでの癖のある発色は否めませんねぇ……
あばたもえくぼ、気に入っているから許せますが。
(^_^;)…
………
某機種で「このカメラのダイナミックレンジはダントツです」と仰った方がいまして……
F710と比べたら?と突っ込んだら……以下略(苦笑してしまいました)
書込番号:8520548
0点

すえるじおおりばさん
おはようございます。
F710をお使いの様子ですね。
>某機種で「このカメラのダイナミックレンジはダントツです」と仰った方がいまして……
F710と比べたら?と突っ込んだら……
この落ちが知りたいです!
宜しければトピ番号でも教えてください。
F710の発色ですが、マゼンタが弱く、ややイエローが強いような感じですね。
青というか緑かかっているのかな?
書込番号:8521130
0点

皆さんがお薦めのRAW画像からjpegを作成してみました。
FinePix StudioでRAWを変換。
この使い方がまだ飲み込めていないのですが、
彩度や明るさなどの微妙な設定はできないのでね!?
またサイズは6Mとなり、ここでのリサイズはできませんね!?
そこで作成したjpeg画像を、今後はFinePix Viewer
でリサイズ(3M)し、画像を自動調整しました。
なお、明るさを手動で調整すると諧調が落ちますね。
カーテン部分が白トビしました。
自動調整ならうまくいきました。何が違うのだろう。
使った感じですが、手間の割りに合わないかも知れません。
上記のような作業をしましたが、私の処理は間違っていますか?
RAWに詳しい方、ご指導をお願いします。
書込番号:8521317
0点

なんでしょう、基本的にトーンカーブをいじれる方向けなんでしょうか?
私にもさっぱり使いこなせません。あまり直感的なソフトじゃないですね…(^^;)
せいぜい「WBをプリセットの中から選ぶ」か「増感補正」か「ダイナミックレンジ遊び」
くらいしかやってません。
とは言うものの、すえるじおおりばさんがRAW専用機としているのが分かる気はします。
さすがにアップできませんが、人肌の表現が最新機種並に化けますからね〜。僅かながら
解像感もアップしてますし。
※でも、JPGでも時々自分の求める完璧な色を出してくれるから不思議…。
興味深いのが、トーンカーブや彩度にある「オリジナル」の項目です。一方でダイナミックレンジ
の拡大に走りながら、一方では結構バッサリと暗部を切り捨てているのが分かります。色も薄いし、
これをここまで味付けしてるのか〜と思うと感心してしまいました。
何が言いたいかというと、「ただ現像するだけ」でも十分有り難いなぁと…。
出力サイズくらいは選択できるようにして欲しい気もしますが。。
※それにしても、何でF710のRAWだと「クローム」の項目が出ないんだろう…?
書込番号:8521664
0点

へこみぷぅさん
RAW現像ソフトの件および素敵な画像をありがとうございます。
やはりFinePix Studioはあまり使えないおまけソフトのようですね。
嫌ならお金を出して買いなさいということでしょうか。
>それにしても、何でF710のRAWだと「クローム」の項目が出ないんだろう…?
確かにファインピックスカラーの項目が出なくなりますね。
S6000fdのRAWでは使えますが。
RAW現像は奥が深いですが、jpegで気軽にたくさん撮るというほうが
私には向いているようです。
写真はどれほど足を運ぶかと、構図とセンス(感性)かな。
書込番号:8521942
0点

F700でJPGとRAWを撮り比べてみました。
RAWで撮ってファンピックス・スタジオでそのまま出力とJPG撮影とでは、意外にもかなり違います。
JPG記録は、かなり誇張された感じですね。
3枚目は、トーンカーブをハードで暗部を持ち上げ、増感+1/6、高彩度、ダイナミックレンジ125という設定です。
どちらにしても、等倍でみたら最新鋭機には適いませんので、ディスプレーで等倍はタブーです^^;
F710はワイド設定があるので、HDDに撮りためて液晶テレビで鑑賞したりできますから良いですね。
F700にはないんですよ。(-_-;)
書込番号:8522329
0点

analogmanさん
RAW現像の作品ありがとうございます。
違いとは発色ですね。
RAWのほうが青みが少なく自然な色にお見受けします。
それ以外は縮小サイズなので判別できません。
F710でここぞという撮影にはRAWが良さそうですね。
ただし操作が面倒ですね。設定に入ってRAWにするところなど。
Fボタンで変えられるといいですね。
あと、現像時にソフトにすると良さそうです。
デジタル一眼レフと遜色な無い画像を出します。
D40と比較して感心しました。
書込番号:8522821
0点

momopapaさん
こんばんは
先に書いた某機種…ですが
パナソニックLX3の口コミで
「本当の姿を知りたい!」
[8356852]
の最後の方です……一応
(^_^;)
書込番号:8523020
0点

すえるじおおりばさん
ありがとうございます。
読ませていただきました。
またF710のDRの評価試験も拝見しました。
F710はRAW現像でいろいろ楽しめるのですね!
緑かぶりも無くせるし、DRも400%までいじれる。
そういえばRAW現像の設定で、DRとは何か気になっていました。
私もF710のDRはデジイチ(APS-C)以上かな!?と思っていましたので、
これからはRAW専用機として持ち出そうと思います。
画素は3Mですが十分ですし。
書込番号:8523220
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F710がまだまだ現役の皆さんこんばんは。
S5Proの板で”S5Proによる今年初の紅葉UPしませんか”というおもしろそうなのやっていたので、パクリではないですがF710でもアップしてみませんか?
近所の公園ですが、いい色になってしたのでアップしてみます。
0点

carulliさん
こんばんは
レタッチありがとうございます。
写真はすべて、長野県善光寺、それに白樺湖での撮影です。
今回アップしたのは、RAW撮影して現像時にWBを太陽光、日陰に設定したのみで
露出補正やトーンカーブはいじりませんでした。
普段ですとRAWFILEはすぐに廃棄してしまいますが、
後でちょっと弄ろうと保存してあったので
露出を下げて現像したものを後日懲りずにアップしたいと思います。
ManualForceさん
こんばんは
確かにF710の露出は高めですね。
F31なんかと比べて1/3〜2/3は高い感じですね。
「飛ばせるものならやってみろ」みたいな?味付けかと思う事もあります。
今回、家族と一緒でパタパタしてたのでPモードでのお任せ撮影が大半でした。
今度はゆっくり腰据えてコマンドダイヤルをグリグリ回して露出補正、
プログラムシフト……なんてやりたいです。
m(_ _)m
書込番号:8604550
0点

掲示板をご覧の皆さん、こんにちは。
SILKYPIX3.0をお持ちの方限定になってしまいますが、F710のRAWをDNG形式経由でSILKYPIX3.0で現像する方法をブログ(2008.11.07の記事)の方に書き込みました。
よろしかったら参考にして下さい。
書込番号:8608166
0点



すえるじおおりばさんこんにちは。
今度はずいぶん落としましたね。雲がピンク色になっているものもあるので前の方が良いと思います。
まだ紅葉見に行けないので、庭先でマクロしてみました。自作のフィルターアダプターにクローズアップレンズNo.3をつけて葉脈をターゲットに撮ってみました。それにしても、ブルーベリーの葉っぱって真っ赤になるのですね。
書込番号:8634453
0点

すえるじおおりばさん、なかなかいい所に行ってらっしゃいますね〜。羨ましい…。。
検査休みのついでに寄り道した公園で撮ってきましたが、あまり紅い被写体がなくて
残念でした。黄色くなったものも太陽の光を浴びて黄金色に輝いていて綺麗でしたが、
当方の腕が悪く、出来上がりはさっぱりでした… orz
ManualForceさん、庭先で紅葉を楽しめるとは!我が家にも入居以来楽しませてくれた
もみじがありましたが、すっかり弱ってしまったために梅と共に切り倒してしまいました。
両方とも色々といい練習台になってくれてたんですが…ふぅ。
ところでF710と言えばあまり望遠マクロで寄れないのが欠点でしたが、これはいいですね。
書込番号:8645124
0点

へこみぷぅさん、こんばんは。
アダプターがあるとF710のポテンシャルを更に引き出せるのでいいですよ。
先日、ようやく紅葉見に行ってきましたので何枚かアップします。
今回はフィルターアダプターにC−PLフィルター付けて撮ってみました。
書込番号:8646866
2点

上記、書き忘れましたが、RAWで撮影したものをDNG形式に変更してSILKYPIX3.0で現像してます。
書込番号:8650028
0点


すえるじおおりばさん、こんばんは。
東京は紅葉真っ盛りといった感じですね。
北関東はもう終わりです。今シーズン最後の紅葉の画像をアップします。
書込番号:8696607
1点

ManualForceさん、カメレスご容赦のほど・・・
いや〜、素晴らしい空の色ですね〜!
C-PLの効果抜群ですね。
アダプターを自作されたとのことですが、その甲斐は充分ありましたね。
F710は派手目な発色ですが、どうしても空の色が薄いんですよね〜。
# F30やS6000fdはそれなりに濃いめの空の色が撮れるのに・・・
そこが私のちょっとした不満だったんですけど、ManualForceさんのブログの画像を拝見して、F710でこんなに綺麗な青空が撮れるなんて感動してしまいました。
アダプターは無理でも、機会があればレンズ前にPLかざして撮ってみようかと思います。
どうもありがとうございました。
ということで、ついでながら私もF710で撮った自宅から徒歩1分弱の紅葉を貼らせて頂きます。
書込番号:8725653
0点

carulliさん、こんばんは。
自宅から徒歩1分弱のところで紅葉が撮れるなんて撮影に適した場所にお住みですね。
F710のアダプターは以前、デジタルカメラ ワークショップさんで製作受付てたのですが、現在受け付け休止中になってますね。私がF710のアダプタ作った時はどこにも売ってなかったので仕方なく自作しました。F810でも使えるので重宝してます。ブログでも紹介してますのでよろしかったらご覧になって下さい。
http://chiteki-blog.at.webry.info/200711/article_8.html
L型アルミに穴を開けてケンコーのアダプターチューブDC−A1を接着して作ったのですが(画像1枚目、2枚目)、簡易的でよければDC−A1にフィルター付けて、ボディー側に何かすべり留めでもつけて長さ調節すれば手持ちでいけると思います。
F710にC−PLフィルター付けて、DNG経由でSILKYPIX3.0で現像して決まった時は深みのある色を出してくれます。もう1枚貼っておきます。
書込番号:8730443
0点

ManualForceさん
こんばんは
アダプターにフィルター、いいですね〜・・・
青が凄く映えますね。
アダプターを自作する根気も手先の器用さもないので・・・うらやましいです。ハイ
国内の一部のみで流通したS20PROなんかゲットできれば・・・
なんて未だに思ってますが。
素直にS5PRO・・・は先立つものが(爆)
こちらの紅葉もそろそろ終わりです。
自宅近くの公園と、先日訪れた東京ドームシティでイルミネーションに合わせて
黄葉のライトアップも行っていたので、アップしておきます。
書込番号:8734005
0点

すえるじおおりばさん、こんばんは。
東京ドームでも紅葉が楽しめるのですね。意外でした。紅葉よりもイルミネーションの方が気になっちゃいますが。
東京ドームは4年半前の春に夜景を撮りに行ったことがありますので1枚貼ります。紅葉ではなく新緑?ですが(笑)。季節外れですみません。
書込番号:8735590
0点


がらんさ〜さん、こんばんは。
鮮やかな黄葉ですね。F700は歪曲の少ない素直な描写とWin98SEでもPCカメラとして使えるのがいいですね。
それでは私も黄葉と言いたいところですが、既に黄葉は終わり、今シーズンF710で撮った黄葉がないので、少し前にF810で撮った黄葉を載せます。これもDNG経由のSILKYPX3.0現像です。
先ほどの東京ドームの新緑?といい、今回のF810といい、タイトルに関係ないことばかりですみません。
書込番号:8750835
0点

こんにちは。
東京の紅葉も既にピークを越えて、終わりに近づいているようです。
まだ探せばある・・といったところで・・・懲りもせずアップさせていただきます。
m(__)m
東京日比谷公園と、立川市の昭和記念公園です。
昭和記念公園は、25日までイルミネーションをやっています。
http://www.showakinenpark.go.jp/2008winter/wvi2008.html
書込番号:8767484
0点

すえるじおおりばさん、こんにちは。
日比谷公園でまだ紅葉が楽しめるのですね。
昭和記念公園の紅葉とイルミネーションのコラボはいいですね。もと見たいのでまたアップして下さい。
私の方は紅葉はネタ切れということで画像のアップは無しです。これからは ”イルミネーションアップしませんか”の時期ですね。
書込番号:8776327
0点

Manual Forceさん
こんにちは
イルミネーション、いいですね。
昭和記念公園その他、何ヶ所かイルミネーション撮影して
ネタは多少ありますので………
近い内にアップするかしたいと思います。
書込番号:8777235
0点

申し訳ありません
お名前間違えて書き込みしていました。
m(_ _)m
書込番号:8780765
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
中古で購入してそろそろ2年になります。はじめはエッジ部分だけだったのが、
最近は面の部分まで表面のコーティングがむけてきました。爪でひっかくように
こすると、日焼けした肌のかわをむいた様な感じにむけます。みなさんのF710は
いかがなものでしょうか?
最近、F810のジャンクでも買ってきて外装そっくり替えてしまおうかとも思って
います。。。
0点

私のF710も皮剥き歴一年以上、右半面はもうすぐ脱皮終了です。^^;
電源スイッチ部分のシルクもチューリップマーク・ストロボ等もサヨナラ状態。
DISPなんてプラ面が露出してきています。
そんな概観でも、センサーを交換してもらって今も現役愛用機です。
書込番号:8470464
0点

ごんたぼんさん こんにちは。
うわぁー、私のなんかよりも使い込んでますねぇ。コーティングがはがれたところ
のザラザラ感というか、金属剥き出しって感じは嫌いではないので、きれいに一皮
むけるまで頑張ってみようかしら。。。
私の個体も先日センサー故障の為池袋へ持ち込んだところ、無償で修理していただ
けました。(日付のデータを記憶している基板もみたいです。)
F710が復活出来たので最近仕事で購入したFX35は後輩にゆずってしまいました。
書込番号:8471722
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
久々にF710と6800Zを充電して作動させてみました。
まずは、どちらも液晶画面が小さく使いづらい!
今や1万台のものでも3インチなのにと苦笑。
F710の画像(3M)を等倍で見て、うーん、ノイズが多いし
解像感もイマイチ。
標準ではシャープネスが強すぎる!
そこでシャープネスをソフトにすると、結構見られる画像になります。
新しい発見でした。
諧調や発色に関しては良い面がありプリントに向いているのでしょうが、
モニター上の鑑賞には厳しいなというのが本音でした。
一方6800Zは、まずはボディやスマートメディアの大きさに驚き、
動作の緩やかさになごみ・・・
低感度で使う限り画像は柔らかく、ノイズも少なくて良好です。
WBには多少問題がありそうです。
また、その昔10万以上の標準価格だっただけに、しっかりできていますね。
たしか7-8万で買ったと思うので、今ならデジイチが買えます!
あるいはコンデジが3台くらい。
以上、温故知新のレポートです。
1点


ついでにF710とZ5fdを撮り比べました。
意外に意外、ノイズ感はZ5fdのほうが上です。
F710は最低感度がISO200なのでその分損しているのですね。
AWBもZ5fdのほうが正確です。
F710はやや青みが強い。
背景のカーテンをご覧ください。
諧調だけはF710の圧勝です。
白トビしていません!
しかしZ5fdが1/2.5インチハニカムということを考えると、
時代の進歩を感じますね。
書込番号:8458075
2点

すごく参考になります。
F710のダイナミックレンジって本当にすばらしいですね。
ダイナミックレンジの広いコンデジがほしくてF100fdを買う寸前まで検討したのですが、株式の暴落など今後厳しい経済情勢が予想されるので、ここはひと我慢、お蔵入りしていたF710を取り出し楽しんでます。
マニュアルの操作性やブラケティングの操作性などもすごく良くできていて、このレベルの機能を盛り込んだ新型Fシリーズの登場が待ち遠しく思います。
手振れ防止機能がないのが残念ですが、使い勝手の良い連射で数打ちゃあたる方式でカバーしております。
昨日、F710のブログを立ち上げましたのでご参考になればご覧ください。
http://finepixf.exblog.jp/
書込番号:8458397
0点

こんにちは
Z5との比較はわかりやすいですね。
F710……確かに最新の機種なんかと比べると
いろいろ見劣りする部分がありますね。
(;-_-)=3
しかし、最新の機種がどうやっても及ばない
「孤高」の部分があるのもまた事実(誉め過ぎ?)
コンパクトという事もありますが、
ニコンD40、キヤノンPRO1らを差し置いて
未だにメインで使ってます。
まだまだ現役です。
書込番号:8458664
1点

F710は発売されて5年半も経ちますが、このダイナミックレンジを凌ぐコンパクト機は未だにほとんどないですね。
私の持っているデジタル一眼レフカメラのD70やD40をも上回るぐらいです。
ただ画像エンジンはさすがに古さを感じます。
# 色も青みが強すぎますね。
でも、F710はRAWで撮れる強みがあるので、現像レタッチすれば如何様にもなりますね。
画像エンジンが古くても、最新現像ソフトで処理すれば、最新機種とあまりかわらない画質で出力出来ます。
# 私は主に純正ソフトのHS-V3やDNG変換してSilkyPixを使っています。s7rawもたまに・・・
上記2点のことから、私は今でも充分使える機種だと思っています。
# メディアがxDというのが将来的に不安ですけど・・・
ただ、画素数的に310万画素に不満をお持ちなのかも知れませんが、RAWから倍画素出力したものを1/√2倍すると440万画素相当(2432×1824pixel)になり、A4サイズでも200dpiぐらいで出力可能なので、普通の鑑賞距離なら充分綺麗に見えると思います。
PCのモニターだと2560×1920ぐらいの超高解像度モニターなら僅かに不足しますが、一般的なUXGAやSXGAぐらいなら全画面表示でも全く問題ないです。
# ちなみにウチのモニターは20.1インチの1680×1050pixelなんですけど・・・(;_;)
この板に何度かご紹介した画像ですが、F710で撮影したRAWデータを上記の440万画素相当(2432×1824pixel)に縮小したものを私の使っているサーバーに上げていますので、よろしかったら、モニター等倍でご鑑賞くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/DSCF2316_4Mpixel.jpg
# 私は他にもオリンパスのE-10とかニコンのE5700などRAW記録出来る機種はまだ使っていたりします。(^^ゞ
書込番号:8459091
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
流石に名機F710をお使いの皆さん、とても参考になります。
>Mr.F10さん
素晴らしい写真ですね。構図のセンスにびっくり、光と影の使い方も素晴らしいですね。
私もこのような写真が撮れるように勉強します。
>すえるじおおりばさん
F710を使い倒されていますね。
このカメラは奥が深いですね。
私も持っているD40も好みの発色にするうえで奥が深い機種です。
>carulliさん
RAW現像の作品、素晴らしいですね。
ノイズ感も無いし、凄いです。
私はRAW現像は付属ソフト以外はあまりしませんでしたが、
これも奥が深そうですね。
特に青みの乗る発色をいじるだけでも効果絶大ですね。
F710以上の画質は、
来年登場の新型ハニカムCCDが実現してくれるのではないでしょうか!?
個人的には面積の大きい新型ハニカムCCDでハイエンド機を作ってもらいたい。
シグマDP-1のようなもので、沈胴レンズでなくていいのでズーム機も。
それなら7万円以上でも買います。
書込番号:8459300
0点

momopapaさん、お世辞でも褒められるとうれしいものです。ありがとうございます。時代の進歩についていくには腕でカバーしなければならないカメラですが、自分の満足点を下げることで何とか現役でF710を使い続けるつもりです。
carulliさん、現像の腕次第で様変わりになるんですね。とても参考になりました。
書込番号:8459502
0点

上の私のレスでご紹介した拙作画像はexifを付け忘れています。(^_^;)
同じ画像を長辺1024pixelで縮小したexif付き画像をこちらに貼らせて頂きます。
尚、上記画像では現像ソフトはFinePixStudioを使用しております。
このソフトがやっぱり一番フジらしい発色をしてくれますね。
# HS-V3はF710のRAWファイルで設定出来る項目はFinePixStudioと全く一緒です。操作画面も同じ。
# 処理速度がHS-V3の方が若干速いですけど・・・
縮小処理はシェアウェアの「縮小専科」を利用させて頂きました。
# ちなみに縮小処理ソフトは「ViX」や「チビすな!!」等、10種類以上試しましたが、この「縮小専科」の縮小処理が一番綺麗に仕上がります。
改めて、FinePixStudioをまだお使いでないF710ユーザーの方のためにインストール手順を書いておきますね。
****[ FinePixStudio導入方法 ]*****
FinePixViewer Ver.5.4.11J
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv5411/download001.html
尚、既にSoftware for FinePix Version1.0〜Version5.0a(FienPixシリーズカメラに同梱)をインストールした場合(そこからアップデートの場合も該当)
は以下のサポートツールを先に導入する必要があります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvsupportwin/download001.html
上記、最新版FinePixViewer Ver.5.4.11Jを導入後、以下からFinePixViewer用CCD-RAWファイル変換機能アップデータを導入してください。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/converterwin/download001.html
*******************************
設定可能な項目等の詳しい説明は以下の当方サイトのページをご覧下さい。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera13.htm
書込番号:8460358
1点

momopapaさん、シャープネスソフトの設定。なるほどですね。ずいぶん落ち着いたノイズが少なくなったような滑らかな写真になりますね。私も今日からソフトでいきます。
carulliさん、縮小専科は面白いソフトですねしばらく使ってみます。早速実験的に縮小専科とMicrosoft Office Picture Managerの比較をしてみました。
http://finepixf.exblog.jp/9293306/
F710 3M JPEGで撮影したものを800×600に縮小しました。まだ設定に慣れてないためかMicrosoft Office Picture Managerの方が滑らかに感じます。お勧めの設定があればご教示願えませんでしょうか。
書込番号:8465681
1点

縮小専科で縮小(carulliさんのアドバイス)、シャープネスソフト(momopapaさんのアドバイス)の写真です。
書込番号:8465946
0点


Mr.F10さん、早速、ご紹介させて頂きましたソフトをお使いになられたのですね。
縮小専科で「高品位 ソフト」で縮小すればかなりなめらかな感じになりますね。
「画質[クォリティー値]」は92%ぐらいにすると、圧縮ノイズも目立ちません。(ファイル容量は増えますが・・・)
# 私は80%が一番多いですが・・・
また、保存時に「色差情報間引き設定」のチェックを外すとさらに高画質になります。
でも、このソフトの一番の特徴は縮小パラメーターをカスタマイズ出来る機能かな?
これによって、好みに合った縮小処理が可能です。
縮小専科は特に空のグラディエーション部分等で比較するとその縮小時の画質の高さがよくわかります。
# 他の縮小ソフトでは細かい縞模様が出たり、階調がガクガクしたりするものもあります
書込番号:8466616
0点

>Mr.F10さん
シャープネス:ソフトでの撮影、
お気に召した様子で、私も嬉しく思います。
ノイズ感が減って、柔らかい絵になり
構図によってはとても効果的ですね。
私は滅多にF710を持ち出しませんが、
そのうち、旅行にでも連れ出そうかと思います。
以前はいつも旅行のお供でしたが・・・
最近は、デジイチ+F31fd、Z5fd、キヤノンIXY910ISのどれかが多いです。
書込番号:8469270
0点

momopapaさん、シャープネスが簡単に変えられますので人物でソフト、建造物でノーマルのような使い分けができますね。
私は昼間はF710でシャッタースピードを稼ぎたいとき、家族に貸し出すときはF10を利用します。
デジイチの画像には魅力を感じますけど、街中で「パチリ」とやるとき、ちょっと目立つのでコンパクトカメラのほうが使いやすくて手が出せません。
F710も大きさではこれがぎりぎりの限界です。
キャノンG10にも魅力を感じますが大きさが・・・。
私にとっては小ささは性能の一部です。
carulliさん、アドバイスありがとうございます。お勧めの設定、なかなかいいです。
たかが縮小、されど縮小といったところです。
次は奥深いRAW現像頑張って学びます。
書込番号:8470303
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
こんにちは。
普段このF710をメインに使っています。
前にも書きましたが、やはりF710のダイナミックレンジ、それにクセじはあるものの
S7rawの組み合わせは、「おっ?」という画ができますね。
というわけで今回も、普通のデジカメでは難しい(無理難題)な条件で撮影
S7rawで現像したものをアップしてみます。
まずは、逆光での撮影・・・AEロックして明るめに撮影してます。
当然空はデフォルトではかなり「飛んで」ます。
その後、SRミキシングを調整して現像しました。
色の補正はシアンかぶりを補正したのみです。
また現像する際に、露出補正やトーンカーブ調整は行っていませんので了解を。
2点

続けて・・・露出ドオーバーでの撮影
JPEGではどうやっても救えない、いわゆる「失敗写真」です
SRとS7rawの組み合わせを実感できるかと・・・
右側の2枚は、露出補正、トーンカーブ補正は行っていません。
左から2枚目、簡易モードのもののみ、露出補正を−4かけてます。
書込番号:8430625
2点

最後・・・・夜景・・といえるものではないですが、
こういった場合、電飾の看板の文字が飛んでしまうのは、ある意味、仕方ない
当然のことと思いますが、こちらもS7rawでSRミキシングを調整することにより
だいぶ飛んでいる電飾の文字が見えるようになってきます。
一番上の電飾を見ていただければわかりやすいかと。
で・・・結論?
新しいハニカムEXR(でしたっけ?)もかなり気になりますが・・・
まだまだ現役でイケル!
ちなみに写真は、栃木県鬼怒川のライン下り、同じく栃木県宇都宮の駅前、
東北道佐野SAの宿泊施設、旅籠屋です。
それでは・・・
(^ ^)ノシ
書込番号:8430661
2点

う〜〜ん素晴らしいですね☆(゜ο゜人))((人゜ο゜)
このDレンジの広さ、白飛びの復元力は格別ですね>3つともまるで手品みたいで〜す(゜ο゜人))((人゜ο゜)
SRはお蔵入りにするにはチト勿体ない技術ですね〜
コンデジは12Mあればお腹一杯ですから、Dレンジが欲しいときだけオートorマニュアルで6MSRっぽくできたり、高感度が欲しいときだけ6M・1/1.6相当になったり、そういうのは出来ないんモンかなー?!(・_・)
書込番号:8431448
0点

疾笑さん
こんばんは
レスありがとうございます。
確かにこのまま終わらすには勿体無い技術ですね。
ところで、幸いにも事故にはあわなかったようですね。安心しました。
(^_^;)
書込番号:8431502
0点

疾翔さん
すみません
m(_ _)m
名前、変換間違えたまま書き込みしてしまいました。
お許しを……
書込番号:8431554
0点

すえるじおおりばさん
毎度の検証お疲れさんです。m(__)m
F700/710のダイナミックレンジは捨てがたいですね。
最近、F700では画素不足を感じ、F30では白トビが気になります。
かといって、他メーカーのコンデジでは室内がダメダメです。
何台も車には乗せていますが、手に持てるのは1台。
F100fdに行くか、ハニカムEXRを待つか?
これ1台でOKというコンデジの誕生を望みます。
書込番号:8432112
0点

こんにちは
SRの話題が出るのは 嬉しいものです(700/710/S20/S3使いとしては^o^)
ちなみに 私のF710ですが 落としてフラッシュがポップアップしなくなっていたのですが
ヤフオクでY字ドライバー(380円)を買い 復活しました
結構ホコリも入って入たので これからも長く使いたい方は 整備用にどうでしょうか?
(ニンテンドーDSにも使えるそうな)
後 RAW現像にライトルームを使ってる方は いませんか? 白とびの軽減を使うと
S7rawとほぼ同じくらい 画像が出てきますし レンズの歪み補正以外は
ライトルームが使い易いと思うのですが(S7rawより シャープにできるような気がしますし)
書込番号:8433503
1点

>SRはお蔵入りにするにはチト勿体ない技術ですね〜
ハニカム EXR に期待しています。
書込番号:8434257
0点

まとめての返信となりますがお許しください。
analogmanさん
こんばんは。
なかなか「これ一台」というものがありませんね。
EXRに期待、いよいよF710を引退させる時が近づいているのでしょうか・・・
しかしF710を引退させるのも寂しいような・・・
複雑な心境です。
nobirainさん
こんばんは。
歴代SRですね〜。
お小遣いの関係でS5(3)proはちょっと無理っぽいですが
S20は欲しかったなぁ・・・
いろいろ探しましたが、ちょっと遅かったようです。
以前なら輸入代行とかあったみたいですが・・・
on the willowさん
こんばんは。
EXRに期待・・・出すならじっくりと取り組んでもらいたいですね。
あせる事無く、F31に至った1/1.6、6MCCDのように熟成していってもらいたいと思います。
最初のうちはいろいろ雑音があるかと思いますが。
(^ ^;)
まだしばらくはF710がお供です。
ありがとうございました。
書込番号:8440565
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





