FinePix F710 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710 のクチコミ掲示板

(8338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1099スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ビットレートって何

2004/06/09 01:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 につげつさん

動画のビットレートとフレーム数についての質問ですが、
撮影フレーム数が710は30fで出来るということですが

このフレームの数が動画の滑らかな動きを作るものだと
思っていましたが、下のほうの話題で710はビットレート
が700より遅いので動画の質が低下とかいてあります。

それではビットレートとは何でしょうか??
動画を送り出す能力というらしいですがフレーム数が同じでも
ビットレートが違うと動きがかわるのですか?

動画はパラパラ漫画のように一秒間に15枚をパラパラするより
30枚をパラパラするほうが滑らかと思っていたものですから、
ビットレートの意味が理解できないでいるのです。

710は持っているのですが動画性能がそんなに違うなら700に
モデルチェンジしてもなどと考えています。
宜しければ御教授をお願いします。

書込番号:2899974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/06/09 01:38(1年以上前)

ビットレートって、情報量じゃないですか。
秒30フレームでも、1枚1枚の情報量が少ないって事ですかね。

につげつさん なら、F710とJ4の動画の比較が出来ますね。
是非、UPしていただけると
嬉しいです。

書込番号:2900041

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/06/09 01:39(1年以上前)

動きは変わりません。静止画でいう圧縮率のようなものです。
圧縮率が少し高いというだけです。その分、ファイルサイズが小さくなっています。xDしか使えないことを考えると700よりバランスいいかも(^^;)とりあえずワイドモード時はビットレートは700とほぼ同じですから比較してみてはいかがでしょうか。
あと700よりサンヨーの方が圧縮率は低いようです。
ただ画質は圧縮率だけで決まるものではないです。
710では画像エンジンの進化、AE、AWBのヒット率の向上等を考えるとトータル的な画質で本当に700の動画に劣るのかは疑問。
フジの中ではM603が一番きれいだと思います。ズームやマイクロドライブも使えるし、バッテリーの持ちもいいようです。

書込番号:2900045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/06/09 01:49(1年以上前)

私の説明は、微妙に間違ってますね。
一体型さんの説明の方が、正しいです。
すみませんです。<(_ _)>

書込番号:2900073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/06/09 02:28(1年以上前)

http://yougo.ascii24.com/gh/84/008404.html

書込番号:2900140

ナイスクチコミ!0


ゴーシ128さん

2004/06/09 05:35(1年以上前)

フレームレート→動きの滑らかさ
ビットレート→一コマ一コマの画像のきれいさ

ようは時間あたりにどれだけのデータ量で記録していくかと言う事です。
単純に言えばビットレートが高ければ画質は良く(鮮明に)なります。
逆に低ければ画質は悪くなりますが(ぼやけたりブロックノイズが出たり)データの容量は小さくなるため同じ容量のメモリーカードでもより長時間記録できます。
ビデオでいう標準モードと3倍モードみたいなものです。(700と710でそこまでの差はないと思いますが)
ただ一体型さんも仰っているように他の部分で進化しているのなら単純にビットレートだけで良し悪しは決まらないですし、どうしても気になるのならメモリーカードを持っていって店で録画させてもらうとかして実際に見比べて見るのがいいのではないでしょうか?

書込番号:2900266

ナイスクチコミ!0


EL CAMINOさん

2004/06/09 14:18(1年以上前)

ゴーシ128さんの「になるのならメモリーカードを持っていって店で録画させてもらう」について
先日SAKURAYAにて、事情を説明したら快く承諾してくれました。
動画の画質については個人的な感覚によるところが大きいと思いますので、
私もぜひ実際に見比べてみることをお勧めします。

書込番号:2901214

ナイスクチコミ!0


スレ主 につげつさん

2004/06/10 01:16(1年以上前)

皆さんのおかげでビットレートの差の意味が理解できました。
有難うございました。

ムーンライダーズさん、一体型さん、ぼくちゃんさん、こんな
時間にわざわざ書き込んでもらい恐縮です。
コレくらい自分で調べなさいと、たしなめられるかなと思い
ながらの質問でしたがおかげさまで理解できました。

ムーンライダーズさんに画像upなどと言われると
恥ずかしい限りです。がとりあえずj4をアルバムの最後に載せました。710動画は容量が大きかったのかNGでした

見た感じでは輪郭と言うかハッキリと見える(TV画面の様な)
感じはJ4ですが710の標準・ワイドともにJ4と比べると何か
しゃきっとしないような気がします。(映画のスクリーンの様な)
実は動画の件も気になってフジのサポセンに伺ったところ動画
が700よりダウンしたのは事実ですが、静止画性能については
710の方がすべてにわたり若干上回っているといった内容を
説明受けました。

ゴーシ128さん非常に解りやすかったです。 
有難う御座います。

EL CAMINO さん確かに実機がいちばんですよね。
もし差がわかりましたら教えていただければ嬉しいです。

書込番号:2903537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2004/06/10 01:43(1年以上前)

につげつさん、ありがとうございます。

自分もとりあえず動く物って事で
チョロQを撮ったことがあります。(^.^;)

見た感じ、動画はJ2とそれほどの違いはないかなって思いました。
参考になりました。(^^)

書込番号:2903607

ナイスクチコミ!0


EL CAMINOさん

2004/06/10 23:54(1年以上前)

店頭で手を振っている人を撮影し、家のPCにて再生しました。
私見ですが、F700>F710のように感じました。
F710のほうが荒い感じがして、振っている手に時折ブロックノイズが入っています。
私はF710を返品するかどうか悩んでいます。

書込番号:2906873

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/06/11 07:40(1年以上前)

多分それではビットレートの違いくらいしかわからないし、ビットレートの違いならワイドとスタンダードで撮り比べてもいいと思います。
上下はカットされるけどビットレート的には700と同等ですから。
700の弱点は色(AWB)と明るさ(評価測光)です。静止画であればマニュアル合わせることもできるけど動画はオートしかないのでお手上げです。
同メーカーとはいえ違う機種ですから当然、長所も欠点も違います。700ユーザーの目(私)からみるとうらやましく思う部分もやっぱり多いですよ。

書込番号:2907758

ナイスクチコミ!0


EL CAMINOさん

2004/06/11 22:25(1年以上前)

一体型さんへ
私のF710はSTDモード、WIDEモードともにビットレートは860kbpsです。
WIDEモードのビットレートが1150kbpsのF710があるのですか?

書込番号:2910083

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/06/11 23:18(1年以上前)

えーとですね。ワイドモードは上下がカットされているのにビットレート(情報量)が同じなわけだから640×480に換算するとほとんど変わらないと言う意味です。
写っている部分に関して言えば画像エンジンの進化分だけ700の動画より高画質になっているはずです。
スタンダードはビットレート的には700の方が優れているだろうけど色は710の方がきれいなことが多いと思います。

書込番号:2910313

ナイスクチコミ!0


EL CAMINOさん

2004/06/12 00:06(1年以上前)

なるほど、確かにそうです。画像の圧縮率を考えるとわかりやすいですね。
ためしに、F710のSTDモードとWIDEモードで見比べてみました。
多少の違いはありますが、先日F700と比べた際ほど違いは感じられませんでした。
先日はF700が明らかに良いと感じましたが、これは何故?と自分に疑問符がつきます。何か別の要因が関係しているのでしょうか?
もう一度、店頭にて撮り比べてみようかなと考えています。

書込番号:2910497

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2004/06/12 00:31(1年以上前)

ビットレートというのはムーンライダーズさんのおっしゃるとおり単位時間あたりの情報量というのが正しいようです。だからワイドで撮る限り画像エンジンの進化分710の方がきれいなはずなのですが不思議ですね。
静止画を見るとAWBはよくなっているし、粒状感(ハニカムノイズ?)も軽減されているのになあ。
ぼくは700をとても気に入っているけど癖が強い(←そこがおもしろかったりするんだけど)ので人にすすめにくいところもあります。

書込番号:2910597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どうしても動画再生出来ない

2004/06/08 23:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 やまですさん

以前にも下記掲示板で話題になった事があったのですが、
>[2810131]撮影した動画の再生方法
その後も、どうしても640×480で撮った動画がPCで観れません。

過去掲示板の最後に、キャットアイさんから
>PCに取り込む時に「画像を表示する・FinePixViewer使用」
>で行うと640×480サイズ640×360サイズ320×240サイズ320×184サイズ
>のすべての条件撮影が再生して観られました。
と言う書き込みがありましたが、そのやり方も分かりません。

その後、この件に関して皆さん解決しましたでしょうか?
良い解決策がありましたら教えてください。お願いします。

書込番号:2899694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/06/09 01:11(1年以上前)

やまです さん、こんばんは。

OSがWindows2000だそうですが、メモリはどれくらいですか?

私の場合、デジカメ機種はSANYOのMZ3のmovファイル(640×480・30fps)、
KYOCERAのContaxSL300R T*のaviファイル(640×480・30fps)を、
MacのiBook(MacOS10.3)、Windows(Xpおよび98SE)ですが、
QuickTimePlayer(mov、avi、MPEG4)、WindowsMediaPlayer(avi、wmv)で
いずれも問題なく動画再生できます。

Windows98SEの機種は、Pentium3−500です。実は、メモリ256MBの時は、
静止画でも、大きいサイズをいくつか開けると、動作が緩慢になり、
しばしばフリーズしました。512MB積み増したら、動画再生も問題ありません。
以前の書き込みでも、PCの構成や性能について触れておいででないので、
念のためにレスしました。
MZ3の動画のデータレートを見ると、1.3MBくらいあります。
F710は、動画撮影のトラブルから、データレートが下がったみたいですが、
それでも、ある程度のPC性能が必要です。
私や友人のPCから考えると、
動画再生にはメモリのほうが重要なような気がするのです。

>FinePixViewer
これは付属のアプリケーションですが、インストールされていますよね。
それなら、動画を保存しているファイルを開いて、
動画をダブルクリックすれば再生されませんか?
その場合ですが、たぶん、QuickTimePlayerのインストールが必要かも知れません。

また、FIOさんがリンクを貼って下さっていますが、
FUJIのQ&Aでは、他の解決策として、
「動画ファイルをFinePixViewerで保存形式を変更して別のファイルとして保存」
をすすめています。
これはお試しになりましたか?
こうしたことをお書きになると、
より的確なレスが付くと思います。

ユーザーでないので間違っているかも知れませんので、
その点はご了解を。
by 風の間に間に Bye

書込番号:2899988

ナイスクチコミ!0


スレ主 やまですさん

2004/06/09 02:14(1年以上前)

風の間に間にさん、早速の返信ありがとうございます。
結論から言うとQuickTimePlayerで再生出来ました。
しかし、WindowsMediaPlayerでは駄目みたいです。

ちなみに私のパソコン環境は、

OS Windows2000 SP4
CPU PentiumV 1000MB
メモリ 256MB
グラフィックボード
NVIDIA TNT2 32MB

と言ったところでしょうか。FinePixViewerはもちろんインストール
しています。また「動画ファイルをFinePixViewerで保存形式を変更
して別のファイルとして保存」をしようとすると、これまたエラーに
なってしまい FinePixViewer 共々、強制終了してしまいます。
風の間に間にさんは、WindowsMediaPlayerでも再生出来ると言うこと
ですので、やはりメモリーですかね。Windows98SEでも256MBでフリーズ
すると言うことなので、Windows2000なら尚更のような気がします。
QuickTimePlayerよりWindowsMediaPlayerはメモリ食いなのかもしれ
ません。
しかしQuickTimePlayerで再生できましたので少しスッキリしました。
今度はメモリ増設して試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:2900111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2004/06/09 05:12(1年以上前)

QuickTimePlayerで再生できたとのこと、良かったです。
最新バージョンは6.5です。
6.3から6.4にバージョンアップした後、
非常に重くなったという方が多かったですが、6.5はいいですよ。

WindowsMediaPlayerですが、私はシリーズ9(最新)をインストールしています。
Mac用にも数カ月前、Series9が出たので、iBookにインストールしています。
WindowsMediaPlayerで再生できない場合、
バージョンの違いが影響しているかも知れません。
by 風の間に間に Bye

書込番号:2900260

ナイスクチコミ!0


スレ主 やまですさん

2004/06/09 12:43(1年以上前)

風の間に間にさん、こんにちは。
さっそくQuickTimePlayer6.5.1にアップしました。(ちなみに今までは
4.0でした。)
軽くて気持ちいいです。これまで抱いていたQuickTimePlayerのイメージが
一新しました。4.0は立ち上げるとアップグレードの催促が出たりするのでQuickTime ムービー以外は使用していなかったもので・・・。
ちなみにWindowsMediaPlayerはバージョン9を使っています。と言うことは
やはりメモリかもしれません。しかしQuickTimeで充分という気になってきま
したので、このまま使いたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:2900987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

歪について

2004/06/08 23:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

こんばんわ。いつも勉強させていただいてます。
撮影した写真の歪について、富士さんに問い合わせをしましたので、もしこれから購入を検討されてる方や、歪でお困りの方がいましたら参考にしていただければ幸いです。
メールの抜粋
当然ながら弊社ではこの歪みに関しても一定の基準を設けて
適合品のみ出荷するようにしております。
ワイド側(焦点距離8.3o)では樽型ひずみ、テレ端では糸巻きひずみになり、中間のところ(焦点距離、約15o前後)ではひずみは相殺されます。
 なるべくゆがみがないように撮影するには、光学ズームの中間のところ(焦点距離、約15o前後)にて撮影をなされるとよろしいかと思われます。
とのことでした。
なんとも味気ないような回答のような気がしました。

書込番号:2899612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/06/09 00:18(1年以上前)

ズームレンズでこのような事は、
ある程度目をつむらなければならないと思いますが。

書込番号:2899814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2004/06/10 00:50(1年以上前)

>当然ながら弊社ではこの歪みに関しても一定の基準を設けて適合品のみ出荷するようにしております。

次の画像を見ていただければ良くわかると思いますが、これが一定の基準だとすれば最低の基準ですね。
http://collection.photosquare.jp/data/ManualForce/6m2xtOjV.jpg

>なるべくゆがみがないように撮影するには、光学ズームの中間のところ(焦点距離、約15o前後)にて撮影をなされるとよろしいかと思われます。

後ろに下がれない場所で、光学ズームの中間のところまでズームしたら撮りたいものが入らなくなってしまったらどうするんでしょうね。レンズも暗くなるし。こんなの回答になってませんね。

とにかく歪曲についていくら質問しても言い訳みたいなことしかかえってこないし、歪曲がなくなる訳でもありません。

F710で歪曲をなくすには、
●後ろに下がれれば、歪が目立たなくなるところまでズーミングする(レンズが暗くなりますが)。
●被写体が入れば、ワイドモード(JPEGのみ、4MFまで。35.5mm F2.8〜)で撮影する(F700並みだと思います)。
●とにかく撮りたい位置で撮影して、パソコンソフト(Image Filter等)で修正する。

上記で対応してみて下さい。

もう1つ究極の方法として、ワイコンも使えるフィルターアダプターとワイコンを使ってズームの中間位置で取る方法がありますが、ワイコンアダプターと質の良いワイコンが必要になりますので、あまり一般的ではないですね。

書込番号:2903451

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/06/10 14:48(1年以上前)

富士の味方するわけではないのですけども。何か誤解があるような。

たとえが悪いかもしれませんが、なさったご質問は、
(ガソリン)車のエンジンから音がする、何故か?
ということに近いと思いますよ。

レンズって100年以上前から根本はかわりません。
コーティング技術の確立、工業物としての量産技術の確立、コンピューター設計、
非曲面レンズの大量生産、プラスチックレンズの出現・・
いろいろ技術革新はあったのですが、基本的には丸い“ガラス玉”で光を取り込みます。
収差はさけられません。永遠の課題です。色々やり方はあるのですが、
無理をするとその他の部分にほころびがきます。結局どの部分を優先させるかという話。
モグラたたきのようで、設計者は悩みがつきないようですね。4倍ズームにしたし(笑)

とはいうものの、私もF710の広角ゆがみはイヤです。
コレはちょっとないんじゃないかと思うよ。もう少し何とかして欲しい。
ユーザーの性格を読み切れてないですね。ズーム率なんか下げようよ。
3000円くらい高くなってもイイからさー。←こんなこと言うと叱られるけど。 

理論的には“液体レンズ”が完璧らしいです。
フォーカシングのたびに形を変えられる“レンズ”を発明出来れば。
タイムマシンの理屈を論じているようなもので、事実上はまったく無理ですが(笑)

書込番号:2904912

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/06/10 14:56(1年以上前)

非曲面 → 非球面

書込番号:2904945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2004/06/10 17:15(1年以上前)

ひさちんさん、久しぶりの登場のような気がします。それともどこかに出没しているのでしょうか?
質問の内容とは外れてしまいますが、ずっと前からひさちんさんのアルバムの公開を待ち望んでます。
F710ユーザーのためにも、ためになるアルバムの後悔をいや公開をお願いします。

書込番号:2905292

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/06/11 11:01(1年以上前)

ManualForce さん 、私のことなんかご存じですか(笑)
カシオのP600がイイと思っていましたが出遅れました。
(あちらでデジカメの集いさんが非常に良いことをおっしゃってますね。)

私事で恐縮ですが、最近ギャグがさえず体調悪いなーと思っていたところ・・
先週昏倒しまして。気がつけば病院のベットでした(汗;)
カメラも携帯も取り上げられております。
取り上げられるのも無理ないですね。今、気力が少し衰えておりますが、
そのうち看護婦さんを追いかけ回すことはバレバレですし(笑)
パソコンは1日1回、使用時間も制限されています。
仕事の指示はかかせません。社員も共倒れになるからね。これはホント参ります・・。

暗い話、すみません。
看護婦さんに“ひさちんさん、きゃーっ”といわせますから期待して欲しいです!
(こりゃ絶対削除だな・・)

書込番号:2908119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2004/06/11 22:29(1年以上前)

ひさちんさん、そうでしたか。最近たまに出てきても元気がないなと思っていたところです。
P600よさそうですね。だけど買えないし、F710の可能性にかけてみます。
お体大事にして、また掲示板で元気なギャグかまして下さい。

書込番号:2910109

ナイスクチコミ!0


デジカメの集いさん

2004/06/13 21:48(1年以上前)

ひさちんさん 早く良くなってくださいね。PCもカメラもPDAも知らぬ間に結構疲れるし、事業の事も忘れて休んでいるのが、今は大切です。

液体レンズ なんか出来たら本当に凄いですね。気の付かない所で色んな研究している人が沢山居るし、今後も何かと現実化されて行くスピードは衰えない様だし、新開発の言葉も絶え間無いように感じます。

良い加減に、もっとユックリでも良いじゃないかと思ってしまいますね。

書込番号:2917932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンテレビでの鑑賞

2004/06/08 22:42(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

このカメラを買う予定ですが、二つつ教えて頂きたいことがあります。ハイビジョン液晶テレビにxD-ピクチャーカード対応のテレビがあまりないと思います。
質問(1)、16:9のワイドモード(3M)で撮った写真をAVケーブルでハイビジョン液晶テレビにつないだ場合、画数数がどのぐらいまで落ちるでしょうか。
質問(2)、高画質で鑑賞したい場合、いい方法(CDに焼いてからDVDプレーヤーでみる方法以外)がありますか。

書込番号:2899299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2004/06/08 23:07(1年以上前)

AVケーブル(テレビ規格)なので35万画素ですが
部分拡大は可能です。

そもそもハイビジョン信号を個人で作り出す術がないので
みささんパソコンのXGAなどで見ています

書込番号:2899439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

プリントの日付について・・・

2004/06/08 21:34(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 ハーモニーさん

こんばんわ。710を買ってから快適なデジカメライフを送ってます。
トリミングしても画像が乱れませんね。すばらしい!
段々いままで考えたこともなかったような初歩的な疑問が出てきたので、ここへくれば解決するかな〜なんて思ってきました。
日ごろはネットプリントしているのですが、日付が入っていませんよね。デジカメの画像の下に普通のカメラのように日付を入れて写真にしてもらうことって出来ないのでしょうか?
何か方法があれば教えてくださいませ。宜しくおねがいします。・

書込番号:2899012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/06/08 21:39(1年以上前)

自分で印刷するのであれば、画像に後から日時を入れるソフト(JPEG Time Stamper)はこれ↓です。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html

但し、一度入れたら消せませんから、コピーを作って、コピーに入れて下さい。
レタッチをしていないなら、ネットプリントやカメラ屋さんに注文の際に言えば、日付はいれてくれますよ。

書込番号:2899034

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハーモニーさん

2004/06/08 21:42(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですか〜プリントするときにお願いすればいいんですね。
今もカメラを必死に見ていたのですが、そんな設定ないんですよね〜
ありがとうございました。
また、お願いします。

書込番号:2899049

ナイスクチコミ!0


totoro88さん

2004/06/08 21:49(1年以上前)

私は、キタムラのプリント直行便を利用していますが、ネットで注文時に日付入りで設定出来ます。
http://www.kitamura-print.com/printdirect/ver_up3.html
ここの新設1のところに説明があります。
自分でプリントする場合は、デジカメde同時プリントのようなソフトを利用すると自宅のプリンタでも日付を入れることが出来ます。
なお、どちらの場合も日付は、Exifのデータを利用しますのでレタッチソフトがExifに対応してなくExifデータが消えると日付がおかしくなるかもしれませんので注意して下さいね。

書込番号:2899088

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハーモニーさん

2004/06/08 22:13(1年以上前)

ありがとうございます。今気づきました^_^; 日付ありますね。

もうひとつ教えてください。
写真をネットプリントに出す前に写真にコメントを入れたいのですが、
入れると写真のKB?が下がるんです。
例えば、800KBあっても200ぐらいまで下がってるので、これをプリントすると画質も悪くなるのでしょうか?
元の写真の画像のサイズのままでコメントを書くにはどうすればいいですか?

書込番号:2899171

ナイスクチコミ!0


totoro88さん

2004/06/08 22:31(1年以上前)

コメント入れて再保存する時に再度、圧縮がかかっているためにファイルの大きさが小さくなっているのだと思います。
デジカメのデータはjpgという圧縮ファイルになっていて、この圧縮は、保存するたびに再圧縮していきます。圧縮したファイルを開いても元に戻りません。従って圧縮するたびに(保存するたびに)画像が劣化していくことになりますので保存の回数は出来るだけ少ない方がいいと思います。
また、保存時に圧縮する程度を高圧縮(劣化が大)か、低圧縮(劣化が小)を選べると思いますので出来るだけ低圧縮(高品質と表現する場合もあります)で保存する方が劣化を抑えることができます。
どちらにしてもレタッチして保存する時は、別の名前にして保存してオリジナルは残すようにしたほうがいいと思います。
オリジナルがあれば、きれいな印刷もできますので。

書込番号:2899252

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハーモニーさん

2004/06/08 22:35(1年以上前)

ありがとうございます。
あ〜〜〜もうだめでした。元の写真へ上書きしてしまって・・・
涙でそうです。子供の運動会で一番になったところを撮ったのに。
皆様、こんな失敗なさらないよう気をつけてくださいませ。

書込番号:2899267

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/06/08 22:50(1年以上前)

ソフトによっては、オリジナルには上書きせずに
保存するソフトもありますよ。。。。何のソフトで
編集したの??

書込番号:2899345

ナイスクチコミ!0


totoro88さん

2004/06/08 22:54(1年以上前)

ハーモニーさん、残念ですね。
でも、これは誰でもけっこう失敗していると思います。
ついついレタッチソフトの上書きボタンを押してしまいますから。
一番最初に別の名前で保存するのがいいかもしれませんね。
ついでに、詳しい説明があるサイトがありましたので書いておきます。
http://aska-sg.net/popeye/014_20040512.html
http://aska-sg.net/popeye/015_20040526.html

書込番号:2899365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FinePixViewerの使い方

2004/06/08 21:19(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 つーパパさん

FinePixViewerで、画像活用メニューの中から、「画像をプリントする」
を選び、プリント予約(DPOF)を選択して、画像を選択→メディアの選択までして、DP Editorの画面まではうまく進むのですが、
ここで保存ボタンを押して、注文内容の確認のOKボタンを押すと
必ず「注文用のフォルダを作成できません」というエラーが出ます。
何が悪いのか、何かアドバイスありましたらお願いします。

書込番号:2898959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング