
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年2月26日 21:25 |
![]() |
0 | 16 | 2004年3月4日 21:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月6日 16:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月20日 04:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月25日 18:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月24日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


どちらかの購入を検討しています。初心者ですがこれから勉強して、景色、人物、動物、植物などいろいろ撮れるようになりたいと思っています。700でも十分でしょうか。ご意見あったらお願いします。。(勉強不足なんて叱らないでください。よろしくです。)
0点

もちろん710です。だって700の改良&4倍ズーム版ですから。
実際に発売されてみないと分かりませんが多分一番画質に差がでるのがフルオート時。差がでないのがRAWで撮って自家現像。
すっぴんは同じようなものですが化粧はうまくなっています。だから自分で画像処理できるならあまり差はないでしょうし、本当に初心者ならかなり差がでるかも。
700と710のメーカーサンプルをみて違うと感じるなら迷うことはないと思います。
書込番号:2515464
0点

F700でも十分だと思います。
F700で練習して、物足りなくなったら
買い足すなり、買い換えるので良いのではないでしょうか?
予算に余裕があるなら、F710も良いと思いますが。
書込番号:2515470
0点


2004/02/25 23:05(1年以上前)
今の価格差ならばF700の方が薦めやすいと思います。F710の方が性能は良いでしょうけど、初めてならばF700でも十分なスペックだと思います。付属のメディアだけでは容量が十分ではないので、スペアのメディアを購入された方がいいです。価格は高めですので、それを含めてご検討されたら良いでしょう。
書込番号:2515481
0点


2004/02/25 23:51(1年以上前)
"マニュアル操作で撮影する事を学ぶ"っと言う事ならば、マニュアル操作時の操作性の改良が有るF710の方が良さそう。
基本的にはオートでの写真術で行こうと思うなら、価格もコナレタF700で十分ってところでしょうか?
by Plissken
書込番号:2515771
0点


2004/02/26 12:57(1年以上前)
私は、F710に決めました。
F700の起動について、店頭にて確認したところ、外部電源からは、かなり早い起動と連写が出来るようですが、内蔵バッテリーではどーなんでしょう? 現在オリンパス C2020 乾電池仕様を使っています。ホームページに貼り付けるぐらいなら、この画素数で十分きれいです。問題は電池のもちの悪さと、連写ができないこと。一旦2、3枚ぐらい撮ったら、1分(体感感覚)ぐらい動きません。枚数は撮れない、シャッターチャンスはのがすは・・・。
なので、買い換えでF710を買おうと思っているんですが、F700のオーナーの方、そこら辺(起動と連写)どーなんでしょうか?
書込番号:2517266
0点


2004/02/26 16:05(1年以上前)
すいません。相談のレスになっていなかったようです。
最初に買ったデジカメで、良くなかった部分というのが、起動、連写出来るかどうか。フイルムカメラとは違って、思ったときに、シャッターがおりてくれません。 これは、カメラを選ぶ上で重要な項目です。それと、バッテリーの
保ち時間。フイルムカメラとちがう問題点です。
その点がよければ、F710の方が、サンプル画像を見る限りでは、後悔しない選択だと思います。液晶が大きいというのも撮影するには、しやすいです。フイルムカメラとちがって、液晶画面で確認しながら撮影と言う方がおおいですので。大きい分、電池の保ちも悪いでしょうが・・。
後、値段の問題でしょう。 ただ撮れればいいと言うなら、安い方がいいと思いますが。
書込番号:2517694
0点


2004/02/26 21:25(1年以上前)
いろいろ調べたら、起動、連写共問題なく早いようです。快速1.2秒ということで。 それと、F700も2万円台で買えるなら、とってもお買い得のような気もします。私も、2万5〜7千円ぐらいで買えるなら、F700にするかもしれません。その前に、在庫なしになりそうですけど。
書込番号:2518660
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

2004/02/23 23:31(1年以上前)
決まって無いから中旬となっているんでしょう。
書込番号:2507842
0点


2004/02/24 01:38(1年以上前)
フジは結構厳しい環境に置かれているんです。シェア争いもちょっと置かれているようだし、価格競争に陥ってもしょうがないです。メディアをCFやSDに変更するなどの抜本的な戦略転換をしない限り、名機が評価されることはないかもしれませんね。
書込番号:2508503
0点


2004/02/24 06:00(1年以上前)
>メディアをCFやSDに変更するなどの抜本的な戦略転換をしない限り、名機が評価されることはないかもしれませんね。
そのとおり。xD高すぎ
書込番号:2508887
0点

XDそのものがフジがシェア争いで苦戦している原因だとは思いません。
あの高いメモリースティックデュオしか使えないT1は本体価格も決して安くは無いですし、カメラとしての性能自体も決して高いとは言い難いですが、大ヒットしています。
恐らく消費者の需要とメーカーの出す商品とのミスマッチが一番の原因でしょう(オリンパスもそうですが)
今の主流は小さくて画面が大きいデジカメのようです。
IXYD400くらいの大きさでも「大きい」「重い」という反応をする人も結構いますし、F700は「性能が良くても大きいしねぇ」と敬遠する人も少なくありませんからね。
書込番号:2509467
0点


2004/02/24 16:30(1年以上前)
たぶんF710はブラックカラーのみで打ち出したらF700の完成度の高いバージョンのように受け止められてヒットしたかもしれませんね。レンズが中心にあるデザインもオーソドックスなので、黒にすればよかったのにとおもいます。機能はいろいろな部分で他を卓越しているように思われますので、発売されたら買いたいと思っています。ただ、F610とどちらが良いかまだ少し迷っています。
書込番号:2510172
0点


2004/02/24 16:58(1年以上前)
雨雪風雪さんの意見に同感です。
・小さくて薄型軽量
・きれいで大きな液晶モニター
・画素数の多さ
・ズーム機能装備
プラス動画が撮れること。
これらが一般的に受け入れられ易い機能かと思っています。
多くの消費者(特に新規購入者)は、メディアで選ぶことは少ないかも知れません。
まず気に入った機種を購入し、容量不足になったら対応メディアを買い足すという流れになるのではないでしょうか?
逆に
・高価な高解像レンズ搭載(GTレンズ等)
・豊かなダイナミックレンジ
・ファインダー視野率
・マニュアル撮影機能
などを重視される方は、ある程度デジカメに詳しい方かな?
F710(F700)のような『通』好みの機種は、買い増し購入者が興味を持つことが多いのでは?
その場合は、メディアの使いまわしができないことに不便さを感じるでしょう。
※これらはあくまで私の私見です。
私の友達なんかは外見(主に小ささ)で購入する人がほとんどです。
他では高倍率ズームかな。
写りに不満があっても「デジカメの写りとはこんなもの」とひと括りにしています。
書込番号:2510245
0点


2004/02/24 18:02(1年以上前)
小型・高画素のカメラは感度が低く、手ぶれが多くなって初心者には扱いにくいと思うのですが、見た目とカタログスペック、そしてブランドイメージで選ぶ人が多いので、売れてしまうのでしょうね。
私も雨雪風雪さん、雨雪風雪さんのご意見に、基本的に賛成なのですが、とはいえ販売上、xDカードが不利であるということも、事実ではないかと思います。
価格.comで「メーカー問わず」で最安値を調べると、CFカードが256MBで5千円、512MBで1万円を切っています。
対するxDカードは、256MBで1万2千円、512MBで2万4千円程度。
まあ安いCFカードにはスピードや信頼性の問題があるにしても、2.4倍の価格差というのは、けっこう大きいですよね。
キャノンのIXY500とフジのF710を比べたとして、たとえ本体価格は同じでも、256を使いたい人には7千円、512を使いたい人にとっては1万2千円、フジの方が高くなってしまう計算です。
多くの人は店頭で店員から聞いて初めてこの価格差を知ると思いますが、これでは迷いながら買いに出かけた人の多くが、IXYに流れてしまうでしょう。
また私が、「卒業旅行で初めて海外に行くのでデジカメを買おうと考えている学生」だったとしたら、xDカードを使っているカメラを選ぶことは、おそらくないと思います。
海外などに行けば、夢中になって一日100枚ぐらいは平気で撮ってしまいます。一週間で500枚撮るとして、それをF710のJPEG最高画質で撮ったとすると、512MBのxDカードが3枚いる計算です。
合計で7万2千円。とても払う気がしません。
(CFカード3枚で3万円も、十分、高いですが。(^^;)
結局、買える範囲内のメディアを一、二枚持ってゆき、枚数を稼ぐために画質を落とし、残り容量を考えて無駄な写真は撮らずに済ませ、動画は最初からあきらめる、ということになると思いますが、それにしても海外旅行のように大量の写真を撮る場合には、メディアが安い機種の方に、強くひかれてしまいます。
しかし、なんだかスレの趣旨と違う話で盛り上がってしまいましたねえ。
モグラ2さん、ごめんなさい。
早く発売されると良いですね!
書込番号:2510436
0点


2004/02/24 18:21(1年以上前)
T1出た瞬間に、コレがハニカムCCDだったらなあ...と思いました。フジもT1が売れているのには最近のトレンドなんでしょうね。
初代FinePixからF601まで5台のフジ縦型機を愛用していましたが、F710でたら買います。
なんだかフジの人造的デフォルメ調の画質に慣れてしまっているせいか、今ひとつ他社デジカメでは物足りなくなってしまいました。^^;
それにもまして広角側にも広げた4倍ズームは室内撮影の多い我が家にとってダイナミックレンジに優れたハニカムCCDは魅力です。
早く出ないかな〜^^;
書込番号:2510495
0点


2004/02/24 18:23(1年以上前)
フジも...じゃなくてソニーの...の間違いでした。^^;
書込番号:2510503
0点

富士は生き返りますかね!?
どうも昨年からどの商品も外しているように思える。
そんなことでキヤノンに負け始めている・・・。
成功体験、前例を捨てて新しい発想で勝負して欲しいな!
素材は良いし実力はあるのに残念ですよ。
でも危機感はあるので、これから巻き返しにかかるでしょう。
個人的には1/1.7インチCCDを乗せた超高画質と小型を両立したもの、
あるいはレンズで勝負するクラッセのデジカメバージョン、
などが欲しいが。
書込番号:2510860
0点

更にトピずれになってしまいますが^^;
>老眼進行中さん
XDが不利というのは私も間違い無いと思います。
大賀はすさんが言っておられるように、買い替えのユーザーには不利なメディアだと思いますから(現実私自身がF700の購入に踏ん切りがつかなかった理由の一つが、256Mのメディアの高さと互換性の無さがありますので)
ただ、コンパクトデジカメに関しては256M以上をデジカメと一緒に購入する人は稀らしいですから(128Mなら3Mモードで150枚以上撮れますし)メディアの値段自体には余り気にせずに買っていく人が大半だそうです(むしろ問題なのは電池の方みたいです)
128MならCFはともかく、SDと比べても1500円程度の差ですし、個々の記録メディアの値段よりもデジカメとセットの値段で選ぶ人が殆どらしいです。
老眼進行中さんや私みたいに「撮影するなら最高画質、そして性能が良いのだから動画でも撮りたい!」という人は余りいないらしいです(苦笑)
ついでにキタムラで聞いた事ですが、昨年のメディアの売り上げの比率は
CF:SD:XD:MS:SM=10:10:7:3:3
くらいだったらしいです。
正直想像以上に市場に受け入れられているなという印象を持ちました。
それはそうと、モグラ2さんの質問への答えですが、キタムラでもまだ、はっきりした日程と価格が出ていないという事でした。
ハッキリした事が分かるのは、もう少し先になると思います。
書込番号:2510941
0点


2004/02/24 20:28(1年以上前)
F700ってこのクラスではIXY400とがっぷり四つの素晴らしいデジカメですがね...。
F710も改良版SR搭載で期待しているのですが...。
カメラの出来というよりも、FUJIという会社の姿勢の問題ですね。
スマメとxDの両メディア対応等を考えなかったのかな?
書込番号:2510945
0点


2004/02/25 00:46(1年以上前)
>雨雪風雪さん
そうなんですか、xDカードって、けっこう売れてるんですね。
きっとメーカー側も、そうした各種の販売データを踏まえた上で、「後継機種もxDのままで良い」と判断したのでしょうね。
そう考えると、あまり勝手なことも言えないなあ。
しかし、『**万画素』というフレーズがつくと売れるという事実の一方で、実際には多くの人が画素数を落として記録しているというのも、不思議な現象ではありますね。
書込番号:2512215
0点


2004/02/25 12:44(1年以上前)
カタログに 「開放F値F2.8〜F5.6という明るさも実現」とありましたけれど、これはF700よりも明るい ということなんでしょうか?
F700の画像をみるとほかのデジカメのより暗い感じがしたんですが?
光学4倍と3倍 やはりかなり違うんでしょうか?
広角?も、32mmになり 28mmにせまる性能になるとか、ダイヤルでAUTOシーン別を選択できるとか 結構改良されていますね。
書込番号:2513392
0点


2004/02/26 00:26(1年以上前)
周りのデジカメを買いたいと思っている普通の友人のほとんどは、デザインと価格で決めてる気がしますね。F400番台シリーズはデザインの面など今までは好調でよかったのに、F420から電池の問題、Xdカードの価格の高さの問題が大きく出てくるようになり、富士を避ける人が増えてきています。F400番台シリーズの強化、Xdカードの低価格化を実現しないと、このままでは富士のシェア低下は避けれないでしょうね。F700番台を買う人はある程度デジカメに詳しい人だと思われます。
書込番号:2515976
0点


2004/03/04 21:31(1年以上前)
>nanaママ さん
F2.8とかってのは、開放絞り値です。
明るければ、同じ感度ではシャッタースピードを速くすることが
できる(ぶれない)ようになったり、ピントあっているところ
以外がボケやすくなったりはしますが、写真の明るさは、シャッター
速度との兼ねあいで決まるので、影響ないです。
フジの方が露出の決定を暗めにする設定になっているかもしれません
が、それは露出を手で変えればすむ話です。
F2.8とかの数値は、F700と同じようですね。
書込番号:2546018
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
今のところヨドバシが49800でポイント15%が一番だと思うのですが、
他に安いところ、これから出そうな店はありますか?
まだ発売まで1ヶ月(もしかしたらそれ以上)あるので、じっくり
考えようとしていますが、ついつい「イッテマエ!」と発作が出るの
を戒めている自分です。
0点


2004/02/21 09:29(1年以上前)
改良版SRは非常に楽しみですね。
価格的にはIXY500とおタメちゃんでくるのでは?と聞いてます。
ちなみに”発作”というのは自己の理性の外にあるもののような気が?
D70発表をネットで見た翌日、値段もわからないのに予約した私のように...。
書込番号:2495310
0点

予約を受け付けている所は分かりませんが、私が馴染みの店で買うときは『ヨドバシのポイントを差し引いた金額で、消費税込み』で交渉しています。 足を使って交渉すれば穴場が見付かるかも? ヨドバシが近くにあるならば、近所の家電量販店や大きめのカメラ屋とかが狙い目だったりしたり…
書込番号:2495312
0点


2004/02/21 09:30(1年以上前)
そのお気持ちよく分かります。IXY500と並び非常に興味がそそられてしまっています。衝動買いしないように気をつけます。
書込番号:2495315
0点

いつの間にか42500円が出てますね。まだ発売していないのに。
おそらく仕切りは現在のF710以下なんでしょうか?定価はオープンで
分からないけど。
また、ヨドバシで聞いても発売日はまだわからないといわれました。
が、つい出来心で予約してしまいました。WEBと同じで49800円ポイント
15%です。まあ店で現物を引き取れるんで他の通販が39800円ぐらい
までは後悔しないと思いますが。ポイントでメモリ代金の足しになり
ますし。
私はどうも「オアズケ」ができないようです。。。
書込番号:2512322
0点


2004/03/06 14:44(1年以上前)
なぜかヨドバシが15%から10%還元に変わっちゃってました
う〜ん…直接見せに言った方がイイのかな〜?
書込番号:2552145
0点


2004/03/06 14:46(1年以上前)
「店に行った方が」でした
書込番号:2552149
0点

私が予約したとき15%で、後で10%になっていました。買うとき10%と言ったら承知せんぞ、と思っていたら、今は15%に戻っていますね。
書込番号:2552519
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
サンプル見ましたとても綺麗ですね、私ixy400持って居るんですが
F700出ていろいろな写真見せて貰ってこっちの方が写り綺麗だなと思いました、そして710もっと綺麗ですね、キャノンからIXY500出ましたがそれより写りいい感じがします、IXY400結構売れましたが,500はどうかな?710で心配なのが暗いところでの写りがどうかと言うことです、そこの点で言えばIXYは結構いいですよ、後もう少しコンパクトだったらいいなと思いました、重さは少し重い方がぶれなくていいと思います、いいのが次々と出てきますね、あたらしいの出るたびに買うつもりはないけどちょっとばかり使ってみたい気はします
0点


2004/02/20 04:59(1年以上前)
同感ですね。なんか見たら買ってしまいそうなので気をつけています。暗い場所での撮影はF700も結構いいですよね。ダイナミックレンジが広いので400よりも綺麗に撮れています。710は更に改良されているので期待できるのではないでしょうか。
書込番号:2491312
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


2004/02/25 18:17(1年以上前)
画像ビュア−ソフト添付ってFUJIのHPに書いてありますけど、
違うんですかね???
書込番号:2514242
0点


2004/02/25 18:22(1年以上前)
すんません
HSV2でしたね…
勘違いのバカたれでした
書込番号:2514253
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


なんだかみょーにすっきりしていると思ったらレンズ部分にレンズ名が入っていないんですね。それとHPの外観を見たらレンズバリアーの継ぎ目が見えず、どうやって開くのか初めは不思議に思いました。
動画性能とSRに惹かれてF700を買おうかとずいぶん悩んだのですが(ちなみにデジカメは3台所有)、今度は710で悩む、と言うか買ってしまうだろうな〜。
0点


2004/02/18 00:22(1年以上前)
迷わないで行きましょう。レポートを是非お願いします。みんな楽しみにしています。
書込番号:2483116
0点



2004/02/20 02:48(1年以上前)
動画で考えるとキャノンのS1も気になります。デジタルビデオは持っていないけど、「すぐ使えない」という点で買う気はない。10倍ズームだったらDV代わりに使えるし、電池やメディアは今持っているもので使い回せるし・・・
でも、家の中で子供とか撮っていると35mmでも画角が狭く、コンパクトで起動が早いという点で710か? 別の点で悩み始めました。
書込番号:2491205
0点


2004/02/21 01:51(1年以上前)
私もレンズバリアーどうやって開くのか不思議でFUJIのHP色々探してしまいました。
かなりきっちり閉じそうな感じですし、F700より硬質な感じがしますね。
F710はじっくり見ているF700持っていても欲しくなってしまいます。
操作性も向上してそうですし、画角も広角側に広がってくれたのと室内での手ブレには対策が立てやすいカメラかなって気もしますからね。
そういえばレリーズタイムラグが随分軽減されたみたいですよね。
ん〜色々な面で魅力的なデジカメとなりそうです♪
書込番号:2494669
0点


2004/02/23 14:06(1年以上前)
ttp://www.i-seven.ne.jp/i7/i7SSWEB2/service/impress/index_s.asp?index=2&src=http://impress.tv/im/article/itn/xmls/itn.xml&speed=high&keyword=itn&isloop=true&size=small
見ました?
レンズバリヤーの開き方が分かります。
早すぎて見えませんが…。
当方F700ユーザーですが
レンズ部の飛び出しが
めっちゃ早くなってますね。
欲しいなぁ…
書込番号:2505567
0点



2004/02/23 21:15(1年以上前)
S1とちょっと迷いましたが、今日も室内でFp4500で320×240のパラパラ動画を撮っていて38oは狭い&子供がすぐに撮ったものを見たがると言う点で710を買う覚悟を95%決めました。後はコマンドダイヤルの使い心地ですね。お店でさわって700は小さなボタンで絞りの設定などをするのは難しそうだったので期待しています。
書込番号:2506984
0点


2004/02/24 01:03(1年以上前)
/(斜め)から開き始めて、グリッと45度回転しながら開いているようにも
見えるのですが、自分の目の錯覚のような…(^-^;
実はF700と一緒なのでは?と思ってみたり。
絞りの設定は段々慣れてきましたが、急に撮りたくなった被写体に対して
設定を調整するのはまだまだ習熟期間が必要そうです。
でも慣れで解消しそうな問題ですね。
コマンドダイアルがマウスのホイールのような使い心地だと、
的確な位置に設定するのは十字キーの方が慣れやすいかもしれない
ですよ。F700の十字キーは少々小さい気がしますが…
書込番号:2508364
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





