
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月4日 15:36 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月25日 18:06 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月29日 19:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月25日 19:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月19日 02:32 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月17日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F710のRAW画像をは現像したいのですが、
付属ソフトのRAWコンバーターでは
TIFF画像には変換できますが、
Jpg画像には変換できないようです。
一旦、TIFFに変換した後に、FinePix Viewerで
Jpgには変換できます。
RAWからS,R画素の重みを補正しながらjpgに現像できる
というようなことも聞きましたが、
これにはPhotoshopなどの専用ソフトが必要なのでしょうか?
なお、キヤノンのソフトでは富士のRAW画像は読めないようです。
どなたか、ご存知であれば教えていただけませんか?
0点

SR合成だと富士純正のRAW現像ソフト
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list001.html?pSch501020101
しか選択肢がないような気もしますが・・・
フリーで
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
↑というのもありますが、私は使った事無いです。
書込番号:4666292
0点

fioさん
情報ありがとうございました。
過去の掲示内容からフリーソフトには行き当たり
ダウンロードして少し使ってみました。
どうも色あいが赤くなってしまい違和感がありました。
馴れないと使えそうにないと思いました。
やはり富士の純正ソフトが良いのですね。
私は良く分からないのですが、
RAWファイルを扱うなら純正ソフトは必須なのでしょうか?
それとも、たいがいはTIFFファイルに落として、
それで画像修正して、その後にJpgファイルに変換して使っているのでしょうか?
確かにRAWからTIFFに変換したものは画質が良い印象でした。
しかし等倍ではやはりハニカム2倍の解像感は乏しいし、
ましてやファイルサイズが17Mなんて恐ろしいものでした。
高画質を気にせず普通に使うならjpgで十分なのかもしれませんね。
書込番号:4666485
0点

F710対応でこんなのもあるようです。
http://www.pl32.com/pages/down.php
30日の使用期間があるようです。
ちょっと試してみても。英語バージョンですが。
書込番号:4666521
0点


>やはり富士の純正ソフトが良いのですね。
という部分ですが・・・
最初の質問が
>RAWからS,R画素の重みを補正しながらjpgに現像できるというようなことも聞きましたが、これにはPhotoshopなどの専用ソフトが必要なのでしょうか?
となっておりましたので、SR合成(比率の加減)をするならば純正。
その辺りが、特に必要なければ別のRAW現像ツールでも良いと思います。
(付属ツール含む)
また、PhotoshopのcameraRAWだとF700は名前がありますが、F710は対象になってないような・・・
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html
私はF700でしたが、RAWは使わず気楽にJPEGで遊んでました(^^;;
まぁ他にも色々とデジカメもっているので使い分けているというのもあるですが・・・
富士のJPEGは圧縮が高いので、結構劣化があります。
TIFF→JPEGの方がロスが少ないのは間違いないと思いますが、その撮影の重要度で使い分けるくらいで丁度良いと思います。
書込番号:4666573
0点

photoshopはいつになったらF710のRAWに正式対応してくれるんでしょうね〜。
普通にjpegで撮ってもF710は十分楽しめますが、気軽にRAWも使えるようになったらもっと楽しめるんですけど・・・。
(FUJIの純正ソフト買えば?と言われればそれまでですが・・・)
書込番号:4666915
0点

皆さん、ご親切に教えてくださり感謝します。
初めてRAWで撮影して遊んでみましたが、
F710では画質の限界もありますし、
RAWが有効ともいえないかもしれませんね。
私の場合、KissDNも持っているので、
4M ファインのjpgでもF710のRAW画像よりも良いかもしれませんから。
やはりCCDのサイズが大きいほうが、ファイルサイズでは
比較になれないほどの画質差が生まれるように思えますので。
デジカメを使い分けるということが最善の選択かもしれませんね。
その意味では、F710は3M-jpg
あるいは
6M-jpg fineを3Mにリサイズするのが最も効果的かもしれません。
書込番号:4669464
0点

ふと立ち寄ってみたらこんなスレがあったんですね。
F710はCameraRAW3.1の頃には対応していましたよ。
私はPhotoshop CSを使用していますが、普通にF710のRAWファイルを現像できていますから。
Photoshopでの現像時はS画素R画素の混合比は調整できませんけど、常にR画素は混合されて
いるようです(露光量を低くして明るさを上げてやればラチは広くなる印象ですね)。
FinePixViwerで現像すると見られるエッジのがたつきなどもなく、綺麗に現像できますよ。
お試しあれ。
書込番号:4765176
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
来年、富士は銀塩ではクラッセの後継機を発売するとのこと。
デジタルカメラも熟成してきたので、
来年あたりは富士からも高級デジタルカメラが発売されるのではないか?
と期待している。
6M HR-CCD(ISO1600)→1/1.7インチより大きくてもいいが
3倍ズーム(明るいレンズ、28mmから)
メタルボディ
79800円
今年はF10、F11で復調の兆しを見せているので、
きっと期待に答えてくれるのではないかな
ほかにも高感度+手振れ防止機能の次世代機も出るかな
また、F710/810の後継をNATURA DIGITALとして期待したいが・・・
5万円〜6万円で!
0点

単純にF10の広角端を28mmしてくれたら買います。
色々機能を付けると高くなるからフルオートで良いです。
実売4万円台でお願いします(^o^ノ
書込番号:4610583
0点

私はF11のCCDをS9000のボディに載せた感じの
カメラ…
名前はS8000になるのかな?
解像度はこれ以上はいりません…
高感度も磨きをかけて、出来ればラチチュードの幅が
広がり今のような白飛びの状況でも再現性が良くなれば
怖いもの無しに一歩近づくかも。
出来れば手ブレ補正機能も付くといいのですが、特許の
関係で難しいかな…
書込番号:4611012
0点

クラッセが28mmで発売予定のようですね。
シャッターがもう少し軽くなるといいのですが・・・
デジカメは、どうせxDカードを採用すると思うといまいち・・・
書込番号:4611637
0点

私もF-700、F-710に続くSuperCCD-SRを使ったコンパクトデジカメの後継機を期待します。
一眼ばかりじゃ、もったいナイ!
書込番号:4615815
0点

富士はフィルム販売促進キャンペーンするみたいですね。。
NEWクラッセもその一環でしょうか?いいカメラだと思うけど、ボケが汚いのが難点かな?
この先カメラもフィルムも、自分とこで作ろうとするならたいした姿勢ですね。。。
書込番号:4616675
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
ハニカムCCD−SRへの期待が多いようですが、
製造が大変らしいので復活は難しそうですね。
HRの進化で諧調性も確保されてゆくのではないでしょうか?
来年には期待できる製品が登場するといいですね。
F710や810の後継も出ていないし、きっと頑張ってくれるでしょう!?
書込番号:4617057
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
先日のF810の購入に続き、さらに探しに探しまくり、F710も購入することができました。
実購入日は2,3日後になりそうで、F810のところで記載しましたが先日11/上旬に購入したF11(価格は超安値=店長から秘宣告)、同時購入したF810(19、800円)をカメラのキタムラで在庫最後のものを購入することができました。
このご時勢、とかく(自分も含め)新機種へと飛びつきたくなりますが、以前より生産終了機種でも優秀な実力を魅せられる機種の一つと自負しておりました。今回さらにSR+ダイナミックレンジの魅力のある機種で「物欲」にも駆り立てられ、ヤマダ電機に頼み全国の店で探して頂き残りの1台(未開封品)18,300円(プラス10%ポイント付)で購入しました。
ところで、F710、F810の機種でRAW撮影を実施したく、最近RAW関連のソフトが多く出回っていますが、どのソフトお奨めですか?
また、これら3機種の優先使用はケースbyケースで使いこなしていきますが、これらの使い分けについてアドバイスをいただけませんか。
0点

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9919/s7raw.html
RAW現像に関してですが…こちらはいかがでしょうか?
書込番号:4588130
0点

F710ご購入おめでとうございます。
私も愛用しています。
以前、友人にF700を奨めた後に自分も欲しくなり、F710を購入しました。
バッテリーの持ちが悪いこと以外は、性能、質感とも、満足度の高いカメラです。
ずいぶん格安で購入されましたね。
ちょっと前の、中古の価格ですね。
羨ましいです。
書込番号:4590364
0点

⇒さん、すぎやねんさんありがとうございます。
ヤマダ電機の遠方の他店からの取り寄せの都合上、ようやく本日手に入りました。
「コンデジの名機」を手に入れた満足感はいい気分ですナ。
早速、ファームウェア更新に取り掛かろうかと思います。
そして、今度の土日であちこち撮り、12月、甥の結婚式で本番デビュー戦かな。
(実は、今日名古屋の中日パレスの5FでD200の Special Live に出かけてきました。この価格COMの昨日の状況を察し、8時半から並び、一番入場を果たしました..。
東京、大阪の一般の方より早く実機を触れる事が出来、「D200は一眼レフの名機」になりそうな予感を感じてきました。
でもD200の購入の有無はもう少し状況を静観し、騒ぎが収まってからか検討しようかなと思っています。)
書込番号:4600780
0点

私も本日、地元の某ヤマダ電機で新品のF710を18,000円+ポイントで購入できました。
愛用のF700がCCD交換で修理に出していたため、明日からの旅行に備えて慌てて隣県から取り寄せてもらったものです。
こまめに探せば、まだ安価なF710が見つかりそうですね。
ちなみに隣町のヤマダ電機ではF700が展示されていますが、価格が28,800円だったのでパスしました。
書込番号:4605980
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
修理に出していたカメラが帰ってきて、さっそくいろいろ撮影していたところ、
もう1台のF710と撮り比べると画像の右上と左下あたりが
ぼやけて写っていることに気づきました。
(比較した画像をアップしましたので、よかったらご覧いただけるとうれしいです。
特に、右の緑の茂み部分が分かりやすいと思いました。)
これはいわゆる、隅の像流れというものでしょうか?
だとすると、できれば調整して直していただければと思うのですが、
この程度でも再度修理に出してしまってもよいものでしょうか。。。?
0点

老眼では絞り開放なので、被写界深度の問題のように見えます。
絞りをもう少し絞ってもボケるのでしょうか?
書込番号:4584927
0点

テストの方法を変えてもう一度ですね (^^
ビルの等間隔のタイルとか 格子上の物を撮影した方が、良いかも知れませんね。
書込番号:4584930
0点

じじかめさん、robot2さん、
アドバイスありがとうございます。
じじかめさん
絞りを絞ってみてはまだ撮影していないので、早速試してみます。
ただ、ご覧いただいた画像は、2台のカメラで
オートモードでほぼ同じ条件で撮り比べてみたものなのですが、
どちらも絞り開放なのに1台ではくっきり写っている部分が
もう1台ではぼけているので、この違いはなんだろう?と気になってます。。
robot2さん
実は隅の像流れについてよく理解していなくて。。。^^;
教えていただいた方法でももう一度試してみます。
書込番号:4588966
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
過去の、書き込みで、ストロボ撮影時の露光アンダーになる件が、数件あったと思います。その時には「電池コンデンサーへの不足?」という意見が多かったと思います。この話を前提に質問させていただきます。
昨年6月に購入。その後1年程の間に、上記のような症状が、低頻度に数回経験しましたが、低頻度で、再起動すると直っていたので、それほど気にはしていなかったのですが、今年8月ぐらいにの短期に数回でたため、フジサポートセンターに連絡し、画像を見てもらいました。すると「故障です」との回答。
メーカー保障は切れていたので、キタムラの5年保障で、8月下旬ころに修理を依頼しました。9月下旬に戻ってきて、「レンズユニットの交換しました」ということでした。
帰宅後、使用すると、また同様の症状、画像添付し、再修理を依頼しました。10月中旬に戻り、今度は「基盤交換」という内容でした。
帰宅後、試し撮りをすると、また同様の症状。
この、試し撮りの時に気がついたのですが、連続して、ストロボ撮影を、続けると、バッテリー部分が、わずかに暖かくなってきます。そのときに、露光アンダーになるのでは?と思いました。ある程度、時間をおきながら撮影すると、この症状は出なかったのです。
今年8月ころは気温も高く、バッテリーも温まりやすかったのかも
これは、本当に故障なのか?それとも仕様なのか?
さらに、再修理を依頼しても、同じような気がして。
皆さんの経験ではどうでしょう
よろしくお願いします。
0点

FRONTIER-LIGHTさん
はじめまして、momopapaと言います。
以前、ストロボ光量異常を報告したものです。
光量不足とバッテリーの発熱との相関ですが、
私はバッテリーの発熱についてはあまり感じたことがありません。
でも私のカメラで症状が出たのは確かに夏場です。
気温と機体温度とストロボ光量不足には何らかの関係があるかもしれませんね。
機会があれば確かめてみようと思います。
なお、光量不足の件は、コンデンサーへのチャージが不十分でも
発光してしまうためではないかと思っています。
また、夏場は屋外撮影が多いので、急に室内でストロボ撮影すると
チャージに時間がかかり、トラブルが起きるのではないかと。
また連続ストロボ撮影でも同様に生じる可能性もありますね。
少し間を置いて撮影すると改善されるかもしれませので、お試しください。
また改めて気づいた点は、マクロ撮影や被写体が近い場合のストロボ撮影で
光量不足が起きやすかったようにも記憶しています。
これについての理由は直ぐには説明できませんが・・・。
書込番号:4531582
0点

momopapaさん ありがとうございます。
実は、momopapaさんの前の報告を見て現象がよく似ていることから、自分のカメラはどうなのだろう?と、画像を添付しフジに聞いてみたのです。フジは、はっきり、「故障です」という回答だったため、修理を依頼しました。
再修理しても、同じと言うことは、momopapaさんの推測通りだろうと考え、当面、このまま使うこととします。また再々修理を依頼するのも時間の無駄な気がします。
フジには最初に、この掲示板の事も伝えておいたのですが、確認はしているのでしょうかね?フジが言うように、本当に故障なのか、すべてのF710の不具合なのかぐらいはっきりしてもらいたかったです。
書込番号:4532864
0点

FRONTIER-LIGHTさん
ご指摘の症状、いつも出るというものではないので、
性質が悪いと感じています。
ただし症状が出た時は再度撮影しても2-3枚連続して同じ症状です。
一旦、電源を落とし、立ち上げると直る場合もありました。
やはり原因は分かりませんね。
私はF710を2台持っていて、最近、後から買った機種を使い始めました。
さきほどストロボ連射して確認しましたが、症状は出ませんでした。
もう少し意図的にストロボ撮影して確認してみます。
なお、1台目のF710は表面のクリア塗装が部分的に剥げたり
少し外観が劣化しています。
そのうち一度、オーバーホールに出そうかと思っています。
F11の画質が滅茶苦茶良いようですので、年末までには買おうと思いつつ、
買ってしまうとF710の出番が無くなるかと複雑な気持ち。
書込番号:4535455
0点

最初の書き込みから、しばらく経過しますが、追加報告します。
その後、涼しくなり、熱との関係は、はっきりしなくなりましたが、電池の充電量が少なくなってくると、頻度が多くなる気がします。その後、再修理はしてません。
momopapaさん どうでしょう?
それと、momopapaさん A610購入されたんですね。私も注目していたんですよ。まだ考えていますが、花火の写真をよく撮るので、バリアングルでマニュアル撮影可能なこの機種を使ってみたいと思っていたのです。
西表島に行くそうで、きれいな写真が撮れたら見せてください。私は、1月にグアムに行く予定なので、「A610をもっていきたいな〜」と考えていました。母がF10を持っており、F710と比較すると、拡大(等倍)画像ではF10の3Mのほうが解像度が完全に上でがっくりしていました。それでF11も考えましたが、一緒に行く母がF10を持っているので、F11はとりあえず、候補からはずしました。
書込番号:4577181
0点

FRONTIER-LIGHTさん こんばんは
F710ですが、ここしばらく2台目のものを使っていますが
屋外中心なので問題は確認できていません
一方で、試験的にストロボ撮影を連続したところ、
やや光量不足っぽい症状が出ました
やはりチャージ不足が原因のように思えます
F10の3MはF710よりも圧倒的に良いのですか?
やはり技術の進歩があるのですね
F11が安くなったら買いたいと思っています
A610は乾電池仕様と画素数の割りにCCDサイズが大きいので
買いました
画質は折り紙付きなので、楽しみです
西表、鳩間島ではいろいろ撮影してこようと思います
F710とA610の2台で行くか
KissDNとどちらかにするか悩ましいところです
来月には画像をHPにアップしますのでご覧ください
FRONTIER-LIGHTさんもグアムに行くそうで楽しみですね
書込番号:4581590
0点

「解像度」でF710がF10に負けるのは当然ですよ。F710は300万画素相当なのに対してF10は600万画素ですから(F10 と“技術の進歩”を比較したいのならばF810と比べてみてください)。その代わりにF710には広大なダイナミックレンジがあるのです。
書込番号:4582768
0点

本題から、話がそれましたが、Y/Nさん や 他の方がおっしゃる通り、F710は3M機であり、6Mの解像度が無いのは理解しています。しかし、同じ3Mの比較でもかなり違いがあるようで、技術の進歩なのでしょう。
参考に、簡単に写真をアップしました。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/frontier0821/lst?&.dir=/F10%a1%a6F710&.src=ph&.view=t
拡大してみると、F710では細かいところのつぶれが多いですね
書込番号:4584275
0点

> 同じ3Mの比較
“同じ”ではありません。画像データは全ての画素にRGB の情報があり
ます。つまり、3Mの画像は本来RGB 合わせて9Mの情報が必用なのです。
それに対してデジカメのCCD の1画素あたりのデータはどれか1つしか
ありません。F710は3M、F10 は6Mの情報しかありませんからF710が負ける
のは当然です(どちらにしても足りない)。
# 試しに1Mくらいに縮小してみてください。これならば差がわからないはずです。
書込番号:4585046
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





