
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月29日 21:15 |
![]() |
0 | 19 | 2005年1月30日 00:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月17日 22:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月10日 02:50 |
![]() |
0 | 16 | 2005年1月25日 16:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月24日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


カメラのキタムラインターネット店で送料込み32800円で昨日購入し、明日到着の予定です。
本当は自分撮りのカメラを探していて、いままでも価格の掲示板でお世話になっていたのですが、「回転レンズにこだわらなくても」という書き込みをいただいて、「おおなるほど〜〜」と一番ほしかったコンタックスi4r(今でもほしいです。その軽さが私の心を鷲掴みなんです)の掲示板でこちらのカメラF710とI4Rの比較写真を見せていただきました。
おや〜〜こんなに同じ場所で違う写真になるの?とびっくりしてこちらの富士フィルムのほうに移動してきまして、最終的にずんだれ様のF810とF710の比較写真のお子様のものを見た瞬間に「私のほしかったのはこれだ!」と、昨日のうちに購入ボタンを押してしまいました(爆)。
今月は二個もカメラを買ってしまったので、これであと数ヶ月私のお昼はパンと家から持って行くお茶になってしまうでしょう。バッグと服も我慢です。でも後悔してません!。一日も早くこのカメラで子供たちを撮ってみたいです!。そして自分のもちあるき用には今年の年末までに、お金をためてコンタックスI4Rが買えるといいなあ。やっぱり軽いカメラもほしいと思っていますので。
ああ!、でもこちらの掲示板をみていなかったら富士フィルムのカメラの存在も知らなかったでしょう。私にとっては重いカメラはそれだけで選択肢からはずれてしまうので。皆様ありがとうございました。
0点

>明日到着の予定です。
ご購入おめでとうございます。到着が待ち遠しいですね。
じゃんじゃん撮って、操作に慣れて、素敵な写真を残してくださいな!
書込番号:3848192
0点

ご購入おめでとうございます
私もここの掲示板がなければ富士のカメラには出会ってなかったと思います(^^;ゞ(私はF700の@ぶるーとさんやWATARIDORIさんのアルバムがきっかけでした)
なにはともあれ、機種選びの迷い(楽しみ)から開放される明日からはバシャバシャ撮るのみですね^^
710とi4R(予定)どちらも かわいがりながら、使い倒してカメラと写真 楽しんでください('-'*)
書込番号:3848696
0点

子供を撮るにはいいと思いますよ、F710。
お世辞にも自分撮りに向いているとは思いませんが(^^ゞ
書込番号:3850007
0点


2005/01/29 07:57(1年以上前)
購入、おめでとうございます。
と、、、便乗質問をしたいのですが(すみません)
私も正月に710を購入し使い方をいろいろと試行錯誤中です。
ヒントをいただければ幸いなのです。
1)シャープネスをソフトにして撮影後、フォトショップのアンシャープマスクでシャープネスをかけますが、どのくらいの設定で行われているのでしょうか。(上から60-3.5-4くらいで私はしていますが、、、)
2)広角域(32.5mm)で子どものスナップをノーファインダーの5枚連写モードで撮影しますが、F700にくらべて顔が半分くらいに写るような微妙な距離(80cm前後)だとピントが合いにくい、、、やはりマクロモードに切り替えるべきでしょうか。
いままでに使ってきた中では一番お気に入りの機種です。うまく使えるといいのですが、、、うまくいかないのが(^^;楽しいのでしょうけど。
書込番号:3850455
0点

私の場合はこんな感じですね。
量50〜200%
半径0.3〜1.0
しきい値0
書込番号:3851572
0点



2005/01/29 19:32(1年以上前)
皆様、レスをありがとうございました。
pollini様、ずんだれ様、vareron様、710使いの練習中様、これから私も710ユーザーになります〜〜。先ほど届いて、現在充電中です。充電が終わる頃には子供が眠ってしまいそうですが。
到着後の感想は、思ったよりも小さいということでした。私はたった、230gのF88が持ち歩けず、AS30の購入に踏み切り、さらにサイトをたどってこちらのカメラF710を購入したわけですが、思ったよりも手の中サイズでした。レンズ部分がちょっと怖いかな〜〜子供が手を伸してくるのでガードせねば〜〜。私には、子供を室内で撮るためのカメラです。今しかない時間を見える形で残したい〜〜。
このサイトで画像を紹介してくださった皆様のおかげでこのカメラにたどり着くことができました。今は取扱説明書を読んでます。最初はオートでスタートです。そのうち、ご恩返しにこちらのサイトに写真をアップいたしますね〜〜
書込番号:3852953
0点


2005/01/29 21:15(1年以上前)
ぱな3さん、一体型さん、こんばんは。(横からすみません)
好みと試行錯誤でしょうけど、そのあたりから私も始めてみるようにします。ありがとうございました。
書込番号:3853410
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


動き回る子どもを室内で撮影する機会の多い父親です。
そこそこデジカメを使っていてFinepixの画質がすきなので
次は710を狙ってここのスレを拝見していたのですが
「シャッター優先オート」というモードが搭載されているのを知り
お使いの方に質問させてください
ストロボを閉じて「シャッター優先オート」に設定すると
ISOは自動で設定されるのでしょうか?800とか1600とか。。。
屋内蛍光灯の下ですと6800ZなどISO400に設定しても
1/20くらいにしかならず被写体ブレしてしまいます
けっこうノイズも出てきます
また4700ZなどでISO800にすると運がいいと1/60くらいになりますが
暗い部分がノイズだらけになります。。。
ひょっとしてシャッタースピードとISOを固定(1/60でISO200とか?)
することなどできるのでしょうか?
(その場合きっと真っ暗になってしまうのかもしれませんが(;;)
初心者丸出しの質問で申し訳ありませんが
710も市場からなくなりそうであせっています
ご存知の方ご教授宜しくお願いいたしますm(__)m
0点

「シャッタースピードとISOを固定」
確かに暗くなると思いますが、
シャッター優先モードで普通に出来ますよ。
逆にISOオートが選べません。
Mモードも同じように出来ますよ。
書込番号:3841834
0点



2005/01/27 15:08(1年以上前)
返信ありがとうございました。
そうですか(^^) さっそく購入準備したいと
思います もしよければ屋内でフラッシュOFFで
人物撮影をなさったことがあれば印象をお教えねがえないでしょうか
宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:3842459
0点



2005/01/27 15:24(1年以上前)
追記ですが、 ここの板の方の意見をほとんど読みまして
屋内ではISO400/800とかで手ぶれがおこる。。。
等々、議論されていますが 手ぶれをおこさないように
シャッタースピード優先にするという選択肢を提示する方が
いらっしゃらないようなので シャッタースピードは任意に
決められないのかと思いこんでいました。
選択できないほど暗くなってしまうのでしょうか?
ご存じの方 なにとぞ 宜しくお願い致します<(_ _)>
書込番号:3842501
0点

露出補正をマイナスにしても
シャッタースピード稼げますしね。
こっちの方が明るさの目安がつかみやすいですし。
屋内でフラッシュOFFでの人物撮影は
少し下に個人的な感想書いてます。ボケ気味ボケすぎ…
アルバムにお子さん入れてる方がいますから
参考になると思いますけど…
書込番号:3842718
0点

なぜストロボがカメラに組み込まれているかわかりますか?
室内で手ぶれ被写体ブレのない写真を撮るのに必要だからです。
じっとしている赤ちゃんならカメラを三脚に固定してストロボを光らないようにして撮ることができます。
シャッター優先で手ブレの出ないスピードを選ばれてもカメラは拒否しますよ、なぜなら露出不足の暗い写真になるからです。
少し露出のことが記載されている写真誌で勉強されないと、書き込んでくださる内容が理解できないと思います。
書込番号:3842740
0点

6800ZでISO400、1/20秒の被写体を、ブレ防止のためシャッター優先で例えば1/125にすれば、ISOは2500くらいにしないと同じ明るさの写真は撮れませんじゃ。
絞り優先で開放で撮ると言うのは、適正露出を確保した上で、可能な限りの高速シャッターを使うための手段ですじゃ。
(1/20を1/25とか1/30とか・・・)
逆にシャッター優先は、出来上がる写真の明るさを2の次にして、被写体の動きを表現するため、これ以上のシャッター速度にしたくないとか、動きを止めるためこれ以下にはしたくない時に使う事の方が多いですじゃ。
書込番号:3842908
0点

自分もF710で家族を撮影しています。
以下、個人的な意見ですので参考程度にどうぞ。
蛍光灯の下ということで、たぶん夜間に撮影だと思うのですが…。
自分がこの条件で撮影の場合、ISO200の1/60だと完全なアンダーです。
写真は当然真っ暗です。
今まで撮った写真を見てみるとISO400で1/40前後が最も多くなっていました。
当然被写体ブレの写真も有りますが、そこはF710。
秒間5コマの連射で「数うちゃ何とやら」でカバーです(^^ゞ
(秒間5コマは結構強力ですよ)
ちなみに(個人の感覚にもよりますが)ISO400でもノイズはそれほど気になりません。
自分も家族を撮るのに色々試しているのですが結局FinePixになってしまいます。
F710は以前のFinePixに近い発色をしてくれているので結構気に入っています。
最後に、F710が手振れしやすいとは思いません。
今まで使ってきた他のカメラと同じ感覚です。
室内で1/40だと手振れは殆どないですね。
子供がおとなしくしていればしっかり撮れています。
とはいえ、過剰な期待はしないでくださいね(^^)
個人的には「このクラスとしてはとても良く写るカメラ」だとは思いますけど♪
書込番号:3845555
0点



2005/01/28 07:14(1年以上前)
気まぐれ510さん、みなと神戸さん、千尋バ〜バ さん、
valeronさん ご返信ありがとうございます
いちおう シャッタースピード、ISO、露出補正、そしてフラッシュ
の因果関係は把握した上での書き込みに見えると思ったのですが。。
誤解をまねいてスイマセン<(_ _;;)> じゃあ質問しなくても
自ずとわかるだろう?と思われるかもしれませんが
「暗いとボケぎみ」問題がとりざたされたりしていたので
シャッタースピード稼ぐと(=暗いと)AF精度が落ちフォーカスが
甘くなって 結局被写体ブレを嫌って明るさを犠牲にしても
ねむーい仕上がりになるのかな?といろいろ思い
「印象をお教えねがえないでしょうか」というアバウトな一言
になってしまいました(わかるわけないですね ごめんなさい)
finepixのフラッシュ撮影は他のメーカーよりだいぶマシ
(個人的な好みですが)なのでほとんどの屋内撮影ではフラッシュ
たきますが 本音はフラッシュ無しの肌の色を残したいので
高感度!が売りの710を買おうかなと・・・もう泥沼です
valeronさんの返信はものすーーーっごく参考になりました
とくに「秒間5コマの連射で「数うちゃ何とやら」」は目が覚める
思いです そうか〜〜!! 僕のfinepixですと
屋内で連射するとISO200で1/4位で連射するので全滅が多いのですが
ISO400で1/40とかだとナイスカットが増えるような気がします
6800だと連射モードにするとシャッタースピードはおろか
ISOも露出も選べないのでブレブレ写真増産モードになりますので。。。
710は連射モードでいろいろできるのでしょうか?
恥の上塗りかもしれませんが また書き込みさせていただきました
よろしくお願いします
しかし気まぐれ510さんのアルバムを見ると510も
欲しくなっている次第です 腕が違うんでしょうが・・・・
書込番号:3845895
0点

シャッタースピード優先モードでも連射出来ますよ。
「暗いとボケぎみ」は、暗い場所の事ですね。
それに気にしてない人の方が多いようなので、
今フジのデジカメ使われてる方ならたいした問題でもないと
思いますよ。
アルバム拝見しましたが、多分気にならないと思います。
お子さん上手く撮れてますね、僕なんかより上手いではないですか!
F710買って今のカメラの不満が解消されるかどうか分かりませんが、
普通に撮ると多分他の写真より
もっと明るくなる…ってな感じですかね。
今お使いの機種で感度上げたときのノイズ減らしたいなら
フリーで使えるNeat Imageと言うソフト使うとざらつき消せますよ。
ちなみに
510Z生産終了してますね。それに起動終了以外、AFや
リレーズタイムラグ等F710より倍以上遅いです。
F710もなくなりつつあるようで、気になるようでしたら
早めにゲットした方がいいと思いますよ。
1度マニュアル撮影できる機種使ってみるのも面白いと思います。
でも結局オートが使いやすいんですけどね。
書込番号:3846748
0点

レスを読んでいただいたようでありがとうございます。
本当はF710で撮った写真をアルバムにアップするのが一番分かりやすいとは思うのですが、
なにぶん小心者なのでご容赦ください。
ついでに夜の室内の撮影の注意書きをいくつか…。
F710だから夜の室内なんでもOKって、わけでは当然ないので一応書いておきます。
(当たり前の事ばかりなので、知っていたらごめんなさい)
まず部屋によって、また部屋の中でも位置によって、明るさは違います。
自分の家の居間ではISO400で1/30〜1/40で撮れますが、台所などに行くと1/20前後になってしまいます。
(そんな場所で撮るなよ、との突っ込みは無し)
また居間でも子供の立ち位置によって全然違ってきます。
蛍光灯の真下に立たれると当然顔は暗くなります。
(暗くなればややノイズっぽくなります)
スポット測光や露出をあげるなどして明るく撮る事は可能ですが、SSは遅くなります。
(そうすると手ぶれ、被写体ブレが増えます)
また白い壁の前にいる場合はいいのですが、廊下の前や窓側など後ろが暗い場合はやっぱりSSは遅くなります。
(遊んでいる子供を撮るのに立ち位置を強制するわけにはいきませんからね)
そんなわけで、いくらF710が夜の室内に強いとはいえ全部うまく撮れるわけではありません。
ですからシャッターチャンスは逃すまいと、いつもある意味真剣勝負になっています(笑)
とはいえ相手は子供ですからなかなか思うように撮らせてはくれないんですけどね。
で、ダメな時はあきらめです。
とりあえず撮ってみてだめだったらまた後で、また明日って感じで。
後はカメラを閉まって一緒に遊んでいます(笑)
書込番号:3849884
0点



2005/01/29 08:59(1年以上前)
気まぐれ510さん valeronさん ありがとうございます
さっそくNeat Image使ってみました 自分的には
魔法のアプリを手に入れたかんじです Photoshopよりイイ!
(PS使いこなしてないだけかもしれませんが) あれこれ悩まず
ノイズが消えるのがうれしいです ありがとうございました
510は某所で26kほどで新品が手に入るらしく
(売り切れちゃったかな?)1・2・4mにフォーカスあわせる
こともできるらしいことを耳にし ほとんど置きピンで撮影する
自分はとても心が揺れています 僕のdimageより遥かにきれいなので・・
valeronさんは子供さんも撮影しているようで
酷似した状況・被写体での710の雰囲気を教えていただいけて
たいへん参考になりました!!! 僕の場合はカメラを閉まって一緒に
あそぶのではなくパソコンに向かってしまうのですが (^^;
710と510を一気に買う気120%なのですが 値段はともかく
ウチにはデジカメが7台もあるので カミさんが呆れ顔です
重量・価格ともにデジ1眼を遥かに超えています
最近はfinepix仲間とあれこれ相談したり
kakaku.comを毎日眺めているので どんどん機嫌が悪くなってます
ジジババになってもきれいな子供の写真見せてやらないからな!と
脅してますが いっこうに効き目がありません
ともかく・・・ありがとうございました<(_ _)>
みなさま、板を汚してすいませんでした<(_ _;;)>
書込番号:3850595
0点

どうも、お役に立てて良かったです。
510Zについて補足しますと
フォーカス固定は
1、2、4mの他に「∞遠」もありますよ。
モニターでピント範囲が分からないF710のMFより
使いやすいですね。
フォーカス固定使われるならスピードでF710に対抗
できますね。(ピントは甘めになりますが)
ただ510Zの注意点として、フラッシュとレンズの位置が
近いこともあって、暗所でのフラッシュ使用の人物撮影は
ほぼ必ず赤目になります。
CSお持ちならF710はRAWを使うと暗い所で撮影後の
明るさ調節、ノイズ処理等便利だと思いますよ。
510Zも裏技でRAW撮影はできますけどね…ぼそっ。
ついでに、CSで明るさいじるなら、
「シャドウ・ハイライト」が便利ですよ。
トーンカーブ使いこなせなくても、暗い所だけ明るくしたりできます。
CS以外のPhotoshopだったらごめんなさい。
書込番号:3850749
0点

710にはワンプッシュAFがあるから置きピンはしやすいですよ。
MFに切替えてC-AFボタンを押しながらシャッターを半押しすることでピントが固定されます。素早く直感的に狙った所にピントを固定できるので個人的には距離表示より優れていると思います。さらに速くなりシャッターチャンスに強くなるのも魅力ですね。風景等でピントと露出を別々に固定したい場合も便利。
書込番号:3851663
0点

KD510ZとF710の一気買いはありだと思いますよ。
絵作りが違いますから人物はF710、その他はKD510Zなんていいんじゃないでしょうか。
風景や物撮りはやっぱりハニカムより正方形CCDの方が向いていると思います。
(自分は以前F700+G400なんて時代がありましたが、普段一人のときはG400ばっかり使ってました)
その他にも(FinePixを含めて)色々なカメラで遊んでいましたが、
今では子供だけきれいに撮れればそれでいいので結局デジタル一眼に行き着いちゃいました。
本当に子供をきれいに撮りたいならデジタル一眼+明るいレンズだと思います。
話がずれてきたのでこれまで。
KD510ZとF710が期待通りのカメラだといいですねー。
書込番号:3851719
0点

KD-510Z ですが、「ノイズ」はチェックしておいた方が良いですよ。ISO 感度が
同じ場合、F710より多いですから(KD-510Z は基本的にISO 50で使うカメラです)。
あとレンズのワイド端が39mm相当とかなり狭いです(F710は32.5mm相当ですね)。
現在FP6800Zをお使いのようですが、例えばFP6800Zのワイド端で被写体がフレーム
内に収まるか収まらないか、と言う場合KD-510Z ではまちがいなくはみ出します
(F710は余裕で収まる)。そのあたりは大丈夫でしょうか。
# 私はこの39mm相当がひっかかってKD-510Z の購入を諦めました。
書込番号:3853514
0点



2005/01/29 22:02(1年以上前)
みなさん貴重な情報ありがとうございます
PhotoshopはCSなので探してみたら・・・あった!なんじゃこりゃ!
7では無かったこんな補正が。。。やはり宝の持ち腐れですね
まるでデジカメユーザーを意識したかのようなかんじですね
ありがとうございます
「ワンプッシュAF」や「コンティニュアスAF」もわけわからん・・・
てかんじだったのですがマニュアルモードでの“C-AF”ボタンに
そんな機能がわりあてられているとは!訓練しだいで強力な
武器になりそうです 6800まではマニュアルフォーカスが
液晶画面で確認するのみというなんじゃそりゃ??な仕様だったので
期待してませんでしたが これがダメ押しで710注文しちゃいました
なじみのお店なのでkakaku.comの価格より若干高めですが
到着が待ち遠しいです ついでに26kで30台限定とふれこみの
某所に行ったら510は影も形もありませんでした・・・
明日アキバにでかけて探してみようと思います
ただvaleronさんのかきこみを見て再度アルバムを拝見したら
710で撮影したものばかりではなかったんですね
神々しいS7000の文字が・・・・やはり行き着く先は
デジタル一眼なのでしょうか・・・やはりかみさんに
首絞められそうな気がしています。
さらに泥沼にはまりそうなのですが 皆さんの貴重なご意見
ヨ○バシのアフォな店員の10000倍約にたちました
ほんとうにありがとうございます
書込番号:3853640
0点



2005/01/29 22:25(1年以上前)
・・・と去ろうと思ったらY/Nさんの書き込みが!
みなさんありがとうございます〜〜
「ワイド端が39mm相当」というのは聞いてたのですが
意味がわからず そういうことだったんですね!
それはちょっと辛いかも?
KD-510Zをもし買ったら昼・外用に使おうと思っていたので
ノイズについては覚悟してたつもりでしたが・・・
そして書き込み後、valeronさんの書いていたG400ってなんだろう?
と思いよせばいいのに検索してみたらAF0.2秒!
しかもケータイなみの大きさ!と思いもかけない
情報を目にし、更なる泥沼にはまる悪寒を感じています
とっても参考にしていた
http://dejicame.net/frame/torikurabe_frame.html
でDiMAGE G600が「子供を撮らなければ・・・」と書いてあったので
アウトオブ眼中なコニミノでしたが また再浮上です
(子供は撮影しないかもしれませんが)
F710は買ったし ゆっくり考えようかな。。。
書込番号:3853768
0点

無駄情報にならなくて良かったですCSで。
確かに…こだわるなら一眼がいいかもしれませんね。
その値段ならまだ魅力ありますが、既に510Zの画質評価も
過去の物ですしね。個人的にはF710、1台あれば十分な気もしますが。
僕もvaleronさんのように結局は1台ばかり使ってます。(510Z)
ついでなので、一体型さんが言われる方法を
510Zでするなら半押しして十字キーの←を押すとAF固定。
↑を押すとAE固定になります。両方固定も可。
ただ、510Zの十字キーめちゃ押しにくいですけど。
ちなみに510Zもコニミノだったりして。
510Z、G600がキャノンのIXY500。
G400がキャノンのIXY50。みたいな感じですね。
画質とスピードの関係が。
IXY詳しくなかったら余計分かりにくいですね、すいません。
書込番号:3854020
0点

F710買ったんですね(^^)
G400のAFは謳い文句ほど早くなかったですね。
(同じJet-AFならDimage-Z1の方がよっぽど早かったです)
G400も「人物さえ撮らなければ・・・」でしたね。
それ以外は本当に気に入っていましたよ。
でも510ZとG400では断然510Zの方が評判がいいようですよ。
特に解像度は半端じゃないらしいです!
書込番号:3854371
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


F710は幾つかリコールがありますが、「機体番号42******以前の機種とか41******」となっています。しかし、ときどき「機体番号4L******」というのを目にします。これって、42******以前のものなんでしょうか?それとも後?(リコール対象機種なんでしょうか?)
それとも、かなり初期の機種とか、逆にリコール対応済みという意味なんでしょうか?
単純に番号を増やしているだけなら分かりやすいんですけど。
0点


2005/01/28 11:11(1年以上前)
私の手元には2台のFUJIのカメラがありますが、その1台には確かに2桁目にLの文字があります???
以下、私の勝手な想像です。
最上桁4は製造年を表しているようです。つまり、2004年。
だとすると2桁目は製造月で、以下通しナンバー?
月は12月まであるので、分かりにくい。2桁を置き換える方法としてはバイナリコードで10.11.12をa.b.c.と表示する方法がありますが・・・見え見え。そこで、アルファベットの10番目から12番目のJ.K.Lを使用した。違うかな〜?
間違ってたらごめんなさいm(_ _)m
2桁目にアルファベットのあるロット番号のあるカメラをお持ちの方があったら情報ください。今後役に立ちそうです。
書込番号:3846429
0点


2005/01/28 11:37(1年以上前)
すみません。
シリアルナンバーと言い換えたほうが良いかもしれません。m(_ _)m
書込番号:3846512
0点


2005/02/16 14:03(1年以上前)
最近、F710を購入したのですが、
シリアルNoは 4MXXXXXXとなっていました。
2005年1月の商品とすると、おそらく機体番号さん
の推測は正しいのだと思います。
もうご覧になっていないかも知れませんが、
ご参考までに報告いたしました。
書込番号:3941044
0点

私も最近、さくらやで購入したのですが、42*******でした(リコール対象以後の番号です)。この機体番号は、私も不思議に思っていたんです。単なる偶然かもしれないんですが、ヤフオクに出品される機の番号がやたらと4L******が多いので、なぜだろうと思っていました(本当に、単なる偶然かもしれないんですが)。
4M******はあまり見たことがなかったので、確かに最近生産されたもの(1月生産)を示しているのかもしれませんね。
ただ、リコールのないF810でも4L番号があるのが解せませんけど。
一方で、月の可能性は低いように思います。私はF810も持っているのですが、43******です。いくらなんでも、8月発売の810が3月から生産されていたとは思いにくいですし。
あと可能性があるのは、工場番号でしょうか。
書込番号:3943573
0点


2005/02/17 22:17(1年以上前)
たしかに、みっきーちゃんさんの言う通り、
リコール時の対応を考えると、工場の生産ライン単位で
ナンバリングするのが合理的ですよね。
今回のリコール対象機種は上2桁で特定しているようですが、
不具合内容が、生産工程ではなく設計上の問題だったため
2桁で十分だったということだったのでしょうか。
シリアルNoの法則性を気にしたことはありませんが、
機体番号さんの解明したいお気持ちもよく分かります。
書込番号:3947584
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F710に直接関連する話題ではないのですが、デジカメすべてに書き込めばあっという間に後ろに回ってしまうので、なじみのこの場所に書き込みます。
撮像面の大きさが違う場合のF値の利用のしかた(被写界深度、背景ぼけ、明るさ)に加えて、手ブレを防ぐための焦点距離とシャッタ速度の関係も正確に導出しました。少し難しい数式が出ていますが、足し算、引き算、かけ算、わり算しか使っていない高校でならう初等代数で求めています。掲載URLは以下です。ご関心のある方はどうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=490300&un=87694&m=2&s=0
0点


2005/01/26 22:37(1年以上前)
Tomarctusさん、今晩は。
あのー大変申し訳ありませんが、なぜコンパクトデジタルカメラは、
フイルムカメラのように背景をボカして中心被写体をくっきりさせる
ことを簡単に出来ないのか、もしよければご講義していただけないで
しょうか。
書込番号:3839669
0点

新人F7100さん、講義と言われても困りますが、何とか書きます。
コンパクトデジカメで背景ぼけが得られにくい原因はCCDサイズがフィルムサイズに比べ小さいためです。そのため同じ画角を得るための焦点距離も短くなってしまい、数メートルから向こうはすべて無限遠と見なせるようになって、全部ピントがあってしまいます。
解決法は簡単、CCDサイズを大きくすればよいのです。35mmフィルムサイズが難しければハーフサイズでも十分です。技術的問題点はそんなになく、価格かあるいは電池の持ちくらいでしょう。ただ人間の眼も被写界深度は深いので、背景ぼけというのは非現実なカメラの世界です。高いお金を出してまで非現実な世界の背景ぼけを求めようと言う人が多くなれば、メーカも頑張るでしょう。もう一つの解決法はレンズを大口径にしてFを小さくすることです。Fを1.0や0.5にできればよいのですが、これはCCDを大きくするよりもっと難しいし、高価になりそうです。
さてカメラは相似則が成り立ちます(注)。撮像面の幅、高さをそれぞれ1/10にし、レンズの焦点距離、口径も1/10にしさらに、被写体も1/10にし、被写体までの距離も1/10にすれば、解像できる最小サイズも1/10になっていれば、同じ写真が得られます(ガリバーの小人の世界です)。なお、画角やFナンバは2つの長さの比なのでそのままです。従って、レンズから2m離れた人物の上半身1mをもとのカメラで撮るのは、1/10のカメラ(口径も焦点距離も記録媒体サイズも1/10)で20cm離れた上半身10cmのお人形を撮るのと同じで、そうすれば同じような背景ぼけが得られます。そうせずに、この1/10のカメラでレンズから2m離れた人物の上半身1mを撮ればどうなるか? 普通のカメラに換算すると20m離れたところにいる巨人の10mの上半身を撮影しているのと等価になってしまいます。撮像面にちゃんと納まりますが、20mも遠方にフォーカスするので、無限遠の背景はぼけません。これが式を全く使わない説明です。
ある場所にピントを合わせたとき無限遠方の1点から来た光はレンズの焦点の位置で点に絞られそこから広がってピント面ではぼやけます。この大きさは(焦点位置とピント面間の距離×光の広がり角)ですが、後者はだいたいF数の逆数、で前者は焦点距離の2乗÷(被写体までの距離−焦点距離)です。ですから焦点距離が半分になれば、背景ボケはほぼ1/4になります。もし、画面サイズも1/2になっていれば画面に対するボケサイズは1/2で少し緩和されます(詳しくは紹介したURLを)。
注)1/(レンズから被非写体迄の距離)+1/(レンズからピント面までの距離)=1/焦点距離、ですので分母にある3つの距離を同じ割合で伸ばしても、縮めてもこの式は成り立ちます。ただ、200本/mmと言うような高解像出てくると回折効果を考慮した波動光学、が必要で、幾何光学が成り立たずこのレンズの公式は正確ではなくなります。
書込番号:3844346
0点


2005/01/29 00:49(1年以上前)
Tomarctusさん、無理な願いに親切に回答して下さり、
ありがとうございます。
なるほど、明るいレンズや望遠レンズが背景ボケに有利
なのが分かりました。また、小さなCCDでは無限遠まで
ピントが合ってしまうことも分かりました。
でも、私的には
<ただ人間の眼も被写界深度は深いので、背景ぼけという
のは非現実なカメラの世界です。
このことについて、人間は目に見えていても意識していない
背景については記憶の外にあると思いますので、なぜか
被写体と背景が同じくらいバッチリ写ってしまうとちょっと
圧倒されてしまいます。人間の脳にとっては情報量が多すぎる
のでしょうか。
書込番号:3849607
0点

分かり切ったことですがカメラは画像の記録機器であるとともにアートの手段でもありますね。記録機器と考えても、背景が写っている方が情報が多いですが、撮影者の撮影の意図が分かりにくくなります。また伝えたくない情報も写ってしまいます(下宿で自分の元気なところを伝えたいのに、壁のピンナップが写ってしまって困ります)。ニュース記事でもそうですね。一方、アートとして考えたら、主題が大切で、基本的には引き算の世界です。背景は自由に操りたいですね。いずれにしても背景を出すのは絞りを絞ればよいのですから背景をボケさせられるカメラの方がいいのは当たり前ですが。
マルチポイント距離測定ができる時代ですから、各エリアの距離を撮影時にはかり、自動的にそのエリアの情報をぼかすことぐらい今のデジタル技術でできそうですが、やってみませんか(メーカーさん)。
書込番号:3852137
0点


2005/02/01 01:14(1年以上前)
Tomarctusさん
ニコンアルバムの考察を拝見しました。
よく研究されていると思います。
価格.comの掲示板で数式が理解できる人は、貴重な存在だと思います。
以前の書き込みでは、数式アレルギーの人から、理屈を言う暇があるなら写真を撮って
腕を磨けみたいな体育会系ばりばりの発言がありましたが、自分に言わせれば
"仏作って魂を入れず"ではないかと思えます。
さて考察ですが、以下の部分が気になりました。
1.デジタルカメラの許容錯乱円が撮像素子のサイズWの相対量として設定されている点
2.被写体には注意が払われていない点
1.については、デジタルカメラでの許容錯乱円は、CCDの画素ピッチの数倍以下にはできないので、
Wはいくらでも小さくすることはできず、考察はある値以下になると破綻します。
デジタルカメラの場合、許容錯乱円は絶対値となります。
2.については、考察では同じ焦点距離のレンズを使い、撮像素子のサイズが異なる場合のボケを
Wで割った割合で述べられていますが、F値、被写体や被写体との距離は変化していないので、
例えばWが1/2になった場合、Δ/WはΔ/W35の2倍ということになりますが、実は被写体の大きさも
相対的に2倍になるので、被写体と比べたらボケは変化しません。
この場合では実情にそぐわないので、被写体の大きさで割るべきでしょう。
被写界深度については、この条件では同じ画角にはならないはずですが、、
書込番号:3865512
0点

ギンゼミンバン・アドグラス さん 今晩は、
式の導出では幾何光学が正しい範囲では一切の近似を使っていませんので、被写界深度や背景ぼけの式は正確です(難しい数学は出ていませんので)。後は解釈だけの問題です。Δは一応、フィルムの場合、散乱円の径と言うことになっていますが、正しくは避けられない解像限界のサイズを採るべきで、その値が分かっているのならそのまま、その値を導出式のΔのところに入れていただければ正確に深度が求まります。CCDやCMOSでは光の散乱は余りきかずピクセルピッチがおもな解像限界ですが、最近の極小CCDではレンズの解像度さらにその限界の回折限界(円形絞りでは1.2or2.4×Fλ)も近い値にあり、カメラ、レンズ、FナンバでもΔが変わることになります。そこで一般的なユーザの立場に立ちますとLサイズでプリントしてぼけてなければ深度内という考えも成り立つわけで、Δ/Wが1/1000あるいは1/1500と相対的に考えた方が実際的だと思って、それに適したように式の変形をしたわけです(Wが1mm程度になるともうこれは無理ですが)。フィルムの場合、仰るとおりΔの値がある程度決まっているのですが、にもかかわらず、35mmとブローニでは異なった値が使われ、むしろ相対的な値が使われています。その意味からも相対的な考察は自然だと思います。
2の疑問ですが、言おうとしていることがよく分かりません、説明では画角(W/f)を同じにしたらと言う条件をつけています(つまり焦点距離は変わっている)が、これは相対的に同じ大きさに写っていることになります。ですから、被写体までの距離が同じなら被写体の大きさは同じで大きさを考慮したことになります。
いずれにしても導出式は間違っていないと思いますので、どう解釈し、どう使うかは皆さんにお任せします。結果はいろいろのところで紹介されていますが導出まで記しているのは少ないと思いますので、参考になればということです。また、ちょっと上に講義(おこがましいですが)として、被写体の大きさや距離のことを書いていますので参考にして下さい。写真の腕の方は感性の世界で恥ずかしくてとてもとても。私のように頭でっかちで芸術性がないのも困りますが、Fが大きいとどこにもピントが合うのでなくどこにも合わないのだ(回折限界が大きくなるので)と言うことを知った方が知らないよりはよい写真がとれるのは確かです。皆さんも是非、初歩的なカメラの科学は知って欲しいと思います
書込番号:3869136
0点


2005/02/02 02:39(1年以上前)
Tomarctusさん
確認しますが、この考察は、同じ焦点距離のレンズを装着した場合に、銀塩一眼レフと
デジタル一眼レフの撮像素子のサイズの違いが、ボケ具合に与える影響を考察したものでは
ないのですか?
書込番号:3870415
0点

ギンゼミンバン・アドグラス さん ,
やっぱり行き違いがあったようですね。別に大したことは書いてないのですよ。a点にピントを合わせたときa'のオブジェクトはどうぼけるかを求めているだけです。W(撮像面の大きさ)、Δ(ボケサイズ)、f(実際の焦点距離)、F(Fナンバー)がそのままありますので、デジカメやフィルムカメラ、大判、中判、APS何でも使えます。しかも、接写の場合にも利用可能です(特に新しくはないですが導出法まで書いている参考書は少ないでしょう)。また、同じ被写体を同じ距離で画面内で同じ大きさで写した場合、画面サイズが違うと被写界深度や背景ぼけはどう変わるのか、どう見積もるのか、さらに手ブレはやっぱり焦点距離(mm)分の1秒でよいのかにすっきりとした答えを提供し、それが正しいことを示すために、分かりやすい形の式に導いています。その意味で従来の35mmカメラに慣れていて、最近デジカメユーザになった人のためになればと書いたものです。
書込番号:3873409
0点


2005/02/10 02:50(1年以上前)
>やっぱり行き違いがあったようですね
行き違いではなく、記述の不備でしょう。
"1/K=W/W35とすると、35mm換算焦点距離でfeff=K×fで、”
ここの記述は、同じレンズを使うことを意味しています。
ちゃんとするなら、35mmフィルム用に使用するレンズをf35として、1/K'=f/f35と拡張すべきでしょう。
画角が同じ条件としては、f35/W35=f/Wであり、即ちK'/K=1を満たす時だけです。
書込番号:3909089
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
みなさんこんにちは。
昨年5月よりF710を愛用しています。購入の際、この掲示板は大変参考
になりました。
さて、僕は幼稚園に勤務していて子どもたちを撮る機会が多いのですが、
このF710は動作が機敏で肌の色もいい感じ、野外はもとより室内もなか
なか強く非常に重宝しています。32.5mm〜の広角寄りのレンズもありが
たいです。設定を変えずカメラ任せにAUTOで撮ることがほとんどですが
(たまにISOを変えるぐらい)失敗はあまりありません。
ただし、数人の子どもたちを撮る場合は気になりませんが、例えばクラ
スみんなで撮ると、30人前後を一度に撮るのですからどうしても一人一
人が小さくなり、個々の顔がピントが甘めのような、モワッとした感じ
が目立つようになります。
いたずらにシャープネスの強い画像は不自然で好ましくないと思ってい
ますし、かといって集合写真では個々の表情をちゃんと写してあげたい。
実質300万画素機のF710ではそこまで望むのは無理があるかなとも思い、
買い増しを検討しています。
室内で撮る場合、窓際の子は直射日光が当たり隅の方の子は薄暗い、と
かなり過酷な場面も多いので、SR搭載のものがいいような気がします
が、高画素のものって無いですよね。
メーカーにはこだわりませんが(と言いつつF100で懲りているのでコニ
ミノは避けたい、知りたい方はF100の掲示板を覗いてください)、やは
りフジが向いてるかな。
少々大きくても構わないので、コンデジの高画素機を少し調べましたが
けっこういろいろありますね。目にとまったのがフジではF810、キャノ
ンS70・Pro1、ニコン5400・8400、オリンパスC5060・C8080、ソニーF828、
あたりです。こう見ると広角レンズ必須って感じですね。各掲示板など
も覗いてみましたが、どれも一長一短あって難しいです。いっそ一眼ま
で視野を広げた方がいいのかな?
いずれにせよ基本的にフルオートでシャッター切るだけの僕には宝の持
ち腐れかもしれませんが、皆さまからのアドバイスをいただければ幸い
です。
0点


2005/01/20 12:01(1年以上前)
上記の機種の中でいちばん解像力があるのはおそらくC8080でしょうね。画質の細かな設定もできますし、2/3型800万画素機ではいちばん優れた画質です。画質と解像感を求めるとC8080かPro1になるんじゃないでしょうか。広角24mmからのE8400も面白いと思います。Pro1はレンズにホコリが入りやすい構造らしいですね。最近ファームアップしたのでAFとかも早くなってるらしいですが。。トータルで考えるとC8080がその中では一番良いような気がします。C8080は2/3型800万画素機の中でいちばん描写が良いらしいです。これ以上の画質と解像感を求めるならもうデジタル一眼になるんじゃないでしょうか?
書込番号:3807225
0点

Pro1、C8080、ソニーF828を買うならE300の方がいいと思うけど。
ヨドバシなど量販店でもレンズ込みで10万円きっているしダイナミックレンジも広いようです。こちらがサンプル付きのレビュー。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/12/news024_4.html
書込番号:3807248
0点

ISO感度とシャッタースピード、絞りの組み合わせで決まります。
FUJIのF710などは基本ISO感度が160、
マニュアル設定だと200からになります。
最近のデジカメで、コンパクトサイズ、高画素機のISO感度は、
FUJIを除くとオートで50が多くなっています。
つまりISO感度100と比べると、
「光」を捉える(適正露出にする)ために、
絞りが同じなら、シャッタースピードを遅くする必要があります。
(マニュアルでISO感度をあげればいいですが、)
(CCDノイズが増えます)
ということで、F710の感覚で、
フラッシュ非発光のまま、室内で子どもたちを撮影するなら、
ISO50のコンパクトの高画素機を使う場合、
フラッシュ発光をおすすめします。
また、集合写真を撮る場合、中央部の「光」と、
周辺部の「光」の度合いは異なります。
前列と後列でも「光」の度合いが異なります。
そのため、「光」の度合いを同じくらいにすることと、
レンズを絞り込む(被写体深度を大きくする)目的で
外付けのフラッシュを用いての多灯撮影を行ったほうが
確実です。
(これはF710も、他のどのようなカメラも同様です)
室内、フラッシュ非発光で集合写真を撮りたいのであれば、
フィルムカメラで、ISO400のネガフィルム利用、
(できれば35ミリでなく、645以上の中判カメラがいい)
どうしてもデジカメなら、
ISO感度200からの一眼デジカメがおすすめです。
明るめの広角側のレンズをお使いになればいいでしょう。
集合写真を撮るのが、昼間の屋外なら、
ISO50からの高画素機で、
ほとんど問題ありません。
by 風の間に間に bye
書込番号:3807286
0点

広角レンズとかAFの速さとかだと他にはリコーのCaplioもありますよね。。。
上記機種で私が使ったことのあるF810についてですが、オートモードでの使用だと使い勝手に関してはF710と保母同じだと感じました(注意点はフラッシュの到達距離くらいでしょうか)。操作系は同じだし、メディアの使いまわしもきくし 最有力候補かなって気がします。
書込番号:3807342
0点

↑
書き直ししていたら、
いくつかの箇所で文章が変になっていました。
まあ、明らかにおかしな文章ということと、
書きたかった内容はおわかりいただけると思いますが…。
by 風の間に間に bye
書込番号:3807458
0点


2005/01/20 17:40(1年以上前)
幼稚園でたくさんの子供を撮る機会が多いのですが400万画素のカメラととり比べると810は一人ひとりがきれいに撮れますよ。710と810使いならどんなシーンもカバーできてなおかつメディアが使いまわせますよ。
書込番号:3808263
0点

みなさんレスありがとうございます。
みなさんのご意見を参考にしながらいろいろ調べ、下記の4機まで絞りました。
C8080:バランスがとれていて画質も僕には十分です。28mm〜140mmのレンズ
も実用高そう。
E8400:24mmは楽しそうですねぇ。楽しいだけでなく、あって良かったと思う
場面も多そう。
F810:mkmのカーちゃんさんの作品見せていただきました。シチュエーショ
ンが似ているのでとても参考になりました。他機に比べ解像感はいまひ
とつかも知れませんが、F710よりも集合写真は十分いけますね。
E300:一眼は対象外でしたが、一気に候補に挙がりました。コンデジ800万画
素機とこれほど差があるとは思いませんでした。ただ、ファインダーで
の撮影なので、液晶モニターを見ながら目線より高い位置から撮ること
ができなかったり、動き回る子どもたちを追いながらレンズ交換できる
だろうか等、不安もあります。でも仕事抜きなら一番欲しいです。
4機の中で比較的室内に強いのはF810かE300でしょうか? しかし今のF710ほど
ではないのかな。するとどれもストロボ必須かな。でもF710との併用ですから、
どうしても焚きたくない時はF710使えばいいですね。
いやはや、もうしばらく悩みそうです。とりあえず早速明日カメラ屋へ行って、
各機いろいろ触ってみてカタログをもらってこようと思います。みなさんあり
がとうございました。決まりましたらまたご報告させていただきます。
書込番号:3810224
0点


2005/01/21 11:51(1年以上前)
ハイエンドコンパクトと同じくらいの値段でE-300や*istDsなどのデジタル一眼が買えます。
オートのAF任せで撮るならE-300、マニュアル等を使って本格的に撮るなら*istDsが良いでしょう。
しかしC-8080WZの画質も捨てがたい。
書込番号:3811916
0点


2005/01/21 12:11(1年以上前)
自分もC8080WZの画質は捨てがたい、と思いますが、
屋内での撮影が多くなるようだとISO感度が高く設定できる機種に絞られますよね。
子供達に不意なストロボ発光が問題ないと考えておられるなら別ですが...。
E-300キットなら近くのキタムラで79800円です。C8080WZの方が高いです(笑)。
同時開発の望遠ズームと込みで10万ちょい位でしょうか?
ISO感度も400までは綺麗に撮れますし、800でも十分でしたよ(借り物試写による)。
一眼レフだからレンズを次々買い足さなくてはならない...という訳でもないですしね。
書込番号:3811970
0点

派手にCMうっているわけではないので印象薄いけどオリンパス画像処理は優秀ですよ。増感しても荒れは少ないしハイライトのつながりも自然。
C70のISO400の画質がだいたいF700のISO400と800の間くらい。多分、810と同程度。
ズームを使ったときのレンズの明るさや内蔵フラッシュの光量を考えるとC70でもトータル的な暗所性能でF700に劣るわけではないのでC8080やE300に関してはそんなに不安になる必要はないと思います。
むしろ問題はダイナミックレンジ。710と同等以上のダイナミックレンジを実現しているのはデジ一眼でもS3PROとE300くらいしかないかも。
ダストリダクションシステムはやはり便利だろうということでE300を薦めました。
書込番号:3812226
0点


2005/01/21 13:30(1年以上前)
E-300は増感するとノイズが目立ちます。
よって高感度には弱いと言えますが、それはあくまでデジタル一眼の中で弱いだけで、一般的なコンパクトよりは強いです。
オリンパスの画像処理は、私の好みもありますが、きれいに纏めてくれると感じています。
コンパクト感覚で使うなら、ナリは大きいですがE-300が良いと思います。
書込番号:3812305
0点

デジ一眼の利点として、大光量ストロボを使った日中シンクロが出来る、というのがあります。
あくまで雰囲気を重視した写真には不向きですが、こっちの子の顔ははっきり写ってるのに、あっちの子の顔は暗く落ちてる、といった状況を緩和するのには役立ちます。
書込番号:3813218
0点

またまた貴重なご意見ありがとうございます。
う〜ん、何だかますますE300に引き込まれていきそうです!
今日カメラ屋でいろいろ見てみたかったのですが、仕事が遅くなり行けませんでした。
土曜日も行けないので、日曜日には見に行きたいです。
書込番号:3814219
0点


2005/01/22 05:51(1年以上前)
http://www.netlaputa.ne.jp/~m04-k04/diary-new.html
このページではE300よりもA200のほうが…みたいなことが書かれてますね。しかしE300でもPowerShot A80と同じくらいの絵しか撮れないはどうかと思います。。僕はE300は良いと思うのですが、どうせデジタル一眼をお買いになるならistDsとかのほうが良いと思うのですけどね。。
書込番号:3815943
0点


2005/01/23 21:16(1年以上前)
久々来たので足跡ぺたん
解像度取るならE300、値段とレンズ選びの趣味性突き詰めたいならDsです。
画質の好みはあるでしょうけど大きさは少しでかいでしょうけどD70を
お奨めしたりして。
本体75000円台、速いAF。動きある園児に対応の連写速度、豊富なレンズ(とりあえずシグマ18-125、35mm換算約28-190mmでもつけておけば不足無い焦点距離です)、
あとはフォトショップ覚えればばっちりだと思います。
書込番号:3824988
0点

見てきました。
C8080、8400、E300、Kissデジ、*istDS。
このうち8400とKissデジは実際に試写することができ、持参したF710と撮り比べ
てみました。E300と*istDSの試写が出来なかったのは残念です。
C8080:結構大きいなぁ、というのが第一印象。でも両手で持ちやすかったです。
F710とメディアが使い回せますね。
8400:意外にコンパクトですね。24mmには感動しました、他機と覗き比べてその
違いに驚かされました。この画角は重宝しそうです。動作はのんびり?
E300:とてもスッキリしていますね。デザインは一番好きです。
Kissデジ:僕には随分大きく感じました。でも撮影自体はしっくりきました。
*istDS:Kissデジと見比べるとかなり小柄ですね。性能に大差なければ小さいに
越したことはないです。
試写した画像は印刷してもらって、データとして残っていませんのでアップし
てお見せできないのが残念です。
試写は、店内入ってすぐの特価品ワゴンからガラス製の自動ドアにかけて撮影。
ワゴンの下は日光も照明も当たらず、自動ドアの向こうに日の当たった駐車場が
見えていて、白い車が停まっています。
設定は何も触らず、すべてノーフラッシュのフルオートで撮りました。画角は
およそF710の32.5mmに合わせました。
F710:駐車場のアスファルトは何とか描けてますが、白い車の細部は飛んで分か
りません。ワゴン下もほぼ撮れていますが影の深いところはつぶれそうで
す。全体の印象は暖かみのある感じで電球色っぽく、この味付けが人肌に
合うと言われる所以でしょうか? でも実際の照明は昼光色です。
8400:アスファルトの直射日光が当たっている部分はほぼ飛んでいます。白い車
は、車自体が白い光に溶け込みそうなほどです。でも店内の日が当たった
部分は結構写ってます。ワゴン下はノイズが目立ちますねぇ。影の深い部
分はF710より粘ってます。全体の解像感はさすがです。全体の印象はF710
よりさっぱりした感じで、ちゃんと昼光色の照明っぽいですね。
Kissデジ:アスファルトは、おおっ、F710より良いです。白い車はF710と同程度
です。ワゴン下はほとんどノイズが目立ちませんし、影の深い部分も描け
てます。恐れ入りました。E300や*istDSもこんな感じでしょうか? Kiss
デジがすごいというより、これが一眼の実力なのでしょうか? ただし解
像感は8400に一歩譲ってますが、主に800万画素と600万画素の差なのか、
シャープネスの差なのか僕にはよく分かりません。全体の印象は8400に似
てます。
さて、僕の出した結論なのですが、8400又は一眼。
C8080はとても良さそうですが、割に大柄なC8080にするならいっそ一眼にします。
8400はダイナミックレンジの狭さ(言葉の使い方合ってますか?)と動作が遅いの
が気になりますが、サイズと何と言っても24mmは役立ちそうです。園外保育でも、
左腰にF710、右腰に8400をつけたまま子どもと遊べそうです。F710をメインに使
い、F710では物足りない集合写真などは8400とか。でも室内の集合写真が問題で
すねぇ。この場合は諦めて外付けストロボを付け、多灯&バウンス(言葉の使い方
合ってますか?)で我慢する。
一眼のすばらしさを実感できましたが、選択肢が多いので一眼にするならもう少
し検討してみます。実際は今春KissデジUが出てから決めることになると思いま
す。
F710の板なのに長々とすみませんでした。今後ご意見をお伺いしたい場合は別の
板になるかと思いますが、その節にはまたよろしくお願いいたします。みなさん
ありがとうございました。
書込番号:3833231
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


蘭丸&舞 さん 先ほどは20Dの掲示板で失礼致しました。昨年秋にこの掲示板を見て
購入したのですが 人物が特に呆けてしまいます。マニュアルフォーカスは使い物になら
ない感じですので人物モードやPモード等で撮っております
感度をあげても小さい画面ではいいのですが、画面一杯にすると 呆けているしぶつぶつで
とても汚いように思うのです。手ぶれやシャッター速度の関連でしょうか それとも私の
F710が欠陥なのでしょうか カシオのQV5700というデジカメを持っているのですが大きく
てISO200で何とか我慢400以上はざらざらで使い物にならないので、買い換えたのに
がっかりです。人物は5700の方が誰が見ても遙かに綺麗なのです
うちのミケやポチの毛並みもにじみがひどいです
やはり、修理でしょうか
0点


2005/01/19 15:27(1年以上前)
まだカメラの故障や不良と断定するには早いかもしれませんが、僕も室内ではけっこうブレます。手ぶれ補正機能のあるDiMAGE A2を使ってるので比較してしまいますが、より遅いシャッタースピードでもA2のほうがブレにくいですね。。手ぶれ補正があるから当然と言われるかもしれませんが。。ですので最初は(そして未だに)F710での撮影時には手ぶれに悩まされることがあります。
F710はS/N比が良いので感度を上げてもじゅうぶんな画質が得られますが、ISO800ぐらいまでが目安かもしれませんし、より高画質な写真で撮りたい場合はやはりISO400とかISO200で撮りたいですよね。そうすると手ぶれが起こる可能性が高くなるので、なんとも難しい問題だと思います。サイズなどから気軽に撮るためのカメラですし三脚使用を前提としていませんから、これはどうしたらいいんでしょうね。。
書込番号:3803063
0点

画像を見てみないと分かりませんが
ひょっとして、ハニカムノイズの事を言っておられるのでは?
とりあえず、画像をUPした方が
話は、早いです。
書込番号:3803156
0点


2005/01/19 17:31(1年以上前)
故障の線が濃いと思われます。画質は個人個人の感覚に依存することですから他人の判断を仰ぐ場合は写真のアップ、それが出来なければ販売店に持ち込まれたほうが良いと思われます。
性能に起因したものであれば画質に対して否定的な意見はもっと多いと思われますし
書込番号:3803491
0点

だれかが言われてましたが、人物はボケ気味というか、
ソフトフィルターがかかった感じがしますね。
メーカーHPにある2枚目のサンプルもそんな感じだと思いますが。
僕も最初、暗いとボケ気味になるので
手ぶれやAF精度など疑いましたが… どうなんでしょ?
肌荒れやシミそばかすぼかすチューニングだと
個人的に勝手に思ってます。
手ぶれしやすい機種だとは思いますが、僕のも故障だったりして…
書込番号:3803928
0点



2005/01/19 19:31(1年以上前)
みなさま色々と教えて頂きありがとうございます。ヴォッヘンエンデ さん もそうですか私も室内の手ぶれは否めないんですよ フラッシュをたかないもので、もう少し暗所に強いかと思っておりました。
気軽にバシャバシャ さん ハニカムノイズといえば過去にも色々書いてありますね ミケとポチの毛はそうかも知れないです。
R1E@ さん その通りですね画像をアップした方が良いのですが人物なのでできないのです 申し訳ありません。今度ひとの後ろ姿でも撮ってみようかと思います。
気まぐれ510さん まさにその通りの画像なのです。そして暗いとボケ気味です。やはりこの機種の持ち味なのかもわかりませんね。
しかし私はこれを買ったことに後悔したくはありません。
鳴かぬなら鳴かせてみせようナナイチマル。きっと使いこなしてみせます!
書込番号:3803999
0点

◆松平洋平さん
確かに室内ではぶれますね。まあ、うちの場合は子供が被写体のため被写体ブレなのですが、F710は被写体ブレにも強いという話も出ていたのでもう少しブレに強いかと思っておりました。しかし屋外では特に問題はなく期待通りの性能を発揮してくれております。ノイズのツブツブ感はハニカム独特のもので、ISO800時のノイズ以外、プリント時には個人的に全く問題なく仕上がります。ちなみにプリンターはエプソンのPM-G800、最高2Lサイズでのみプリントしていませんが。あと呆けですが、確かにピンが甘く感じますが、ブレでない限りは同じくプリント時には気になりません。F710の場合最終的に画面で見るか出力して見るかによって評価が分かれるところでもあるような気がします。
あと個人的に最後の方の文章に同感致します。
最近は数ヶ月に一度買い換え派も珍しくない世の中ですが、
私も松平洋平さんと同じくじっくり研究して使いこなしたいと考えております。
失敗をなんでもカメラのせいにしたくありませんからね。
書込番号:3820146
0点

ちょっと思い出したので…
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040330/108315/index2.shtml
↑下の方にあるアスファルトの表現が多分人物にも
当てはまるのかもしれません。
メーカーHPのサンプルでもそうなのですが、前から感じてた事として、
近距離だとくっきりなのにある程度距離が離れるとボケ気味。
他のカメラでもその傾向はあるのですが、F710の場合、
極端に差がありすぎると思っています。距離と同じく明暗での
写りの差も… それと感度があがるとノイズ処理のせいか
ボケ具合も大きくなりますね。 僕もそうなのですが、
くっきり画質が好きな方はやっぱり手ぶれと感じるかもしれませんね。
書込番号:3827255
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





