
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年1月21日 17:59 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月18日 15:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月16日 21:14 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月18日 01:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 00:05 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月15日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
デジカメからの出力JPEGはRGBそれぞれ8ビットの約1600万色ですね? 入力画像のダイナミックレンジがこの(RGBそれぞれ8ビット)の1600万色内に収まっていれば、RGBの各CCDのダイナミックレンジが8ビットよりまずまず大きい場合も、ぐんと大きい場合でも(例えばそれぞれ12ビット以上でも)、差が出ないのではないのでしょうか(もういくつねるとさんの疑問の答えになるかも、 でも正月過ぎちゃってもういくつねると何になるの??)。
それで、質問です。入力画像のDレンジが非常に広く、RGB成分がとても8ビットでは収まらない場合、F710のようにCCDがそれでもちゃんと対応できたとしたら。出力のJPEGを得るにはどう処理しているのですか? 線形で出せば、CCDでは対応しているのに、白とびなしでは暗い部分が全部真っ黒になり、暗い部分を出せばCCDでは飛んでいないのにJPEGでは白飛びになります。広いDレンジの受像信号を白飛びも抑え、暗部も見えるように持ち上げ何とか1660万色に収めるようレンジ圧縮しているのですか(ガンマ曲線操作??)。こうなるとISOが定義しづらい。また、RAWデータを使った場合は何ビットの画像ファイルに変換しておられますか。これを最終的にJPEGに変換するとなるとやっぱり、レンジ圧縮するのですか? 素人の質問ですみません。
0点

していると言われてますが
本当のところはメーカーの人でないとわかりません
書込番号:3790106
0点

Tomarctusさん、こんばんは。
デジカメのCCDから読み込まれるRAWデータは、露光量に比例した値になっています。ISO感度が同じなら、シャッタースピードが2倍速くなると、RAWデータは半分になります。
ところが、JPEGなどの画像データではデータの値と光量が比例していません。8ビットということはRGB各色が0〜255の値で記録されているわけですが、例えばモニターにガンマ値2.2で表示する場合は、データの値を2.2乗した明るさで表示します。
1の2.2乗=1
10の2.2乗≒158
100の2.2乗≒25119
255の2.2乗≒196965
つまりデータが1のときは、データが255(輝度が最大)のときの約20万分の1の明るさで表示されます。このようにすることで、少ない精度のデータでも広いレンジの表示ができるようになっています。
これは人間の目が、明るくなるほど感度が低くなる性質を生かした方法で、例えば明るさが同じく10増えた場合でも、10から20になれば良く分かりますが、10000から10010になっても分かりません。
CCDのRAWデータが12ビットだと、各色の明るさを0〜4095の精度で記録することができます。出力側の最小値が20万分の1なのに、記録する側が4000分の1では精度が足りないと思われるかもしれませんが、写真は被写体の明るさをそのまま記録しているわけではありません。
これは、フィルムを使った場合でも同じです。ネガフィルムでは感光した粒子の数だけ現像後に光を通さなくなりますが、この粒子の数は露光量に対して完全に比例するわけではありません。
露光量が適正な露出の100分の1くらいになると、感光した粒子の数は適正露出の100分の1よりさらに少なくなります。つまり写真のかなり暗い部分は、実際の光景よりさらに暗く写っています。
デジタルカメラでも同じような結果になるように、暗い部分はより暗い画像にしています。デジタルデータの値が小さい部分では、ノイズの影響が大きく現れるため、この処理は暗部のノイズを低減することにもなっています。
書込番号:3791037
0点

CCDはアナログデバイスですから、当然そこから出力されてくるのはアナログ信号です。
これがA/Dコンバーターを通ることによってデジタル信号に変換されます。710の場合は14ビット、各色16,384階調で変換されるようです。
この、単にA/D変換されただけの情報が、CCD RAWと呼ばれているもので、RAWモードで撮影した場合は、この情報がそのままメディアに記録されることになります。
私はメーカーの人ではないので、ここからは推測ですが、RAWモードでなく通常モードで撮影した場合、まずRAWファイルを解析することで、S画素とR画素の混合比率が決まり、さらに我々がフォトショップでやっているような色補正やら色強調やらトーンカーブ補正やら、6Mモード以外ではリサイズの量が決まります。一体型さんの報告によれば、たぶんこの段階で高輝度部情報や低輝度部情報はある程度カットされるようです。
ちなみにここまではおそらくすべて14ビットで処理されています。
そしてRAWファイルから無圧縮の8ビットの画像が生成され、生成された端からJPEGに圧縮されて行く、といった流れなんじゃないかと推測します。
ある程度、高輝度部や低輝度部をカットした上で、見栄えをトーンカーブなどで整えつつ、階調方向の解像度?を全体で落とす。
私の感覚的に言うとこんな感じなんですが、分りにくいですねえ(^^;)
書込番号:3791104
0点

ブルーミングとスミアさん、ぶるーとさん早速のご返事有り難うございます。
明るさに関しては非線形に量子化していることは分かりました。基本はγ値ですか(y=C×x^γ)。フィルムなどではγ値以外にOD(Optical Density)も使いますが(y=Clogx)、それは使わないのですね(人間は明るさも対数的に感じるので)。
それはそれとして、JPEGを出力するには空間分布の情報処理も併せてやっていますね。F710を使用して思うことは、白バックの黒細線は必ずと言っていいほどオーバーシュートがかかっています。つまり黒細線の際(きわ)は実際以上に白くなっています(白い縁取りがある感じ――私の公開アルバム5)。逆に黒バックの白細線はきれいです(−− 同8のシャボテンの白ヒゲ)。空間周波数の制御はどうしているのですか? CDの音楽再生時のDA変換のようにデジタルフィルタを使うのでしょうか? これを上手く使い、パソコンに取り込んでからでよいでしょうが何分の1かのドット周期にすれば解像度は変わりませんが、画素数は数千万にもなりドット間のつながりが滑らかになり、A0プリントでもきれいになるのですがこういうことはまだやらないのですか? ぷるーとさん(かなりこの分野に詳しいと見ました)よろしくお願いします。
書込番号:3794673
0点

すいません、私基本的に文系頭しか持ち合わせてなく、ぜんぜん詳しくないです(^^;)
私のデジカメに関する知識は、ほとんどこの掲示板から学んだものばかりだったりします(汗)
その上で、Tomarctusさんが言う、「空間分布の情報処理」と言うのが、いわゆるシャープネスだとか輪郭強調だとか言うものだとすれば、これは撮影時にシャープネスをソフトに設定すれば緩和されます。
「空間周波数の制御」と言うのが、いわゆるCDのD/A変換におけるオーバーサンプリングのようなものを指すのであれば、ハニカムは300万画素の情報から600万ピクセルの画像を作ったりしていて、これは少なくとも正方配列の300万画素のものより大伸ばしに強いと思います。また、フォトショップを使って例えば、横1280縦960ピクセルの画像を、横2560縦1920ピクセルの画像に四倍拡大した場合、普通に考えればドットが四角く目立ってきそうなものですが、これが意外に目立たないですから、なんらかの補間処理がされているのは間違いないと思われます。
まあ限度はあると思いますが、このようなやり方で比較的なめらかな大伸ばしプリントを作ることは、不可能ではないでしょう。
でもこれだと、Tomarctusさんの納得のいく答えじゃないと思いますが、私の頭だとこれが限界です(^^;)
書込番号:3796129
0点

前の書き込みの補足です。
百聞は一見に如かずなので、フォトショップで拡大した画像をアップしました。効果が分かりやすいように8倍拡大しています。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=59753&page=2&pic_no=2
これは元画像。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=59753&page=2&pic_no=1
こちらがニアレストネイバー法で再サンプリングしたもの。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=59753&page=2&pic_no=0
これがバイキュービック法で再サンプリングしたもの。
フォトショップでは画像解像度を変更する際、画像の再サンプル法を選択できるようになっていて、デフォルトではバイキュービック法というのが使われるようになっており、これがTomarctusさんの考えているのに近いことをやっているような気がします。
上のニアレストネイバー法は、特別何もせず、ただ拡大しただけの感じ。
少しはお役に立てるかも知れません。
書込番号:3799606
0点

すいません、上で8倍拡大と書きましたが、横4倍縦4倍で、16倍拡大してることになります。
計算間違えました^^;)
書込番号:3802100
0点

ぷるーとさんどうも有り難うございました。大分分かってきました。CCDのハニカムずらし配置は縦、横には実際2倍の空間周波数成分が存在するわけで、オーバーサンプリングにはならないと思います。斜め45度方向はその(1/√2)の周波数成分までですが。それと、広いダイナミックレンジをダイナミックレンジの圧縮をして(暗い側もしくは明るい側をカットせずに)なんとかRGB8ビット内に収めてしまえば、情報の損失は少ないかも知れないがコントラストが無くなってしまいませんか? F710のJPEG画像の何となく甘い描写はこのせいでは?RAWではこの甘さがとれませんか?
書込番号:3805617
0点

ハニカムに関しては、Tomarctusさんのおっしゃる通りだと思います。
正方画素CCDとハニカムを比べると、縦横方向より斜め方向に解像度の高い正方CCDに対して、ハニカムは縦横方向の方が解像度が高いですから、全体の解像感も正方画素CCDのものとは違ってくると思われ、私の使っている700も同様なのですが、710の何となく柔らかめの描写も、この辺に原因があるのではないかと、個人的には思っています。
Tomarctusさんのお考えの通り、JPEG8ビットに広いダイナミックレンジを閉じこめると、いわゆる「眠い画調」となり、パッと見に見栄えがしないというか、一般受けしない画調になってしまうため、700も710も意図的にレンジを狭くしたり、コントラストを強調した画像を作り出しているようで、その意味ではかなりクッキリした画質になってますから、それが原因で描写が甘く見える、というのはちょっと違うような気がします。
実生活の方が、ちょっとゴタゴタしていたため、お返事が遅くなってすいません。
書込番号:3813132
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


はじめまして。
finepixA203からの買い替えを考えています。
用途としては、メインは屋内および屋外の子供の写真です。
あとは、イルミネーションなどの夜景も奇麗にとれたらいいなあと思っています。(三脚なしで)
重視したいことは、@操作の速さ。起動時も、AF、撮影間隔、なども速ければ速い方がいいです。
Aプリントした時の画像が奇麗なこと。
ただし、A4にのばしたりすることはあまりないと思うので、
L判プリント時で十分です。
B動画が音声付できちんととれ、撮影可能時間も長い方がいいです。
候補は、何となくですがF810、F710、IXY500、IXY50あたりで悩んでいるのですが・・・。
もし詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
素人なもので、パンフレットを見てもいまいちピンときません、、、。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>イルミネーションなどの夜景も奇麗にとれたらいいなあと思っています。(三脚なしで)
イルミネーションなら大丈夫かわからないけど、
幸せになりたいのなら夜景撮影に三脚は必須。
書込番号:3789125
0点

その感じですと、同じフジのF710が最適だと思いますよ。メディアも流用できますしね。
(私のA303→F700の感想です。)
書込番号:3789141
0点


2005/01/16 19:56(1年以上前)
はじめまして、F710を買って一週間程ですが
回答させて下さい。
@操作の速さ。起動時も、AF、撮影間隔、なども速ければ速い方がいいです。
かなり早いほうだと思います。
シャッターもしっかりしてて、撮影ミスなんかも少ないほうだと思います。
Aプリントした時の画像が奇麗なこと。
ただし、A4にのばしたりすることはあまりないと思うので、
L判プリント時で十分です。
これはまだ試してませんが、FUJIのカメラは全般的に大丈夫じゃないでしょうか?
B動画が音声付できちんととれ、撮影可能時間も長い方がいいです。
これは、メディアの大きさによると思いますが、最近xdも安くなって来ていますので大丈夫ではないでしょうか?ちなみに256MBで7分30秒映せます。
僕も子供を写す為に買いましたが、大満足です。
http://plaza.rakuten.co.jp/hatsumei/
書込番号:3789204
0点

動画の撮影可能時間(Wide撮影)は、
640×480・30fpsの場合、
512MBのxDピクチャーカードで、7分26秒です。
320×240・30fpsの場合だと、
256MBのxDピクチャーカードで、7分19秒です。
お間違えのないよう、念のため書き込みさせていただきました。
この4機種のうち、「長く動画を撮れない」IXY DIGITAL500は落ちます。
サイズ・重さが気にならないのならF710、
軽いほうがいいならIXY DIGITAL50でしょうか。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3789682
0点

私は買ってからそろそろ一ヶ月経ちますが
F710でご希望の写真は大抵問題なくとれます。
一応アルバムに載っている写真が見本になると思います。
ただやはり夜景を手持ちで撮るのはかなり厳しいようで、
他の方々が指摘されている通り三脚は必須でしょう。
子持ちだと荷物が多くて三脚なんて持ち歩けないんですけどね (^^
私は手持ちで撮った夜景は100%ぶれました。
書込番号:3789801
0点

A203は単3x2ですよね。
F710(F810)の画質は問題ない(両者は好みが分かれる)にしても、
バッテリーの容量が小さいせいもあり、
持ちが悪すぎると感じるかも?
IXY DIGITAL50は軽くてコンパクトな割りに、
案外バッテリーも持つ(カタログ上のみでなく使用感)が、
ファインピックスと比較すると画質は?
動画(長い時間希望なら500除く)や操作性は上げられたいずれでも問題なさそうだが、
候補の中ではフジがマニュアル撮影可能、
キヤノンは不可。
書込番号:3790688
0点


2005/01/17 01:54(1年以上前)
F710なら全てを満たしていると思います
特に三脚を使わないでイルミ撮影の件ですが
これはわざわざ三脚を立ててまでの撮影はちょっとということですよね
なので三脚を使わないでのイルミの撮影はF710が最適じゃないですか
ISO感度を上げて、さらに連写やセルフタイマーを併用すれば
かなり失敗が防げると思いますよ
書込番号:3791440
0点


2005/01/17 04:15(1年以上前)
「サイズがコンパクトであること」という条件がどこにもないのでDiMAGE A200なんかどうでしょう。手持ちの夜景撮影に関してはF710よりいいと思います。でも候補の機種を見るとIXYとかF810なのでやっぱりサイズが小さいものを望まれてるんでしょうか。。それならF710ですかね。。ただ手もちで夜景はちょっと厳しいかもしれません。
書込番号:3791698
0点


2005/01/18 06:48(1年以上前)
f810ユーザーです。miyuxさんとほとんど使用用途が同じです。
810と710の色の出具合の違いもあるので、サンプル等参考にされると良いと思います。810手持ち(主婦って何かと荷物が多いからなかなか三脚もちあるけないですよね)でイルミや夜景とったのアルバムに載せてあるので参考にしてください。810は解像度が高いですが400万画素ととり比べると大人数の子供を撮ったとき隅々まできれいだなという感がありました。いちよ810のさんこうになれば・・・
書込番号:3796910
0点



2005/01/18 07:05(1年以上前)
皆様、早速のお返事どうもありがとうございました!!
操作の速さ、写真の奇麗さ、動画の性能に関してはIXY500以外問題無さそうですね。
少し気になったのが、「バッテリーの容量が小さいせいもあり、持ちが悪すぎると感じるかも?」
というお言葉なのですが、「しかもフジだから、バッテリの消耗は段段激しくなってすぐ半分くらいしか撮れなくなりそうですね」という書き込みも発見して、少しひっかかってます。
>三脚を使わないでのイルミの撮影はF710が最適じゃないですか。ISO感度を上げて、さらに連写やセルフタイマーを併用すればかなり失敗が防げると思いますよ。
ためになるアドバイスをありがとうございます!
購入した際には試してみようと思います。
>DiMAGE A200なんかどうでしょう
画像拝見しました。一眼レフなのでしょうか。2台目にはぜひ欲しいところです!
ほとんどF710にかたまっているのですが、バッテリに関してもう少し勉強してみます。
お返事下さった皆様、どうもありがとうございました!!
書込番号:3796929
0点

>しかもフジだから、バッテリの消耗は段段激しくなってすぐ半分くらいしか撮れなくなりそうですね
わたしも700を1年以上使っていますがこういうことはないですね。
書込番号:3798142
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


カメラのキタムラが値下げしました。
税、送料込で32800円
もちろんカード決済OKです。
しかも、5年保証付きです。
最安より900円程高いけど、保険代だと思えば安いのでは?
http://plaza.rakuten.co.jp/hatsumei/
0点



2005/01/16 21:14(1年以上前)
自己レスです。
最近F710の価格が上がって来たような気がしますが
気のせいでしょうか?
天神ベストが再販されましたが、値上がりしてます。
品薄なんでしょうか?
http://plaza.rakuten.co.jp/hatsumei/
書込番号:3789622
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


明けましておめでとうございます。
F710の写真はとても綺麗で、使っていて嬉しくなりますよ。
そうはいっても、チョット疑問が・・・
実は先日過去の写真を整理しておりましたら、
前々任のファインピックス4500で撮ったスキー場での写真が出てきたのですが、
それがとても綺麗でF710での写真とまったく遜色なしなんです!
雪影から日光に当たり輝く雪肌まで、隅々までクッキリ!
以前に、現在のような高画素競争に入る前時代の旧型CCDは、実はノイズも少なく高性能だ、といった趣旨のコメントを読んだ覚えがあるのですが、そんなものなのでしょうか。
みなさま、どう思われます?よかったらご意見おきかせください。
0点


2005/01/15 21:40(1年以上前)
こんばんわ。。。。♪
昔のCCDは、比較的受光面積も広いので。。。。
ノイズも少なく、明暗さにも余裕が有るんでしょうね。。。。
書込番号:3784209
0点

以前700と4500で同じ条件で撮ったことがありますがさすがにダイナミックレンジは全然700の方が広かったですね。
そうはいっても現在流通している710以外のコンパクトデジカメのレンジより4500の方がずっと広いですが。
書込番号:3784583
0点

私も手元のF710と、F601で同様のことを感じていました。
F601の方の写りがむしろ良いと思える事もあります。
しかし感度を上げてのノイズの少なさや、
操作性等は確実に向上しているのではないでしょうか?
書込番号:3785096
0点


2005/01/16 03:13(1年以上前)
自分もF710を最近入手して、とても気に入って使っています。
自分もシロートながらに意見させて頂きます。
旧型のCCDがどうのこうのっていうのは分かりませんが、撮影条件や撮り方によって、写りはかなり左右されると思います。
ですので、全く同じ条件で、同じ人が、同じものを撮影したものでないと、判断するのは難しいような気がします。(少なくとも自分は)
比較がおかしいかも知れませんが、「写るんです」(フィルムですが)で撮影しても、ビックリするほどキレイに撮れることもありますし。
どうなんでしょうね〜?
書込番号:3785940
0点


2005/01/16 10:17(1年以上前)
僕のデジカメは新しいほうが画質が良くなってますね。
昔のPowerShot A40なんかだと白飛びが激しすぎて見るに耐えません。
まあ1/2型ではなく1/2.7型の200万画素CCDなのでダイナミックレンジが狭いんでしょう。
それ以前の高画素競争が始まる前のCCDだといいかもしれませんがあまりよく知りません。。
書込番号:3786604
0点


2005/01/16 10:20(1年以上前)
zkzmzさんへ
"写ルンです"はレンズはしょぼいですが、デジカメに喩えるとフルサイズの撮像素子を搭載してますしラチチュードの広さが一般的なコンパクトデジカメと圧倒的に違います。それに普通の"写ルンです"のISOは400ですから感度にもかなり差があります。ですので、"写るんです"で撮影して、ビックリするほどキレイに撮れるのは至極当然のことだと思います。
書込番号:3786620
0点

いまだにFinePix 4500を愛用しています。
他の方も書かれていますが、ダイナミックレンジに関してはさすがにハニカムSRには
かないませんが他社のCCD よりはずっと広いです。また1/1.7' 240万画素と言う
“大きさ”から、ノイズも充分少ないです。だから“画質”に関してはかなりいい線
いっていると思います。
ただし“使い勝手”は充分悪い(^^;ですね。なにしろズームはないし、ISO 感度も
200固定です。絞りも2段階しかないし、そもそもマニュアル設定ができません。
記録サイズも2400x1600の下はいきなり1280x960です(200万画素モードがない)。
# まあ私は2400x1600 FINE 以外を使う気は無いので問題ないのですが(^^;。
F601と言えば第3世代になりますが、これはISO 感度が下がったと言う“欠点”が
ありましたね(基準が160ーF710は200)。もっとも第2世代はもっと低かった(ISO100だった)
のでそこから考えれば性能は良くなっているわけですが。
と言うことで現在既にF710をお使いならば、あえて昔の機種に手を出す必要はありませんよ。
画質自体も昔の機種より悪いわけではありませんし、総合力では明らかに勝っていますから。
書込番号:3786906
0点



2005/01/16 17:01(1年以上前)
みなさま、いろいろなご意見ありがとうございます。
そうなんですよね、そうはいってもF710の写真が綺麗であることに
かわりはないですよね!
お手間かけさせて申し訳ありませんでした。
書込番号:3788318
0点


2005/01/18 01:40(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん
なるほど、そうなんですね!勉強になりました!
でもF710シロートの自分にとってもいいと思います。
以前つかっていたデジカメとは別物でです!
また、いろいろ教えて下さいませ〜!
書込番号:3796454
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


ワイドで撮影した4M(2816x1584)写真を、PCの壁紙によく設定するのですが、PCのディスプレイ解像度(1152x864)と合わないためか、絵が間延びしてしまって、上手く表示できません。
PCディスプレイの解像度は変更したくありません。
せっかくワイド撮影ができるカメラなので、これでほとんど撮っていますが、いい方法はないでしょうか?
0点

比率が合わないからしょうないでしょうね。
比率が合うように両端を切り取ったら。
書込番号:3783540
0点

Photoshop なんかで上下に余白をつけて4:3の比率にする。
書込番号:3784029
0点



2005/01/16 00:05(1年以上前)
ぼくちゃんさん,take525+ さん
どうもありがとう。
うーん、一度手を加えないとだめなのか...
ちょっと面倒だけど、わかりました。
書込番号:3785124
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


710のSRというものと、他の機種で使われているHRというものでは
やはりかなり色味は違うのでしょうか?
dpreviwのサンプルなどを比較すると確かに、710の方が
圧倒的に濃いのですが、暗いものも多いと思います。
HRは色味は薄れますが、明るくはっきりとしたものが多いと思います。
何がいいたいかといいますと、暗めに撮れば
色味が薄れずに撮れるのは当たり前ですよね?
同じ程度の明るさになるように撮ったときでも
やはりその色味の濃さははっきりわかるほど違うでしょうか?
スクエアタイプが欲しいのですが、ことごとくHRか原色しかなく
迷ってしまいます。
0点

SRとHRというよりも富士の色が段々自然な方向を目指してきつつあるから、機種の発売時期によって違うという方が妥当な表現なのかな?
書込番号:3764859
0点

SRは、割合こってりな色合いだと思います。(F700での感想ですが。)
フジは、FP700→A303→F420→F700→F610(うち、A303とF420は売却)と
使ってきましたが、色合いは、人肌が健康的に見える好感の持てる絵で、
昔から、自然(何を以て自然とすればよいのか分かりませんが^^;)な方だったんじゃないかと
個人的には思います。
むしろ、こってりで人のほっぺがピンクになるSRが特異なほうじゃないかな?
私は、今まで使った中では、F420とF610(共にHR)の発色が好きですね。
書込番号:3765815
0点



2005/01/12 03:02(1年以上前)
>FIOさん
なるほど。確かに毎回、色合いは変わってきてますね
昔のは青色や黄色が明らかに鮮やかだったりしましたが最近は。。
現ラインナップではSRとHRが多いのですが、今後どうなるのか。。
>DIGIKさん
たくさん使われてきてますね。
自分は4500だけなんですが、肌の色は健康的に映った様に思います
自然風景などでも、発色も絵作りも自然というのはよくわかりますね
キャノンのがちがちの機種を同じに使っていたから余計そう思うのかもしれないけど。
SRは4500やその辺に似てると思います。暗めで鮮やかなところが。
濃ければいいってものじゃないですけど、やはりすきなんですかね。濃いのが。引かれてしまいます
書込番号:3767040
0点



2005/01/12 03:11(1年以上前)
なにやらよくわからないレスをしてしまいましたが、
やはりこってりと色がのるということで710にしようと思います
どうもでした。
書込番号:3767054
0点

坐薬さん
すでにF710を購入されかも知れませんが、
F710を3万円程度の購入されるなら、これはたいへんお買い得です。
本当に良いカメラですよ、F710は。
室内撮影、風景とも良く、特に室内は圧倒的です。
今後、SR機の後継機が出るのか不明な状況ですが、
もし出ないなら、歴史に残る名機となると思います。
もしも後継機が今春発表されないならば、サブ機としてもう1台購入しようと思っているくらいです。
書込番号:3781488
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





