
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月3日 02:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月2日 22:28 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月2日 00:39 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月2日 20:24 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月31日 13:38 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月31日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


とうとう私も買っちゃいました。デジカメは初めてで、1年ぐらいここの書き込みを読ませてもらって悩んでいましたが、710だったら後悔しない!と思い込んで(?)買っちゃいました。と、いっても注文しただけでまだ手元には届いてません。価格は29800円で、恐らく一番の値ごろ感と思い決めました。楽天ショッピングで「カメラのサンヨー」で10個の限定販売でした。会社もしっかりしているようなので申し込みました。あと8個残っているようですよ。使い出してからまた色々とここで相談させてもらいたいと思っていますのでよろしくお願いします。
0点


2005/01/01 18:33(1年以上前)
F710のご購入おめでとうございます。1台でなんでもこなせる
完璧なカメラはないですが、F710は限りなく理想に近い形の
カメラだと僕は思います。この価格でこの中身、ものすごく
コストパフォーマンスが高いです。
F710が届いたらいっぱい写真撮ってくださいね。
僕は毎日かばんに入れて携帯してますが軽いので重みを感じません。
書込番号:3715398
0点

◆amakusahope001さん
私も29,800円で買いました。XD256Mも6500円で、更にフォトスタジオでの撮影無料券(8,000円相当)もいただき大満足しております。本当は買い替えるつもりはなく、久しぶりに掲示板を読んでいたらあちこちに値下げ情報があり、妻の怒りの反対を押し切り購入しました。去年の発売当初から考えるとこの値段で買える事は非常にシアワセな事だと思います。用途によっては敬遠されるタイプだと思いますが、子持ちにとっては平均点が高く優秀なカメラだと思います。
書込番号:3716608
0点

>しゃおっち二児の父さん
写真拝見させていただきました。室内での子供の写真はストロボを使ったほうが安定しそうな感じですね。撮影はAUTOのみですか?あるいはP/A/Sを使ったり、ストロボ発光量を変えたりしていますか?(もし、AUTOのみでここまで撮れるなら妻が使うのにいいなー、と思いまして)
また、動画はどうですか?室内でもそれなりに撮れますか?
F710の子供の写真、良いですね。拡大しても結構解像感がありますし。猫の比較写真、面白いですね。私はフラッシュなしの方が好きですが、一般的にはフラッシュつきの方が「明るくて綺麗」と言われるんでしょうね。また、最後の写真を見るまでは、お子さん、女の子だと思っていましたm(_ _)m。かわいいお子さんですね。
書込番号:3721371
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


みなさん、はじめまして。
買ってしまいました〜。
みなさんの意見がとても参考になりました。ありがとうございます☆
F710。かねてから噂は聞いていましたが、そんなに気にする事も無く、検討対象外だったんです。
しかし昨日、オリンパスμ40を買うつもりで、お店を回っていると、新宿西口さくらやにF710があり、ちょっと触ってみて直感的に一発で気に入ってしまいました☆
もう販売していないとも聞いていていたので迷いましたがその時は、コンパクトカメラだし、使い勝手の良さと価格を優先して結局予定通りオリンパスμ40を購入しました。
しかし家にもどってから、やはりF710のことが気にかかって、実際に使っている人の意見はどうなんだろう?と思い、この掲示板をのぞきました。
すると、長所、短所はそれぞれありますが、非常にみなさんの評価が高い事に驚きました!
そして、フラッシュなしの撮影が多く、室内での撮影も多い自分にとっては、理想に近いカメラだと感じました。
それから、入手困難になりつつあるということもあり、「今ここで買っておかなければ〜!」という気にさせられて(笑)購入したばかりのオリンパスμ40を開封することなく、F710を購入することにしました。
μ40は幸い友人が引き取ってくれるということで助かりましたし、価格を調べてから再度お店に行ったので、ビミョーに安く購入できました。
ちなみに、西口さくらやの店員の方はいい人でよかったです。
最初、新宿西口さくらやに電話で在庫確認したら、「ちょうど最後の一台が売れてしまった。」とのことだったので、今度は東口に確認すると在庫ありでした。
「取り置きしますよ」と言われたので電話でしたが価格交渉しましたが、あっさり「出来ません。」と言うので、「それじゃあ他で買う」といって切りました。
その後とにかく、売っているお店が近くではそこしかなかったので行くことにしました。
分かってはいましたが、最初に西口に行って在庫を聞きました。
すると今度は在庫あると言うんです。
さっき電話で確認たはずなのに、間違えてるのと思いましたが、価格も安くしてくれたうえ、「今倉庫から持ってこさせるのでちょっとお時間下さい。」と言って、多分東口まで取りにいってくれたようです。感謝☆
でも、まだ在庫が残っているお店はあって、今なら新品でも手に入りそうですね。
それではみなさん、また分からないことなどあってお世話になると思いますので、よろしくお願いします。
0点


2005/01/01 18:25(1年以上前)
μ40をやめてF710にされたことは非常に勇断(←使い方合ってるかどうかわかりません。。)だと思います。
μ40の画質については詳しく知りませんが、μ30についてなら詳しく知っています。
オリンパスにも良いデジカメはたくさんあります。ですがこのμ30というのは
基準ISOで昼間撮ってシャッタースピードがじゅうぶん稼げてる写真でも暗部がざらざらしていて、
見たときに本当に驚いたとともに怒りすら出てくるような画像でした。
ちなみに僕が撮ったのではなく、ある人が撮ったものを見せてもらったんですが
パソコンで等倍鑑賞にはとてもとても堪えられるような画質ではありませんでした。
価格comのμ30の掲示板へ以前、感想を書き込んだんですがこれはもうどうしようもないですね。
μ40の画質がμ30から大幅に改善されてると良いのですが、そうでなければ…
ですのでμ40の画質がμ30のものとそんなに大差ないと仮定した上での話しですが、
F710にされて本当に良かったと思います。μ40には生活防水というメリットがありますが、
F710はダイナミックレンジがすごく広いですし、増感したときのS/N比も良いので
画像が破綻しにくいですし、動画もVGAの30fpsで綺麗ですし、RAW撮影ができたり多機能です。
ハニカムSR搭載のF700とF710は評価が高いですよね。こういう高画素の時代だからこそ
ダイナミックレンジなどを重視したハニカムSRが注目されてるのかもしれません。
書込番号:3715372
0点


2005/01/01 18:26(1年以上前)
すみません、勇断ではなく英断だったようです。
書込番号:3715380
0点



2005/01/02 22:28(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん
コメントありがとうございます。
購入決断の際には、ヴォッヘンエンデさんの書き込みやサンプルも参考にさせて頂いていました(^^)
自分もμ40を購入したものの、未開封のまま手放してしまったので画質に関してはどんなものか分かりません。(もとより写真について詳しくはありませんが・・)
でもμ40をやめてF710を購入したことに関して、後悔することはないとは思っていましたが、ヴォッヘンエンデさんのコメントで、「自分の選択は間違いじゃなかった!」と確信出来ました(^^)
(贅沢を言えば、別用途でμ40のような生活防水付きで、手軽に使えるカメラももう一台ほしいけど・・)
しかし、進化の速いデジタルカメラの中で、一年近く前の機種がこんなに評価されているというのはすごいですね!
書込番号:3720134
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
([3662633]ハネカムCCDに関する質問2つ)のところでCCDの面積をいくら小さくしても構造が同じなら、感度の低下と比例して蓄積電荷量も減るので飽和する光量は変わらない。で、R画素は小さいだけでなくどんな工夫をしているの?と質問しましたが、答えが返ってきません。で、自分でなんとか答を見つけました。
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/01db/200301/1008799/
やはりS画素とR画素は寸法だけでなく、構造も変えています。空乏層の厚さを変え、飽和値を制御しているそうです(専門家でないので詳しい原理は分かりませんが、40年ほど前に習ったことを思い出して推察しますと同じ面積でも容量を変えられます)。で、データから見るとR画素の方が感度が1/8〜1/10ほど低いようですが、飽和する入力は逆に4倍くらい大きくなっています。つまりS画素が飽和してからもまだその4倍までは明暗を識別でき白飛びを抑えられることになります(1CCD画素の面積が4倍のデジカメに匹敵するダイナミックレンジです(1眼でありますか?))。
でも4つのS画素がレベルが違っていても飽和してしまえば色は全部白になっちゃう?それから赤飛び、青飛びって見たことありますか?
0点

ハニカムSRについては以下のサイトが詳しくて面白いですよ。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd049_001.pdf
書込番号:3711918
0点

パンツさん、有り難うございます。早速紹介の記事とハニカムCCDの記事ff_rd046_005.pdf を併せて読ませていただきました。飽和値の制御方法などは記してはいませんが、信号処理などは詳しく書いていますね(十分には理解できませんが)。R画素の感度はもっと低いのですね(1/16)。また、被写体の明るさに合わせてS,Rの組み合わせ比率を変えている(感度曲線を動的に変えている)ので、画像によるISO比較が???になるのですね。R画素にもRGBがあるので、質問の色の項は取り消しです。それと45度方向の解像度が√2程度悪くなるのはともかくハネカムノイズの出る原因は何ですか? アルゴリズム以外に考えられないのですが。人間も45度方向に分解能力が低いのも初めて知りました。
書込番号:3712220
0点


2005/01/01 00:56(1年以上前)
正方配列にする必要があるからぢゃないですか・・
書込番号:3713506
0点

田舎に住んでいるので、三角形の屋根なんか撮ります。ハニカム(F700等)と非ハニカム(IXY500)を撮り比べると、45度前後の屋根とバックの境の黒い線がハニカムはシャギーになることがあります。気にするしないは別にして、ハニカムの短所だと思います。
書込番号:3714260
0点

ひさちんさんの言うのは以下の私の投稿と関係ありますね
*****************
◇の4頂点のデータで◇の中心のデータを補完する.
一方4頂点の値は正確なことは分かりませんが、その周りの補完した4点のデータを使っているような気がします。もしそうなら◇の中心のデータはすぐ横の4頂点のデータからできていますから、境界以外では間違ったデータを取り込む可能性は少ないと思います。一方、◇の頂点の再計算し直したデータは周りの8個分(合計9CCD)の生データの加重平均になり、情報がぼやけ(解像度が低下し)そうです。さらに、急峻な境界などの特異な(色を間違えそうな)データが局所に留まらず9個分に広がってしまいます。これが僕の推測したハニカムノイズの元です。ノイズと言うよりは評価ミスです。
◇の頂点から中心を求めるだけにしておけば、実質解像度も増えない代わりにハニカムノイズと言われているものも消えるのでは(つまり他のデジカメを単に45度傾けただけですから)。
***********************
ひさちんさんの考えでは
◇の頂点から中心を求めるだけにしておけば、水平垂直の正方のデータにならないので、他の部分つまり頂点の部分を無理して補完するから、変な信号が出ると言うことですか? なるほど、だいぶすっきりしました。
繰り返しになりますが
(1)正方の網目に45度線が混在するとアルゴリズムの妥当性が崩壊しやすいようです。その端的な例が
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=358849&un=6
6701&m=2&s=0
の2004_0529画像0031(騎馬戦)のネットと重なった斜めのワイヤーです(斜めにならずジグザグになっています)。
(2)白っぽい部分と黒っぽい部分の境界域の白側に白くなりすぎた部分が境界に沿ってできている。これは高空間周波数域を持ち上げ(微分的)にしすぎた結果だと思います(デジタル処理では高域遮断を1.4倍程度に抑え、緩やかにすれば、解決しそうです)。
データのアルゴリズムでF710はもっとよくなるのでは、フジの研究者もっと頑張ってください。
書込番号:3714916
0点


ありがとうございました。開けました。富士のカメラは好きなので数台もっているのですが、ハニカム機で写真を撮ると、45度前後の電線などが黒い縄を編んだよう(?)になることがあります。他の点は気に入っているのですが。これは、解決できないでしょうか。これを、解決しないとハニカムは伸びないような気がするのですが。
書込番号:3715595
0点

しろうと101さん、「電線などが黒い縄を編んだよう(?)」はカメラのせいでないかも知れません。画像表示ソフトの倍率を変えて、編んだみたいのが出たり消えたりする場合は、画像データと表示データの数のミスマッチからくるもので、カメラは全く責任がありません。紹介した騎馬戦の写真、25%、50%、100%ではきれいですが、33.3%, 66.7%では電線がみな編んでますよ。これは問題なしです。
さて、問題はネットのに重なっているケーブルです。ジグザグでしょう。これはノイズではなくエラーです。しかも解像度を遙かに超えた大きな寸法のエラー信号を出力しています。アルゴリズムのミスです(不具合とも言えます)。フジフィルムさん何とかして下さいよ。
書込番号:3716162
0点

Tomarctusさん、ご説明ありがとうございます。私は、画像は印刷して見るのが好きなのですが、ハニカム機で撮影したものと非ハニカム機で撮影したものを印刷して比べてみると、45度前後の黒い線は明らかに違うように見えるのです。非ハニカム機は今のところ、IXY500しか持っていないので、職場のカメラでも調べてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:3716882
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


下の「ハニカムSRの解像度について」で質問させていただいた者です。みなさん、レスありがとうございます。
正直、質問してみたものの、内容が(私には)専門的すぎて、いまひとつ消化しきれない部分もあります…
が、概ね皆さんのアドバイスとして、「F710は解像度を補って余りある魅力がある」ということのようなので、F710購入に向け、だいぶ気持ちが傾いてきました。
しゃおっち二児の父 さん
> もしjazzy20293さんがデジカメを欲しい理由がありましたら、そ
> の理由を書いた方がより適切なアドバイスを望めると思います。
私の「デジカメを欲しい理由」は、ちょっと特殊なのかもしれません。
以下、少々長くなりますが、ご容赦ください。
私はデジカメはおろか、「写真」というジャンル自体においても、ズブの素人であると自負しております(笑)
そんな私がなぜデジカメ購入を検討しはじめたかというと、ある一枚の写真がきっかけでした。その写真は白黒で、何の変哲もない部屋の写真でしたが、窓から差し込む光の感じがとても美しく、印象的でした。「写真、やってみたい!」と、衝動的に思ってしまいました。
友人からデジカメのお古を譲り受け、しばらくはそれで遊んでいました。私は上述の「あの写真」のような雰囲気が欲しかったので、パソコン上で白黒に加工したり、それを印刷したりしました。
しかし、なんだか思うようになりませんでした。印刷技術の問題かと思い(自分の撮影技術は棚に上げ)、デジカメプリントのお店に出したりもしましたが、やっぱりダメでした。
カメラに詳しい知人に相談すると、「デジカメはダイナミックレンジが狭いからダメだ。美しい白黒写真は、フィルムのじゃないと」と言われました。
私は趣味で音楽をやっていたので、ダイナミックレンジの概念は理解できました。録音する際にも、音量・音域をかせごうとすると、ダイナミックレンジが問題になります。デジタルよりアナログの方がレンジをかせぎやすいという点でも、写真と同じです。
漠然と「なんか違う」と感じていた私にとって、「どうやら問題はダイナミックレンジだ」と気づかせてくれたこの知人のアドバイスは、とても貴重だったと思います。
しかし「お手軽(=デジカメ)」という要素は私にとって非常に重要なので、「フィルムじゃないとダメ」と言われ、だいぶ気持ちが萎えてしまいました。
そんなある日、「F710というデジカメは、ダイナミックレンジが広い」という情報を目にしました。
ということで、私には「白黒写真を撮りたい」という思いが根っこにあります。その辺にお詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。白黒写真の美しさを、F710に期待するのは、ひょっとしてお門違いなのでしょうか?
0点


2004/12/31 05:12(1年以上前)
いま、F710で白黒写真を撮ってみたので、どんな感じなのかよかったらご確認ください。
このアルバムを入ったところの一番上にある画像がそれです。
変なエラーメッセージが出ても更新ボタンを押すとちゃんと見れます。
http://www.imagegateway.net/a?i=p0KmbLyCoJ
ダイナミックレンジはたしかに広いです。コンパクトデジカメで
これだけダイナミックレンジが広いのはFinePix F700のこのシリーズぐらいでしょう。
キスデジタルなどのデジタル一眼より広いと感じることもあります。
お手軽さ+価格+広ダイナミックレンジを求めると、F710かF700しかないでしょうね。。
僕もワイドダイナミックレンジと高感度そして高画質動画およびコンパクト性を
追求してこのデジカメを購入しました。
書込番号:3710203
0点

フィルムの方がレンジが広いというのは基本的に正しいけどSRにはあてはまりません。
体感ですがリバーサルフィルム以上ネガフィルム未満といったところ。
ちょうどnk1124さんが撮影条件を合わせて撮った710と他のカメラ(C5050)ヒストグラムの比較。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=5362422&un=65622&m=0&pos0=13
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=21&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=13&cnt=313
左端の線の高さが黒つぶれ、右端が白とびを意味します。
まず左端を見ていくと両機種とも盛大に黒潰れを起こしています。若干710の方が黒潰れは少ないですね。
右端を見てみると5050の方がかなり白とびを起こしているのに対し710は白とびを起こしていないどころかまだまだレンジに余裕があり、ダイナミックレンジの違いが分かると思います。
白とびを「明るくきれい」と感じる人には薦められないけどダイナミックレンジを求める人には最適というか他に選択肢はないでしょうね。多分デジ一眼を含めても710よりダイナミックレンジの広いデジカメってS3PROぐらいだと思います。
書込番号:3710243
0点

個人的には ダイナミックレンジが広いというのも大切だと思いますが・・
白黒・セピア などのモノクロ撮影では
最大画像で「カラー撮影」を行い ソフトを使って後で「彩度を抜く」
ほうが グッと写真が良くなる場合が多いと感じます
特に人間や動物などの「生き物」の写真は全く印象の違った写真になるかも・・
書込番号:3710315
0点


2004/12/31 15:20(1年以上前)
ダイナミックレンジの広さについては,一体型さんがデータで示されて
いるとおりなんですが,強い光源下で撮影するときには CCD の性能だけでな
くレンズの性能も重要です.
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0811/date005a.htm#f710
↑ここにも書かれていますが,F710 のレンズは色収差が大きすぎます.
真夏の高山帯などで写真を撮ると,山の輪郭が紫色になります.
私が今年の夏 F700 (F710 では無いですが)で撮った写真と,過去に
C-5050 で撮った写真を比べても差は歴然としています.
C-5050 もそんなに逆光に強いカメラではありませんが,F700/F710
で逆光を撮るのは論外だと思います.
書込番号:3711636
0点

ダイナミックレンジの説明にnk1124さんの画像を比較に持ち出すのは無理があります、
確かにハニカムSRのダイナミックレンジが広く、
ダイナミックレンジが広いと明るさが押さえられたような画像になることはもっともな話ですが、
それと前述の画像の比較はまったくの別物です、
Photoshopなどのスポイトツールを用いて明るいところから暗いところまであちこちチェックすると分かりますが、
ハイライト側においては確かにF710は明るさが抑えられていて、
これをもってしてダイナミックレンジの広さを裏付けるデータとも取れますが、
実は、18%グレーより明らかに暗い場所からほとんど黒い箇所に掛けて比較してもF710が暗くなっているために結果的にダイナミックレンジの広さの証明はあの画像からは証明できません、
つまり、
先の画像からはハニカムSRがダイナミックレンジが広いということは証明できず、
どちらかというと、感度表記の差異があるという事実しか証明できていません。
書込番号:3711832
0点

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf700/page11.asp
http://www.dpreview.com/reviews/olympusc5050z/page16.asp
上が700。下が5050。
700と5050では同じ条件で撮った場合それほど差はないようです。
710は不明。
何を重視するかは人それぞれ。個人的には白く飛んで何にも写っていない方が嫌かも。
nk1124さんのリンク先でも少し触れていますが最近はレンズ性能ではなく画像処理で消している場合もあるようですね。実際そういうソフトもあるし。
暗部も明部も710の方が広く表現されているのでダイナミックレンジは広いですよ。暗く感じるとか明るく感じるは関係ありません。問題は表現域の広さ。5050の画像は明るく感じても710より暗部が表現されているわけではなく単に白とび(飽和)しているだけ。5050と同じくらい白とびを起こさせると体感的な明るさも合います。
書込番号:3711923
0点


2004/12/31 18:00(1年以上前)
> http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf700/page11.asp
> http://www.dpreview.com/reviews/olympusc5050z/page16.asp
> 上が700。下が5050。
> 700と5050では同じ条件で撮った場合それほど差はないようです。
color fringing に関しては 700 も 5050 も酷評されてますね.
あーやっぱり,って感じです.C-5050 使用中も気にはなっていたんですが,
今年(もうすぐ去年)の夏山に持っていった F700 の印象がすごく
悪かったもので.
もしかしたら,酷暑も影響していたのかも知れないです.(^^;;
どちらにしても,F700/F710/F810 というのは強い光線にあまり強くは
ないようですね.(C-5050 もだけど)
書込番号:3712170
0点


2004/12/31 18:11(1年以上前)
むしろ強い光線に強い気がします。逆光のときこそデジタル一眼と同等あるいは
それ以上のダイナミックレンジを持つF700シリーズが活躍するのではないでしょうか。
パープルフリンジは10万円以上するソニーのF828でも盛大に出ますし、
F710などはこの価格帯のデジカメなのでそういう弱点もあるでしょう。
これも数少ないF710の弱点のうちの一つかと思います。
書込番号:3712212
0点

http://www.dpreview.com/reviews/canons50/page13.asp
キヤノンのS50でもこんなものですよ。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz20/page5.asp
こちらがFZ20。
http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp8700/page16.asp
こちらがニコンの8700。
色収差は50歩100歩という気がします。中にはソフト処理で消しているものもあるみたいだし。
トータル的なレンズ性能は圧倒的に5050の方が高いと思いますが、サイズが全然違うから候補にはならないのではないでしょうか。
5050までOKなら個人的にはC70も候補に入れてほしいなあ。
ダイナミックレンジ的にも高画素機の中では広い方だと思うし、滑らかに白とびしていくのでそんなに違和感ないんですよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=6&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=1&cnt=3550
20秒までだけど動画もきれい。ビットレートはなんと700の1.5倍。
書込番号:3712307
0点


2004/12/31 19:52(1年以上前)
> 色収差は50歩100歩という気がします。中にはソフト処理で消しているもの
> もあるみたいだし。
絵だけみていると 50 歩 100 歩にも見えますが,評も読んでみてください.
キヤノン S50
http://www.dpreview.com/reviews/canons50/page13.asp
> I was quite disappointed (but not that surprised) to see this
> extra fringing and must hold it into consideration when
> producing my overall conclusion.
これははっきりダメだといってますね.
パナソニック FZ20
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz20/page5.asp
> We found virtually none of the purple fringing we've come to
> expect from long zooms and small sensors
事実上パープルフリンジングは無である,といってますね.(Venus II
engine のおかげですが)
さらに例としてあげている画像については,
> What we did find on rare occasions was what appears to be a
> little lens-produced CA
レアなケースだといっています.
ニコン Coolpix 8700
http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp8700/page16.asp
> However it's not as bad as we have seen and I wouldn't see it
> as a noteworthy issue for this camera.
そんなにひどくないし,取り立てていうほどでもない,といってます.
Fujifilm F700
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf700/page11.asp
> The F700 did exhibit some chromatic aberrations on our standard
> test chart (although not too extreme), these only crept into
> one or two of our everyday shots as a very faint purple halo
> beside highlight detail.
あれ,今読み返してみるとそんなにひどくないと言っている.(^^;;;
でも私が使ってみた感じでは,F700 はダメダメだったんですが.
Olympus C-5050
http://www.dpreview.com/reviews/olympusc5050z/page16.asp
> I was disappointed to see strong purple fringing visible in a
.....
> The level of fringing is reminiscent of cameras of two years
> ago and is therefore disappointing in a new high-end digital
> camera.
一番ひどいいわれようですね.二年前のカメラのレベルとは.(^^;;;
評者の感想も入れるとこれだけ差が出てきます.
ちなみに私は C-5050 の方がいいカメラだと主張しているのではありません.(^^)
質問者の jazzy20293 さんが購入するときの参考になるように,
F700 シリーズのレンズは色収差が結構ありますよ,人によっては結構気に
なりますよ,と情報提供しているだけです.
書込番号:3712532
0点

faintですからどちらかと言うとほめていると思うんだけど違うのかな。
感覚的な言葉なのとわたしの英語力のなさでよくわからないけど8700と同程度の評価をしている印象を個人的にはうけます。
なにより実写データーを見ても同じようなものだし。
イメージ的にレンズのよさそうな機種を選んだんだけどその中でも実写データーも書評的にもわりといい方のようです。
書込番号:3713089
0点


2004/12/31 23:47(1年以上前)
評者の感想って・・・そんなん人によって言うこと全然違うし
当てにならないんでは(^^;
書込番号:3713308
0点


2005/01/01 04:38(1年以上前)
紫ウミウシさんの意見に同感です。最終的には自分の目を信じればよいのではないでしょうか。
書込番号:3713900
0点

久しぶりに書き込みさせていただきます。
私見なんですが、色収差は白黒写真に影響を及ぼさないとは言えませんが、カラーの場合ほど問題にはならないのではないでしょうか?
ネガフィルムを使った白黒写真はすごく奥が深くて、jazzy20293さんの知人の方のアドバイスは、ある意味正当だと思いますが、自宅に暗室を作らなくてはならなかったり、ハードルは相当高いです。
ダイナミックレンジはカラーネガを超えてさらに広大で、暗室作業での印画紙の選定や焼き方によって、同じネガからでもまったく異なる写真が出来たり、表現の幅が広いというか、その個人の感性や技術が反映されやすいと言う点で、絵画に近いものがあります。
デジタルでこの表現領域を再現するのは、まあ、不可能と言えるでしょう。
とは言えデジタルには、フォトショップなどのアナログの時代にはあり得なかった強力なツールがあり、これはこれでとんでもない表現幅を持っているので、jazzy20293さんの意図する写真に仕上げることは不可能ではないと思います。
とりあえずおすすめは、700、710でRAW撮影して、HS-V2で階調をコントロールして現像、16ビットTIFF出力。フォトショップで仕上げる。といった感じでしょうか。
しかし写真には偶然の要素も相当関与してくるので(そっちの方が多いぐらい ^^;)、とにかく納得がいくまで写しまくってみるのが、一番なのかもしれません。
書込番号:3715296
0点

◆jazzy20293さん
私も写真に関しては全くの素人でありますが、妻が以前水の波紋や噴水をリバーサルフィルムでとったものをポジ状態でみましたが、非常に綺麗でこの様な光の加減をF710で再現するのは到底無理だと感じます。また私は、広告業界でデザインの仕事をしておりますが、ポジで渡されるものと、デジカメで撮影しデータで渡されるものとは明らかに違いを感じます。一眼レフのデジカメで撮影したものでもポジをスキャニングするものには劣ります。原理の違いでしょうけれど、全体的に色が浅い感じがするのです。ましてや白黒写真においては色が一色の為、よけに浅く感じるのではないでしょうか。フォトショップ等のソフトでトーンカーブをいじっても解決されるようには思えません。全てのデジカメを試しているわけではありませんが、白黒写真を期待してF710を購入すると期待外れになるのと思います。
書込番号:3716481
0点

しゃおっち二児の父さん、はじめまして。
まず歴史が違います。デジカメはまだ発展途上です。また、35mmフィルムと同じサイズのCCDを用いても、有効面積率が100%にはできません。また解像度当たりの面積(体積)が圧倒的にフィルムの方が大きいです。散乱のためで解像度はその分低いのですが(デジカメではCCDピッチが1/300mmも普通ですが、フィルムカメラでは散乱径が1/30mmでもOK(面積にすると100倍)。と言うことは、フィルムの方がDレンジ(ラチテュード)が潜在的には圧倒的に大きくなります。潜在的と言うのは実際フィルムを見るので暗いところの階調はあるのですが使えないから、見かけ上透明側にシフトしており、狭くなります。この1解像点の大きいことが色の深み質感すべての元で、レンズの色特性をもろに露呈させます。よいレンズを用いて撮影したポジフィルムをバックライトで照らし、ルーペで見た画像のリアリティ、立体感は小さいCCDでは得ることは難しいでしょう。ただ、追記したいのは、現在、ポジ、ネガとも焼き付けには光スキャンのデジタル技術が多く使われており、デジタル技術が駄目なのでなく現在のCCDカメラがまだ発展途上と言うことです。フジのSRハニカム技術は限られた条件下で何とかフィルムカメラのよいところを取り入れようと努力した結果で、ねらいは悪くないのですが.....
以下もよろしく。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=490300&un=87694&m=2&s=0
書込番号:3718030
0点

◆Tomarctusさん
はじめまして。フォトアルバムの水仙、綺麗に写ってますね。(^^)
おっしゃることなんとなくわかります。将来的には可能になるかもしれないという事ですが、かなり道は遠そうですね。小型、軽量化、高画素の矛盾をかかえているカメラを造るより本物のデジカメを追求するメーカーが増えてくれることを願うばかりですね。体力を失わない程度に。
書込番号:3719605
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


ものぐさな私は、もっぱらFujiのお店プリントを利用しています。
私の感想では、F710はリバーサルフィルムのダイレクトプリントに近いメリハリのある写真に仕上がるように感じます。
前に使用していたFinePix4700Z(不注意の落下で故障)は、Fujiのネガフィルムからのプリント風に仕上がっていたので機種毎の個性が面白いですね。
今は、F710のワイドモードで撮影しHVサイズでのプリントがお気に入りです。
(焦点距離以上にワイド感があると思いませんか?)
また、故障した4700Zを修理に出すかどうか思案中。見積もりサービスによると、\18,000送料別
さてさてどうしたものか
0点

>故障した4700Zを修理に出すかどうか思案中。見積もりサービスによると、\18,000送料別
さてさてどうしたものか
よほどの思い入れがないのなら、そろそろ隠居させてやってもいいのでは。
書込番号:3709521
0点



2004/12/31 00:39(1年以上前)
ぼくちゃんさんレスありがとうございます。
F710を購入したので4700Zは引退(オブジェ化:笑)させようと思います。
書込番号:3709591
0点


2004/12/31 02:20(1年以上前)
>F710のワイドモードで撮影しHVサイズでのプリントがお気に入りです。
>(焦点距離以上にワイド感があると思いませんか?)
もしかして富士の写真屋さんに持っていけば、ワイドモードの19:6で撮った写真も
プリントしてもらえるんですか? これは知りませんでした。
ワイドテレビもないし、どういうふうに使えばいいのかなって思ってたんですが
印刷できるなら綺麗な風景とか撮って部屋にかざったりしたいです。
書込番号:3709940
0点

>F710のワイドモードで撮影しHVサイズでのプリントがお気に入りです。
F710はスイッチひとつでHVへの切り替えができるのでよく使います。というか使う気になれます。
夏に山へ行った時は2/3ぐらいがHV撮影でした。
ちなみにFX7はHV撮影に切り替えるのに5ステップ必要です。
まあ、HVサイズといっても4:3サイズのトリミングなので後からソフトでトリミングしたほうが、いいフレーミングのものができるのでしょうが撮影時の気分がちがいますよね。
私もプリントはお店プリント派(ものぐさもありますが私の環境ではにお店の方が割安)ですが、HVはキタムラ(FUJI系? 37円/枚 42円だったかも)へ、Lサイズはコニカ系の20円/枚のお店へ出しています。
書込番号:3710357
0点



2004/12/31 13:38(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさんレスありがとうございます。
近所のFuji直系お店プリントはHVサイズ89mm×158mmだけなんで、お気に入りのは六切りワイド(203mm×305mm)にして額装しています。
Fujiフィルムには、もっとプリントサイズを多様化させて頂くとありがたいですね。
M・Gさんレスありがとうございます。
ご指摘の通り撮影時の気分が違います。特にF710(F810も同様)は、ワイド液晶なので『その気』になります。
L版より少し割高ですが、HVプリントをしています。(Fujiの思う壺ですね。苦笑)
お正月、私は家族の記録係,ビデオとデジカメが大活躍、世のお父さん方頑張りましょう♪
皆さん良いお年を♪
書込番号:3711311
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


F710の購入を検討しているものです。
カタログを眺めているうち、疑問に思ったことがあったので質問さ
せてください。
SRは、ダイナミックレンジを広げるために、SとRの二種類の画
素を、一つの領域に組み込んであるのですよね。
だとすれば、S画素とR画素は、「二つで(一般的な意味での)1
画素」という解釈でよいのでしょうか?
カタログには、S:310万画素、R:310万画素で、合計62
0万画素とありますが、「二つで1画素」であるとすれば、実質的
な解像度としては310万画素相当ということになるのでしょう
か?
一応この掲示板の記事は確認したつもりですが、既出の質問であっ
たらごめんなさい。
0点

F700のころから話されてる話題ですね(笑)
確かに310万画素ということになりますが、
実際のところ他の310万画素とは比べられません。
画素だけに関してみれば500万画素ぐらいではないでしょうか?
ただ、画素だけで見るかは人によりけりです。
ダイナミックレンジはとても広いですから。
書込番号:3708696
0点


2004/12/30 21:53(1年以上前)
解像度はタダの300万画素機をはるかに凌いでいます。
その一方で、感度特性は高画素化の弊害を受けていません。
斜め解像度以外では、かなり優秀だと思います。
フジのハニカムは、プリントすると良さがわかります。
書込番号:3708797
0点


2004/12/30 22:25(1年以上前)
最近F710を購入しました。500万画素機のカシオZ55も所有しており、同じ被写体(室内ですが)を撮って比較しましたがやはり解像度では完全に負けてます。私的には310万画素機くらいと思っていていいと思います。撮った画像を拡大すると小さい字がF710はつぶれちゃってますがZ55はちゃんと写ってます。
それと既出ですが毛皮とかの毛なども苦手のようです。毛糸のセーターがZ55のほうはくっきり写ってるのに対し、F710はのっぺり(というかモヤっと)しちゃってました。
にもかかわらず一枚の写真として見た感じは断然F710の方が綺麗だったりします。(色が鮮やか過ぎるきらいはありますが)
書込番号:3708941
0点

あまり詳しくはありませんがF710はカタログ上は620万画素ですが、他の600万画素機とは明らかに違い、300万画素レベルを補完したような感じで600万画素機と思って買うと後悔するかもしれません。F810の方は本物の600万画素の為細部もきちんと描写されているようです。しかし、他の方々がおっしゃっている通りF710は画素数だけではない魅力があります。一旦退却さんの例にもありますが、最終出力がプリント(特にL版)の場合、F710の満足度は非常に高いものとなると思います。逆にA4以上に大きく引き延ばして使用する場合には細部の描写に期待外れになると思います。
もしjazzy20293さんがデジカメを欲しい理由がありましたら、その理由を書いた方がより適切なアドバイスを望めると思います。
書込番号:3709227
0点

素人ですが、素人なりの説明です。F710の類似機にF810があります。F710はSRで300万画素CCDを2台組み合わせて600万画素としたもの。F810はHRで600万画素CCDを使ったものです。
いわゆる600万画素はF810のCCDで、600万画素の細部描写(解像度)があります。(HRのため600万画素以上です)。
おっしゃる通りF710は300万画素フィルム(CCD)を2枚重ねたようなもので、色の濃密さ(ダイナミックレンジ)に重きを置いています。解像度としては、300万画素(ハニカムのため400万画素くらい)程度ですが、ダイナミックレンジは特筆ものです。F710は600万画素の活用先を細部描写ではなく、色作りの幅広さにつなげているものです。
すなわち、F710は単純な画素数での比較には入らない機種になります。
画素数で比較するなら、F810と多機種、F710はF810と比較して、解像度を優先するか写真“全体”の色合いを優先するかの判断かと思います。人物などのスポットがきれいに撮れていればいいとか、A4以上のプリントならF810、少々細部描写が甘くとも写真全部の色合いが白飛びなくきれいにつくれるのはF710です。色再現性は好みになります。
ちなみに、私はF810ユーザーですが、F710もほしいです。(多分、F710ユーザーだったら、F810もほしいと言っていると思います)。
書込番号:3709904
0点


2004/12/31 02:25(1年以上前)
ハニカムですので1.4倍になります。つまり430万画素相当になります。
キヤノンPowerShot A80(390万画素機=4M機)よりも解像感がありますよ。
F710はダイナミックレンジがキスデジタルなどのデジタル一眼よりも広いですし、
このサイズ・この価格としては考えられないほど高性能だと思います。
書込番号:3709961
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





