
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年12月29日 15:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月29日 19:59 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月28日 02:27 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月28日 00:19 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月28日 21:41 |
![]() |
0 | 22 | 2004年12月28日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


愛知のヤマダ電機です。
税込み31900円で12%のポイントがつきました。
ポイントを使って128MBのxDカードと予備バッテリーも買い、合計36880円払いました。
一昨日、ヤマダ電機で値段を聞いたところ、31900+ポイント、と聞いたものの、「もう少し安くならないかな〜?」なんてノンキに構えていたのですが、この掲示板を見て、慌てて買いに行きました。
今日、改めて値段を聞いたら、39800円に上がっているではないですか!!
一昨日聞いた値段を告げて交渉してみたところ、在庫処分品のため、その値段まではOKだが、それ以上はもう無理、と言われてしまいました。
ちなみに、自分が買う直前にも、F710について聞かれたらしく、「1年も前に発売した機種なのになぁ」といって店員の方が不思議がっていました。
迷っていらっしゃる方、早く買いに行かないと、売り切れてしまうかもしれませんよー!
0点

私の近所のヤマダ、コジマでも展示品のみになってました。(キタムラには在庫無し)
無事購入出来て良かったですね。
大きなお世話かもしれませんが…128MBじゃ足りないんじゃないでしょうか?特に動画も撮影しようものなら…
>「1年も前に発売した機種なのになぁ」といって店員の方が不思議がっていました。
F700と勘違いしてるのかな?F710は今年の4月に発売になった機種なんだけどなぁ…
書込番号:3694154
0点



2004/12/27 22:02(1年以上前)
⇒さんへ
私も少し迷ったのですが、今使っているのが200万画素のデジカメ、128MBのSDカードなのでなんとなく・・・。F710でも300万画素モードで使用する予定なので、何とかなるかなぁ、と。
今の使い方なら、こまめにPCへ保存していけば、そこまで不自由しないかと思います。動画を撮ることも、ほっとんど、ないですし(^ ^;)
ただ、旅行では少々不安ですので、その時はもう1枚xDカードを買おうと思っています。
書込番号:3694630
0点


2004/12/28 15:39(1年以上前)
なにがなんだか(汗)さん、ご購入おめでとうございます。
なんかすごくお得なお値段ですね。xDも予備バッテリーも付いてその値段とは。。
それにしても、この機種はダイナミックレンジが広いので白とびしにくいですし
諧調豊かな高画質を堪能してくださいね。動画画質も一品です。
そしてよく、「大きい」とか「デザインが…」っていう方もいらっしゃいますが、
僕にはこんなコンパクトサイズでハイカラ(死後?)で本格的な内容のデジカメは初めてです。
ミノルタのX20を使用したことがあり、あれはサイズは小さいですが中身も
ちょっと何もない感じだったんで、F710には本当に驚いています。
このサイズでRAWも撮れるってすごいですよ。時代は変わるもんですね。。
書込番号:3697679
0点



2004/12/28 21:30(1年以上前)
ヴォッヘンエンデ さん へ
ありがとうございます。
実は、購入したことはまだ夫に内緒にしているので、こそこそ触っております(^ ^;)あ〜ウズウズ・・・。
年始で親戚が集まる機会も多いので、華々しく、正月デビューしようかと企んでおります(笑)
また、分からないこと等ありましたら、ここで相談させて頂きたいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:3698894
0点


2004/12/29 15:10(1年以上前)
もういくつねると・・・ さん購入おめでとうございます。
ここ最近710にしましたーという方多いですね。
私も10日ほど前に買って価格を報告させてもらいました。
810ととても迷っていましたが、使ってみて710で全然問題なく
使用しています。
やはり個性あるカメラということで、買って正解だったなと思っています。
さらにみなさまと情報を交換できればと思っています。
書込番号:3702317
0点


2004/12/29 15:17(1年以上前)
すいませんお名前を間違えました(_o_)
書込番号:3702340
0点


2004/12/29 15:40(1年以上前)
なにがなんだか(汗)さん へ
はじめて写真を撮るチャンスが正月のにぎわってる楽しいシーン
というのも幸せ物のカメラですよね。僕はまだ試し撮りっぽいことしか
してません。。冬が雪が多いし、夏になったらいっぱい撮りたいです。
なにがなんだか(汗)さんもいっぱい思い出に残る写真を撮ってくださいね!
けんぼーーさんへ
けんぼーーさん、ご購入おめでとうございます。
僕もほんのつい最近、10日ちょい前に入手したばっかりなんですよー。
ダイナミックレンジの広さと感度の高さが目当ての方が多いんでしょうかね?
デザインもスタイリッシュでハイカラ(死後?)ですよね。
いっぱい良い写真を撮っていきましょうね!
書込番号:3702413
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


F710を購入することに決めました。
ってか決めていたけど仕事が多忙だったのと家内の説得に時間がかかりました(^^;
まだあるのかな・・・掲示板を見る限りかなり厳しそうだし
先週横浜駅周辺・新宿駅周辺の電気屋を価格調査を兼ねて廻ったら
小田急百貨店横の「さ○らや」にしか無かった・・・しかも期間限定価格
で39800円。
地方の方が残ってるのかな。
または以外にしばらく待てば(携帯電話のように)ワラワラと在庫が
出てきて格安になったりするものでしょうか?
とりあえず火曜日自宅周辺のヤ○ダ電機を中心に数店舗廻ってみたいと思います。
どこかに在庫あって安いよ〜って情報あれば教えてください。
生活範囲は神奈川相模原〜大和、藤沢、座間、海老名、本厚木、町田くらいです。
(ローカルな問い掛けでごめんなさい)
0点

通販なら、こことか
http://www.rakuten.co.jp/plusyu-pcav/727722/#621623
キタムラでは、ネット上には在庫があるので
取り寄せて貰えるかもしれませんね。
書込番号:3691235
0点


2004/12/27 11:00(1年以上前)
ノジマ電気は見てみましたか?
書込番号:3692435
0点


2004/12/27 18:06(1年以上前)
12/23にカメラのキタムラで買いました!
税込み29,800円でした♪
現品限りではないので、取り寄せればOKではないでしょうか・・・
書込番号:3693658
0点



2004/12/28 23:38(1年以上前)
う〜Y電機もN電機もK電機もラオXも無かった・・・
展示品で35800円じゃあねぇ・・・
もうネット通販で買おうかな。
ECカレントとかで購入するとしてNICOSの
ショッピングクレジット利用なら
ボーナス一括払いとかもOKなのかな?
・・・こんなことここで聞いていいのかな(^^;
書込番号:3699590
0点



2004/12/29 19:59(1年以上前)
Yダ電機で展示品だけどゲットしました。
31800円+4000ポイントで〜♪
もう少しがんばってもよかったけど昨日どこに問い合わせてもなかった
ので最後のチャンスと思い購入しました。
初デジカメなので取説をじっくり読みながら現在充電中。
今回レスをくれた皆様、そして以前熱帯魚の写真をアップしてくださった
物欲太郎さん(?違ってたらごめんなさい)、ありがとうございました。
大切に使いたいと思います。
書込番号:3703505
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
再購入です。
発売当初に購入していたのですが、FX7購入時に手放していました。
ヤマダ電機で31900円+ポイント4000円での購入です。(富山県です)
在庫限りだったのとジョーシンでは店頭から消えていたので、今後は購入すること自体がむづかしく
なりそうだったので決断しました。
キタムラでは29800円でしたが限界と言われました。
F710はダイナッミクレンジはさすがです。スミアも少ないです。
でもFX7と比べると一長一短の部分も多いです。
AFはFX7が上の感じ。
何より、F710に手ブレ補正が付いてくれれば・・・・。
0点

手放してわかるF710の良さって感じですね。
確かにAFやレリーズタイムラグはFX7の方が良いようです。
全てにおいて満足出来る機種なんて殆ど存在しないと思いますが…FX7とともに今度のF710は末永くお使いくださいね。
書込番号:3687151
0点


2004/12/26 08:28(1年以上前)
ご再購入おめでとうございます。FX7とはかなり性格の違うカメラですよね。
手ぶれ補正が付くんだったらCCDシフト方式のがついてほしいですね。
コニカミノルタと技術提携でもすればいいと思うんですが。。
宣伝のうまいメーカーばっかり売れてますよね。
F710はこのサイズのコンパクトデジカメの中で10本の指に入る名機だと思います。
書込番号:3687217
0点

M・G様
> 今後は購入すること自体がむづかしくなりそうだったので
自分もそれで購入した口です。
(もっともいまだにS602やF700の新品も購入できるようなので、F710もまだまだ大丈夫な気もしたりしますが・・・)
ところで、AFがFX7より劣るというのはどういった部分ででしょうか?
速度?精度??その他???
Pana機は過去にFZ10やFX1を使用していたのですが、どちらももっさりしたAFだったので(精度は問題なしでしたが)FX7のAFがどのように進化しているのかちょっと興味が有ります。
もしよろしければ教えてください。
ちなみに自分はF710のAFは速度、精度ともにまずまずだと思っています。
書込番号:3688281
0点

F710購入、おめでとうございます。
FX7との比較、意外な感じでした。買ったばかりのFX7を知人から借りて1日使った感じでは、手振れ補正もすずめの涙ほどだったし(ちょっとは効いているのは幾何学模様撮影で確認しましたが)、AFもそれほど良くなかったです。あのFX7は初期不良だったのかな?私はF710を持っていなくて、F810ユーザーなのですが、圧倒的にF810の方がAFも手振れに関しても(機能はなくてもしにくいという意味で)よいと思ったのですが。知人のFX7、初期不良の可能性高いと思います?
書込番号:3688904
0点


2004/12/26 16:43(1年以上前)
みっきーちゃんさんへ
パナソニックFX7の手ブレ補正に関してですが、、
http://www.netlaputa.ne.jp/~m04-k04/diary-new.html
このサイトによるとパナソニックの手ブレ補正は効果がうすいのようなことが
書かれています。逆にコニカミノルタの手ブレ補正は強力な効果があると書かれています。
(12月23日のところです)
FX7は特に、光学ファインダもないですし、あのサイズ・あの形状・あの軽さですので、
もともと手ぶれしやすい要素が多いと思います。そこに効果のうすいてブレ補正が
あったところでたいした効果は感じられないのかもしれませんね。
僕のコニカミノルタのDiMAGE A2はたいへんな手ぶれ補正の効果があって
特に室内で1/3秒ぐらいでもブレるほうがおかしいほどブレません。
ですので知人さんのFX7は初期不良ではないと思いますよ。
つまり、みっきーちゃんさんのF810はもともと感度の高いCCDを使ってますし、
手ぶれ補正機能がなくても、FX7よりぶれにくいカメラだということだと思います。
書込番号:3689008
0点


2004/12/26 17:59(1年以上前)
>M・Gさん
FX7の方が解像力が高いため、ピントがくっきり合っているように見えるのでは?
書込番号:3689351
0点

いつのまにかレスがいっぱいついててビックリです。
自分が感じたことはF710はカメラ側がAFを合わせるのをあきらめるようなことが
FX7に比べ多いように思うのです。
コントラストのはっきりした被写体では問題ないんですけどね。
ただAFスピードはF710が上ですよ。
手ブレ効果についてはヴォッヘンエンデさんと同じ印象を持っています。私はF710
のリコール騒ぎの時にFX5を1週間ほど使っていたことがあるのですが手ブレ効果は
むしろFX5のほうがよかったような気がするのです。
これはカメラの持ちやすさによるものだと思っています。
F710は確かに手ブレしにくいです。1/5秒のシャッターでほとんど手ブレなく撮
れたていたこともありビックリした記憶があります。
ただし、何かに体を預けて両手できちんと構えた場合はFX7の方がF710より手ブレ
の確率は低いです。
F710はコンデジの中で基本性能が高くきちんと構えられるカメラだと思います。
だからこそ手ブレ補正を搭載すればそれが生きるカメラだと思うのですけどね。
書込番号:3690016
0点

>ヴォッヘンエンデさん
レスありがとうございました。良かったような悪かったようなですが、初期不良ではなさそうで良かったです。
A2とF710との手振れ比較、どっちもすごいですね。A2のシャッタースピードが1秒を超えていて、ほとんど手振れがないのは驚きです。そのA2を凌駕しそうなほどお気に入りになっているF710って、一体なんてカメラでしょう。F710にこんな手振れ補正機能がついたら、化け物ですね。
書込番号:3690416
0点


2004/12/27 03:31(1年以上前)
みっきーちゃんさん
レスありがとうございます。A2もF710も凄いです。
手ぶれに関してはほぼ互角で、感度を上げたときシャッタースピードが
より早くなるF710は被写体ぶれにも良いという感じですね。
静物ならA2のほうが良さそうです。F710に手ぶれ補正が付いたら
もっと凄いことになりそうですね。感度だけじゃなく、発色とか
動画とかダイナミックレンジとか、長所がいっぱいあるので好きです。
サイズも軽量で。
書込番号:3691799
0点


2004/12/28 02:27(1年以上前)
(T_T)ーー
710、ほんと不思議なくらいぶれません。
時にシャッター速度がより速い一眼レフの写真よか。
もちやすさも起因してますかね。
書込番号:3696024
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


このカメラ、良いですよ〜、撮りやすくて綺麗!動画もなめらかで綺麗!
いままで40iを愛用していたので、時代を感じちゃいます〜(40iも綺麗でしたけどね)。
目の肥えてる方はともかく、私のようにスナップ写真中心(でも、時々旅行なんかにいって風景撮るときには綺麗な写真が撮りたい)派には最高の機種ではないのでは?とかいって、他社のライバル機種のことはゼンゼンわかりませんけど。
ごめんなさい、買ったばかりで興奮気味、訳のわからない文書になってしまいました。
0点


2004/12/25 16:15(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。F710はすごいですよね。
ダブル画素構造なので高感度、広ダイナミックレンジです。
他のコンパクトデジカメと比較すると分かりやすいと思いますが、
F710は感度が高いので暗いところでもブレにくいですし、
白飛び・黒つぶれも少ないワイドダイナミックレンジです。
デジタル一眼と同等かそれ以上の広いダイナミックレンジと言われてます。
VGA・30fpsのスムーズで高画質な動画も見逃せないポイントですね。
さらにこのサイズのデジカメとしては珍しくRAW撮影もできる本格仕様です。
大変すらばしい大正解なデジカメ購入の選択をされたと思いますよ。
書込番号:3683825
0点

あとは…1GBのxDが出れば言うこと無しですね。
私の場合…動画はQVGAでメモ程度…ほとんど静止画しか撮影しませんが…動画も静止画も…って方には512MBでは足りませんよね?
以前にも書き込みましたが…早く1GB出して欲しいです。
書込番号:3683934
0点


2004/12/25 18:20(1年以上前)
1GのxDがそのまま使えるかどうかは不明です。
このカメラ、xDでなければ、もっと売れていたでしょう。
書込番号:3684308
0点


2004/12/25 18:27(1年以上前)
>このカメラ、xDでなければ、もっと売れていたでしょう。
同感です。SDやCFだったらもっと注目されてるでしょうね。
僕はSDカードは一枚も持ってないので、xDでもSDでもどっちでもいいですが、
SDカードは最近の主流ですので、もしSD対応だったら倍ぐらい売れたんじゃないでしょうか。
富士やオリンパスは記録メディアがxDという理由で避けてる人も多そうです。
ですがやはりそういう不利な要素をとっぱらうくらい、内面を重視したいいカメラですね。
また、F710の新たな良い部分に気づきましたが、このカメラ、RAWで撮影しても
RAWの画像をデジカメで拡大できるんですね。拡大できるとピントの確認ができます。
DiMAGE A2だとRAWをデジカメで拡大して見れないのでRAWとJPEGの同時撮影で確認するしかないですが、
F710はRAWファイルも拡大してピントの確認ができるので、大変便利だと思いました。
この価格、このサイズのデジカメでRAW撮影できること自体すごいことですよね。
F710にほれぼれするばかりです。DiMAGE A2とF710を両刀で使えば、
僕の使用目的ではデジタル一眼はもう買う必要がなくなりそうなくらいです。
書込番号:3684333
0点


2004/12/25 23:13(1年以上前)
このF710は、玄人指向のカメラだと思います。
単純に解像度を追求するのではなく、ダブル画素構造による広ダイナミックレンジを実現しています。
最初の1台としてよりも、既に他のカメラを所有してる方が興味持ちそうに思います。
そんな方々にとっては、xDだから買いにくいと感じるかもしれません。
F-810にはE-550という姉妹機がありますが、F-710こそE-550のような拡張性があるタイプが似合うと思います。
ダブルスロットで発売したら、私も1台買うでしょう。
ただ、F-710はF-700からレンズの質が落ちたのだけが残念です。
書込番号:3685733
0点


2004/12/26 04:30(1年以上前)
数値ヲタクの社会適応性は疑問さんへ
レスありがとうございます。
仰るとおりだと思います。価格帯が近いほかの機種とは
競合しないのがいいですよね。IXY50とかFX7とかを買う人たちは
xDだからという理由で避けるでしょうし。
こういう穴場なカメラがあるのもいいですね。他の人気機種に
まぎれてしまった隠れた名機というかそんな感じです。
ダイナミックレンジも広いし、このサイズのデジカメとしては珍しく
RAW撮影もできますし動画もきれいだし感度も高いし凄いです。
レンズの質の話はよく言われてますね。それにズーム倍率も上がったので
歪曲が増えたと。。F700にはほとんど歪曲がなかったそうなので
F710でズーム倍率が上がって歪曲が出たのは残念ですね。
書込番号:3686943
0点

もういくつ寝るとお正月になりますね...さん。結局F710にしましたか。大スペクタル風景〔800万画素の一眼デジでも無理、大判銀塩カメラでないと)を撮る以外は十分な威力を発揮してくれますよ。アップの花や人物なら35mmカメラともいい勝負です。お互いF710仲間で写楽しましょう。空襲経験のある私もヴォッヘンエンデさんに負けじと頑張って、作品(と言ってもチェック用)を下記に展示しました。ご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=490300&un=87694&m=2&s=0
書込番号:3694849
0点



2004/12/28 00:19(1年以上前)
皆様、多くのお返事ありがとうございます!
F710を購入して一人で喜んでいましたところ、皆様からも一緒に喜んでくださっているような返信をいただけて、なんといいますか、ただ感激してます。
今年も暗いニュースが多くて、やや陰鬱な気分になり勝ちでしたが、どうしてどうして、人って素敵ですね!
皆様、来年も何卒よいお年をお迎え下さい。
さようなら。
(といっても、またお尋ねしたいことがありましたら、
ここに訪れたいと思いますので、その節はよろしく!)
書込番号:3695483
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


メーカーの謳い文句に惹かれて F710 を買いました。
ダイナミックレンジの広さはほんとうに感動ものです。
露出を気にせずポンポン撮れます。
携行用カメラとしてそういうのが欲しかったので、買って大正解でした。
さらに、
広角側が広くて使いやすいと感じます。とてもありがたいです。
電源投入から素早く撮影できて、やはり使いやすいと思いました。
大きさ重さも常時携行用として妥協できる範囲です。
とても気に入りました。
唯一気になるのが絵の質です。ぞわぞわとした絵に見えます。
人物の髪の毛だけでありません。全体的にぞわぞわとしていて、ピントからずれている部分はそれが顕著です。ノイズもひどく感じます。
妻の F402 も同様の傾向を持っていると感じます。しかし、F710の方が顕著にそれを感じます。
表示ソフトで66%まで縮小すると見ていて辛くなくなってきて、
50%程度に縮小するとだいぶ気にならなくなりますが。。。
COOLPIX950 と D100 の絵に無く、F402 と F710 で感じることです。
ぞわぞわとした絵は FUJIFILM の癖なんでしょうか?
撮影時の工夫で回避できるような撮影方法がもし存在したら
お教えいただけないでしょうか。
0点


2004/12/25 13:26(1年以上前)
ハニカムノイズですね
仕方ないですね
書込番号:3683287
0点


2004/12/25 14:59(1年以上前)
だいたい70%ぐらいすれば、他のデジカメの等倍鑑賞と同じくらいになります。
ハニカムは1.4倍なので70%すればいいんですね。
当然、310万画素のものを603万画素に復元(補完ではなく)してるそうなので、
残りの部分は荒っぽく見えるかもしれませんが、ベイヤーの300万画素を
603万画素に引き伸ばすより綺麗です。
書込番号:3683565
0点

私もf710ではないですが、f810で縮小表示時(Photo shop, Gimp, Windows 画像とFAXビュ−ア, 自作ビューア等)にゴワゴワ感やモアモア感やノイズを感じていましたが、印刷時には別段感じませんでした(凄くクリアでした)。 おそらく、各画像ビューアの縮小表示のアルゴリズムの問題かと思われます。(SRやHR用にに最適化されていない) 特にフジクロームで撮った写真をIEで縮小表示すると結構目立ちます。
これとは少し違うのですが、もしよろしければ、どなたか直線がギザギザにならない縮小表示が出来る、出来ればフリーのビューアを教えてもらえないでしょうか?
この掲示板を見てf710も欲しくなってきました(^ェ^)
書込番号:3683614
0点


2004/12/25 17:43(1年以上前)
縮小って、どんなソフト使ってますか?
それによってもかなり傾向が変わってくるんですけど
書込番号:3684147
0点

まず、ぞやぞやの実体が何かを確かめましょう。画像ファイルに起因するのか、画像とディスプレイの相性に起因するのかをはっきりしないといけません。まず画像をピクセルが1つ1つ見えるまで大きく拡大してください。先程までのぞやぞやがそのまま拡大されて見えますか。見えていたら、それは画像ファイルに起因(カメラに起因)します。見るときは縮小してみればよいでしょう(私のディスプレイ(1600×1200)では50%まで縮小しないと画像全体が収まらないので問題なしです。また、プリンタではインク滲みでぞやぞやが消えるかも知れません)。ピクセルが四角ですからギザギザは仕方がありませんが、拡大されたぞやぞやが見えていないのなら、ぞやぞやの原因は画像のピクセルとディスプレイのピクセルの干渉によるものです(モアレと言います)。カメラやファイルのせいではありません。拡大率を変化させるとギザギザが出たり消えたりします(ディスプレイの80ピクセルに画像の100ピクセルを当てはめようとしたら、5個に1個ずつはみ出ますね、また画像60ピクセルを当てはめたら何個かは2つにはめないといけません。こんなことから、すじが出たりギザギザが出たりします。ピクセル数が整数倍、あるいは整数分の1になるようにしているソフトではこのようなことは起こりません)。プリンタもピクセルですので、こういう現象が起こる可能性がありますが、最近のプリンタは十分細かいのでたいてい大丈夫のようです。
書込番号:3684408
0点



2004/12/26 01:46(1年以上前)
みなさん、コメントをありがとうございます。
絞り値を変えてみたり、撮影モードを使ってみたり、あれこれと遊んでます。今日は新宿に行ったついでに何枚か試し撮りでお遊びお遊び♪。
日中の太陽光を浴びている物の撮影や、近いものをストロボ使用で撮影した時に、気になる『ぞわぞわ』が少ないと感じました。
しかし、太陽光下でもストロボ使用時でも、『ぞわぞわ』が無くなることはありませんでした。
帰宅後に Tomarctusさんのアドバイスを拝見して、画像を拡大して見てみました。
そして「こりゃ『ぞわぞわ』と感じるわけだわ」と思った次第。巨大な『ぞわぞわ』が一面に。(^^;)
ハニカム!さんが書かれているように、ハニカムCCD のクセなのでしょうか。
コンパクトサイズ購入の目的は、いつも携行して思いつきでポンポン撮影する、というものです。
画素数は300万画素程度で十分だから、小型軽量で、できたら明暗差に強くて階調がきれいなものがあったらいいな。そう考えながら物色していて F710 に出会いました。
当初目的からすると、一部切りだしを考えずに
6Mで撮って気にならないところまで縮小するか、はじめからマシな3Mモードで撮影、
とすればokということになりましょうか。
クセだとわかって納得できれば問題ありません。ダイナミックレンジの広さは期待以上のカメラです。ポンポンと使っていきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:3686592
0点

ハニカムCCDが故の問題点ではないはず。ハニカムCCDアレイの並び方は45度傾ければ通常の正方アレイと全く同じです。それなら、45度傾けて撮影すればハニカムノイズが減るかと言えばノーですよね。結局は各CCD素子から得られた画像および色信号をどう処理しているかの違いだと思います。もともと4素子でやっと色つき1点が決まるのを4点にしたりハニカム補完でさらに増やしたりしているので、1点1点みてもまともじゃなくできあがった画素でいうなら4〜16ピクセルぐらいの平均でまともになると考えればいいのでは。実際CRTや液晶ディスプレイを1画素毎見たらR、G、B分かれてしまいますよね、分離できないくらい縮小して見るからきれいな画面になるわけで、出力データはR,G.Bには分かれていないけれど基本的には同じようなもので、数画素をまとめてみてまともな画像になっていると思えば、いいんですよ。インクジェットプリンタは色が滲んじゃってこの平均化を自動的にしてくれますね。
書込番号:3688190
0点



2004/12/26 21:27(1年以上前)
Tomarctusさん:
>ハニカムCCDが故の問題点ではないはず。
とすると、
富士フイルムの絵づくりアルゴリズムに問題があるということなんでしょうか。
大きなCCDで600万画素の D100 は言うまでもなく、200万画素の COOLPIX 950 が、F710 より格段にすっきりと見やすい絵になります。
これは F710 だけのことでなくて、200万画素の F402 でも『ゾワゾワ』として見えます。
F402 は極小タイプだからそうなるのかと想像していましたが、
それなりの大きさがある F710 でも同じだとなると、アルゴリズムの問題かな?と想像を始めました。縮小しても、どこかしら「もやっ」として見えますし。
F710 の明暗差に強いという特徴をのぞけば、
富士フイルムのコンパクト物の絵づくりが、私は好みでないということなのかもしれません。
機械物は使い分けが肝要だとも思っていますので、あれこれ試して特徴をつかみながら使い分けていこうと考え始めました。
こういう試行錯誤が、また楽しいですね。
書込番号:3690188
0点

「アルゴリズム」と言えばその通りかもしれませんが、やはり“ハニカム配列”
が根底にあると思います。
問題は「CCD 画素数の2倍の記録画素数の画像を作成している」ことにあると
思います。ハニカム配列はその特性上、理論的には水平&垂直方向にはCCD 画素数の
2倍の解像度を持ちうる反面、45度方向は逆にCCD 画素数の半分の解像度しか
持ち得ません。実際の被写体はこんなにきれいな角度のものばかりではなく
いろいろな条件のものが交じり合うので、「ぞわぞわした」感じになるのだと
思います。
# 女性の髪の毛や小枝が絡まっている様子などの細かな被写体で特に目立ちますね。
ちなみに“50%” 縮小と言うのはとても有効だと思います。これだと丁度
2x2 画素が1画素になるので単純処理ですみ、妙な補間が行われることがあり
ません。また実際のCCD の対応としても「緑+赤or青」となり、実質的に2板式と
同等になりますので。更に言えば 50%縮小してもCCD 画素数の半分にしかならない
(通常のCCDで撮影した画像を50%縮小すると1/4 になってしまう)のでお徳です。
書込番号:3692319
0点

ハニカムCCDでは◇のように並ぶので斜め45度方向のCCDピッチを1とすると水平垂直方
向は√2でむしろ荒いのです。ただ◇の4頂点のデータで◇の中心のデータを補完する
ので見かけ上(1/√2)と細かくなるのですね。一方4頂点の値は正確なことは分かりませんが、その周りの補完した4点のデータを使っているような気がします。もしそうなら◇の中心のデータはすぐ横の4頂点のデータからできていますから、境界以外では間違ったデータを取り込む可能性は少ないと思います。一方、◇の頂点の再計算し直したデータは周りの8個分(合計9CCD)の生データの加重平均になり、情報がぼやけ(解像度が低下し)そうです。さらに、急峻な境界などの特異な(色を間違えそうな)データが局所に留まらず9個分に広がってしまいます。これが僕の推測したハニカムノイズの元です。ノイズと言うよりは評価ミスです。アルゴリズムはいろいろありますが、基本を◇の頂点から中心を求めるだけにしておけば、実質解像度も増えない代わりにハニカムノイズと言われているものも消えるのでは(つまり他のデジカメを単に45度傾けただけですから)。被写体の中で垂直、水平にしか変化していない部分では ◇の頂点にもデータを再構成すれば見かけの解像度は上がる代わりにそれ以外のところはシャープさがなくなり、誤差が拡散して大きくなるのかと思います。正方の網目に45度線が混在するとアルゴリズムの妥当性が崩壊しやすいようです。その端的な例が
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=358849&un=66701&m=2&s=0
の2004_0529画像0031(騎馬戦)のネットと重なった斜めのワイヤーです(斜めにならずジグザグになっています)。
正方のCCDを45度でなくもっと小さく傾ければ見かけの解像度は3倍にも5倍にもできますが、元の画素数が同じなら情報量は同じなので、評価ミスもどんどん増えます。ハニカムCCDの特長はCCDの面積を増やせたこととSRではダイナミックレンジを広げられたことで、解像度とハニカムノイズに関してはもう少しアルゴリズムに工夫を期待したいです。
F710はまだこの辺りが不完全ですが、Lや2LサイズのプリントやXGAのモニターで見る限り、余程の特殊な被写体でない限り素晴らしいできになりますね。推測で記した部分ご存じの方、加筆をお願いします。
書込番号:3698948
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


富士写真フイルムのFinePix F710で動画を撮ってきました。
スタンダードモードとワイドモードではビットレートが違うとのことで
両方のモードで撮ってきました。あまりよく違いがわかりません。。
動画の画質がいいと思いました。よかったらご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=87490&key=488877&m=0
これだけコンパクトなカメラで動画も綺麗となるとこれから動画を撮るのが楽しくなりそうです。
ただ、静止画を撮ってるときに気になったのですが、
ホワイトバランスを「太陽光・晴天」に合わせて撮ると、全体的に
青被りっぽくなっているのですがこれはどうしたらいいのでしょうか?
DiMAGE A2は色が微調整できて土が土色に写るので良いのですが、
F710はなぜか青白く写っているっぽいです。ですのでいまのところ
オートホワイトバランスにして撮るのが良いのかなと思っていますが、
もうちょっと赤味を帯びてほしいときはどうすればよいのでしょうか?
0点

いや、凄い雪ですねぇ。
さすが、カナダ?
動画は、使ってみると楽しいですね。
私も前機種のF700とその他のデジカメで撮り比べしています。
宜しければ、どうぞ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=349105&un=55283&m=2&s=0
動画なら、F710よりM603などの方が
良い感じなんじゃないですかね?
M603に関しては、それほど詳しくは知りませんが
こちらもいまだ根強いファンの多いカメラです。
書込番号:3686873
0点



2004/12/26 06:17(1年以上前)
ムーンライダーズさん、レスありがとうございます。
そうなんです、凄い雪で撮影中寒かったです。カメラが結露しないように注意しました。
このF710の動画は、僕がいままで使ってきたデジカメの中でいちばん動画の
画質がいいしサイズも大きいので気に入ってます。楽しいです。
ムーンライダーズさんのアルバムを拝見しましたが、なぜか動画が
音声だけしか聞こえなかったりで、ちゃんと画像が見れませんでした。。
どうしてなんでしょう、、僕のパソコンの設定がおかしいのかな?って思いますが、
僕がアップした自分の動画のアルバムは見れるんですよね。。
見れなくてすみません。。すごく見たいのですが見れない原因がわからないです。。
M603ってすごいんですね。F710よりも綺麗な動画ということで。
そういえばサンヨーかどこかのMZ-3とかいう機種もかなり動画がいいらしいですね。
僕はいままで使ってきたデジカメの動画画質がかなりヘタレだったんで
F710で十分満足です。DiMAGE A2は動画撮影中に光学ズームが使えたり、機能的には面白いんですが、動画画質はちょっとイマイチなところもあります。
書込番号:3687053
0点

ああそうだ、QuickTimeで編集してるんでした。
失礼しました。
http://www.apple.com/jp/quicktime/
MZ3の動画も有ります。
ただ、MZ3の動画は、見ない方が良いかも。
他のカメラで撮った映像が綺麗だなと思っても
MZ3の動画を見ると、次元が違うと思えてしまうから。(^.^;)
書込番号:3687796
0点

じゃあ私もC70との比較画像。
最後のページにアップしました。
さすがにビットレートが700の1.5倍ですから結構差が出ました。
ただC70の動画だけ街灯(光源)部分に縦線がでました。
なんだろう?
書込番号:3689347
0点



2004/12/26 18:12(1年以上前)
ムーンライダーズさん、レスありがとうございます。
まだ見れませんでした。。どうしてなんでしょうか。。
一体型さんの動画は見れたのですが。。
MZ3のはすごいって評判ですよね。見たかったです。。
一体型さん、レスありがとうございます。
拝見しました。すごい絵になる街ですね。建物も街行く人々も。
これ東京ですか?やっぱりアジアで日本がトップなんだなと感じます。
すごい。なんだか外国って感じです。
C70の光源部分の縦線はなぜでしょうね。僕のPowerShot A80の動画のときも
光源があると線が出まくります。C70のように綺麗で大きな動画じゃないですけどね。。
それにしても日本は未来都市のようで。。
書込番号:3689402
0点

Quick Timeを持っていればタイトルをクリックしてダウンロードすれば見れると思います。
というか私のアップしているものもダウンロードしないとフルサイズで見れないかも。
MZ3のビットレートより実はC70の方が高いので画質的にはC70の動画の方がきれいだと思います。連続20秒までしか撮れませんが(^^;
>僕のPowerShot A80の動画のときも
光源があると線が出まくります。
ありがとうございます。とりあえず安心(?)しました。
書込番号:3689489
0点

一体型さん、こんばんは。
動画も綺麗ですね、C70。
次に買うのは、C70かと思っていたのですが
動画に時限が有ったのですね。
残念。
書込番号:3690717
0点

そうなんですよ。音声offなら光学ズームも使えるし、ホワイトバランスや露出補正、感度もいじれます。「そこ」以外はいいだけにホント残念!バッテリーもMZ3と互換性があるようです。
15コマなら制限はなくなりますが。
高速xDの開発とファームアップで対応してほしいですね。
あと断言はできませんがC70の動画はサンヨーや富士と同じく複数画素混合技術が使われている印象を受けます。
動画でも感度、絞り、シャッター速度が表示されるのですが同じ数値で静止画を撮ったときよりぜんぜん明るいんですよ。いろいろ試したけど表示される数値がいい加減ということもなさそうです。
書込番号:3690884
0点

>断言はできませんがC70の動画はサンヨーや富士と同じく複数画素混合技術が使われている印象を受けます。
おっと、意外な意見ですね。
でも私もこのカメラは、SANYOの香りがしました。(^.^;)
全部じゃないにしても、SANYOの技術が一部に使われているのでは?と思っています。
このライバルカメラも、出てくる画像は全く違いますが
同じように思っています。
あっちの方が、SANYO色が濃い気がします。
書込番号:3691301
0点

MZ3の動画について話が出ているので、
MZ3の動画をアップしました。
過去のデジカメですから、
今後、新たに動画をアップされる方もいないでしょうから、参考までに。
(一時的にwmvファイルのムービーを削除しています。)
(1両日のうちに再びwmvファイルのムービーと入れ替えます)
誤解して欲しくないですが、
モノクロ動画を含め、動画には一切、手を加えていません。
(10MB以下にするための短縮は別)
私の場合、撮影者(自分)が動きながら、動画を撮影したり、
暗くなってから撮影することも多いので、
そういった動画も入れました。
香港の男人街は、夜11時頃に撮影しています。
モノクロ動画はバスに揺られながら撮影しています。
>一体型 さん、こんばんは。
私のように、たまにとは言え、長い動画を撮ることがある者に
C70の動画撮影時間の制限は、残念です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3691396
0点

SONYの1/1.8型700万画素CCDは、動画撮影の性能を重視した製品です。一体型さんの書かれたように、水平&垂直画素加算に対応しています。動画撮影時には全体の4割の画素からデータを読み出しています。(例えば1.8型500万画素CCDでは、動画撮影時に読み出す画素は2割以下です)
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol61/pdf/icx489aq.pdf
MZ3のCCDもSONY製のICX274で、これは垂直のみの加算ですが、画素数が少ないこともあって全画素のデータを読み出せます。(周辺の一部は読み出されないため、画角が少し狭くなります)
この後高画素化が進んだこともあり(水平方向の画素数が増えると、一定時間に読み出せるライン数が少なくなる)、同等の性能を持ったCCDは生産されていません。
書込番号:3691640
0点



2004/12/27 03:46(1年以上前)
一体型さんへ
そういえばF700のは音声は聞こえるんですが、C70のは音声が聞こえません。。
ダウンロードして再び見てみましたが音声だけ聞こえません。僕のパソコンに問題がありそうですが、、
ビットレートは仕様表に載ってないデジカメもありますが、どこでわかるんでしょうか?
ブルーミングとスミアさんが書かれていますが、1/1.8型700万画素のソニーのCCDは
動画に強いそうですね。なるほど納得です。そこで気になるのが僕の持ってるA2の
2/3型800万画素CCDですが、これは噂どおり感度も低くてだめなCCDなんでしょうか。。
A2にF710のハニカムSRが載ってたらすごいだろうなと妄想ばかりふくらみます。
ムーンライダーズさんへ
なぜかムーンライダーズさんの動画だけ見れません。。
もしかして有料のクイックタイムでないと見れないのでしょうか?
風の間に間にさんへ
クルクル回せるやつが二つありましたが面白いですね。
猫の動画などがなぜか見れませんでしたが、男人街の動画が見れました。
臨場感が伝わってきます。ネットだと小さいサイズだったんですが
ダウンロードしたら大きサイズで見れました。綺麗です。
ブルーミングとスミアさんへ
SONYの1/1.8型700万画素CCDは動画に強いんですね。そういう特性があるんですか。
じゃあ2/3型800万画素CCDはどんな特性がありますか?2/3型800万画素のCCDのページを
見てもいまいちよく理解できませんでした。。ろくでもないCCDっていうのはわかるんですが。
動画性能だけじゃなく、他の性能も他のCCDと比較してどの程度なのか
よかったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:3691822
0点

やっぱりMZ3と同じような技術が使われているんですね。
ありがとうございました。
音がしないのは単純に音声をoffで撮ったから。
今回は使わなかったけどそうするとズームが使えるので。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/10/news008.html
A2ではないけど同じCCDを採用したカメラのレビュー。
一番下を読むと安心できるかも。
とりあえず1画素あたりの受光面積を見るとこんな関係。
2/3型800万画素>1/1.8型700万画素>1/2.5型500万画素CCD
複数画素混合は基本的に動画だけで静止画は関係ありません。
710に関しては動画とキャンドルショットで使われています。
書込番号:3691871
0点

ヴォッヘンエンデ さん、お早うございます。
>くるくる回るもの
QuickTimeVR(VirtualReality)、CubicVR、EditObjectは、
それぞれ1点ずつ、計3点の作品をアップしています。
再生プレーヤはQuickTimePlayerですが、動画ではありません。
静止画をもとに作成しています。
つまりMZ3でなくても製作は可能です。
(CubicVRの場合、全円周魚眼レンズがあったほうが便利)
MZ3のオリジナル動画は下記の5つです。
「MyCat」(わが家のネコさん=ぬいぐるみ)接写で撮影
「WindowsView」(バス車窓から)モノクロで撮影
「男人街」(香港の夜)歩きながら屋台街を撮影
「Jump」(新江ノ島水族館)いるかと調教師の水中からのジャンプ
「Sombrero」(ウィーン・プラーター)明るい戸外で派手色の遊具
モノクロ撮影(静止画や動画、連写)は
MZ3では簡単に設定できます。
その他、私の場合は、青とか赤1色を除く他の色を
モノクロで撮影できるよう設定しております。
ただ、色がないだけに「形状」だけの撮影は難しいですね。
>男人街の動画が見れました。
>臨場感が伝わってきます。
>ネットだと小さいサイズだったんですが
>ダウンロードしたら大きサイズで見れました。綺麗です。
いずれの動画も、サイズは640×480(30fps)です。
Windows機でもMacでも、どうもmovファイルは、
いったんハードディスクにダウンロードしないと、
正規のサイズでは見られないようです。
お手数ですが、きちんと再生したい場合は、
ダウンロードしてからご覧ください。
なお、いつもは、
MZ3の動画と静止画、そして音楽とを組み合わせた
ムービー(640×480のWMVファイル)をアップしていますが、
このファイルの場合、
Windows機だと正規のサイズになることもあります
(駄目で、320×240というサイズで再生されることも)
Macだと、中心部だけ(全体の4分の1)しか見られないので、
全体を見るには、いったんダウンロードします。
これはNikonアルバムの仕様(?)かも知れません。
by 風の間に間に bye
書込番号:3691876
0点



2004/12/27 06:38(1年以上前)
一体型さん、レスありがとうございます。
音声がないんですね。納得です。E8400のレビュー拝見しました。
ということで500万画素以上機のコンパクトデジカメの1画素あたりの受光面積は
2/3型5MP>1/1.8型5MP>2/3型8MP>1/1.8型6MP>1/1.8型7MP>1/2.4型5MP>1/2.5型5MP>1/1.8型8MP
http://www.dpreview.com/learn/?/Glossary/Camera_System/Sensor_Sizes_01.htm
こういうことになるそうなんですが、これはもろに感度に直結しているんでしょうか?
画素ピッチも大事だけど最終的には画像処理エンジンが一番大事だそうで、
となると最終的に出てきた画像を見ないと判断ができない、ということですよね…
風の間に間にさん、レスありがとうございます。
全部見れました!これがMZ3の動画ですかー。綺麗ですね。
たしかに別次元のような感じですね。こういうのを見てしまうと
PowerShot A80の動画はいったい何なんだろうと思えてきます。
クルクル回る3点は、三脚を使用して撮影されたんですか?
すごいバーチャルリアリティみたいな感じで面白かったです。
静止画だけでなくこういう機能もあるのもデジカメならではですよね。
書込番号:3691956
0点


2004/12/27 12:05(1年以上前)
確かにMZ3の動画は別格ですね。新品は既にないので、オークションで2台確保しました。私の所有しているデジカメの動画評価は個人的には下記の通りかと思います。
MZ3>F700=M603(710はこれにやや劣るのでは・・・)
ただ、最近DVDに保存することが主体となり、MZ3の場合はファイル変換に時間を要するので、使用に二の足を踏んでいるところです。AVI形式のS1に気持ちが傾きつつあります。多分 MZ3>S1>F700=M603 となるような気がします。
ところで、皆さんは動画の保存はどうされているのでしょうか?
書込番号:3692604
0点

前にもいったけど開発時期の異なるものを比べても意味ないです。
使われている技術が違うので比較自体成り立ちません。
比べられるのは同時期に開発されてものだけ。
書込番号:3692884
0点



2004/12/27 13:59(1年以上前)
デジガメラさん、レスありがとうございます。
僕は動画も静止画も全部CD-Rに焼いて保存しています。もちろんパソコンの
ハードディスクにも入ってます。CD-Rには賞味期限のようなものがあるそうなので、
半年に1回ぐらいのペースで全部新しく焼きなおしています。
その一回前(前回)に作ったものはまだ見れるのでそれも念のために置いてます。
一体型さん、レスありがとうございました。
そうでした。日進月歩の世界ですからね。。
となると、どのCCDがいいのかは関係者以外はわからないということですよね?
昔の1/1.8型200万画素CCDと最近のCCDを比較しても技術が追いついてるってことでしょうか?
これからきっと1/1.8型1000万画素のCCDとかでてくるかもしれませんが、
技術で感度とかがカバーできるとそれはそれで古いデジカメを持ってると悔しいですね。。
書込番号:3692985
0点

そんなこといっているとデジタル製品使えなくなってしまいますよ。
ビット(データー)レート。ファイルを選んで情報を見るで分かると思います。
単位は違うかもしれませんが実質同じです。
それぞれのデーターレートはこんな感じです。
F700 1.1MB/秒
MZ3 1.3MB/秒
C70 1.5〜6MB/秒
書込番号:3693623
0点

>デジガメラ さん、こんにちは。
>ところで、皆さんは動画の保存はどうされているのでしょうか?
動画も静止画も、DVD−RにDVDデータとして焼いています。
外付けHDDも買いましたが、すぐ足りなくなりそうなので、
外付けHDDは一時的にバックアップ保存するため。
movファイルについてですが、
私の場合、Windows機に、
「Morgan M-JPEG codec V3」を入れています。
http://www.morgan-multimedia.com/
ダウンロードしてインストールするだけ。
3カ月間試用できます。後は有料(20ドル)
これを入れておくと、拡張子を「mov」から「avi」と
書き換えるだけでaviファイルとして扱え、便利です。
movよりaviのほうがいいとお感じなら、
一度お試しになることをおすすめします。
>ヴォッヘンエンデ さん、こんにちは。
基本的にいつも手持ちで撮影しています。
アップしているCubicVR、QuickTimeVR、EditObjectも
手持ち撮影したものです。
ですから繋ぎ目には問題があります。
MZ3というコンパクトなカメラですから、
by 風の間に間に bye
書込番号:3693699
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





