
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年9月28日 09:47 |
![]() |
4 | 9 | 2007年9月23日 09:23 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月3日 00:54 |
![]() |
7 | 7 | 2007年8月29日 18:04 |
![]() |
4 | 13 | 2007年8月16日 00:16 |
![]() |
4 | 5 | 2007年8月14日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
はじめて投稿させて頂きます。私はF710使用者ですが、次の問題の解決法がわかりませんので、どなた様かどうか教えて頂けないでしょうか? 画像撮影後、HPに掲載しようとすると「ファイル容量は100kbyte以下にして下さい」というエラーが出てしまいます。取扱説明書を読み、ピクセルを1Mに設定しています。初心者で申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

VGA(640×480)程度にリサイズしてみてはいかがでしょうか。
それにしても…100KBとは随分ファイルサイズが小さいですね。
携帯のカメラ専用だったりして…
書込番号:6806790
1点

設定された1Mピクセルと言うのは画像の大きさの事で、ファイルの大きさとは別ものです。
このようなフリーソフトでファイル容量を指定し、かつ100kbyte以下と言う事なら640x480くらいにリサイズもされた方がいいと思います。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:6806792
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
皆さんはじめまして。
デジカメについていろいろとここの書き込みを見ているうち、古いモデルですがF700、F710
の存在を知り、大いに興味を持ちました。
今更古いモデルに目を向けるのもどうしたものかと考えましたが、ハニカムSRのダイナミックレンジの広さとかRAW現像とはどのようなものなのか、是非自分の手で知ってみたくなり、ネットオークションで手に入れました。価格的にはどちらも1万円ちょっとでしたが
特にF710の方は外観の状態が良くとてもきれいで新品同様でした。
ちょっと撮影したり設定をかえてみたりしましたが、動作にも異常は見られませんでした。
ただし、バッテリーの方は劣化しているみたいで充電しても実用的なレベルには達しませんでした。
取り合えず新品の代替バッテリーを調達して様子を見ている状態です。
少し使ってみた感じでは、まず、F700よりはF710の方が質感が高く重量も少し重いせいか、なんとなく高級感があります。
それに液晶がワイドになっているのと明るさがアップしているので当然見やすいです。
画質については、AUTO状態での撮影でF710の方が高感度に対応しているのか、室内でも明るく目に写るようです。
これからいろいろと条件を変えて撮影し、最近のデジカメとどれくらいの差があるのか興味のあるところです。
この、F700、F710についてはここのクチコミをよく拝見させて頂き参考にしておりますが、
何でも良いですからこのモデルについて知っていることなどあれば、また教えて頂きたいと思います。
2点

F710を持っていますが、マニュアルフォーカス、ストロボ光量補正等々の機能が充実していますね。
コンデジでここまでマニュアルでの変更が出来る機種は少ないと思います。
書込番号:6751207
0点

今は富士は同じようなクラスのカメラは作ってないけれど、
F700,F710,F810の3機種は、今だとキヤノンのPowerShot G9クラスですね。
当時のコンデジの最上位機種で、今の富士のコンデジでは消えてしまったフルマニュアル機でRAW出力もできる貴重なカメラです。
横長でカメラも構えやすくフラッシュも勝手にONにならないので、フラッシュ禁止の場所でのフラッシュ暴発の危険もありません。
ホールドしやすい横長デザインのおかげで、手ぶれ補正が無くても手ぶれは起こしにくいと思います。
PS. フラッシュONにした状態で電源切ったときに、自動的にフラッシュが閉じるのですが、指が挟まれないように注意してください、挟まれたら痛いです;;
書込番号:6751330
0点

早速のコメントありがとうございます。
先程、取説を見ていてマットマンさんの言われているストロボ光量補正機能に驚いていたところです。
采麟さん、フラッシュが閉じていても自動でアップしないのに、電源切った時には自動でダウンするとは気が利いているというのか、おせっかいというのか何か笑っちゃいますよね。
いずれにしても、このカメラはマニュアル機能を上手に使えるようになると、本当に面白いカメラのようですね。しばらくの間これでいろいろ遊べそうです。
書込番号:6751596
0点

既にご存知だと思いますが
F710付属のFINEPIXVIEWERだと
RAWをTIFFに変換するだけで、細かな設定はできません
RAW現像については、下の方の口コミをご参考に……
あと、連写も早くていいですよ
(*^-^)ノ
書込番号:6751746
1点

すえるじおおりばさん、有難う御座います。
私がこのカメラに興味を持った大きな理由に、RAW現像が出来るということがありました。
よって、ここのクチコミを見て知ったフリーのs7rawを使ってみようと思います。
何分、今まではどちらかと言うと動画撮影の方ばかりで、静止画というかカメラの方はあまり詳しくないので、これから沢山学ばなければならない事が一杯です。
書込番号:6751900
0点

F700,F810ともに高機能で使いやすい機種です。
私はF700を3台、F810を1台所有しており家族にもたせています。
とくにF700はツボにはまったときの発色が素晴らしく購入当時使用していたNikonの
デジ一眼の発色が貧相に思える程でした。
おもしろい使い方としては、私の家には1歳から7歳まで4人の子供がおり、動き回るので
ピントを合わせる時間が有りません。フォーカスモードでコンティニアス・モードを
使用しても追いきれるものではありません。
そこで、
@、メニュー設定でオート・フォーカスからマニュアル・フォーカスに変更。
A、上部ダイヤルで絞り優先モードに設定し、レンズのワイド端でf値f2.8のところを
F4からf5の間くらいに設定。
B、例えばカメラから1m〜3.5m位の間にピントを合わせたいとき、約2mの所にある
物(何でも良い)にフォーカス・エリアを合わせてカメラ前面のCFボタンを押しながら
シャッター・ボタンを半押しし、マニュアルフォーカスする。
C、これでパン・フォーカスの設定が出来るので、後はピントを気にせずシャッターを
押すだけ動きの早い子供も難なく撮影できます。ストロボ撮影時も設定可能、日中なら
連射も可能です。
現行モデルでここまで設定できる機種は殆ど見当たりません。重宝しています。
ただ、残念なのはF700が3台とも今年の6月から8月にかけてCCDの異常が発生し修理
しました。3台とも画像が紫色になってしまい、1台は白の縁取りまで付いていました。
救いはメーカーが無償修理してくれたことです。メーカーがホームページで公開した
異常が出る可能性のある製造番号には3台とも当たっていませんでしたが無償修理して
くれました。
F810も現在故障中です。症状はストロボ撮影など室内撮影はできますが、日中の屋外撮影
では画像が白とびしてしまいます。
F700と一緒に修理に出したときは基盤の交換修理が必要で12,000円ほど費用がかかるので
修理するのをやめました。1月後、再度修理に出したところ今度はシャッターの動作不良
なのでシャッターユニットの交換にやはり12,000円ほどかかると連絡があり修理をせずに
返してもらいました。
私の見立てではシャッターの動作不良(速度が上がらない)としか思えないのですが
基盤の故障とシャッターの故障のどちらが正しいのでしょう。
シャッターの故障による画像の白とびはF710で多数発生し無償修理の対象になっていますが
F810はメーカーのサポートセンターに問い合わせたところ無償修理できないとの返答が
ありました。販売店ではF810の白とび故障を多数受け付けているといっていたのですが
サポートセンターの担当者はF810の白とび故障が多数発生しているのを知らないと言って
いました。これってホントかな?
という訳でF810は現在子供のオモチャになっています。
故障が発生したらすぐにあきらめずメーカーホームページの故障情報を良く確認して対処
した方が良いと思います。
それと新型のFinpix F50を発売日に購入しました。1200万画素オーバーの解像感、手ブレ
補正機構、ピントのヒット率もなかなか良いですよ!!ピンボケ画像は殆ど有りません。
以上
書込番号:6772593
1点

すこたまさん、いろいろと参考になるお話ありがとうございます。
今私も1GのxDピクチャーカードを購入して、あれこれ撮っているところです。
室内での撮影も思っていたよりきれいに写り満足しております。
采麟さんのコメントにもありましたフラッシュの手挟まりには少し驚きましたが、(あれは殆どの人がやられたのではないでしょうか。)そのフラッシュは光量も加減出来るなど良いところもあるので、笑って許しましょう。
RAW現像についてもやってみましたが、手間はかかるけれどその分自分の考える絵創りが出来そうで、何か拘った時には使うといったところでしょうか。レンズのゆがみ修正は感動ものでした。JPEG撮影と比べてみましたが、大きな差は感じられませんでした。
当初、F31fd,40fd,50fdと検討していて、そのうちにF700のことを知り是非使ってみたいと思いオークションでF710を手にしましたが、今では本当に良かったと思っております。
このような古い機種でもいろいろと参考になるコメントを頂けるなんて、このカメラならではということもあるのでしょうけれど、誠に心強い限りです。
これからも何かと相手にして頂ければ幸いです。
書込番号:6773532
0点

先日ふらっと立ち寄ったドンキで、F700でしたが\17,800で新品販売されてました。
710だったら即買いだったんですが・・・
書込番号:6787809
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
こんばんわ。昨日(さっき?)ジャパネットたかたでf710を中古で購入しました。
この機種は前から気にはなっていたんですけど、
いざ買ってみると実際どうなんだろ?ってな不安が出てきました・・・。
もう買ったので、後悔はしたくないんですけど、(品物が来るまでの少しの間)
このカメラを期待して待つべきか、そうでないのか、参考までに聞きたいです。
私の少ない知識では
約300万画素×2だから解像度的にはあんなまりよくない ×
でもダイナミックレンジの拡大で白トビなど減って発色はいい ○
広角32.5ミリは悪くない(しかも4倍ズームだから望遠もそこそこ) ○
ISO感度が200からなのでノイズが少し・・・ ×
ワイド画面・マニュアル撮影 ○
こんな感じなんですけど、予備知識として間違ってるとことかありますか?
あと、実際に使っている方の感想(個人差は承知の上で)を聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点

バッテリーは貧弱(メーカー公称100枚?)だし
暗いとAFは迷うし、今の機種と比べるとAWBも頼りないです
実質300万画素なので、解像度もそれなりです
高感度ノイズもF31とは比べられません……
しかし!コマンドダイヤル等、各操作は快適だし、
JPEG限定ですが、連写もF31より早いです
いじる楽しさがあるカメラです
SRが吐き出すダイナミックレンジは、今のコンデジにはありません
わざわざ中古を購入されたのですから、過去の口コミはお読みになっているでしょう。
使えばわかる、という感じですかね
書込番号:6666020
0点

僕もISO200スタートなのを心配していましたが、個人的には画質はまったく問題ありませんでした。
(ちなみにオートだとISO160にもなるようです)好みの問題でしょうが、絵作りは最近のカメラより好きです。
4倍ズームレンズも広角も望遠も手頃で、コンパクトにしてはまあまあボケも楽しめるしいいと思いますよ!
僕も最近入手したのですが、とても気に入ってしまい、このカメラしか使っていません。
難点としては、すえるじおおりばさんが書かれているように、あまりオートホワイトバランスがあてにならないので
少しずつ条件を変えて何枚か撮っておくか、後でレタッチソフトで調整する前提の方がいいかもしれません。
書込番号:6666208
0点

個人的な感想では発色はF31fdと比べても派手だと思います。
フジの特有の発色といった感じですね。
実際に使っていて…とても優等生的なカメラだと思っています。
不満点は…バッテリーの持ちが悪いのと…シャッタースピードの上限が1/1000というコトですね。
書込番号:6666211
0点

すえるじおおりばサン、ペン立てに耳掻きサン、⇒サン
早速の返信ありがとうございます。
まず、オートホワイトバランスの弱点については完全に見落としてました・・・。御指摘ありがとうございます。
バッテリーに関しては早速予備を買いました。(最悪今まで使っていたZ3のバッテリーを使うのもありですがね。)
あと、暗いところのオートフォーカスですか・・・。
まー、今までフルオートに近い製品ばかり使っていてどれもAF補助光がなかったので、今まで以上に困ることは無いと思います。(補助光が緑って言うのが気になるけど・・・。)
フジ特有の発色というのはどうなんでしょう?いままでZ3を使ってても(比べる機種が少ないせいか)あんまり意識してませんでしたが・・・。
でも、やっぱ買って正解だったなーと、この板で帰ってきたコメを見て実感しますね。
初めての(絞り・シャッタースピード・両方)マニュアル対応機なので、できれば使いこなしたいと思います。
なんせ一番の驚きは今価格設定されて無い商品なのに見てる人がいるってことですね。f710の人をひきつける力、恐るべし。
出来れば他の皆さんからももっと長所・短所・使いこなすアドバイスなんかを聞きたいです。
ぜひよろしくお願いします。
書込番号:6666240
0点

⇒さん
シャッター優先だと1/1000が上限ですが、
マニュアル露出なら1/2000まで設定出来ますよ
(^^)ノシ
それより、最長3秒のシャッタースピードが…
夜景好きの私には、ちょっと辛い
書込番号:6667236
1点

もしかすると誤解があるかと思いましたので、蛇足ながら…
同じデジカメでは、感度を上げるとノイズが増えるというのは正しいですが、
別々のデジカメを比較するときに、最低感度が高いということと、
ノイズの多さについては直接は関係がありません。(理屈の上では)
むしろISO100でもノイズが多い場合に、ISO50やISO25を可能にしているようです。
F710の場合、S画素とR画素それぞれでISO100相当の画像処理をしているので、
最低感度がISO200になっているのではないかと想像します。
書込番号:6668231
0点

現在も使用してます…難点は、手ブレしやすいことと、ストロボを手動でポップアップしないといけないこと…ぐらいかな?私は最近F50を購入しましたが、710も引き続き使っていきます!とっても美しい写真が撮れるカメラです!710に手ブレ補正機能が付いてくれたら、飛び付きますよ!
書込番号:6710057
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
新しいスレを建ててしまい申し訳ありません。 F710の方到着しました!
前回お世話になったかたがた、本当にありがとうございました。
夜到着後、すぐ試し撮りをして色合い等にホント満足しました!
・・・が、朝になって改めて撮影・・・。真っ白です。
例の露出オーバーのようです。型番は4Mから始まるものです。
過去スレでもこの型番も同じ症状があったとのことですが、
中古で購入したものだし、なんせ今でも修理はやっていただけるんでしょうか?不安です。
とりあえず、どこへ電話(連絡)すればよいのでしょう?どなたか御指導お願いします。
0点

http://fujifilm.jp/important/20040413/index.html
こちらですね。
対象になっているようならフジに連絡されるのがよろしいかと思います。
今日の日曜日は受付けが休みなようですけど…
書込番号:6680986
2点

直接SSに持ち込むか、遠方ならば、宅配サービスを使うかでしょう。
手間も、時間も、お金も一番かからないと思います。
対象の型番でなくても、同じ症状が出て、
無償対応してもらった方も、いるようですが……
過度の期待は禁物という事で
(^_^;)
書込番号:6681024
1点

camcam3さん ハニカムSR の世界へようこそ・・・、と行きたかったのですが生憎でしたね・・・。
私の保有機も先日、サポートを通じて修理していただきましたので、心配は無用と思います。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicereception/index.html
製造番号が、対象外の「5Jxxxxxx」だったので取り合えず連絡、「クイックリペア・サービス」を
利用しました、発送日を含めて4日間で手元に戻ってきました。(私の場合は全て無料でした)
フジのサポートは、全般に好印象で、親切だと思います。
サポートの方に事情を説明して、お願いすれば問題はないと思います。
ついでといっては語弊がありますが、この機会に出来る範囲でのメンテナンス&作動チェックも
お願いしておけば後々安心できると思います。(私もお願いしました)
以上ご参考になれば、幸いです。
書込番号:6681029
2点

前回に引き続き⇒サン、すえるじおおりばサン、そしてtessarサン、
早速の返信ありがとうございます。
(関係ないですが、、tessarさんはcyber-shot愛好家ですか?
多分そうですよね。僕は名前的にディスタゴンが好きです笑)
とりあえず、明日電話のほうしてみますね。
tessarさんが5Jだったにもかかわらず無料だったとのことで安心しました。
そうですね、ついでにメンテナンスもお願いしてみます。
修理して帰ってきたらまた改めてレビューで書きますが、
昨夜、(照明有るけどすごく明るいわけではない部屋だったんで露出適正で)
何枚か試し取りしましたが、色合いはすばらしいですね。
ISO感度が本体では表示されないので不確かではありますが、
ISOオート(最低200・160)でもそんなにノイズは発生しませんでした。
僕にとって、デジタルで初のマニュアル可能機なんですけど、
とても勉強になりそうだし、とにかくいい写真が撮れそうです。
奮発して予備バッテリーと純正ケースを買ったので使いこなしたいと思います。
P.S.
この液晶に合う保護フィルムは存在しますでしょうか?
御存知の方がいましたら、情報よろしくお願いします。
書込番号:6681073
0点

僕も長いことF710を使っています。液晶画面の保護シートは必要ですね。
僕の場合は、特定の機種用でない汎用(僕の場合はPDA用)のシートを買って、切ってはりました。うまくはれてしまったので、専用品とか互換品は探してないです。PDA用なら失敗したときに残りを予備に使えますしね。
書込番号:6681124
1点

camcam3さん 多分無償修理は可能だと思いますが、もし有償の場合にしなえて「有償の場合は見積りをお願いします」の
一言は、言っておいてくださいね・・・。
保護シールは、私は汎用品の「2.5インチ」用を使っています、縦のサイズがぎりぎりで横にはもう少し
大きい方が良いのですが、取りあえず、保護できていますので・・・。
> tessarさんはcyber-shot愛好家ですか?
残念ながら、デジタル・カメラは SONY・Minoita は持っていません。
(Minoita はフイルム一眼の XD という機種は持っていますが、使用レンズは「Rokkor」です。)
昔の「Carl Zeiss」に惚れ込みフイルム時代は(今は無き)YASHICA/Contax(後に「京セラ」)
を主に使っていました。
> 僕は名前的にディスタゴンが好きです笑)
「Distagon」も良いですが、やっぱり私は「Planar」が好きですね・・・。
因みに「tessar」は トリプレット・タイプ(3群3枚の後玉を2枚の貼り合わせに)改良した物で3群4枚の
レンズ構成の物を言います。(当時の標準から準広角の F値 2.8 クラスのレンズは殆どこの構成でした。)
http://www.pentax.co.jp/japan/products/security/cctv/cosmicar/2.html
コンパクト・デジタルカメラはフジのハニカム(III & IV SR & VI)一本槍でしたが、最近RICHO Caplio R6 を
購入して(見事)填ってしまいました・・・。
書込番号:6681204
1点

改めましてtessarさん、そしてラルフさんアドバイスありがとうございます
富士フイルム連絡しました結果、該当機種ではないので一度預かって検査して、
例の白飛びと同じことが原因なら無料で修理してくれるそうです。
これで原因違ったらショックだな・・・。
一応、無料じゃないなら連絡ください、とは言いましたが直さないわけにはいかないし・・・。
書込番号:6692964
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F11からのFUJIのユーザで現在 F31を使ってます。FUJI歴はまだ1年ちょっとです。
先日、F700のサンプルをさる人に見せていただいて、その
コンデジとは思えない諧調の豊かさに驚きました。それは、VGA位にリサイズされてました。
他の場所で F710のフル画素のサンプルを見たら、今度は、解像度が 本当に これ 600万画素?
って感じる部分がありました。 ひょっとして 300万画素相当なのでしょうか?
素晴らしいサンプル画像(F700)と、そうでもないサンプル(F710)を見せられてちょっと戸惑っています。(撮る人の腕が一番関係あるのでしょうけど...)
諧調の豊かさからSRハニカムが優秀な素子だというのは分かるのですが、解像度って HRハニカムなどとは違うのでしょうか?
S 300万 R 300万画素 から、600万画素を組み立てている 仕組みを教えてください。ごまかし600万ってどこかに書いてあったようにも思います。
後、F710は まだ新品でもかろうじて入手できそうですが、SRの良さを堪能するならやはり 思い切って S5Proなどに最初から行ったほうがよいのですか?
後、もうひとつ SRハニカムて FUJIオリジナルだと思いますが、SONY製の不具合が出たとか書かれています。
これは、設計がFUJIで製造がSONYということなのでしょうか?
0点

すみません、アルバムの説明を忘れていました。
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F700
このアルバムで元画像を見るには、右側にある「写真をダウンロード」をクリックしてください。IEだったらファイルを開くか保存するか聞いてきますから、「開く」をクリックすればJPEGに関連付けられたビュアーで見られるはずです。
書込番号:6611567
1点

スーパー CCD ハニカム IV SR は表記上は 620 (310+310) 万画素と成っていますが、
実質は 310 万画素(総画素数 670 万画素(S画素:335 万画素、R画素:335 万画素))機です。
詳しくは参考ページの解説を・・・・。
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
デジタルカメラの欠点として「ダイナミックレンジ」が小さい(狭い)が挙げられますが、
これを改善するために、開発された物です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf710/feature.html?pSch201
記録画素数は、当時は「(内部)ハニカム処理」と同じ迄可能でしたが、(不確実ですが・・?、
他社からのクレームで)現在の機種は、有効画素数と同じになっているようです。
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x006a.asp
ハニカム処理というのは、素子配列の関係から「画素補完処理」を行い
(縦、横、それぞれ約 1.4 倍・・二乗すれば 2 倍の画素数になる)ので
有効画素数の、2倍の記録が素数が可能でした。(以前の物や IV SR、HR を問わず)
これをさして当時は「なんちゃって 600 万画素(300 万画素の場合)」と言われたのです。
実力的には、評価する条件によるでしょうが 300 万画素よりは大きいが、
600 万画素には及ばない・・・良くて400 〜 500 万画素程度の実力と評価される方が多かったようです。
> SRの良さを堪能するならやはり 思い切って S5Proなどに最初から行ったほうがよいのですか?
デジ一眼のサイズが許容できて、予算的にも問題ないのならその方がよいかと思います。
最新技術の投入された SR Pro は大変魅力がありますし、画像処理エンジンも
進化していますし、何より CCD のザイズが違いますので・・・。
私個人の考えでは、300 万画素機で充分といえるなら、機能的に(大きな)不満はありません。
現在、手元には F700、F710、S20 Pro のコンパクト・デジタルカメラの SR 3兄弟が
手元にありますが、壊れてしまうまで手放すことはないと思います・・・。
> 設計がFUJIで製造がSONYということなのでしょうか?
この件については、あまり情報は持ち合わせtうぁいませんが、「酸化防止剤」の製造不良で、
CCD の内部配線が湿気でさびが発生し導通不良を起こした様ですね・・・。
一部は、製造依頼をしていた可能性は高いですね・・・。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf710/index.html
コンパクトタイプで、RAW 撮影が出来てフルマニュアルが可能な機種です
ご興味がお有りなら、是非一度入手されておいた方がよいかと、老婆心ながら
一言、申し添えておきます。
但し、ザイズ的には、若干大きめですのでその点は・・・。
書込番号:6611733
0点

↑ 訂正です。
> 持ち合わせtうぁいませんが、
→→ 持ち合わせていませんが、
補足として、英語のページですが、S , R 画素のそれぞれの画像を抽出し、
解説してあるページです、参考にして下さい。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S20PRO/S20A6.HTM
書込番号:6611825
1点

http://www.dpreview.com/gallery/fujif700_samples/
ついでにこちらも。
ここで元画像を見るには、下の方にある「File name」横の黄色い文字列をクリックするようです。
基本的にF700、710は豊かな諧調を得るために解像度を捨てていると考えたほうがいいです。
F10を買ったときは飛躍的に視力が良くなった感じでした。
F31に慣れていると目が悪くなったような感じがするでしょう。
大きさと価格を無視すれば、S5が最良の選択であるのは間違いないですね。
書込番号:6612013
1点

@ぶるーとさん,
tessarさん,
色々教えていただきありがとうございます。
やっぱり実解像度は半分なんですね。
あれで、F31並に 500-600万画素ならもう無条件に 飛びつくのですが、
しばらく考えることにしました。(やっぱり、貯金して S5Proかな?)
何で FUJIは、SR使ったコンデジの新型を出さないのでしょうか? 他社がまねできない 素晴らしい素材なのにねぇ
書込番号:6614548
0点

Finepix花子さんこんにちは。
F710の後継機、ぜひ出して欲しいですね…。
F700/710は、JPEG撮影だと発色も独特なので、そこもかなり好き嫌い分かれる部分だと思います。
僕はtessarさんに勧められて、みごとにハマってしまいましたが。
@ぶるーとさん、アルバム拝見しましたが、やはりF700は光芒が美しいですね。太陽が眩しいです!
素敵な写真ばかりですね。旅に行きたくなります。
書込番号:6614787
0点

> 何で FUJIは、SR使ったコンデジの新型を出さないのでしょうか? 他社がまねできない 素晴らしい素材なのにねぇ
伝聞なのですが・・、フジの方針としては、民生用は「HR」で、「SR」はプロ用に特化するように成ったと聞いています。
どのみち高細分化された CCD を製造しなければならないなら、民生用には「高解像度」の方がアピール性がある、
との(営業的な)判断かと思います。(現実の「F40」「F50」の路線ですね・・・)
私としては、リコー辺りの機種に「SR」を(供給して)搭載して欲しいです・・・。
ちょっとこの場をお借りします・・・。
> ペン立てに耳かきさん
お久しぶりです、「F710はドラマティックなカメラ。」拝見させていただきました。
とても(特にトーンの見せ方が微妙で)魅力的な作品が多いですね・・・・、私もあのような作品が撮ってみたい物です。
それと RAW 現像の件ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6577413/
こちらで紹介したとおり、「FinePix Viewer Ver 5.3」に付属の「Finepix Studio」で現像が可能だと思いますよ・・・。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/finepixviewer/index.html
多分 Mac でも可能かと思いますので、お試しあれ・・・。
書込番号:6615537
0点

今一何がいいのか一般に説明しにくい技術ですからねえ・・・
S5にしても一部限定的にそれがないと絶対困る、といった層を作り出していますが、シェア的には大したことないし。
その割りに、そもそもハニカム自体が手間もコストもかかる技術だと思いますが、SRはそれに輪をかけて難しいと思うので、採算性が悪いのだと思います。
でも、高級コンパクトとして甦らせてくれれば、少なくともこの価格掲示板の常連さんのような層は結構買われると思うので、12M(解像度的には6M)で出してもらいたいですね。
書込番号:6615552
0点

tessarさん、ブログご覧いただき、ありがとうございます。
F710を教えていただいたおかげで、趣味が増えました!
ところでFinePixViewerの件ですが、MacだとVer.3.4までしか上がっておらず、
相変わらず単純にTIFFに変換するだけなんですよ…。
RAW現像する時に、せめて露出補正とトーンカーブの機能を使えれば、
RAW記録時のダイナミックレンジの広さを生かせると思うのですが。
バージョンアップを待ちつつ、Hyper-Utility Softwareを狙います。
@ぶるーとさん、SR高級コンパクト路線いいですねー。
それならレンズにももっとお金をかけて開発してもらえるでしょうからね。
書込番号:6617236
0点

フィルムカメラの後期(変な言い方だけど)には高級コンパクト路線もあって結構にぎわってたと思います。リコーやニコン、ミノルタ等が色々と出してました。
デジタル一眼レフで5万円程度で買えるのもある中、15万円くらいでコンパクトタイプを買う人がいるか(多いか)という事であれば難しいのではないでしょうか。
小さい素子にSRと言うのはコスト的にも割が合わないんだと思います。
>但し、ザイズ的には、若干大きめですのでその点は・・・。
最近実物を触る機会があったのですがとてもコンパクトでした。
F10とかも大きくて野暮ったいと言われることが多いと思いますが他メーカーと比べてそんなに大きくはないんですよね。何が悪いのか・・・。
>後、F710は まだ新品でもかろうじて入手できそうですが、
F700の新品も見かけました。九州ですけど。
書込番号:6617510
0点

東京台東区、浅草寺仲見世のカメラ店で
春頃、キヤノンのS60やF710があったと記憶してます
もう売れたか……
(^^;;
時々、新宿のマップカメラに程度のいい中古が一万前後で
入るみたいですね……
書込番号:6617643
1点

ハニカムSRも興味があるので時々覗いてはいますが...
>ペン立てに耳かきさん
なるほど、MAC使いなんですね。これはもう開き直ってwindowsマシンを「現像専用」に買うしかないのでは。ちょっと古めのノートならOS付きで3万くらいで買えますし、windowsマシンならs7rawが使えますよ。こいつはS/Rの混合比率を自由に変えられるとか純正より使い勝手が良いと評判です。
書込番号:6644867
0点

Y/Nさん、そうなんです、もうMacには悩まされっぱなしですよ…。音楽以外では。
でも純正ソフトを入手しました!評判通り使いにくくて四苦八苦しています。
うまくいけばブログにもアップしますので、よければのぞいてみて下さい!
s7rawうらやましいです…。Win機を用意するのは最終手段ですね。
小鳥さん、僕は15万でも良く写るコンパクトなら買います。
いくら安くて性能が良くても一眼レフは大きくて使う気になれませんので…。少数派なのは分かっていますが。
書込番号:6645204
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
5月にシャッターの不具合で投稿したものです。
その後修理から帰ってきて無事を確認してから2ヶ月ほど放っておいてしまって
今、明日からの旅行に備えて充電してスイッチをいれてみたところ
画面がFinepixと表示された後真っ黒になって
レンズがひっこまなくなってしまいました。
何度スイッチを入れ直してもレンズは出たままです。
メモリーカードのデータは見る事ができます。撮影ができません。
何人かの方が投稿されているCCD不良だとしたら、5月に交換した基盤は
なんだったのかと(T0T)
旅行から帰ってきて修理に出したら、修理後3ヶ月は無料修理という期間から外れてしまうのもなんだかなー
という感じです。5年間保証も入っていますが、今度はメーカーで修理をしてくれている
ところへ直接持っていこうと思います。
ところで、このレンズどうにかひっこまないものでしょうか・・・。
0点

バッテリーを一度抜いてみてもレンズは引っ込まないでしょうか?
書込番号:6628985
1点

CCDの不良でレンズが引っ込まないと言うことはないでしょう。
書込番号:6628997
1点

⇒さん、ぼくちゃんさん
早速のお返事ありがとうございます。
バッテリーを出し入れしても変化はありません。
コンセントから直接つないだままでやってみていますがそれでもだめです。
バッテリーの寿命かな・・・という可能性もあります。
予備を旅行先で購入しても、レンズがでたままのカメラを持ち歩いて
よけいな傷をつけたくないので今回の使用はあきらめます・・・。
書込番号:6629159
0点

>旅行から帰ってきて修理に出したら、修理後3ヶ月は無料修理という期間から外れてしまうのもなんだかなー
無料修理の期間内にメールか何かで、『不具合が生じた。(メーカーの)連休明けに送付する。』と伝えておけば、大丈夫と思いますが…。
書込番号:6630797
2点

最近同じような症状になり仙台のサポートセンターにだしたところ、無償修理してくれましたよ。
修理に出しましょうー。
書込番号:6640951
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





