
このページのスレッド一覧(全1099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年4月2日 00:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月1日 20:51 |
![]() |
0 | 19 | 2004年4月1日 20:30 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月1日 17:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月1日 15:12 |
![]() |
0 | 11 | 2004年4月1日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


フジ F710 高感度なので速いシャッター速度が速い
パナ FX1 手ブレ補正機構
他に手ブレを抑えられるカメラはありませんか?
F710とFX1ではどちらが手ブレ促成効果が高いのでしょうか?
0点


2004/04/01 20:44(1年以上前)
私は、両方を持っていますが、FX1は手ブレ補正ですがシャッター速度が遅いと被写体ブレが起こる可能性も高くなります。
それと写真自体好みの問題があると思いますがF710の方が新しいので世代の違いを感じます。
書込番号:2655256
0点

機械に頼らず、自分の腕で・・・
最後は頼らないといけない時があると思いますが。
書込番号:2655357
0点

ブレというものに対してのみならFX1をお勧めします。
F710を試してみた感じでは、他のコンパクトデジカメよりはブレにくいですが、実際の感度は表示より若干低め(ISO400でISO200+αくらいかな?)になるようですので、FX1の方がブレずに撮影できる機会が多いと思います(被写体ブレは諦めて下さい)
でも、レスポンスや画質面などを含めた、選択ならF710の方が良いとは思います。
書込番号:2655612
0点

被写体ブレは関係ないですか。
よくあるスローシンクロはモデルさんもじっとしていてもらわなければなりません。
普通の人は知らないのできれく写りません。
書込番号:2655693
0点


2004/04/02 00:26(1年以上前)
手ブレ補正は、自分の手ブレは補正してくれますが
被写体が動くのまでは補正できませんよね(当たり前ですけど)。
高感度にモノを言わせて高速シャッターを切れるF710なら
動く被写体でも余裕を持って撮ることができると思います。
書込番号:2656232
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

4月1日予定が1〜2日遅れるようですよ。
↓のサイトでダウンロード先が案内されるそうです。
http://www.fujifilm.co.jp/fxf710info.html
書込番号:2654927
0点


2004/04/01 20:51(1年以上前)
FUJIからダウンロードの延期(4月5日に)のメールが来ました。
書込番号:2655278
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
F710の最広角時(32.5mm)の樽型の歪曲は耐えられないものがありますね。F700より広角になってよろこんでいましたが、場合によってはテレ側にシフトして撮らないとダメですね。開放F値:F2.8(32.5mm。35mmではF3.0くらい?)。F700はF2.8(35mm)ですので、スペック的にはF700の方がいいような気がしないでもないです。
F700の最広角での歪曲はどうなのでしょうか?また、写真画質と動画品質は確実に良くなっているのでしょうか?
両方お持ちの方、参考までに教えていただけないでしょうか?
0点


2004/03/31 01:31(1年以上前)
F700の歪曲は、ほとんどありません。
ワイド側で0.9パーセント テレ側0パーセントです。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf700/page11.asp
Barrel and Pincushion Distortion
の所を参考に
歪曲を気にする人は700買ってください。
書込番号:2649432
0点


2004/03/31 05:35(1年以上前)
この仕様での歪曲収差は仕方が無い事だと思いますが、近景ではかなり目立ちますね。
レタッチでの修正は必須ですが、とても簡単なので個人的には余り気になりません。しおり2の5枚目はレタッチ後の写真です。
動画に付いては、F700自体が良かった事も有り、差が余り感じません。写真は特に景色等は、以前から好みだったカメラとほぼ同じ描写になり、カラーバランスなどもかなり良くなって、個人的には良い物を買ったと満足しています。
価格差は有りますが、今からの購入でしたらF710だと思います。RAW撮影でPCを駆使されるならF700もお買い得ですね。
書込番号:2649698
0点


2004/03/31 08:39(1年以上前)
F710においては広角がわの歪率に甘んじて130mm相当の望遠をとるか否かですね。
邪道かもしれませんが、ワイドで撮影すると上下がカットされるためスタンダード画角より気にならなくなります。
液晶モニターの大きさ、歪率、スタンダード640の不具合を鑑みるとワイド画角を標準に商品設計されているように思えます。
書込番号:2649893
0点

個人的には多少の歪曲には目を瞑って、液晶のフリーズがほぼ感じられず、レリーズタイムラグの短いF710に一票。
このクラスのカメラにそこまで求めていないというのもありますが。
書込番号:2649924
0点

メモ撮りにはちょっと厳しい。
すべてにおいて100点というのは難しいですね。すべて70点くらい
のカメラにするか、100点もあるけど50点もあるカメラにするか・・・。
書込番号:2650489
0点

個人的には「望遠」ならばむしろF700だと思います。105mmと130mmではたいして
差はありませんし、むしろF4.9とF5.6の差の方が大きいです。
一方32.5mmと35mmの差は大違いですから、「より広角」をとるか「歪みが少ない」
をとるかでしょう。
# FP4500の「歪み」は特に気にならないのですが、そういうレベルならばF710の
# 歪みも気にならないんでしょうかね?
しかしこうなると「32.5mm F2.8〜130mm F4.9」で歪みが少ないレンズ搭載の
F720なんてのがそう遠くない将来出てきそうだ...
書込番号:2650616
0点


2004/03/31 15:44(1年以上前)
F710における105mm相当の開放値はF700と同等のF4.9ですから、4倍レンズのF710は3倍レンズのF700と比較して105mm相当〜130mm相当の画角の自由度が増すメリットがあると思われます。
最望遠側の画角が違うので、最望遠側の開放値だけを比較してF710の望遠側がF700より暗いと行ってしまうのは単純すぎます。
書込番号:2650918
0点


2004/03/31 17:49(1年以上前)
Y/Nさんがおしゃりたいのは、そう言うことじゃないと思うのですが・・。
私なら28oF2.8〜90oF3.5くらいがイイと思います。
テレ側を少しでも縮めて、無理ない設計で歪曲収差を押さえます。
100o以上をコンパクトデジに求めるのは筋違いのような気がするんですね。
一体型デジも控えてますからそっちの方に譲った方がイイんじゃないかと。
超望遠は一体型デジの土壇場ですし・・。
いっそのことF3.5固定、なんてのもイイかも。
但しどこかで絞りを若干閉じることになるでしょうから、
気分的に、画質が落ちるというオマケもつきます。
超能力でもないかぎり識別不能レベルでしょうが(^^;
書込番号:2651277
0点


2004/03/31 18:23(1年以上前)
コンパクトカメラに各々のユーザーが求めるものは様々ですので、ひさちんさんの考え方も御もっともです。
私はコンパクトカメラユーザーとしてY/Nさんと同様、「32.5mm F2.8〜130mm F4.9」で歪みが少ないレンズ搭載されたカメラが出てくることを期待します。ただ、デジカメの技術革新で開発で一番時間を要するのがレンズの設計と聞いたことがありますので、気長に待ちます。
書込番号:2651375
0点


2004/03/31 18:31(1年以上前)
土壇場? 独壇場では、と思いましたが、本当にそうなのかも知れないですね。
Mr.F710.さんと同じく、画角の自由度が増すメリットとして、明るい状況下だけでも、利用できるのは有り難いと思います。
書込番号:2651395
0点

35mmがf3.0くらいで105mmがf4.9なら105mm以外は700より暗いことになります。105mm域だけが同じことを取り出して「単純」と決めつけるのはどうかと思うけど。
案外と画角を気にせず単に端で撮る人も多いしなあ。特に電動ズームの場合。
例えば39mm〜117mmf2.8〜4.9のレンズを700のレンズより明るいと感じる人の方が少ない気がします。どっちみち微妙な差なんだけど(^^;
710の場合、マクロ時に広角に画角が固定されるわけだから人によっては大問題だと思うので、ぼくもチョッキン710さんと同意見。気になるなら700でいいじゃん。です。画質の差は自分で判断して下さい。建築物の写真もあります。
書込番号:2651798
0点


2004/03/31 22:01(1年以上前)
私が単純すぎると表現しているのは、105mmと130mmが同じことを前提としてF4.9とF5.6をの開放値の差が大きいと表現されているところです。一体型さんのおっしゃるような厳密な前提条件での比較をすべきでしょうと言いたかったのです。
F710のレンズはF700と同一サイズのボディの制約がある中で3倍から4倍にしたことにより、歪曲や(個人的には極僅かと思いますが)105mmがf4.9なら105mm以外は700より暗いことになることを犠牲にしているのでしょう。
消費者がどちらを取るか選択すれば良いことですが、私は4倍ズームに魅力を感じています。
最後に、私が「単純すぎる」と表現したことでY/Nさんをはじめ皆さんに不愉快な思いをさせてしまったのであれば、心よりお詫び申し上げます。厳密に表現するより単純化して表現したほうが伝わりやすいこともありますから、自分の都合で皆さんの文章を読んでしまったことを反省しております。
書込番号:2652111
0点

みなさん返信ありがとうございます。
F710の最広角時の樽型の歪曲にショックが大きかったので思わずF700はどうなのかが気になりました。
レンズ交換式一眼もそうですが、大事なのはそのレンズ、カメラの癖を知って、撮り方を工夫することですよね。
ワイドモードで撮れば確かに35.5mm相当になり、歪曲もあまり気にならなくなりますが、画素数も減るしRAWでも取れない。RAWで撮りたければ身を引いてテレ側にシフトして撮るしか方法はなさそうです。参考までにF710で撮った長方形のドア(絵ですが)をアップします。もちろん直線的なドアです。
http://collection.photosquare.jp/data/ManualForce/cf0UWKub.jpg
個人的にはワイドモードがスタンダードのフルスペック積んで出ればいいななんて思いますね。
書込番号:2652653
0点

Mr.F710 さんの発言は私と大意では大差ないことから余計な事は言うまい、と
思っていたのですがちと話がそれてきそうなので補足します。
私がF710の望遠側が「暗い」と言ったのは、まさか 105mmでF4.9だとは思わなかった
からです。そうなるとそこから25mm伸ばしただけでF4.9からF5.6と一気に暗くなる
わけですから(そんなレンズがあるとは思わなかったー貴重な情報提供に感謝します)。
まあ広角側のF2.8とF3.0の差はあまり気にする必要はないかと思いますが。
私の発言の趣旨は「中途半端に望遠側を伸ばすくらいならもっと広角側に力を
いれて欲しかった」と言う事です。私自身広角側が34mmの機種と37mmの機種を
使ったことがありますが、この2つでも写せる範囲が随分違いました。一方望遠側
では150mmで足りなければ200mmでも足りない、と言う経験をしていますので。
書込番号:2652847
0点

私も最広角時(32.5mm)の樽型の歪曲は、かなりがっかりでした。ただ、このコンパクトさは捨てがたい魅力ですので、やっぱりManualForceさんのおっしゃるとおり、
> 大事なのはそのレンズ、カメラの癖を知って、撮り方を工夫すること
だと思います。
書込番号:2652894
0点

確かに大きいですね。直線部が画面の端にきていない状態でこれはちょっと驚きです。
2ページめにオルセー美術館で撮ったクリムトの絵がありますからよろしかったら参考にして下さい。最広角ではなく8mmですが。
上にもちょっと書きましたが
ぼくにとって35〜105mm f2.8〜4.9(A)のレンズと39〜117mm f2.8〜4.9(B)のレンズって明るさ的に同じなんですよ。同じ画角で比べればもちろん違うんだけどAのレンズで105mmで撮影するシュチュエーションならBのレンズなら105mmではなく117mmで撮影してしまうだろうしBのレンズで38mmならきっとAでは35mm域で撮影すると思います。案外とそういう人も多いと思います。
画角ごとの明るさで比べることもいいんだけど実際の使用感のなかでは違った要素もでてくるし、細かい数字を並べればこんな言い方もできますということがいいたかったんです。
書込番号:2653059
0点


2004/04/01 00:50(1年以上前)
皆さんに対して更にお詫び申し上げなければなりません。
先ほど、105mm相当の開放値をF4.9と申し上げましたが、Exifデータより焦点距離22mm(約100mm相当)でF5.0、24.5mm(約110mm相当)でF5.4ということが確認できました。したがって105mm相当の開放値は約F5.2程度と思われます。
F700と比較してF710のレンズは4倍ズームにすることによりズーム全域でレンズの明るさを犠牲にしているということになります。
重ね重ね申し訳ありません。皆さんになんとお詫び申し上げれば良いのか言葉が見つかりません。
Y/Nさん、私の間違い、気づいてましたよね。
書込番号:2653064
0点

F700とFP4500で画の複写をしてみました。最後のページにアップしてあります。
4500は久しぶりに使ったので適正露出がつかめず(液晶ではかなり暗かった)露出オーバーの上1枚撮ったらバッテリーが切れてしまいました(^^;)
色は700がほぼ正確、4500は少しずれています。
濁色に関しては素直な描写をするので絵画の複写にはわりと向いている機種ですね。
書込番号:2653467
0点


2004/04/01 20:30(1年以上前)
デジカメの集いさんの書き込みからの推測なんですが、710の歪曲は近景では相当凄いですが、遠景ではそれほど気にならない、ということはありませんか? 一眼用のズームレンズの中にも、遠景ではそれほど歪曲が目立たないのに、マクロ域になると強烈な歪曲(像面湾曲なのかも知れませんが)が出る、といったレンズがあります。
710はあの大きさの中に1:1.7型CCD用の4倍ズームを押し込んでいるため、広角近景の歪曲のみに妥協した作りになっているという可能性があります。
書込番号:2655210
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


こんばんは。子供撮り目的でデジカメ購入を検討しています。本日、4度目のデジカメいじりに店頭に行きました。CASIO EX-Z40 vs FUJJI F710 です(実際は、動画不具合の問題からF710はなく、F700でテストしました)。画質はF710の方が良いと言うのは理解しいて、今回はもっとも気になるレリーズタイムラグについて調べました。EZ−Z40をパンフォーカスにせずに半押して、AFを起動させて、1mくらいで子供を撮ったのと、F700でやはりAFで子供を撮ったのですが、タイムラグがどうもF700の方が断然遅いのです。感覚的には2コマ遅れる感じです。
F710ではなくF700で撮った所為でしょうか?それにしてもおそかったです。先日いじったIXY450より遅かった気がします。何か個体で問題があったのでしょうか?
0点


2004/04/01 01:06(1年以上前)
そんなハズは無いですね。
Z40は特に高速な機種ではありません。
私も何十枚となく試したのですが、AF速度、シャッターのタイムラグ共に710と同等だと感じました。(700より710は高速化されているらしいです。私が試したのは710のほう。)
F710のフォーカスは、じわりと動きますが、目的位置に1発でピタリと静止します。Z40はカサカサと高速に動くものの、なかなか定まりません。
ちなみにコンパクトカメラで最も「速い!!」と思ったのは
RICOH CAPLIO RX です。
AFといい、レリーズ反応といい、これはケタ違いに速かったです。
書込番号:2653127
0点



2004/04/01 01:27(1年以上前)
ご返信ありがとうございました。やはりF700か、その個体がおかしかったのでしょうか。RICHO RXは試してみたのですが、
手ブレマークが常について、被写体ブレが多かったです。
F710購入を決めに行ったのに残念でした。EX−Z40を試されたと言うことですが、パンフォーカスでは1mくらいだとピントがぼやけるのでしょうか?室内で出来れば、子供をストロボなしで撮りたいのですが、そういった意味ではF710がベストなのでしょうか?
書込番号:2653164
0点

カシオは,レリーズタイムラグは,速い方かと思いますが,AFのスピードは速くありません。レスポンスの良さは,AF,レリーズタイムラグ,撮影間隔(書き込み時間)のトータルで評価されるものですね。
そういう意味では,リコーのカプリオRXは,かなり速いと思います。ただレンズが暗いので,どうしても,屋内では,シャッタースピードが落ち,手ブレは起こしやすいですね。その点F710は,感度が高いので,屋内では有利かと思います。レリーズタイムラグも,700から大きく改善されています。
書込番号:2653364
0点


2004/04/01 03:24(1年以上前)
室内でストロボ無しとなると、ISO200 でもキツイ(たぶん ISO400 が必要)だと思います。被写体はジッとしてないから、手ブレ補正がある松下機でも被写体ブレを起こすでしょう。
そうなると現実的には F710 か、デジタル一眼レフくらいしか選択肢が無いんんじゃないかな。やっぱり基本感度は大切ですよね。
書込番号:2653384
0点


2004/04/01 06:40(1年以上前)
おはようございます。私もCASIO EX-Z40を買いに行って、AFのスピードが気になり、FUJIのF710と、比較しました。私の行ったお店にはデジカメ機能には問題がないということで、F710のサンプル機があり、直接比較できました。結果として、お店で動いている子供を撮ってみて、F710の方が、ピント合わせがわかりやすいこと。他の機種にはないスポーツモードがあること。C-AFボタン(C-AF”ボタンを押している間、AFフレーム内の主被写体にピントを合わせ続けます。)があること、厚みのあるボディーがコンパクトではなくなる反面、ホールドしやすく、動く子供を撮るには有利と考え、F710の購入を決めました。お店によっては1万円近くの価格差があるので、最終的にはそこも検討の要素になるかと思いますが、自分と同じようなところを気にされているようだったので、自分の感想を書かせていただきました。
書込番号:2653524
0点

室内でストロボ撮影が主なのですが、ダントツでAFスピード・合焦確率はIXY500より早いです。
書込番号:2653837
0点



2004/04/01 12:59(1年以上前)
みなさんご返信ありがとうございました。基本感度がF710がいいのですね。
するとやはり、ストロボをAUTOにしていてF700の方がフラッシュをたく率が高かったのでそのデモ機種がへんだったのかもしれません。もう一度違う場所で
試してみます。イーパパさんとても参考になりました。有難うございます。
テストではF710の方がよかったんですよね。LARK2さんはストロボでの比較で
F710が良かったと言うことですか?
書込番号:2654164
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710


私は素人ですが写真をとりつずけていますが、このデジカメ、F700とF710に非常に興味を持ち、ぜひ購入しダイビングで写真を挑戦したいと思っています。何方かこのF700とF710で水中写真を撮った方の写真を拝見したいのですが、又、アドバイスと何処かの水中写真のお勧めのサイトを紹介していただけませんか?m--m
0点


2004/03/30 10:01(1年以上前)
僕も興味があります。サンプル画像出ないかなー。まだ季節的に早いけど。
基本感度が高いので、ストロボの届きにくい水中でもきちんと色が出そうですよね。カメラと同時に、40mまで潜れるしっかりした水中ハウジングを出してくれた事にも拍手。
書込番号:2646058
0点


2004/03/31 13:39(1年以上前)
4月2週目に実機使用してきます。
今回はSony Pー5と併用で撮り比べを予定。
できたらupしますね。
で本題を。
このハウジング「そーとー」軽そうです。
F700用バランスウェイトでは対応不可とのこと。
F700用(50g)に+60gなのか、F710用が60gなのかちゃんと聞き忘れたのですがちがうそうです。
それからマクロフラッシュアダプターもF700用を使いまわせないそうです。
マクロフラッシュアダプターについては今週中にもHP(フジ?フィッシュアイ?)にupとのこと。
アダプターを必要とするとか、なんとか。
ウェイトは当分予定なし。
29日情報ですけれど参考までに。
書込番号:2650595
0点



2004/03/31 20:39(1年以上前)
カメラ付携帯の弱点はレスポンスさん、さかなさかなさかなさん、返信ありがとうございます。ところで、さかなさかなさかなさんはF700とF710のどちらをお持ちなのでしょうか?私も今F710購入待ちをしています。ぜひ写真のUPを期待しております。マクロフラッシュアダプターの参考ありがとうございます。チェックしておきます。
書込番号:2651791
0点


2004/04/01 15:12(1年以上前)
ダイブしたい さん
失礼しました、機種書いてませんでしたね。
F710です。
F700買うつもりで11月くらいからここをチェックしてたんですよ。
そしたら液晶の大きなのが出るっていうじゃないですか。
水中は液晶が必須なので大きな方がいいかなと3月まで待ちました。
あとは実際に撮ってみるだけですね。
でも20日に買ったのでファームウェアを更新しなきゃいけない。
出していたら飛行機に乗り遅れるか、テストができない。
HPからはまだだし。
動画撮るなってことだろうか。
はあ・・・。
書込番号:2654414
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20040330/108315/
やっとレヴューが載りましたね。
ワイドと言うかナローと言うかトリミングだけでも随分印象が違うものですね。
それと、実物とかけ離れたアイコンが嫌なのでこっちにしちゃいました。
0点


2004/03/31 11:50(1年以上前)
晴天時は若干アンダー気味に撮影した方が良さそうですか。
スライドスィッチはF700から継承されたけど、やはり不満点になっていますね。個人的には、もう少し固めでも良かったけど、慣れてしまえば許容範囲かなとも思います。
書込番号:2650317
0点


2004/03/31 15:04(1年以上前)
このレビユーのには
ただ、ワイドモードの撮影/再生時には液晶画面いっぱいに表示されるのだが、STDモードにすると画面の左右がブラックアウトして3:4の比率で表示される仕組みになっている。そのため、実質的に小さな画面になってしまうのがやや残念だ。
個人的には、この黒い部分に撮影情報を表示してくれれば、画像に文字がかぶらずにスッキリとしてよいのでは…と感じた。しかし、特にそういった工夫はなされておらず、ワイド撮影時に比べて表示される面積が小さくなった分だけ、迫力に欠けた表示になってしまう
とありますが、自分が電気屋でもらったカタログにはSTD時には
撮影情報と被写体とをわけて表示するので視界スッキリ と書いて
あるのですが どっちがただしいのでしょう?
書込番号:2650791
0点


2004/03/31 15:45(1年以上前)
野獣 さんへ
撮影時には、撮影モードや感度、フラッシュ、フォーカスタイプ等、黒い部分に表示されます。これはDISP表示の切り替えで表示しない様にもなりますから、これで評価したんですかね。
数日で全てを把握して正確な評価するのも大変かなと思いますが、されたとしても一個人の感じ方が大きいですから、参考程度に見る事にしています。私自身も発売日から使っていますが、全部は未だ把握しきれて居ません。
画質の点では、今の処、これも一個人の感じ方になりますが、100点中90点を付けてもいい位だと思います。後の10点も工夫でカバー出来る範囲で、かなり満足度の高いカメラです。
書込番号:2650921
0点


2004/03/31 16:01(1年以上前)
皆さん初めまして。
私も先週23日に購入しましたが、このレビューについては?です。
STD時の表示についてもそうですが、スリープモードについても違いますね。
30sでスリープし、2分又は5分でOFFです。(メニューで設定)
スペック表でも色が”シルバー”になっていますし。
脱線しますが、ワイドモードは写真素人の私でも非常に楽しいです。かつてのパノラマ(私はふんどしと呼んでいました)よりずっと使えます。ただプリントアウトしたいときには困ってしまいますが。
どこかでHVサイズの写真用紙を発売してくれませんかね?
書込番号:2650961
0点

レビュー記事の「・・最終的にどんな色に写っているかがわかりづらく、撮影中に不安になってしまう。」の件ですが、ここで表現されているようにそんなにひどいのでしょうか。状態が想像しづらく、予約待ちの身としては、由々しきことなのですが。
書込番号:2651038
0点


2004/03/31 16:58(1年以上前)
記事は、個人的には余り気にならない部分が、かなりオーバーに書かれています(笑)
プレビュー表示の時には画像データーを書き込み中の為、節電の為か再生モードに比べて液晶表示が、若干暗めです。記事ほどに不安になると云う程でも無く、心配要らないと思いますが。
むしろ液晶画面が明るさに反応して、コントラストを自動コントロールしてくれたら助かるなと思う時があります。
セットアップからコントラスト調整するのが面倒くさいだけですけど。そけで10段階の4くらいで、屋内外とも見ています。これだと外では太陽が当たると殆ど見えないですが、見た感じでコントラストが表現されているなと思えば、大体レタッチ範囲内で失敗は余り無かったです。室内は丁度このレベルでよく確認出来ます。
書込番号:2651109
0点


2004/03/31 18:22(1年以上前)
どんなデジカメでも、背面液晶の表示とプリントしたものでは色が全く違います。それは当たり前。そもそも背面液晶を見て色を判断するような撮り方が大間違いだと言えます。(だったら常に直視画像を見て撮る一眼レフはどうするんだ!!と言いたい)
書込番号:2651372
0点

レビューはレビューとして,F710は,かなりよくできたカメラだと思います。もちろん,レビューにあるように,問題点がないわけではないですが,完璧なカメラというものはないわけで,F700から完成度を着実に高めてきていると思います。私は,手に入れて大変満足しています。
書込番号:2651461
0点


2004/04/01 02:01(1年以上前)
パトローネさん、安心してください。レヴューは有り、無し、確認とあるんですが、
確認にすればちゃんとした画像が表示されます。
メニューにしても使い易いと僕は感じてます。ただワンタッチ再生は欲しかった。
書込番号:2653262
0点

チョッキン710さん、自分も何台かデジカメを使ってきましたが、日中等液晶が見辛いことはあってもレビューのような「・・撮影中に不安・・」になるようなことはどの機種もありませんでしたので、質問させていただきました。それこそ不安解消です。
書込番号:2653968
0点


2004/04/01 14:34(1年以上前)
訂正 レビューをプレビュー画像に。
あと前に、IXYはシャッターボタンを押しっぱなしで、プレビュー画像を表示させてるって書き込みがありましたが、確認にしとけばF710でもずっとプレビュー画像を表示してます。
書込番号:2654344
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





