FinePix F710 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:670万画素(総画素)/620万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:110枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F710のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月21日

  • FinePix F710の価格比較
  • FinePix F710の中古価格比較
  • FinePix F710の買取価格
  • FinePix F710のスペック・仕様
  • FinePix F710のレビュー
  • FinePix F710のクチコミ
  • FinePix F710の画像・動画
  • FinePix F710のピックアップリスト
  • FinePix F710のオークション

FinePix F710 のクチコミ掲示板

(8338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1099スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

標準

シャープな写真

2008/07/10 12:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

クチコミ投稿数:50件

4月に中古で購入してから、
ちょこちょこと撮影しています。

現像があまりまだ理解力が足りなくて、
ほとんどRAWでは撮影せず、ワイドで撮影しています。

ビルや建物などの写真を撮ることが多いのですが、
なんかもっとピントがビシっと合った、シャープな写真が撮りたいなぁと
思っているのですが、なんかちょっとピントがあまい感じがしてしまって、
(ほとんどAUTOで撮影しています)
なにかいい設定とかってありますか?


アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:8056428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件 FinePix F710のオーナーFinePix F710の満足度5

2008/07/10 13:16(1年以上前)

パイレーツzoroさん、こんにちは。

ご存じでしたら失礼ですが、F710は実質300万画素ということもあり、
最高設定の6M/4Mワイドだと少しボヤけたような描写になりますね。

こちらの掲示板を利用するまで全然分かってなかったので、他の6M機との
写りの違いに愕然としたものです。。

というわけで、シャキッとした画像をお求めなら3M設定(ワイドは忘れました…)
がオススメです。それでもあまい描写ですけど…。

※そんなのやってるよ!ということでしたらスミマセン。

書込番号:8056553

ナイスクチコミ!1


tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2008/07/10 23:04(1年以上前)

ご承知の通り、このカメラに使用されている 「スーパー CCD ハニカム VI(4) SR」 は

ダイナミックレンジに重点を置いて開発された物で、ことしシャープ感(解像感)に関しては

同時開発された 「スパー CCD ハニカム VI(4) HR」 の方が適しています。

兄弟機の F810 や F610 に搭載され、改良を重ね現在に至る富士独自の CCD です。

詳細に確認したわけではありませんが、できるだけシャープ感を出したいときは

絞り優先で F4 〜 F5.6 辺りで RAW 撮影し、ダイナミックレンジを 100% に

固定して現像したときが、解像感は一番高く感じています。

ダイナミックレンジを 400% にしたときが一番解像感がなくなっている

ようにも感じています。

ただし、露出値については(当時の富士機の特色で)かなりオーバー気味なのを

ワイドなダイナミックレンジでカバーしている状態なので、

この機能が使えないので(現行機のようにかなり)シビアーな調整が

必要になりますが・・・。

とはいいましても、当時のなんちゃって600万画素(実質300万画素)機ですので

過度の期待はしないように・・・。

参考にしていただければ、幸いです。

書込番号:8058987

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/07/10 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近所のショッピングモール

都内の某ビル

シンデレラ城

鉄塔

パイレーツzoroさん、こんばんは

そのピントのあまいと思われたお写真をよろしければアップして頂ければ、詳しくアドバイスが貰えると思います。

ちなみに絞りやシャッター速度、AFモードはどうなっていますか?

元々、被写界深度の深いカメラですが、広角側でF5.6〜F8ぐらいに絞って撮影すれば、ある程度離れた被写体ならよりパンフォーカスに近くなりますね。
#尚、マニュアル露出モードでは絞りをF11まで設定出来ますが、回折による小絞りボケが発生しますので、かえって解像度が落ちます。

あとは手ぶれしないように、シャッタースピードに注意してくださいね。

ところで、へこみぷぅさんもおっしゃっていたように、元々このF710は310万画素なので、通常の4:3の6Mモードやワイドの4Mモードでは、水増ししたような感じになり、モニター等倍鑑賞では解像感がイマイチです。
#2L判程度にプリントした場合は問題ないと思いますが・・・

そもそもハニカムCCDは斜めに画素が配列されているので、通常のJPEG画像には倍画素にしないと変換できないようです。
以前のハニカム搭載機種(F710も含む)は倍画素でのJPEG出力も可能だったのですが、最近のハニカム搭載機種はカメラ内部で倍画素に変換したものを1/2の面積に縮小して出力していますので、CCDの画素数と出力画素数がほぼ同じぐらいになっています。
#RAW記録出来る機種は、RAWデータを現像するとそのまま倍画素で出力出来ます。

さて、そこで、私が以前から提案しているのが、ハニカムの画素配列は本来のCCDの画素数の√2倍ほどの画素にして出力してあげれば良好な解像度が得られるということです。
つまり4:3なら6Mモードで記録して、そこから2432×1824pixelに縮小します。
ワイドモードなら4Mモードで記録し、同様に2432×1368pixelに縮小します。
しかし、一番画質がいいのが、RAWで記録し、そのデータを上記の画素数に縮小するのが望ましいです。

詳しくは当方サイトの以下のページをご参照下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera13.htm

ということで、参考までに、私がF710で撮影した建物や構築物の画像を貼っておきますね。
夜景が多いですが、2枚目と4枚目は手持ち撮影です。(^_^;)
1枚目は手すりに置いてセルフタイマーで撮影、3枚目は三脚使用です。
#設定感度は2枚目はISO800、それ以外はISO200です。
#特に2枚目は手持ちで1/13というシャッター速度なので、ちょっとブレています。バキッ!!☆/(x_x)

書込番号:8059177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2008/07/12 03:19(1年以上前)

へこみぷぅ さん
ありがとうございます。
実質300万画素というのは、なんとなく(笑)分かっていたのですが、
6M/4Mワイドだとぼやけてしまうとは思いませんでした。
3M設定がオススメとの事、ありがとうございます。
知りませんでしたので、試してみたいと思います。


tessar さん
ありがとうございます。
F710はシャープ感はあまりないCCDなんですね。
そうとは思っていませんでしたので、ちょっと残念です。

時々、RAWで撮影しますが、いつも現像のときはダイナミックレンジを 400%に
していました。それもよくなかったんですね。


carulli さん
キレイな写真ですね。
やっぱりカメラの特徴ではなくて、自分の撮影の仕方が悪いのですね。
同じF710なんですがcarulli さんのようには撮れないです(汗

やはり通常の4:3の6Mモードやワイドの4Mモードではあまい感じなのですね。
ちょっと残念。ワイドは好きなので今度は3Mモードで撮ってみたいと思います。

後で僕の撮った写真をアップさせていただきます。
よろしくお願いします。

書込番号:8064549

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2008/07/12 08:05(1年以上前)

やー。皆さん使い倒されてますね。

ほとんど書かれてますので、これ以上書くことはあまりないのですが・・・

実験してみたら、JPG保存した場合より、RAW保存してファインピックス・スタジオで
圧縮率を調整して出力するとかなり改善されたので、報告しておきます。
ということは、本体内でかなり圧縮されて出力されていることがうかがい知れます。
ファインピックス・スタジオの入手方法は私の過去スレをご覧ください。

さすがに、出番は少なくなってしまいましたが・・・

書込番号:8064916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/07/12 10:32(1年以上前)

analogman さん

ありがとうございます。

うーん。そうすると、ビシッとシャープな写真が撮りたい場合は
やはりRAW撮影のようですね。
ワイド好きなんですけど…。

書込番号:8065375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件 FinePix F710のオーナーFinePix F710の満足度5

2008/07/12 11:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕日

続き

更に続き

広島市民球場

やっぱり画像処理能力が向上してますからね〜。6M出力でも若干シャープに見えますよ。

carulliさん(だったかな?)の受け売りですが、「新しいFinepixStudioでRAW現像するのは、
新しい画像処理エンジンを搭載したカメラで撮影するのと同じこと」ですから。現像での
パラメータ設定は私もさっぱりですが、撮影時設定で現像しても、なかなかいい具合です。

ワイドも面白いですよね。単に上下を切り落としてるだけなんですけど、使いどころに
よっては迫力が出ますよね。RAWだと自分で切り落とすしかないですもんね…。

せっかくなのでワイドの駄作(全部手持ちのカメラ任せです)を貼らせて頂きます。

書込番号:8065513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/07/12 12:45(1年以上前)

へこみぷぅ さん
ありがとうございます。

やっぱりワイド面白いですよね!
広島市民球場の写真のように広がりがある写真だと
やっぱりワイドがいいなぁと思ってしまします。

書込番号:8065868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/07/12 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

横浜にて

横浜にて

銀座にて

築地市場にて

carulli さんへ

自分が撮影したものです。
どれもピントあまくて、もっとシャープに撮りたいです。

アドバイス、よろしくお願いします。

書込番号:8068958

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/07/14 23:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

パイレーツzoroさん、レス遅くなりまして申し訳ございません。

お写真拝見致しました。
どれもピントはそれほど外しているとは思いませんでした。

僭越ながら、勝手にお写真をお借りして、SilkyPixでレタッチさせて頂きましたので、ご了承願います。
#もし、ご了承頂けない場合は即座にこのレスの削除依頼を出させて頂きます。

1枚目の開港記念会館のお写真はF4.5でISO160はオートモードでの撮影だと思いますが、もう1段ぐらい絞った感じでも良かったかと思います。

レタッチでは露出を+1/3EVと明るめにして、コントラストを僅かに上げて、コントラスト中心とガンマ値で微調整しました。
ホワイトバランスは色偏差だけ僅かに調整しています。
輪郭強調は若干、ディティール強調をやや強めにしています。
(黒ぶち色づき抑制は僅か)
ハイライトコントローラでダイナミックレンジを0.87ぐらい、ファインカラーコントロールで青の彩度、輝度、色相を調整しています。
それから左右の端に余計なものが写っちゃっていますので、若干トリミングしました。

2枚目はワールドポーターズ前の運河パークあたりからの撮影でしょうか?
ランドマークタワーがちょっと青かぶりしている感じがします。
#F710のホワイトバランスはイマイチなんですよね〜。
日没前の時間帯で絞り開放で露出時間1/30秒、ISO400なので、手持ち撮影でしょうか?
なるべく速いシャッター速度を確保するために増感して、開放での撮影だったと思いますが、この構図ではやはり絞りたかったですね。
手前にピントを合わせるとどうしても奥のランドマークタワーがボケてしまいがちになります。

レタッチした画像はホワイトバランス調整でかなり色温度を高くしました。
また色偏差も調整しています。
露出補正は行っていません。
ちょっとネムイ感じのお写真だったので、コントラストはやや強めにして、コントラスト中心を下げています。
ガンマ値は1.10ぐらいと若干弱くしています。
このくらいのコントラストで夕景っぽくなると思いました。
特に照明が水に反映した光を強調してみました。
尚、輪郭強調は僅かにかけただけです。

写真によっては、こんな感じで潰す所は思い切って潰す感じでもよろしいかと思います。
#私は結構そういう撮り方が多いです。(^^ゞ

3枚目もISO400で、開放絞り、露出時間1/48秒ということで、前画像同様暗めのシーンですね。
ここでも開放絞りなので、ビルの天辺ではやや被写界深度からはずれるかもしれませんね。
#まあ、このお写真の場合は、開放でもよろしいかと思いますが・・・

レタッチでは僅かに暗めな感じがしたので、露出補正を1/3EVほど上げています。
コントラストは、若干上げていますが、ハイライトコントローラのダイナミックレンジを2.5EVと思いっきり上げていますので、全体的にはコントラストは落ちていると思います。
#やややりすぎかな?(^_^;)
輪郭強調は少しだけかけています。

4枚目は築地中通りから波除通りを撮影されたのかな?
露出時間1/4秒ということはどこかにカメラを置いての撮影でしょうか?
露出はかなり暗めな感じがしました。

レタッチでは露出補正を+1.30EVとかなり明るめにしてみました。
ホワイトバランスは道路の「止まれ」の文字から推察して色温度を高くしてみました。
コントラストは僅かに上げて、コントラスト中心を下げています。ガンマ値も若干下げました。
輪郭強調はほんの少しだけかけています。
ダイナミックレンジは0.50EVほどに設定しています。


全体的な印象としてはは暗めな時間帯や場所では、シャッター速度確保の為に絞り開放に制御され被写界深度が浅くなり、奥の被写体のシャープさが不足する場合があると思います。
またホワイトバランスはオートだと結構外す感じの機種かな?こまめに設定するか、RAW撮りが良さそうです。
露出は特に一番見せたい所を基準に、露出補正をされるのがよろしいかと思います。
#シーンによっては調光モードを変えてみるというのは如何でしょうか?
コントラストはダイナミックレンジが広いハニカムSR機なので、時としてネムイ感じになる場合もありますので、こちらもその都度調整するか、RAW撮りがよろしいかと思います。

今回のお写真は、すべて露出補正0でしたので、露出はカメラ任せのオートでの撮影だと思いますが、今後は、絞り優先モード&露出補正の調整もされながら撮影されるのもよろしいかと思います。

書込番号:8079178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2008/07/15 21:34(1年以上前)

carulli さん

お忙しいところ、すべての写真に細かくアドバイスしてくださり、
ありがとうございます。

実際、すべてカメラまかせで撮っていますので、
あまり考えて撮っていませんので、モードの使い分けなど、
もっとしていけたらと思います。

ワイドが好きですけど、やっぱりこのカメラの特性を活かすには
RAWがよさそうですね。

すみません。
適正な露出で撮る場合はどのように操作すればよいのでしょうか?

書込番号:8082860

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/07/15 23:15(1年以上前)

「適正な露出」の基準ですが、早い話、基準はあなたご自身の感性なんです。
だから人によって適正露出は異なります。
自分がいいと思えばそれが適正露出なんです。

一般的に「適正な露出」は主被写体(一番見せたい部分)が黒ツブレや白トビしていないことかな?
よくヒストグラムの山が真ん中付近にないと適正じゃあないとか勘違いする人もいるようですが、決してそんなことはありません。
思いっきり暗部側に偏ったヒストグラムでもそれがいい場合もあります。
それを無理矢理レベル補正して、かえってその写真の雰囲気を壊す場合も多々あります。

そもそもカメラの測光機能は以下の様々な方式がありますが、どれもその光の明るさが18%グレイより明るいか暗いかを測り判断します。
18%グレイとは世の中の目に見えるものを白黒画面で見たときに、そのすべてを平均すると18%グレイという灰色の濃さになるという事らしいです。

さて、カメラは測光機能が付いていますが、その方法が以下の3通りぐらい選べるようになっているものが多いです。
1)平均評価測光(マルチパターン分割測光)
  撮影する画面を何分割かに分けて、その分割したひとつひとつを平均測光し、それぞれの分割した画面の測光値を統合して演算を行い露出を決めます。
  簡単に言えば、画面の写っているもの全体の光の量を演算で平均化して、それが18%グレイより明るいか暗いかを判断して、露出を決めます。
  特徴としては、画面内に写っているモノすべてが平均点的な露出になりますが、見せたい部分が必ずしも適正露出にならない場合があります。
  例えば、曇り空や逆光での白っぽく写った空が画面内の面積比が大きくなると、明るいシーンとしてカメラが判断してしまい、結局、空以外の部分がアンダーな露出になりがちです。

2)中央重点測光(アベレージ測光)
  これは画面の真ん中あたりに重点を置いて測光するパターンです。
  主被写体は画面の真ん中当たりに来ることが多いということから考えられた測光パターンです。
  AFポイント(測距点)をセンターに合わせると自動的にAEポイント(測光点)も同じセンターに来る場合がほとんどなので、これなら主被写体も適正露出に近い明るさで撮影出来ます。
  しかし、主被写体が画面中央に置かない場合はAEロック(多くのコンパクト機ではシャッター半押し状態でAF&AEロックがかかります)を同時に使用することになります。
  欠点は測光時にセンターのポイント以外にあるものは適正露出外になる場合があるということです。

3)スポット測光
  これは測光点の範囲をかなり狭めて、その部分だけしか測光しません。
  従って見せたい部分だけを測光するので、その部分についてはかなり高い確率で適正露出を得られます。
  この方式もAEロックとの併用は欠かせません。
この測光方式の欠点は測光点以外は全く考慮していないので、画面内で白トビしたり黒ツブレしたりする面積が大きくなる場合があります。

F710ではマルチ、スポット、アベレージの各測光モードが選べるようになっています。
詳しくはF710のマニュアルの45ページご参照ください。

さてカメラが判断(計算)した露出が必ずしもあなたにとって適正な露出とも限りません。
(画面が真っ暗になるとか真っ白になるとかの極端な露出のはずれは少ないですが・・・)
そこで、あなたがもう少し明るくしたいとか暗くしたいとかの自分の意志をカメラに伝えるのが露出補正機能です。

カメラの露出にはちょっとクセがあって、例えば、淡い色はかなり明るいと判断して、見た目以上に暗い露出になる場合があります。
逆に濃い色は暗いと判断して、見た目よりも明るい露出になりがちです。
こういうカメラのクセを修正するのも露出補正の役割です。

カメラに慣れると、このシーンではどのくらいの露出補正がいいかがわかるようになります。

私は夜景や打ち上げ花火などはマニュアル露出に設定して撮影することも多いです。
これなら、測光点によっていちいち露出補正しなくても自分で絞り値とシャッター速度、感度を決めるだけで済みます。

(長くなったので、次レスに分割させて頂きます。)

書込番号:8083556

ナイスクチコミ!3


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/07/15 23:16(1年以上前)

(前のレスの続き)

それからRAWで撮れば、ホワイトバランスは後から変更しても画質劣化はないですが、露出の大幅な変更は画質の劣化を伴います。
例えば暗いデータを現像に+1.0以上露出を変えると、増感補正になるので、+1.0EVならそのカメラでの1段分以上感度を上げた画質と同じくらいか、場合によってはそれより酷くなります。
逆に元のRAWデータが明るすぎる場合は、シロトビをしてしまっている部分には階調データがないので、いくらマイナスにしても、灰色になるだけで階調は出てきません。
#まあハニカムSR搭載のこのF710なら+2.0EVぐらいまでのオーバー目でも階調データが残っているので、そういう部分では楽な機種ですが・・・
#また減感現像も若干画質が荒れることがあります。(まあ増感よりはかなりましですが・・・)

もちろんRAW記録でもピントの失敗は救われませんので、ピント、露出、構図は撮影時にしっかり練ることが大事です。
色(ホワイトバランスや彩度、色相など)やコントラスト、シャープネスなどは後からでも自由に変更出来ます。

ということで、オートから次のステップに進まれるなら、露出モードは絞り優先、測光モードはアベレージ測光で練習されることをおすすめ致します。
もちろん露出補正やAEロック機能(シャッター半押しで構図を変える)も駆使してください。
#尚、マクロモードではシャッター半押しして構図を変えるとピントが合わないケースがありますので、お気を付け下さい。これはコサイン誤差と言います。

絞り優先モードは被写界深度(ピントの合っているように見える前後の範囲)を自分でコントロールするということになります。
#被写界深度が1の幅とした場合、おおよそAFポイントから前1/3、後ろ2/3の割合の幅になります。
コンパクト機ではそれほど被写界深度の変化は実感できないかも知れませんが、近くの被写体とちょっと遠目な背景ならその違いがわかると思います。
F710なら絞りは絞ってもF8までをおすすめします。

書込番号:8083562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2008/07/16 00:13(1年以上前)

carulli さん

色々とありがとうございます。

正直、カメラって難しいですね!

でも、自分で思うように撮れたら素敵だなぁと思います。

せっかくある機能を使えるように、挑戦していきたいです。

carulli さんは
RAW設定で、オートや人物モードとか風景モードとかは使わずに
絞り優先モードで撮るということですね?


試してみます。
ありがとうございます!

書込番号:8083910

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/07/16 01:02(1年以上前)

シーンモードも上手く活用すれば、手軽に綺麗な画像が撮れると思いますが、そこから自分の好みの設定を加えるには制限が多くて、私にはちょっと使いにくいんですよね〜。
#FinePixF30やFinePixS6000fdの場合はISO800AUTOが無いので、その代わりになる「人物モード」を室内撮影でよく使います。

従って、私の場合は7割は絞り優先モード、2割がプログラムモード、1割がマニュアル露出モードで使っています。
#前のレスにも書きましたが夜景や花火撮影ではマニュアル露出で主に撮影しています。
尚、シャッター優先モードは絞りの設定幅の狭いコンパクト機ではほとんど使いません。(絞り優先モードで代用出来ますし・・・)

#ただ、私はメイン機はあくまでもデジタル一眼レフのFinePixS5Proなので、コンパクト機には被写界深度の深い画像を求めています。

F710は最近ではすべてRAW記録で撮影しています。
現像は純正ソフトのHS-V3(FinePixStudioでもほぼ同様なことが出来ます。)がほとんどです。
たまにs7rawやDNGコンバーター経由でSilkyPix等も使います。

私がF710で撮影した作例が下記にあります。
http://carulli.maxs.jp/CamerasSamples/F710/catalog.html
撮影時の設定情報も同時に閲覧出来ますので、よろしければご参照くださいませ。
#その画面からさらに画像をクリックすると最大で1024×786ピクセルの画像が閲覧出来ます。

カメラ撮影の勉強としては、絞り優先&中央重点測光をおすすめします。
最初はJPEG撮りで、たくさん撮って、たくさん失敗してください!(^_^;)
その失敗の原因をよく検証していけば、より上達出来るのではないでしょうか?
#私もまだまだ修行中ですが・・・
「失敗なくして上達なし」です!
昔と違ってデジタルは、失敗してもコストはかかりませんから・・・バキッ!!☆/(x_x)

それから、カメラ撮影の入門書を1冊ご購入されることをお勧めします。
#自分が見てわかりやすいと思うものなら、なんでもいいんですが、比較例や失敗例が掲載されているのが比較的わかりやすいかも?
基本がわかりやすく学べると思います。
実際は本の中で解説されている撮り方や設定を、自分のカメラで試して見ることが重要です。
#こういう類の本って、ただ目を通しただけでは身に付かないんですよね〜。
本の目次の順番通りでなくても、自分が一番興味のあるところから始めて下さい。

書込番号:8084136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2008/07/16 23:10(1年以上前)

carulli さん

丁寧にありがとうございます。

大変申し訳ありませんが、
カメラ撮影の入門書でこれならいいかも?という一押しみたいなのが
あったら教えてください。

本当に初心者なので、ただオートで撮るしかしていません。


お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。

書込番号:8087782

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/07/21 22:46(1年以上前)

カメレスになりまして、失礼します。

私もカメラ入門書や撮影法に関する書籍は数十冊買いましたが、私の持っているものでおすすめの本って、どれも絶版になっているものばかりなんですよね〜。
#私はカメラを勉強しはじめの時は、フィルム一眼レフカメラ入門書を愛読してました。

ところで、コンパクトカメラ向けの入門書って、今では少なくなっていますね。
#5年ほど前には、かなりたくさんあったのに・・・

そんな中から現在でも入手出来そうなコンパクトデジタルカメラ向けのおすすめの書籍をご紹介致します。
---------------------------------------
『はじめてのデジタルカメラ 』
日本文芸社
(税込) 定価:¥1,470
発売日:2007/11/22
著者:四谷写真塾
判型:B5変型判
ページ数:142ページ
ISBNコード:4-537-20603-9
http://www.accitano.com/doc/Libros_J/CamaraDigital.php?ruta=top

この本は被写体をどう捉えて、個性的に写すかということに重点を置いたものなので、いわゆるカメラの入門書とはちょっと違うかもしれませんが、なかなか面白い本だと思います。
---------------------------------------

あとはデジタル一眼レフカメラ用の本になっちゃいますが、コンパクト機でも、かなり参考になります。
#交換レンズに関することや大きなボケを活かした撮り方なんかはコンパクト機では無理ですが・・・
---------------------------------------
『デジタル一眼レフ プロ級写真の撮り方教えます』
技術評論社
田中希美男写真・文,シータス 編
B5変形判/160ページ
定価2,079円(本体1,980円)
2006年7月13日発売
ISBN 4-7741-2819-8
http://gihyo.jp/book/2006/4-7741-2819-8

筆者の田中氏はリコーのGR-Digitalなどのコンパクト機を比較的よく使っていらっしゃるので、デジタル一眼レフの本ですが、コンパクト機でも参考になることが多いですね。
---------------------------------------

『デジタル一眼レフきほんBOOK』
新星出版社
価格: ¥ 1,575 (税込)
発売日: 2006/06
著者:杉本利彦
判型:B5変形判
ページ数:208ページ
ISBNコード:4-405-07094-6
http://www.shin-sei.co.jp/np/isbn/978-4-405-07094-3

巻頭の第一線で活躍しているプロカメラマン8名による作品集は圧巻です。
本書の中には横浜ランドマークタワーや築地界隈の写真を題材としらページもあるので、パイレーツzoroさんには馴染みやすいかも?
200ページ以上もある本なので内容は盛りだくさんです。
---------------------------------------

最後に私の個人的なおすすめの本です。
---------------------------------------
『逆光で写そう(写真は光だ![光の選び方で写真が生きる])』
日本カメラ社
NCフォトシリーズ 8
サイズ AB判 136頁
本体価格 1,500円(税込 1,575円)
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=250&1216647158

この本はデジタルでは無くフィルムカメラ向けの本ですが、とにかく逆光写真ばかりという面白い本です。
私も逆光写真は大好きなので、この本は大変勉強になりました。
やっぱり、写真にとって光の捉え方って大事だな〜と思いました。
---------------------------------------

書込番号:8109952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/07/22 08:00(1年以上前)

carulli さん

お忙しいところありがとうございます。
無理言ってすみませんでした。

本当は自分で本屋に行って、調べるべきでしょうが、
どれがいいのかよく分からなくて(汗


紹介していただいた本を参考にして
どれを購入するか考えて、
もっと楽しい写真が撮れるように頑張りたいです。


ありがとうございました!

書込番号:8111342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジ再考

2008/04/03 17:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

別機種
当機種
当機種

F31

F710.Jpeg

F710.ダイナミックレンジ400%

最近、f100でダイナミックレンジが、注目されているようですが、
ハニカムSRを忘れてもらっては・・・と一人暑くなっております。
近所の公園で花見酒しつつ、とり比べしました。
どちらも最新の機種ではないですし、F31にいたっては、F710にあわす為iso200になってます。
ですから、かなりF31に不利な状況になっていmす。
かなり贔屓が入った比較ですが、良ければごらんください。
撮影方法としては、f31で、iso200固定、絞り優先でF5、そのあと、露出補正を1/3づつおこない、
f31のシャッタースピードにF710のマニュアル露出で合わせる(近づける)
という方法をとりました。
何枚も貼り付けるのは、必要ないかとおもいますので、露出補正なしのものと、最小限、F31で飛行機の機体と空がある程度
「飛んだ」状態のもので比較したいと思います。
以前、on the willowさんが、f30やニコンp4、ixy800などとの比較を行っていますが・・
すいません。ちょっと(かなり)真似しました。
f31との比較でこうですから、1/2.5で8Mなんてあたりの機種と比べたらどうなるんでしょう。
F100とのアプローチの違いもありますが、(買えたら)比較してみたいです。

書込番号:7625438

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1485件

2008/04/03 17:57(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

F31

F710,jpeg

finepixstudioでダイナミックレンジ400%

s7rawで現像、簡易モードSR混合比100

続けて・・・
2枚目は、Jpeg、3枚目はfipixstudioでダイナミックレンジ400%
最後4枚目は、フリーソフトs7rawでの現像、簡易モードでSR混合比100にしてみました。
s7rawは、かなりあっさり発色するので、彩度を60、シアンかぶりがきついので、
色味も補正しましたが、露出を下げたり、トーンカーブをいじったりはしていません。

・・・・
恐るべし、ハニカムSRに最敬礼
・・・
どっかで聞いたせりふだ・・・

書込番号:7625472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件

2008/04/04 06:31(1年以上前)

おはようございます

すみません
ひとつ勘違いして書き込みしていました。
F31は絞り優先ではなく、Pオートでの露出補正でした。
申し訳ありません。

誤字脱字だらけ……
(-.-;)y-~~~
恥ずかしい

書込番号:7627776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件

2008/04/15 18:22(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

F31、露出補正0

F810

F710

F710、ダイナミックレンジ400%

再び貼り付けてしまいました。
今回は、機体の後方からのショットです。
ついでにF810でも撮影したので貼り付けておきます。
撮影の方法は、同じく、F31でISO200(F710の最低感度に合わせるため)でプログラムオート
露出補正を1/3づつかけました。測光はマルチパターン測光です。
F31の撮影データ(絞りやシャッタースピード)に合わせるようにF710とF810はマニュアル露出で撮影しました。
F31は、6MF、F810は12MF、F710は6MFのjpegで撮影、あとF710のみ、RAWでも撮影して、finepixstudioでダイナミックレンジ400%にして現像しています。
お断りですが、このとき、画面右隅に花見の方々が写りこんでしまったため、
人が入らないようにトリミング、その後、1800×1350になるようにリサイズしてます。
トリミング、およびリサイズは、canonのzoomblowserで行いました。
解像度や高感度ノイズの比較ではないのでそのあたりは、流してください。

書込番号:7677770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件

2008/04/15 18:25(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

F31、露出補正1.33

F810

F710

F710、ダイナミックレンジ400%

続いて露出補正プラス1.33です。

書込番号:7677782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件

2008/04/15 18:28(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

F31、露出補正1.66

F810

F710

F710、ダイナミックレンジ400%

続けて露出補正1.66です
尾翼あたりの描写で比較できると思います。

書込番号:7677784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件

2008/04/15 18:49(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

F31、露出補正プラス2

F810

F710、jpeg撮影

F710、RAWファイルをs7rawで現像

最後に露出補正プラス2です。
ここまでくるとどの機種も「飛んでます。」
辛うじてF710が機体と空との区別ができる程度です。
おまけの4枚目、これは、F710のRAWファイルをs7rawで現像したものです。
簡易モードでSR混合比100にしてます。
あと彩度を60に指定してます。
トーンカーブをいじったり、露出補正をかけたりはしていません。
レンズの前にNDフィルターをかざす、というようなズルもなしです。
写真としては、見れるレベルではないですが、まあ・・・ここまで粘る、という参考程度で。

あと最後に・・・・F31やF810のユーザーの方は、「こんな一方的な比較をして」と気分を害されているかもしれません。
これらの機種を貶すつもりは毛頭ありません。
私自身、f31は愛用してますし、F810に至っては、一度手放したものの、再度格安品を購入した次第です。
片や高感度ナンバーワン、片やjpeg12m出力ができ、16:9のワイド撮影(動画も)可能で、
いわゆるトリミングズームもできる「早すぎた良機」と思っています。
何れの機種もこれから末永く可愛がりたいと思います。

しかしF100fdは気になります。というか・・・欲しい。

ダイナミックレンジ(ハニカムSR)再考(最高?)
失礼しました。

書込番号:7677873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/04/15 19:20(1年以上前)

すえるじおおりばさん

大変参考になります。最上級の賛美でお礼したいのですが、言葉が浮かびません。
私も、主観的な感覚ではなく、こういう「実験」をしてレポートすることが多いので、それをする側としては楽しいけど、正直な所、手間がかかっているのはよくわかります。
(ですから、こういった手間のかかったレポートを、特定メーカーのファンが「意味がない比較」などと反論できる材料もないのに、簡単に貶めるような傾向がある価格.com の掲示板が残念だと強く思います)

とても素晴しいレポート、価格.com のスレッドとして埋もれてしまうにはあまりにもったいないので、ホームページなどで公開されてはいかがでしょうか?

書込番号:7678016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/04/15 19:29(1年以上前)

仰りたいことはとても良く分かります。ものすごい情熱にタジタジですけれども(^^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7676636/

こっちの一体型さんのカスタムのほうの写真なんかも、このサイズで観賞する限り確実にそこらのデジ一眼を超えた深みがあると思いますね。

単に白飛びを抑止するだけならF100でも出来ますけど、さすがにリアルSRの厚みには敵いませんね。

書込番号:7678055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件

2008/04/16 07:47(1年以上前)

返信遅れました

on the willowさん
おはようございます。
勿体無いコメント、多謝です。
正直、殆ど猿真似の比較だったのでお叱りを受けるかと……

(^_^;)

我が家は今ネット禁止でネットカフェからの書き込みか携帯オンリーの状態です……
さすがに、そこまでしたいならアルバムでも公開したら、と
女帝も最近かなり柔軟になってきたので
GW過ぎあたりまでに駄作の山から写真を整理して
5月末くらいには、どこかにUP出来たらと思います。

ぶるーとさん
おはようございます。
F700の一体型さんの口コミとF100の作例、拝見しました。
参考になりました。
花もいいですね〜…
最近撮った花といえば夜桜くらいなので
日の光を浴びた眩い花も撮りたくなりました。
SRの真骨頂もそのあたりだと思いますので。

週末あたり昭和記念公園でも行こうかなぁ……

書込番号:7680493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/04/17 02:05(1年以上前)

>GW過ぎあたりまでに駄作の山から写真を整理して
>5月末くらいには、どこかにUP出来たらと思います。

おー、楽しみにしています。(わくわく)

書込番号:7684363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2008/04/18 23:26(1年以上前)

本日、カメキタで中古を購入しました。

私自身、S2Pro⇒S3Pro⇒S5Proの進化(変化?)を見てきて、
F710からF31fdの進化(変化?)が同様で面白く感じています。

フジは時代とともに、マゼンタ被りが少なくなって、
万人受けしやすい色になるとともに、ハニカム特有の
ボケた部分の諧調の嫌らしさが減ってきています。
反面、銀塩っぽさが薄れてきているのも事実です。

すえるじおおりばさんにupしていただいた画を比較しますと、
万人受けしやすいのは、被りの少ないF31fdかな?
でも、個人的にはF710の方が好きかな・・・・・

今度、S3やS5と比較してみますね。もちろん、勝てないのは
百も承知ですが、かなり善戦しそうな場面がありそうです。
F710は、物凄く可能性を持ったコンデジだと思います。
マニュアル露出が使えるのも、私には嬉しいです。
ストロボ調光だけは、新しいものに敵わないかな?・・・・・

書込番号:7692234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2008/04/22 15:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

D40フラッシュ強制発光

D40、露出補正0

D40、DLオン

F710、JPEG撮影

Fシングル大好きさん
こんにちは。
歴代のSPROをお使いなのですね。
羨ましいです・・・はい。
F710とS3、あるいはS5との比較、楽しみです。
同じSRでもナナハンと原付を比べるようなものだと思いますが、何となく期待してしまいます。
被写体や条件によっては、かなり善戦できるかも。(希望)

当方、この週末、風邪をこじらせ殆ど引きこもり状態でしたが、暇にまかせて、
D40レンズキットとF710の比較(余興)を性懲りもなくやってみました。

撮影場所は自宅(苦笑)、被写体は、窓(ぬいぐるみ)です。
1枚目のフラッシュ発光の写真を見て頂ければわかりますが、薄い白地のカーテンのある三角の出窓
を室内から撮影したものです。
窓の向きは東側、天候は曇りでした。室内は蛍光灯を点けていましたが、屋外の方が
曇天といえどもかなり明るく、逆光のような状態です。
撮影は、D40を基本に行いました。
D40の設定は、ISO200固定で、マルチパターン測光、AFエリアはセンターで上段の
「見ニャイ、聞かニャイ、話さニャイ」の日光3猿もどきの真ん中、耳を塞いでいる猫にあわせました。
撮影モードは「絞り優先のF4」で行いました。
ここで露出補正を1段づつかけたものの露出値に、F710はマニュアル露出で露出をあわせる、
という手法により撮影したものです。
被写体との距離はおおよそ1.5メートル、D40もF710もワイド端での撮影です。
(焦点距離が違うため画角は違っていますが、三脚の雲台を取り替えて撮影、露出はデータ上は合わせています。)
D40は、DigitalLighting(以下DLと略します)も行いたいため、RAW撮影、それをJPEGに現像してます。
F710は・・・横着しました。JPEG撮って出しです。
条件、被写体もいい加減な比較ですが、余興として肩の力を抜いて見ていただければ、と思います。

1枚目は、このような被写体、条件とわかりやすいように、全体をフラッシュ強制発光で撮影しました。
それ以外はフラッシュ発光禁止です。
2枚目は、RAW撮影したものを、撮影時設定のまま現像したものです。
3枚目、猫のぬいぐるみが暗いのでDLを「普通」に設定して現像しました。
4枚目は、F710での撮影です。

書込番号:7708435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2008/04/22 15:10(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

D40、露出補正1

D40、DL「弱」

F710、JPEG撮影

続いて露出補正プラス1です。
1枚目は、撮影時設定
2枚目は、DLオン「弱」
3枚目は、F710のJPEGです。
白いカーテンの描写で、ある程度特徴が掴めるかと・・・

書込番号:7708445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2008/04/22 15:26(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

D40、露出補正2

F710、露出補正2

D40、露出補正3

F710、露出補正3

1枚目は、D40の露出補正プラス2
2枚目は、F710の露出補正プラス2
3枚目は、D40の露出補正プラス3
最後4枚目は、F710の露出補正プラス3です。

結論・・・ではないですが、F710でRAW撮影して、FinePixStudioでダイナミックレンジ400%で
現像したら、またほんのちょっと変わってくるかもしれません・・・
トーンカーブを弄ってDLと同じような効果を出す事も出来るでしょうけども・・・
それにしても、D40の「DigitalLighting」のような機能はいいですね。
露出補正0での画像なんかは、ぬいぐるみが暗くて、いわゆる
「室内で暗く写ります」みたいな書き込みになる典型のような状態だと思います。
フラッシュ発光すれば済むことですけど、フラッシュが使えない場合もあるし、
露出補正もよくわからない(できない)方もやはり沢山いるでしょうから、
それが簡単に補正できるのは有難いですね。
ちょっとノイズが乗ったりしますけど、いい機能だと再認識です。
何をいまさら・・・という方もいるかもしれませんけど。

しばらくはF5以来久しぶりのニコン、もちろんデジイチデビューとなるD40をかわいがりつつ
F710との併用でやっていく事になりそうです。

書込番号:7708481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件 FinePix F710のオーナーFinePix F710の満足度5

2008/05/23 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

恐らくDR200%ぐらい

DR400%

1.0EV増感のDR400%

すえるじおおりばさん、こんばんは。

S7rawは確かにシアンかぶりとやらがキツイのでさっぱり使わなくなってしまったのですが、
FinepixStudioの存在を知り、すえるじおおりばさんがRAW現像を楽しんでおられるのを
見て、私もF710のRAW撮りやってみました。結論としては、とても楽しいです!

しかし、何がエライって、撮影時設定のままの左端の画像、多分200%ぐらいだと思うんですが、
やっぱり400%は眠い感じですし、ここにはありませんが100%だと雲の階調がトビ気味になる中、
実に絶妙なサジ加減ですよね。これがカメラ任せで失敗が少なすぎて、逆に上達しなかった
原因でもあるんですけどね。。

書込番号:7846235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件 FinePix F710のオーナーFinePix F710の満足度5

2008/05/23 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DR100%

DR400%

いくらか(忘れた)減感

デジイチはさすがに余裕がありますね〜。しかしことダイナミックレンジに関しては引けを
とらないのがF710。

DR100%で真っ白けになってしまった空も、DR400%なら雲の模様が出てきました。(ちなみに
撮影時設定で現像した画像は400%でした)

更に圧巻なのが、減感した右端の写真ですね。さすがに下の部分は限界値を超えているのか
やや眠い描写になってしまってますけど、雲はより細かい部分まで描写され、しかも実は
真っ白ではなく少し赤みがかかっていたことまで分かります(最初は色がヘンになったのかと
思いましたが)。こういった遊びはもちろん、カメラ任せで現像するだけでも素晴らしい画を
吐き出すF710。すっかりRAW撮りにはまってしまいました。

実質3Mの画素数に貧弱なバッテリーなど、さすがにこれ1台で、というわけにも行かなく
なってきましたが、オートでの安定感(ホワイトバランス以外)は私の知る限り1番ですね。
職場で使ってきたものも含めて、ここまで失敗の少ないカメラは無かったです。RAW現像
なら唯一の弱点だったホワイトバランス(と緑かぶり)も調整出来るし、ますます可愛く…。

砂嵐になった時は「もう捨てるしかないのかな?」と思いましたが、こちらで無償修理である
ことを知り、今はまたRAW撮りの楽しさを知り…。実に有り難いことです。。

書込番号:7846382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2008/05/26 14:49(1年以上前)

へこみぷうさん
こんにちは

う〜ん、こういうサンプル見ると、やっぱりまだまだイケルと思いますね。

RAWにハマりましたか・・・
JPEGでも勿論十分、JPEGでのさじ加減も絶妙ですし・・・
でもついついWB補正前提でRAWで撮ってしまいます。
当方、何だかんだでちょっと前にNikonD40を購入しました。
AFその他・・・写りを考えるなら勿論一眼なんですが、
S6000やD40などのサイズのカメラを持ち出すのは、
憚られる場所、雰囲気があるところもまた事実・・・・そこはやはりF710の出番かと。
最近、例の(CCD不具合)兆しが出てきたようで、時々(2〜30枚に1枚)、
紫画面に横縞ノイズがこんにちはしてるので、近々SSに持ち込もうと思ってます。
壊れても直して使い続ける価値があるカメラと思います。

・・・できれば無償対応してほしい・・・くれるかな?

(^ ^;)

書込番号:7857775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2008/07/21 12:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

デフォルト

露出補正−2

SRミキシングで調節

先日、川越に散歩に行きました。
「時の鐘」を撮影したのですが、逆光気味でした。
一番左の写真は、建物に合わせて露出をかなりオーバー気味に撮影(RAW)したものです。
露出補正等は行わず現像してみました。
真ん中は同じファイルを、空の雲が出てくるまで露出を下げて現像したものです。
一部の機種で「暗い」と騒がれるような写り・・・でしょうか。
一番右は、s7rawでSRミキシングをいじりながら現像したものです。
(露出補正、トーンカーブ調整等は行っていません)
こういった「遊び」ができるのもSRならではだと思います。
(現像はs7rawで行ってます)

空か建物か・・・どの被写体に重きを置くかで評価は変わってくると思いますが・・・
AWBなんかもそうですが、露出に絶対な正解は無いってことですね。(当たり前か・・・)

書込番号:8107446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源故障

2008/07/13 16:31(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 oya-Gさん
クチコミ投稿数:70件

DCで電源オンができなくなる故障のためヨドバシカメラ経由でSC入りです。
修理期間は約一週間、原因は電子部品の接触不良によるもので基盤交換となりました。

ついでに外装を新品にして修理代2万円弱(ヨドの修理ポイント1万円を含む)ですが
基盤交換だけで1万3千円と言われましたので新品気分で復活させることにしました。

書込番号:8072221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

RAW現像の場合の比較

2008/06/29 09:41(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

クチコミ投稿数:21件
機種不明

皆様の書き込みを参考に、F710をRAWモードで撮影し、FinePixViewer付属のFinPix-Studio使って現像したものと、ノーマルのJPEGの場合、それとF31fdで撮った場合で比較してみました。
それぞれのデータを、フォトショップで合成し、並べています。トリミングしています。リサイズはしていません。色合いや明るさは、それぞれが同じになるように、フォトショップ上で、少しだけいじっています。
室内で暗い壁にピント合わせて、撮っています。

結果、ノイズの少なさや解像度は、さすがにF31fdが良いですが、背景の部分、F31fdは白飛びしているところ、F710はノーマルでも、階調がしっかり出ているのを確認できました。ノイズっぽさについても、RAW現像することで、F31fdに迫れる性能を出せるなんて、さすがRAWモードですね。

私も、例の紫ぐちゃぐちゃ画面になり、壊れたか・・・と、F31fdを買ったのですが、ここの情報でクレーム修理可能を知り、約900円の送料ってやつで、直して頂いたパターンです。

書込番号:8004276

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21件

2008/06/29 09:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

あ!、横長に合成したので、1024にリサイズされるのですね。すみません。
改めて分割してアップします。
で、F31fdの場合、ガラス窓の上の枠部分が紫色に変色しています。
強いコントラスト部分だからですかね?
F710は、それが出ていませんでした。

書込番号:8004329

ナイスクチコミ!3


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/06/30 08:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

s7rawでS素子とR素子のデータを合成

s7rawでS素子のデータのみで現像

s7rawでR素子のデータのみで現像

HS-V3でややマイナス補正して現像

いちぺんさん、おはようございます。

比較画像、大変参考になりました。
私はF710とF30などを持っていますが、ダイナミックレンジの広さは圧倒的な違いがありますね。

私が使っているF30はF31fdと違い明るめの露出なので、白トビしやすく、風景等の撮影はほとんどマイナス補正して撮っています。(^_^;)
その点、F710は白トビを恐れずに撮れるのがいいですね〜。

F31fdの画像に出ている紫色はよく言われるパープルフリンジですね。
輝度差の激しい部分で出やすいようです。
私の使っているF30やS6000fdでもレンズの色収差が結構出たりします。

ご参考までにS5ProのRAWデータをs7rawで現像した画像を貼っておきますね。

書込番号:8009457

ナイスクチコミ!0


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/30 14:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

FinePixStudio Dレンジ100%

FinePixStudio Dレンジ400%

s7raw Dレンジ1000%.......?

いちぺん さん、こんにちは
私はF710&s7rawでダイナミックレンジ1000%を目指しているのですが、両者共、じゃじゃ馬でなかなか巧く使いこなせません。
 詰めが甘く突っ込みどころ満載の画ですが、最近撮ったサンプルを貼らせていただきます。
 F710、とてもユニークなカメラだと思います。
下のほうにスレを立てさせてもらっているのですが こちらにもちょっとおじゃまさせてもらいました。

書込番号:8010464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/30 17:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

iso200でF2.8の絞り優先で撮影

超露出オーバー、デフォルト現像

s7rawで現像、SRミキシングTYPE2

いちぺんさん
こんにちは。
私も送料900円で修理してもらいました。
また、1-300さんのスレで、s7rawでSRミキシングをいじくる、という遊びに目覚めてしまいました。
貼り付けた画像の撮影時情報を見ていただければわかりますが、こんなことして遊ぶようになりました。
以前はSRミキシングは面倒なので「簡易モード」オンリーでしたが、時々めちゃくちゃな露出で
撮影した画像をs7rawでいろいろ設定を変えながら現像して無駄な?時間を浪費してます。
いずれにせよ、このF710(F700)は、今の機種にない「オンリーワン」な機種だと思います。

書込番号:8010907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/07/01 21:52(1年以上前)

別機種

>carulliさんへ
「s7raw」F710買った時に知り、使ってみましたが、色々設定が多く、使いこなせないでいました。S、R素子の比率を変えたりできるのですね。これは面白い。
それぞれの素子がどんな情報持ってるか良くわかります。
最新版、DLしてみました。いろいろ遊んでみますね。

>1-300さんへ
どうも!スレ参考にましたよ。なので、私も色々とやってみたのでした。

>すえるじおおりばさんへ
フジに送りましたが、きちんと修理してもらえてうれしかったです。
より、F710に愛着が出ました。

で、F710用に、2GBの xD PictureCard 買っちゃいました。
これで、RAW撮り放題です。

書込番号:8016671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

s7rawのSRミキシングのパラメーターの意味?

2008/06/12 15:40(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

最近になって中古でF710を手に入れました。新参者です。どうかよろしくお願いします。

 こちらの書き込みや、書き込まれている方のホームページ等を読ませていただいて、s7rawのことを知りF710をRAW専用機として撮影を楽しませていただいています。
 この組み合わせで撮影、現像された画像はダイナミックレンジに関していえば、驚くほどの広さを持っており、ハニカムSRを使っていないデジカメのそれは一眼レフを含め足元にも及びません。
 スポットメーターとグレーチャートを使って簡単なテストしてみたところ、上下にそれぞれ約7段、合計14段の輝度情報を取り込めるようです。オーバー側のカラーバランスの崩れやアンダー側のノイズのためそのすべてを写真として使えるかは被写体や使用者にゆだねられるところですが、その数値は下手なネガフイルムのラチチュードさえ超えています。
 このF710の潜在能力を引き出すよういろいろ試行錯誤しているのですが、s7rawにはマニュアルがなく、ネットで検索してもs7rawの詳しい使用法を見つけることができません。大体の使い方はさわっているうちになんとなく解ったのですが、肝心のダイナミックレンジに関わるSRミキシングの詳細な調整方法が良く解りません。

     simpie    type1    type2    linear

上記のようなタイプで m g n という3つのパラメーターを変化させて画を作るのですがそのパラメーターの持つ意味がよく解らないのです。
 初期状態ででてくる簡単モードでは作れない画が個別のタイプをよく解らないままいじくっていると出来てくるのですが、やっていることが理解できていないので再現性がなく二度とその画は作れません。
 この板には経験豊かなベテランのF710使いの方がたくさんいらしゃるのでぜひ助けていただきたくスレッドを立てさせていただきました。s7rawのSRミキシングのパラメーターの意味、どうかご教授下さい。よろしくお願いします。

書込番号:7930804

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/12 16:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種



  s7rawのSRミキシング、簡単モード100とtype2をいじった画をそれぞれ2つ貼っておきます。参考までにご覧下さい。

書込番号:7930851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/15 15:11(1年以上前)

1-300さん
はじめまして
こんにちは

私自身、s7rawを使って現像したりしますが、
SRミキシングの設定は、とんとわかりません…

( ̄◇ ̄)~~?

いろいろ試したりしましたが結局、簡易モードに落ち着いてしまいました。
今、F710はCCD不具合で入院させてますが、
戻ってきたら横着せずに、わざと滅茶苦茶な露出で撮影して、
簡易モード以外のSRミキシング設定を
いじってみたいと思います。
失礼しました。

書込番号:7943527

ナイスクチコミ!1


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/15 23:43(1年以上前)

当機種
当機種

簡単モード 100

type 2で調整

 すえるじおおりばさん、返信ありがとうございます。
 F710&s7rawのコンビは21世紀の奇跡のひとつだと思います。私も日夜、SRミキシングの謎に取り組んでおりますがぜひご協力お願いします。

 それはさて置き、先日貼らせていただいたサンプルの2枚目(並木の向こうに見える都庁)ですがうっかり失敗作をアップしてしまいました。白とびした所からディティールを起こして来る時失敗するとハイライトにマゼンタかぶりが生じる例です。
 今回はもう少しうまくいった物をアップしておきます。

書込番号:7946026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2008/06/17 00:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

s7rawで現像

s7rawで現像

s7rawで現像

1-300さん、こんばんは。
m g n に上にマウスを乗せれば説明が出てくると思いますが、
mがR混合率、gがガンマ、nが混合係数となってます。

Simpleの式は、(1−m)*Vs+m*Vr^(1/g)となってますが、
VsはS画素、VrはR画素なので、
Simple=S画素X(1−R混合率)+R画素^(1/ガンマ)XR混合率となると思いますが、^が不明です。

作成者に直接メールで聞いてみるのが一番ではないでしょうか。

F710のRAWをマニアックにいじるなら、DNG経由でSILKYPIX3.0で現像するのが面白いと思います。その場合の撮影時の露出設定はオーバー目に撮るのがコツです。適正以下だとシャドー側がノイジーになるので。

s7rawとDNG経由SILKYPIX3.0で現像したサンプル画像も添付してみます。

書込番号:7950598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件

2008/06/17 00:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DNG経由SILKYPIX3.0で現像

DNG経由SILKYPIX3.0で現像

DNG経由SILKYPIX3.0で現像

先程の返信の続きになりますが、DNG経由SILKYPIX3.0で現像したサンプル画像です。

書込番号:7950616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:259件

2008/06/17 09:35(1年以上前)

>F710のRAWをマニアックにいじるなら、DNG経由でSILKYPIX3.0で現像するのが面白いと思います。その場合の撮影時の露出設定はオーバー目に撮るのがコツです。適正以下だとシャドー側がノイジーになるので。

補足ですが、オーバー目に撮っておいて、現像時に露出を下げます。

書込番号:7951666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件 FinePix F710のオーナーFinePix F710の満足度5

2008/06/17 18:00(1年以上前)

> ManualForceさん

> ^が不明です。

べき算ですかね?恐らく[R画素の「1/ガンマ乗」]ではないでしょうか。
なんとなく分かったような気もしますが、数学が苦手なのでサッパリ意味不明です。。
要するに何をどうしたらどうなるのかイメージ出来ないですね。

それにしてもs7rawでこれだけの色が出せるなんて…凄いです。

書込番号:7952972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/19 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Pオート・s7rawで補正なしで現像

めちゃくちゃ露出オーバーで撮影・s7rawで現像・補正なし

簡易モード・SRミキシング100・露出補正なし

露出補正−4

こんばんは。

ちょっと1-300さんの求める方向とは違うと思いますが、実験してみたので貼り付けてみます。
かなり細切れになると思いますが、ご容赦ください。
一番左の写真は、何にも考えずにPオートで、ISO200、マルチパターン測光で撮影したものです。
露出補正もしていません。現像はs7rawで一切補正なしです。
次に、左から2番目の写真、わざと露出を4段ほど?オーバーにして撮影しました。(これを@とします。)
この状態から、SRミキシングを簡易モードで100に設定して現像したものが右から2番目の写真です。
(これをAとします。トーンカーブ調整などは、今回一切行いません。)
ちょっとはディテールが出てきているのがわかると思います。
続いて一番右、ごれは、Aの状態から露出補正を−4かけて現像したものです。
まあ、なんと言うか・・・カラーバランスやトーンカーブ、コントラスト等々を
いじらないと見れたレベルにはなりませんが、@の状態から見れば、かなりがんばっていると思います。
あえて今回は他のカメラを使いませんでしたが、結果はおわかりになると思い省略しました。
続いて、「simple」で調整してみます。

書込番号:7961799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/19 19:49(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

simpleで調整中のPC画面

露出補正はしていません・・・

現像するとこうなりました・・・

続いて、「simple」で調整してみました。
ことばで説明するよりわかりやすいかと思い、調整している状態のPCモニターを撮影しました。
真ん中の写真を見ていただければわかりますが、露出補正していないんですよね。
一番右の写真が、現像したものです。
今回、トーンカーブ、カラー、コントラストなど一切いじっていませんが、
先に貼り付けた@にくらべると、まったく違った写りになりました。
根つめて調整すれば、かなり良くなるかと思います。
また続けて「type2」で調整してみます。

書込番号:7961822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/06/19 20:01(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

type2で調整中のPCモニター

露出補正なしです・・・

type2で編集・現像したもの

最後、type2で編集、現像したものです。
ほんとにiso200で1/25秒で撮影したものか?と思ってしまいました。
細部を見れば「突っ込みどころ満載」ですが・・・
今回の実験で、私が普段使っている「簡易モード」で対処できないような状態でも
何とか対処できそうだというのがわかっただけでも収穫かと思います。

結論ではないですが・・・
SRミキシングの設定、ますますわかりません・・・
今回UPしませんでしたが、多少露出を変えたものも現像してみましたが、
仕上がりがまったくかわりました。
写真ごとに見極めて調整する必要があるようです。
今後、もっといろいろな場面、露出のファイルを現像して煮詰めていきたいと思います。
・・・・
こらえ性がないので「やっぱり簡易モードでいいやぁ〜〜めんどいし〜」となるかもしれませんが。

スレをお借りした1-300さんに感謝・・です。

suergio oliva

書込番号:7961863

ナイスクチコミ!2


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/20 18:58(1年以上前)

 すえるじおおりばさん、ManualForceさん、へこみぷぅさん、とても参考になる書き込み、サンプル画像のUP どうもありがとうございます。 ここ何日か仕事が立て込んでおりまして家に帰っておりませんでした。 返事が遅くなってすみません。
 
 すえるじおおりばさんの実験でR画素の感度がS画素の感度より約4段低く、マイナス露出補正ではなくSRミキシングの調整で一見白飛びしているように見える画の情報を復活させることができるということがとてもよく解りました。

 ManualForceさんに貼っていただいたサンプルの2つ目(左側に花、右奥に高いビル)、これをDNG経由でSILKYPIX3.0で現像したものが私は大好きです。直射日光が当たっている所(ビルや歩道の砂利の感じ)と影の部分(特に影になった葉の細部)がまるで肉眼で見たままのように自然に描写されています。そしてなんと空の雲の質感までわかります。ManualForceさんの現像のテクニックには頭が下がります。
 私がF710&s7rawに求めている物もまさにこれです。日陰と雲、室内と窓外の風景、等 8段以上輝度差がある物を一つの画の中に描ききる。    他のデジカメではとにかくハイライトを飛ばさない様にアンダー目に撮った画の暗部をノイズと闘いながら持ち上げるという方法でお茶を濁していたのですが、F710では描きたい暗部を基準に露出を決め、ハイライトをSRミキシングで整えるという方法が取れるようになりました。
 ManualForceさんはDNG経由SILKYPIX3.0で素晴らしい現像をされていますが、私は以前F710のRAWデータでアドビを経由させる事で救えないくらい破綻してしまう画を経験したことがあります。もちろん全てのデータでこの様な事が起こるわけではありませんが、s7rawを使いこなしたいと思うようになるきっかけになりました。
 
 >作成者に直接メールで聞いてみるのが一番ではないでしょうか。
というご意見もありましたが私は数学も ? ですが、英語はさらに ???? なので......これは考えただけで頭の中が8段オーバーの白飛び状態でs7rawでも救えない感じです。

 私も何か解った事があれば書き込みをさせてもらいます。皆様もよろしくお願いします。

 
 

書込番号:7965752

ナイスクチコミ!1


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/20 20:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AdobeLR

AdobeDNG経由SILKYPIX3.0

s7raw

FinePixViewer

 先程の書き込み中のAdobeを経由すると破綻してしまった画を貼っておきます。

書込番号:7966000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件 FinePix F710のオーナーFinePix F710の満足度5

2008/06/20 20:31(1年以上前)

1-300さん、こんばんは。あんまり役に立たなくてスミマセン。。

> R画素の感度がS画素の感度より約4段低く

以前どなたかが「R画素の感度はS画素の1/16」だと仰ってましたが、すえるじおおりばさんの
実験で裏付けられました。逆にそこがSR方式の限界を作っている(R画素は最初から増感前提
なので、高感度域で使用することが出来ない)そうです…。F710には関係のない話ですが。

書込番号:7966097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2008/06/24 00:17(1年以上前)

当機種

FinePixStudioで現像

1-300さん。

添付の画像は、FinePixViewerが一番綺麗ですね。
DNG経由だと破状してしまってどうにもならない画像も時々あります。その場合はFinePixStudioで現像しています。
導入方法は過去ログを参照して下さい。

F700でFinePix Studioを使用する方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7389450

FinePixStudioで現像したものも貼付します。

現像ソフトは他に、RawTherapeeというものもあります。

書込番号:7981795

ナイスクチコミ!3


スレ主 1-300さん
クチコミ投稿数:237件

2008/06/25 20:33(1年以上前)

ManualForce さん、また有用な情報ありがとうございます。早速試してみます。

書込番号:7988977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

THE COMEBACK

2008/06/16 17:52(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F710

当機種
当機種
当機種
当機種

いよいよ発症・・・

だましだまし使っていたものの・・・

またまた症状頻発

ついに・・・

アーノルド シュワルツネッガー主演のドキュメンタリー映画ではありません。
(超マニアックなネタすいません)

私のF710もとうとう、CCDの不具合で逝ってしまいました。
最初は数十枚に1枚、というような割合でしたが、だましだまし使っている内に
症状が出る頻度があがり、最後は完全にだめになってしまいました。
過去の口コミで、CCD不具合とわかっていたので
直接、池袋のサービスセンターに持ち込もうと思ったものの、
平日に時間がとれず、結局、宅配サービスのお世話になることにしました。
電話の対応は、毎度の事ながら、親切で好感が持てるもの。
ただ、無償で修理して、とストレートに言うのに気が引けて、
「モニターの画像が乱れて撮影後のプレビューも同様」というように
遠まわしに症状を説明していたら、担当さんが、単なるモニター故障と思ったらしく
「それでは宅配業者が受け取りにいったら、本体のみを渡してください」
となったので、これは万が一、有償になったらいかん、と思い
「F700であったCCD不具合と症状が酷似してます。」と言ったところ、
「それでは症状をメモ書きして一緒に送ってください」との返答・・・

ここで、carulliさんのHPの内容が頭をよぎりました。
早速、CCD異常が出た画像を数枚プリント、メモには
「撮影時、モニター全体が紫色になりノイズだらけになる。
撮影後のプレビュー、PCに取り込んだ画像も同様に紫一色でノイズまみれ
CCD基盤の不具合と思うので宜しくお願いします」
という内容のメモを書き、後日、受け取りに来た宅配業者にメモと
プリントした写真をカメラと一緒に渡しました。(金曜夜)
土日を挟んだ月曜日に携帯電話に連絡があり
「CCDの不具合により無償対応」とのこと。
送料の910円はかかるものの、これは納得済み。

無償対応感謝、使い倒します。

書込番号:7948456

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/06/16 18:04(1年以上前)

サービスセンター送りとなると栗原へ送られたのかな。
月曜に連絡があったというのは今日のことでしょうか、それだと地震の被害も業務に支障を起こす状態ではなかったと思われます。
良かったですね。

書込番号:7948486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件 FinePix F710のオーナーFinePix F710の満足度5

2008/06/16 19:56(1年以上前)

ついに逝かれましたか…(ToT)/~~

と言っても綺麗サッパリして帰ってくる(予定)わけですが(^^;)

> ただ、無償で修理して、とストレートに言うのに気が引けて、

私もサービスセンターでは遠慮して言えませんでした…(それでもちゃんとコンデンサと
共に無償修理してもらいましたけど)。こちらが気を遣わなくていいように、F710もリコール
対象に加えてもらいたいですね。

書込番号:7948889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/16 20:01(1年以上前)

メーカーもたいへんですね。発売から4年以上過ぎている製品でも無償修理しなければ
ならないのですから。
ハニカムCCDだといっても、結局ソニーで製造しているのでしょうね?

書込番号:7948910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1485件

2008/06/16 20:01(1年以上前)

神戸みなとさん
はじめまして
こんばんは

日時、正確に書くべきでした

m(_ _)m

先週の事です。
6月6日に発送、6月9日に連絡が来ました。
こちらの都合(仕事や旅行で不在がち)で、なかなか受け取りが出来ず
本日(6月16日)やっと受け取りができます。
そろそろ届くかと首を長くしています。
手持ちのフジのコンデジの中でも一番愛着がある機種です。
サポートが対象外になるまで使いたい一台です。
今夜は、COMEBACKに乾杯です。

SUERGIO OLIVA

書込番号:7948912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1485件

2008/06/16 20:21(1年以上前)

へこみぷうさん
こんばんは
レスありがとうございます
使い倒しますよ〜(嬉)
それにしても、ファインダーのホコリまできれいさっぱり……
フジのサポートに感謝

じじかめさん
こんばんは
確かにメーカーも大変ですね(汗)
以前、別の理由で直接SSに持ち込んだ時に
F700.710は直して使う人が多い、という話が出ました。
最新機種に比べれば見劣りするところばかりですが
唯一無二、の持ち味に惹きつけられるといったところでしょうか。

書込番号:7948989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/06/16 20:38(1年以上前)

すえるじおおりばさん、こんばんは。
先週のことだったのですね、無事戻ってくるといいですね。
私のフジM603も先月に部品の不良に拠る2度目の修理が終わり戻ってきています。
サポートの指示は栗原のサービスセンター送りだったのですが、大阪のサービスセンターと話し合って大阪での修理でした。5年も前の機種ですが愛着があるので修理を希望しました。

書込番号:7949082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件 FinePix F710のオーナーFinePix F710の満足度5

2008/06/16 22:37(1年以上前)

おぉっ、やりますね、フジのサポート。
私もあの時はアンケートはがきにありがとうと書いて出しちゃいました。

あと、ずっと「すえるじ・おおりば」さんだと思ってました。スミマセンでした…(-_-;)

書込番号:7949869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1485件

2008/06/17 08:26(1年以上前)

神戸みなとさん
おはようございます

そうですね。長い間使っていると愛着が湧いてきますね。
最新の機種はスペックも向上、機能もてんこ盛りなんですが
逆に「このカメラはこれ」というウリ、特徴が無くなってきたように思います。
そつがない、という事なんでしょうが、あまり食指が動きません……

へこみぷうさん
おはようございます。
「すえるじ・おおりば」で結構ですよ(笑)
最初、価格.COMに登録するときに、名前の途中にスペースを入れ忘れました。
………
間違っても「SERGIO OLIVA」で検索などしない方がいいですよ。
漫画「グラップラーバキ」の「ビスケット・オリバ」が出てきます(苦笑)

お互いF710、使い倒しましょう。

書込番号:7951495

ナイスクチコミ!1


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2008/06/17 11:22(1年以上前)

私はF700ですが、3回修理→3回とも無料でした。

どうもFUJIにもSONYタイマー(SONY製CCD)が搭載されてるのでしょうか?(笑)
例のCCD製造時の溶剤が原因で経年劣化を起こすらしいですが・・・・
多くのメーカーがSONY製CCDを使用しているそうなので、CCD故障の時には
ちょっと突っ込み入れた方が良いかと思います。
誰も余分な修理代は払いたくないですからね。


書込番号:7951935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件

2008/06/18 06:04(1年以上前)

analogmanさん
おはようございます

三回ですか……噂のソニータイマー、なんでしょうか?
次のタイマーはいつになるか?
なんていらぬ心配してしまいそうです。

(^_^;)

キヤノンPowerShotA610にS70は大丈夫かな……
ちょっと調べてみます。

書込番号:7955478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F710」のクチコミ掲示板に
FinePix F710を新規書き込みFinePix F710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F710
富士フイルム

FinePix F710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月21日

FinePix F710をお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング