FinePix F810 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:115枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F810のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F810の価格比較
  • FinePix F810の中古価格比較
  • FinePix F810の買取価格
  • FinePix F810のスペック・仕様
  • FinePix F810のレビュー
  • FinePix F810のクチコミ
  • FinePix F810の画像・動画
  • FinePix F810のピックアップリスト
  • FinePix F810のオークション

FinePix F810富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 8日

  • FinePix F810の価格比較
  • FinePix F810の中古価格比較
  • FinePix F810の買取価格
  • FinePix F810のスペック・仕様
  • FinePix F810のレビュー
  • FinePix F810のクチコミ
  • FinePix F810の画像・動画
  • FinePix F810のピックアップリスト
  • FinePix F810のオークション

FinePix F810 のクチコミ掲示板

(2575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F810」のクチコミ掲示板に
FinePix F810を新規書き込みFinePix F810をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

F810とF710

2005/02/09 11:47(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

スレ主 red seaさん

私は趣味で水中写真を撮っていますが、今はオリンパスのC-750を使っています。最近、新しいカメラを買おうと考えていて、候補が710か810です。両方とも同じハウジングが使えるということで悩んでいます。富士のカメラは使ったことがありません。海で会う方は、キャノンかオリンパスのデジカメを使っている方が多いので、富士のデジカメの水中画像の評判が分かりません。どなたか水中で使ってるかたいませんか?私は店頭で触ってみてコンパクトさと、ワイド撮影ができるのが気に入りました。衝動買いしそうでした・・・。

書込番号:3905486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:341件

2005/02/09 12:10(1年以上前)

3367743にボーグキングさんのダイビング写真でのF710とF810の比較があります。ちょうど要望にこたえると思います。

書込番号:3905557

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2005/02/09 12:15(1年以上前)

一応ご参考に。。。。。。。
水中では、焦点距離が約133パーセントになります。。。
水中では、青味が強くなります。。。。。
水中では、光が屈折して、届きにくくなります
拡散版付いているプロテクターは便利ですね
フジの赤色は、独特ですね。。。。。
広角で、明るいレンズ、で、拡散版などが付いている機種がお薦め
ですね。。。。。一人ごとでした♪

書込番号:3905570

ナイスクチコミ!0


いつかはα−7Dさん

2005/02/11 07:35(1年以上前)

予言者あびらさんへ
お薦めのデジカメをいくつかあげていただけませんか。
水中で青みがかかるのと光が届きにくいことは分かるのですが、水中で焦点距離が133%になるというのは分かりません。35oだと、46.55o、28oだと37.24oになる計算になりますが。
よろしくお願いします。

書込番号:3913613

ナイスクチコミ!0


スレ主 red seaさん

2005/02/11 10:39(1年以上前)

3367743の比較画像みたら810かな。でも実際店頭でカメラの説明聞くと710に惹かれました。大分安くなってるし。。もう少し様子みます。

書込番号:3914088

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2005/02/11 21:43(1年以上前)

こんばんわ♪いつかはα−7D さん ♪
お返事遅れて、ごめんなさい。。。。。♪
ちょっと用事で、おでかけしていました。。。。
>35oだと、46.55o、28oだと37.24oになる計算になりますが。
そうみたいて゛すよ。。。。。♪
実際私が図った訳ぢゃーないですが。。。。
水中写真のプロの方も言っていたと思いますよ♪
水の屈折率が、空気の約133パーセントなので。。。。
そう言う計算になるみたいですよ。。。。
検索して、調べていただければ、分かると思います。。。。♪
>お薦めのデジカメをいくつかあげていただけませんか。
以前のオリンパスの5050ズームなどの明るいレンズに
水中専用のワイコン等付けるのが良いと思いますが。。。今は売っていない
ですからね。。。。(5050ズームなど)
でも、水中カメラはオリンパスが、頭一つ抜き出ていますと思いますので
5060ワイドズーム。。。。ですかね♪

書込番号:3916747

ナイスクチコミ!0


いつかはα−7Dさん

2005/02/12 21:04(1年以上前)

予言者あびらさん、どうもありがとうございます。
屈折率の違い、なるほどと思いました。
やはり、外部フラッシュと、19o(×1.33=25.27o)のワイコンが決め手ということですね。レンズのF値自体は平均的ですが。
今海外の辺鄙なところに住んでいるので実機にお目にかかることはありませんが、来月日本に戻りますので、第一候補として考えてみたいと思います。(少々大きいようなのが気にはなりますが。)

F810の板で、トピずれしてすみません。オリ以外でも、ワイコン、外部フラッシュ、頑張ってほしいものですね。

書込番号:3922010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

購入を考えていますが

2005/02/06 17:44(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

スレ主 おしえておじさんさん

以前、CANONのディジック(だっけ?)の色加減とのっぺり感が嫌になり、リコーCaplioGXに代えました。おおこの広角とマクロと感動しては
いるのですが、今度はあっさりしすぎてるよなぁ、と思ってしまいます。で、銀塩で大好きなフジノンレンズがついたF810に思い至りました。どうなんでしょう、この機種の「色」は。なんか、メーカーサイトの写真はいい感じなのですが。なにか焦点の定まらない質問ですみません。

書込番号:3892045

ナイスクチコミ!0


返信する
mkmのカーちゃんさん

2005/02/06 18:22(1年以上前)

過去に何度かありますが、富士は肌の色がきれいと定評です。810は描写が細かく、710は深みのある色だそうです。他の皆さんもたくさんアルバムを乗せてますから、ご覧になって検討されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:3892269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/02/06 19:31(1年以上前)

今のカメラで彩度やホワイトバランスの設定を変えて撮影されてはどうでしょうか?

書込番号:3892614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/02/06 19:46(1年以上前)

此処の皆さんがアップされている作例とかもご覧になれば、どうでしょう?
個人的には、同じCCDのF610と機種は違いますが、鮮やかで解像感もあり好きです。
人肌が健康的にピンクっぽく写るのは、フジの昔からの傾向かな。私は好みですけど。^^
http://www.kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm

書込番号:3892689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/02/06 20:33(1年以上前)

何を撮られるかによりますが、F810はいいですよ。多少、画面が暗くなる傾向はありますが、絵に深みがあって好きです。風景、特に神社、寺、日本庭園、池などにはぴったりだと思います。上手く表現できないのですが、1200万画素相当なので、なめらかで、芸術的な絵と呼んでいます。最近、オリンパスのE−300を買ったのですが、色の傾向は違いますが、一眼レフに近い解像感を感じます。

せっかくの1200万画素相当なので、A4印刷をお勧めします。四隅まではっきり写り、眼を近づけても鑑賞に堪えられます。

書込番号:3892958

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえておじさんさん

2005/02/06 21:03(1年以上前)

みなさん。ありがとうございます。E300も考えなくはないのですが
私にとっては大きすぎます。で、風景がきれい(主観的ですが)に
とれるコンデジを考えています。知り合いに聞いても「きれいなら
キャノンでしょう」との意見に困っていました。ふーむ。欲しくなった
なぁ。でもメディアも入れると4万円超えるしなぁ。

書込番号:3893128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/02/06 21:48(1年以上前)

確かに、一眼レフは大きいです。E−300でもレンズを付けるとかなりの重さになります。携帯性では、コンデジですね。一眼レフを買って、あらためてコンデジの携帯性の良さに気づきました。

実はキャノンのIXY500も持っています。このカメラもよく写ります。絵はF810より明るいですが、私にはF810のほうが、絵に深みがありなめらかのように感じます。風景画としては、F810の方が好ましく感じます。

書込番号:3893418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/02/06 22:24(1年以上前)

人物(子供)撮影ばかりで、風景の参考はあまりないのですが、2ページ目の最後にTDSの夜景、3ページ目にTDSの朝の景色(曇りのため薄暗いけど)を載せてあります。TDSの景色は妻がオートで撮ったわりには綺麗だと思います。あとは、子供のバックに写っている景色でしょうか。(最近はF810の写真を多くしていますが、ときどきFX7やPDRM70も混じっています)

結構発色が良いと言われていたPDRM70というのを使っていましたが、色のりはずっとF810の方が良いです。Canonは相当前のG2を使ったことがありますが、それと比較するのは酷ですし。
F810はコンデジにしてはメニューが豊富で、いろいろ楽しめます。その点も良いですよ。

書込番号:3893711

ナイスクチコミ!0


mkmのカーちゃんさん

2005/02/07 10:03(1年以上前)

Lと810の両方を使ってますが、最近はもっぱら810になってしまってます。風景とかはLもきれいなんですが、810は描写がさいぶまできれいなので・・・。

書込番号:3895724

ナイスクチコミ!0


スレ主 おしえておじさんさん

2005/02/07 21:50(1年以上前)

ふーむ。ますます購買意欲が・・・
昨日から色々なお店をまわっています。結構6000円くらいの差
があるのでびっくりです。258MBのメディアといっしょで、43000円
くらいがいいです。でもそれを満たすお店は1つだけでした・・。

書込番号:3898214

ナイスクチコミ!0


え???????さん

2005/03/06 13:57(1年以上前)

キヤノンってそんなにのっぺりでしたっけ
 キヤノンのってすっきりモードとかくっきりモード
 とか鮮やかさが調整できるとおもいますけど
個人的には富士の方がのっぺりって感じですが
でもこの色合い好きです。
今年の新モデルイクシー600なんか
マイカラーというのがありまして
 富士フイルムより細かく彩度が設定できますよ
カスタムカラーなんてものもあります 

http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/600/feature03.html

書込番号:4029220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリの充電に関して

2005/02/05 21:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

スレ主 nobitanazoさん

皆様はじめまして

本日キタムラ神奈川県茅ヶ崎市高田店にて特価表示で39,000円にて購入しました。
バッテリ、512MBのDXメモリ(割引あり)も購入し5万弱でした。
こちらの最安値よりは若干高いですが満足です。

購入して動作確認したところバッテリの充電方式にいささか疑問があります。
安全面と考えればわかるのですが、ACアダプタをすべて接続してそのまま本体に接続するとまったく充電されません・・・(;_;)

電源ケーブルを壁直コンセントへ接続て、ACアダプタを本体に接続してからACアダプタと電源ケーブルを接続しないと充電されないんですが皆さんの場合はいかがでしょうか?

ちょっと気になったので質問してみました。

書込番号:3887516

ナイスクチコミ!0


返信する
tink_ilisさん
クチコミ投稿数:25件

2005/02/05 22:22(1年以上前)

クレドールは使わずに、本体直接充電ですね。

自分のは、nobitanazo さん の言われる、
どの組み合わせでも充電できますけどね〜

明日にでも、キタムラに持っていかれた方が
よろしいかと・・・

書込番号:3887947

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobitanazoさん

2005/02/06 00:14(1年以上前)

お返事いただきありがとうございます。

かろうじて充電できていると思われる方法で充電し2時間以上たちましたがバッテリ残量はごくわずかでした・・・
明日キタムラにいって交換を頼んできます。

ありがとうございました

書込番号:3888688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

雪景色の撮影

2005/02/02 23:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

スレ主 SuitActorさん

よく雪景色の撮影時は露出を+補正する、と聞きますが
F810で風景モードにして雪景色を撮影するときは、露出補正は出来ないんでしょうか?
また、AUTO以外での撮影時、ISO感度はどれくらいに設定すべきか迷っています。 ご利用のみなさんは、どれくらいの値のISOに設定されていますか?
質問ばかりですが、よろしくお願いします。

書込番号:3874319

ナイスクチコミ!0


返信する
毎日休日さん

2005/02/03 10:51(1年以上前)

風景モードでは露出補正出来ません。(取説35ページ参照、PSAモードで可能。)私の場合通常ISO100、夜景でも200までです。F810はアンダー気味なので少し明るめに撮るのが良いかも。

書込番号:3875895

ナイスクチコミ!0


スレ主 SuitActorさん

2005/02/03 22:30(1年以上前)

毎日休日さん、有り難うございました。
SとかAのモードは僕にとってちょっと難解のような気がするので、取り敢えずPモードで色々設定を変えて、撮影してみようと思います。

書込番号:3878360

ナイスクチコミ!0


MINOXIDILさん

2005/02/04 00:30(1年以上前)

このカメラは、一旦夜景モードでISO200にセットすると、AUTOモードのISOも200に変更されてしまいますよね。夜景モード以外からでも同じです。LUMIXも使っていますが、設定は変わりません。
 それぞれ自由にプリセットできるといいのですが。
 マニュアルに付いていた「お詫びと訂正」をみていると、カメラのできあがりに合わせて、訂正されたように思えてしょうがありません。ファームアップを期待しています。

書込番号:3879171

ナイスクチコミ!0


スレ主 SuitActorさん

2005/02/04 23:28(1年以上前)

MINOXIDILさんの返信文に同感です。
僕はCANONの絵作りが好きで、色々試してはいつもCANONに落ち着くのですが、友人がその友達に写してもらいプリントしてもらったのF810の画像を見て、F810を購入しました。
最高記録画質ではCANONのS70よりも解像感があって好きですですし、色味もCANONほどコッテリしていなのも良いですね(CANONのコッテリ画を見慣れて、少々物足りなさを感じたりもしますが)。
絵の作り方はCANONと全く違うようですが、かなり僕好みの絵になって写ってくれます。
ただ、(CANONの操作性に慣れていることもある為か)いまひとつ融通がきかない操作性が残念です。
色々なカメラなりに、それぞれ操作の仕方が違うのは当然のことなんですが、もっとストレートに操作できたらなぁ・・と思えてきます。
と、言うものの、しばらくはCANONのS70とこのF810の両機で遊べそうで楽しみです。
MINOXIDILさんの言われるように、F/Uで何とかならないかな、と期待してます。

書込番号:3882980

ナイスクチコミ!0


たたのふさん

2005/02/05 21:59(1年以上前)

Pモードにし、+1〜+2段の露出補正をかけ、プログラムシフトでぶれない自信のあるシャッタースピードにしてみてください。
この際シャッタースピードがあまりにも低速な場合はISO感度を大きめにします。
これで、風景モードで露出補正をかけたのと同等になります。
シーンモードに比べて難しい雰囲気がありますが、この部分がわかってくると撮影の面白みが増してくると思います。
なお、撮影スタイルは人それぞれですので、ご参考までに。

書込番号:3887777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

オーロラ

2005/02/02 23:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

スレ主 オーロラ撮影し隊さん

ミーハーな私は、TVドラマの影響もあり今度オーロラを見に行こうと決意し、見に行くなら、撮影しよう!と考え、デジカメを探し始めました。
色々と、自分なりに調べた結果、値段や性能を比べてF810にたどり着きました。
ここで、質問があります。色々なサイトでオーロラ撮影には露出15秒〜30秒必要等と書かれていたんですけど、露出Max3秒のF810で撮影出来るのでしょうか?
まったく無知な私は、結論を見い出せません!どうか、宜しくお願いします。

書込番号:3874229

ナイスクチコミ!0


返信する
FinePixS3Proが欲しい!さん

2005/02/03 00:14(1年以上前)

はじめまして、オーロラ撮影し隊さん。私は、今まで2回、アラスカまでオーロラを観に行ったことがありますので、その経験から意見を書き込みしますね。実は同じような質問が、かつてPanaのFZ3の板でもありましたので、基本的に同じ答えになりますが。

【最初に結論】
  F810での撮影は難しいと思います。コンパクトデジカメにこだわるならば、感度ISO800以上、
 シャッター速度15秒以上、レンズF値2.8より明るい機種を探すほかありません。それよりも、
 中古で構いませんので、機械式シャッターの一眼レフに高感度フィルム+明るいレンズの組み合わ
 せで挑むことをお勧めします。

【理由】
 (1)オーロラの光は、かなり暗い
   私は、ISO800のネガフィルムを使用し、20mm F1.8開放、露出時間15〜25秒で撮影した
  ものが、適正露出でした。出現するオーロラの明るさは全て異なる上、フィルムには、
  低照度相反則不軌という現象が発生しますので一概に言えませんが、F810のスペックを見ると、
    レンズF値=2.8、シャッター速度=最大3秒、最高感度=ISO800
  とありますので、レンズF値と感度は同じとして、露出時間をF810=3秒、私の写真を15秒に
  設定、単純に比較すると、私の撮影条件より約12倍も暗い(=写りにくい)という計算に
  なります。

 (2)電池性能の低下
   気温が下がると、電池性能が極端に低下して、全電動カメラは全く作動しなくなる恐れがあ
  ります。実際、−30度に下がった現地で電子シャッターのカメラを使用していた方は、夜半過ぎ
  には撮影を断念していました。デジカメの場合、どんな機種でも予備バッテリーの携行は必須で
  す。

 (3)レリーズ機能がない
   先述したように、長時間露出が必要になるということは、三脚固定も絶対条件です。同時に、
  レリーズによる遠隔シャッター操作が行なえる機種でないと、刻一刻と姿を変化させるオーロラ
  に対処することは、極めて難しいでしょう。

【その他】
  私が撮影したオーロラの写真をアップしていますので、よろしければ参考にしてください。
  http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=453768&un=82444&m=2&s=0

  また、F810は、オーロラを考えなければ、とてもいいカメラだと思 います。私は、兄弟機の
 E550を使用していますが、描写の自然さや色合いを非常に気に入っていますよ♪

書込番号:3874613

ナイスクチコミ!0


FinePixS3Proが欲しい!さん

2005/02/03 00:39(1年以上前)

すみません、自己レスです。
先の書き込みに、一部、間違いがありましたので訂正します。

 【理由】(1)で、「レンズF値と感度は同じとして…」と書きましたが、レンズF値は
異なるので、

「感度は同じとして…」

 と読み替えてください。

書込番号:3874802

ナイスクチコミ!0


むんがっぱさん

2005/02/04 17:03(1年以上前)

はじめて書き込みさせていただきます。オーロラが見れるところは物凄い寒さですよね。フジのCCDはCCDが温度に耐えられず壊れてしまうという話を聞きました。フジのデジタル一眼レフタイプでもそのようになってしまうようですし、それを防ぐ方法はぶあつーい防寒着の中にしのばせてガバッ!と取り出しバッ!と取るという作業を一瞬でやるしかないようですよ。m
撮影したいのであれば、デジカメよりフィルムの一眼レフのほうがいいのではないでしょうか?私も行くとすれば「撮りたい!」って思うでしょうけど、心に焼き付けるというのもオーロラ観賞の醍醐味ではないでしょうか。既に知ってる情報でしたらごめんなさい。

書込番号:3881307

ナイスクチコミ!0


えーーっとさん

2005/02/05 12:49(1年以上前)

むんがっぱ さんへ

「フジのCCDは」なんて書きかたをされると、まるでフジ以外の会社のものは
大丈夫であるかのように受け止められますが、オーロラが見えるような
状況では、コンシューマ向けに販売されている大抵のカメラは
動作保証温度範囲外で使用されることになると思いますので
フジであろうが他社であろうが防寒対策は必須だと思いますよ。

書込番号:3885409

ナイスクチコミ!0


むんがっぱさん

2005/02/05 18:56(1年以上前)

あーすみません。確かに不適切な表現です。私も810買おうと思ってて、フジの製品に詳しい人にいろいろ聞いてるときに、その事を言ってたのを思い出して書いただけなんで(^^;)よく知らないのに書くなよ!って思われるかもしれませんが…。
その方が、「フジのデジタル一眼レフで(型番忘れました)オーロラ撮りたいんですが…」とメーカーに相談したら「そこまで寒い場所だとオーロラ綺麗に撮る前にCCD壊れてしまいます」と聞いたそうです。

書込番号:3886863

ナイスクチコミ!0


GEVさん

2005/02/05 22:26(1年以上前)

よく「オーロラをデジカメで撮りたいんですが」という質問に「やっぱり機械式一眼でしょう...」というご回答をされているのを見かけることがあるのですが、そういう趣旨のご質問をされている方に対しての回答としては、敷居が高すぎると思いますよ。

また、デジカメでのオーロラ撮影の際に
「電池の性能低下で動かなくなった」という話は聞きますが
「バッテリーはあるが、低温下でデジカメそのものが動かなくなった」
――という体験談は耳にしたことがありません。もっともこれはデジカメ投入実績自体がまだまだ少ない、ということにも起因すると思いますが。

デジカメのサードパーティー予備バッテリーを3、4本くらい用意するほうが価格的にも心理的にも、そして撮影自体も敷居が低いと思います。
オーロラをデジカメで撮れたらいいな...と考えている人がいきなり機械式銀塩だと撮影にも不安が残りまくるでしょう。

あと、観測場所にどこを選ぶかによって条件も変わると思います。
物理的に一番暖かく、すなわちそれほどカメラにも過酷でないところとして、レイキャビクが上げられると思います。私が見たのは12月中旬でしたが、氷点下5℃くらいでした。また時間も21時くらいと、それほど遅くもなかったですし。オーロラを見られる条件としてはかなり緩やかだと思います。

いずれにしても、オーロラを撮るような環境下というのはメーカーが想定している範囲を超えるものですので、建前上はむんがっぱさんのケースのように答えるしかないと思います。
私はオーロラ撮影現場でデジカメを合計3台だけ使ったことがありますが、CCDを含め、不具合がでたことはありません。
ただ富士写はCCDが壊れるかどうか以前に、コンパクトに長時間露光させるつもりがないようなので、残念ながらオーロラ撮影には不向き、というか無理だと思います。富士写機で撮れるくらいの壮大なオーロラが出現したら観測に専念するべきではないでしょうか。

またレリーズがないと撮影できないってことはないのでご心配なく。
セルフタイマーでも、そして極端に言えば三脚に乗っけた通常撮影でも行けますから。
ほかにレリーズが使える機種が選択肢にあって、その中で迷っているならともかく、レリーズが使えないという理由で候補から外す、というほどの差は出ないと思います。
さらにご自身の防寒対策をどれほど考えるかで、結果も違ってきます。
自ら−20〜30℃で2時間くらい外に出っ放しくらいの用意があれば撮影にも幅が出るでしょう。
あと手袋は暖かいものを。手をポケットに突っ込んでおけばどうってことありませんが、なかなかカメラと戯れながら外にいるとそうも行かず...。
私は二重に装着しましたが、−25℃くらいで撮影に夢中になっているとき、他の部位はまったく暖かなのに、手だけが死にそうに痛くなって一時屋内退去、というのはちょっと悲しいものがありました。

書込番号:3887971

ナイスクチコミ!0


FinePixS3Proが欲しい!さん

2005/02/06 18:12(1年以上前)

文字だけで、自分の思いや考えを全ての人に正確に伝えるのは、本当に難しいものですね。ここでオーロラ撮影し隊さんのためにも、私、GEVさん、むんがっぱさんの意見を総合した結論と、GEVさんが一部、誤解されていると思われる点や、補足したいことを改めて書き込みます。

【総合意見】
  3人の意見を総合すると、少なくともフジF810でのオーロラ撮影は無理で
あるため、どうしてもコンデジで撮影したい場合には、より長時間露光できる
機種を選定すべきであるということでいいですよね。

【補足など】
 (1)撮影の確実性
    眼前に繰り広げられる色彩の乱舞を、カメラに収めたいというのは、とても
   自然な気持ちであると理解しています。
    ここで、オーロラの基礎知識として、その光の強さは、その時々で大きく
   異なるということを押さえておかねばなりません。テレビや写真で目にする
   ような非常に明るいもの(ブレイクアップといいます)から、ほとんど霞か
   煙みたいな“屁”のようなものまであるのです。ブレイクアップしたオーロ
   ラなら、

    シャッター速度=15秒、感度=ISO400、レンズ=F2.8

   のスペックがあれば、撮影できる確率は高いと思いますが、私は、雲ひとつ
   無い晴天の晩なのに、一晩中、一度もブレイクアップせず、ごく薄いオーロ
   ラしか出現しなかった経験があります。こんな時には、“明るいレンズ・高感
   度・長時間露出”がどうしても必要なのです。オーロラを観に行った期間、
   必ずしも晴れるとは限りません。さらに晴れたとしても、ブレイクアップし
   ないかもしれません。
    また、デジカメは、全電動であるため、寒さの問題からバッテリーが必ず
   課題となります。
    普通の人が、オーロラを見るためにどこかに出かけるというのは、一生に
   一度あるか無いかの大イベントではないでしょうか。そこでの撮影を考えて
   いるのであれば、まず、一番確実な方法をアドバイスするべきであると信じ
   ているため、最初に結論として、機械式シャッターの一眼レフをオススメし
   たわけです。フィルム交換さえできれば、ISO800程度のフィルムを詰
   め、レンズのピントを無限遠に合わせて、動かないようにセロテープなどで
   固定して、シャッター速度を“B(バルブ)”に合わせ、シャッターボタンに
   レリーズをねじ込んでおけば、あとは撮影の度に設定をいちいち確認するこ
   となく、撮影に集中できるのです。
    ただし、これは、あくまでもオーロラを確実に撮影することを主として考
   えた場合であるため、一方の条件として、コンデジのスペックとしてこれだ
   けあればまず大丈夫であると思われる“感度ISO800以上、シャッター速度
   15秒以上、レンズF値2.8より明るい機種”も併記しました。何も示唆す
   ることなくフィルム一眼のみに言及したわけではないのです。
    あえて追加するならば、“感度ISO400以上、シャッター速度15秒以上、
   レンズF値2.0より明るい機種”もありかなと。これならば、キャノンPower ShotG6
   あたりが視野に入ってきますから。(でも、レリーズ機能はあったかな?)

 (2)低温下でのカメラの駆動
    先の書き込みをお読みいただければわかると思いますが、あくまでも低温下
   における“電池性能の低下”と予備バッテリーの携行について述べているだけ
   で、カメラの駆動については触れていません。この点については、GEVさん
   と同意見のはずです。

 (3)レリーズについて
    これは私の言葉足らずの部分が多分にあったような気がします。GEVさん
  の仰る通り、確かに、絶対に必要な機能とはいえないですね。オーロラは、本
   当はそれぞれの心にしっかりと焼き付けておきたい、素晴らしい自然現象です。
   それだけに、写真を撮るために、カメラをいじる時間を最小限にするように考
   えたほうが良い…と私は信じています。(1)とも関連しますが、コンデジは、
   機械式一眼に比べて、色々と設定を変えたりするのに煩瑣なものです。確かに
   セルフタイマー機能を使って撮影は可能ですが、極寒の暗い夜、素晴らしいオ
   ーロラが天空で乱舞していると、設定を間違えて失敗の山を築くような気がす
   るのです。
    だったら、レリーズ機能がついていて確実なシャッター操作ができると、
   私の場合は安心して撮影に臨めます。そんな気持ちで書いた部分です。

【その他】観測地の選定…降水量と出現率
   オーロラを観に行く場合、出るか出ないか以上に、晴れる確率が高いか否
  かが重要です。行こうと考えている時期の各地の降水量を、是非、調べてお
  くことをオススメします。その上で、そこでの気温等を確認し、必要な装備
  を決めてください。
   次に、出現率です。“オーロラオーバル”と呼ばれる北緯62〜5度(位だ
  ったと思います)の下にある場所が、最も出現率が高いと言われています。
   さらに、太陽活動との関連も忘れずに押さえておいてください。あまり書
  きすぎても何ですので、多少はオーロラ撮影し隊さんにもご自分で勉強して
  もらいましょうか。
   いずれにせよ、場所の選定は、自分が“見える確率”“気温などの快適性”
  “経費”などのどれを優先するかで大きく変わります。

 ところで、スレ主のオーロラ撮影し隊さんはどちらへ行ってしまわれたんでしょうねえ??

書込番号:3892219

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーロラ撮影し隊さん

2005/02/07 00:18(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見を頂きまして大変ありがとう御座います。昨日、今日と新宿西口を探索しておりました。
お返事遅れまして申し訳ありません。

GEVさんの仰るとおりで、「敷居が高すぎる」と感じておりましたので、色々と勉強をしておりました。
まず「一眼レフ」を今まで触ったことも無かったので、「一眼レフ」って何?から始まり、「機械式シャッター」?と思い、一眼レフにもデジカメがあるんだ!とビックリし、さらに値段を見てビックリしました。
で、結論はFinePixS3Proが欲しい!さんがまとめておられた、
FinePixS3Proが欲しい!さん、GEVさん、むんがっぱさんの【総合意見】に行き着きました。
私が皆さんのご意見を読んで、考えた結果!やっぱり
FinePixS3Proが欲しい!さんの最初のご意見であがっていた【最初に結論】の機械式シャッターの一眼レフに高感度フィルム+明るいレンズなのかな!と思っております。
私がこのように考えた理由を書いておきます。
・現在コンパクトデジカメを持っているので限りなくオーロラの撮影が無理に近いF810を買う必要が無い。
・ハイエンドモデルのデジカメを見てみたら結構高いので、今後のことを考えると使用頻度は少ないと思うしオーロラのためだけに投資は必要ない。
・私の考えとしては、オーロラを見ることが第一で、思い出を胸に刻みたい。次にデジカメで写真が撮れたら最高!とまったく無知なので考えていたこと。そのため今の心境としては、「一眼レフ」で撮影に挑み失敗しても、それがまた良い思い出になるだろう!と考えている。

以上です。
この場をお借りして一言とお詫びを申しておきます。私の発言で、本来F810についての情報を交わす掲示板であるはずが、まったく関係ないオーロラの撮影方法に話題が及んでしまい、申し訳ありませんでした。ただ、デジカメが多く普及している昨今私のように考えている方は他にもいらっしゃるのではないかとも思っております。デジカメに対する情報と言う意味で、ご容赦頂ければと思います。
私事ですが、10日から、アラスカに行ってまいりますので貴重なご意見を頂いた方のために、帰ってまいりましたらご報告だけさせていただこうと考えております。
では、失礼いたします。

書込番号:3894613

ナイスクチコミ!0


GEVさん

2005/02/07 01:17(1年以上前)

オーロラ撮影し隊 さん


おお! すばらしいご決断です。
そのように決意していただいたのなら、写真好きな人間として至福の極みです。

私としては、ちょっとそこまでアドバイスするのは荷が重いかなぁと思っていたので。


出発準備の最中でお時間が無いことだと思いますが、グーグルで「オーロラ 撮影」などを検索した出力結果を今のうちにプリントアウトしていておき、まずはざっと目を通して必要なもの(例えばジップロックor類似商品、仮止めテープなど)を準備して、具体的な撮影方法は行きの飛行機でじっくり目を通すなどするといいかもしれません。知識がわずかに足りなかったばかりに、撮影に失敗するという事態は防げると思います。

取り急ぎ。

オーロラが観られるよう、心の底よりお祈りいたしております。

書込番号:3894925

ナイスクチコミ!0


FinePixS3Proが欲しい!さん

2005/02/08 21:21(1年以上前)

オーロラ撮影し隊さん、出発が2/10なら、今は準備におおわらわでしょうね。機械シャッター一眼の決心は、かなり勇気が必要だったんじゃないかと推察いたします。

 ここは、オーロラではなくF810の掲示板ですので、具体的なテクニックについて、これ以上の書き込みはルール違反となることから、参考までに、是非、このサイトを覗いてみることをオススメして締めくくりたいと思います。(プロ写真家 坂本昇久さんのサイトです)

  http://www.auroraphoto.net/

 月齢も若く、観望条件としてはかなり良いはずですので、素晴らしい出現と出会えることを、心よりお祈りしています。では!

書込番号:3902799

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーロラ撮影し隊さん

2005/02/20 20:07(1年以上前)

ここまでスレッドが下がってしまうと読む方も少ないと思いますが、一応お返事を書いておきます。皆様のおかげで、無事アラスカから帰って参りました。
本題のオーロラですが、見事に拝むことが出来ました。さらに皆様のアドバイスのおかげでそれなりに撮影も成功いたしました。
本当にありがとう御座いました。
では、失礼いたします。

書込番号:3962843

ナイスクチコミ!0


やっぱり!!!!さん

2005/02/20 20:55(1年以上前)

あの
フイルムでも温度の影響あるみたいですよ
寒い地域からすぐあたたかいところに行くと
結露が起きたりなどで変色したというのを
聞いたことあります実際そういう写真見たことあります。

あと大きいプリントには向かないかもしれませんが
 使い捨てカメラの富士の写るんですナイト&dayやっての使えたり
 するかもしれませんね
しっかし使え捨てカメラも種類がたくさんありますね
http://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/superior/index.html

http://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/standard/index.html

書込番号:3963076

ナイスクチコミ!0


FinePixS3Proが欲しい!さん

2005/02/21 01:05(1年以上前)

オーロラ撮影し隊さん、お帰りなさい!見事、オーロラをモノにされたそうですね。本当におめでとうございます。どれだけお役に立てたか分かりませんが、自分のことのように嬉しいです♪撮影された写真を、実際に手に取りながら、色々なお話を伺いたいところですが、電脳世界ではそれも叶いませんね。

いつかまた、どこかの板でお目にかかりましょう!

では!!

書込番号:3964948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

F710とF810

2005/01/31 09:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

はじめまして。
ソニーのT1を購入して1年ほどになりますが、やはり夜景や室内に弱いなど多くの不満がでてきており、買い替えを考えています。いろいろ考えた結果、F710とF810のどちらにしようか迷っています。
ソニーの場合でも昼間はまったく問題なかったのですが夜間がひどかったので、夜間に風景、風景+人といった被写体をきれいに撮りたい場合、どちらの方がいいんでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:3861307

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者あびらさん

2005/01/31 09:57(1年以上前)

おはようございます。。。。。♪
F710の方が高感度仕様ですが。。。。。。
ダイナミックレンジに、それほど、こだわらなければ、
私はトータル的に(発色、ノイズ、ISO、解像度等)見て、
F810ですかね♪

書込番号:3861341

ナイスクチコミ!0


新人F7100さん

2005/01/31 12:12(1年以上前)

Furbyさん、こんにちは。
夜間の風景は、画素数及びノイズが少ないF810に一票。
フラッシュ無しの人物撮影比較は、多少ノイズが乗るF710、
多少暗めに写るF810と好みでしょうか。
フラッシュ有りでは、弱めのフラッシュでも明るく、
白飛びが少ないF710に一票。

書込番号:3861723

ナイスクチコミ!0


F710使いさん

2005/01/31 18:55(1年以上前)

もし動画が30フレーム(640*480サイズで)を使用する予定がある場合は、一度、動画の画質をチェックしてからにした方がいいと思います。
画質については、感じる個人差があると思いますので。
(F710もF810も同じだと思います。)
動画と、連写秒5コマの機能は、キャノンにはない魅力で、子どものスナップには最高だと思います。
良い買い物を(^^;

書込番号:3863188

ナイスクチコミ!0


スレ主 Furbyさん

2005/02/01 08:42(1年以上前)

予言者あびらさん、新人F7100さん、F710使いさん。
ためになる回答ありがとうございます。

やはり、それぞれで一長一短があるようですね^^

F710使いさんが言う様にF710での動画撮影も気になっていました。
F710の方の書き込みを見てもあまり評判が良くない様ですね;;

また、バッテリーについても少し気になってはいます。

それほど使わないと思いますが、それでも妥協はあまりしたくないのでF810では動画への対応は改善されているのでしょうか?
また、バッテリーについての不満などはないでしょうか?

教えてください

書込番号:3866156

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2005/02/01 10:48(1年以上前)

おはようございます。。。。♪
バッテリーは持たない方なので、たくさん撮られる方には
予備のバッテリーは必要ぢゃーないですか♪
動画の件は、F710使い さんや他の詳しい方に
お願いします♪f(^_^;

書込番号:3866470

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/02/01 16:18(1年以上前)

640×480 30コマ/秒といっても画質はさまざまということ。
710より画質が低いものも700より画質が高いものも当然あります。
アルバムの最後にF700とC70の比較画像をアップしてありますので興味があれば参考にして下さい。ダウンロードしないとフルサイズでは見られないかも。
F700のスミアの発生しづらさは魅力だけどそれ以外の画質は全然C70の方が高いですね。連続20秒までしか撮れないけど。ビットレートが700の約1.5倍だから当たり前といえば当たり前なんだけど、そのC70よりビットレートの高いIXY50の動画はなぜかいまいちだったりするのでカタログから判断するのは難しいですね。
あと動画に関しては複数画素混合が使われているものの方が実行感度が高く暗い所でも写せるので便利ですよ。

書込番号:3867521

ナイスクチコミ!0


F710使いさん

2005/02/01 19:07(1年以上前)

こんばんは。
F710とF810の動画は、高画質と思われるwideモードは、私の感覚では
同じ程度の画質だと感じました。
(F810のWideがいいことに期待したのですが、だめのようでした。
でも、十分きれいだと評価されている方も居ますし、実際、私も
静止画がメインなので、F710に満足して使用しています。)

書込番号:3868058

ナイスクチコミ!0


スレ主 Furbyさん

2005/02/02 10:23(1年以上前)

予言者あびらさん、一体型さん、F710使いさん。
レスありがとうございます。

一体型さんの写真、動画、拝見させていただきました。
たしかに動画はC70の方がいいような気がしました^^
動画といっても一概に判断は難しいですね^^;

フジのHPやwebの写真を見比べてみるとF710では深みが出ていて、F810では細かさが出ているという感じがでました。
やはり好みの問題かと思いますが、F710では立体感があるような仕上がりで私はF810よりも味の出る写真が撮れそうな気がしました。

予言者あびらさんがおっしゃるようにF810の方がトータル的には良いのかもしれませんが、かなりF710寄りになってきました。

値段もF710が少し安いので、浮いたお金はオプションにもまわせそうですすね^^(こっちが本音だったりして^^;)

もうしばらく様子を見て、どちらかの購入を検討したいと思います。

たくさんの御教授ありがとうございました。

書込番号:3871066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F810」のクチコミ掲示板に
FinePix F810を新規書き込みFinePix F810をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F810
富士フイルム

FinePix F810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 8日

FinePix F810をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング