
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月11日 15:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月11日 21:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月10日 20:04 |
![]() |
0 | 21 | 2004年8月18日 18:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月10日 14:28 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月10日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


2週間ほど前にF700を購入、撮影画像のハイライトの縁にでる擬色に驚き販売店に相談。追金してF710に交換。しかし今度はレンズの縁に接着剤が乾いたようなシミを発見。「こんなのあり」と再度相談。非常に好対応で、代理店より数台取り寄せてくれて、交換しますとのこと。しかしなんと、全部にシミがあるではないか。「なんじゃこりゃー」と展示品から、他店まで出向いて確認しましたが、全部です。コンパクト系は全機種。富士はどうなってるっじゃい、と現物をメーカーに送ってもらいました。1週間たつけど音沙汰なし。擬色については、画像をネットでサポートに送り、なんとその回答は、「レンズの色収差ですので、絞って使ってください」とのこと。あきれてものもいえません。オートって何なの。しかし私は、さらに追金してF810にします。サンプルは死ぬほど綺麗。256買ってしまったし、こんなもんですかみなさん?ちなみに、他にFZ2とD70を所有。どちらも客をなめたところはありません。
0点


2004/08/11 07:08(1年以上前)
接着剤が乱反射して見える件でしたら、F710の方で検索なされば
何件か出てくると思います。結論からすると、問題ないです。
私の記憶だと、そういう製法のレンズは昔からあるようなきがします。
擬色はFZ2に比べれば皆無に等しいと思いますが、そちらよりひどいですか?収差なら、説明としてはわからなくもないですね・・
書込番号:3130427
0点

FZ2の2Mを等倍で見るのと、700の6Mを等倍で見るのでは、700の方が面積比で三倍拡大してることになるので、アラが見えやすいのかもしれませんね。
700のレンズの色収差は、私も購入直後の試し撮りで気づきましたが、レンズに収差はつきものなので、実用上問題にならないレベルと思い、そのまま使ってたら完全に忘れてました(^^; その程度のものです。
710のレンズにも色収差はあるようだし、もしかしたら700よりも量が多いかもしれず、810は710とレンズが同じで等倍だとさらに二倍拡大して見ることになるので、アラ探しすると大変なことになりそうです・・・
書込番号:3130703
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0811/date005a.htm
F710、F810含めいろんな新機種の撮り比べありますよ。
F710の色収差は有名のようですね。文章見てるとお勧め度も低いよう…
F710持ってますが、輪郭描写はたしかにいまいちだと思います。
F810も色収差が多いと書かれてますね。
書込番号:3131096
0点


2004/08/11 15:54(1年以上前)
私もF700のレンズの収差には不満でした。なぜならこの機種は階調が広く、色潰れがしにくいということであえて「明暗差のある源流の風景」を撮るのに買ったからです。しかし、個体差が少なからずあるようで、不具合を見てもらうためにメーカーに送っている間の代替機として、購入店からお借りした展示品のほうが自分のものより良かったです。原因はレンズ(四隅にボケがでていた)とCCDの両方にあったように思います。メーカーからの返答は「色収差につきましてはCCDおよびレンズの仕様となるため、カメラの内部プログラム変更にて改善は難しいものとなります。」でした。「AUTOでとっているのになんで?」という気持ちも同様にありましたが、今にして思えば、コンパクトデジカメに期待しすぎていたのかもしれません。でもF710のほうはホワイトバランスのヒット率があがったように感じています。F810では私のような使用環境ではどのくらいとれるのかなぁ・・・
書込番号:3131664
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


F810買いました。 ヤフオクで40500円でした。(その前に落札した人は38500円で、商品到着していました:ビックリ!)昨日落札で本日宅急便輸送中です。 当初F610を購入予定でしたがF810発売のニュースを先月あたりからネットやFUJIのサイトを見てちょっと待ちましたが、ようやく化石のような130万画素機(FUJI600Z)からの買い換えです。 良い写真が取れたらアップ+レポートしたいと思います。 そこで質問なのですが、この機種(ハニカム)はIXYなどに比べて風景などの遠景があまり良くないとの書き込みをよく見ますが、実際にはどうなのでしょう? 観賞に堪えられないレベルなのでしょうか?
0点


2004/08/11 00:01(1年以上前)
観賞に堪えないかという絵そのものの絶対的評価は個人個人判断なので御自分の810で出来るし
IXYと比較した相対評価はあちらの掲示板でユーザーサンプル画像を
御覧になると判るかと思いますよん。
むしろまだみんな持ってないからF9xx?さんみたいなユーザーさんのサンプル画像を待ってる段階ではないかと。
書込番号:3129741
0点

おめでとうございます。臨時収入とはうらやましい。私はまだF810ほ持っていません。F610とIXY500を持っています。F610はF810とよく似ているので一言。今、A4写真用紙にF610とIXY500の写真を印刷したものを、眺めています。色の傾向は違いますが、どちらもいいですよ。鑑賞に堪えられないというのは、私には理解できません(笑)。好みの問題ではありませんか。キャノンが好きな人は、IXYを良いという。私は、どちらも好きです。(好きだから買ったのですが。)
F810のメーカーサンプルの写真を、A4写真用紙に印刷しましたが、良いと思います。多分、F810かE550のどちらかを手に入れるような気がします。F810で良い写真を撮ってください。
書込番号:3130578
0点



2004/08/11 21:35(1年以上前)
たけみんSさん、しろうと101さん早速の回答ありがとうございます。 個人では1.3Mを使ってA4印刷して額に入れて観賞していますが(案外2mも離れると綺麗ですよ!)仕事ではDS−270HD、F401、DG−2、DG−3Z、C3040,同僚のF410の現場写真をそれぞれ最高画質で撮影したものを年間数千枚管理していると、A4印刷したさいはハニカム軍団の画質の悪さ(ピントの甘さや解像感がない)が目立ちます(A4四分割ぐらいではどれも差は無い。 ちなみにこの中で一番はC3040で、屋内外,暗所ともフルオートのみでぶっちぎりの高画質です、でかい分あります)。 でもこのF810のメーカーサンプルを印刷してみると今までのハニカムより解像感も発色も良く、まだ実機には触ってませんがF710と同じと思い決めました。 IXYの写真は綺麗なのですが写真として奥行き感が無いように見えて、綺麗な風景も離れて見ると絵画みたいに感じました。(IXYユーザーさん偉そうにごめんなさい、嫌いな絵では無いんですが) 私の主な被写体はペットの犬と風景なので広角・高感度・高速レスポンスが欲しかったので到着したらバンバン撮りたいと思います。
後は6M+6MのSRU搭載F9xx(かな?)が早くでないかな〜
出たら、また運を貯めておいてパチンコ屋さんへレッツゴー!!
書込番号:3132775
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810




2004/08/10 14:25(1年以上前)
富士フィルムのホームページで製品比較が出来ます。
http://www.finepix.com/pub_lib/spec/view_spec.php?in_FX%5B%5D=f810&in_FX%5B%5D=e550&search=%95%5C%81@%8E%A6
書込番号:3127671
0点


2004/08/10 17:47(1年以上前)
性能は同じっぽいですね。わずかに810の方が機能が多い(アシストウインドウ、ヒストグラム表示)
携帯性、710を持ってますがそんなに良いとは思えない。
電池、撮影枚数が倍ですね、550、いいなー。
最後は実物持ってつかみ心地、液晶、操作性、起動時間、連写、ストロボオン時の撮影間隔確認で結論でしょうが
よほど悪くなければ550でしょうか。
書込番号:3128176
0点

hysckさんの紹介の比較ページを見ると、ピント合わせのとこで、少し違いがありますね。
550にはAF補助光がなく、ワンプッシュAFも出来ません。
後はバッテリーの違いと、ワイドの有無、4:3使用時の液晶が550の方が大きいことくらいでしょうか。
書込番号:3128558
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


下でダイナミックレンジなどで質問、解説などを読んで私もカメラ用語に付いて勉強中ですが、その難しさに共感しています。ダイナミックレンジ=ラチュード、諧調性。 エッジ強調=輪郭強調、シャープ。 解像感=解像度など混同して使っています。私もいまさら聞くのも恥ずかしいのですが、こんな解釈でも良いのでしょうか。教えてください。
0点

解像度と解像感は別にした方が良いような?
解像度(出力・数値項目)に対し、解像感はイメージに対する感覚的なことですし・・・
書込番号:3123961
0点

解像度と解像感は違います。
解像度は実測値だけど解像感は体感上の問題。
解像度は同じでも輪郭を強調したりやコントラストをあげたりすることで大分変わってきます。
解像度は高い方がいいけど解像感に関しては高い方がいいというものでもないです。解像感をあげる加工の中で失われている情報も多いので。
基本的には好みで判断するしかないです。
ダイナミックレンジはラチュードでいいと思いますよ。表現できる明暗差の幅ですね。
書込番号:3124009
0点

こんにちは。
おおまかそのような感じで良いのではと思います。
>ダイナミックレンジ=ラチュード、諧調性。
意味はこのようなことですが、ダイナミックレンジは CCD 等撮像素子に使う用語で、
ラチュードはフイルムに使う用語です。
書込番号:3124019
0点



2004/08/09 19:06(1年以上前)
解像度だけでも
・印刷時や表示時の縮尺比を表すもの
・画像の精細さを表すもの
の二通りあって、しかも使い方がぜんぜん違います、
○○○dpiとか具体的な数値が出てくる場合はほぼ縮尺比を表すものと思ってよいでしょう、
実際の画像の精細さを表す場合の「解像度」は
「解像度」という言葉は出てきても具体的な数値はまず出てきませんので、
書込番号:3124548
0点


2004/08/09 22:52(1年以上前)
>ダイナミックレンジ=ラチュード、諧調性。
>意味はこのようなことですが、
F2→10Dさんは、またウソばっかり。
ラチュードは設定した露出に対して許容できる明暗差。CCDやリバーサルはラチュードが狭いので、少し外すと適正露出になりません。
階調は明暗差をどれだけの色で表せるかを示したもの。「階調豊かな」というのは「表現できる色が多く滑らかに」ということです。
書込番号:3125498
0点

>YYZ さん
>ちなみに「ラチチュード」が正解ですよね。
そうですね。単純にコピペをしてしまい申し訳ありませんでした。
「ラチチュード」が正解です。
失礼しました。m(_ _)m
ラチチュードの説明につきましては、あんまり専門的な説明より、おおまかなことをつかめれば良いかな?なんて考えていましたので、
>意味はこのようなことですが、
と、玉虫色のレスをしておきました。
たしかに、
>ラチチュードは設定した露出に対して許容できる明暗差。
です。
日本語に直すと『寛容度』になります。
つまり、最適な露光をはずしても僅かの変化しか認められない露光の範囲。
>ラチチュードはフイルムに使う用語です。
これは間違いありません。CCD 等撮像素子の用語ではありません。
ただ、CCD 等撮像素子のダイナミックレンジを上げていくと、結果的にフイルムでいうラチチュードが広いのと同じような感じになりますので、CCD 等撮像素子に対して、ラチチュードを使うこともあります。
なぜなら、フイルムのラチチュードをグラフにすると直線ではありません、
それに対して、ダイナミックレンジはどんなに広くなってももグラフにすれば直線です。
厳密に言えば使い分けが必要です。
書込番号:3126903
0点



2004/08/10 09:44(1年以上前)
皆様色々のご指導有難うございます。単純な私の質問に丁寧に答えていただき感謝します。それにしても用語の意味は奥深いと感じています。
解像感=解像度、特に解像度は数値が付くもの思ってましたが、雑誌やここの書き込み欄でも「感」は少なく「度」が多く使われてる割りには数値が使われてないので同じものと思うようになりました。ラチチュードですか、私の考えは、この言葉はカメラ屋さんで聞きましたが、フイルムカメラの言葉で内容でダイナミックレンジと同じと思ってました。でも内容にはもっと深い意味があったのですね。皆様の親切なご指導全てが勉強になりました。定年後の趣味として始めた者で、カメラ歴1年数ヶ月ですが、カメラの勉強は楽しいです。今後もご指導宜しくお願い申し上げます。
書込番号:3126961
0点


2004/08/10 23:04(1年以上前)
>F2→10Dさん
>フイルムのラチチュードをグラフにすると直線ではありません
何言ってるの???全然違うよ。
ラチチュードというのはあくまで『幅』であって、それをグラフにすること
なんて出来ません。S字カーブを描くのはラチチュード内での被写体輝度の
再現性です。ダイナミックレンジも同じく『幅』です。
あなたは、ちゃんと理解していない、聞きかじりの事ばっかり言ってますけど
自分の発言に対する責任感というのは無いのでしょうか?
書込番号:3129444
0点


2004/08/12 23:48(1年以上前)
ちょっと、ちょっと皆さん
そんなにラチチュードの解釈やら、意味が違うのどうのって別にいいじゃないの。
デジカメであれ、フイルムカメラであれ理論や専門用語の解釈を深追いしていてもしょうがないよ!と言いたいです。
全然違うよさんへ
>ラチチュードをグラフにすると直線ではありません‥‥‥?
そんな事どうでもいいじゃない!
質問者はグラフがどうのこうのなんて聞いてませんよ!
他の人の説明が違うって向きになって煽ってどうするの?
要は写真っていうのはいろんなシチュエーションで写真を撮って撮りまくって経験と勘を養うことでいいんじゃないの。
理論ばっかり詰め込んでも、英語を文法や単語gの暗記のみでマスターしようとして全然喋れない、聞けない状態と同じだよ。
書込番号:3137299
0点


2004/08/13 03:36(1年以上前)
>理論ばっかり詰め込んでも、英語を文法や単語gの暗記のみでマスターしよ
>うとして全然喋れない、聞けない状態と同じだよ。
論理ばかり詰め込んでいるのは「全然違うよ・・・」さんではないと思うが・・・
全然違うよ・・・さんは誤りを指摘しているだけでは?
質問者に対して間違ったことを回答するのは、役に立たないならまだしも、
害になります。
また、間違ったことを回答した者にとっても、間違いを指摘されたほうが
有益と思うが。
書込番号:3137955
0点


2004/08/13 23:21(1年以上前)
だいたいのところがつかめればよいのかな・・と個人的には思うのですが・・。
親切に回答してる人の頭ごなしに「全然違う」とかはないんじゃなのかな。言い方ってあると思うのですが。
質問者も回答した人も読んでる人もヤだと思います。
書込番号:3140876
0点


2004/08/14 01:37(1年以上前)
への道は善意で舗装されているさんへ
誤解の無い様に言わせて頂きます。
小生は写真で飯を食っている写真家の端くれですが、カメラに関して専門用語等を完璧に理解したところでそれが何なの?というか、上のスレの方もおっしゃられた様にだいたいの意味が捉えられたらそれでいいのです。 そこから皆さんのスレが細かい解釈や定義等どんどん突っ込んだ展開になっているのを見かねて申し上げただけなんですけど。
我々写真を職業にしている人間ですらラチチュードの定義は漠然と捉えているにすぎず、その言葉の理解が深い、浅い等写真を撮るにあたってはどうでも良いことなのです。わかりますか。
あまり長いスレで掲示板を引っ張るのは申し訳無いのでそろそろ切上げます。
そもそもここは富士フイルムのF810についての掲示板だったはず。
書込番号:3141406
0点


2004/08/14 07:35(1年以上前)
>「「ゆ」」さん
>ガマガマケケケさん
私の書いた最後の2行を見て、それを理解した上でおっしゃってるの
でしょうか?
F2→10Dさんのレスは、早く大量にこなそうと考えているのか、
間違いが非常に多いです。一言でいうと「拙速」です。
以前も「舞台を上手く撮るには?」という質問に対し、18%グレー
カードを使って、ホワイトバランスを取りましょうと回答していました。
客席の照明でホワイトバランスを取り、客席が暗くなった後に舞台を
そのままの色温度で撮ると、出来上がった写真ははどうなると思いますか?
ガマガマケケケさんなら、お判りになるのでは無いでしょうか?
とんでもない色合いになり、信じた質問者が後悔するのは目に見えてます。
それを誰かが注意・訂正しても、なにも答えずにどこかへ逃げて行きます
そして、他のところで「最近ファンが多くて…」「人気者はつらいよ…」と
ふざけて、楽しんでいるのです。
彼は、そういう無責任な行動を、何度も何度も何度も・・・しています。
被害を受けるのは、回答を信じた初心者さんです。最初からキツイ言葉で
責めているのではありません。どんなことにも、必ず理由はあるのです。
書込番号:3141832
0点


2004/08/14 17:10(1年以上前)
全然違うよ・・・ さん
違う、違う‥‥、全然違うって。
長くなるから一言で言わせてもらえば、ここは写真用語の理解程度の薀蓄を争う場所ではないよと言うこと。他のサイトでやってよ!
最初の質問と関係の無い展開になってるから言っただけ。
それと、語句の意味、解釈の間違いを訂正するなら必要の無いコメントまでつけちゃダメ!
そもそもここはF810の情報掲示板でしょ。
他の方の情報やレスもあるんだからもうこれ以上ひっぱるのはやめよう
って言ってるだけ。
サーバーも混んでるし、”限りある資源、有効に活用しましょうよ”
書込番号:3143309
0点


2004/08/15 01:41(1年以上前)
そもそも、こうなったのはF2→10Dさんが要求されてもいないのに、
中途半端かつ、誤った知識を持ち出したからだよねぇ。
[3126903]での言い訳のとこね。
書込番号:3144990
0点


2004/08/15 14:03(1年以上前)
しばらく見ないうちに、なんか話がこじれちゃってますね。
ラチチュードと言う言葉は次の3つ、フイルム・露出・現像のことで使用されます。
1)フイルムのラチチュードとは、
フイルムが明暗差を同じ調子で再現できる範囲のことです。
それは使用するフイルムの性能で確定されます。
2)露出のラチチュードとは、
多少適正露出からはずれても許される範囲のことを指します。
3)現像のラチチュードとは、フイルムの現像時間に誤差があっても、
ネガとして使用できる許容範囲のことを指します。
銀塩の世界で通常ラチチュードと言えば、露出のことだと思います。付け加えると、
・露出のラチチュードは、フイルムのラチチュードが広いほどそれも広くなる。
・露出のそれは、被写体の明暗差が小さいほど広い。
(フイルムのラチチュード範囲内であれば、
多少露出がはずれても被写体は同じコントラストで記録できる。)
・露出のそれは、被写体の明暗差が激しいほど狭い。
(フイルムのラチチュード内に露出を収めないといけないため、
はずれてイイ露出の幅が狭くなる。)
つまりフイルムの種類はもちろん、
被写体によっても露出のラチチュードは変化します。
ここまでが銀塩の話・・。
書込番号:3146251
0点


2004/08/15 14:08(1年以上前)
ダイナミックレンジは電子回路などで使われる用語です。
デジカメは“電化製品”だからか、いつのまにか使用されるようになりました・・ね。
元々の意味は“認識できる信号の最大値と最小値の比”のことだったと思うのですが、
私もよくわかりません(笑)
パソコン系雑誌の、ラチチュードの意味がわかっていないライターさん(←えらい具体的)が
いろいろな意味で使用し広まってしまったので、いまとなっては定義するのが難しい状況です。
しかしまあ・・おおざっぱな印象で言いますと(怒んないでね)
ダイナミックレンジ = CCDのラチチュード = フイルムのラチチュード
の意で用いられているような気がするのですけど・・どうでしょうか?
(いつの間にか上に書いたラチチュードも、露出のことでなくフイルムのラチチュードの意で
語られることが多くなったような気がします。)
言葉の意味や用いられ方はどんどん変わって行きますから、
あまり深く考えないほうが楽は楽ですね(笑)
書込番号:3146266
0点


2004/08/17 19:04(1年以上前)
あれ?
もっと上の方から消してイイって言ったのに・・きちんと削除依頼出したのかな?
一悶着あったんだったりして。なんか嫌な予感・・(汗;)
書込番号:3154512
0点



2004/08/18 18:50(1年以上前)
皆様こんなに下まで善意あるご意見、ご指導有難うございました。お蔭様でPCの検索や雑誌での記事を読むよりも奥深く用語の意味、意義など勉強させていただきました。これからも宜しくご指導くださるようお願い申し上げます。
書込番号:3157826
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810



姉妹機であって後継機ではありません。
ともに第四世代ハニカムCCDですがSRとHRでは性格はことなります。
くわしくはこちら。
http://www.finepix.com/technology/ccd_04.html
書込番号:3119889
0点


2004/08/08 20:22(1年以上前)
> F810が発売された事で・・・F710は即消えて
> 製造中止になるのでしょうか?
製造中止はまだ先でしょう。
でも、大手量販店にF700が入って来てませんので、
F700は既に製造中止になったかも?
いつかは、F710も製造中止になる筈です。
小売店だと結構最後まで在庫が残っていますが、
ひどい液晶ドット抜けがあった場合等の対応は
大手量販店ほど融通が効かないと思います。
#ドット抜けの数にも拠りますが、
#大手量販店は、さばいている数が違いますからね。
書込番号:3121088
0点


2004/08/08 22:53(1年以上前)
F710はSRという長所があるので、まだ製造中止にはならないと思います。
書込番号:3121726
0点


2004/08/09 09:13(1年以上前)
F710とF810は(性格の異なる)兄弟機種ですから、暫くの間は併売です。と、フジの人が言っていた記事がどこかにあったよ。
書込番号:3122908
0点


2004/08/09 18:36(1年以上前)
むしろ同じCCDを使用しているF610が製造終了になっているのではないでしょうか。いまは在庫処分で価格も底値になっています。
書込番号:3124441
0点



2004/08/10 09:13(1年以上前)
皆様、回答ありがとうございました。
ただいま買う機種でなやんでいるところです。
書込番号:3126886
0点


2004/08/10 14:28(1年以上前)
自分もどれがいいか悩んでいるところです。
買うとしたらたぶんF710かF810なんでしょうけど、L程度にしかプリントしないならF710の方がいいかな、と思ってます。
書込番号:3127679
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


このデジカメってフジの主力だと思うんですけど、どうしてシャッタースピードが3秒までだったり、拡張性がないんでしょうね?拡張性に関しては、別に難しいことはないと思うのですが・・・。ソニー製品なんかは最近のはみんなワイコンとか取り付けられるみたいだし。
0点

スローシャッターが3秒までしかないのは、長時間露出すると撮像板がオーバーヒートしてノイズが出るのです。ノイズリダクションという機能を持たせるとノイズリダクションが終了するまで次の撮影が待たされるのです。この待ち時間は結構長く感じますね。フジはISO感度を上げて撮影すればいいと考えているようです。
ワイコンはソニーの場合は広角が不足しているので必要になりますがF810は広角側に重点を置いたレンズを標準で装備しています。ソニーのP150に0.85倍のワイコンをつけたのと同等の広角ズームレンズです。
拡張性は確かに楽しめますがこれはメーカーの方向性と如何にコンパクトになお且つ安く造るかということにかかっていますね。
書込番号:3116121
0点


2004/08/07 11:27(1年以上前)
そこで550が発売ですよ。SSは3秒までですが絞りが細かいのでフジの方が微調整が効きそうですね.あとSSもISO感度との掛け算でISO800の3秒は他のISO200の12秒に相当します(実際はレンズF値と微妙なUSO感度でそこまでの性能差は無いとおもいますが)
書込番号:3116153
0点

ところで、
S3Pro用のSRUを除いて、
ハニカムCCDはW世代からここ1年半動きがありませんね
F810もE550も従来のHRの踏襲みたいだから
今後はどのような展開があるのでしょうかね!?
コンパクトFシリーズ以下はハニカムは採用されないようだし、
あまり感度の高さも差別化できなくなっている
やはりSRUの1/1.7インチでも作って、F7xx系、S系で展開するのだろうか
HRの高画素化も6Mで一段落みたいだし
個人的にはSRUはハニカムと一般のPD配列の折衷案のようで興味があります
ところでS3ProのSRUではどのようにS+Rの各画素から明暗情報と位置情報の画像を生成するのだろうか?
従来のSRなら位置情報は同じで明暗だけ合成していると思うので・・・
個人的に気になる
書込番号:3116564
0点

F710の場合、3秒あれば概ね間に合います。とりあえず今まで不自由したことはないです。例えば、ISO200、F8、3秒で花火を撮ると、明るい(白い)花火は完全に飛んでしまいます。花火は3秒くらいで撮りたいので、NDフィルターがほしいくらいです。
F810のISO80の場合はどうなのでしょう?もっと長くても良かったと思いますが。ISO80、3秒で間に合わない場合は、みなと神戸さんの言うようにISOを上げるしかないですね。
拡張性については、ストロボ等の問題はありますが、E550のアクセサリーにあってF810にないのは不思議ですね。拡張性がほしい人は、E550を買って下さいということなのでしょうか。
私はF710に自作アダプターを介してテレコン、ワイコン付けてますが、内臓ストロボでは完全に右下がケラレてしまいます。E550でも内蔵ストロボは併用不可になってますね。それでも拡張性があるのと無いのでは大違いなので、F810も対応してもらいたいところです。
参考までに、テレコン、ワイコンにフラッシュを対応させると、ワイヤレス外付けストロボでこんなスタイルになってしまいます。
http://collection.photosquare.jp/data/ManualForce/adUs1rQc.jpg
一般的ではないですね。
書込番号:3116946
0点



2004/08/08 21:01(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました!
花火は3秒でも十分なんですね。でも夜景を撮るにはちょっと厳しいような気が・・・。15秒とかにするとコストがかかってしまうから仕方ないのかな。
とりあえずこの機種にPLフィルターを付けたいです(泣)。
書込番号:3121215
0点

夜景にもよりますが、ISO200で3秒あれば大体大丈夫ですよ。ストロボもたけばなお綺麗です。よかったらアルバムみて下さい。
http://collection.photosquare.jp/open_image_list.php?ad=24036&page=0
先日F710で花火撮ってきて気づいたのですが、3秒で撮っても綺麗な弧を描かないんですよね。色も悪いし。もしかしてこれがフジの色?とも思いました。(←腕が悪い?)
シャッタースピードが長くなればなるほどあらが出てくるのかも。3秒までしかないのではなく、3秒までしか出来ない気がします。
F810ではどうなのか早く作例が見たいです。
書込番号:3121625
0点

↑逆に言えば、早いシャッタースピードで夜景も綺麗に撮れてしまうとも言えます。
書込番号:3121671
0点


2004/08/09 09:23(1年以上前)
>>花火は3秒でも十分なんですね。でも夜景を撮るにはちょっと厳しいような気が
ちゃいますよ。夜景についてはR1E@さんおっしゃる様に感度とのかねあいで他機種の2〜3掛けなんでこのカメラの3秒はキヤノンとかソニーとかの6秒とか9秒に相当します。
花火は3秒でも結構撮れますがManualForceさんおっしゃる様に綺麗な弧や尾を引くにはやはりシャッターを開いている時間が必要ということです。
流れる光や被写体だけが止まっている世界ってのは画像加工ソフトでは自然な感じにはつくれませんからねー。
だから10秒シャッターとか低感度設定ISO10(根拠なし)とか欲しいです。感度良いのも考え物で晴天下でISO200はつらいときが稀にあるんで、、滝とか。前に撮ったら周囲が明るすぎてND8二枚とPL一枚、絞りf8でも1/4秒にしかならなかったですよ、あまり流れない(T^T)
ワイコンテレコンフィルター等アタッチメントが付くのはメーカーにも益だと思うんですけどねー。割と高いから。
パソコン壊れたら「たけみん」HN使えなくなった。一人で複数HNは禁止な価格コムですがこういう場合はいいんですよね?と、独り言。
書込番号:3122926
0点



2004/08/09 18:32(1年以上前)
写真の雑誌とか見てると、シャッタースピード1分・2分でとてもキレイに撮れているので(遠くまでピントが合っているというか、キリッとしているというか)、遅ければ遅いほど良いのかなと思っていました。もちろん一眼レフの写真ですが・・・。
書込番号:3124424
0点

水道の蛇口とコップ一杯の水をたとえにお話しましょう。
蛇口の開き具合が絞り、開いている時間がシャッタースピードです。
コップにちょうど一杯の時が適正露出(見た目の明るさ)で、あふれればオーバー(明るい)、足りなければアンダー(暗い)です。
蛇口を全開で水を出せば、あっという間にいっぱいになります。
→絞りを開ければシャッタースピードは速くなります。
逆に、ちょろちょろ出せば、コップに水がたまるまで時間がかかります。
→絞りを絞ればシャッタースピードは遅くなります。
蛇口全開で長く出していればあふれてしまいます(真っ白けの写真)。
ちょろちょろ出してすぐに止めてしまえば水はたりません(真っ黒な写真)。
これが絞りとシャッタースピードの関係です。
ISOは水圧とでも考えて下さい。
水圧が低い(ISOが低い)とより時間がかかり、水圧が高い(ISOが高い)と短時間ですみます。
ただし、被写体により全て適正露出が良いとは限らにことを付け加えておきます。
>シャッタースピード1分・2分でとてもキレイに撮れているので(遠くまでピントが合っているというか、キリッとしているというか)
暗い景色を、ISOを低く設定して絞りを絞って撮ったものじゃないでしょうか。
書込番号:3125582
0点

1つ書き忘れました。
日中はコップが小さく、夜間はコップが大きくなるのです。
書込番号:3125635
0点

もう1つ。
ちょろちょろ出せば、コップに水がたまるまで時間がかかります。
→遠くまでピントが合います。
書込番号:3125747
0点



2004/08/10 20:19(1年以上前)
ManualForceさん、丁寧な説明ありがとうございました!
本当に分かりやすく、絞りとシャッタースピードの関係を理解することができました。
発売されて間もないので、もう少しこの機種の評価、初期不良がないかどうかを待ってから買うかどうか決めたいと思います。
書込番号:3128611
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





