
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月23日 00:13 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月28日 18:59 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月19日 06:42 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月17日 07:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月12日 13:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月11日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


このカメラの動画って、「撮影中はズーム不可」なのはカタログに書いてありますが、撮影中の露出・ホワイトバランスやAFは機能するのでしょうか?
「メーカーに聞け」って言われそうですが、明日買いに行くかもなので、ユーザーの方よろしくお願いします!
0点


2004/08/21 23:55(1年以上前)
私はF700ユーザーですが、F700(&710)はズームはできませんがAE・AFはちゃんと働きますよ。そうでないと動画が成り立ちませんw ホワイトバランスについてですが若干変化しているように感じますが期待しない方がいいと思います。まぁ、どのみちデジカメのムービーの画質はビデオカメラには及びませんからあまり気にすることはないと思ってます。
書込番号:3169920
0点


2004/08/22 00:02(1年以上前)
下の方見てて分かったのですがピントは固定されているようです。
どうも失礼いたしました。
書込番号:3169954
0点


2004/08/23 00:13(1年以上前)
露出については自動で調節されます。 室内で照明などに向けると徐々に調整されました。 カタログにもありますがズームおよびピントは録画開始時のまま固定されます。
書込番号:3173985
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


この機種はF610の後継機なんでしょうか?
と、いいますかF610の存在意義って・・・
どうもF610がホールド面とかの出来が悪くてF810を作ったっていう
気がしてならないのですが、気のせいでしょうか?
F610と比べて少し毛が生えたぐらいの機能にしか感じません。
デジタルズーム25倍は面白そうですが。
フジの縦型は止めるという表れですかね??
しかしクレードルが付属っていうのが悔しいです。。。
付いてないのはこの辺のグレードではF610だけじゃない?
0点

どっちかといえばF710の後継機っぽい雰囲気はありますね〜。
個人的には形はF610の方がいい感じですが・・・。
書込番号:3168153
0点


2004/08/21 21:10(1年以上前)
売れなかったのでしょうかね、縦型。
独特の形はフジ的使いやすさの提案だと仮定しちゃえば
後継はEグリップで握りやすいE550ということではいかがかと、、あ、ダメですか(・_・)。当然810もHRCCDのコンパクトハイエンドデジカメという位置づけだから後継でしょう。、、後継という関連付けはあんまし気にならないですが
書込番号:3169124
0点



2004/08/21 22:14(1年以上前)
>独特の形はフジ的使いやすさの提案だと仮定しちゃえば
後継はEグリップで握りやすいE550ということではいかがかと、、
ありですw
ちょっと納得しかけました。。。
F710はSRでF810はHRなのでどうしてもF810の後継という感じがします。
ま;正直後継だろうと何だろうといいっちゃいいのですが・・・。
なぁ〜〜んか最近のデジカメ業界のベクトルが・・・・・。
失礼しました。
書込番号:3169436
0点


2004/08/21 23:33(1年以上前)
最近のデジカメ業界は、ベクトルは隙間へ隙間へ向いてますな。
新技術搭載を表看板に裏ではこすとだうんこすとだうんこすとだうんこすとだうんこすとだうん、と連呼するとにおってきそうなキーワード一辺倒だと思います。
少し前にはデジカメって2,3万では買えませんでしたし。
F710の金型もF710の初期不良とF700の在庫のだぶつき、短い
モデルチェンジサイクルから新規に型起こしをしていたら大変だということで型を共用化したというのも少なからぬ理由なんだろうと思います。
ちょっと前のカメラの方が良いレンズを使ってたとかCCDのピッチが、
とか言う意見もあります、でも操作性やスピードは当然現行機が上なわけで。じゃあ旧型品に今の技術いれてよ、っていうと古いからって売れ無いし。乾坤一擲!Q極のカメラだぜっ!て30万とかするの作れば当然売れないし。難しいモンデスなー。私は異業種(車製造関連)なんですがおんなじ状況です。最近のトヨタとキヤノンの一人勝ち見てると少し表情曇りますよもう。体力勝負かけられたらいずれはでかいとこしかのこらんですよ。
810欲しいのですが710にあまりに近すぎて、、せめてS5000とかベースにしてくれたら良かったのに。
書込番号:3169834
0点

金曜日、仕事帰りに立ち寄ったお店でF610に「在庫限り」と書いてありました。F810・E550の発売で、独特のタテ型のF610も消えていく運命なんでしょうね。F610の造り・・・結構コストをかけた力作だったような気がします・・・。
高解像度のハニカムHR600万画素がFinepixの主流になるのは時の流れでしょうけど、ちょっと気になる事が・・・xDカード、もう少し安くしてほしいですね。一枚あたりの容量もぐーんと増えますので、大容量のxDカードをもう少し買いやすくして欲しいですね。
書込番号:3173115
0点



2004/08/22 23:21(1年以上前)
たけみんsさん、Oh!MZさん、共感できます。。。
最近は一般受けと言うか(私も一般ですがw)、写るんです並の普及を目指している気もしますね。
>ちょっと前のカメラの方が良いレンズを使ってた
>でも操作性やスピードは当然現行機が上
>旧型品に今の技術いれてよ、っていうと古いからって売れ無い
全く仰るとおりですよ。
それが良いのか悪いのかはわかりませんが、私はちょっと寂しいっす。
縦型なんかはやっぱりF6800zが最高でした・・・。
確かに起動時間やら使い勝手は今のものには敵いませんが、作れるものは今の機種たちより断然良いものが作れたりしますよね。
これもジレンマですねw
おそらくメーカはxDを普及させてユーザの囲い込みを図りたいのだと
思いますが、スマートメディアみたいになられては困りますよね。
ユーザからするとメディアはSDとか広く普及している物にしたほうが
買い替えユーザを狙いやすいと思うんだけどな・・・。
何かxDとかを採用しているのは、捕まえたユーザを逃がさない為って言う気もしなくないですが・・・・。
とか良いながら次もフジを買っちゃう気もするw。
今4台目だし、FinePix。
書込番号:3173739
0点

形状が同じF710が4世代目同士の兄弟機で形状違いでもFシリーズの
F610は腹違いの兄弟機って感じじゃないでしょうか。
別にEシリーズのE550等は同世代の従兄弟みたいな感じで。
「ホールド面の出来の悪さ」
とは言いますが私は以前F601を使用していましてホールドし難いと
思ったことはありません。縦型は慣れれば意外と使い易いです。
書込番号:3195156
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


こんにちは。 結構素人です。 どなたか教えて頂けませんか?
今までOlympus C-2000Zを使用していて、少々重いのとプリントアウトした写真を楽しみたいと思い、400万画素以上のデジカメを探していくつかのショップを回ってみました。
被写体は子供とペットなのですが、主に室内でフラッシュを炊かないで明るく綺麗に撮れるものをと尋ねましたらFinePix F810を薦められました。
数日悩んだ後、今日入手し早速撮影してみたのですが・・・
色はとても綺麗にとれていると思うのですが、ブレがひどくて見れたものではありません。
スポーツモードにして撮影すると液晶ではシャープに見えますが、PCに落とすとボケボケです。
シャッターもここぞというときに押しても、ワンテンポずれて切れてしまいます。(試したのはオートとスポーツだけですが)
被写体が移動してしまい何も写らないことも・・・
被写体を片手で持ち、片手で撮ることも多いのですが、
今まで使っていたC-2000Zだと少々暗いですが、ブレることもなければシャッターがずれることもありませんでした。
このF810で、動きのある被写体のブレのない綺麗でシャープな写真を撮影することは可能でしょうか?
どなたかアドバイス頂けたら嬉しいです。
0点

C-2000ZOOMってF2.0と明るいレンズですしね。F810より室内に
強いかもしれませんね。200万画素なのでL版プリントなら
十分使えそうですよ。
F810室内フラッシュなしでぶれるなら、ISO感度を400か、800にすると
シャッタースピード上がってぶれにくくなると思いますよ。
あと、ズームは使わないようにすることですかね。
横長ボディーのこれ、片手持ちは考えて設計されてないと思います。
両手で持たないとぶれそうですよ。C-2000Zより持ちにくいですしね。
書込番号:3159134
0点

こんばんは。
>被写体を片手で持ち、片手で撮ることも多いのですが、
なんだか、凄く腕力がありそうですね。。。メダルが取れそう。。。(^_^;
コンパクトでもカメラは基本的に両手でしっかりホールドして撮った方が
手ブレも軽減でき、良いと思います。
書込番号:3159145
0点



2004/08/19 01:03(1年以上前)
ありがとうございます!
Olympus C-2000Z と Fine Pix F810 のレンズって全然ちがうものだったのですね・・・
アドバイス頂いて、さっそく
感度400に設定してマクロで10枚撮影しましたら1枚だけとても綺麗な写真が撮れました!
その一枚は今までOlympus C-2000Zでとても綺麗に撮れたと思ったのより数倍も綺麗で細かいところまで鮮明に写ってました。
早速明日プリントしてこようと思っています。
>あと、ズームは使わないようにすることですかね。
ズームで撮っても300万画素がOKということでカメラ屋に薦められたので、これはとても残念ですがもう購入してしまったからしょうがないですね。
ズームが役立たずならF700かF710でもよかったのかな・・・
>なんだか、凄く腕力がありそうですね。。。メダルが取れそう。。。(^_^;
いえいえ、被写体は5gからせいぜい重くて150gなのですが、手に乗せないとチョロチョロ、チョコまかと動くのでせっかく用意した背景の場所で撮れないことが多いのです。
大中小の三脚を購入することを考えて見たいと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
泣いて買い換えることも検討しましたが、もっと色々勉強してみたいと思います。
書込番号:3159482
0点

レンズのf値が2.0で1/100秒のシャッター速度だとすると
f2.8だと1/50秒。f4.0で1/25秒となるんですよ。
だからレンズの明るい広角側で撮った方が速いシャッター速度がきれます。
あと暗くていいなら-1段露出補正をかけるとシャッター速度が2倍になります。
ISO200→400でも2倍になります。
誤解のないようにいいますと今でもC2000のように明るいレンズを採用した機種は大きく重いです。
キヤノンのG5やオリンパスのC5060が明るいレンズを採用していますが重さは810の約2倍です。このくらいの大きさや重さのなかでは810は解像度も高く感度をあげても比較的画像の荒れが少ないようですよ。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/16/news002.html
こちらが作例付きのレビュー記事。710との比較画像もあります。
個人的には最近の富士のコンパクトデジカメの中で一番色がきれいな気がします。
書込番号:3159597
0点

今スペックを見てみたら5060って思っていたほど明るくないんですね(^^;)。
27nnからの4倍ズームだから仕方ないのかもしれないけど。
書込番号:3159615
0点

C-2000ZOOMとF810ではグリップの形がまったく違いますから、持ち慣れていないということもあると思います。C-2000ZOOMが手のひらに密着させて握るのに対してF810は指先でつかむ感じになりますから、室内などの暗い場所では基本的には両手を使って撮影した方が良いでしょう。
ノイズが気にならない範囲でISO感度を上げるのも良い方法ですが、なるべく明るい場所で撮影することも必要です。同じ部屋の中でもなるべく照明の近く(照明の真下にあるテーブルの上とか)で撮影したり、日中なら南向きの窓際で撮影する(直射光がなくても結構明るさは違います)などとすれば、シャッタースピードはそれなりに短くなりますから、手ぶれだけでなく被写体が動くことによるぶれにも有効です。
書込番号:3159877
0点

C-2000ではファインダーを見て撮影してたんじゃないかな?
デフォルトで液晶OFFだから、
もしF810で液晶見ながら撮影してるとタイミングは絶対ずれるよ。
書込番号:3159883
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


MZ3の後継として両機種を考えています。S1はMDが使えて投資が少なくてすみますし10倍、手ぶれ補正でも両手をあけてアクティブに動こう(子供の後をついて)とするとウェストポーチに入れるしかないかな、F810これならおおきさも許せる範囲ですしデジタルズーム併用で310万画素程度ならきれいな画像であるとのこと(ほんとのところここ
をお教えいただきたいのですが)また暗いところにもS1よりは強そうですしでもXDがね・・・ネック。皆様のご意見をお聞かせください。
0点


2004/08/13 00:49(1年以上前)
>デジタルズーム併用で310万画素程度ならきれいな画像であるとのこと
これは3Mでハニカムズームを使ったときの話ですね。6Mのハニカムズームも可能です。ハニカムズーム≠デジタズームですのでご注意を。
書込番号:3137578
0点

動画で残すならS1IS、
静止画で残すならF810かな?
書込番号:3137927
0点


2004/08/13 07:10(1年以上前)
ありがとうございます、動画ではS1きれいなのでしょうか。
書込番号:3138145
0点

>動画ではS1きれいなのでしょうか。
に対して、どなたも、追加の書き込みをされないみたいなので、、、。
キヤノンのデジカメで、いまのところ、デジカメの動画では最高ランクの動画性能を
有するのは、PowerShotS1 ISのみです。
MZ3のユーザーで、
キヤノンのPowerShotS1 ISを購入・使用されている方もいます。
その方たちの書き込みによると、
多くの場合、満足されているように思います。
(1)CFとMD(CFタイプ2)とを使える
(2)640×480・30fpsで動画撮影できること
(3)動画撮影時にも光学ズームが使えること
(4)MZ3にない(超)望遠ずーむであること
(5)手ぶれ補正機能があること
など。こういったことから、
「MZ3の正当な後継機」と言う方もおいでです。
もちろん、不満もあるようです。1つだけ挙げると
(1)フリーズ問題
フリーズといっても、
一般にいう、すべての操作を受け付けなくなるというものでなく、
液晶ファインダーのフリーズだと思います。
すなわち、シャッター半押しした際に、
AFの合焦が行われるのですが、この最中に表示が止まってしまうのです。
連写などでは困ることですが、光学ファインダーを使えばいいことです。
以下は私の感じたこと。
動画の質(?)はMZ3と比べると物足りませんが、MZ3が別格なだけで、
他と比べて劣るものではありません。(J2とかJ4のほうが私の好みです)
電源が、単3形乾電池4本ですから、
重さは、MZ3と比べるとほぼ倍の450ー500グラム。
望遠ズームをよく使う方なら、重さも覚悟できると思いますが…。
この重量、形状的な大きさが、
常時携帯には向かないから、と選択肢から外す人も多いです。
もう1つのF810も、640×480・30fpsで動画撮影できます。
ただ、この機種で撮った動画をまだ見たことがありません。
CCDが違う、F700/F710はまあ綺麗です。
CCDが違うと、動画の質も変わる可能性が高いので、、、
「からんからん堂」さんが仰っているのですから、
この2機種の動画だとキヤノンのPowerShotS1 ISが上、で間違いないと思います。
以上、参考になれば。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3139750
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=244.955301&src=3730350&un=65622&m=0&pos0=13
こちらが700の動画。
動画に関してはR画素の合成は行われていないようなのであまり変わらないでしょう。
ただピントは固定されズームも使えません。
個人的にはコンパクト高倍率機のコニミノのZ3やオリンパスの770も面白いと思います。
書込番号:3139838
0点


2004/08/14 07:22(1年以上前)
皆さん有難うございます。あれもこれもという感じで迷っています、10月の運動会までになれる為に9月頭くらいの購入を考えています。9割がたS1かなと思っているのですがこれを買うと大きいので多分イベントごとのときにしか持っていかなくなるような気がして引っかかっています。
書込番号:3141814
0点

現在でもMZ3の連写能力を凌駕するデジカメは存在しません。
あえてあげればD2Hや1Dmk2くらいです。
用途にもよりますが、新機種を購入されてもMZ3は残しておいた方が良いと思います。
書込番号:3142296
0点

>HDK2 さん、こんにちは。
F810についてではないので、申し訳ないですが…。
私は、常にMZ3を持ち歩いています。
確かに、大きなサイズ・重量になると、常時携帯しなくなりますね。
動画と静止画、重量・サイズのバランスがいいのは、↓(私見です)
しかし、「運動会用」となると高倍率ズームが必要だと思いますが…。
高倍率ズーム機で、メディアを流用したいならキヤノンのPowerShotS1 ISしか
今のところ選択肢がないんですねえ。
同じサイズ・重量で私が気に入っているのは、Konika-MinoltaのDiMAGE Z3。
メディアが変わるのがネックですが、とても良さそうです。
高倍率ズーム機で多用コンパクトなのは、
OLIMPUSのCAMEDIA C-770 Ultra Zoom。
640×480・30fpsの動画ファイルがMPEG4なので(他のモードはMotionJPEG)、
同じ容量のメディアでもMotionJPEGなどより長時間撮れます。
ただ、その分、画質的に劣るように思います。
この2機種は「一体型」さんも候補として挙げておいでのものです。
高倍率ズームを諦め、常時携帯優先の軽量コンパクト(主として動画重視)だと…。
★SANYOのJ4
→プログラムオートしかない(シーンセレクトはあるけど)
マニュアル露出、シャッター優先・絞り優先がないことが(私にとって)残念)。
ISO感度設定ができるのはいい。
動画でも、静止画と同様のモードが使える(一部除く)
動画撮影時のISO感度が高い、ISO感度設定が1600まである(暗さに強い)
★SONYのP100(P150は未確認。W1は単3形乾電池仕様なので重い)。
→メディアがメモステがネック。
しかも、MZ3と同等(640×480・30fps)の動画撮影には、
いくつもあるメモステ規格のうち、メモステProが必要なのがさらにネック。
★FUJIのF710(F810についてはまだよくわかりません)
(階調性だとF710のほうが有利なように思いますが、これも未確認)
→メモリがxDピクチャーカードである点がネック。
★NikonCoolpix5700
→プログラムオートしかない。絞り2段のみ(?)
ISO感度設定ができない
(自動的にゲインアップ。ノイズも増える)
(ノイズは、プリントアウトの静止画は問題ないが、動画では不満)
「明日の写真」さんが書かれているように、
MZ3の高速連写に匹敵するコンパクトサイズのデジカメは皆無です。
この大きさで、動画・静止画・高速連写・マニュアル機能の豊富さを
持つデジカメはありません(もちろん不満もありますが…)
ですから、何を買われるにしても、MZ3は残された方が良いように思います。
上の候補からだと、
動画に絞ると、私ならJ4を選びます。静止画も悪くありません。
動画(設定の少なさ)に多少、目を瞑れば、
静止画のマニュアル設定がいろいろできるF710(F810)?
SONYのP100(P150も良いのですが、ふつうのメモステでなく、
綺麗な動画を撮るにはメモステProが必要という点でFUJIが一歩リード。
NikonCoolpix5200は、ISO感度設定も含めマニュアル設定がないことが
(私には)物足りないです。
シーンセレクトで対応できるので問題ないのですが、どうしても…。
★メディアに囚われずに済ませるには、
メモリは256MBとか512MB止まりにして、
データ吸い上げに外部ストレージを使う。
(余分な出費ですね。でも高いメディアを買い増すよりいいように思います)
◎その他の案(MZ3をそのまま使う)
(1)運動会用に、型落ちで安くなったPanasonicのF2とかF10。
あるいはDV(静止画、短い動画用のMZ3と併用。望遠静止画は諦める)。
(2)メディアをそのまま流用できるNikonD70をメイン機とする
これは、現在、銀塩カメラの一眼レフをメイン機にしている場合です。
済みません、悩ませてます?
by 風の間に間に Bye
書込番号:3142578
0点

ハニカムズームに関してですが、理屈で考えれば810の6Mモードで最大倍率にした時の画質が、ハニカムHR300万画素のF420と同じくらい、とは考えられると思います。
ただ、面積比では二倍になりますが、焦点距離で考えると1.414倍にしかならないので、50mmが70mmになったくらいの望遠効果しか得られませんが。
書込番号:3143060
0点

上で、1つ(?)、間違いを書いていました。m(__)m
訂正です。
NikonCoolpix5200/4200は、ISO感度をマニュアル設定できます。
Coolpix3700でできなかったことから、新製品でもできないものと思いこみ、
店頭で実機をさわった際に、確認していませんでした。
お詫びいたします。
これなら、いいですね。ただ、色合いが黄色っぽくなるという書き込みを
見ました。どうなんでしょうか?
by 風の間に間に Bye
書込番号:3152042
0点


2004/08/17 07:27(1年以上前)
みなさんありがとうございます。ソニーもあったのね・・・
書込番号:3152742
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


早速の回答ありがとうございます。擬色ではなく色収差の間違えです(たぶん)。だけどあんなに出るものですかねー?FZ2はたしかにライセンスといえども口径も大きいし有利だと思うけど、フジはフィルムメーカだからまずCCDありきなのでしょうか。レンズはニコンにお願いするとかして欲し気がします。F810展示品にふれてきましたが、ズームボタンや電源スイッチは感触悪くなっています。F710と全然違う。どうしてなのかな。品質管理部門が怠慢なのでしょうか。デザインとかそれなりにいいせんいってるのに、ホント誰か気付けよって感じ。精密機器メーカーではないので、うちはこんなもんですってことですかねー。まだんなにも返答ないし、めんどくさいからF810にしてしまおうかと思います。実質5万円の出費ですから256のxDは処分して、他メーカーにするべきでしょうか。レンズのシミは影響なしというなら目をつぶるとしても、どうも色収差は限度を超えてると思うのですが。アドバイスお願いします。
0点

4倍ズームレンズでちょっと広角寄りで
特にEDレンズなども使用されて無いようなのでこんなもんでしょう〜。
色収差が気になるなら3倍程度で望遠寄りでEDを使用してる物の方が
わりと少なめになっているようなのでそっちがいいかも?
書込番号:3135256
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810


HRとSRを使ってみての感想を聞きたいです。
F610のHRは感度を上げるとノイズがでやすいと聞いたことがあります。F810では改善されていますか?。SRはそれほどでもないと言うことですが、両方とも使っておられる方、教えて頂きたいです。
0点

SRは1/1.7型300万(組)画素。普通の300万画素CCDの2倍以上の大きさです。
810のHRは1/1.7型600万画素。それでも他の600万画素機より一回り大きなCCDを採用しています。
SRと比べてということであって同クラスの製品と比べてということではないと思いますよ。
書込番号:3131211
0点



2004/08/11 15:56(1年以上前)
一体型さんありがとうございます。
ところで、F700のヨーロッパの写真集、美しくて感動しました。写真家さんでしょうか。私もこんな美しい写真を撮りたいです。素人の私にもできるでしょうか。
この写真は、ちなみに、記録画素数、ISO、絞りはどのくらいなのでしょうか。
F710やF810でこのような作品が撮れるなら即購入したいです。
一体型さんは、CCDの特性、画素数、白飛び(ビーナスの写真の窓の外が本当にきれいに撮れていますね)などから考えるとどちらを勧められますか。
書込番号:3131671
0点

もちろん素人です。
私は撮影時に設定をいじることはほとんどしません。「あ、きれい」パシャという感じです。
ビーナスはISO400、1/85秒、f2.8でした。これだったらISO200で撮ればよかったなあ。
基本的には700より710の方が画像エンジンの進化分きれいに撮れると思います。
普段は6Mで撮っているけどヨーロッパの写真は3〜2Mですね。
多くの場合810の方がきれいに撮れるだろうけど逆光や雪山、美術館など厳しい条件だと710でしょうね。
再びアルプスに行けるその日まで700は手放せません(^^)。
書込番号:3131774
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





