FinePix F810 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:115枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F810のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F810の価格比較
  • FinePix F810の中古価格比較
  • FinePix F810の買取価格
  • FinePix F810のスペック・仕様
  • FinePix F810のレビュー
  • FinePix F810のクチコミ
  • FinePix F810の画像・動画
  • FinePix F810のピックアップリスト
  • FinePix F810のオークション

FinePix F810富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 8日

  • FinePix F810の価格比較
  • FinePix F810の中古価格比較
  • FinePix F810の買取価格
  • FinePix F810のスペック・仕様
  • FinePix F810のレビュー
  • FinePix F810のクチコミ
  • FinePix F810の画像・動画
  • FinePix F810のピックアップリスト
  • FinePix F810のオークション

FinePix F810 のクチコミ掲示板

(2575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F810」のクチコミ掲示板に
FinePix F810を新規書き込みFinePix F810をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

クチコミ投稿数:13件

※F10に書き込みましたが、こちらの方がふさわしいと思い、同じものをコピーしたものです。

--

オークションで無事F810を購入しました!ヽ(´ー`)ノ

ところが…
私の使っているパソコン、IBMのThinkPad・T40が、このカメラをUSBでつないでも認識しないのです!
だから画像を取り込めないのです…。

家族のパソコンではつながるので、わざわざそちらに取り込んでから私のパソコンに画像を送ってもらっています。
BIOSのアップデート、USBドライバの削除などできることはすべてやってみましたが、だめでした。
プリンタやマウスなどすべての機器、今までの京セラ、ソニー、オリンパスなどすべてのデジカメは問題なくつながりました。とにかくこれだけがつながらないのです。

なにか、解決方法について、よいお知恵はありますでしょうか?

ところで、画質は素晴らしいですね!
京セラを使っているときに一生懸命ライティングしたり、ホワイトバランスを変えたり、FIREWORKSで画像の色調や明度など必死になって調整していたのはなんだったんだろう…というくらい、AUTOでもバッチリの画像が撮れますね!
つながらないことを除いては、なんの文句もないカメラでした!よかったです。

書込番号:4531646

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/10/26 22:18(1年以上前)

私のはF700なので接続方式が違うため、メーカーHPから取説を見ながらなのですが・・・

SETUPの[3]にあるUSB接続が XDカードのマークになっていますか?
手順は、取扱説明書の90ページと全く同じで主ウンでしょうか?

書込番号:4531679

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/10/26 22:19(1年以上前)

誤>主ウン
正>しょうか

m(--)m

書込番号:4531682

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/10/26 22:34(1年以上前)

どうしてもダメなら…カードリーダーを使って読み込ませてみてはいかがでしょうか?

書込番号:4531746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2005/10/26 22:52(1年以上前)

http://search.fujifilm.co.jp/di/qa_window.asp?fid=FXBMH0029A

こちらの内容を確認してください。これでダメなら元々壊れてるのかも

書込番号:4531824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/10/26 23:11(1年以上前)

いろいろなアドバイス、ありがとうございます。m(_ _)m

手順は説明書どおりですし、セットアップのところはUSBのマークになっておりました。

教えていただいたフジの「Q&Aコンテンツ」のページの通りには確認しております。そこに書いてある通りRealPlayerをアンインストールもしたのですが、10分くらいつながって、また戻ってしまいました。

というより、家族のパソコンでは問題なく取り込めるというところから、カメラの問題ではなく、私のパソコンの機種とカメラの機種の相性のようなものもあるのか…とも考えているのですが、推測の域を出ません。
これ以上どうしたらよいのかわからないのです。

カードリーダーを使って取り込めるならそうしようかとも思っておりますが、クレードルを使えたらいいなあ…と思っていたので、直るものなら直したいです。

書込番号:4531891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/10/27 20:38(1年以上前)

どうしてでしょうか。初歩的な質問なんですが、F810を購入した時付属のCD−ROMがありましたね。それは、当然インストールされましたね。私のF810のCD−ROMはversion4.2になっています。F10のCD−ROMは、version5.0です。ひょっとして、versionが4.2より低いことはありませんか。オークションで購入されたので、ひょっとしてF810のCD−ROMをなくされた方が、少しでも高く売るために古いCD−ROMを付けたことも考えられますから。

ぼんくらの推理です(笑い)

書込番号:4533466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/10/27 23:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。m(_ _)m

ドライバ類はFUJIの公式サイトから最新版をダウンロードしております。

カメラは今月購入した新品を買いました。保証書の日付もそうなっています。その人ははじめから激安店で転売目的でまとめ買いしてオークションで売っているみたいです。

USBをいったん抜いて、またさしてからクレードルの電源を入れると、5分くらいつながることが多いことを発見したので、その隙に画像を取り込むというやり方をしています。
それでもダメなときは、家族のパソコンに取り込んだ後IPメッセンジャーで自分のパソコンに送っております。
私のパソコンのUSB端子がなにかおかしいのかもしれないと思い始めてきました。

書込番号:4533872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/10/28 01:01(1年以上前)

あこたむさん、ご購入おめでとうございます。そして、画像も気に入っていただけたこと、なによりです。
とはいえ、取り込みの問題はやっかいですね。なんとかなるとよいのですが。
FinePixViewerは問題なくインストールされているということかと思います。一方で、このソフト、かなり重いんです。かつて、東芝のデジカメを使っていて、そのソフトで画像を取り込むよりも、FPVで取り込むと時間が何倍もかかるのです。パソコンのCPUはどれくらいですか?(富士通FMVのPenIIIかPenIV450MHzでは時間がかかるものの取り込めました)。
もし、ソフトが重いことが問題なら、今まで使えていた、オリンパスやソニーなどのソフトで取り込むことはできないでしょうか?(F810で試したことがないので推測になりますが、画像取り込みは、基本的にカードリーダーと同じになるはずなので、ソフトを立ち上げて、取り込みとすれば繋がるんじゃないかな、と思うのですが)
あと、5分程度なら繋がっているとのことで、ウイルス対策ソフトの影響はないでしょうか?
今、時間がないので手短になってしまいます。中途半端なレスになってしまいゴメンナサイ。
出張で次にここにこられるのは、土曜日の深夜か日曜日になってしまいます。それまでに何とかなっていると良いのですが。

書込番号:4534211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/10/29 23:54(1年以上前)

IBMのHPを見たら、ThinkPadT40のCPUは十分ですね。すると、ソフトで干渉しちゃうのがあるのかもしれないですね。

試してみたら、クレードルでUSBでPCにつないで、「何もしない」にしてマイコンピューターかエクスプローラーを見ると、F810が普通のカードリーダーのようになります。USB端子は問題なく、ソフトの干渉でしたら、この方法でコピペすれば全部取り込めるはずだと思います。逆に取り込めなかったら、USB端子などのハード上の問題かと。

もし、ソフト干渉の場合は、なにが原因なのか全く分からないのですが、5分は繋がる、と言うのが気になります。ウィルスソフトを取り込みの間、無効にするなどと試してみるとよいかもしれません。

クレードルを使いたいとのことなので、エクスプローラーでコピペができても、根本的な解決にはならないのかもしれませんが。

書込番号:4538666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/10/30 15:12(1年以上前)

いろいろ一緒に考えてくださり、本当にありがとうございます。m(_ _)m

いつもクレードルを通じてパソコンとつないで、そのあとエクスプローラで「リムーバルディスク」として読み取り、画像を手動でコピペしていたのですが、クレードルの正しい使用法ってこうじゃないのでしょうか…?

このやりかたでつながったりつながらなかったり不安定ですので、はずしたりさし直したりして機嫌をとりながらやっているのです。

と、ここで説明書を見返したのですが、クレードルに三脚の穴なんてあるんですね!それは知りませんでした。

…という感じです。

書込番号:4539995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/10/30 23:15(1年以上前)

OSはWinXPですか?
昔、Win98のPCを使っていたときには、「クレードルに乗せUSBにしてPowerON」で勝手にFinePixViewerが起動し、画像を取り込みました。

WinXPでは、「クレードルに乗せUSBにしてPowerON」で何をするか聞いてくるので、FinePixViewerを選ぶと(画像を見る、かな?)、FinePixViewerを使った取り込みが始まります。(私は普段はクレードルを使っておらず、1回試してみただけなので、これが正しいか分かりません。推測で書きますが、FinePixViewerをインストールするときに、自動で起動するかどうかを選ぶのかもしれません。どうしたか忘れました)
いずれにしても、カードリーダーとして使うよりももう少し簡単に画像を取り込むことができます。

FinePixViewerを使った取り込みを1回試してみると良いかも知れません(万が一、安定するかもしれませんので。根拠はないですが)。でも、カードリーダーとして使って不安定なら、USB端子なのかな?でも、今までのは使えたんですよね。・・・なぜなんでしょう。

あと、キーがあるとすると、5分は繋がる、というところかな〜。毎回そうか、まちまちか。接触不良かどうか、と言う感じでしょうか。

お役に立てなくてスミマセン。

書込番号:4541232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/11/04 16:16(1年以上前)

ありがとうございます。

書き込みが遅くなり、失礼いたしました。

Viewerは使っていなかったので、クレードルは充電器兼カードリーダーみたいなものとして使っておりました。
画像のファイル名を右クリックすると画像が見られるソフトを入れており、加工もFIREWORKSでやっていたもので、不要でアンインストールしておりました。

ところで!やっとカードアダプターというのを買いました。ちょっと面倒ですが、カードを取り出してアダプターにさして認識させることで、100%認識されることになりました。
考えようによっては、カメラを三脚につけたままカードだけ取り出せるので、差し引きで手間は同じくらいともいえます。

この形でなんとか使用して行こうと思っております。

今回は、みなさまに暖かい手を差し伸べていただき、本当に心強かったです。ありがとうございます。m(_ _)m

今度は、対象によってキレイに撮れない、光の具合、色加減の調節の仕方について悩んでおりまして…意外と手動の調節が難しくて思ったような色が出せないのです。それに関してはまた別のスレを立てさせていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:4552018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDとか...

2005/10/29 19:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

USBにHDつけて、HDに写真データと動画データ直接書き込めるんでしょうか? またフォトストレージとか聞くけどなんだかピンとこないので、わかりやすくどなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:4537861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/29 19:55(1年以上前)

http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper.htm
これがいいと言うんじゃないんだよ、ストレージとは、こういう物。

HDDは直接付けるという事?
それは駄目だよ、静止画、動画はPCのHDDに入れるんだよ。

書込番号:4537964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2005/10/31 00:21(1年以上前)

え〜と^^;  言葉足らずですいません。
そういうことじゃなくて、USB端子に、何でも良いから記憶できる物を接続できて、XDではなく、その端子に接続されている物に、直接書き込みできないかということです。

書込番号:4541478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/10/31 08:08(1年以上前)

カメラマンレーサーさん
USBミニドライブなどを直接接続してデータを取り込めないか、ということですよね?
以前に似た質問をされた方がいらっしゃいましたが、これらのドライブには吸い込み能力がないので、多分無理です。

書込番号:4541899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ファインダー

2005/10/22 01:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

クチコミ投稿数:180件

はじめまして。
この機種の購入を検討していますが、店頭展示品が見つからず、現物を見ることができないので、使用中の方にファインダーの実用性についてお訊きしたいのですが、
1.倍率はどれくらいでしょうか?
2.パララックス矯正は?
3.視度調整発いていますか?
よろしくお願い致します。

書込番号:4520670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/10/22 05:04(1年以上前)

使用説明書によりますと、視野率77パーセントです。被写体までの距離が1.5メートル以内だとファインダー画像より、少し右下の部分までが撮影されます。視度調整はついていません。

銀塩一眼も使っていますが、一眼のファインダーとは比較になりません。いわゆるコンデジのファインダーです。でも、私にとっては役に立ちます。太陽光の下、液晶が見えにくい時、有効です。それにファインダーを使うと手ぶれが少ないです。ふつうファインダーの中央に被写体を入れて撮っています。それで、ほとんどファインダーで撮影しています。

書込番号:4520812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/10/22 10:37(1年以上前)

しろうと101さん、ありがとうございます。
いま使っているデジカメにも液晶モニターとビューファインダがついていますが、液晶モニターで撮ることは滅多にありません。理由は銀塩カメラ時代からの馴れで、ファインダーの方が構えやすいし、しろうと101さんのおっしゃるとおり手ぶれ防止の対策でもあります。そして老眼の私には液晶モニターはメガネ無しでは役に立ちませんので・・・(;.;)

同じ理由で、視度調整ができないファインダーにも不安があります。
コンデジ(コンパクト・デジタル・カメラのことですか?)はおしなべて同じ様な仕様だってことなら、店頭で他機種のファインダーを覗かせてもらえば、どんなものか想像がつきますね。これからお店に行ってきます。

書込番号:4521159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/10/22 18:15(1年以上前)

はい、コンデジとはコンパクトデジタルカメラの略です。普通、一眼レフのデジタルカメラには、視度調節はついています。残念ながら、コンデジでは視度調節のついているのをみたことがありません。
でも、視度調節がなくてもそんなに心配ないですよ。
一眼レフのファインダーに比べれば遥かに小さいですが、ファインダーの中央に被写体があれば、オートで撮れば確実にピントは合います。

書込番号:4521882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/10/22 20:43(1年以上前)

お店でA345のファインダーを覗いてきました。
今使っているE−100RSの液晶ファインダーと較べると実像式は明るい反面、倍率が低くて被写体が遠くて見難いと感じましたが、ギリギリOKかな、と感じました。
シャッター切っても暗転しないっ! これは得点高いですね。

>ファインダーの中央に被写体があれば、オートで撮れば確実にピントは合います。

合焦点はファインダー内で確認できるのでしょうか、それとも音で知らせてくれるのでしょうか?

あと、液晶モニターは16:9アスペクトのようですが、ファインダも同じでしょうか?

書込番号:4522158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/10/22 21:50(1年以上前)

あまり意識せずに使っていました。今、調べてみるとピントが合ったら音がします。
それから、ファインダーのアスペクト比率は4:3です。モニターはワイドに切り替えたとき16:9の画面全部表示します。スタンダードの時は4:3のアスペクトになりモニターの両端が黒くなります。
ファインダーは変わりません。

私は4:3のスタンダードで撮影することが多いです。

書込番号:4522314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/10/26 22:40(1年以上前)

しろうと101さん、ご親切に情報ををいただきながらレスが遅くなりすみません。

16:9の大型TVにフル画面表示する画像を撮るのが購入動機なので、
候補はF810とDMC−LX1で検討しています。
LX1の16:9CCDとレンズそれに手ぶれ補正には惹かれます。
F810はビューファインダー搭載が私にとっては大きなポイントなのですが、
>ファインダーのアスペクト比率は4:3
ってのは期待はずれでした(;.;)

近所のカメラやさん(銀塩カメラの中古がメイン)で、F710をすすめられてしまい、候補が3機種になって、さらに迷いが・・・・。

ご意見、アドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:4531779

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/26 22:56(1年以上前)


 知ろう人さんとしろうと101さんの名前の対比が少し面白かったです(すいません)。

 テレビで見るならそんなに解像度は必要ないですからF710の選択は面白いかも知れませんね。
 しろうと101さんも仰ってる通り、所詮コンデジのファインダー、視野率等も考え、撮影補助的なものだからそんなに気にしなくても良いのでは?
 F810とF710のワイドは上下を切り取るワイドだから、ファインダーが4:3でも左右が見えないってことでなく、上下が余計に写って見えると言うことでいいんですよね?問題なく使えると思います。

書込番号:4531842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/10/27 09:01(1年以上前)

小鳥さん、レスありがとうございます。

>テレビで見るならそんなに解像度は必要ないですからF710の選択は面白いかも知れませんね。

はい、現用機は150万画素ですが解像度に不満を覚えたことはありません。
解像度に拘らなければF810よりF710がオススメってことでしょうか?

書込番号:4532526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/10/27 20:56(1年以上前)

小鳥さんのおっしゃる通りどちらも使えます。F710は高いです。F810は残り少なくなったのか、少し高くなりました。でも1万円ぐらい差があります。

たまに大きく印刷したくないですか。A4以上に印刷することがあるのなら、F810が良いと思います。

私はF700とF810を使っていますが、A4印刷なら、F810が良いと思います。それから、F710に比べるとF810の方が多分パソコンへの転送が速いはずです。

総合的に考えて私はF810が良いと思います。

書込番号:4533506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/10/28 12:37(1年以上前)


F810はF710の改良型と勘違いしておりました。
HRとダブル画素構造のSRという異なる性格のCCDが搭載された異母兄弟のような関係なんですね。
いろいろな書き込みを私なりに整理すると、
F810は高画素・高解像度・高感度だが白トビの脆弱性がある。
F710はラチチュードが広く色情報も豊富だが、設定感度の割にはシャッタースピードは遅め。


F710の唯一最大の取り柄はそのダイナミックレンジの広大さで、
オートホワイトバランスなど動作のの安定度は、発売時期からしてF810に一日の長がありそうで、しろうと101さんのおっしゃるように総合的にはF810かなと。

でも、
http://www.netlaputa.ne.jp/~m04-k04/diary20.html のbS48の比較写真を見ると、F710の美点も捨てがたく、どうも踏ん切りがつきません。
 

書込番号:4534853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/10/30 10:00(1年以上前)


↓によるとF710はテレビ再生には向いていないようなので、F810にしました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%83e%83%8C%83r&SentenceCD=3&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005008&MakerCD=29&Product=Fine+Pix+F710

知ろう人さん、小鳥さん、ありがとうございました。

書込番号:4539429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

クレードルについて

2005/10/06 17:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

クチコミ投稿数:2件

知ってる方がいらしたら教えてください。
F710とF810のクレードルって同じでしょうか?

F810をF710のクレードルで使用したいのですが・・・。

書込番号:4483334

ナイスクチコミ!0


返信する
ガンゼさん
クチコミ投稿数:1件

2005/10/06 19:55(1年以上前)

F710とF810両方持ってますが、クレードルは共通っぽいです。
普段クレードル1台で使っているので、もうどちらのクレードルを使っているのかわかりません。

本当に共通なのかは詳しく調べていませんが、今のところ不都合を起こしたことはありません。

書込番号:4483636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/10/06 22:02(1年以上前)

私はF710は使っていませんが、F700とF810は使っています。文面からすると、F710のクレドールは持っておられるんですね。F810は標準でクレドールは付いています。もし、これからF810を購入されるのなら、どちらのクレドールでも確かめられますが。

書込番号:4483975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/06 23:21(1年以上前)

ガンゼさんしろうと101さんありがとうございます。
F810は知り合いからもらう予定です。クレードルはないとのことでした。

書込番号:4484240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/10/13 11:35(1年以上前)

FUJIFILMサービスステーションに確認したところ、共通です。
その他、
・ACパワーアダプター
・アダプタ接続コード
・USBケーブル
・AVケーブル
・バッテリー
も共通です。

以上

書込番号:4500384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:17件

2005/10/20 21:04(1年以上前)

ちなみにF810とF710のクレードルは共通ですが
F700は別物でUSB2.0 High-Speedに対応していません・・・
ってかF700は端子の場所もクレードルの形状も違うから流用はできませんよね
単なる余談でした^^

書込番号:4517867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

薄い青空が「緑がかる」現象について

2005/10/17 16:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

クチコミ投稿数:718件

先日F810を購入したばかりで、まだたくさん撮ってはいないのですが、
曇り気味の「薄い青空」を撮影すると、青のはずが
ペパーミントグリーンのような色になり、階調もまったく失われてしまいます。
普通の(濃いめの)青空ならなんの問題もありません。
(逆行気味でも、空は階調が失われやすいです)

もう少し枚数を撮ってからメーカーにでも質問するべきかなあ…と
思っていた矢先。

F11のレビューにも同じような現象がでていました。
 ↓F11のレビュー写真です。(経位置写真なので、空は右下部分になります)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2005/10/13/dscf0041.jpg

これとほぼ同じ現象です。

F11もF810も基本的に同類のCCDかと思われるので、
このCCDそのものの特性でしょうか?
それとも個体差があるのでしょうか?

ご存じの方、もしくは同じような現象を感じられた方、教えていただけませんでしょうか。
※MINOLTA Dimage A2でも緑かぶりの現象でずいぶん紛糾していましたが、
 ちょっと心配になってきました。
 (F11も購入予定にしているのです)

※この板の全てに目を通したわけではないので、同類の質問があれば申し訳ありません。

書込番号:4510499

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/10/17 18:46(1年以上前)

それはFUJIFILMのデジカメの特徴とも言える色です、
価格.comの掲示板でも言われていますが、価格.comの掲示板が出来る前から言われ続けています。

書込番号:4510724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/17 19:10(1年以上前)

私は、全く問題無し と受け取っています。 シャッタースピードが遅いと、私のもこういう風になります。 建て屋の部分は暗いところ、そして背景は極めて明るい 当然建て屋の絵を撮る為のシャッタースピードになっています おのずと背景が白く薄れてきます。 それがペパーミントになるか極めて薄水色になるか といったところでしょう
 若干暗めPモードでややマイナス気味にするのが良い感じかもしれません。 プリントアウトしたりするともっと暗くていいかなと思う時が結構ありますから。

書込番号:4510773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/10/17 23:24(1年以上前)

適切なレスか分からないのですが、以前、(F710で)髪の色が青っぽくなることがあり、それを防ぐには、『絞ると良い』と聞いたことがあります。もし可能なら、絞りをF5位に絞ってみてください。(素人なので、間違ってたらスミマセン)

マニュアル豊富機なので、いろいろ試せるのですが、いちいち変えられないときもあるし、オートでちゃんと写って欲しいですよね。
この辺は、デジカメの宿命なのかもしれませんね。

書込番号:4511546

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/10/18 00:08(1年以上前)

青が飽和寸前に緑がかるのは原色CCD共通の現象ですね。ハニカムCCDがどうこうというものではありません。
緑かぶりはあくまでAWBの問題なので全く別の現象ですよ。
対策としては飽和寸前にならないように少しアンダーに撮る。
もしくはオーバーに撮って完全に飽和(白とび)させるくらいですね。

再現させるのは簡単。
青いもの(箱でも何でもOK)をどんどん露出オーバーで撮っていくとだんだん諧調が失われていき緑がかっていくのが分かると思います。

書込番号:4511717

ナイスクチコミ!0


KLCRPapAさん
クチコミ投稿数:50件

2005/10/18 00:10(1年以上前)

測光方法にもよりますが、明暗差があるために一番明るい空の部分が飛びかけているように思います。 もう少しアンダー気味にするか、マニュアルで空の部分(飛びそうな部分)をスポット測光し露出をきめれば解決すると思います。コンデジの場合、ダイナミックレンジが狭いため、すぐに白とび状態になります。このカメラの場合はブルーが飛びかけると、このような色になります。

書込番号:4511722

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/10/18 00:39(1年以上前)

これと似たようなもんだよ
http://www.geocities.jp/avdaikaizo/c14.html

書込番号:4511826

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/10/18 00:59(1年以上前)

う〜ん、そのサイトはいろいろ疑問もあるし、S7000は持っていないので分からないけど
HS-V2に関しては完全に誤り。
HS-V2は持っているから断言できるけどわざわざそう現像したとしかいいようがない。
どちらにしろそれはAWBの話では?

実際にソニー製CCD機で撮影したものをアップしました。

書込番号:4511883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件

2005/10/18 03:14(1年以上前)

皆さまいろいろとご教授ありがとうございました。
あれから数枚撮影しましたが、やはり出ました。

しかし、上記のレポートにあるような、全体の緑被りや
「オートホワイトバランス」のくずれではなく、
青空のみ「色が転んで階調が無くなる」のです。
しかも、均一ではなく空の一部がグラデーションのように
青からペパーミントグリーンに変わったりします。雲の階調もとんでしまいます。
建物はアンダー目にくっきりとくるので、露出は補正無しでほぼ適正だと思います。

MINOLTA A1/A2のような(いつも全体が緑かぶりする)のなら理解しやすいし、
パソコンでの修正も、(Photoshopなら)ほぼワンタッチで修正できます。
しかし、グラデーションになるとちょっとやっかいな問題ですね。

それ以外は、動作もキビキビ、本当によく写るカメラだと思います。

KLCRPapAさんのおっしゃるように(空の部分を適正)にして
撮る方法もあるのでしょうが、空以外がアンダーになるような
場面もあるように思われます。

メーカーに修理してもらって何とかなるような問題ではなさそうですね。

今年に入ってから十数台デジカメを使ってきましたが、
デジカメ各社ほんとうに一長一短ですね。

書込番号:4512052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/10/18 07:07(1年以上前)

私の持っていたFUJIFILMのデジカメもみな似たようなもんでしたね、
空が青くならずエメラルドグリーン系になります、
F601
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/o8Zyqg0s.jpg
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcvJCIWBKUAibhbo&.dir=/FUJIFILM+F601&.dnm=%ba%f9%a4%c8%ba%da%a4%ce%b2%d6.jpg&.src=ph
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcHKCIWBb8LEOOuh&.dir=/FUJIFILM+F601&.dnm=%a5%d5%a5%eb%a5%aa%a1%bc%a5%c8.jpg&.src=ph

それでも場合によってはこの程度の空の色にはなります、
http://photos.yahoo.co.jp/bc/takebeat/vwp2?.tok=bcsLCIWByyJFSy5X&.dir=/FUJIFILM+F601&.dnm=%ba%da%a4%ce%b2%d6.jpg&.src=ph

F601のほかに、6800Zや4500も使っていましたが、程度の差はあれFUJIFILMの空はこの手の色になることがおおいですね、

その代わり肌色がありえないくらい綺麗に写るので多分その弊害だと思いましたけど(^_^;)

書込番号:4512143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/18 20:01(1年以上前)

均一ではなく空の一部がグラデーションのように
青からペパーミントグリーンに変わったりします。雲の階調もとんでしまいます。
とのことであれば、撮影したものと別の物になっているなら問題じゃないですか? では、私のはこうはなりません。

書込番号:4513238

ナイスクチコミ!0


KLCRPapAさん
クチコミ投稿数:50件

2005/10/19 00:08(1年以上前)

ちょうどブラケティんグ撮影した画像がありましたのでアップしておきました。

レタッチで3枚を組み合わせてダイナミックレンジを広げようと思って撮った写真です(笑)

http://www.geocities.jp/klcrfamily/DinaRange/DSCF6288.JPG
http://www.geocities.jp/klcrfamily/DinaRange/DSCF6289.JPG
http://www.geocities.jp/klcrfamily/DinaRange/DSCF6290.JPG

やはりデジタルカメラのダイナミックレンジの狭さのなせる業ではないでしょうか。

書込番号:4513991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2005/10/19 08:13(1年以上前)

あまり気にしてませんでしたが、私のも水色青空かも?

書込番号:4514466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件

2005/10/19 21:03(1年以上前)

好い加減チロキさん /KLCRPapAさん撮影サンプルありがとうございました。
http://www.geocities.jp/klcrfamily/DinaRange/DSCF6289.JPG
など、まさに同じ色です。

ダイナミックレンジが狭いのは(コンデジなので)仕方ないとして、
空のブルーの階調がなくなってしまう寸前に、
ペパーミントグリーンに発色(結構強く)してしまうみたいですね
(他社のデジカメなら白くとんで階調が無くなってしまう場面ですが…)
発色が強いときは、まるで「ソラリゼーション」のようにも…
空だけになるので、不思議でしかたないのですが。

写りがイイだけにちょっと残念ですが、
あとはブラケット撮影するか、露出補正やホワイトバランスを操作しながら
撮影を工夫するしか無いみたいですね。

書込番号:4515646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/10/19 21:48(1年以上前)

空だけというか、同じ明るさの青色があれば同じ色になります、
例えばブルーシート、
(トラックの荷台を覆ったり、工事現場や災害復旧現場でよく使われるあの青いシートです)
ちょうど空の色と同じ色調で、露出の具合次第ではそれは見事に色が変わります(^_^;)

FIJIFILM以外ではNikonのCOOLPIX2100が同じ感じでしたね、

書込番号:4515768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件

2005/10/20 14:46(1年以上前)

★イイカメラに変わりありません。

上記にあるように、多少青空に関して問題があるようですが、
問題を抱えていないデジカメは「皆無」といっても過言ではなく、
F810は問題の少ない、写りのイイ、とても優秀なデジカメだと思います。

露出もオートでドンピシャ!
(カメラをどこに向けてフォーカスするかによりますが…)

コントラスト・解像感も優れています。
マニュアル操作も充実しているし、オートでも簡単にきれいな写真が撮れます。

新規にこのスレッドを見られた方にも、
安心してF810を手にされることをお勧めできます。

書込番号:4517224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

横縞が入って困っています。

2005/10/02 17:22(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

スレ主 marimo7さん
クチコミ投稿数:17件

どうもお世話になります。

このデジカメを買って2ヶ月になり画質や機能などには満足しているのですが、10枚撮影したら2〜3枚ぐらいの割合で撮影画像に横縞が入ります。

このカメラはもともとそういうものなのでしょうか?
それとも修理に出せば直る現象なのでしょうか?
もし修理に出して直した方がいらっしゃっいました参考までにかかった修理費を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:4473466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/02 18:10(1年以上前)

>このカメラはもともとそういうものなのでしょうか?

そんな事はないと思うんですが、
一度販売店、サポートに持ち込まれては。

書込番号:4473599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/10/02 22:24(1年以上前)

私は横線でF810を修理しました。
写真を載せていただけるとアドバイスしやすいですが、恐らく、故障だと思います。
購入2ヶ月なら無料だと思います。
宅配等のサービス料がかかりますが、クイックリペアサービスを使うと、3-4日で帰ってきます。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/quick/index.php
ちなみに、修理内容は、レンズ交換になると思います。落下などが原因とか、保証書がない場合などでは、結構費用がかかると思います。

書込番号:4474331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/10/02 22:33(1年以上前)

私のは、そういうことはないです。故障の可能性が高いような気がします。

書込番号:4474381

ナイスクチコミ!0


kenyjwさん
クチコミ投稿数:16件

2005/10/04 18:42(1年以上前)

marimo7 さん こんばんは
お気の毒ですが,縞線はこの機種の欠陥だと思います。
わたしは二回この縞線のトラブルがあり,サービスセンターに写真を送って問い合わせたところ,「そのような症例は報告を受けていない」との返答でした。わたし自身二回目なのに,不誠実な対応に感じました。ちなみにこのサイトでも何度も話題になっていると話したのですが知らぬ存ぜぬの一点張り。修理したら直るのですかと聞くと「今回は直りますが再度でないという保証はできません」とのこと。明らかにメーカーは欠陥を把握しながらそれを認めようとしない態度に,あきれてしまいました。
個人的に気に入っていたのですが,そのほかのトラブルなど余りにも立て続けにおきたこともあり,修理して使うのを諦め,残念でしたが返品しました。
今は他のメーカーのカメラを探しています。

書込番号:4478761

ナイスクチコミ!0


スレ主 marimo7さん
クチコミ投稿数:17件

2005/10/06 22:22(1年以上前)

返事が遅くなって申し訳ありません。

皆さんコメントどうもありがとうございました。
一度販売店に見てもらう事にしました。
販売店の連絡を待ってまた報告します。

書込番号:4484044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/10/06 23:24(1年以上前)

横縞の画像も一緒に販売店に渡した方が、現象が伝わりやすいと思いますので、是非そうしてください。
良い結果になることを願っています。

書込番号:4484254

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F810」のクチコミ掲示板に
FinePix F810を新規書き込みFinePix F810をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F810
富士フイルム

FinePix F810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 8日

FinePix F810をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング