FinePix F810 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:115枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F810のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F810の価格比較
  • FinePix F810の中古価格比較
  • FinePix F810の買取価格
  • FinePix F810のスペック・仕様
  • FinePix F810のレビュー
  • FinePix F810のクチコミ
  • FinePix F810の画像・動画
  • FinePix F810のピックアップリスト
  • FinePix F810のオークション

FinePix F810富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 8日

  • FinePix F810の価格比較
  • FinePix F810の中古価格比較
  • FinePix F810の買取価格
  • FinePix F810のスペック・仕様
  • FinePix F810のレビュー
  • FinePix F810のクチコミ
  • FinePix F810の画像・動画
  • FinePix F810のピックアップリスト
  • FinePix F810のオークション

FinePix F810 のクチコミ掲示板

(2575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F810」のクチコミ掲示板に
FinePix F810を新規書き込みFinePix F810をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CCDの使われ方

2005/08/25 20:15(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

この機種、CCDは600万画素と聞いています。
1200万画素出力の時は、CCDの面積をフルに使っていると思いますが、600万画素出力の時は、CCDは何万画素使っているのでしょうか?
どんな時も出力画素の半分しか使っていないのでしょうか?
気になります。

書込番号:4374005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/25 21:05(1年以上前)

スーパーCCDハニカムIV「HR」の勉強をすると理解出来るかと…

書込番号:4374162

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2005/08/25 22:05(1年以上前)

Victoryさん、こんばんは。
検索してみましたが、フジのホームページからの技術紹介が消えていました。
このカメラなんで、こんなことが気になったのかというと、1200万画素出力は、画素補間技術を駆使し使っているので、真の1200万画素の力はないと聞いたからです。
ならば、他のデジカメのように、600万画素は600万画素として、素直に作業なされているのかが気になります。
生産も終わり、安くなってきているので気にもなっています。

書込番号:4374437

ナイスクチコミ!0


SC55mkIIさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/25 23:52(1年以上前)

最大記録画素数以外は、どの記録画素数でも全有効画素数使用→補間処理→リサイズだそうです。

書込番号:4374868

ナイスクチコミ!0


KLCRPapAさん
クチコミ投稿数:50件

2005/08/26 00:56(1年以上前)

あまり詳しいことは、分からないのですが。
通常、r,g,g,b,でおよそ150万組=600万画素として成り立っています。
普通の機種は実際の画素数は150万画素で補間処理により600万画素として成り立っています。要は、差し引いた残りの450万画素は演算処理によって導きだされているのです。 このカメラの場合はその補間処理により1230万画素まであげられています。こうすることにより解像度を上げているわけですが、実際は、補間処理の度合いが大きいため少しぼやーとした絵になっています。
でも一般のコンデジ600-700万画素機よりははるかに解像していると思います。

書込番号:4375080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/26 01:29(1年以上前)

ハニカム構造だから出来た補完処理ですね^^
通常のCCDの隣にプラスして、たしか輝度信号だけを受け取る小さいCCDみたいなのが
付いていたような気がしたんですが、それの信号も使い補完処理の精度を上げている
ようです。
メーカーで図入りで紹介してるとこがありましたが無くなってしまったんですね…
普通のCCDよりハニカム構造にする事で高密度になり高感度にしやすく画素補完も
しやすくなっている物ですが、ユーザーも画素補完にはだまされなくなってきたん
でしょうか?
実際の画素数しか評価していないんですね^^;;
でも高感度では有利みたいですから、そこで今は勝負をしていますね^^
いいことです。

書込番号:4375154

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2005/08/26 07:59(1年以上前)

SC55mkIIさん、KLCRPapAさん、Victoryさん、ありがとうございます。
CCDはフル活用されているのですね。
600万画素あれば、赤150万画素、緑150万画素、緑150万画素、青150万画素の合わせて600万画素というのは、図で見たこともあるので理解できました。

補間処理、確かハニカムは斜めに並んでいた色情報を正方に直すので、もともとと、直したもので倍の情報になるとか、見たような。これに対していろいろいわれていたような気がします。(出力画素に対して眠い絵になる)
CCDフル活用ながらも、すべての処理で補間処理後(情報増大させてから)にリサイズだと言うことは600万画素出力の時はやはり、多機種(600万画素機)に対して弱いのでしょうか。

もうつべこべ言わず、1200万画素出力で撮れといわれそうですが、少しでもシャープに(特に風景)撮りたいのです。見ていて、ぼやけた部分があるというのは避けたいです。
・・・自分がこだわっているのは画素あたりの効率のような気がします。同じ1画素でも、どれがきれいなのか。

書込番号:4375381

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/08/26 08:17(1年以上前)


 VictoryさんのはSRの様な気が(^^;

 倍出力をやめたS9000でもRAW出力は倍になってるみたいだから、F810でも素直に1200万画素で撮るのが効率(メモリやHDDに余裕があれば。あくまで画質的に)がいいと思います。

書込番号:4375398

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/08/26 15:35(1年以上前)

現状の鑑賞方法(モニター・プリント)ではデータは間引かれてしまい、
はっきりした違いは感じられないと思いますが
(将来のことを考えて)小鳥 さんのおっしゃるように
大きいデータで保存された方がよいかも知れません。

あとハニカムの簡単なレポートなら富士の研究報告書
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/tech/rd/index.html  の中の

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd046_005.pdf
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd049_001.pdf
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd050_001.pdf

あたりに順に出てきます。ちなみにメーカーが小さなCCDを作りたがるのは

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd050_007.pdf

といったことがしたいからですね。日本の技術の独壇場とも言えます。
(このあたりはやはりオリンパスが先行していうようですが・・。)

ナノテクを極めてから、
いつかマニアさんの要求(大きな画素の大きなCCD)に応えてくれるかも・・(^^;

書込番号:4376170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件

2005/08/26 16:25(1年以上前)

今まで何台かのフジフィルムのハニカムCCD機を使ってきましたが、結果から先に言わせて貰うと、

「補間倍増出力で圧縮率を上げる」

この方法が一番良かったですね、


どの機種も補間処理した倍増出力(つまり、それがF810の場合なら1230万画素出力)の方がレタッチするにしても、
また大伸ばしするにしても破綻の少ない素直な画像だと感じます、

実際にdpreview.comのレビュー記事を見てもそのほうが解像度でも有利でしたし、

しかしさすがにファイルサイズが大きいと扱いにも困るので、圧縮率を上げて対応します、

圧縮率を上げると圧縮ノイズが気になるか?という心配が出てきますが、それは杞憂でした、

圧縮率を上げても元々の解像度が高いのと、ハニカムノイズとも揶揄されるようなピクセル等倍鑑賞時にちょっと気になるノイズに圧縮ノイズもまでが埋もれてしまい、
結局のところ、圧縮率の高さもA4サイズプリント程度では全然分かりません。

書込番号:4376247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/08/26 21:18(1年以上前)

私は、印刷して鑑賞するのが好きです。それで、どの記録画素数が一番良いか実験したことがあります。F810の場合、12Mのファインとノーマルでは、A4印刷の場合ほとんどかわりませんでした。6Mや3Mの場合明らかに悪くなりました。

それで、普通は12Mのファインで撮影しています。これだと、1枚の画像のファイルサイズは約5MBです。余裕の無いときはノーマルで撮影します。これだと、1枚の画像のファイルサイズは、約2.5MBです。100枚撮影すると、ファインだと、500MBになります。CD約1枚分です。それで、今はDVD−RAMに保存しています。これなら、ファイルサイズが大きくても大丈夫です。

書込番号:4376928

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2005/08/26 23:08(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
6M、3Mで画質が悪くなるということは、やはり素直に、12Mですね。
600万画素のCCDだから、600万画素で出力するのが無理のない素直な使い方と思っていましたが、画質が悪くなったり、1200万画素のほうが明らかに優れているのなら。大きく記録するのがよいのですね。
メーカーサンプルの女性の写真(もう削除されているが)を見た時にあまりの細やかさに衝撃を受け、どこかのレビュー記事をみて、画像を見ると精細ではなかったのでと・・・
手に入れたなら、このカメラのスペックをフルに生かしたいですね。

書込番号:4377348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Z1…F10…F810…悩

2005/08/15 15:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

スレ主 AC05さん
クチコミ投稿数:24件

何度か書き込みさせていただいていますAC05です。今までFUJI製品ばかりを購入し、今回もFUJIのデジカメ購入を考えていますがZ1、F10、F810の3機種まで絞り込んで悩んでいます。

今人気のあるZ1、F10は新機種なので機能的にも優れているところがあるようなので候補にありましたが、F810は当初候補にありませんでした。最近になり、スペックを見ると不満となる要素が見つからなかったので急浮上しました。

Z1やF10のように感度も高く、初心者でも扱えるようなデジカメも良いとは思うのですが、F810のようなマニュアル設定のできる機種の方がイメージする写真が撮りやすかったりするんじゃないかな…と思っています。デジカメ初心者ながら私は画質にこだわりを求めています。

私はあらゆる風景画(河、海、山、空、夕日、夜景etc)を中心に撮り、友人たちと遊びに行ったりしたときに集合写真などを撮ります。感度も高い値まで設定できるF810ならこれらのような自然を写す用途にマッチしているんじゃないかなとも思います。あくまで自然な写真が撮りたいと思っています。

みなさん、アドバイスなどがあれば教えてください!

書込番号:4349525

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/08/15 15:21(1年以上前)

その3機種なら、F10>Z1>F810の順にお勧めですが
とりあえず、今すぐ必要とされないのであれば
あと1ヶ月お待ちになった方が良いと思います。

と言いますのも、各社秋の新製品が今月末にかけて
発表になるのです。台風の目はリコーとキヤノン。

それを見てから決めても遅くないと思います。

書込番号:4349546

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/08/15 15:32(1年以上前)

F810は先月で生産完了品となりました。
楽天GEさんのおっしゃるように、F3桁シリーズの新製品が発表されてもおかしくないですね。

書込番号:4349570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/15 19:32(1年以上前)

風景撮影なら、F810がいいと思います。
電池の持ちが不安なので、予備電池が必要な気もしますが・・・

書込番号:4350045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/15 22:04(1年以上前)

>F3桁シリーズの新製品が発表されてもおかしくないですね。
個人的には、フジは煩雑となった商品ラインナップを一旦整理し、
出直しの覚悟だと推測していますので、もう出ないかと思っています。
(F10/Z1/S9000 etc.)その内、Eシリーズも整理されるような気がします。

F810はマニュアル撮影モードや機能は凝っていますが、
今でしたら、最新の画像処理エンジンを搭載して、高感度撮影に定評のある
F10が一番無難かと思います。

書込番号:4350426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/08/16 01:46(1年以上前)

AC05さんなら、Z1は候補外かと。
F810とF10の比較かと思います。
マニュアルの遊びやすさならF810の方が優れていますが、新しい方が優れているところも多く、高感度のF10の素晴らしさは比較になりません。
ちなみに、F810での花火の写真をアルバムに載せています(ISO400)。F710のISO800やISO1600よりもF810の方が良いと思いますので、新機種のF10の高感度のほうが、暗いところには優れているかと思います。
オートで撮るならF10、マニュアルを駆使したいならF810をお勧めします。

書込番号:4351058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/08/16 06:22(1年以上前)

F10は使ったことがないのですが。
F810は風景などは悪くないと思います。色が気に入っています。それに、RAWもあります。F10も購入しようかと迷ったのですが、ファインダーがないので・・・
私は結構ファインダーを使うので。それに、F810今安いです。この値段ならお買い得かと。

私のアルバムにF810の画像がいくつかあります。このカメラ、あと数年は使えそうな予感がします。

書込番号:4351234

ナイスクチコミ!0


スレ主 AC05さん
クチコミ投稿数:24件

2005/08/16 08:31(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます!

結論的に言うと、昼間の明るい描写及びマニュアル撮影ならF810、暗所(夜景など)の撮影とオート撮影の手軽さならF10といったところでしょうか?

F810はスペックが高い割りに1年程度で生産終了になってしまているので残念に思います。もし決定して買うなら安値で在庫のある今が買いでしょうか?ちなみに私はF440からの買い替えです。

書込番号:4351321

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/08/16 09:07(1年以上前)

>もし決定して買うなら安値で在庫のある今が買いでしょうか?

在庫があるうちに購入しておいた方が正解だと思います。
価格comの販売店でも価格の安い所から販売が終了し、結局最後に残ったのは価格の高い店舗だけということもよくあることです。

書込番号:4351362

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2005/08/16 18:29(1年以上前)

潜在的な画質は新しいF10の方が有利だとは思いますが、マニュアル機能のあるF810の方が結果的にきれいに写るということはけっこうあると思いますよ。
多くのマニュアル機能がメニューの中でなくボタンに割り当てられているのも使いやすいと思います。
F700ベースのカメラだから室内やマクロのAFも速いでしょうし。

F10と比較すると多少、落ちるのかもしれませんがコンパクトデジカメの中では高感度の画質も高いですよ。

書込番号:4352367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/16 20:28(1年以上前)

F10+256mbとF810+1Gb 値段が、同じくらいだから悩むよね。(俺だけかも)

書込番号:4352646

ナイスクチコミ!0


スレ主 AC05さん
クチコミ投稿数:24件

2005/08/20 10:33(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

マニュアル撮影の充実とより自然な色調、ある程度の解像度、感度(F810は3MでISO800)を求めているためF810に決定しそうです。自分が使っているF440(感度と発色には合格点)と同時期に発売され、よりスペックの高いF810は魅力的ですから。また今までフジ製品だったのでxDピクチャーカードを有効に使おうと思います。なんせxDは他の記録媒体に比べて普及しておらず高価な代物ですから…。

また来ます。アドバイス等よろしくお願いします!

書込番号:4360785

ナイスクチコミ!0


スレ主 AC05さん
クチコミ投稿数:24件

2005/08/24 10:06(1年以上前)

3日ほど前にF810を発注しました☆発送完了メールが届いていたので宅急便に問い合わせをすると「保管中」でした。夜に時間指定しているのですが、待ち遠しいので今から引き取りにいってきます♪

以前使っていたF440は12000円で買取してもらったので、F810購入の資金にします。

F810ユーザーのみなさんが言われている通り、マニュアル機能を使い尽くして、楽しんで使いたいと思います。

書込番号:4370689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

渓流魚の撮影に適しているのは?

2005/08/13 08:42(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、青いヤマメです。
私の趣味は渓流釣りなのですが最近、釣った魚を画像として残したいと思うようになりました。携帯のカメラでも取れることは取れるのですがやはり限界を感じデジカメ購入を考えています。この掲示板を参考にいろいろ思案の末、F10かF810のどちらかにしよと考えています。そこで質問なのですが、渓流魚の撮影にはどちらが向いているのでしょうか?大雑把な質問で恐縮ですがどなたかよろしくお願いします。
また、他の機種で良いものがあればメーカーは問いませんので教えていただければと思います。

書込番号:4344710

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/08/13 09:03(1年以上前)

向いてるとかわからないけど、大きさ、やや暗いところで撮ること予測すると、F10かなあ。
ヤマメや岩魚のいる渓流って暗めの場所って結構ありますよね。荷物もすくな目にしたいだろうし。
おざぱな回答ですが。

書込番号:4344741

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/08/13 09:16(1年以上前)

渓流ならF10に防水ケースを付けると安心かも・・・

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list004.html#h501010105

書込番号:4344753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/13 09:17(1年以上前)

渓流釣り・・・→出来るだけ軽装、急な雨、魚を触った手でカメラを握る
水中で魚が泳ぐシーンが撮影出来ないかな〜、カメラに魚の臭い・汚れが付くのでカメラごと丸洗いしたい
オプティオWPが脳裏に浮かびました^^;

書込番号:4344755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2005/08/13 09:31(1年以上前)

簡易防水のオリンパスμ800かμミニでいいのでは。
水対策が一番大切な気がします。
ストロボ発光で撮れば魚の記念写真には十分なので小型のμミニでいいと思う。
たまに高感度撮影が必要ならμ800。

書込番号:4344773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/08/13 09:43(1年以上前)

青いヤマメさん、私も渓流釣りをします。
 カメラのメーカーは異なりますが、撮影した体験からは、次の
ような条件を想定されるといいと思います。

1)防水対策
 小さなカメラ、ボディが防水あるいは防滴仕様だと安心です。
 沢ではコンデジのPower Shot G2 という古いカメラを使って
いますが、去年は肩ベルトが不意に外れて、水中に落としそう
になりました。
 暴れるアメマスの水しぶきも受けました。

 防水でなくとも、コンデジならば、台所用の食品パック袋で
ジッパーで密閉すると、すぐに取り出せるし、沢中での転倒の
際などに安心です。

2)感度が良いカメラ、明るいレンズ
 迷われている2機種はまずまずの性能ですね。
 ISO800もしばしば使います。
 レンズが明るいと、フォーカスもよく合うし、シャッタースピード
に余裕が出ます。
 ともかく、被写体が動きます。尾が動くくらいは動きがある
写真になって効果にもなりますが、頭が動くといけません。
 被写体ブレ対策を考え、この条件は重要です。
 ASやISなど手ぶれ緩和機能もあれば便利ですが、相手
が動くのであてにできません。

3)短いシャッター・タイム・ラグ
 これも2機種はまずまずですね。F10はうらやましい数字
です。
 私のコンデジでは遅くて、デジ一眼を使う場合もあります。
 シャッターを押して写ったときは、魚の頭部が枠から抜け出
しているなんてことがよくあります。
 この件、切実です。

4)超広角
 魚を沢の景観を背景に写したいときなどに、ワイドコン
バージョン・レンズを装着できるタイプ、あるいは常用でできる
だけ広角が利くタイプがいいです。
 同行者の釣りの様子を撮影する場合、あるいは目の前の滝を
撮影する場合など、35ミリ換算で28ミリ以下が欲しくなり
ます。

 キャッチ・アンド・リリースのマナーにそえば、釣った魚の
撮影は、針をやさしく外してあげたあと、沢のそばの小さな浅い
水流の場所や、玉石で囲った水溜りなどに入れて、泳がせなが
ら、あるいはより浅い場所で体側を上にさせて、撮影すると、
生き生きと写せると思います。
 私も、チャレンジ中です。

書込番号:4344788

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/08/13 10:47(1年以上前)

キャッチ・アンド・イート専門ですが、釣りは好きなのでよく出かけています。ただ、デジカメは持参したことないですねぇ。
コンデジを買ったので、次回は持参したいと思います。

作品撮りというよりはある程度綺麗な記録作りなら私も、できれば防水タイプの方が良いと思います。洗えるデジカメのオプティオWPがやはり魅力的です。しぶきがレンズにかかってしまったりするのが一番気がかりなので・・・。沢の景色なども撮りたい場合には、私も購入しましたが、広角が使えるRiohのデジカメの使い勝手がとても良いです!防水ではありませんので気を使うかもしれませんが・・・。F10は特に高感度での撮影が魅力的な機種で、日陰での撮影などにも優位と思います。
防水、広角、高感度・・・どれも魅力的なのですが、全てに当てはまるデジカメはないですからねぇ・・・。重視するところ、妥協できるところを今一度ご検討されては?!っと思います。

書込番号:4344909

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/13 11:18(1年以上前)

個人的には「写るんです」の防水バージョン

デジカメ+防水ハウジング+フロート ←フロートは必須
(IXY-L + 防水ハウジングとかコンパクトなのがオススメ・フロート付きですし)
or
OPTIO WP (出来ればハウジングも)

だと、思っています。

書込番号:4344957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/13 11:51(1年以上前)

なるほど、カメラ本来の機能の他、防水性、携帯性などいろいろと考えなければいけないことがあるようですね。特に水対策、私の携帯もしばらく魚臭いときがありますね。私は気になりませんが、奥さんや子供たちから嫌われます。
また、実体験に基づくご意見はとても参考になります。ありがとうございます。
目から鱗の貴重なご意見はやはりこの掲示板ならではですね。皆さん本当にありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:4345019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/08/13 22:09(1年以上前)

亀レスでスンマセン。

実は私は渓流釣りは写真と同じくらい好きなんです。釣りのお供には現在、旧コニカ銀塩版現場監督HGを使用しています。コニカミノルタからデジタル版現場監督が出ているので、こちらをお勧めします。丸洗いも可能なので激しいく落下などさせなければ力いっぱい使えると思うのですが、GWにF10を買ってしまいまだ持っていませんが、来シーズンにはゲットしたいと考えています。

因みに、私の釣り場は天竜川水系と千曲川水系です。いつかは東北地で存分にチャレンジしたいです。


PS:チングルマ師匠見てますか?

書込番号:4346018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/08/13 23:24(1年以上前)

青いヤマメさん、みなさん、どうもです。
 この季節、渓流と魚の話題はいいですねえ。

 みなさんのアドバイスにあるように、できれば沢には専用の防水カメラが最良だと思いますが、明るさや、シャッター・タイム・ラグもとっても大事です。

 魚が暴れるので、枠に入っていたはずのものも、これだけ動きます。
  ↓

http://homepage2.nifty.com/kinokoyama/keiryu/karikati040823.htm

 防水カメラでなくて、他の用途にも使いたいときは、パックなど防水に心がければいいのです。
 それから、水没の心配があるので、ウエスト・ベルトなどいカメラを携行するのは、いけません。腰が水につかれば、カメラも運命共同体になります。とっさのときに、頭から上にカメラを手で持ち上げられる自由度のあるケース(ショルダー式とか)がいいです。
 
 悩んで、自分の用途にあったものをゲットしてください。

書込番号:4346192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/08/13 23:32(1年以上前)

一つ、書き忘れました。
 サケ科の魚は体側が白、銀色、顔は黒くてコントラストが大きい
ために、フラッシュ撮影は一眼レフなどの調整が利く物以外は、写真
は没になりやすいです。

 フラッシュなしで、水面や水底まで入れる気持ちで、やはり、明る
いレンズを使うことだと思います。

書込番号:4346209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/08/16 01:59(1年以上前)

チャナメツムタケさん

「山の便り」拝見させていただきました。なかなかやりますね。(^-^;;;

私も渓流歴は写真以上に長いのですが、当地信州では(いるとこにはいますが)雑誌などであまりにも有名になりすぎたのと、開発によって釣り場が激減しています。千曲川水系の上流部では80年代に某MOPのインストラクターのHC氏が「釣れる!」と雑誌に書いたために、悲惨な状態になっています。

数年前に秋田の親戚を訪れたときはあちこちの渓流を案内してもらい大変幸せな気分になれました。東北や北海道など非常に憧れていますが、信州のような状況にならないかと心配しております。
昨今は漁協が頑張って放流していますが、渓流を趣味としている者としては、天然モノに拘りたいところですね。

青いヤマメさん、関係ないカキコミでスンマセン。 m(__)m
この休み中の釣果はいかがでしたでしょうか? 私は遊びにきた親戚にごちそうできる程度のヤマメでした。雨がちょうどいいい加減で振ってくれてラッキーでしたよ。
写真は撮りませんでしたが、久々の大イワナが釣れ只今剥製にしているところです。

では。

書込番号:4351081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/08/16 12:12(1年以上前)

マリンスノウさん、どうもです。
 渓流の話題をうかがうのは、これで2度目かなと思いますが、きっと私よりも渓流が好きですね。
 以下は、イワナの話題に絞ります。

>当地信州では(いるとこにはいますが)雑誌などであまりにも有名になりすぎたのと、開発によって釣り場が激減しています。

 私は、本州の場合は、登山や沢登り、キノコ狩りのときに良い場所を観察しておいて、後日、釣りを目的に出かけるという方法をとっています。
 エリアが山の中に入りこんだところになりますが、魚影はまだまだ濃いところが多く、人知れず復活している場所もあります。

 最近の全体的な流れでは、こんないい様相も出ているかなと。

1)若者が山に登らなくなった → 層が薄くなり、技術を要するところや、苦労するところには入らない
2)フライの割合が高くなった → ロッドとラインをフルに取り回せない場所には、入る人が少ない
3)林道・堰堤や登山道の様子が変った → 意外に入渓しやすくなったり、入りにくくなったり、穴場も変化しています。

 ここから、穴場探しの傾向と対策が見えてきます。
 最近紹介されているような場所よりも、以前に実績のあった場所が、復活しているのではないかと、私などは感じています。

>久々の大イワナが釣れ只今剥製にしているところです。

 うらやましいです。
 それにしても、長野とは地の利抜群ですね。
 きっと実績のある場所を、いくつももっておられるのでしょうね。

書込番号:4351660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/08/16 15:12(1年以上前)

チャナメツムタケさん 

1)、2)、3)確かに!

・・・と、釣り談議に話を咲かせてしまうと、青いヤマメさんにご迷惑になりますので、この辺で失礼します。

つまらないレスにお付き合いして頂き有り難う御座いました。m(__)m
では。 

書込番号:4351997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MFはマニュアルじゃない!??

2005/08/04 12:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

スレ主 DOSANKONBEさん
クチコミ投稿数:12件

先日F810を買って、何かと撮りまくってます。
それで、ちょっと気になったのですが、MFに設定してるとき、コマンドダイヤルでピントを調節した後にシャッターボタンを押すと、結局カメラ側が自動でピント調節してしまいませんか??
わざとピンボケを作りたいのに作れませんでした。

完全にマニュアルでMFをする設定があるのでしょうか??

ご教授お願いします。

書込番号:4325972

ナイスクチコミ!0


返信する
hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/08/04 14:57(1年以上前)

F810にはワンプッシュAFってないですか?
ワンプッシュAFの機能を誤解なさっているのかも?

書込番号:4326170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/08/05 00:26(1年以上前)

今まで使ったことがなかったのですが、MFで極端にピンボケなものをとってみた所、見事にピンボケになりました。
(明日でよければ画像をアップしますが)
CAFを押しながらコマンドダイヤルという操作はあってますよね?
+/-を押しながらコマンドダイヤルでは露出とシャッタースピードの変更です。
ちょっと、手元の取説が見当たらない(どこかに埋もれている)ので、正しいアドバイスか分からないのですが。一応、ちゃんとできるようです。(まだまだ使ったことがない機能がいっぱいです。取説探します)

書込番号:4327324

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/08/05 08:57(1年以上前)

マニュアルがもし見つからなければこちらからダウンロードできます。

http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf.html

私の通信環境では見るのが大変でしたが、
ねらいを定めたところ意外に簡単に見つけられました。
60ページにワンプッシュAF機能の記述があります。
とても便利な機能ですね。

DOSANKONBE さんはたぶんC−AFボタンを押したまま、
シャッターボタンを半押しなさったのだと思うのですが・・
どうでしょうか?

書込番号:4327745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/08/06 00:23(1年以上前)

幾つか試してみました。分かりました。hisa-chinさんの言う通りかもしれませんね。
画像をアップしました。
MFでCAFを押しながらコマンドダイアルでボケを作っても、「そのままCAFを押しながらシャッターを切るとオートフォーカス」します。
一方、CAFを押しながらコマンドダイアルでボケを作って、「CAFを放してシャッターを切るとそのままボケた写真」になります。

hisa-chinさん、PDF取説、ありがとうございました。おかげさまで家の片付けは先延ばしになりました(^^)v

書込番号:4329232

ナイスクチコミ!0


Polliniさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件 一写三礼 

2005/08/06 00:33(1年以上前)

それなりに整頓しないと、DLしたフィルが行方不明になるんですよねぇ〜(笑)
HDDやフォルダが増えると……はぁ。

書込番号:4329257

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOSANKONBEさん
クチコミ投稿数:12件

2005/08/12 11:01(1年以上前)

返信ありがとうございます!!
確かに、ワンプッシュAFを知らぬ間に使ってました。

CーAFを押しながらダイヤルでピント操作、『CーAFを離してから』シャッターボタン。
これでMFできるのですね!!!

使い方を理解すれば、とても便利な機能で感動してます!!!


それから、買って一ヶ月経つのですが、出来上がる画像にシミが・・・
CCDにゴミが着いてるのでしょうか?? リンクを張るので見てください。
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK105_886&p2=7481214818qz3&p3=0jpg&p4=7731981&p5=

http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK105_886&p2=7581214818qz4&p3=0jpg&p4=8731981&p5=

http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK105_886&p2=7681214818qz5&p3=0jpg&p4=9731981&p5=

縦画像では上部、横画像では左側にゴミ?があります。

カメラ屋に持って行って交換してもらった方がイイですか??

書込番号:4342661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/08/15 22:52(1年以上前)

DOSANKONBEさん
写真、見れません(;;)

書込番号:4350565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

人物撮影に良いのは?

2005/08/10 17:31(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

コンパクト、レスポンスの速さ、画像の良さにひかれてIXY600を買いましたが、どうも
人物撮影が思ったようにいかずIXY600は風景・スナップ用に残して買い増しを考えて
おります。

不満な点としてはフラッシュ非発光では肌色が黄色っぽくなる傾向で実際の色に
近いのかも知れませんが、もうちょっとピンクよりだったらなぁと思います。
レタッチすればいいのでしょうが数が多くなるとちょっとめんどくさくって
撮りっぱなしでそこそこいけそうな機種をと思ってます。
それとフラッシュ光が強めなのですが、日中シンクロ時に露出補整でマイナスにしても
何故か背景の露出は変わってくれないので露出補整と調光補正が独立した機種が
いいなと思っています。

肌色に定評のあるフジの機種でFine Pix F810か、以前使っててレスポンス以外は
まずまずだったオリンパスのC-40Zの系列と思われるC-70Zを候補に考えています。
他にもあるかも知れませんが、この2機種を含めてこれはこんな感じだよと教えて
頂ければ幸いですのでよろしくお願いします。

書込番号:4339081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/08/11 07:43(1年以上前)

カメラにはあまり詳しくはないのですが、IXY600とF810は両方使っています。IXY600解像感もあり良く写るのですが、オートだと人物を撮影すると、顔色がうまく表現できないのですが、鮮やかですがおしろいを塗りたくったようになります。最初驚きました。レタッチは面倒です。F810は自然で私には好ましいように思えます。それから、もうひとつ良いと思ったのは、F810はフラッシュ撮影の時、ストロボを起こさないと撮影できないことです。IXY600はオートにしていると、少し暗いところだと勝手にフラッシュが光ます。
いちいち、発光禁止もめんどうです。意外とフラッシュなしで撮影したいことも多いです。その点、F810は良いと思います。

それに、F810今値段が安いです。私は5万以上で買いました。お買い得かと。印刷してわかったのですが、解像感はIXY600の方がありますが、風景でも色はF810の方が私には好ましく思えます。最近の出番はF810の方が多いです。オリンパスのC−70Zは使ったことがないので、わかりません。

書込番号:4340314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2005/08/11 22:40(1年以上前)

しろうと101さん、F810のインプレッションありがとうございます。
IXY600との比較の様子もとても参考にさせて頂きました。
しろうと101さんとここのみなさんの画像を見させて頂いて買う決心が付きました。

C-70Zも良さそうなのですがまだ値段が下がっていないようですので、
今お買い得でしかも画像と機能も素晴らしいF810をと思った次第です。
手元に来るのが待ちどおしいですね。

書込番号:4341703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/08/12 06:55(1年以上前)

そうですか。少しは、お役に立ててよかったです。

書込番号:4342411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2005/08/14 22:15(1年以上前)

昨日届きまして今日天気が悪かったのですが試し撮りしました。
さすがに発色はいいですね!
以前使ってました6900Zほど派手ではなくモヤモヤ感もなく肌色もいい感じです。
しかしストロボ光が強いようで、特に日中シンクロでは−0.6にしても顔がテカってしまいました。
背景はとんでもプラス補正するか、ストロボを弱くする工夫が必要なんでしょうね。
今日は天気が悪く背景もどんよりしてましたので、晴天時はどうだかまだ分かりませんですけれど。

書込番号:4348096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

花火

2005/07/30 15:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

クチコミ投稿数:2件

こんにちは!!先日シャッタースピードについての返信くださった方々本当にありがとうございました!!ついにF810自宅に届いたので、これからバシバシ撮っていきたです!
早速ではありますが、今日は地元で花火大会があります。そこで質問なのですが、綺麗に花火を撮る方法を教えていただきたいのですが。。。
花火と人物を一緒に撮るにはどうしたら一番いいのでしょうか?
説明書を読んでみたのですが、いまいちよく分からなかったので、書き込みしちゃいました。。。

書込番号:4315214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/30 15:49(1年以上前)

こんにちは。

夜景モードでまあまあ撮れるはずです。
当然三脚は必要です。

書込番号:4315233

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2005/07/30 15:51(1年以上前)

花火の撮り方は 4308684の項目に書かれていますが 人物を撮るには 夜景 夜景ポートレートのプログラム撮影で 花火の上がったときに フラッシュを使う撮り方でしょうね

書込番号:4315236

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/07/30 16:07(1年以上前)

花火だけを撮影する場合・・夜景モードでストロボは発光禁止
花火+人物・・夜景モードでストロボはスローシンクロモード

どちらも三脚は必須です。

書込番号:4315266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/30 16:15(1年以上前)

>花火+人物・・夜景モードでストロボはスローシンクロモード

そうでした、^^; 花火と人物の場合はストロボは必要です。
書き忘れていました。m(_ _)m
ただ、内蔵のストロボは光量が少ないですから、人物とはせいぜい2m以内が良いですね。

書込番号:4315282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/07/30 17:53(1年以上前)

それと・・・・・
「ピカッと光っても動かないでね (^_^)v 」と言うのも忘れずに^^  Rumico

書込番号:4315496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2005/07/30 20:39(1年以上前)

スローシンクロしても、何も言わなければ相手が動いてしまうので、相手にちゃんといいましょう。w

書込番号:4315798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/31 09:33(1年以上前)

TDSで三脚が無かったので手すりにひじついて夜景モードで撮りましたが6.7割の確立できれいに撮れるので、どうしても三脚を持っていけない場合は、そんな感じで数とって見るのはいかがでしょうか?

書込番号:4317053

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F810」のクチコミ掲示板に
FinePix F810を新規書き込みFinePix F810をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F810
富士フイルム

FinePix F810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 8日

FinePix F810をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング