FinePix F810 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:663万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:115枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 FinePix F810のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F810の価格比較
  • FinePix F810の中古価格比較
  • FinePix F810の買取価格
  • FinePix F810のスペック・仕様
  • FinePix F810のレビュー
  • FinePix F810のクチコミ
  • FinePix F810の画像・動画
  • FinePix F810のピックアップリスト
  • FinePix F810のオークション

FinePix F810富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 8月 8日

  • FinePix F810の価格比較
  • FinePix F810の中古価格比較
  • FinePix F810の買取価格
  • FinePix F810のスペック・仕様
  • FinePix F810のレビュー
  • FinePix F810のクチコミ
  • FinePix F810の画像・動画
  • FinePix F810のピックアップリスト
  • FinePix F810のオークション

FinePix F810 のクチコミ掲示板

(2575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F810」のクチコミ掲示板に
FinePix F810を新規書き込みFinePix F810をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

この機種に関する情報

2005/11/20 01:47(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

クチコミ投稿数:15件

こちらの書き込みにあったモアレのような写真になる現象ですが
私も今年の2月に購入してからまもなく同様の症状が起きました。

東京の竹芝にある「東京サービスステーション」へ持っていき30分特急サービスにて修理してもらいました。
購入間もないこともあり当然無料でしたがかなり手際の良い作業に感無量ですね。
フジのサービス部門の質の高さには満足です。

話がずれましたが本題です。
私の場合は白く写ってしまう現象が一緒に起こりました。
以下に私の場合の修理報告書内容を記載します

【診断内容】
・記録した画像が標準より明るい状態でした。

【処置内容】
「レンズ内絞り機構部への埃塵等の混入により、絞り動作不良」
「レンズを交換いたしました」

で原因はホコリなどの異物混入でした。
ホコリが絞り機構の動きを妨げていたとはびっくりでした。
ホコリの多い部屋だから仕方ないかなとは思っています。

あと、液体系レンズクリーナーも正しく使わないとレンズ内に
入ってしまい故障の原因になるかも
かくゆう私も液体クリーナーをじかにレンズにつけてしまい
レンズ内に汚れのようなものが出来てしまったため修理時に
同時に直してもらいました。

モアレなどの症状が出た場合は早急に修理に出しましょう。
これが一番良いです。

ちなみに返品商品などの再販ですが昨今の環境問題を考えれば
どのメーカーもやってるのでは(^・ー・^)
不良品=破棄では環境問題ですからね。
どこまで再利用してるかは私もわかりません(^_^;)
私は一つ前のモデルと現行モデルのみ点検整備をして初期不良
交換用品などに使用していると聞いたことがあります。

長くなりましたがこれにて( 〃⌒ー⌒〃)∫″″

書込番号:4591733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/11/20 09:06(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。幸いなことに私のF810はそのようなことは起きていません。
このカメラ、気に入っています。最近、高くなりましたね。

レンズクリーナーの液体が中にはいることがあるのですね。知りませんでした。たまに、液体のレンズクリーナーを使うことがあります。気をつけます。

有益な情報ありがとうございました。

書込番号:4592127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/11/23 16:12(1年以上前)

 すっかり出遅れてしまいまして、申し訳ありません。
参考にさせて頂きます。

話は変わりますが・・・

>返品商品などの再販ですが・・・

私個人の意見としては、不良箇所がしっかり修正
されていて、FUJIFILMさんの保障に対する受け入れが、万全
であるのであれば「問題は無い」と考えている1人です。

書込番号:4600703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

不当表示(その2)

2005/11/10 10:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

クチコミ投稿数:180件

16:9アスペクトの写真を撮るカメラには、
A.4:3画面の横方向を広げる。(ワイド化)
B.4:3画面の縦方向をトリミングする。(テレ化)
の二通りがあるようですが、
私はAタイプのカメラが欲しかったので、PanasonicのLX1とFujiのF810に候補を絞って検討しました。
ところがF810はBタイプだったんですね。

Fujiは http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf810/feature.html で、
STD時とWIDE時の液晶モニター上の画面比較を表示しています。この写真は明らかにAタイプであることを訴求しています。

このWIDE画像を得るにはSTD画像の位置から後退しなければなりません。引けない環境では撮影不可能です。
なのに、STD/WIDE切り替えスイッチで横方向が広がるかのように見せている。

PanasonicのカタログではFX8のHDTV(16:9)モードの写真は通常(4:3)の上下をトリミングしてあり、Bタイプであることが明確にわかります。これが当たり前ですよね。

Fujiの表示はミスリードを意図しているとしか考えられません。
それにまんまと引っかかった私がバカなのでしょうか?

書込番号:4567705

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/10 10:43(1年以上前)

仕様表の「記録画素数」をチェックしておけば、判ったのではないでしょうか?
(WIDEのほうがピクセルが小さいということは、トリミング)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf810/specs.html

書込番号:4567725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/10 11:07(1年以上前)

撮像素子の縦横のピクセル数は決まってますからね、
縦横比を変えようとすれば、
それを超える方を切らなければならない、
と言うのはわかたと思いますが。

書込番号:4567763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/10 11:21(1年以上前)

と言うのはわかたと思いますが。
  −>と言うのはわかったと思いますが。

書込番号:4567792

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2005/11/10 11:33(1年以上前)

いろんな機種にはあまり詳しくないですが
知ろう人さんのおっしゃるところの「Aタイプ」
のデジカメは存在するのですか?

デジカメの一般的な撮影サイズから考えれば、
Bタイプの方法が当たり前だと思っていました。

仮にAタイプだとすると、普段は4:3で撮るために
両端部分を使わないでおかないといけないですよね?
それって何かもったいない気がします。

書込番号:4567811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2005/11/10 12:53(1年以上前)

問題にしている部分は、“ワイドテレビにつないでも迫力のフル画面で観ることができます”か?

あくまでTV画面でどのよう見えるかの解説であり、撮像素子の使い方の説明ではない。

ちなみにご自分で仰っている通り、“引けば同じ画が撮れる”ので、不当表示ですらない。
(“絶対に同じ画が撮れない”のであれば問題かとは思うが)

よって、

>それにまんまと引っかかった私がバカなのでしょうか?

引っ掛けたという事実が存在しない。

一言で言うと“自爆”

書込番号:4567952

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/10 13:01(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4520670

 の、[4531842]で私は、

>F810とF710のワイドは上下を切り取るワイドだから、

 と、ちゃんと伝えてましたが・・・。


 どっちにしろワイドテレビで見るのに、4:3を広げるわけではないので画質的には不利にはならないと思います。


 不当表示???

書込番号:4567962

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/10 14:16(1年以上前)

キジフさん
>知ろう人さんのおっしゃるところの「Aタイプ」
のデジカメは存在するのですか?

知ろう人さんが最初に比べているPanasonicのLX1という機種がまさにそうなんですね。

http://panasonic.jp/dc/lx1/

確かに4:3の時は左右使いませんけど、CCDが16:9の横長なので仕方ない話です。
Bの場合は逆に上下の撮像素子使わないのだから同じ理屈です。

書込番号:4568052

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2005/11/10 14:38(1年以上前)

HalPotさん
ありがとうございました。
1つ賢くなりました。

書込番号:4568067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/11/10 16:07(1年以上前)

たくさんのレスをいただき、恐縮です。

> じじかめさん
おっしゃるとおりですね。
ピクセルまで深読みすれば実態を看破できたはずでした。
でも、あの写真はやっぱり納得できません。

>ぼくちゃん.さん
縦横比の変え方にはAとB2方式があるのは最初に書いたとおりです。
A方式は16:9の撮像素子がベースで、4:3にするには左右をトリミングする。
B方式はごく一般的な 4:3の撮像素子がベースで、16:9にするには上下をトリミングする。ワイドモードではSTDより望遠にシフトするので、ワイド効果をスポイルしてしまいます。
私が欲しいのはA方式で、Fujiの製品情報はF810はA方式であると誤解させる写真で説明しているのが問題だと思います。

>キジフさん
PanasosicのDMC−X1はA方式、FX9その他ほとんどの機種はB方式です。

>コンテッサさん
PanasonicのカタログでもFX8のHDTV(16:9)モードの説明はワイドテレビでの再生のところで書かれています。
ハッキリとB方式とわかる写真でです。

>ちなみにご自分で仰っている通り、“引けば同じ画が撮れる”ので、不当表示ですらない。

私は「引けない環境では撮影不可能」と書きました。
さらに言えば、引いたら余計なものはフレームインしてくるケース
だって少なくないと考えます。
STD/WIDE切り替えスイッチひとつで、あのワイド写真が撮れるかのような表示(A方式のLX1と同様の説明写真)は決して正当ではなく、Panasonicの書き方が親切で正当なんだと思います。

>小鳥さん
F810購入前にはご教授頂きありがとうございました。
>F810とF710のワイドは上下を切り取るワイドだから
あのときはファインダーに気持ちが集中していて、撮像素子のことだとは頭が連動しておりませんでした。迂闊でした。


書込番号:4568187

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2005/11/10 16:49(1年以上前)

メーカーにご意見してください。


ってのは無粋ですかね?

書込番号:4568239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/11/10 18:10(1年以上前)

>キジフさん

撮影感度のオート表示不当の件については、
サポセンに問い合わせ、メールで回答をいただきました。(下の書き込みをご参照ください)

書込番号:4568381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

不当表示(その1)

2005/11/09 22:50(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

クチコミ投稿数:180件

F810購入の検討時には、既に店頭には現物はもちろんカタログさえない状況でした。
なので、仕様・機能・特徴の情報源は、http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf810/index.htmlFuji
でした。
くちコミにも質問して新設にレスをいただきました。

購入してからわかったことですが、この機種はオートモード&撮影感度オートではISOは最高200までしか上がりません。
仕様表では、
>撮影感度 AUTO(ISO80〜640)[※4]
となっているのにです。
高感度による手ぶれ&被写体ぶれ防止がこの機種を選択したポイントのひとつだったのに(>_<)ヽ

Fuji「ISO200より上がるとお客様にご満足いただける画質にならないとの判断からそういう仕様にした」

知ろう人「仕様表にはオートでは640まで上がるとの表記があるが」

Fuji「ストロボ発光の時は充分な光量があるので高感度にしてもOKということで640まで範囲を広げている。<※4:撮影条件により範囲が異なります>と書いてある」

ということらしいのです。
それなら、撮影条件を明記すべきですよね。

書込番号:4566725

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/11/09 23:01(1年以上前)

>Fuji「ストロボ発光の時は充分な光量があるので高感度にしてもOK

それはそれで意味がわかりませんけど。。。

書込番号:4566766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/09 23:31(1年以上前)

マニュアルで設定が出来るんならいいのでは?
オートでは勝手に感度を上げて画質が悪いって
文句を言われないようにするためだと思います^^;;;
撮影条件でそこまで上げなくていいとカメラが
判断するようにしたという事かと…

書込番号:4566889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/11/10 00:55(1年以上前)

>かま_さん
よく判らない説明ですよね。
ストロボで光量を確保すればISO200以上に感度を上げても満足できる画質が得られる、っていうことかな?と解釈していますが・・・。
事実、F10、11は、発光禁止時(ナチュラルフォトモード)こそ積極的に最高感度までにシフトするのに。


>Victoryさん
>オートでは勝手に感度を上げて画質が悪いって
文句を言われないようにするためだと思います^^;;;

手ぶれ・被写体ぶれがひどくてもノイズの少ない硬調な画質か、
ノイジーで軟調だが、ぶれの少ない画質か、
どちらが良い画質かは一概には言えませんが、
「撮影感度 AUTO(ISO80〜640)」と訴求されれば、
「低照度では自動で最大640まで感度アップして、手ぶれ・被写体ぶれを防ぐ設計」
と期待してしまうのが普通ではないでしょうか。


 >撮影条件でそこまで上げなくていいとカメラが判断するようにしたという事かと…

だとすれば、
「撮影感度 AUTO(ISO80〜200)※ストロボ発光時は640まで」
と表示すべきだと思います。

書込番号:4567156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2005/11/10 02:07(1年以上前)

確かに表記してほしかったですね。僕も思いました。
今時の機種は分かりませんが、当時の機種はどれも
そのような感じだったと思います。メーカーカタログも。
以前も似たような感度UPの書き込み見たことあります。
F710だったかもしれませんが…

ちなみに手持ちのKD-510ZもF710もフラッシュなし
ISOオートでISO400以上になったことはありません。
一眼の*istDSなんてISOオートすらありません→とほほ…

書込番号:4567305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/10 02:16(1年以上前)

不親切な事は確かです…

書込番号:4567313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/11/10 18:06(1年以上前)

この件について、FinePixサポートセンターから回答をいただきました。原文のまま転載することは差し障りがあると思慮しますので、ダイジェストして書き込みます。


1.開発部門に問い合わせて、ISO感度をAUTOに設定した時、ストロボ発光しない場合は最大ISO200となる仕様である事をを確認致した。
(サポセンもAUTOで640まで上がると認識していたらしい)

2.ISO感度AUTO時の記載が説明不足であり、
  結果的に誤解を与えてしまったことをお詫びします。

3.ご指摘は開発・広報部門に伝えた。
 貴重なご意見として今後の開発に役立てます。

まあ、サポセンおきまりの常套句ともいえますが、
今後に期待することにして、この件は矛を納めます。

みなさまのレスに感謝致します。

書込番号:4568371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/10 18:27(1年以上前)

カメラに限らずサポートセンターに問い合わせすることは年に数回くらいしかないけど、私の経験から言うと、

明らかに間違っていると思われるメーカーの言い分(公式サイトや公式FAQに書いている内容について)にたいして、
サポートセンターに問い合わせると、
サポートセンターが正しかった経験は過去に数回あるだけ、

しかしこれは仕方が無い、サポートセンターもwebサイトの情報も同じ情報を共有しているので、
それ以上の回答はまったく無いといっていいだろう、

更に言えば、サポートセンターレベルで知っているのに、公式発表の無い、もしくは遅れる会社はそれはそれで信用が置けない、

サポートセンターは外注(アウトソーシング)が増えつつあり、
いちいち外注先が委託元の技術者に問い合わせることもありえないので、即答も無理、

大きな問題は、
商品の特性を知らないが故にこっちの言っている事を理解できずに質問の内容をサポートマニュアルに無理やり当てはめようとすること、
したがって返ってくる答えは的外れ、

インターネットを上手に活用している人ならば、サポートセンターに問い合わせるのは九割九分九厘無駄だと思う、

しかし、中にはほんのわずかだが非常に的確なサポートをしてくれる会社もあったけど、
どこの会社か忘れてしまった(^_^;)
今度そういう会社があったらきちんと覚えておくことにしよう。

書込番号:4568415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/11/10 22:15(1年以上前)

>適当takebeatさん

レスありがとうございます。

私は60代後半の年寄りで、とくにパソコンが苦手です。
なのでパソコンの365日・24時間ь付のサポセンにはよくお世話になっており、とても助かっています。

カメラのサポセンに電話したのは今回が初めてでしたが、
対応はとても丁寧で快いものでした。

私「感度オートで640まで上がるはずなのに、極めて暗いところでも200どまりだが」
F「調べてみます」

いったん電話を切って小一時間後折り返しのрナ、

F「実機で確認したところ、ストロボをONにしないと200以上には上がらないようです」
私「確かに、『撮影条件により範囲が異なります』とあるが、ストロボのオン・オフ以外にどんな撮影条件で感度の範囲が度模様に変わるのか教えて欲しい」
F「設計・開発部門に問い合わせます」

2日後に上に書き込んだ内容のメールがきました。

適当takebeatさんのおっしゃるようにサポセンの保有する情報は貧弱だと感じましたが、それなりに頑張って対応してくれたと思います。

『不当表示』もサポセンの応対者は認めたようです。
メーカーが反省して対応策を講じるかどうかは???ですが。

書込番号:4568984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/10 23:42(1年以上前)

もしかするとF10、F11が一つの答え?

書込番号:4569298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/11/11 00:12(1年以上前)

>Victoryさん

そうなんですよ!
感度オートについては、まさしくF10のナチュラルフォトモードが私の求めるものでした。

ただ、16:9アスペクトが第一条件、ビューファインダーつきが第二条件なので・・・・。

書込番号:4569379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

満足するカメラを購入しての雑感

2005/11/07 21:34(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

クチコミ投稿数:4件

何年か振りに書き込まさせていただきます。
以前からディマージュ7を愛用しています。
カメラもその間、かなり性能がアップし驚く日々です。
さて最近、このF810を探しに探しまくり何とか手に入れました。
カメラのキタムラで19800円で(当然1台しかありませんでした)、下記の書き込みにもありますが、この実価格でこの性能の費用対効果は申し分ありませんし、同様に新モデルが矢継ぎ早に出る現状で冷静的に考えても非常に良いカメラと再認識しています。
まずは大満足と申し上げたい。がこのXdカードはまだまだ高価でさらなるコストダウンと高速化が大きな課題でしょうか。
 販売開始時期からみて、高望みは出来ませんがバッテリーが長くないのも一つの欠点ですが、それにしてもRAWが可能で初期のディマージュ7からの性能に自分にとって魅力を感じています。
今回F11も同時に購入し、コンパクトデジカメレベルで双方の性能を補完仕合い使用するのが目的です。
大事に使っていきたいと思います。 

書込番号:4561514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/11/08 09:49(1年以上前)

 私も以前にカメラのキタムラで19800円で、
購入しました。いや〜、このデジカメは驚くほど
機能が充実していますよね!満足度はかなり高いです。
 しかし、パニックこん吉さんも仰ってるように、
バッテリーの持ちの悪さに、苦笑いさせられます。
 そこで、rowaのバッテリー を1,480円で購入し
使用しています。又、ご存知かもしれませんが、
Xdカードでしたら、上海問屋でオリンパス製の
1GBが約10,000円で、入手可能ですよ!。

書込番号:4562793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/11/09 19:38(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。このカメラ、バランスのとれた良いカメラだと思います。オートでは、失敗はまずありません。結構、暗いところでも強い方だと思います。ファインダーもRAWもあるし。

私も、F10は持っているので撮り比べすることがありますが、私には、F810の方が良いです。モニターで等倍で見ると、F10の方が解像度が高いように見えますが、よく考えてみるとでF810の解像度は、1200万画素(4048×3040)で、F10の解像度は、600万画素(2848×2136)です。ですから、F810の方がずっと広い面積がモニターに写しだされます。ですから、画像が荒く見えるのは当たり前です。やはり、同じ面積で比べないといけないと思い、A4印刷しました。A4印刷だとF810の方が解像感を感じました。

確かに、xdカードは高速ではないです。sdメモリーカードのように高速タイプを開発してほしいと思います。

カードの事を考慮しても、F810は良いカメラだと思います。
良い写真生活を。

書込番号:4566133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/11/09 21:06(1年以上前)

追伸
せっかくの1200万画素機です。大きく印刷されることをお薦めします。

書込番号:4566345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/11/09 22:33(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。最近、F810はさっぱり見かけなくなってしまいましたが、手に入れることが出来て良かったですね。
これだけ機能が充実し、楽しめて、写りの良いカメラはそうそうないです。マニュアルで一通りできるし、ISO400も(私にとっては)十分だし、ストロボ光量も変えられるし、RAWできるし。
不満は、長時間露光とバッテリーでしょうか。
でも、最近のそんじょそこらのカメラに比べても、たっぷり楽しめますので、十分遊んじゃってください。

書込番号:4566672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/11 05:41(1年以上前)

皆さんの情報をいただき有難うございます。
いろいろな機能を再確認し、さらなる活用をしていきたく思います。
今、私なりに、気になっていますのは

1.機能が少し弱い面を上手く使ったノウハウ事例
2.FinePixカラーのクローム撮影
3.RAW撮影・印刷やC−AFの活用等

 また、この機種ならではのいろいろな使い方や失敗例も含め、取説に記載されてない情報提供があれば、よろしくご教示をお願いします。

書込番号:4569737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F810のオーナーFinePix F810の満足度5

2005/11/13 19:56(1年以上前)

>2.FinePixカラーのクローム撮影

についてなのですが・・・。
デジタルCAPA、今月号の中にF11の記事が
あるのですが、そこに、「クローム」について
少し記載されています。

「鮮やかさが増すクロームは風景撮影時に威力を発揮する」
とあります。この記事の作例でハイビスカスの撮影の写真が掲載されていますが、私の個人的意見では、
輪郭強調されすぎで(硬い?)不自然に見えてしまいます。
 又、S9000の記事でポートレートの記載があるのですが、この中では「フィルムでいうところの高彩度・硬調フィルム
の感覚」とF−クロームを評しています。
で、早速試してみました。先程私は、「輪郭強調されすぎ」
と言いましたが、実際は程良く輪郭強調されていて、
写真全体が引き締まっている様に思えます(厭くまで、
私個人的な意見ですのでツッコミは勘弁して下さい(笑))。
 ポートレートで試してはみましたが、
余り変わり映えしなかった様な気がします。 
 私が感じたのはこんな所です。

書込番号:4576252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

縞模様について

2005/11/06 11:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

スレ主 パナ系さん
クチコミ投稿数:3件

初めて質問させていただきます。

まずは、皆様にはいつもお世話になっています。
何かしら購入する際にはここを見て参考にしております。
ありがとうございます。

さて、本題です。
F810を一年ほど使用していますが、最近急に縞模様が入るようになりました。
参考までに
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/masaru_t20/vwp?.dir=/%b8%ce%be%e3%a1%a9&.dnm=%bc%ca%cc%cf%cd%cd.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/masaru_t20/lst%3f%26.dir=/%25b8%25ce%25be%25e3%25a1%25a9%26.src=bc%26.view=l

出ない場合もありますが、最近はかなりの確率ででます。
やはり故障?ですかね。
参考写真では屋根などが縞模様になっていますが、通常の写真でもなります。(念のため言っておきます)

修理代はどのくらいかな?

よろしくアドバスをお願いします。

書込番号:4557319

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/11/06 11:55(1年以上前)

故障だと思います。こちらを利用されてはいかがでしょう。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/quick/index.php

書込番号:4557360

ナイスクチコミ!0


スレ主 パナ系さん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/06 12:48(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん  返信ありがとうございます。
やはりそうか。というより故障ですよね。(笑)
今回質問した理由はAUTOでとるとうまく撮れない場合が多々あり、
マニュアルを挑戦しているのですが、その操作の中で何か間違った設定をしてしまったのかなあ?と思ったからです。
ふう、修理か。これはヤフオクで一様新品で購入したのですが、保証書は白紙だし、運送屋の控えもないしどうしようかな?メールのやり取りではだめだろうしなあ。まいった。
ボーナスまで待つか。新品(他機種)を買うか???
購入する際には、このサイトを要チェック!!!

ありがとうございました。

書込番号:4557484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/06 13:17(1年以上前)

Exif Readerでデータを見ただけのレスですので、
一概に故障でないかもしれませんが。
写真と合わせて、普通ではないなぁ、と思いまして。
フジのクイックリペアサービスは本当に速いですよ。
一度利用しましたが、マクドナルドのドライブスルー
(電話受付時にもう修理部品手配しているのか?と思うほど)
の様に感じました。(比喩ですので、多少大袈裟に言っています。)

書込番号:4557547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/06 13:25(1年以上前)

>一様新品で購入したのですが、保証書は白紙だし、
F810は昨年8月発売機種ですから、事情を話せば、
受け付けてくれると思います。
(不具合内容が、自然故障で、どうみても異常と思われるので。)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf810/index.html
ちなみに、私ですが、「保証書はどうすればいいですか?
モノと一緒に付けたほうがいいですか?」と尋ねると、
特に不要との返答でしたので。フジのサービスは一番良いと思っています。

書込番号:4557559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDとか...

2005/10/29 19:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F810

USBにHDつけて、HDに写真データと動画データ直接書き込めるんでしょうか? またフォトストレージとか聞くけどなんだかピンとこないので、わかりやすくどなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:4537861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/29 19:55(1年以上前)

http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper.htm
これがいいと言うんじゃないんだよ、ストレージとは、こういう物。

HDDは直接付けるという事?
それは駄目だよ、静止画、動画はPCのHDDに入れるんだよ。

書込番号:4537964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2005/10/31 00:21(1年以上前)

え〜と^^;  言葉足らずですいません。
そういうことじゃなくて、USB端子に、何でも良いから記憶できる物を接続できて、XDではなく、その端子に接続されている物に、直接書き込みできないかということです。

書込番号:4541478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/10/31 08:08(1年以上前)

カメラマンレーサーさん
USBミニドライブなどを直接接続してデータを取り込めないか、ということですよね?
以前に似た質問をされた方がいらっしゃいましたが、これらのドライブには吸い込み能力がないので、多分無理です。

書込番号:4541899

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F810」のクチコミ掲示板に
FinePix F810を新規書き込みFinePix F810をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F810
富士フイルム

FinePix F810

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 8月 8日

FinePix F810をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング