
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年5月4日 22:46 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月18日 19:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月14日 22:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月10日 13:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月11日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z1
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/25/news064.html
の下の方に「前面のLEDは、起動時は白く、セルフタイマー作動時は赤く光る」って書いてますけど、これって起動時の発光は設定で消せるんですかね。
いつも起動の度に白色発光をしてたら目立ち過ぎて嫌になります。
0点

過去の機種のF401等には前面に青色LEDがあり、
起動時に発光してましたが、おそらく消す設定はなかったと思います。
と考えますと、Z1でも消せない可能性のが高いかもしれませんね。
まぁ、イヤになるほど気になる光かとは思いませんけど・・・
書込番号:4204650
0点

デジカメとかで意味の無いLEDの点灯って、今では古臭く安っぽい演出と自分は思ってしまいます。
白や青だと余計いかにも今だけ高価なLEDを見せてますよーって感じです。
自分としてのカメラは撮る道具であって、撮る時に本体の存在を強調して見せる道具であってはほしくないです。本来のカメラの姿であってほしいです。
実機で見て、設定で消せなく目立つ様であれば、改造するしかなさそうですねー。ん゛〜...
書込番号:4204908
0点

だよねぇ・・・
友達のキャンドルサービスを写そうと思っても 私の方が光って目立っちゃう。
書込番号:4209637
0点

確かにキャンドルサービスの写真、
新郎新婦がキャンドルを見てないでZ1に気が散ってるカメラ目線の
妙な写真が撮れてしまうかもしれませんね。
気をとられてキャンドルでない全然違う空中のところに火をつけてる
写真になってたりして。
更に、テーブルのみんなも一斉にカメラ目線の妙な写真になってたりとか。
大事な時にこれでは、場をわきまえないやっかいなカメラになって
しまいますよね。
書込番号:4209864
0点

前面を床に向けて電源オンするクセをつければよいと思いますよ
発光はほとんど瞬間的なものでしょうし。
ランプの用途がセルフタイマーと起動時に発光だけならシール
貼っても塗りつぶしてもいいと思います。
補助光だったら結構目障りかもしれませんがそうかいてないし。
(あればあったで便利なんですが、補助光)
書込番号:4209936
0点

デジカメの場合、たとえ光る前面を下にしたとしても、後面の巨大な液晶のバックライトが強烈に上へ光りますよね。
なので余計に前面でも後面と一緒に光られてると不便です。
おそらく本体のマイコンのソフトプログラムで制御出来るものとは思うので、
設定で消せる様にして(なってて)欲しいです。
起動時だけの事なので、実際は技術的に大層なソフト対策ではないと思いますよ。
書込番号:4210007
0点

私も設定で消せないLEDでカメラを飾るお節介はやめてほしいです。
SANYOのJ4のように、マクロ用のライトにもなるならまだいいのですが。
ただ、最近の携帯にはフラッシュがわりのLEDがついたものも多いので、
起動時に光るぐらいでは新郎新婦の邪魔にはならないでしょう。
たけみん(゚.゚)さんが言うように、気になる時の対処も割と簡単ですしね。
Z1はキャンドルサービスのように、フラッシュで雰囲気を壊したくない
時にこそ、真価を発揮するカメラだと思います。
書込番号:4210115
0点

おー、それは見落としていました。背面液晶、そっちのほうが全然でかいし
目障りですね。でも多分そこまで気になさることではないと思いますよ
出席者がカメラ好きだけしかいない以外は
あと5年くらいは披露宴にはストロボがつきものだと思いますし。
たくさんの携帯電話や写るんですに囲まれた新郎新婦にとってZ1はむしろ
目立たなくていいと思います。
試しに写される側の経験談を聞いてみてはどうでしょ?
書込番号:4210309
0点

SANYOのJ4のLEDは確かに強烈ですね。お店で最初見た時は
確か音声まで出てきてかなりひいてしまいました。
レンズの明るさとかはKONICA MINOLTAのDiMAGE Xシリーズの様に
魅力のあるカメラですけどね。
キャンドルサービスは話の途中で出てきた一例で、それ以外にでも
カメラの存在が目立って困る事って多々有ると思います。
自分は人の普段見るそのままの表情を即座に撮る事が多いので、
レンズが飛び出たり、LEDが光ったりとかせず、
カメラの存在を感じ難くて、カメラ目線になる前に撮りきれるカメラが
好きなんですよね。多分、屈曲工学式のレンズのカメラならではの
その良さを知って買われる方って結構いるかと思います。
白LEDの場合、暗いところ程ランプとは違う差し込む様に
キツイ点滅(フワッとした光り方をしない)の仕方をして
余計目立つ感じになるかもしれませんね。
富士フィルムがこのZ1にその部分をどう対応されるか
今は発売を待つのみです。
書込番号:4210867
0点

白色LEDはF4**並だとするとそれほど目立ちはしないと思いますよ(F401は点きっぱなしだったと思う)
ちなみにJ4音声ガイダンスは「大・中・小・OFF」の設定可。起動時LEDも「ON・OFF」可です。
音声大だと冷汗爆音(^_^;) 小だと持ってる本人がやっと気付く程度です。
書込番号:4211466
0点

屈曲光学式のシステム、出た当初は色々言われましたが、定着しましたね。
私も屈曲光学系とレンズバリア式スイッチの最速コンビのファンなので、
「相手が身構える前に撮れてしまうカメラが欲しい」という気持ちはよく
わかります。ひやしあめさんは買う気マンマンなのかな。発売には間に
合わなくても、ファームウェアの変更等で、LEDの設定変えられるように
なるといいですね。家庭用フルオート機ということで、FUJIはメニューを
シンプルにしたいのでしょうが、このサイズの高感度機は、今のところ
Z1だけだし、深い階層に入れられても、マニアは文句は言いませんから。
でも、もしファームウェアを変えるなら、ぜひ露出補正もメニューレスに・・・
って、ボタンの数がこれだけではねえ・・・。あああ、どうしよう。
Z1もZ750も見送って、いっそデジタルGRを待つべきかしら?
でも、前にも似たようなこと言って、MZ−3買い損ねたし・・・ タメイキ
書込番号:4211814
0点

最初大変興味があったのが、全面のLEDが起動時に白く光るという
カメラ全面が目立つ(であろう)事から、買うのに急遽ストップが
かかった感じです。
今までKONICA MINOLTAのDiMAGE Xtのビターブラックを使ってきて、
カメラ(レンズ)の存在を感じ難いデザインと、
屈曲工学式レンズのカメラの醍醐味を沢山楽しんできたのですが、
なんとその愛用機が先日盗難にあい、
新たにその代わりのカメラを探していたところです。
デジタルGR、RICOHから屈曲工学式レンズのカメラでも出るんですか?
SONYのDSC-T7(最高感度がISO400、レンズがF3.5〜4.4)の様な
最近のありがちなスペックでないといいですね。
書込番号:4212836
0点

>jesica さん
デジカメが普及する直前に、RICOHから出たGR1というカメラが話題になりました。
コンパクト機であるにもかかわらず、とても性能のいい広角レンズをのせて
いたので、少々高めの値段設定にもかかわらず、ファンが多かったのです。
今でも愛用している方が多いそうですが、デジタルGRというのは、その
デジカメ版として、RICOHが今年中に発売することを発表しているカメラです。
広角レンズは室内で大勢の人を撮る時など、とても便利ですし、画質の点で
1ランク上の製品になることは間違いありませんが、秋以降の発売となる
可能性もありますし、小さくてもCaprio程度のサイズになる可能性が高い
と思うので、jesicaさんがT7やZ1サイズのものをお望みなら、無理に
待つ必要はないような気がします。
>ひやしあめ さん
DiMAGE Xt! 私が買いたくて買えなかったカメラです。
デジタルGRに屈曲光学式が採用されるかどうかは、私もわかりません。
私はとにかくコンパクトなものがほしいので、もしそうなれば嬉しいの
ですが、プリズム部分での損失を気にする人もいるので、オーソドックスな
沈胴式になる可能性の方が高そうです。デジタルGRには単焦点レンズを
望む人も多いし、ライカのようなレンズ交換式を期待している人まで
いるので、残念ながら我々の望みがかなえられる可能性は薄そうです。
書込番号:4213005
0点

失礼。Caprio(誤) → Caplio(正)でした
書込番号:4213018
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z1
Z1は5月発売のはずなのに、どうしてもう最安値が出ているのでしょう?
しかも店舗によっては、在庫ありとなっています。もう発売されているのでしょうか?
F10とZ1どちらを買おうか迷っているのですが、5月まで待てないのでF10にしようと思ってました。
でもZ1がもう出ているのなら話が変わってきます。
このサイトではこういうのは不思議なことではないのかもしれませんが、なにぶん最近ここの存在を知ったばかりなのでよく分かりません。
どなたか教えてください。
0点

仕入値が決まったから、取扱店が販売価格を発表しただけではないでしょうか?
書込番号:4174005
0点

ホントですね。
在庫が「有」になっている店がありますね。
明らかに間違いですね〜
書込番号:4174216
0点

やっぱり間違いでしたか。
何だかほっとしたようながっかりしたような、複雑な気分です。
でもすっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:4174430
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z1
今まで、EXILIMの愛用者でした。
最初は出始めの100万画素のものを使い、
2年前には買い換えて、EXLIMーS3を使い出しました。
そのボディの薄さ軽さに加えて、起動時間の瞬発力は、
その頃、EXILIMだけだったと思います。
手軽で便利で、日記のように毎日持ち歩き、かなり満足していました。
でも、S3はマクロがなかったり、
私はフラッシュが嫌いなので使わないため、
暗いところだと、ぶれたりしていたことも事実。
でも、小さいから仕方ないとあきらめていたのです。
ところが、今、気づけば、世の中、薄いデジカメブームなんですね。
そして、SONYのT7に買い換えようとし、
このサイトに辿り着いたのですが、
あら、FINEPIX−Z1なんてデジカメも出るのだわと、
今、情報を知りました。
SonyとFuji、どっちにしようかしらん。
Z−1は、6月の発売とも書かれているサイトもあるのですが、
いったい、いつ発売されるんでしょう・・・
それまで、待てるでしょうか・・・
待つ価値はあるでしょうか・・・・
どない?
0点

室内に不向きなT7ならZ1を待ってみるのも良いと思います。
でも、大きさが気にならなければF10も良いですよ。
書込番号:4162053
0点

最近、SONYのDSC-L1を購入したのでメモリカードの観点から感じたことを書き込みます。
デジカメとしては以下のようなカードを使ってきました。コンパクトフラッシュ、スマートメディア、SDメモリカード、メモリースティックDuoといったところです。
そんな中で一番苦労したのが今回のメモリースティックDuo、サンディスクのPro Duo 256MBを購入したのですが、パソコン以外の周辺機器にはかなり未対応のものが多かったです。ダイレクトスロットのプリンタとかですね。普通のDuoだったら対応しているものも多いのですが、128MBまででSONYのデジカメの場合Pro Duoでないと動画の制約などありますからなるべく大容量のものを選んだのですが、結局パソコン以外に使えず普通のDuoを買う羽目になってしまいました。
jesicaさんがそのような周辺機器を使用していなければ問題ないのですが、もしそうであればご考察の余地があるかもしれません。
かたやxDですが、これはスマートメディアと同じくメディア内にコントローラを持っていないので絶対とはいいませんが、そのような互換性の問題はあまり考えなくてもよいかと思います。(過去にオリンパスのデジカメではメーカ送りのサービスを受けないと32MB以上のスマートメディアが使えない機種もありましたが...)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4162131
0点

T7の薄さはとても魅力的ですし、スポーツパックもとても
スマートなので、深く潜らない人には便利だと思います。
薄いだけあって、若干軽いですし、高性能な電池の
おかげで撮影可能枚数もZ1とそれほど変わりません。
実物を見れば、他にもいいところが見つかるでしょう。
でも、左上のスイッチの静止画モードが中央にあること、
液晶が右寄りにあって指で隠れやすいこと、ズームボタン
が小さいこと、レンズカバーが縦開きで握りにくそうなこと
などは気になります。Z1はこういった基本的な部分の
操作性はよいようですし、起動の速さなどでもT7を
上回っています。そして感度に関しては今のところ
「薄型大画面」タイプでZ1を上回るものはない様子。
下の方で私がぶつぶつ言っているように、基本的に
フルオートでとるタイプのカメラですが、jesicaさんが
EXILIMに感じた不満がくり返されることを避けたい
なら、Z1の方がいいのではないでしょうか。
書込番号:4162308
0点

レンズの明るさがT7に近いのにオートでISO640程度まで使えると言うことはブレに関しての効果は大きいと思います。
ただ、絞りが3段ということなので、F10でもISOがすぐ上がってしまうことを考えれば、Z1はちょっと暗いと上がりっぱなし?ということもあるので、実機のレビューを見てからのほうがいいと思います。
室内での手振れ覚悟で綺麗な画質ならT1、とにかくブレを少なくしたいならZ1でしょうか? フラッシュも調光の能力次第だと思いますので、その性能が良ければ使えると思いますが…
書込番号:4162385
0点

皆様、ありがとうございます。
総じて、Z1の発売を待ちなさいってことですね。
待ちます、待ちます、待ちます。
あーあ、何日に、発売されるのでしょう。
情報がある方は、教えてくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:4165568
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z1


F10は500枚になっていましたが、こちらは記載がありませんね。
やはり薄くなってる分、撮影枚数も減るんでしょうか。
それでも、300枚くらいとれるのだとしたら、買いだなぁって
思います。強度があるのもいいですよね〜。
ただ、使ってたたデジカメが壊れてしまったので、五月まで
待つのは長い・・・。F10と同じ発売日だといいですよね。
Z1にはxDカードつかないのかな・・・。
0点

パナのFX−7と同じNP−40に、2.5型液晶なんで、
良くてCIPA規格150枚程度では?
書込番号:3974929
0点

>Z1にはxDカードつかないのかな・・・。
メーカーHPの「主な仕様」「付属品」な欄に記載が無いので付属しないと思いますよ。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1333b.html
書込番号:3975161
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z1


こんにちは。
長らくサイバーショットを使用している者ですが、居酒屋とか薄暗い室内で撮影することが多く手ブレに悩んでいます。ノンフラッシュで撮影しているので仕方ないことはわかっていますが、フジから高感度(ブレに強い?)モデルが出るというのを知り、とても興味があります。
Z1が欲しいのですが、F10と比べて「レンズが暗い」というのは、シャッタースピードとどう関係してくるのかイマイチわかりません…。すごく初歩的なことなのかもしれませんが、同じ場所で撮影するとき、F2.8とF3.5ではシャッタースピードにしてどれぐらい違いが出るものなんでしょうか?
どなたかご教授いただけるとありがたいです…
0点

F3.5はなんか中途半端な数値ですね。
F2.8 を1段絞ったら(1.414乗ずる。当然暗くなります) F4.0 です。
もしISO数値を変えない場合、ご存知の様に
絞りが1段暗くなるとシャッター速度は1段(この場合2倍)遅くなります。
つまり、F2.8 で仮にシャッター速度が 1/100秒だったとしたら、
F4.0では 2x1/100=1/50秒になります。
F3.5といえばその中間だからおおよそ検討つけてください。
書込番号:4052780
0点



2005/03/11 02:45(1年以上前)
ピアノさんへ。
ご返信ありがとうございます。勉強になりました。
「F値」=「レンズの明るさ」って聞いたことがあるんですが、「開放F値」と「絞り」とは別物なんでしょうか??
【F10】
開放F値…F2.8〜F5
絞り…F2.8〜F8(10段)
【Z1】
開放F値…F3.5〜F4.2
絞り…F3.5/F5/F8(3段)
↑それぞれカタログにはこう記載されていますが、どのように違うのかわかりません…。サイバーショットのスリム機(T33やT3など)の掲示板では「F3.5で暗いレンズだからちょっとした暗いところでは手ブレ連発」という書き込みが多々あって、「F3.5だからダメカメラだ」という印象さえあります。実使用でそんなに差が出るものなのでしょうか??
長文ですみません…
書込番号:4053032
0点

用語に関しては検索したほうが早くて解りやすいと思います(図入りで解説しているところもあるし)。
広角端ではF10の方が明るいけど望遠端ではZ1の方が明るいのでどちらの方がレンズが明るいというのは一概に言えません。
>F3.5で暗いレンズだからちょっとした暗いところでは手ブレ連発
よく見るけど不思議ですよね。1段(2倍)までは違わないのに。
それに手ぶれって広角より望遠側でおきやすいしなあ。
例えば今度のT7。望遠端は4.4とやっぱりF10より明るいんですよ。
脅威の薄さ、コンパクトなスポーツパックとかなり魅力的なカメラですよね。
案外と大切なのが相性。
自分の手になじむf3.5のカメラとあまりしっくりこないf2.8のカメラなら、多分f3.5の方がぶれづらいです。
個人的には手ぶれだけが問題なら新しいカメラ買う前にいろいろ試してみてもいいと思いますよ。
例えばテーブルに肘をついて撮影するだけでも結構違います(腕を三脚代わりに)。
あとは壁に寄りかかって撮影すれば体ぶれを軽減できます。
他にも連写で撮ってあとからぶれの少ないものを選ぶとか。
書込番号:4054023
0点

確かに微妙かもね。
それではここで実際の場合で少し考えて見ましょう。
室内で手ブレ危険しやすいシャッター速度を1/8秒と仮定したら
(私は1/8秒では半数はぶれますーー;)
F2.8 - 1/8秒 なら F4.0 - 1/4 です。中間のF3.5ならおおよそ
F3.5 - 1/6 秒位でしょうか。
それじゃ実際デジカメを持っていれば誰でも分かると思いますが、
シャッター速度が1/8秒から1/6秒に変わるとどうか?
私の場合確かに手ブレ確立は確実に増えますね。
私だけかもしれませんが・・・「ぶれちゃいけない」と緊張すればするほどブレる(笑)
明るい所を撮るなら開放値がF3.5でもCASIO-S100の様なF4.0でもあまり
問題ないのですが、光量不足の室内とかを発光禁止で撮ることが多いケースなら、
ワイド時には精神的に少しでも明るめのレンズが
欲しいと思うのは人情的にしょうがないでしょうね。
でも百聞は一見にしかず、といいますので、カメラ屋さんで店員さんに
事情を話し実験してみたらいかがですか?カード持参で。
居酒屋とか薄暗い室内で撮影することが多いのなら、個人的にはF10が
いいと思いますが。
書込番号:4055020
0点



2005/03/11 18:23(1年以上前)
一体型さん、ピアノさん、
ご返信ありがとうございました!たしかに相性は大切ですよね。
実は友人がパナのFX7を持っているのでちょっと貸してもらい自分のF88と撮り比べてみました。
F88は1/8秒で手ブレなし。
FX7は1/10秒で手ブレあり…。←補正MODE2にしたのですが…
どうもFX7はわたしには軽すぎて逆にダメっぽいです。
Z1の発売までしばらくあるので、ヨドバ○カメラなどでいろんな機種を試し撮りしてみようかと思います!どうもありがとうございました!
書込番号:4055265
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





