
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年1月5日 09:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月10日 20:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月23日 21:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月22日 11:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月17日 19:50 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月26日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z1
こんばんは、みなさん教えてください。
やふおくの写真のアップロードについてですが。。。
Z1でどのサイズで写真を撮ってもエラーが出て
写真のアップロードができません。
同じエラーが出て困った方いませんか?
エラーの内容は、ファイルが小さすぎます縦横32ピクセル以上
でなければいけません。と、出てしまいます。
克服のしかたを知っている人がいたらおしえてください。
0点

小さすぎる、と言うこと???
小さくするなら下記のようなソフト有るけど。
撮った写真を小さくしてあげてみたら???
縮小するソフト チビすな !!
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:5841160
0点

大きすぎてアップできないというのは経験ありますが、小さすぎてアップできないというのは_(x_o)/?????
アップする前に画像のピクセル数を確認したらどうですか。
または参照指定する画像ファイルが間違っているとか???
書込番号:5841269
0点

縦横32ピクセルっていうと、丁度この掲示板の顔アイコンのサイズと同じ大きさですが…
デジカメでそんな大きさになるわけないし…( ̄ヘ ̄;)ウーン
書込番号:5841430
0点

写真のところにカーソルを持っていったときは
640*480で350キロバイトとかになっているのですが、、、
書込番号:5842455
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z1
1年ほど使用してますが、先ほど再生音が出なくなりました(泣)
設定画面で再生音量を10まで上げても反応しません。
フジフィルムの修理画面で見積もりしたら12000円と高額な値段がでてしまったので、できたら自力で何とか直したいのですが、よきアドバイスをお願いします。
0点

ビープ音量がOFFになってたりしませんか?
叩くなんてのはもっての他でしょう。
他の不具合を誘発する可能性すらありますね。
書込番号:5738136
0点

自力でか直すのは無理だと思います。
修理にだすか、買換えになるのでは?
書込番号:5738622
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
軽く叩いても、ビープ音を上げてもダメでした・・・
たま〜に、一瞬だけ音が出るんですが、すぐに消えてしまうので
本当に壊れちゃったんでしょうね。
近くのカメラ屋さんで見せてこようと思います。
書込番号:5741173
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z1
出かけるときはいつも首からぶら下げてます。
機動力・撮影力 ともに満足です。
おしゃれ度ではIXYに一歩およばないものの機能的には気に入っています。
依然使っていたカメラはリモコンでシャッターが切れていたので簡易三脚を使用して、取っていましたがZ1には三脚の穴がありません。。。
仕方なく平らな場初を探しセルフで対応しています(涙)
対処法をご存知の方は教えてください。。。。。
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_45124058/10878170.html
こんな感じのクリップタイプのミニミニ三脚もあります。
あと、携帯電話を載せられるようなのも出ています。
こういうのならばZシリーズも引っ掛けられるかな?という気がします。
また、普通の三脚の雲台部分だけクリップになっているのもあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_94_13547549/1221465.html
これは少し強力すぎるかもしれません・・・(--;
どれも自分で使っていないのに紹介だけして無責任モード全開ですが、とりあえず・・・という事で(^^;;
あとは・・・Z5に買い換えるというのもありますよ・・・本体に三脚穴できました・・・私は好きな色が無いのでパスしました(^^;;
※Z2のRED使ってます。
書込番号:5670380
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z1
変な質問ですが、ちょっと気になっている点があります。
Z1のブルーを約5ヶ月使用していて最近気がついたのですが、
前面のスライドカバーをよく見ると縦(Flashを透過する透明カ
バーの下あたりからFINEPIXのロゴ下あたりにかけて)にほんの
僅かな凹みがあるようなのです。ロゴ部分も僅かに谷のように
なっています。
本当に僅かな凹みなので、新品購入した時に気がつかなかった
のか、それともカバンに入れて持ち運びしていて知らぬ間に凹ん
だのかがよくわかりません。
Z1のデザインの良さも購入動機だったので、些細な事ですが
自分としては気になってしまいます。前面スライドカバーは完全
フラットになっているのが普通なのかと思いますが、Z1をお使
いの皆様の前面カバーはいかがでしょうか?
細かい質問で申し訳ありません。
0点

どれくらい凹んでるのかが分からないので、コメントも難しいのですが、下記のサイトの写真とかで比較してみてはいかがでしょうか?
※私のはZ2ですがフラットです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/25/news064.html
おそらくカバンの中で圧迫されたのではないな?と思います。
書込番号:5664447
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z1
z1を買って1年3ヶ月になります。買った当初からストロボを使うとかなり高い確率でハングアップしてしまいます。オレンジランプだけが付いて何をどういじろうとも固まってしまいます。唯一バッテリーをいったん脱着すると元に戻ります。すぐに販売店に持って行き修理してもらいましたがまたすぐこの状態になりました。ストロボは使わない事と諦めて使っていましたが この件につきまして対処法を知っている方がいましたらお教えいただけませんでしょうか。
0点

おそらくストロボ使用時に急速な電圧降下がおこり固まってしまうものと・・・。
ストロボ側の回路問題か、バッテリー不具合か??
予備のバッテリーがあれば切り分けは可能かと。
書込番号:5635613
0点

>この件につきまして対処法を知っている方がいましたらお教えいただけませんでしょうか。
メーカー修理かと思います(一回目の修理後の時間経過によっては有料だと思いますので買い換えがお得かも)
書込番号:5635627
0点

アドバイスありがとうございます
買ってからずっとこの状態で使っていたもので、だんだんストレスがたまってきました。実はこの他にも不満がありまして、ストロボを使うと失敗写真が非常に多く、真っ白になったり真っ黒になったり、、、前使っていたサイバーショットやカメディアはこんな事は無かったのですが、、、、超コンパクトに作るにはそれなりに無理があるのでしょうか。いいところもたくさんあります。ストロボ以外の点については使い勝手も動画も非常に気に入っています。
書込番号:5638009
0点

これは「悪」というより特別悪い個体に当ってしまった感じですね。
書込番号:5647282
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z1
はじめまして。赤ちゃんや小さい子供を手軽に撮影したいと思い、
コンパクトなカメラを探しています。
今持っているのは、昔のIXY(今は殆ど使ってません)とPowerShot S2です。
PowerShotは、少し大きいので気軽に持ち歩けません。
あとシャッタースピードが遅くて、動き回る子供を撮ると失敗ばかりです。
シャッタースピードを早くすることも出来るようですが、私はオートばかりで撮影しています。
母がFinePix Z1を持っているので、何度か借りたらシャッタースピードの速さに驚きました。
子供が動き回っても、オートでほとんど失敗ナシでした。
ほかにも、コンパクトでこの機種と同じくらいシャッタースピードが速いカメラがあったら教えてください。
0点

それならばZ1の後継で同じサイズのZ3なんかいいかもしれないですね〜。
書込番号:5349739
0点

アドバイス、ありがとうございました。
Z3を購入しました(まだ手元には届いておりませんが…)
使うのが楽しみです☆
書込番号:5355602
0点

カシオのデジカメはぜんぶどれでも、シャッタータイムラグが最小で動きのあるものをとるのにいいと評判あります。
書込番号:5379599
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





