
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月26日 18:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月27日 01:40 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月8日 07:44 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月14日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S5200
始めて参加させてもらいます。
先日S5200を購入し、早速子供の運動会で張り切って撮りましたが
リレーを連写40コマモードで撮りましたが思うように
撮れませんでした、腕に問題もあると思いますが
どの連写モードが良いのでしょうか?
メーカーではサイクル連写がいいように書いてありますが
その時はピントが1コマ目に固定されるようですし
写真は全く素人なのでよろしくお願いします。
0点

AFしながらの連写は出来ないっぽいのであえてモードを選ぶなら、
クイックショットをON、撮影画像確認をOFF、
ダイヤルはPあたりで一枚一枚撮り続けるしかないかもしれないですね〜。
どうしても連写するならやっぱしサイクル連写かも?
書込番号:4456773
0点

からんからん堂さん
さっそくの返事ありがとうございます。
近日中にまた運動会の予定があるので
それまでに一度試してみます
その時の組み合わせはどういう組み合わせが
いいのかまた教えて下さい
今も取説を見ながら返信していますが
もう一つよくわかりません。
書込番号:4458376
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S5200
はじめまして。
1年くらい前に初めてデジカメ(CAMEDIA X-100)を買って以来、風景画を撮ったりと写真に興味を持つようになりました。
最近では新たにデジタル一眼レフが欲しいなと思っていたのですが一眼レフはかなり高くて貧乏学生の僕には手が出せません。なので、この一眼レフっぽいS5200はどうかなと思っています。
でもS5200を買うのも正直苦しいので、もしS5000とそんなに性能的に変わらないのであればそちらでもいいかなと考えているところです。
完全に素人なので、はじめからいいものを買う必要はないと思うのですが、どうせならいいものが欲しいので、皆さんの意見を参考にさせてください。
S5000、S5200以外でもいい商品があれば教えてください。
なるべく安く良いものを…
0点

こんにちは、S5000を所有しておりますが、風景画を中心に、写真を撮られるのならば、作動は少し遅いですが、S5000はおすすめできます
私も、S5200、S9000など買い換えを検討しましたが、今回は見送ることにしました、唯一、S5000を使っていて不満だったのは、シャッター速度が2秒までしかなかったことなので(今年花火を撮ったときに、もう少し長ければ、もっと綺麗に撮れるのにと感じました)
価格も、ずいぶん安くなってきましたので、X-100を、お使いであれば、結構満足度は高いのではないかと思います
写真は、後処理の仕方でずいぶんと感じが変えられますので、是非試してください 参考までに http://www.geocities.jp/photo_kunkun/index.html
デジカメの選び方なども、掲載しております
書込番号:4451426
0点

M.kun-kunさんありがとうございます。
S5000を買うことにします。
そこで、早速キタムラに行ってきたんですが店頭には新品はありませんでした。でも、中古が19000円であったんです。
19000円はもの凄く魅力的に感じたんですが、やっぱり中古は避けるべきでしょうか?
書込番号:4455562
0点

黒い、このデザインいいですよね。
S5000は2年前発売ですし、デジタル物は新しい物のほうが性能面でいいこと事は確かです。
中古で買うなら後悔しないよう
S5000の掲示版を見てS5000の弱点の部分も納得した上で購入することです。故障しやしい事も考慮して下さい。
風景が中心ならレンズのズームが広角側の値が小さい方が
広がりのある写りになり風景に向いています。
35mm換算
S5000:37mm〜370mmで
Fine Pix E510:28mm〜91mm
Fine Pix E550:32.5mm〜130mm
富士フィルムでデザインにこだわらなければ値段的に
Fine Pix E510、Fine Pix E550をおすすめします。
ただS5200も数ヶ月すれば値段も落ちてくると思います。
書込番号:4459782
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S5200
S5000からの買換えを検討しております。
S5200のカタログを見るとアクセサリーにはテレコンバージョンレンズTL-FX9Bが記載されておりません。S5000と同じ55mmなので取り付けは可能だと思うのですが、何故カタログに記載されていないのでしょうか?
どなたかS5200を購入された方がおりましたら、教えていただけませんでしょうか。
0点

おはようございます。
ワイドコンバージョンレンズは記載されてますね。
同じ55mmなのに何故でしょうね?
ほんと不思議なお話ですね。記載忘れだったりして。。。
書込番号:4404591
0点

この件について、メーカーに問い合わせたら、
ケラレが出るので、純正テレコンはやめたそうです。
しかしボクが昨日、S5200にS5000用の純正テレコンをつけて
試写してみました。
望遠端で絞り開放で撮れば、ケラレは発生しませんでした。
使えそうです。
書込番号:4404702
0点

S9000にもコンバージョンレンズが準備されてませんし、クレームか修理で
いやになちゃったかも?
書込番号:4404771
0点

KS13さん、ありがとうございます。
ところでKS13さんはS5000から移行されたのでしょうか。
もしよろしければS5000との違いなどを教えていただければ幸いです。
書込番号:4404925
0点

寫楽さん、ありがとうございます。
ボクの写真展(ホームページ)はフィルムカメラ機材を使用していますが、
写真掲示板(PhotoBBS)だけは FinePix S5000を使って、一年以上毎日更新してきました。
この経験から、S5000の不満点はフリーズ現象、フィルターによっては
装着できなかったり外れやすいことがある、ISO200以下がないので
明るい場所では絞り開放が使えないことが多いことでした。
望遠端付近で絞り開放を使うために、ND-8 フィルターを持参していました。
S5200になって、フリーズ現象解消され、フィルター径も良くなりました。
55ミリ径のPL フィルター、ソフトフイルター、クローズアップフィルターなどを使用しています。
ISO64もあるので、絞り開放が使いやすくなりました。
問題点はブレ軽減モードの時に、露出補正を使用できないことです。
しかたがないので、望遠端やテレコンTL-FX9B使用時には、
絞り開放で感度をあげて高速シャッターを切るようにしています。
書込番号:4405931
0点

KS13さん、HPを拝見させていただきました。
(私も銀塩α-7を愛用しております)
まだS5200での画像はUPされていないのですね。
私もS5000のフリーズ現象は不満です。
それと露出補正がプレビューに反映されないことも不満です。
これは改善されたのでしょうか?
書込番号:4406185
0点

横から失礼します。
撮影時のフリーズ現象でしょうか?それは改善されてないようです。
また露出補正のプレビューは補正された明るさが反映された画面に
なっており改善されています。
それから個人的にホワイトバランスにプリセットが追加されていた
のはいいと思いました。以前体育館で撮影した時に発色を合わせる
事に失敗した事がありました。
他に自分が気になったのは連写後に撮影可能までの復帰が遅くなった
気がしますが気のせいでしょうか?
書込番号:4408857
0点

またいまいちさん、ありがとうございます。
フリーズは解消されていないのですか。
S9000もフリーズ現象があるということですので、これはFUJIの仕様なのでしょうね。
FUJIの発色が好きなので、サンプルを印刷してみてS5000から画質が向上しているようであれば買い換えようと思います。
しかしS5200の板、書き込みが少ないですね。S5000の時はもっと盛り上がったのに。
書込番号:4410057
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S5200
体育館のスポーツを撮りたいと思っています。
多少は被写体ぶれがおきてもかまわないのですが、誰の顔かわかるぐらいの写真を撮りたいです。
被写体ぶれ防ぎ→FUJIの高感度機・・・・という選択になりますが、
10倍ズームのテレ側だと、かなり手持ちぶれが発生するので、LUMIXなどの手振れ補正機の方がよいような気もしますが、いかがなものでしょうか。
0点

手ブレを起こさないシャッター速度は、1/焦点距離=1/380
約1/400です。(カメラの重さ、握り易さ、レンズの長さ、持ち方
で変わりますが)
体育館内の照明の明るさで違うと思いますが、私の経験ではF3.5 1/30
になっています。
私のカメラはC770で、最高ISO200、最大焦点距離380mmで、手ブレ防止の
ために、肘を体の両脇に付け、ファインダーを覗き、体を壁に付けて
やっても1/150が手ブレ防止の限界です。
手ブレ防止機能で2絞り上げても、1/30〜1/40です。?
結論は、体育館内の明るさにも依りますが手ブレ防止に注意が必要
と思いますが。
書込番号:4344598
0点

室内など低照度下での動体撮影は、かなり難しい被写体になります。
理想はF値の明るいレンズ+手ぶれ補正+高感度・・・ですが、なかなかそう上手くいく機種は無いので・・・
デジタル一眼レフに明るい(F2.8クラス)+感度を800-1600に・・・が一番簡単かも?
コンパクトデジカメで選択ならば、仕様上ではS5200は比較的望遠側のF値が明るく(F3.5)、感度も高く設定出来るみたいですので良いかもしれません。
ただ、動くのに合わせて撮る場合は液晶がピント合わせしている間も被写体を見れるレベルか?というのが大事です。
ピント確定の瞬間に液晶がフリーズしたり、ぼやけすぎていたりすると被写体を追うことすらままならない場合があります。
#S5000のままのEVF/液晶だと動体撮影は少し厳しいかも?
実機を店頭で触って、歩いている人などをフレーミングできるか?などテストをした方が良いと思います。
PS.
手ぶれ補正は被写体のブレを防ぎませんし、動きがある場合は逆に誤補正の可能性もあります。 あまり過信しないくらいが丁度良いです。
もちろん高感度もザラザラとノイズが浮いてしまい皮脂によっては駄目だ・・・と感じられる事もあるでしょう。
#富士の高感度機は、プログラムAEのラインが少し明るい部分に向いていますので意外にシャッター速度を稼げない場合もあります。
ワザとマイナス補正をしてあげても十分な明るさに撮れる事が多々ありますので、そういう点も片隅に置いておいて下さい。
書込番号:4345005
0点

まず基本として三脚を使う事を考える事。
これにより手ブレを防ぎ、FUJIの高感度機で被写体ブレを防ぐことでは?
手ブレ補正では被写体ブレは補正出来ませんので…
スポーツ撮影ならなおさらだと思いますが…
書込番号:4346552
0点

kito5さん、こんにちは。
私のアルバムの2ページに新体操、3ページにバスケットボール
14ページに女子バレーワールドグランプリ
15ページに女子バレーサマーリーグの写真があります。
良かったら、体育館でのスポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
写真にはExifデータも付いていますので
ダウンロードすれば、撮影データも参考になると思います。
新体操とバスケットボールはFZ1で、バレーボールはFZ5で撮影したものです。
窓から太陽光が入っていた体育館で撮影した新体操はISO100
窓が暗幕でふさがれ、天井照明だけの体育館で撮影した
バスケットボールとバレーボールはISO400で撮影しました。
動きの速い室内スポーツで、いいシーンを撮影しょうと思ったら
動き回る選手を常にファインダーに捉え続けるために、手持ち撮影がベストです。
室内スポーツ撮影では、手ぶれ補正機能は、撮影者の大きな助けになってくれますよ。
書込番号:4346808
0点

みなさん、ありがとうございます。
体育館のスポーツはかなり撮影条件が厳しいのですね。
まあ私なら三脚を使うかもしれませんが、どちらかというと
私以外のカメラ初心者が使うことが多いと予想されるので、手持ちがほとんどになると思われます。そこが問題です。
液晶がピント合わせしている間も被写体を見れるレベルか・・・といいう点は、なるほどと思いました。実際に試してみるしかないですね。
S5200はまだ出ていないのですが、isiuraさんのLUMIXはそのあたりどうですか?
バスケットボールとかの写真、私には満足がいく撮れ具合になっていますが。
ある掲示板では、全域f2.8の 明るいFZ20をすすめられました。
書込番号:4347877
0点

kito5さん、こんばんは。
アルバムをご覧になれば分かると思いますが
私はFZ1やFZ5で人間よりも小さくて、しかもずっと速く飛ぶ
野鳥やラジコン飛行機を撮影しています。
撮影は全てオートフォーカスで行っています。
もちろん、百発百中で完璧にAFが合うわけではありませんが
実際に高速で動くいろいろな被写体を撮影している経験からすると
FZ5のAFはFZ1より更に改良され、コンパクトクラスでは最良のAFだと思います。
私はいつもAF中にファインダーがフリーズしない「1点AF」で撮影していますが
撮影者が被写体をしっかりAFエリアに捉えることができれば、ほとんど一瞬で合焦します。
ただし、バスケットボールのように選手が不規則で素早い動きをするスポーツでは
選手をAFエリアにしっかり捉えること自体に、撮影者の技術が必要です。
これは、どんなに性能のいいカメラを使っても同じことが言えますね。
動体撮影は練習あるのみだと思います。
FZ5はテレ端でのレンズの明るさがFZ20より約1/3段暗くなりましたが
-1/3EVの露出補正をしてやれば、ほとんど同じシャッタースピードになるので
実際の撮影においては、AFやシャッターレスポンスが向上しているFZ5のほうが
いい写真が撮れそうな気がします。
書込番号:4348092
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





