
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月24日 19:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月10日 19:45 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月28日 22:50 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月8日 22:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月5日 20:26 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月4日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

実はデジカメに関しては素人で、ここに来られる玄人の方
には大いに異論があろうかと思いますが、S9000の場合、
65連射だっけ?の最後の4コマだけが使える仕組みなので、
そんなに速度は必要ないと思うので、自分は機種によっては、
不具合が多いと言われるXDですが、最安で1GB、1万以下
で買えるXDを使用しています。
因みに使っているのはFujiの海外製1GBのものです。
S9000の場合、900万画素なので、1GBでも200枚位
しか撮れないなので、1GBは必要だと思います。
後、S9000の場合、電源は単三電池なのですが、名前を出して
良いか分かりませんが、100本で1500円位で売っている
「格安電池コム」が個人的にオススメですね。
以上、素人的発言でした(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:4660402
0点

メモリも本当、安くなりました。
TwinMosの1GBCFを使っていますが、かなり良いです(140倍速)
価格も3,500円位なのでかなり、破格とも言えますね。
書込番号:5374186
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
購入を検討していますが、レビューなどでよく見るのが再生が遅くてイライラするということです。
ところが、少し古いレビューで、それもS7000のものですが、次のようなデータがあります。
http://www.sbcr.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6396
CFは3.2秒、xDカード1.7秒と、半分近くにまで速くなっています。
もちろん、S9000の9Mの場合はまた違うかもしれませんが、それでも少しはスピードアップされる可能性が高いのではないでしょうか?
xDは最近あまり使われないようですが、試してみた方がいらっしゃればぜひ結果を教えてください。
....オリンパスのタイプHを使えばもっと速くなるのでしょうか?
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初めて投稿させていただきます。
実は大変幸運なことに、賞品やら当選やらで、この「S9000」とペンタックスの「Optio750Z」のデジカメを二台手にすることができたので、本当はこちらには価格を調べてオークションに売ることを考えていたのですが…。
ここでの書き込みを読んでいるうちに、なんだか自分で使いたくなってしまいました。紹介されているいろんな方の写真を見て、私も素敵な写真をこのカメラで撮りたくなったのです。
でもバカチョンしか使ったことがない私には、S9000の特徴も知らなければ、他との比較云々もさっぱりわからず、こういったカメラを使い始めるにあたって、どういったものから写し馴染んでゆけばよいのかわからなくて困っています。
(こんな高いカメラを前に緊張していると言った感じです。^^;)
もしかしたらここにこう言ったことを書き込む自体が間違っているのかもしれませんが、まずはS9000を使うにあたり、超初心者が使い慣れるまで、「写す」ことの第一歩やコツなどがあれば教えてください。
また、「Optio750Z」と使い分ける(初心者が何を言う?のようで恐縮ですが…)とすると、大雑把にどう言う使い分けができるのかも、なるべく優しい言葉でご指導していただけたら大変助かります。
私は全く専門用語を知らないので、まずはネットで検索してその用語を理解することから始めようと思っていますが、もしお勧めのサイトがあればそれもご紹介いただければ幸いです。
もしこの質問がここでは場違いであるなら、どうかその旨をご指摘ください。その後のレスは控えるようにします。
どうぞよろしくお願いします。
0点

2台も手に入れられるとは全くうらやましい限りです
デジカメなのですから,いろいろと沢山撮ってみると,いいのではありませんか?撮っている内になれてくる物です・・なんて書くと突き放しているようなので,私のHPの下の方に.撮影テクニックのリンクが張ってありますので,参考にしてください,とてもためになると思います
書込番号:4643073
0点

こんにちは
普通は必要性が先にあってカメラを買うわけですので、難しいご質問ですね。
どのような撮影対象かにもよりますが、一般的には750Zの方が携帯性がよいので使いやすいでしょう。
写真好きでないと、大きさ、かさばり、重量というのは結構負担になり、持ち出すのが億劫になりがちです。
S9000の方は、通常のコンパクト型では物足りない人向けに、望遠が欲しくて広角も、暗いところでは高感度もといろいろ幅広く欲張った結果でそれなりの大きさにもなっているわけです。
もし、スペックの魅力が実感として感じられないときは、S9000を未使用のままオークションに出すというのもいいかもしれません。
書込番号:4643085
0点

>どういったものから写し馴染んでゆけばよいのかわからなくて困っています。
(こんな高いカメラを前に緊張していると言った感じです。^^;)
手当たり次第シャッター押していけばいいです。
シャッター押したからと言ってカメラ壊れませんから。
押す事になれたら、それから自分の撮りたいものを撮っていけばいいです。
なお バカチョンは嫌がる人がおられますので、
(色々説があるので何とも言えませんが)
出来るだけ、このような掲示板では使わないように。
書込番号:4643133
0点

早速のお返事をありがとうございます。
□M.kun-kun様
それなりの性能があって、活かすべく使い方があるとわかり、できるだけかわいそうな使い方をせずに、初心者なりに有効に使うことができたらと思っての質問でした。
たくさん撮ることも馴染む第一歩ですが、今の私ではこのカメラならではのいい点を気づかずにただ写しているだけ、と言う可能性が高く、それでは持ち腐れになってしまうのでは?と、焦り気味の気持ちにも似た感覚でいます。
でも、これでは写真を楽しめませんよね。^^;
楽しく撮ることができるように、リンク先を参考にさせていただきます。 よいサイトを教えていただきありがとうございました。
□写画楽様
確かに入手順が、こういったカメラを使うにあたっては逆ですよね。でも、できればディズニーランドでたくさん撮りたいと思っています。
子供の表情もそうですし、ステージ上のミッキーマウスも撮りたいです。夜はイルミネーションも幻想的な感じで撮ることができたらと、期待だけが先に胸に膨らんでしまったり…。^^;
でもよく考えたら、これらをうまく写すのは、ある程度経験を積んだ方じゃないと無理ですよね。
スペックに魅力を感じないと言うよりは、魅力がわかってない今は、スペックの魅力を感じるまでになりたい気持ちです。
たくさん撮っていくうちにどういったことで魅力を感じることができるのかが解ればいいのですが、はたしてそこまでまでたどり着けるかどうかです。^^; 使う以上は、できれば使いこなせないからと途中でイヤになりたくないですし。^^;^^;
なんだか使う前からすでにカメラに愛着を感じ始めているので、オークションに出すのは止めることにしました。^^
□ぼくちゃん.さん
沢山撮って操作に慣れておくことも大事ですもんね。
読んで学ぶよりも、撮って学ぶことの方が自分の身になるといったところでしょうか。
>なお バカチョンは嫌がる人がおられますので、
とは、カメラをそう言った言葉で表現することを、ということですね?
もし不快に感じた方がいらっしゃったらごめんなさい。
あくまでも愛称の域で書き込みました。カメラをけなすつもりも悪気もありません。大変失礼いたしました。
皆様、お返事をありがとうございました。
まずはいろいろと写してみます。^^
解らないことがあればまた質問させていただきますので、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:4643580
0点

windbellさん、おめでとうございます。
すでに「結論」は出ているようですが、お仲間が増えたことがうれしくて私も。
あまりむずかしく考えずなんでもいいから感じるものがあったらまず撮ってみる、というのはまったくそのとおりと私も思います。
で、撮った写真を見ていると、きっと「なんかものたりない」とか「ここがこうなったらもっといいのに」とか感じることがあると思うんです。
そういう思いがあってマニュアルや他の人が撮った写真を見るのと、ただ漠然と勉強しようと思って見るのとでは、ずいぶん吸収できることやものが違う(質の面でも量の面でも)というのが私の実感です。だから、「まず撮ってみる」が大事なんだと……。
1台目のデジカメ(FinePixのS2900)は仕事の記録用と割り切っていて、撮っていてもこれが趣味だという意識はまったく持てなかったのですが、このS9000を使いはじめてから、昔、趣味として写真を撮っていたころの熱がよみがえった感じで、毎日手にとるようになりました。それだけの魅力があるカメラだと私も思います。
S9000を買う前は文字だらけだったのに、今は写真日記のような感じになってしまったブログを公開していますので、よろしかったら覗いてみてください。
(追伸)嫌がる人がいるというのは、カメラとは関係なくて、その言葉自体をという意味ではないかと……。私も子どもの頃、その言葉の意味(たしかに諸説あるようですが)を親に教えられて以来、使わないようにしてきました。だから、「誰でも簡単に写せるカメラ」とか苦労して言い換えてましたけど。
書込番号:4643814
0点

バカチョンのチョンは朝鮮人の蔑称で、それにバカをつけると「朝鮮人はバカだ」となります。
その「バカな朝鮮人」でも使えるカメラということでバカチョン・カメラという呼び方が生まれました。
日本が強制的につれてきたときに(掲示板の削除ワードに引っかかったので、言い回しを変えました)、上記の言葉が生まれたようです。
書込番号:4725319
0点

>>ゴボちゃんさん
バカチョンカメラの発祥については様々な説があり、チョン=朝鮮人と決めつけられる程
はっきりした根拠が無いのが現状のようですよ。以下参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/8868/bangai3.html
私も高校自分(もう15年以上前です)に国語教師が「バカチョンカメラは朝鮮人差別の言葉」
と言っていたことで興味を持って調べたことがありますが、バカチョンのチョンを
朝鮮人とする根拠は見つからず「ちょん」=ちょっと足りない人=馬鹿な人でもちょっと
足りない人でも写せるカメラ=バカチョンカメラという説にしか行き当たりませんでした。
印象操作として朝鮮人説が故意に流されているのか、差別用語に必要以上に過敏な割に
日本語をよく知らず騒いで広められたのか、本気でそう用いる人から広まったのかは
定かではありませんし、確かに各地で朝鮮半島出身の方に「チョン公」などと言い放つ人は
居るそうですけど(私の父も若いときはそうだったそうです)、バカと朝鮮人を等位に
接続する根拠が全くありませんから、バカとチョンで接続する方が自然でしょう。
(「馬鹿でも朝鮮人でも」だと「お前の母ちゃんでべそ」レベルの、低学年の小学生並みに
子供じみた言い回しですしね^^;)
書込番号:4725471
0点

追記しておきますと、誤用される恐れが強い言葉ですからなるべく使わないか、使う際は誤解を防ぐため
注釈を付ける方が良いのは確かだと思います。
(従来カメラと比較して何も考えず気軽に撮影できる便利さを表すには非常によい表現だとは思うんですけどね。)
書込番号:4725498
0点

もう日が経ってしまいましたが、新たな書き込みを今日になり見つけましたので、書き込ませていただきます。
まず例の言葉の件ですが、どういった意味が含まれてのあのご指摘だったか全く謎でしたが、外国の方を蔑視した意味合いが含まれているという説があろうとはまったく思ってもいませんでした。
もちろん私が使ったときの意味合いはSatosidheさんが後半に書かれていらっしゃる、「何も考えず気軽に撮影できる便利さを表す」の意味以外の何ものでもありませんでした。
「バカ」は普段何気に飛び交っている他愛のない意味の方に受け止めていましたし、「チョン」は「チョンチョン」と扱える(簡単に使える)といった意味だと思っていたのです。
S9000の話とは離れてしまいましたが、今後はこの言葉が、どうか悪い方に深い意味などない、「何も考えず気軽に撮影できる便利さを表す」意味として万人に受け止めていただけたらと思いますが、誤解を招く部分がまだ根底にあるようですので、やはりこういったところでは控える方がいいようですね。
それにしても、初心者の私には、S9000を使いこなすにはあまりにも多機能で、「Optio750Z」の方が使い勝手が良いように思えました。
まだ何がどうでどうしたらいいのか研究中ですが、いろいろな方の書き込みの意味も、少しずつですがわかるようになってきました。
納得したのは、S9000の画像の端っこの流れと、書き込みの遅さです。
マクロ撮影とやらにしたときに、端っこが流れているのを見つけました。「Optio750Z」にはこういったことがなく、とてもきれいに仕上がっていたので、カメラの個性の違いがこうもはっきりとわかることに感激したり、ちょっとがっかりだったり、撮るたびに何らかの発見があります。
書き込みの遅さは、この私でもじれったく思うので、S9000愛用者の殆どの方はこの遅さを恨めしく感じられるのではないかと思います。
私の場合、特に大きく引き伸ばすなどの予定がないので、その辺をどこかで設定したら、書き込み速度は少しは早くなるのでは?と初心者なりに考えてはいますが、答えを見つけるのにまだかかりそうです。(汗)
あと、レンズの性能?がカメラによって当たりハズレがある?との気になる記事も読みましたので、我家のはどうなんだろう?と、判断しかねているのが歯がゆいです。
いずれにしても、せっかく何かの縁で我家に来たカメラですから、二つのカメラのそれぞれの良い面を把握し、仲良くなりたいです。
今さらではありますが、お返事を下さった方々、ご意見をありがとうございました。
書込番号:4765013
0点

>>windbellさん
こんばんは。
「F」キーを押して、「ピクセル」を3Mにするとだいたい2L版(A4の紙を2つ折りにしたより
少し小さいサイズ)までの印刷に適したサイズになり、記録が高速になりますよ。
B5までの印刷なら5M、A4で9Mないし「3:2」です。(ノイズによってサイズも少し
変わってきますから、低感度では5MでA4印刷も大丈夫ですし、ISO1600だと9Mでも2Lサイズが
ギリギリだったりします。この辺はプリントしながら試されるのが良いかと。)
端っこの流れも少しズームするとマシになると思いますよ。
あと専門用語に対してどなたも(私も^^;)お返事していませんが、
http://www.finepix.com/products/func/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/digital/technology/4-alllist.html
http://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/knowledge/glossary/
などが参考になるかと思います。
書込番号:4765257
0点

>Satosidheさん
とても参考になる書き込みをありがとうございました。
なんせ、私は「銀塩」の意味すら知らなかったのです。
今思えば、これまでのデジカメ2台は、撮り方がなっていなかったせいもあると思いますが、それまで使っていたフィルムのコンパクトカメラより画質がよくなかったり、タイムラグと言うのでしょうか、シャッターのタイミングが難しかったりで、デジカメってこんなもんか、と写りへの追求もせずにいましたが、今は撮り比べることが楽しいです。
こちらの掲示板で見られるカメラ用語を調べるのもまた楽しいです。
今日は、ワイコン、テレコンとは何かを知りました。
望遠レンズと広角レンズのことだったんですね。
まだ検索して調べ中なのが、「ケラレ」です。
マクロ撮りも、接写だけのイメージだったのですが、望遠によって写せると言うことも、 Satosidheさんの書き込や他の方のHPで知りました。
今度の休みには、教えていただいたピクセルの数値を変えてみて、書き込み速度を速めてみようと思います。
そしてS9000の、流れが気にならないマクロ撮影になるよう、ズームで写すことを試してみようと思います。
色々と教えていただいてありがとうございました。^^
書込番号:4768573
0点

フィルムのコンパクトも使ってらしたんですね。
専門用語はイメージで理解できるものもありますから、覚えやすいものもあると思います。
「ケラレ」なんて写真周辺が「蹴られる」から「ケラレ」なんだって由来を
web上で見たことがありますし。
ケラレも載ってる用語集は
http://www.b-mountain.com/digiword.htm
これですね。
S9000、楽しんでくださいね。
書込番号:4774607
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
皆さん、こんばんは。
S6900、S2proに続き、3機種目のFinePixとしてS9000を購入しましたが、操作方法で戸惑っています。
AFを動作させるためシャッターボタンを半押しすると、AFとAEが同時にロックされますが、この状態で本来撮りたい構図に戻すと露出が不正確になります。
打開策として、(1)構図を決めてAE−Lロックボタンを押し、その後シャッターボタンでAFロックをする、若しくは(2)AFをエリア選択モードにして、最初に構図を決め、その後ターゲットポイントを移動させてAFロックをする方法がありますが、S2pro(シャッターボタン半押しではAFロックのみ、その後半押し状態で構図を決め、そのままシャッターを切る)で行ってきた操作よりも複雑になってしまい困惑しています。
何か方法があるでしょうか。ご教示ください。
0点

エリア選択AFは使われてないのでしょうか?
書込番号:4634025
0点

MFでワンプッシュAF?を私は使ってますが慣れれば楽だと思いますよ。
書込番号:4634063
0点

皆さん、レスありがとうございます。
>Victoryさん
エリア選択モードはターゲットポイントを動かすのが面倒ですね。何度もボタンをプッシュする必要がありますし、カメラを三脚に固定した後にピントを合わせる場合などに使うのでしょうか。
>銃座さん
試してみましたが、結構使えますね。左手でカメラの底部を支えながら親指のワンプッシュでピントを決め、右手は構図を決めながら、シャッターを切るのですね。これいただきます。
それにしてもシャッター半押しで、AFとAEを同時にロックする必要がある場合ってどんな場合なんでしょう。
書込番号:4635787
0点

Solaris Cさんの疑問の「シャッター半押しで、AFとAEを同時にロックする必要がある場合ってどんな場合なんでしょう。」なんですが、人物をメインとして風景と一緒に撮影する時、日の丸的な構図ではなく、左右のいずれかに人物をずらした構図としたいのがこれに該当するのではないでしょうか?
書込番号:4636072
0点

>青乱雲さん
>人物をメインとして風景と一緒に撮影する時、日の丸的な構図ではな
>く、左右のいずれかに人物をずらした構図としたいのがこれに該当
>するのではないでしょうか?
この場合、画面中央で人物にピントを合わせ、その後左右に構図をずらすと、場合によっては露出が不正確になることもあるのではないでしょうか。この場合もAFのみのロックの方が妥当だと思うのですが・・
書込番号:4636139
0点

Solaris Cさん こんばんは。
僕は1)の方法を多用していますね。
構図を決めてAE−Lロックボタンを押し、その後シャッターボタンでAFロックをする方法。
これが現状一番使いやすいかな、紅葉の写真もその手法で撮りました。
書込番号:4638999
0点

手持のコンパクトカメラのCONTAX TVS、コンパクトデジタルカメラのCoolPix 4500、一眼レフカメラのEOS-5QD(AFはONE SHOT)、EOS-1NHS(AFはONE SHOT(評価測光時)) の取説で確認しましたが、これらはシャッター半押しでAFとAEがロックされます。(S2proについては知りませんが、)これが普通ではないでしょうか。[4636072]で私が書いたような内容を想定してカメラメーカーも設計していると思うのですが・・・。
[4636139]の Solaris Cさんの「場合によっては露出が不正確になることもあるのではないでしょうか?」という質問で「露出が不正確」という意味をどのように理解してよいか、測りかねています。そこで参考までに、本棚からすぐ取り出すことができたJ.ヘッジコー著『フォトハンドブック』(マール社)のp.77の「露出の種類」で「表現意図によって写真のどの部分を標準露出とするか決定する」という文を紹介します。
ある構図での評価測光とか平均測光に対してカメラ内部の演算処理でひとつの露出が決定されます。計算上は適性かもしれませんが、写真としての表現上、必ずしも望ましい露出でない場合があります。白黒の写真でハイキーとか、ローキーといった表現がありますが、作者の表現意図によって露出は選ぶものだと考えています。
以上、参考までに。
書込番号:4639475
0点

青乱雲さん、こんばんは。
>(S2proについては知りませんが、)これが普通ではないでしょうか。
S2proの工場出荷時の設定は半押しではAFロックのみです。カスタムセッテイングでAFとAE同時ロックができますが、初期設定ではS9000と考えが異なるようです。S2proはニコンD100とかなり共通する部分がありますが、D100等はどうなんでしょう。
私がS2proで「人物をメインとして風景と一緒に撮影する時、日の丸的な構図ではなく、左右のいずれかに人物をずらした構図」を撮る際は最初に中央のセンサーを用いシャッターボタンでAFロックをします。その後人物を左右にずらした構図を決め、そのままシャッターを切ります。この場合、「左右にずらした構図」を評価測光して、適正(らしい)露出が得られることを前提としています。
> ある構図での評価測光とか平均測光に対してカメラ内部の演算
>処理でひとつの露出が決定されます。計算上は適性かもしれませ
>んが、写真としての表現上、必ずしも望ましい露出でない場合が
>あります。
確かに、こちらの思うような露出が得られない場合は多々ありますね。私が「露出が不正確」という文言を用いたので混乱されたことと思います。今回は「適正(らしい)露出」という表現にしましたがよろしいでしょうか。
私の場合、S9000では銃座さんのワンプッシュAFを用いる方式が最も自分に合うような気がします。皆さん、どうもありがとうございます。
書込番号:4641256
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
子供の写真を撮る為に購入したのですが、子供が小さくて動き回ってばかりで、写真がうまく撮れません。具体的には、ブレまくるのですが良い方法が御座いましたらお願いします。デジカメ初心者です。
0点

ISOを自分に許容範囲まで上げる。
ISO800か1600でしょうか。
広角端で撮る。
連写を使う。
とりあえず、お試しを。
書込番号:4631327
0点

どのような環境で撮影されているか、また、ブレの種類が書かれていないため、想像でいくつかの点についてコメントします。(室内撮影でのことを書かれているように思われるため、その前提で書きます。)
1. モードダイヤルはナチュラルフォトになっていますか?(失礼かと思いましたが、初心者と書かれていましたので・・・) オートでは工場出荷状態でISO200となっています。これをまず、確認してください。
2. お子さんを除いて他のものはしっかりと写っている場合は被写体ブレです。この場合はムーンライダーズさんが書かれているようにISOを高めることもひとつの方法ですが、照明で明るくすることができればこれもひとつの対応となります。また、デジカメのよいところは現像代を気にしないで何枚でも写せることです。特に子供の場合はこちらの思うように止まってくれませんので、「たくさん撮ってその中でよいものが見つかれば・・・」という気持ちで撮影されるのがよいと思います。例えば50枚撮影して10枚くらい、まずまずのものがあれば「しめしめ」という感じです。
3. 写真全体がぶれている場合は手ブレとなります。1.のモードダイヤルの設定がナチュラルフォトで設定されている場合は、ISOを自動的に調整して手ブレが少なくなる方向で調整されますが、限度があります。脇を締めてファンダーをのぞきながらカメラ全体がぶれないようにシャッターを軽く押す、という一連の撮影の基本動作を今一度、確認してください。
書込番号:4631543
0点

「ブレ軽減」モードを使ってもブレるようでしたら、照明を明るくする、もしくはフラッシュ使用する等々でしょうか。お子様を撮るのに一脚をつかうのはちょっとわずらわしいですよね・・・
それと青乱雲さんもおしゃっているとおり「かずうちゃあたる方式」(言葉は違いますが)でたくさんとることでブレててもいい写真が撮れるときもありますよ。たとえば周りの景色は流れていてもお子様の表情だけがはっきり写ってたりして(流し撮り)元気のいい様子がかえって伝わってきたりします。
書込番号:4633099
0点

フィルムカメラはフィルムがもったいないので子供をきちんと止まらせてから撮る習慣がありますが、
デジカメはいくら撮ってももったいなくないので動いている時もどんどんシャッターを押すという違いがあります、
その調子でどんどんシャッターを押していると、その中にはまあまあ見られる写真が残るはずです、
後世に残すのはその写真にしましょう。
書込番号:4633177
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
ケンコーのPLフィルターの購入を検討しています。
HPを見ると、サーキュラーPLとサーキュラーPL(W)バーニアというのが紹介されていました。
S9000にはどちらが適しているのでしょうか。
また具体的に効果としてどのように違うのでしょうか。
0点

どちらでも問題なく使用出来ると思いますよ。
バーニア目盛りが付いているかいないかだけの違いでしょうから。
目盛りが付いていると効果の確認に便利…と記載されていますが…実際はどうなんでしょうね。
目盛り付きは使ったコトが無いから良くわからないのですが…
書込番号:4625972
0点

私は使いませんが
PLフィルターは経年変化が激しいので消耗品と聞いています。
ミラーレフレックスタイプでないS9000には安いサーキュラータイプで無い方で大丈夫ですよ。
1年以内に同口径のレフレックス購入する予定が無ければ。
書込番号:4626022
0点

バーニアは、ファインダーでPLの効果を確認できないレンジファインダーカメラ
用に開発されたものだと思いますし、どちらも効果は同じ筈です。
マルミのC-PL(DHG)も使いやすいと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm
書込番号:4626037
0点

>>よこchinさん
すみません、機種が違うのですが、質問させてください。
>ミラーレフレックスタイプでないS9000には
>安いサーキュラータイプで無い方で大丈夫ですよ。
オリンパスのE-10を使っているのですが、レンズシャッターです。
このカメラもサーキュラータイプじゃなくてもいいんでしょうか?
なにげにE-10の62mmは価格差が大きいので考え中だったのです。
お分かりだったら教えてください。
書込番号:4626039
0点

安さに引かれてPLをAF、AEカメラに使うと露出、ピントに狂いを生じることがありますので注意が必要です。
引用:
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
書込番号:4626056
0点

ミラーレフレックスタイプはミラー自体が偏光特性が有りますのでミラー後でAEを決める機種は、サーキュラーを使わないとAEが狂います。
ミラーを使わないタイプはその影響が無いので皆同じです。
書込番号:4626120
0点

マルミの説明にあるAFが狂うというのは、AFの方式がコントラスト検出だからかなのか、論理解説が無いのでわかりません。
書込番号:4626126
0点

AFが狂う原理については、ここ参考になるかと思います。(自分では検証してませんけど。)
ttp://homepage.mac.com/kamenoseiji/MountNotes/polarizer.html
書込番号:4627808
0点

コンデジでオートフォーカスに視差焦合のオートフォーカスを採用してるものって有ります?
書込番号:4627940
0点

普通コンパクトカメラのAFはコントラスト検出方式なんだけど、
フジのS7000とオリンパスのX-3、ニコンCOOLPIX8400は
位相差検出方式も併用してますね。
S9000も併用なので、ただのPLだと支障があるかもしれません。
偏光フィルターに関するリンク、貼り間違えてました。
ttp://homepage.mac.com/kamenoseiji/MountNotes/polarizer.html
書込番号:4628091
0点

⇒さん、よこchinさん、じじかめさん、 Mrdettaさん、R2-400さんコメントありがとうございます。
ケンコーのサーキュラーPLを購入してみたいと思ってます。
ケンコーのアウトレット品を扱っているHPを見つけました。
http://ec1.kenko-web.jp/fil_regularF.html
書込番号:4628108
0点

ならワイコン、テレコン使うなら関係なさそうですね。
あと、手がでかいとか、、、
書込番号:4628145
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





