
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2007年3月6日 08:41 |
![]() |
6 | 3 | 2007年2月23日 19:55 |
![]() |
17 | 16 | 2007年2月8日 09:08 |
![]() |
19 | 17 | 2007年2月3日 19:48 |
![]() |
25 | 24 | 2007年1月8日 15:19 |
![]() |
8 | 7 | 2007年1月4日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
昨晩、22800円は買いか??と相談したものです。
デジカメは初心者ですが、やはりほしくて、買いました!
いままでは普通のコンパクトデジカメをつかってたので、
今、いろいろと試行錯誤しながらシャッターを切ってるのですが、
再生しても、写真が真っ黒だったり、もしくは暗かったりします。
これってどこか設定で直るものなんですか?
それとも買っていきなりの初期不良、でしょうか??
よろしければご教授願います。。
2点

結局購入されたんですね。
おめでとうございます♪
>再生しても、写真が真っ黒だったり、もしくは暗かったりします。
シャッター優先AE(モードダイヤルがS)かマニュアル露出(モードダイヤルがM)で撮影されてはいませんか?
Pモードで撮影して暗かったら不良のおそれもありますが…
書込番号:6079848
1点

購入おめでとうございます。
S9000、コンデジだった頃より撮影幅も広がり素晴らしいカメラです。
是非練習して使いこなして下さい。
⇒さんの指摘もそうだと思うのですが、
まずは、感度をオート設定にして(初期設定は200統一だったと思います)、撮影モードもオートにして撮ってみて下さい。
これで真っ黒に写るということはないはずですので・・・
書込番号:6080090
1点

さっそくのコメント、ありがとうございます。
今まで使ってたカメラとはぜんぜん違って、
手に持つだけでなんかワクワクしちゃいます☆
みなさんの言ったとおりに、オートの場合は
暗くならずに、再生も、きれいに出力されています。
なんで真っ暗だったりするのでしょう?
わかる方、よかったら無知な私に教えていただけないでしょうか??
書込番号:6080128
1点

オートってのは自動露出って意味ですので・・・
オートでなければ適正な露出をしていしてあげないと
真っ暗になったり,真っ白になったりしますよ.
せっかくなので露出や絞り,シャッター速度について
勉強されるとS9000がより生かせると思います.
書込番号:6080158
1点

「写真が真っ黒だったり、もしくは暗かったり」というのは、恐らくは極端な露光不足になっている場合だと思うので、⇒さんが仰るように、SモードかMモードで、シャッタースピードを極端に速くして撮影したのかな、と思います。
AUTOやシーンセレクトモードを使って撮るのはつまらないですから、先ずは「Pモード」にして、露出補正を適宜行いながら撮るということから始めてみてください。慣れてきたら、プログラムシフトを使いながら、シャッタースピードや絞りを変えて行く、という方向で良いかと思います。
「シャッタースピード」と「絞り」の組み合わせで「露出(明るさ)」が決まる、ということを、何かカメラの本を読んで勉強すると良いと思いますよ(例えば、キットタケナガ「デジタル写真の学校」(雷鳥社、2005年)等)。
書込番号:6080245
1点

では、撮影モードをMモードにしてみて液晶なりファインダーを覗いてみて下さい。
すると画面の右下に露出のメータが出ます。
メータの左にはマイナス、右にはプラスと書いてます。
このメーターを見ながら自分で絞りやシャッター速度、感度を決めて露出を決めるのです。
真ん中がカメラの適正露出で、もし1番左側のマイナスの時にシャッターを切ると真っ暗で撮れます。
逆に、1番右のプラスになったらただめちゃめちゃ明るく写るだけでになります。
露出を自分で調整しながら撮る楽しさを体感してみて下さい。
撮り方一つで撮れる写真が変わりますので、自分でいろいろ設定して自分好みの写真を撮って下さい。
露出は絞りとシャッター速度の関係を覚えるとわかるようになるかと思いますよ。
一眼レフの撮影基礎がわかる本を一冊購入して勉強してみてはどうでしょう?
書込番号:6080295
1点

まず、その真っ暗になる時の設定を書き込んで下さい。
何をしたのか解らん状態じゃ子供以下です…
真っ暗になるのは理由があるんですから、その時の
設定を書き込んでくれなければ的確なアドバイスは
出来ないと思います。
真っ暗になった時も、プレビューなどですぐに
気付くと思いますので何をしたかくらいは覚えて
おくべきです。
そして質問する時に自分が何をしてこうなったか?
を、説明出来ればすぐに解決出来ると思います。
次回からそれが出来るようになれば、知識も早く
付くと思います^^
解らないなりにも、考えながら設定をいじって
みて下さい。
書込番号:6080377
1点

おはようございます。
みなさん、本当にありがとうございます。
自分が疑問に感じたことがほとんど解決できて
大変、うれしく思います。
これから、どんどん触って、いろんな撮り方をして、
楽しんでいきたいと思います。
知識のほうもつけていきたいので、Oh,God!さんのオススメの本、
探してみようと思います。。
また、何かあったときは是非、よろしくお願いします。
書込番号:6080643
1点

Tetsuya76さん こんにちは
22800円で買えたのですね。ラツキーでしたねー。
なぜ、暗くなったりするかは、
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/wakasan/step_1.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
こちらで少しは理解出来るかと思います。
カメラ撮影の適正にする事が必要ですが、その為には、絞り、シャッター速度、ISOの3っつがバランス良く、適正となるようにしなければいけません。
そのバランスの組み合わせ方で写りが変わります。
とりあえず、写真に関する本を一冊お買いになり読んで見る事をお勧めします。
その中の数%でも理解できると、楽しい写真が撮れるようになりますよ。
Oh, God!さんも薦めている「デジタル写真の学校」をお勧めいたします。
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html
これも参考になるかも…
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
S9000良いカメラです。大いに楽しんでください。ね。
書込番号:6080713
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
こんばんは。
@おいなりです。
以前おすすめ戴いたニコンのAR3が品切れでしたので、エツミのE368というレリーズを購入したのですが、S9000の電源ONのダイヤルが回る程ねじ込んでも1/3位しか入りません。(テーパーネジになっているようです)
もっとネジ径の小さい物にすべきでしょうか?
数回しか使用してませんが、今のところ実用上はなんら問題無いようです。
1点

@おいなりさん 、こんばんは。
私はニコンのレリーズを使っていますが、同様に「テーパーネジ」になっていて、半分(3分の2?)くらいしか入らないですよ。しかし別に問題はありません。奥までねじ込むことは予定していないように思いますが。
外れなければ十分、という設計なのでは?(電源ONのダイヤルが回る程ねじ込んだら、カメラが壊れるかと思いますが)。
書込番号:6036163
2点

Oh, God!さん、DAN3さん こんばんは。
お返事ありがとうございます。
大変安心しました。
書込番号:6038391
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初めて投稿します。
私はオークション出品の撮影を中心にデジカメを使用してます。
十分使えますが、洋服を撮影する時は、天気が良い日でないと部屋の明かりが十分足らず、暗めの写真になってしまうことが悩みです。(洋服の写真は色が変になるのでフラッシュ撮影はしません)
私の今使ってるデジカメは約4年前に購入した200万画素のソニーサイバーショットです。
先日、FinePix S5000を借りる機会がありまして、使ってみたところ、全体的に画像が明るい感じで非常に良いなぁとビックリしました。
それで私のカメラももう古いので、FinePix S9000がキタムラで中古美品36000円であったので購入を悩んでいます。(これは安いでしょうか?)
ネオ一眼レフタイプが良いのか、普通のデジカメが良いのかすらわからないのですが、疑問をいくつかあげると・・・
●FinePix S5000で撮るとフラッシュ撮影の時に若干ボケる(同じ条件でフラッシュ無しだとボケません)手ブレに強いのは普通のデジカメ?
●FinePix S5000で接写で文字を撮ってみるとボケてしまう。手ブレには細心の注意を払っています。(接写が苦手??)サイバーショットではボケません。
以上のことが気になりました。
これはFinePix S5000に限らずのことでしょうか?
画素数も関係あるのでしょうか??
カタログのように、物を明るくクリアに撮りたいと思っているのですが、私のようなタイプはどういったタイプのデジカメが良いのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
1点

オークション出品撮影なら画素数は気にする必要は無いでしょう。
マクロ撮影も含めて三脚使用がベストです。
書込番号:5973807
1点

すいません追記です。
キタムラの店員さんはめちゃめちゃきれいに撮れますって言ってました。
FinePix S6000fdが中古美品で同額で売られてました。(なぜ?)
だからFinePix S9000はお得だよ!って・・・
普通のデジカメでもFinePixが明るく撮れる(感度がよい)と勧められました。
感度と接写は関係あるのでしょうか??
的を得てない質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:5973818
1点

早速のお返事ありがとうございます。
洋服撮影時には三脚は使用してます。(それでもフラッシュ時は微妙にボケるのです←カメラの故障??)
小さなものは地べたに置くので三脚は使用できない場合があります。
サイバーショットでは、それくらいなら意識せずともボケたりはしなかったのですが・・・
書込番号:5973836
1点

地べたに置くのではなく
30cmくらいの台に置けば
三脚が使えます。
背景に紙をひき 遠くを持ち上げれば
画面全体に境界線が現れなくなります。
地面の照り返しがあるので本当はすこし浮かせたほうが
いです。
ストロボは光電管の発光なので
ムラのない光です。(連続スペクトルといいます)
蛍光灯は非連続で不可視光線を含んでいるので
洗剤などに含まれる蛍光剤が
青くひかることがあります、
書込番号:5973880
1点

S5000はマクロが10cmまでしか寄れないから接写時にそれ以上近づけてたんでは
スペックで最短撮影距離を確認してね
書込番号:5973888
1点

メアリーケイトさん こんばんは、
ボクもオークションへ出品しますが、写真の画素数が大き過ぎるとアップ出来ませんね。
ヤフーでは640×480ピクセルを求めていますが、S9000には、そのモードがあります。
明るく撮れるのは出品に好印象でしょう。
このカメラの接写は広角で10cm〜3m, 望遠側で90cm〜ですし、スーパーマクロがあって1cmまで寄れるようです。
さて、S5000でのフラッシュでのボケは、光量が大き過ぎて飛んでる
感じがします、距離の近すぎはありませんでしたか?
それから接写でのボケはマクロになってなかったか、それとS5000の仕様(規格)が分かりかねますので、お答え出来ません。
6000と9000の中古(といっても、真新しいと思いますが)同価とのこと、高性能のものを買っておいた方が、あとあと引き伸ばしの時など、便利かなと。高くはないと思いますが、更に安くしてもらって。
書込番号:5973980
1点

皆様素早いお返事本当にありがとうございます。
接写の件は解消できたと思います。
ピンボケは、もっと使いこなしたら解消できるものかと思いました。
さといも様
的確なお返事ありがとうございます。
購入を前向きに考えてみたいと思います。
聞いてみてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:5974045
1点

>FinePix S9000がキタムラで中古美品36000円であったので購入を悩んでいます。(これは安いでしょうか?)
キタムラ姪浜店(福岡)では、4台限り\39,800(\39,000?だったかな?)で年末から出てました、現在台数に変化はありません。
念の為に店長に確認したら新品だそうです。
デジタル一眼がよく売れており、その型落ち品がレンズ付きで\49,800なんかで出ていますので、そんな値段になってしまうんでしょうね。
メアリーケイトさん が行かれたキタムラでは、新品のS9000の価格は確認されましたか?
在庫ありか、取り寄せ可能(メーカーまたは、キタムラグループ内)ならば、\39,800?で購入できるのではないでしょうか?
書込番号:5974132
1点

こんにちは。
>カタログのように、物を明るくクリアに撮りたいと思っているのですが、私のようなタイプはどういったタイプのデジカメが良いのでしょうか?
これに関しましては、基本的にどんなデジカメをご使用でも可能と思います。暗く写るのは、設定がアンダーになっているだけで、カメラを変えて改善されるものではないと思います。S5000を使って明るく写ったのは、設定(感度に対する絞りとシャッター速度)がたまたま適正だっただけと思います。オートによる撮影でも撮影時に自動設定された(シャッター速度、絞り、感度)は、画像に添付されているExif情報を見れば分かりますので、納得の明るさで撮れた画像の情報をもとに、それと同じ設定で撮ればメーカーや機種を問わず、どのカメラでも同じ明るさに写ります。
●FinePix S5000で撮るとフラッシュ撮影の時に若干ボケる(同じ条件でフラッシュ無しだとボケません)手ブレに強いのは普通のデジカメ?
上記につきましては、フラッシュとボケとは何の関わりもありません。フラッシュ使用の有無ではなく他の要因です。
●FinePix S5000で接写で文字を撮ってみるとボケてしまう。手ブレには細心の注意を払っています。(接写が苦手??)サイバーショットではボケません。
上記につきましては、マクロモードに設定しているにも関わらずボケるのでしたら、そのカメラで可能な接写の限界を超えていると思います。最短撮影距離は説明書に記載されています。
書込番号:5974224
1点

メアリーケイトさん、こんにちは。
これはどんなデジタルカメラでも良いと思いますよ。むしろ、撮り方の問題かと思います。簡単に撮るならば、次のようなものを用意されると良いでしょう。
「キレイに撮り隊デジカメスタジオ」(コクヨ)
http://www.kokuyo.co.jp/stationery/toritai/
つまり、三脚、レフ板(あるいは白い紙やウレタンボードなど)、ライト(蛍光灯の前にトレーシングペーパーを垂らして使っても可)といったものを用意すれば良いでしょう。
FinePix S9000がお買い得みたいなので、買っても良いかもですね(羨ましい。笑)。
接写に関しては、スーパーマクロで1cmまで寄れますが、その場合、カメラの影が写るというのならば、「クローズアップレンズ」というものを装着して接写することもできます。
どのカメラを使うかというよりは、照明の当て方等のテクニックで解決できそうです。「小物の撮り方」といったキーワードで検索されると、何らかの情報が得られるかと思います。
書込番号:5974460
1点

こんにちは。
オークション出品中心の撮影なら、まだまだ高価な一眼レフを使うほどではないですしね。
S9000が4万以下なら買いだと思いますよ。
あとは部屋の中でどうキレイに映すか。下記も参考にしてみてくださいね。
http://content.photos.yahoo.co.jp/digicame/technique/backnumber/010/index.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_tech.htm
書込番号:5974608
1点

試しにS9000で手持ちで撮ってみました。
マクロ、絞り優先(F3.2 1/60)、フラッシュ強制発行です。
アップ容量制限のためリサイズして圧縮率を少しあげてあります。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/78/0000450478/43/img83e88d0bzikdzj.jpeg
因みに僕は4万円くらいで新品を購入しました。
使い勝手がいいので一眼より使用頻度が高い気がします。
ちょっと重いけどホールド感が良いのでブレにくいと思いますよ。
書込番号:5974881
1点

追加です。(これもリサイズ&圧縮率UP)
文字と言うか本が無いんで手元にあった楽譜も撮ってみました。
絞り優先、フラッシュ発光禁止。
普段マニュアルでしか撮らないんで気付かなかったけど、
私の部屋の条件だとちょっとアンダー気味になりがちかも。
被写体にもよりますけどね。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/78/0000450478/67/img55138e12zik4zj.jpeg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/78/0000450478/66/imgfb19a0fbzik3zj.jpeg
書込番号:5975056
1点

>同じ条件でフラッシュ無しだとボケません
は普通では考えられません。何か取り扱いを、設定を間違っているのでしょう。
>これはFinePix S5000に限らずのことでしょうか?
>画素数も関係あるのでしょうか??
は、関係ないと思います。その時の設定と状況を教えていただければ解ると思いますが…。
>カタログのように、物を明るくクリアに撮りたいと思っているのですが、私のようなタイプはどういったタイプのデジカメが良いのでしょうか?
カタログのように(プロのように)は無理だと思いますが、近づける事はFinePix S9000で充分です。
洋服を撮影する時は、天気が良い日でないと部屋の明かりが十分足らず
と、有りますが、太陽光と室内電灯光とミックス(色温度がミックス)になりキチンとした色が出ないと思います。
2つの方法が考えられます。
1.室内を暗めにして(フラッシュとミックス光にならないようにするため)、フラッシュで撮影してみて下さい。
(欲を言えばフラッシュ光の反射が入らぬよう周りが白い部屋が良い。)
フラッシュ光は一瞬ですから手ぶれしてもブレ写真にはなりにくいので、上記の様にすれば、色もボケもないきれいな写真になると思います。
でも、必ずフラッシュの影が出ますから注意が必要です。また、マクロなどではレンズの影も出る事が有りますから注意して下さい(レンズフードははずす事)。
2.出来れば上記の方法でなく、電灯を増やして部屋を明るくした方が良いと思います。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/04055745/shc/0/cmc/4527022010122/backURL/+01+main
のような昼光色蛍光灯を
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/04055721/shc/0/cmc/4966307171569/backURL/+01+main
等で4灯くらい増やして明るくすれば満足する物が撮れると思います。
>FinePix S6000fdが中古美品で同額で売られてました。(なぜ?)
S6000fdのが発売日が近いし、現行機種だからだと思います。
>感度と接写は関係あるのでしょうか??
プロはしっかりした光源で撮るので関係ない。と、言うと思いますが、一般の人はそこまでしないので、カメラが近づくと暗くなるので感度と接写は関係あります。に、なると思います。
三脚を使用してるのなら、シャッターボタンを押すときに揺らす可能性が有りますから、セルフタイマーを使用するか、レリーズを使った方が良いでしょう。
露出を変えて3枚撮れるブランケット撮影を必ずした方が良いと思います。
書込番号:5975388
1点

朝起きたらたくさんのお返事が!!感激です。
皆様ありがとうございます。
どうやら私の疑問の数々は、カメラの違いによるものではないようですね。
となると、主人はコンパクトなデジカメを希望しているので、FinePix S9000はあきらめなければならない状況になってきました。
皆様のお話を聞いたら、私はますますFinePix S9000が欲しいのですが・・・
Sound Mastar様
写真を撮って説明していただきありがとうございます。
楽譜の写真ですが、フラッシュ無しでここまで明るく撮れるなんて
素晴らしいですよね。
サイバーショットでは昼間以外での撮影でフラッシュなしの撮影は考えられないほど真っ暗なんです。
そして皆々様
たくさんの良きアドバイスをありがとうございます。
私も壁を白くしたりなど、できる限りの研究をしてますが、皆様の意見を聞いて、まだまだ写真は奥深いものだと改めて思いました。
がんばって自分の理想の写真を撮りたいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:5975711
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
このカメラは一眼レフなのでしょうか?
初心者なんで、カメラの大きさで判断していまいがちなのですが。
これはセミプロのカメラでしょうか?
友達がこのカメラを購入したんですが自慢しまくりで....。彼はとてつもなくすごいカメラと言い放っているですが....。
実際のところどうなんでしょうか?
1点

まあチョット勘違いしている友達ですね。
でもそのままにしてあげた方が幸せかもです。
書込番号:5949980
1点

メーカーでは「ネオ一眼レフ」という呼び方をしていますが…実際のところコンパクトデジカメでしょう。
シーンモードもありますし…初心者の方でも使えると思いますよ。
プロの方でも使っているかもしれませんけどね。
自慢させたい方には自慢させておけばよろしいのでは?
イイカメラだとは思いますが…とてつもなくすごいカメラだとは思いません。
書込番号:5949995
1点

レンズが、交換できるのが一眼レフ
書込番号:5950075
1点

2122232425262272829***********さん>>
基本的に単一のレンズを用いて実際に撮影されるイメージをファインダーで確認することができるのが一眼レフですよね。これってS9000もそうじゃないんですか?
ただレンズ交換どうこうだけで一眼レフか決まるんでしょうか?
ネオ一眼って何ですかね?
書込番号:5950128
1点

詳しいことはメーカーや販売店にお聞きください
書込番号:5950146
1点

>レンズ交換どうこうだけで一眼レフか決まるんでしょうか?
CCDまたはCMOSの大きさが全く違うので画質に大きな差が出ます。
↓のページの真ん中より少し下をご覧下さい。
http://amamicco.net/d-camera_ccd.html
一般的なデジ一眼のCCDはAPS-C系の大きさですが、FinePix S9000は2/3型と1/2.5型の中間当たりの大きさです。
これだけ面積比が違えば当然画質にも影響してきます。
書込番号:5950206
1点

さくときんぐさん>
まぁS9000でありとあらゆる被写体を撮ってる私でもとてつもないカメラとは思ってません・・・
ただ、使いようによっては非常に良いカメラだとは思っていますよ。
使いこなせれば大抵の被写体はS9000一台で十分まかなえてしまいますから・・・。
私のHP経由して私のブログを見てみると良いかもしれません。
使っていて、さすがにボケ方は一眼より劣りますが、5万円のカメラ+αでこんなに撮れるって凄いな〜って思ってます。
ありとあらゆる被写体を撮ることができたのはまさにネオ一眼のお陰と思っています。
デジ一で私がS9000で今まで撮ってきたありとあらゆる被写体を撮っていくようになっていたら・・・
100万以上の出費になっていたでしょうね・・・
S9000も欠点が当然ありますが、現状で使いこなしてみてみると良い写真いっぱい撮れると思いますよ。
私も使用者としてS9000はオススメできる機種だと思っています。
もちろん一眼には一眼の良さがあるということも認めていますけど、ネオ一眼にもネオ一眼の良さがあることを実感しています。
書込番号:5950231
1点

コンデジでありながら一眼レフにそっくりなデザインと高機能性、操作性・・・
それと、レンズ交換なしで広い画角での撮影ができる画期的なコンデジであるということでネオ一眼というネーミングをつけただけだと思っています。
S9000はハイエンドコンデジという位置づけです。
書込番号:5950289
1点

フィルム時代のカメラは、フィルム用レンズとそれに合わせたファインダー用レンズが付いていました。
それを一眼にし、レフ(ミラー)を使って、一つのレンズからファインダーに見れるようにしたのが一眼レフカメラです。
現在の一眼レフカメラもレフ板(ミラー)を使っています。シャッターボタンを押すとまずミラーを上げてからシャッターを開き、シャッターが閉じてからミラーを下ろします。ですから一眼レフはミラー音がするのです(シャッター音と言っている人も多いですが)。
ですから、ファインダー用窓の無いカメラは一眼カメラと言えます。(現在はほとんどのカメラが一眼です。)
ですから、S9000は一眼と言えますが、一眼レフの様な使い方でレフ(ミラー)を使用していないので一眼レフとは言っていないようです。(実際は動かさないミラーは入っているように思いますが。)
※S9000は一眼ですが一眼レフでは有りません。
そこで富士がネオ一眼と新しく位置づけしたのでしょう。
>レンズ交換どうこうだけで一眼レフか決まるんでしょうか?
レンズ交換の出来る二眼カメラも有りますから、レンズの問題ではないでしょう。
私の勝手な考えですが、これからのカメラは一眼レフの形のレフ(ミラー)の付いたカメラは無くなるでしょう。
一眼レフで無くてもレンズ交換が出来るカメラになると思います。
富士のネオ一眼が先駆けとなるのだと思います。
書込番号:5950438
1点

デジタル一眼レフの構造;
http://www.h6.dion.ne.jp/~h-kai/dslr1/index.html
http://www.spdigital.net/topics/digicame/dai03_1.html
通常のデジタルカメラの構造(ネオ一眼も含む);
http://www.mis.med.akita-u.ac.jp/~kata/image/device/digicam.html
書込番号:5950499
1点

>これはセミプロのカメラでしょうか?
またまた私の勝手な考えですが、これはセミプロ用のカメラと言えると思います。
実際にプロの方も使っています。
一眼レフのような騒々しい音が無いので、音の立てられない静かで暗い所(ストロボが使えない場所)で、有利なカメラはS9000、S9100しか有りませんので。そのような状況の撮影に使っているようです。
発色、写り等も良いようです。
スタジオストロボが使えるように造られているのもいいですね。
書込番号:5950660
1点

一言で言えば、
レフレックスミラーを利用して、光学式ファインダーを搭載した、レンズが1つのカメラが、「一眼レフ」カメラ。
レフレックスミラーを排除して、液晶ビュー・ファインダー(EVF)を搭載した、レンズが1つのカメラが、「ネオ一眼」カメラ、ということになるのでは。
レンズが交換できるか否かは、レンジファインダー・カメラもあるので、本質的なものではないでしょうし、撮像素子の大きさも、本質ではないでしょう。
デジタルカメラを一眼レフとコンパクトに二分する分類法は、そろそろ考え直す時期ですね。
将来的には液晶ビュー・ファインダー(EVF)を持ったカメラが、光学式ファインダーを使ったカメラにとって代わると思っています。10年後、20年後を楽しみにしましょう(笑)。
書込番号:5950699
1点

レンズの交換できない一眼レフもありました。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=59
書込番号:5953819
2点

じじかめさん
さすがです。あなたはエライ!! 尊敬します。
実にスバラシイ!!
投稿者ランキング - カメラの事実上のトップです。
書込番号:5957526
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
毎年、白鳥の写真を銀塩ポジで撮影していました。
銀塩カメラの場合、撮影モードのスポーツに合わせていましたが
S9000にはありません。
今年初めて使いましたが、ピントがなかなか合わず困っています。マニュアルだとピント合わせが間に合いませんので、
なにかよい方法がありましたら、ご教授いただけないでしょうか。
白鳥の(銀塩ポジ)のような飛び立つところが撮影したいのです。
ご参考にご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/akita678/16432363.html
よろしくお願いいたします。
1点

私はこういうシーンの撮影経験がないので、1つの案として書きますが、こうしたらどうでしょう。
「マニュアル・フォーカス」にして、ピントを合わせたい鳥に「ワンプッシュAF」で予めピントを合わせておく。飛び立つところで(液晶ビュー・ファインダーのタイムラグを見越して、少し早めに)シャッター・ボタンを押す。所謂「置きピン」を使う方法です。
書込番号:5840375
1点

もう1つの案としては、「クィックショット機能」を使う(但し実際にやってみないと、どんな感じになるのか、わかりません)。
書込番号:5840398
1点

半押しを繰り返してフォーカスをできるだけ近くに合わせておいてから
飛び立ちそうな時に追いかけつつ狙うといいかもしれないですね〜。
出来るだけ中央一点のクイックフォーカスで真ん中から火被写体が外れないようにするといいかも?
書込番号:5840471
1点

爺678さん>
私にはアドバイス出来るほどの白鳥写真撮ってないんですが・・・
同じシーンを実際撮ったことがあれば詳しく言えるでしょうが・・・
一応白鳥を撮った経験で感じたことと、私が撮るイメージで回答させていただきます(参考になるでしょうかねぇ)。
私も手持ちで撮った時には露出設定でアタフタし、ピン合わせも出来たかどうか疑わしかったです。
完璧に撮るのは私にも厳しいかな・・・なので妥協してますけど。
ブログに載せていた私が撮った写真はほとんど三脚+レリーズを使用してます(一部手持ちです・・・ペリカンが飛行してるのも手持ちで撮ってます)。
さて、私ならどうやって撮っていくかですが・・・
やっぱり私なら三脚とレリーズを使います。
三脚とレリーズ(50cm〜100cmの長めのもの)をご用意下さい。
白鳥が集まっている場所などが予測出来ていれば、とりあえず良さそうな場所を選んで三脚をセットし、露出もその時に一度設定して液晶画面見ながらレリーズで置きピンして待ち構えておきます。
(飛び立つ瞬間ってすぐかもしれないし、時間もかかるかもしれません。時間が経てば露出も変わるのでその都度レリーズで半押しして露出確認をしてみて微調整します)。
S9000だと晴天で明るい時間帯のピン合わせは問題ないでしょうが、早朝夕暮れなど薄暗いとAFがノンビリでピンが合いにくいのは確かだと思います。
感度を上げ、シャッター優先で露出設定し、早めにピン合わせをして、レリーズで半押状態の置きピンで飛び立つ瞬間を狙います。
三脚にセットしてレリーズ使って撮るので、使うのは右指のみですから、アウトドアとかで売ってるようなコンパクトな椅子を用意して腰掛けて、気楽に液晶見ながら置きピン状態をキープしてシャッターチャンスを待つだけだと思います。
根性論の私だとこの撮り方くらいしかアドバイスできません。
ヘタな説明でわかりにくかったら申し訳ないです。
自信を持ってこうですって言い切れない私の撮り方ですが、もし出来そうであれば試してみて下さいませ。
書込番号:5840624
1点

追加・・・
三脚やレリーズ使わず、手持ち撮影でやるなら追いピンも有効かもしれません。
ご参考までにm(__)m
書込番号:5840691
1点

ちょっと頼りないですが、一応連写機能もついてるんで、
構図はやや遠目に取って、置きピンからの連写も試す価値はあるかもしれませんね。
飛び立つシーンを収める目的だけならなんとか使えそうな気がします。
やはり、どの方法で撮るにしても置きピンと追いピンは使いこなしたいところです。
これだけでも成功率は上がると思います。
家で練習してシュミレーションしてみるのも良いかもしれません。
追いピンなら身内の方に協力してもらって歩いてるところを追いピンで撮ってみるとか・・・(カメラはぶつけないようにして)
三脚とレリーズで置きピンの練習も協力してもらうとイメージは掴めそうですね
応用として流し撮りもありますが、焦らず少しずつ練習していけば良いかと思います。
でも、流し撮りってピシッとキマッたら凄く良い絵になります。
いつかマスターしたいですね(私もですけど・・・)
書込番号:5841079
1点

イナバアウアーさん、同じ飛びモノの飛行機を撮ったときに、本機の情けない(?)「連写機能」は試して見たことがあります。あれは駄目だねぇ(笑)。
MFにして「置きピン」にすると、S-AFの時と違ってピントが合ったままなので、RAWでないならば、シャッターがドンドン切れます(書き込みには時間がかかるが、シャッターは切れる)。なので、「単射」でどしどしシャッターを切るのが正解かと思っています。
またこういう場合の三脚使用はどうなんでしょう。三脚を使うとすれば、雲台は「ビデオ用雲台」にした方が動く鳥を追い易そう。「手持ちで流し撮り」の方が、撮り易い感じもします。
書込番号:5842344
1点

爺678さん 良い写真撮れているじゃないですかー!。
AFはセンター固定(相手が動いてると、カメラのフォーカスエリア内が動きます。フォーカスエリアの目標物を逃さない、動かさない、つまり、鳥の目に決めたら目をフォーカスエリアに入れたままピンが合うまで逃さない。飛んでいても。)
フォーカスモードはS-AF。
オートブラケティングは必ず使います。(絞りによる被写界深度の偶然性に期待する。連写の意味もあるし、良い場合が多い。)
ISOは200の時が多いかな。んー、400と半々くらいですね。400にするとそのままの時が多いですね。800も良く使います。後でニートイメージでノイズ除去しますが。
モードダイアルはP
ファインダーだけの使用です。
ほとんど偶然性に期待して撮ってます。その時に絶対にうまく撮れてると言う確信はありません。
ので、数多く撃ってます。
置きピン方式は使わないですが半押しをしてそのままのピンを維持して、追いかけシャッターは多く使います(これを置きピン方式と言うのかも知れませんが)。
三脚は使わないですねー。私自身が動き回ってますので、一脚でヘッド部ぐらぐら状態で構えます。
シャッターチャンスは少ないですが、このカメラの能力はこんなもんだと納得して、数多く撃つことに専念しています。
書込番号:5842610
1点

皆様・・・・・コメント有難うございました。コメントを要約させていただきました。
●Oh, God!さん
「マニュアル・フォーカス」「ワンプッシュAF」で予めピントを合わせておく。飛び立つところで少し早めに
シャッター・を押す。所謂「置きピン」、「クィックショット機能」を使う。
●からんからん堂さん
半押しを繰り返しフォーカスをできるだけ近くに合わせ、飛び立ちそうな時に追いかけつつ狙う。
出来るだけ中央一点のクイックフォーカスで真ん中から被被写体が外れないようにする。
●イナバアウアーさん
三脚とレリーズで連写機能を使い置きピンして待ち構える。
●Oh, God!さん
MFにして「置きピン」S-AFの時と違ってピントが合ったままなので、「単射」でどしどしシャッターを切る。
●私なりの結論
▲「マニュアル」にする。
▲「ワンプッシュAF」又は「クイックフォーカス」
▲「連射」又は「単射」、
▲「手持ち」又は「三脚」を使う。
▲今は、9M(F)にしてあるが、9M(N)又は6Mにして、
テストしてみる。
●皆様のコメントを保存してテストと練習に励みたいと考えて
おります。なにか追加コメントがありましたら、またよろしく
お願いいたします。
有難うございました。
書込番号:5842675
1点

Oh, God!さん>
連写はダメと勝手に結論付けしてて使ったことなかったんですが、SL撮った時に初めて4枚連写を使ってみたところ、自分としては傑作が撮れてしまいました。
動きの遅い列車だから連写も活用出来たという面はあるのですが、もしかすると飛び立つ直前の白鳥なら連写もいけるかも?と期待も込めました。
三脚+レリーズの提案に関しては白鳥が飛び立つ瞬間を捉える時では使えそうとゆう提案でして、飛行中の白鳥を三脚で追うのは無理だと考えています。
根性論の私ですから、飛び立つ瞬間までは三脚+レリーズの置きピンで、飛行中を追いかける時には三脚から外して手持ちで追いピン(又は流し撮り)で撮るという撮り方をすると思います。
一応、私ならこのように撮ってるでしょうという話です。
特に飛行中をうまく捉えることに関しては全く自信はございません。
だけど、飛び立つ瞬間を狙うに関しては私はなんとか撮れそうな気はしてます(連写はともかく、単写であっても・・・)。
書込番号:5842751
1点

飛行中の撮影は、AFスピードの問題と慣れが重要だと思いますが
飛び立つ瞬間なら、置きピンで撮影できると思います。
書込番号:5843255
1点

イナバアウアーさん、「連写」といっても0.65秒間隔でしょ?「連写」というよりは、「インターバル撮影」ですよ(笑)。まぁ本機の究極の連写は「動画」なんでしょうけれど、あれは「連写」じゃないなぁ。「単写」でどんどんシャッターボタンを押した方が、遥かに「連写」になりますよ。
不思議に思うのは、「置きピン」の話が、使用説明書の「連写」のところに掲載されていることです(58ページ)。むしろ「マニュアル・フォーカス」のところに掲載すべきですね(51ページ)。
しかもこの「マニュアル・フォーカス」の使い方の説明が、とても判り難い。フォーカスリングをぐるぐる回して、「EVFではピントの山がつかめない!」と言って放り出している人が続出しているような予感(笑)。
MFと言っても、一種のAFである「ワンプッシュAF」でピント合わせをしないと使えないので、「フォーカスリング」は補助的なものなんでしょうね。「フォーカス確認機能」が付いているものの、これでピント合わせは至難の業(出来る人、いる?笑)。
結局カメラが「( )」を黄色にして、「合焦した」と表示したら、それを信じるしかない(カメラのAFは正確ですが)。MFは、ワンプッシュAFでピント合わせをする「置きピン」専用機能と、勝手に理解しています。
もっとも、使用説明書のページ冒頭部分に、「ピントを固定して撮影したいときに使用します。」と書いてあるので、多分、この理解で正しいのでしょう。しかしこの使用説明書、私が書き直したいくらいですよ(笑)。
書込番号:5843343
1点

Oh,God!さん>
まぁ、確かにそうなんですけど^^;
>「単写」でどんどんシャッターボタンを押した方が、遥かに「連>写」になりますよ。
只今、S9000入院中にて、私の想像でお聞きしたいんですが、
4連写の場合はピン合わせてシャッター押している間はそのピンと露出を保ったままカメラが0.65秒間で連続4枚シャッター切りますよね?
単写で4回連写する場合に半押し状態のまま(ピン固定状態)で4回連続で押せますか?
私にはどうしても単写での連写をしていくと、
ピン固定→シャッター切る→一旦ピンが外れ再度ピン固定→シャッターを切る・・・
の繰り返しでの連続シャッターになるような気がしてその分タイムロスになって連写使用時よりは遅くなる気がするんです。
しかもその瞬時の間でも太陽の辺り具合などの変化で露出が微妙に狂う可能性もあるように思いますけど、どうですか?
S9000入院中にて自分で試せませんので回答お願いします。
>「マニュアル・フォーカス」の使い方の説明が、とても判り難
>い。フォーカスリングをぐるぐる回して、「EVFではピントの山が>つかめない!」と言って放り出している人が続出しているような>予感(笑)。
はい、私もつかみ切れていない人のうちの一人に該当してると思います・・・苦笑
>MFと言っても、一種のAFである「ワンプッシュAF」でピント合わ>せをしないと使えないので、「フォーカスリング」は補助的なも>のなんでしょうね。「フォーカス確認機能」が付いているもの
>の、これでピント合わせは至難の業(出来る人、いる?笑)。
至難の業だと思います。これも私には出来ません。
特に無限円設定する時はフォーカスリンググルグル回し続けてめちゃめちゃ適当になってます(恥)
書込番号:5843482
1点

イナバアウアーさん 、早速やってみましたよ(私は富士フィルムサポートセンターよりサービスが良いみたい。大笑)。
MFにして、ワンプッシュAFでピントを合わせると、S-AFのようにピント合わせをする必要がなくなります(つまり一定のピント面でピントが合い続ける)。
で、シャッターボタンを押すと、どんどん押せますよ(無限に押せるような感じ。多分、限界はあるでしょう。)。
RAWにすると書き込みが終了するまでは、次のシャッターが切れなくなりますが、JPEGの場合は次々にシャッターが切れるので、所謂「連写」よりも、「連写」になります(笑)。
「露出」は、おそらくシャッター・ボタンを押す都度、測光して決定しているのかな(多分)。「AEロック」を使えば固定できるでしょうけれど。
書込番号:5843598
1点

先にシャッターボタンを「どんどん押せる」と書きましたが、念のため補足しておきます。
というのは、まさかとは思うのですが、テレビゲーム機のコントローラーを操作するような感覚で、小刻みにシャッターボタンをカチャカチャ押して、カメラを壊す人が現れたら、と心配になってきたからです(考えすぎか?笑)。
あくまでもカメラのシャッターボタンを操作する感覚で「どんどん押せる」ということです。「大体、0.5秒間隔でシャッターが切れる」とでも、書いておきましょうか(これは常識で判るとは思うのですが)。
書込番号:5843838
1点

Oh, God!さん、了解ですぅ〜。
ありがとうございました。
S9000無事に帰還できましたら自分でも試して研究しておきたいと思います。
Oh,God!さん、まさかぁですよ。
一応カメラ使ってますから私に関してはそんな風には思ってませんので・・・^^;
あくまでS9000の連写機能と単写での連続撮影の差でしか見ていませんから・・・
手動連写で秒5コマ達成するのなら連写機能なんて必要なくなっちゃいますもの・・・笑
書込番号:5844050
1点

暇人登場です(^^ゞ
>テレビゲーム機のコントローラーを操作するような感覚で、
やってみました(爆) オリャ〜!!!
結果ですが、、大いに期待したのですが、どんなに頑張っても時計の秒針に追従できませんでした。コマ毎に撮影画面が一旦真っ黒になって、再度表示されるまで次が切れないからです。Mモード&モニター非表示にしてもダメでした。
感覚的には連射機能を使うほうが2倍くらい高速で、一応は連写という感じもします。でも、連写は4コマで終わりなのに対し、ゲーム機連打のほうは枚数はかなりいけそうですね。20枚で止めましたけど(^^ゞ
置きピンは一番確実ですが、気をつけていないと折角合わせたピントも、オートOFFが働くと元に戻っちゃうから面倒ですよね。
FM2のデジタル版が欲しいなぁ。。
書込番号:5845132
1点

拘るカメラマンさん、確かに「感覚的には連射機能を使うほうが2倍くらい高速」かもしれないですね。確かに一応「連写」です(笑)。
ところで、空港の送迎デッキで旅客機を撮ったときに、隣でフィルム一眼レフ機で「連写」していた方がいたんです(とっても心地良い音を鳴り響かせていました!)。
そこで「そうだ、連写もありだな」と思って、「連写」に切り替えてやってみると、4枚連続、適当にシャッターが切れて、その後時間をかけてメディアに書き込み、その間撮影ができなくなるので、とても「流し撮り」なんかできないのでした。次のシャッターが切れるまで、気が遠くなるほど長く感じたものです。
むしろ高速の動体を流し撮りにする場合は、撮りたい時にシャッターボタンを押してコントロールできるものの方が、撮りやすいと実感したのでした(白鳥もそうだと思いますが)。
それからピントは、鏡胴が動くとズレてしまうので、望遠端か広角端で撮影しない場合は、少し面倒ですね。
書込番号:5846363
1点

爺678様、他の皆様、はじめまして。
Oh, God!様、イナバアウアー様、ご無沙汰しています。
上記やり取りを拝見させて頂き、
殆ど関係ないと思いますがレスに参加させて頂きます。
自分はいつも本機にて戦闘機の撮影を楽しんでおりますが、
毎回この機の使い辛い『連写』を使用しています。^^;
平均週2ペースで撮影に出かけ、一日に100〜150枚程撮影して来た中で、
自分なりに最高の撮れ具合だったものがコレです。
モード:P、ISO100、4連写、その他はAUTOだったはずです。
尚、JPEG最高画質で撮影したものを2100×1575にリサイズはしていますが、その他はいじっていません。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/4514a931_d8fa/bc/62e6/__hr_/48ad.jpg?BC6RcFGBvUUiglhu
鳥と戦闘機では全く比較にもならないと思いますが、
時速100キロ以上で飛んでいる被写体を手持ちにて撮影した場合、
これ位であればピンが合っていると自分では思っているのですが
実際にはどうなのでしょうか?
書込番号:5847206
1点

昨日、テストに行ってきました。結果があまりよくなかったので
お気の入りクチコミ開いてみると、また新情報がたくさん寄せられていて驚きました。
マニュアルだと「イナバアウアーさん」の言う「ピントの山が掴めない」私もそう思います。
連写は「Oh, God!さん」の「時間をかけてメディアに書き込み、その間撮影ができなくなる」
単写でも書き込み時間がジレッタイのですから、精神衛生上?よくないですし難しいところです。
9M(F)を9M(N)又は6Mにも試してみます。
Oh,God!さんのMFにしてワンプッシュAFも同時に試してみたいです。
また、白鳥の飛び立つ連写速度が0.65秒間隔では間に合いませんので「単写」にします。
結果を早くお知らせしたいのですが、今晩から大荒れの天気になりそうで、天気待ちになりますのでご容赦ください。
皆さんのご協力に感謝いたします。
書込番号:5847266
1点

美ら海太郎さん、写真、拝見しました。
凄いです。これだけシャープに撮れたら十分だと思います。こんな写真が撮りたいですね。
航空写真の場合は、大きく撮れる撮影ポイントを知っていることと、年季(技量)でしょうか。私は飛行機の写真を撮ったこともなかったのに、最近、関心を持ってしまっています(笑)。
これは前にお話した航空祭で初めて撮った写真ですが、S-AF、単写で撮ったものです(但しトリミングしています)。S9000初心者(だった)航空写真初心者の写真。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/776a.jpg?bc__dFGB3KIFMThq
テレコンを使えば、これよりはマシなものが撮れるかな、と早くも今年の航空祭に期待しているところです。
それから上に書いた空港の送迎デッキで撮った時の旅客機(正確には貨物機)の写真はこれ。MFにして、予めワンプッシュAFでピント合わせをして、手持ちで流し撮りにしたものです。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/f2af/__hr_/777e.jpg?bc__dFGBZ2TflP4V
カメラぶれを恐れて、感度をISO400にして撮ったのですが、次回は低感度の100辺りで再挑戦しようと思っています。
爺678さん、白鳥写真から脱線してしましました(笑)。
書込番号:5847572
1点

美ら海太郎さん、お見事だと思います。
S9000は動体撮影に弱いとゆうレポを随分見てきましたが、この写真はピンも問題なく大丈夫でしょう。
これだけ撮れるのならやはり経験数で飛行物体も撮れるようになるんだなぁって思います。
Oh,God!さんも場数を踏んで上手に撮れるようになったというのがわかりますね。
Oh,God!さんの初々しい写真が見れたというのは貴重でした。
爺678さん、諦めずに撮り続けていけばきっと傑作撮れる時も来ると思います。
元々生易しい被写体ではないですし・・・
焦らずチャレンジしてみて下さい。
書込番号:5847742
1点

爺678さん
富士のカメラで無かったのですが、保護フイルターを付けたときに、遅くなる事がありました。それ以来どのカメラにも装着していません。
その可能性は… あるかも??
書込番号:5856811
1点

DAN3さん有難うございます。
フィルターが悪さを?して遅くなる、かも?ですね。
そう言えば私の先生、写真家の平賀先生はフィルターを付けていません。付けるのはせいぜいPLだけなんですが、なぜ付けないのか理由は判りません。・・・・・機会があったら聞いてみます。
銀塩6X7カメラと同じような、デジタルカメラにもなにか影響を与える事があるとしたら、少しでも排除してテストするのもよいかもしれません。
テスト項目を整理してまとめ、やってみたいと思います。
皆様の情報コメントに感謝いたします。
有難うございました。
書込番号:5857244
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
あけまして、新年おめでとうございます。
道を歩いてたら、新年の満月かな?お月さんまん丸なんでww
僕月の撮影がわからないしw また皆様の撮影が見たいなw
(oh xxさんとかw) よかったらお願いしますw
1点


愛の言霊さん
>なんじゃこれウイルスだー
なんじゃこれウイルスだー ってなんなの? 君
浪漫さん
>自分のホームページですか?
自分のホームページですか? ってなん? 君
書込番号:5835829
1点

came_coroさん、oh xxさんです(笑)。
月ですかぁ。今、見てみたら、こちらでは雲に隠れていて無理ですね。それに最近、「超広角!!」にハマッているところでして(笑)。
撮り方は、「三脚」を使って、「Pモード」にでもして、測光モードは「スポット」。感度は「ISO100か80の低感度」で撮れば簡単に写りますよ。
「ケーブルレリーズ」があれば良いですが、お持ちでなければ「セルフタイマーの2秒後撮影」で十分。露出補正をするならば、「マイナス」に。ホワイトバランスは、色々試してみると色味が変わって面白いです。
書込番号:5835862
1点

ohさん レイノックスのテレコン買ったのが、ついこないだww
今度は、ワイコンですか。 いいな〜ww
書込番号:5835883
1点

cameさん、私のブログに昨晩(3時間半くらい前に)載せてますので書庫『日常的S9000』を御覧下さい。
アップロードさせてこっちに貼るのが面倒なのでこちらには載せません。
ブログ見てね♪
興味あるなら大晦日のスバル食も一応撮ってるのでそちらもどうぞ!
書込番号:5837661
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





