
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年6月5日 23:09 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月26日 01:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月25日 10:49 |
![]() |
6 | 24 | 2006年6月8日 19:29 |
![]() |
8 | 17 | 2006年5月10日 18:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月3日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今、デジカメは フジ F710を使っています おもに子供のスナップなどです。このたび望遠機能があるものがほしくなり次の3つの中から選ぼうと悩んでいます。私のような素人でもまずまずの写真が取れるのは次のうちどれがいいのでしょうか?
1:フジ F9000
2:パナソニック FZ30
3:キャノン パワーショット S31S
個人的に理由もなく フジF9000がよさそうに思えますが
携帯性を考えて パワーショットもいいのかななんて・・
すみません シロウトなもので・・・・
0点

日中晴天だったら、どれでもそこそこ綺麗に撮れると思いますが・・・。
個人的には、一度でいいから店頭で実物触ってみるべきだと思います。
あとメーカーのサイトのサンプルがあるので、それも少しは参考になるはず(発色の好みとか。)
どれも同じに感じたら、最後はデザインの好みで選んでも良いと思います。
書込番号:5122528
0点

今お使いのF710と同じような発色を求めるならS9000しかないと思いますが…R2-400 さんの仰るようにメーカーサンプル等で色々見てお気に入りを見つけるのもイイかもしれませんね。
広角について言えばS9000は他の候補の2機種より優れていますが…その分望遠が弱めになっています。
望遠重視なら他の2機種の方がイイかもしれません。
FZ30とS3 ISにはS9000には無い手振れ補正機能もついていますよ。
書込番号:5122579
0点

早速のご回答ありがとうございます
店頭では触ってみました・・・
特に好みはありません・・・
パワーショットのコンパクトさがやや優位かな・・・
でも F9000 、FZ30のほうが
画素数が多いのできれいな写真がとれるのかな・・・なんて
実際はよくわからないんですが・・・
ヤマダ電機の人は F9000とパワーショットは基本的に違う
F9000などのネオ一眼はどちらかというと一眼レフとの比較
パワーショットはコンパクトカメラの望遠判としての比較が正しい
との回答もありましたが・・・
価格帯が近いがゆえに悩みます・・・
F9000は手ぶれ補正がないけどぶれますか???
ここの皆さんは上級者ぽいのでこんな事書いてすみません。
書込番号:5122623
0点

追記です・・・
CCDの大きさも違うのでF9000がきれいに写るとの説明も受けたのですが本当でしょうか??
(私のような素人が見てもその違いはわかるものでしょうか)
書込番号:5122661
0点

>私のような素人が見てもその違いはわかるものでしょうか
メーカーサンプルをダウンロードして、
自分でプリントして比較するのが割と簡単に比較できる方法でしょう。
カメラごとに被写体が違うので厳密な比較とはいかないけど、
それで差が判らないなら実用上問題ないかと思います。
(CCDの大きい方が、白とびや黒つぶれし難いし、ノイズも出難いけど・・・。)
あとA4サイズ程度なら、画素数は400万画素あれば大丈夫でしょう。
(レンズが悪いと700万画素あっても苦しいけど、この3機種なら問題ないはずです。)
書込番号:5122825
0点

どぱちくんさん、私は別に上級者ではないですが(笑)、カメラ選びで悩んだ直後なので、参考になるかと思い書きます。
撮像素子(CCD)が大きいときれいに写るというのは本当ですね。私は1/2.5型の小型の撮像素子のカメラと、1/1.7型の撮像素子のカメラで同じ夕焼けを撮ったことがありますが、比べると明らかに違います(しかし比べないと判らないかもしれませんが)。S9000は更に大きな1/1.6型の撮像素子なので、恐らくはこの3つのカメラの中では写りは良いかと思います。
そしてよくこのS9000のページに、一眼レフの方が良いという書き込みがなされることがありますが、これは「一眼レフの構造」が問題なのではなくて、むしろ「撮像素子の大きさ」が大きいからです。ただ、撮像素子が大きければ大きいほど良いのかどうかは、私は判りません。またデジタル一眼レフ機は、ゴミが撮像素子(ローパスフィルター)に付着して写ることがあるという別の問題を抱えていますね。
気分としては、小さなカメラで出来るだけ望遠を撮りたいのでしょうか?望遠が強ければ、多少写りが悪くても良いという感じでしょうか。もしそうならば、PowerShot S3 ISか、FinePix S5200あたりかと思います。
Lumix DMC-FZ30とFinePix S9000は、凝った写真も撮りたいな、という野心のある人向きだと思います。FZ30は、感度はISO 400までであるけれども、35-420mmmのレンズを付けていて望遠寄りですね。S9000の方は、ISO 1600まで対応で、400も常用できます。しかしレンズは28-300mmと広角寄りです。
フィルムカメラ時代から一眼レフ機を使ってきた人ならば、28mm、300mmという数字に反応するものなんですが(笑)、広角で撮影したい、一眼レフ機の気分で凝った写真も撮りたいというのならば、S9000です。
ただ大きなカメラなので、写真自体に関心がある人向けだと思います。それ程でもないのならば、FinePix S5200はどうでしょう。
「画素数」は写真を引き伸ばすときに問題になるものです。はがき大程度ならば、300万画素もあれば十分なものです。
また手ブレですが、S9000は背面の液晶を見ながら撮影することもできますが、恐らく多くの方は、静止画を撮影するときはファインダーを覗いて撮影していると思います。この場合は、フィルムカメラと同じようにカメラを構えて写すことになるので、コンパクト機のようなブレからは解放されるはずです。私は別段、手ブレ補正といった仕掛けを欲しいとは思いませんね。もっとも、よりシャープに写すならば、どんなカメラでも三脚(あるいは一脚)が必要でしょう。以上、ご参考まで。
書込番号:5123018
0点

こんばんは
今月号のデジタルCAPAに高倍率ズーム機の多面的比較テストが載っています。
ご参考になさってください。
総合評価ではS3IS,FZ7が推奨されています。
書込番号:5123439
0点

皆さん 夜遅くまで いろいろな ご意見ありがとうございました
参考にさせていただきます・・・
こうやって悩んでいるときが 一番楽しいですよね
書込番号:5123610
0点

4番目に、サイバーショット DSC-H5 を候補にあげてはいかがでしょうか。これも、かなり気合いが入っているような。
書込番号:5128511
0点

たしかに サイバーショットもかんがえました
でも ヤマダ電気でぜんぜん安くならないので
徐々に 対象からはなれていきました
いまF9000(フジ)に徐々に吸い寄せられています
どなたか冷静なご意見をお願いします。
主な使用用途が子供のスナップ写真なので
高等技術は必要ないとおもいつつ
費用対効果を少しでも引き上げたいと思っているので・・・
貧乏人根性丸出しですみません
F710 を選んだのは ほとんどすべての販売会社(ヤマダ電機、デオデオ、カメラのキタムラ)の方が高い評価を出していたからこの機種を選びました・・・
書込番号:5128777
0点

>今月号のデジタルCAPAに高倍率ズーム機の多面的比較テストが載っています。
>総合評価ではS3IS,FZ7が推奨されています。
すみませんでした。
曖昧な記憶で書いてしまいましたが、推薦機種につき正しくは以下の通りです。
工藤智道氏
S3IS
FZ7
塙真一氏
FZ7
H5
書込番号:5134418
0点

その雑誌 購入済みです
FZ7については 比較的いい評価があるようですが
店頭で触ってみたところ 「学研の 付録」 のようで
あまり好きになれませんでした。
パワーショットS31S についてはそのズームの早さには
やや感動しています
ただほぼ同じお金を出すのなら フジS9000 にしようと
思っています
私のように スナップ中心の使い方で
S9000 の選択は正しいと思いますか???
書込番号:5136942
0点

どぱちくんさん、カメラを使うのはあくまでも自分ですから、ご自分が気に入ったカメラを買うのがベストだと思います。もうこれ以上申し上げるのは、お節介かもしれないですね(笑)。
背中を押しましたよ。
書込番号:5143362
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S602を所有していますが、S9000のスタイルに一目惚れしてしましました。
S602もとてもいいカメラで、まだ十分に機能を活かせてないのですが、
電源ONでレンズが出るのが唯一気に入らなかったんです。
画素数も大幅に向上しいるようですし、買い換えを迷っています。
同じようにS602から買い換えをされた方、実際に使用してみていかがですか?
買い換えて良かったと思われていますか?
ぜひお聞かせください。
0点

>電源ONでレンズが出るのが唯一気に入らなかったんです。
僕も同じ理由でs602から移行しました。s9000だとレンズがせり出す
時間がないので電源ONからほぼすぐ撮影できます。
また、ズームが手動なのですばやくズームできます。マニュアルでのピントあわせも楽になっています。
もちろん、画素数の向上に伴って画像もきれいになっていると思いました。
メモリはコンパクトフラッシュ/マイクロドライブをお使いでしょうか?僕はCFを使っていたのでメモリ、電池は引き継いで使っています。
ただ、s602のグリップ感のほうが個人的に好きでした。あと、移行してしばらくは連写切り替えボタン等の位置に少し違和感を感じました。
個人的な感想ばかりですが参考にしてみてください。
書込番号:5107059
0点

レゴ・レンコンさん
レスありがとうございます。
今日も電器屋でS9000をいじってきましたが、やはりどんどん惹かれていきます。
メモリはMDを使用しています。
S602で最高画質で撮影すると、書き込みに時間がかかりますね。
S9000ではどうですか?
電池についてですが、S602をしばらく使用してなくて、
先日電池(Ni-MH)を充電して電源を入れてみたところ、
電源が入らなかったんです。
アルカリ電池だと起動するんですが、もう能力が低下しているんでしょうか?
ちなみに電池はSONY Sycle Energy 2000mAh & FUJIFILM 2000mAhです。
書込番号:5107488
0点

電池ですが、もしかしたらメモリー効果を起こして
いるんではないでしょうか?
放電してから充電するというのを数回繰り返すと
少し復活するかもしれないです。
あと両方ともデジカメではちょっと相性が悪いと
言われていた古いサンヨーの電池だと思います。
これは電池の特性がデジカメに合わないという
ことで、サンヨーが反省を込めて出した電池が
エネループなんですが、これがここでも評判で
これを購入する事をおすすめします^^
この電池なら今お持ちの電池みたいに使えなく
なる可能性は非常に少ないようですのでカメラが
壊れるまで使っても買い換えしても使える可能性が
あるくらいだと思います^^;;
保証はできませんが…^^;;
でもここでは評判は高いです^^
書込番号:5107714
0点

私も電池はサンヨーのエネループを使っています。フジの純正のニッケル水素電池よりも、恐らく色々な面で良いと思います(比べたことはないですが)。
M603も愛用しているのですが、これはS602と同じ1/1.7型の撮像素子で、有効画素数が310万、ハニカム信号処理で最大603万画素のカメラなので、写り方は恐らく同じかと思います。S9000の903万画素は、話に聞いていたときは、多過ぎだと感じたものですが、実際、これで撮影してみると、ぞっとするくらいの解像感です。桜や梅のような花の写真を撮ると、凄いです(笑)。
彩度は、M603と同じく控え目ですね。が、「Fクローム」にすると、色味がきつくなります。私は彩度が高い絵はあまり好きではないですが、この辺りは好みの問題かもしれません。S602がどうなのかは、判らないのですが。
それからマイクロドライブは、M603で使っていた2GBのものを流用していますが、そのうち6GBのものにしようと思っています。
Mr.スミスさん、気に入ったのならば、買っちゃった方が良いですよ(笑)。私も、量販店でこのカメラを構えてみたときに、心底「欲しい!」と思ったので。そして買ってみて、実際に満足していますから。
書込番号:5107916
0点

Victoryさん
『エネループ』も今日電器屋で見つけて気になっていました。
とても良さそうに見えましたが、こちらでも評判がいいのですね。
もう一度じっくり見てきます。
それにしてもデジカメって、いくら新しいものを買ってもキリがないですね。
実はS602の前は4900Zを使っていたんですが、S602を見て即買い。
持ち歩きに不便なので携帯用にIXY-D200を買って、
IXY-D400が出ると我慢できず即買い換え・・・。
手ぶれ機能付きのデジカメが主流になるとSONY T-30に飛びつき・・・。
嫁さんはあまり機械物に詳しくないので、色形が似ていればごまかせるので、
今回もS602からS9000への変身(?)も気づかないでしょう(^^;
書込番号:5107971
0点

Oh, God!さん
そうですよね!
自分で気に入った物は買っても後悔しないですよね。
でも↑のとおり、また新しい機種が出ると飛びついてしましそうで・・・。
しばらく病気がおさまっていたと思っていたのですが、
S9000は一気に買う気をそそる魅力を持っていました。
もう数日のうちに、S602を下取りに出して買ってしまうでしょう。
病気ですから・・・。
書込番号:5108001
0点

自分はF30のCCD並みのをS9000に組み込んだカメラが
出るのを切に願っております^^;;
書込番号:5108534
0点

S9000よりS7000なら更に嬉しいです。
S9000: F2.8〜4.9/28mm〜300mm、 128x93x129mm/645g
S7000: F2.8〜3.1/35mm〜210mm、121x81.5x97mm/500g
書込番号:5110547
0点

アメリカの富士のサイトで、S9000のかっこいいプロモーション・ビデオが見られます。
http://www.fujifilmusa.com/JSP/fuji/epartners/digitalS9000Overview.jsp?item=I836805&dbid=836805&urltype=overview&NavBarId=I836805
「Video Demo」のロゴをクリックすると始まります(但しブロードバンド接続でないとつらいかも)。
ヨーロッパではS9500なのに、アメリカは日本と同じS9000なんですね。またISOの発音ですが、日本では「イソ」と言っていると思いますが、「アイ・エス・オウ」と発音するんですね。勉強になりました。これから私も「アイ・エス・オウ」に切り替えます(笑)。
後継機の話をするのは気が早い感じもしますが、恐らくF30のCCDを1/1.6型に拡大したISO 3200対応になる感じがします。が、画素数は900万か1000万でしょうから、F30よりも超高感度撮影時のノイズは多めになるかも?(しかし800まで常用できるものになれば、御の字ですね。)。発売は秋以降か、来春では?(根拠はないです。その前に一眼レフ機の後継機が出ると思いますが。)
書込番号:5111153
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
動画撮影で
マイクロドライブ4Gを使っていたのですが
もっと長時間の動画を撮ろうと4Gを売却して
6Gを購入しました。
確か4Gで640×480で撮影したら連続58分ぐらい記録できましたが
6Gで640×480で撮影は61分ぐらいです。
大きく違わないのは何故なのでしょう?
0点

良く判りませんが この辺↓が参考になるかもしれませんね・・?
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%82U%82f&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00500810875
書込番号:5103269
0点

規格見ると6GBの方が転送速度がはやくなってますね。
書込番号:5104639
0点

usamnさん、使用説明書の157ページによると、4GB以上のメディアの動画の最大連続撮影時間は、640×480で約60分になるとありますね。理由はわかりません。回答になっていませんが(笑)。
書込番号:5107188
0点

WindowsXpなどのパソコンの現行システムでは1ファイルが4Gまでの大きさという制限がありますが、カメラのシステムはどうなんでしょう?まだ、2G余ってませんか。
書込番号:5107190
0点

いろいろ回答ありがとうございます。
カメラに関して無知なので
ファームウエアが1.02以上だと
動画撮影もそれなりに長くなるかと思っていたのですが。
みなさまの意見を参考にして悩んでみます。
書込番号:5109098
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
雨の日は防水カメラでもない限り、カメラを持ち出したくないものですが、旅先などでパラパラ雨が降って来たり、最悪の場合、土砂降りになることがあります。このときは仕方なく傘を差しながら、恐る恐る写真を撮ってきましたが、コンパクト・カメラと違ってこれだけ大きいと、その技(?)も使えません。
そこで、「カメラ・レインコート」(「カメラマン・レインコート」ではありません。念のため。笑)の購入を考えているのですが、本機(あるいは一眼レフ機)で、お使いの方、いらっしゃいますか?どこのメーカーの、どういう製品が良いでしょうか?
それともビニール袋に穴を開けてカメラに被せるといった代用法で十分でしょうか?ただ、それだとオート・フォーカスが使えなくなりそうなので(AFセンサーが袋で塞がれる)、やはり買うべきか迷っています。宜しくお願いいたします。
0点

http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10045000-11203005560100.html
エツミ カメラレインジャケット S/L/J ETM-E-1564-oya
S が 1400円 L が1600円 J が 2,400円
これなら本気になって、雨の中で頑張っていられそう。
使えそうじゃん。
書込番号:5096798
1点

>>それだとオート・フォーカスが使えなくなりそう
>>なので(AFセンサーが袋で塞がれる)
あの〜AFセンサーが外部にあるものは、ここ数年
デジカメ、ビデオとも無いです…
フィルムのコンパクトのはたまに有りますが^^;
レンズが出てればAFはちゃんと作動しますので
安心して下さい^^
書込番号:5096823
0点

>AFセンサーが外部にあるものは、ここ数年デジカメ、ビデオとも無いです…
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/design.html
ご参考まで。
書込番号:5097438
0点

なるほど「TTLコントラストAF+外光パッシブ位相差AF」の内の「外光パッシブ位相差AF」のセンサーが有るわけですね。
そのセンサーが働くような撮影であればレインコート形式の物は使用不可能ですね。
書込番号:5097465
0点

こんなにお返事をいただけるとは。び、びっくりしました(笑)。ありがとうございます。
紹介していただいたものを検討したいと思いますが、「外部AFセンサー」の件がちょっと気掛かりです。マニュアル・フォーカスを使うか、それとも外部AFセンサー用の覗き穴を別に付けるとか、工夫しなければいけないのかな。S9000を使っている方はどうされていますか?
以前、沈胴式のコンパクト機を雨の中で使っていて、鏡胴に雫が付いていたのを知らずに電源を切ろうとしたらフリーズして慌てたことがあり、それ以来、雨には神経を使っています。本機は沈胴式でないので、もろに本体の中に水が入ることは少ないとしても、ボタンやダイヤルが上に幾つか付いているので、心配になっています。雨の日は使わないのが一番なのは、分かっているのですが……。
書込番号:5097522
0点

F9000に外部AFセンサーはありません。
通常目で判断できる被写体は、通常のオートフォーカスで充分です。真っ暗闇で被写体相手が判断出来ないときに、強力AF補助光を使います。
多分皆さんは強力AF補助光のことを勘違いなされているのかと思います。ISO1600まで使えるF9000は真っ暗闇でも使えるカメラという事をご存じないのだと思います。
ただ、ちょっとの暗さで、強力AF補助光がつくので私は通常OFFにしています。
暗闇の中の動物の動きを撮る時は便利です。
クイックショットもあるので動きの早い被写体に便利です。
書込番号:5097599
0点

書き忘れと訂正。
外部AFセンサーはあります。これは通常は使われません。C-AFの時のみ作動します。
ので、通常はS-AFを使うので問題ないと思います。至れり尽くせりのS9000なので外部AFセンサーの存在を忘れていました。
ごめんなさい。
ストロボですがISO1600にすると10メートル位届きますよ。
書込番号:5097664
1点

>これは通常は使われません。C-AFの時のみ作動します。(AFセンサー)
取扱説明書の38ページ(AFセンサーについて)は、読みましたか?
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf/fxs9000j1002hp.pdf
書込番号:5098205
0点

>>じじかめさん
ご指摘ありがとうございます。
あるんですね^^;;
勉強不足でした…
欲しいと思ってるカメラだったのに…
情けないです。
書込番号:5098260
0点

たびたびすみません。
外部AFセンサーは補助に有るようです。
実際にセンサーを目隠ししても何ら変化有りませんし、速度も変わりません。
今まで外部AFセンサーなんて意識した事も有りません。
外光パッシブ位相差AFって書いてあるけど、いったいなんだろー? 強力AF補助光を使うときに作動するものなのかなー。C-AFとも違うし。クイックショットとも違うし。
富士の説明書は解りにくくて困ります。
外部AFセンサーは何に使っているのだろうか?
良くできていて、便利なカメラだけど、不思議なカメラですね。
書込番号:5098498
1点

皆さん、ありがとうございます。思いがけず、「外部AFセンサー」の勉強になりました(笑)。
じじかめさんのご指摘を見て、改めて使用説明書の38ページを読み返してみました。
「外部AFセンサーは、マクロ、スーパーマクロ、デジタルズーム、エリア選択、C-AF使用時は機能しません。」
ということは、マクロ、スーパーマクロ、デジタルズーム、エリア選択、C-AF使用時は、外部AFセンサーは塞いでいいのでしょうかね?実験してみたくなりました(笑)。
MF(マニュアル・フォーカス)の時は、全く無視して良いのでしょうね(謎ですけど。笑)。
雨降りのときは、ビニールだと表面についた水が一気にカメラに流れ込む心配があるので、タオルが良いという説もあるみたいですね。ということは、布製のものが良いのかなぁ。迷い始めています。
書込番号:5098532
0点

「外光パッシブ位相差AF」のメリットはAFの速さのようです。
外光パッシブ位相差AFでさっとAFして、TTLコントラストAFで正確に
調整するようです。(いわゆる合せ技では?)
書込番号:5099027
0点

今、富士にQを出しました。二日後位には返事が来ると思います。
興味のある方は、二日後以降に覗いてみて下さい。ここに掲載いたします。
書込番号:5099523
1点

コントラストAFだと、まずピントをどっちにずらしてイイかわからないから、
外部パッシブで距情報を先に得ておけば、AFを速くできるわけです。
基本的にはちょっぴりAFのスピードが遅くなるだけで、
パッシブの窓をふさいでも、特に問題ないはずです。
一度ためしに指でふさいでAFしてみたらどうですか?
書込番号:5099539
0点

全文記載は限りなく削除対象ですが・・
まあ一般的な内容だから、ぎりぎり許されるかな?(^^;;
赤外照射に対してパッシブです。
せっかくこだわって搭載されているわけだし、
お金もかかっています。素敵な話ですよね。
雨の日以外はぜひ効果を体感してくださいね。。
書込番号:5102724
0点

回答:
FinePixS9000の外部AFセンサーでございますが、使用説明書38ページにて下記の通りご説明させていただいております。
----外部AFセンサー(外光パッシブ位相差AF)により、従来機種と比べ高速なAF動作を行います。外部AFセンサーは、マクロ、スーパーマクロ、デジタルズーム、エリア選択、C-AF使用時には機能しません。外部AFセンサーが汚れていると、ピント合わせが遅くなることがあります。-------
FinePixS9000につきましては、CCD AF方式と、外光 AFセンサーの二つの方式で、お互いのピント合わせの苦手な部分を補い合い、高速でピントが合わせられるようにしております。
※2つの方式につきまして
CCD AF方式は
『CCDが捉える映像のコントラストからピント合わせを行う仕組みです。』
外光パッシブ位相差AF方式は
『2個のセンサーを用意し、その2個の位置差を利用して三角測距を行う仕組み
です。』
その為、外光 AFセンサーが汚れていたり、塞いだ状態でピント合わせを行いました場合に、CCD AF方式のみでピント合わせが行われますのが、CCD AFのピント合わせが苦手な被写体ですと、若干ピント合わせに時間がかかってしまう場合がございます。
このように撮影環境により変わってまいりますため、実際に外光 AFセンサーを塞いでお試しいただきましても、違いが感じられないということはあるかと存じます。
消されてしまったので再度消されないように書き直しました。
書込番号:5103244
1点

DAN3さん、たびたびありがとうございます。hisa-chinさんの予感が的中してしまったようですが(笑)、先の投稿は電子メールで受信しているので、ご安心ください。
また私の投稿も固有名詞を出したのが悪かったんですね。削除されていたので、他の皆さんに「礼をしない無礼者!」と思われたくないので、ここに改めて皆さんにお礼いたします。
ありがとうございました。
書込番号:5104052
0点

え゛〜
いつもエリア選択にして使っていた私は、外部AFセンサーが働いていなかったと言うことだったんだ・・・(*_*)
たまには取説読み返さなきゃと反省
勉強になりましたので、お礼を言わせて頂きます。
「皆様ありがとうございます。」
書込番号:5104437
0点

最近、アウトドア用品メーカーのモンベルから、こういうカメラレインカバーが発売されたそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/06/08/3958.html
http://www.montbell.com/
使えそうなので、近々、試してみようかと思っています。以上、ご参考まで。
書込番号:5151364
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
テレコン(クローズアップレンズ?)かな、レンズ前玉のフィルタ取り付け部に装着するタイプで、オススメの物が在りましたら、教えて頂けますでしょうか。
主な披写体は、花や風景(夕日等)です。
あと、マクロ撮影で、1:1(等倍)は可能なのでしょうか?
使い方の問題かもしれませんが、スーパーマクロ撮影でも、等倍以下ですよね?←意味不明かな?
0点

参考までに
テレコンならこちら
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s9000/index.htm
クローズアップレンズならこちら
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/434606.html
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm#mc_1
私個人は、持ってないです。いずれは、ケンコーのAC NO.3あたりを買って楽しんでみようと思ってますが、ほかにもワイコンも楽しそう・・・でも、どちらもすぐには買えない(>_<)
百均の三倍虫眼鏡でやってもおもしろいですよ。あくまでも遊びの範囲ですが。
書込番号:5062018
0点

クローズアップレンズのNo3くらいを使うと
T端マクロで,結構大きく撮せますよ
私も,花の撮影で多用しています
書込番号:5062032
0点

申し上げ忘れておりました、実は私、只今入院加療中の身でして、退院の目処が立たず、携帯端末からの閲覧のみ可能なんです。
出来ましたら、標準的な価格など、上げて頂けると、大変助かります。
リンクを貼っていただいたのに、申し訳ございません。
現在は、病院周辺の草木や、窓からの夕日だけが、日々の楽しみで、散歩がてら、撮り歩いています。
↑本題から逸れましたが、現状です。参考までに。
書込番号:5062106
0点

クローズアップレンズでしたら
定価が2800円ほどですので
実売2500円ほどだったと思います
書込番号:5062145
0点

S9000はスーパマクロを使うと左右35ミリが左右一杯に撮れます。1:1(等倍)の意味が良く解りませんが、72DPIだと35ミリが1230ミリに写る事になります。印刷用の350DPIにしても260ミリに写る事になりますが。
レイノックスのDCR-250スーパーマクロレンズ\8,500を使うと4ミリが左右一杯に接写できます。フィルム時代と違ってサイズの出し方が解りません。これで理解できますか?
書込番号:5062290
2点

定価(税込み)
ケンコーMC NO.3→2,940円
AC NO.3→7,140円
ヨドバシカメラで4割引き1,470円 4,254円
キタムラで2割引きぐらいになると思います。(交渉が必要かも)
MCとACではレンズの数が違い、ひずみの方が違うみたいです。
NO.は数が大きいほど焦点距離が短く倍率が大きいそうです。
NO.3でレンズが∞のとき、撮影距離が33cmです(少しシビアらしいです)。楽な姿勢(少し離れた姿勢)ならNO.の小さい方がいいかもしれません。S9000は300mmですから倍率は十分だと思います。その代わりブレに注意が必要ですので感度を上げて早めのシャッタースピードで・・・と頭の中で考えてます。(実際撮影したことないので)
書込番号:5062376
0点

間違えました。
レイノックスのMSN-505 スーパーマクロレンズ 価格:オープンプライス(12000円位だと思います)です。
カメラ本体の最高スーパーマクロ倍率にくらべさらに約12X拡大できます。レンズ先端から被写体までの撮影距離17mmで横幅約3.5mmの被写体を画面一杯に撮影することができます。
MSN-505レンズ付属品のUAC3500フリーサイズアダプターを使用してFinePix S9000カメラに取り付けます。
倍率:12X カメラオリジナルのスーパーマクロ撮影画角と比較して。
レンズ構成 : 3G/4E 光学ガラス使用全面コート処理済
フロントフィルター径 : なし
取り付け径 : 37mm
寸法/重さ :42x26mm/86g
以上、レイノックスから転写しました。
書込番号:5062421
2点

早速の詳しいアドバイス有難う御座居ます。私の言う等倍(1:1)とは、銀塩35mで言う、披写体の縦横比
35mが画角一杯に撮ると言う事でした、(レンズ前んaではなく、有る程度離れた距離でマクロ撮影)なので、取り敢えず、クローズアップレンズを数種類購入して、試行錯誤してみますね。
↑も、カメラの楽しみの一つと割りきって考えて!
適切かつ、親切なアドバイスに本当に感謝いたします。
また継続して、夕日や花等撮影されている方々のレビュー等有りましたら、お願い致します。(__)
書込番号:5062473
0点

S9000はスーパマクロを使うと被写体左右35ミリが画角一杯に撮ります。は、1:1(等倍)は撮影できると言う事で良いのでしょうか。
MSN-505は3.5mmの被写体を画面一杯に撮影することができます。は、1:10(10倍)と言う考えですね。
書込番号:5062681
2点

「夕日の撮影」については、クローズアップレンズではなく、テレコンの
ことではないでしょうか?
クローズアップレンズでは、たとえばNo3だと、レンズの前30cm前後しか
AFできませんので、夕日の撮影は無理かも?
書込番号:5063571
0点

皆樣、御指導御鞭撻有難う御座居ます。
私も昨日から、色々調べてみましたが、クローズアップレンズ=接写〜望遠までオールマイティに拡大出来る、優れ物だと勘違いしてました。(^_^;)
因みに、テレコンでしたら、マクロ〜∞無限遠まで、ピントは来るのでしょうか?
レイノックスで適合する商品が有るらしいのですが、なにせ、携帯端末なもので、詳細や相場等調べられませんでした。
一応病院近くのカメラ屋さんに行って聞いてみましたが、取り扱いをしてないそうで・・・・(T_T)
御解りの方が居られましたら、御教授願います。
御指導やアドバイスを頂いた皆様、重ね重ね、お礼申し上げます。
書込番号:5064299
0点

テレコンは、望遠にはなりますが、最短撮影距離は遠くなります。
テレコンにさらにクローズアップレンズを着ければ近距離で撮影できる
と思いますが、テレコンの先端にはネジが無いものが多く、その場合は
クローズアップレンズは装着できません。
一眼用のマクロレンズと勘違いしているのではないでしょうか?
マクロレンズは、S9000には装着できません。
書込番号:5064719
0点

確かに有る意味、一眼のマクロズームの用な、オールマイティな使い方を望んでいましたが、マクロはクローズアップレンズで対応して、望遠(T端)はテレコンバーターで対応して行こうと思っています。
皆様のアドバイスで、今回はかなり勉強になりました。
後は、対応している、テレコンの倍率や相場、型番等が解れば、かなり助かります。
書込番号:5064853
0点

●DCR-1540PRO 1.54X
高品位テレ(望遠)コンバージョンレンズ \18,900
Fujifilm FinePix S9000カメラレンズをf=460mm相当(35mmフィルム換算)の望遠レンズに変換します。
DCR-1540PRO高品位テレレンズは2群4枚構成の新設計により中心解像力340本(MTF30%値)の高解像力、低収差、周縁光量アップを実現した望遠レンズです。 RA5258アダプターリングを使用してFinePix S9000カメラに取り付けます。DCR-1540PROを取付けてもカメラレンズの明るさ(F値)は変わりません。
倍率:公称1.54X 実質倍率1.54X/対角、1.54X/水平
レンズ構成:2群4枚コーティング処理済光学ガラスレンズ
取り付けネジ径:52mm
フロントフィルター径:67mm
寸法・重量:71 x 67mm・240g
●DCR-2020PRO 2.2X
高品位テレ(望遠)コンバージョンレンズ
価格:オープンプライス(売価20000円位です)
Fujifilm FinePix S9000カメラレンズをf=660mm相当(35mmフィルム換算)の超望遠レンズに変換します。
DCR-2020PRO高品位テレレンズは2群4枚構成の新設計により中心解像力260本(MTF30%値)の高解像力、低収差を実現した2.2X望遠レンズです。 付属のRA6258アダプターリングを使用してFinePix S9000カメラに取り付けます。
DCR-2020PROを取付けてもカメラレンズの明るさ(F値)は変わりません。
倍率:公称2.2X 実質倍率2.2X/対角、2.2X/水平
最短撮影距離:4.5m
レンズ構成:2群4枚コーティング処理済光学ガラスレンズ
取り付けネジ径:62mm
フロントフィルター径:82mm
寸法・重量:123 x 85mm・275g
以上レイノックスからそのままコピーしました。
私はDCR-2020PROを使っています。
ケラレはカメラ表示の280ミリ位から有りますのでほとんど300ミリで使っています。
10メートル位からピントが合います。絞りは変わりません。シャッター速度も勿論変わりません。気がついた事を書きました。夕日は撮った事がないので申し訳ありません。
書込番号:5065110
2点

型番から価格、詳細まで、わざわざ小生ごときに、、お手数おかけしました(__)
大変参考になりました、今度の外泊の時にでも、ヨドバシかビック辺りで購入して来ます。
有難う御座居ました。
書込番号:5065612
0点

私はオリンパスのTCON−17のテレコンを使ってます。
定価12,000円(キタムラで税込み一万円で購入)倍率も1.7倍とそこそこ良いと思います。(他の板で評判だったので)
径が55mmなので私はケンコーのステップダウンとステップアップリングを着けて58m→m52mm52mm→55mmおりますが、マルミに58m→55mmのステップダウンリングがあります。
書込番号:5066519
0点

アドバイス有難う御座居ます。
ステップダウンリングの方は、私も考えて居りました、フジの工事現場用カメラだったかな?テレコンが出てましたので、装着出来ない物かと・・・
フジの物も55mmでしたので、しかし、T端でケラレや、ステップダウンリングを着けることで、回折が起き易い等の噂も有り、懸念して居りました。(>_<)
倍率もレイノックスの方がやや高い(値段も高いですが)様なのですが、
購入してみようと思っています。
書込番号:5067074
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
FinePix S9000 を買いました。
同じ富士フィルム製品で単三リチウム電池(1.5V)がありますが、
これをS9000に使っても問題ないでしょうか?
マニュアルには、マンガン、ニカド電池は使用しないで下さいと書いて
ありますがリチウム電池を使っていいものかどうかわかりません。
0点

仕様表の対応電源に記載が無ければ、使わない方がいいでしょう。
単3型リチゥム電池は使い捨てですし高価です。
充電ができる、ニッケル水素充電池を使われるのが一番です。
サンヨーのエネループがお勧めです。
書込番号:5044851
0点

私はS9000購入して一ヶ月チョイ、リチウム電池を入れています。
一日に数枚撮るだけなのでまだまだ電池が切れません。
試し撮りに付属のアルカリを使うよりリチウム入れてじっくりと
試そうと思いS5200用に買っていたリチウムを入れました。
フジがデジカメ用に考えている自社の電池を対応させないワケは
ないだろうと思っていますが対応表に載っていないと不安になる
方もいらっしゃるのですね。
一応、エネループも買いましたが今度はギガエナジーを入れよう
と思っています。
書込番号:5045203
0点

私も、エネループがお奨めです。
北海道に住んでますが、極めて低気温下でも、割と安定した枚数を撮影出来ました。
それと、エネループやその他ニッケル水素電池を使う上でも、充電器には、気を付けましょう、古い昔のニッケルカドミウム(ニッカド)電池の充電器は、避けた方がよろしいカモ?
今のエネループや富士の推奨している、ニッケル水素電池等は、
約2500mAの電流値ですが(電池側面等に記載)古いニッカド等は1500mAや1700mAの規格で作られており、充電器自体も、当然その規格内で作られているため、充分な性能を発揮出来ない可能性があります。
かく言う私も、ニッカド電池を昔から持っていたので、使ってみましたが、かなりの撮影枚数や、待機時間に差が出ましたので、購入の際はご注意されると宜しいかと・( ^_^)/
書込番号:5045288
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





