
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2006年3月23日 03:38 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月25日 19:00 |
![]() |
14 | 44 | 2006年5月3日 14:49 |
![]() |
2 | 5 | 2006年3月7日 09:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月6日 23:42 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月5日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
質問ばかり+つまらない事で申し訳ないですが、S9000はかなり重いと聞いてて(今、納期待ちです)肩こり症とネックレスのようなアクセサリーをつけるのがあまり好きじゃない私としては肩こり首こり対策をどうしようかと思ってます。旅行用にと思って購入したので、思った時にすぐとりたいから首にかけたいのですが、今のS50はコンパクトなのにストラップが細いせいか、すぐ首がこって鞄に入れたくなります。このカメラに限らず1眼など重いカメラをお持ちの方で参考にさせて頂く方法がございましたら教えて頂けないでしょうか?つまらない書き込みですみません。
0点

私の場合は長いストラップは付けずに手首用ストラップにして撮影しています。そしてウエストバックに入れて移動してます。
書込番号:4931636
1点

おはようございます。
肩への負担を50%軽減★OP/TECH ストラップが出てますよ。
重いカメラも負担がなくてOKかと
僕はS9000の場合4番と3番を使用してました。
参考までに・・
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/OPTECH/newpage1.htm
書込番号:4931902
0点


磁気治療器の方がいいような…
チタンとかゲルマニウム、いろいろあると思います…
書込番号:4933680
0点

私は持った瞬間、「軽い」と思いました。ボディー・レンズの大きさから適度な重さを想像してましたが、拍子抜けするほど軽かったです。
実際に手にして重いと感じれば、ちィーすさんご紹介のストラップは良いと思います。デザイン的にもちょっとしたポイントが出来て良いのではないでしょうか?
健康ネックレス系についてプラセボ効果以外はどうかと思います。
アクセサリーとしてなら良いかも知れませんが、かめかめかかかさんは好きではないようで・・・。付け慣れないネックレスのせいでかえって肩が凝ることもあるかと思います。
書込番号:4934169
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
ぱっと見では首にかかる厚みと太さでちぃーすさんのストラップ魅かれますが、手首巻きつけストラップも捨てがたいし…
カメラ店にも行ってストラップいろいろ迷ってみようと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:4936949
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
お・み・せ・で、お試しになるのが宜しいかと
早さも大切ですが、“自分の思う通りにピントが合うか?”なんて事も結構重要ですので
書込番号:4915032
0点

やさしいかおりさん、こんばんわ。
S9000のAF速度は...F11と同じくらいでしょうか?
パナのFZ系の方が少し速いのかな?くらいでほとんど同じかな?
暗所では強烈な補助光がでます。最初は何かとびっくりしましたが...。
明るい屋外なら迷うことはほとんどないです。
ただ、動体予測機能は搭載していませんから、走ってくる子供を連射で...、
という使い方ではピントはきませんのであしからず。
精度の方はほぼバッチリではないでしょうか?
解像感が高いですから、ピントのあったところの描画は素晴らしいですよ。
書込番号:4915034
0点

コンティニュアンス(動体追尾)AFは搭載されています。
シャッター半押しで合焦した被写体を、半押ししている間追尾します。
ただし、シャッターを切ってしまうと、追尾を終えてしまいます(確か??)。
動体予測機能は連写時に被写体の動きを予測してAFの追随性を良くする機能です。
コンティニュアンスAFはほとんどのレンズ一体型デジカメが搭載していますが、
動体予測を搭載しているのはコニミノのZ&A系くらいでしょうか?
書込番号:4915165
0点

こんばんは。
S9000は明るいところではフォーカスや精度は
いいのですが暗部になると他の同じような機種に
負けてしまいます。
かなりAFが迷うときもありますよ。
書込番号:4915483
0点

S9000デジタル一眼レフに匹敵する画質に操作性能ですね
レンズ買うよりいいかも
書込番号:4915745
0点

ピントのスピードははっきり言って
早くは無いですよ、ただあれだけの高倍率ズームとの
比較はしていませんが自分は4年ほど前のミノルタ7iと
フジの9000を購入しておりますが9000は遅いし
慌ててフォーカス中に押し込んで写そうとすると
必ずはずします。ピントの遅さと28ミリ側の湾曲具合と暗めの撮影での
ノイズの出具合を考慮の上購入したら満足すると思います
書込番号:4927271
0点

はじめまして。
本日のジャパネットたかたのチラシで本品を見て、こちらへ来ました。
mmgpapa様
私めも只今使っておりますのがミノルタのディマージュ7iで御座います。
SRT-superからずっとミノルタ一筋でしたので、デジタルカメラを買うという段階になった時なんの迷いもなく選んだカメラでした。αのアクセサリーがそのまんま使えるし。
今使ってる7iはとりあえず使いやすいカメラですし、銀塩バカの私めでもなんの不自然さもなく使えるので重宝してます。
が、コニカミノルタのカメラ事業撤退によるデジタルSLR機の技術供与について、銀塩時代の「ミノルタ−松下」関係を知ってるばかりにどうにも胸くそ悪くて、ここいらでもうミノルタとはバイバイかな?と考えていた矢先に冒頭のチラシを見た次第です。
シンクロターミナル搭載、1/3EVステップの露出設定、低輝度側の異様に広い測光レンジ、ロッコールの次に好きなフジノン・おまけにズーム全域マクロ、オイオイ21世紀の時代にケーブルレリーズが使えるのかよ!……ということでこれはいい候補だと小躍りしていましたが……
7iの欠点が低輝度側の測光範囲、そしてオートフォーカスのレスポンスと精度だと思っていた私めでしたので、フォーカス性能の面でチョット買い換え躊躇しますねぇ……いっそMFに逃げようと考えましたが、別件ではMFも使い辛いとありましたし。
ただ、今の7iも相当酷使してスクラップ寸前・ボロボロのパーなのでそろそろ買い換えないとヤバイのですが、7iから買い換える後釜として使えるカメラでしょうか?素直にミノルタのA系がいいでしょうか?
ちなみに撮影用途の八割がたがスタジオでのブツ撮りです。
ピント、シビアです。接写も多いし照明も暗い……被写体が動かないのだけが幸いかな?
書込番号:4943884
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
こんにちは、購入時はいろいろとアドバイスくださり、ありがとうございました♪ S9000購入しました。撮影したいものは静止画、特にお料理やお菓子が中心なのですが、どなたかアドバイスください。背景をぼやして撮影する方法なのですが、Aの絞りで最大限にしても、ぼかしが足りないのです。被写体の離れたものでなく、かなりアップにした画像を一枚のお皿のうえで、後ろを白くぼやっとさせたいのですが・・・例えばお肉をメインとすると、つけ合わせはぼかす感じです。可能でしょうか?
0点

みなさんの熱心なアドバイスや
買われたばかりでこんな事言うの申し訳ありませんが、
1番安いのでいいですからデジタル一眼レフ買われた方が簡単な気がします…
マクロレンズなら工夫しなくてもぼけすぎるくらい簡単にぼけますし…
書込番号:4903541
0点

そんなことはみんな知っていることでFinePix S9000の良さで語っていることです。一眼レフで語る話題では有りません。ぞ。
一眼レフにない良さがFinePix S9000に有るのでみんなは楽しんでいるんです。ぞ。
書込番号:4903703
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます♪
カメラの技術はなく本当に初心者なもので、一眼タイプに慣れる為にもS9000で頑張るつもりです!
DAN3様、これからもよろしくお願いします。
san_sin様「女性のための写真教室」是非参加します。サポートセンターの方も教えてくれなかった情報、ありがとうございます。S9000講座もリクエストしておきますね。
アドバイスしていただけるようでしたら、
引き続きお願いします。
書込番号:4904303
0点

まずノウハウ本を買うと良いと思います。初歩の本と、
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt6.html
「写真の学校」の教科書 −基礎編−
が良いかなー。
他にも良い本が沢山ありますから。
(あなたのログには素晴らしい威力を感じます。時間が許すなら写真専門学校に行くと良いと思います。すべてのノウハウを基本から知ることが出来ます。通信教育はすすめませんが。通信教育の場合は専門本を手に入れると考えた方が良いみたい。専門学校には夜間がありますから夜間を利用すると良いと思います。)
書込番号:4905367
1点

DAN3さま
ありがとうございます。「写真の学校」早速注文してまいりました! 楽しみです♪
いろいろなアドバイスをいただき、いま撮影に夢中です!デジカメがない時代には、こんな何枚も何枚も練習できなかったんですよね・・・初心者にとっては、本当にありがたいことです。
4月からFUJIの教室と雑貨のフォト講座に通うことにしました。本の撮影に使えるようになることが最終的な目的なのですが、物撮りはやはり難しいですね・・・何とか風景は頑張ります!
前回、大胆にも素人発言しました「イルミネーションの夜景見開き」のほうなのですが、こちらも別レンズなどありますでしょうか?
夜景まで行き着くのは、まだまだ先とは思うのですが、(大きな声では言えませんが、三脚もこれからです)おすすめのレンズ・三脚などありましたら、お願いします。
書込番号:4909954
0点

>>レモンバームさん
そこまで、のめりこむならヤッパリレンズ交換式の一眼レフをお考
えになる方がよろしいかと思いますが。。。
#S9000と自由度が全く違います。
書込番号:4910213
0点

教室、楽しみですね。
三脚は、設置した状態でエレベータを伸ばした状態で、自分の身長位あれば、ガッチリした物であれば良いと思います。色々なスタイルが有りますので好みのもので良いと思います(ビデオ用はだめですよ)。
「イルミネーションの夜景見開き」の件ですが、どう答えて良いのか解りません。どんな本なのか、印刷方法も解りませんから。通常印刷物は1インチ×1インチに300DPIは必要です。A4見開きはA3で4961×3543DPIになります。カメラの72DPIにすると5698×4069DPIになります。つまり2428万画素以上のカメラが必要になります。ちょっと驚かせたかもしれません。でも必要ないと言えば必要無いのです。印刷方法や絵柄にもよりますから。んー、たやすくない事だけ覚えておいて下さい。
このカメラは28ミリから使えるので私の場合は広角レンズは考えていません。しかし、ttp://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s9000/index.htm
DCR-FE180PRO フィッシュ・アイ(対角魚眼)レンズ、DCR-CF185PRO 高品位フィッシュ・アイ(全周魚眼)レンズは90ミリ付近で使うと
良い表現が出来るかと思います。このレンズは魚眼から使えますから楽しく撮影ができそうですね。dan3des@yahoo.co.jp
書込番号:4910863
1点

http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s9000/index.htm
DCR-FE180PRO フィッシュ・アイ(対角魚眼)レンズ、DCR-CF185PRO 高品位フィッシュ・アイ(全周魚眼)レンズです。
書込番号:4910867
1点

DAN3さま
いろいろなレンズがあるんですね〜感激しました。
本のほうの写真は、もちろんメインはプロのカメラマンさんが
撮るのですが、海外の風景などは自分で
撮れればいいなぁ〜と思っています。
いままでも、普通のデジカメでOKでしたので、
高度なものでなくてもS9000で本当に充分なんです。
この範囲でできる限り綺麗にとれれば、と。
カメラマンさんに相談したときに
「ブツより風景のほうが楽だよ」
と言われたもので、夜景(=風景?)も
簡単なのかと思い込んでしまったのです。
もっと勉強します!
書込番号:4911045
0点

プロカメラマンがいて、今までも掲載してたのですか〜。安心しました。
えーッ、すごいいい環境じゃないですかー。わーッ、いいなー。
見たいですね。どこに行けば手に入れることが出来ますか?
書込番号:4913909
1点

カメラのことは分かりませんがソフトでバックをぼかしたり、電線を消したりして遊んでいます。
よろしければ参考にして下さい。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/suiko/
上記のURLから入り、メニューの写真の加工→普及型デジカメで高級マクロレンズで撮った効果にする。を参考にしてみて下さい。
加工前の写真はすべてファインピックス700と言う150万画素の古いカメラで撮ったものです。
使用ソフトはスキャナ等に付録で付いていたフォトショップです。
書込番号:4920315
0点

いろいろとご指導いただき、
ありがとうございます ♪
写真教室はこれからなのですが、
4月からはじまった趣味悠々などを見て
頑張って勉強しています。
あいかわらず素人質問ですが、
アドバイスいただいたケンコーさんの
特殊効果用フィルターですが、
どのサイズのものがS9000に
あいますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4977202
0点

こんばんわ。
画像をUPしてみたらレンズのところにΦ58と印刷されてるようですので見てください。
そのとおりなら径は58mmだと思います。
ただしフィルター購入時に間違いがあるといけないので必ずカメラを
お店に持参して取り付け確認を店員さんとしてくださいね。
書込番号:4977958
1点

san_sinさん
確かにΦ58と書いてありました。
通販で購入しようかなぁ〜と思っていたのですが、
店頭でも見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:4978435
0点

こんにちは、どなたか知識のある方教えてください。
上記クローズアップレンズなのですが、
キャノン製のレンズでも58mmならS9000に
使用可能でしょうか?
もしご存知のかたがいらしたら、
250D/500D の違いも教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4991497
0点

どこ製であっても フィルタ径が合えば使用可能です。
250D/500D の違いは焦点距離の違いです。
マスターレンズが無限遠の時に
250Dですと250mm離れたものにピントを合わせられるという意味です。
なのでこの数字が小さい程 近接できるので大きく写せます。
参考サイト
http://www.tokina.co.jp/kenko/4961607352717.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/how/filter/closeup.html
あと、ご自分でも「クローズアップレンズ」を検索ワードにGoogleってみましょう。
勉強になりますよ。(^^)
書込番号:4992202
0点

take525+さま
ありがとうございました。
まだまだ勉強不足なので、頑張ります。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:4992719
0点

http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s9000/index.htm
DCR-7900ZD高品位ワイド(広角)コンバージョンレンズ
DCR-5320PRO高品位マクロ(接写)コンバージョンレンズ
こちらがおすすめです。
たぶんレモンバームさんのご希望にかなうのはDCR-5320PRO高品位マクロ(接写)かと思います。
書込番号:5045639
1点

S9000のマクロは被写体が左右4センチまで撮れます。よっぽど小さいものをねらってるようですね。
クローズアツプレンズを何枚か重ねて使うと倍率がかせげます。
書込番号:5045755
1点

小さいものを狙っているならこれしかないかな…
http://www.raynox.co.jp/comparison/digital/comp_fps9000.htm#msn500
http://www.raynox.co.jp/comparison/digital/comp_fps9000.htm#dcr-150
書込番号:5046125
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
購入して半月…。
蛍光灯RIFAの下での物撮り中心に使っているのですが、ホワイトバランスが上手く取れません。
どうも白地を背景に撮影するとピンクのノイズといいますか色むらが発生してしまいます。サンプル画像を参照していただけると分かると思いますが、画面右側のほとんどと左端のあたりにピンクの雲がかかったような感じで色むらが出てるのがおわかりかと思います。
ユーザーサポートにサンプル画像を送って質問するも要領を得た回答が得られず、辛抱たまらなくなり、販売店に相談したところ、快く初期不良ってことで交換とあいなりました。。。。が。。。。
今度は、1台目よりはマシな感じではありますが、画像のフチあたりにぐるっと色むらが、発生してるようです。
下地は大判インクジェット紙の印刷されてない白紙。
光源は蛍光灯RIFAでネオボールZ昼白色21W(RIFA標準のもの)です。
画面一杯に白を出し、ホワイトバランスを取った後、物を置いて撮影してます。
スナップ写真とか色が沢山のる画像では全く気にならないのですが、白バックだと
赤い色むらが出てしまいます。
皆さんのところではホワイトバランスきちんと取れてますでしょうか?
お試しいただけたら幸いです。
【サンプル画像】
http://collection.photosquare.jp/open_image_list.php?ad=1984&page=0
0点

>下地は大判インクジェット紙の印刷されてない白紙。
光沢紙ならそこでの乱反射?
反射の少ないケント紙なんかをバックに撮影してみたらいかがですか?
書込番号:4888119
0点

自然光と、蛍光灯で試してみましたが
全く、色むらは現れませんでした
皆さんが、言うとおり、光源を変えて
試してみては、いかがでしょうか
書込番号:4888276
0点

周りの環境が影響していると思われます。光原1灯で、回りすべて真っ暗状態、カメラマンも色のないものを着用して撮影してみて下さい。あと、レンズ前にフィルターなり保護用なんとかが装着して撮影しているようにも思われますが。それは必ず取り除いて下さい。また電灯無しでの昼間の撮影をしてみて下さい。もち場所を変えて周囲の色の影響の無いところで。
上記でも出るようならまた交換してもらうのが良いと思います。
私が見た判断では光源位置と周囲の環境が影響しているように思えるのですが。
頑張って下さい。
書込番号:4888393
1点

あっ! フィルターかぁ!
目からウロコというか全く意識の中にはありませんでした。
確かにmarumiってとこのDHGレンズプロテクトフィルターが付いてます。
早速外して試してみます。
光源は蛍光灯の他に自然光の日向、日陰と試してみたのですが改善しなかったんですよ。
光源位置も前にやったり後にやったり、しても色むらの位置はそう変わらないし、
左右に大きな白のレフ板、黒のレフ板と色々試してみたのです。
背景紙もポスターとかに使うマットな合成紙なので乱反射もあまりなさそうな感じだったのですがiceman306lmさんのいわれるケント紙を試してみようかと思っていましたが。。。
フィルターの影響ってのは、真っ先に疑ってもよさそうなものなのに、全く気が付きませんでした。(^^ゞ
皆さんご意見ありがとうございます。
なんか試す前からハッピーな気分!
書込番号:4889294
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
みなさん 撮影をした画像編集って どうやってますか?
HPに張るときは700×サイズくらいに縮小してそのままアップしてます。
私は残したい画像は1600×で保存してます。
モニターに収まる大きさです。
4080×で撮った画像を編集するときはTVモニターから外れるし編集できるサイズにリサイズ(縮小)してから編集するべきか 無理しても大きい画像のままで編集してリサイズするべきか
画質に影響はありますか?
JPG圧縮率100%にすると なんど編集しても画質は落ちないでしょうか?
編集とは明暗・色ズレ・シャープ・クローンで要らないところを消すくらいです。
左右比較ソフトで見比べてもほとんどわかりません
↓
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/06/20/degidegi.html
0点

お早うございます
画像を編集するときは、まず編集してからリサイズをする方が画像の劣化が防げます。大きいサイズをリサイズする時点で、かなりの画像情報が失われますから、それを編集するよりはリサイズ前に編集する方が、編集の結果が良くなります。
JPGは100%であっても、圧縮には変りありませんから、画像は少しずつ劣化します。最も、劣化度合いは見分けることは難しいですが、将来更に良い画質のディスプレイで見たり、更に加工をすることを考えれば、あまりJPG保存を繰り返してしない方が好ましいでしょう。サイズは大きくなりますが、再度加工が前提ならばTIFF形式もしくはRAWでの保存をお勧めします。
書込番号:4886217
0点

そうそうRAWで撮ると 1280×960サイズになるんですね。
モニターでは編集しやすい手頃なサイズですが画像が小さいです。
現像すると4048×3040に膨れます。
ACDSee7で現像せずにそのままjpgにすれば1280×960サイズなんです。
なんか 分からなくなってしまいました。
リサイズの件 ありがとうございます。
書込番号:4888325
0点

>>GOGOまっちゃんさん
こんばんは。
RAWファイルには、プレビュー用のjpg画像が埋め込まれていまして、S9000はその画像サイズが
1600×1200なんですよ。(S3PROは1440×960でした。)
ACDSee7については詳しくありませんが、その埋め込まれているjpgファイルを分離して
縮小保存しているだけではないでしょうか?
書込番号:4888489
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
失礼致します。
遊びの範囲内なのですが、音楽のライブやショーを撮影する機会がとても多いのです。
暗いところでノンフラッシュで、なおかつ動き回る被写体と明るさの変わる照明の為、今の所3枚に1枚ブレやボケが無ければいい方です。(現在は400万画素の古いIXYです。)
ライブ開場での撮影は難しいとよく聞きますが、素人のHP向けレベル1000×1000ピクセルでの公開を目的とすれば、S9000の性能はどんなものでしょうか。ISO400〜800での画質やAFの速さ、手ぶれの少なさ等、お教えいただければ幸いです。
手ぶれ補正機能を持ったPowerShot S2 IS、そしてISO800に対応したPowerShot S3 IS(まだ発売されてないので何ともいえませんけど)を具体的な比較対象として捉えています。
LUMIX DMC-FZ7も考えましたが高感度モードが弱いと聞いて少し萎え気味です。
これらと比べてS9000は値段も重量も少し上ですが、それだけの満足感を与えてくれるものでしょうか。
ユーザーの皆様のご意見を宜しくお願い致します。
0点

失礼しました。頑張ってみます。
ライヴやショーの撮影をして1000×1000ピクセル位の画像をHPにアップする事が多いなあ。
↓
今のポケットデジカメではISO400でノイズが多いし、被写体ブレもAFも遅いなぁ・・・。
↓
S9000は高感度の写真が綺麗に撮れるらしいぞ!!しかもバリアングルだ!!
↓
でもPowerShotS2もレンズが大きくて使いやすいらしいぞ!!次のS3なんかはISO800まで対応しているらしい。でもISO800といっても機種によってピンキリらしいしなあ。
↓
一眼買うお金もないなあ。
↓
どっちが暗いところでAFが早くてシャッタースピードも早く撮影出来るんだろう・・・。
今はこれが限界です。申し訳ありません。
ご意見などあれば宜しくお願い致します。
書込番号:4878296
0点

カメラ買う前に 候補の高ISOサンプルを見比べるといいでしょう
あとISOに関しては、各メーカーやカメラによって同じISOでも出てくる絵は、結構差があります。
つまり仕様にISO1600があっても使えるかどうかが問題です。
中にはとてもノイズがひどく見れたものではないというのもありますから
書込番号:4878493
0点

S9000は暗い所ではAFが弱いらしいですし、ズームを
テレ側にすると暗くなってシャッタースピードが1段ほど
他のより遅くなってしまいますし…
まあ現時点ではこれに一脚か三脚を付けて撮影したらぶれは
少なく撮影できそうですかね?
AFはあきらめてマニュアルを使った方がいいかも^^;;
過去ログ見てサンプルを探して検討して下さい^^
書込番号:4878572
0点

>S9000は暗い所ではAFが弱いらしいですし
そうですね。暗い所でAFの強いカメラは一眼レフでも得意でないですね。コンデジではもっと合いにくいです。
マニュアルフォーカスも液晶が荒いとあまり使い物にならないし
ピンの前後で何枚か撮って数打って当てるという撮り方でしょうか
書込番号:4878723
0点

過去ログを確認させて頂いた所、確かにAFが少し遅く、動く被写体には弱いと言う話でした。
一方PowershotS2ISは高感度でノイズが多くなる様です。
迅速なご返信有り難う御座いました。
頂いたコメントを参考にしてこれから必死に悩みます。
書込番号:4878871
0点

望遠側のレンズの明るさではS9000よりも、S5200のほうがいいかも?
書込番号:4879397
0点

先日息子のおゆうぎ会がありまして、s9000持ち込んだのですが…。
普通に教室って明るさの部屋の中ISO800で試してみましたが絞り開放してもシャッタースピードは1/25〜1/56。動き早いと確実にぶれてます。
AFも遅めでタイミングずれます。
画像も粒子荒くて嫁さんには顰蹙を買ってしまいました(T_T)
ライブとかだと照明キツイ分、ましかも…。
運動会用ということか。。。
ストロボ使えるといいのにね。
書込番号:4880498
0点

こんにちは。
ISO400以上は極端に粗くなりますから、あまり使わないのですが、暗い場所でのISO400のコマを置きました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst?.dir=/909a&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
ステージの写真はISO400でもかなりスローシャッターでした。常に最速シャッターが切れるようAモードで絞り開放にして撮ってますが、オーバーでしたので、補正していればもうちょい速いシャッターが切れたと思います。
写真はかなり暗いステージで、三脚を使用でシャッターは確か1/8秒くらいだった気がします。もちろん動きのある人はブレてます。
地下鉄の写真は手持ちですが、ISO400でブレを抑えることができました。
いずれもISO400の粗さと腕の悪さが相まって最悪の結果です。が、ご参考にはなるでしょうか?
書込番号:4880879
0点

皆様ありがとう御座います。
大変参考になっています。
ISO400でのノイズも、HP公開向けにはそこまで大きな問題にはならないかも知れません。
むしろあちこちの掲示板でみた他社のISO400モードよりはノイズが少ない印象があります。
手ブレ補正が無いのが難といえば難ですが、ステージ撮影だと、手ブレ以上に被写体ブレの方が問題になってくると思われますし。
あとはAFの速さですね。
これがまた会場ではスモーク焚かれたりするので難儀です。
しかし、三脚を使用したりフォーカス固定等の努力をすれば他社製品よりもライブ撮影に向いているといった印象をもちました。。
とにかく引き続き悩んでみます。
迅速なご意見ありがとう御座います。
書込番号:4881246
0点

でもこの価格でならベストバイに近いですけどね…
書込番号:4881543
0点

Victoryさんがおっしゃられているように、ご予算がこのくらいであればS9000がベストだと思います。S9000ならISO1600でも、まあまあの画質です。EVFはMFが現実的には使い物にならない反面、どういう画像が記録されるのか画面で確認できるのでコンパクト機の液晶モニターに慣れているのであれば使い勝手がよいと思います。一眼のファインダーだと露出不足に気づかずPCに取り込んであちゃー、ということがあります(経験者は語る)。
もしS9000以上のシャッタースピードと画質を求めるならせめてキスデジNに70-200F2.8レンズという組み合わせになります。が、ご予算は・・・
裏技ですが、高ISOでノイズが気になるならモノクロにしてみるというのはどうでしょうか。モノクロだとざらつき感が一種の「味」になってくれることがあります。ただ、それが理解できる感性をご家族がお持ちかどうかは当局は関知致しません。
書込番号:4881987
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





