FinePix S9000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000 のクチコミ掲示板

(4102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

おススメは、どっち?

2006/11/20 23:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

S6000fdと、S9000あなたは、どっちのカメラをおすすめしますか???
おもに、人物、風景、夜景、花をとるつもりです。

書込番号:5659663

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/11/20 23:31(1年以上前)

S6000にするって言ってなかった?。

書込番号:5659709

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/20 23:32(1年以上前)

S6000fdでだいぶ問答していましたね。
その口コミを見るればS6000fdに決定です。

書込番号:5659722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/11/20 23:34(1年以上前)

新しい方がいい。

書込番号:5659743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/21 00:21(1年以上前)

30分前に帰宅したばかりの私・・・。汗


人物、夜景なら顔ナビや高感度で勝るS6000の方かなと思います。

風景、花の接写ならどっちを選んでも良い気がします。

私の決め手で考えるとレリーズが使えることと、バリアアングル液晶にも魅力があるからS9000って言ってしまいそう。
(S9000ユーザーだからかも・・・、S6000くらいの高感度の質があると良いなぁとは思ってたり)

でも、レリーズがつけられなくて良い、外付けフラッシュの必要性も感じない・・・なら迷うことなくS6000で良いかと思います。

書込番号:5659969

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/21 04:44(1年以上前)

 あれ?S6000fdで決定でなかったのですか?

 迷うのならば、S9000より価格が安くなっている新型のS9100とではないですかねぇ。S6000fdかS9100で迷ってください(笑)。

 これまでコンパクト機を使ってきて、コンパクト機の感覚で一眼レフ機風のカメラを使いたいというのならば、S6000fdの方が使い易いでしょう。

 しかしこれまでフィルムの一眼レフ機を使ってきたのならば、S9100の方がなじみ易いかと思います。こちらは基本的にオートで撮るカメラではないですから、絞り、シャッタースピード、露出の関係がわかっていないと、持て余してしまうかもしれませんね。ピント合わせも、被写界深度の浅い一眼レフ機ほどではないにせよ、パンフォーカスの「写るんです」感覚では、上手くいかないかもしれません。

 これまでのクチコミの問答を拝見する限りでは、S6000fdの方が良いかと思いますが。

書込番号:5660400

ナイスクチコミ!1


舞春☆さん
クチコミ投稿数:51件

2006/11/21 10:21(1年以上前)

マルチしすぎ!!

掲示板の使い方も知らないレベルの人で、
この質問のレベルの人だと、

たとえ高感度が強いFuji機買っても、感度の上げ方が分からず
手ブレ被写体ブレ連発か、
感度上げすぎて画質悪い!!って言うのが落ちだと思う。

高感度がキレイっていっても普通は夜景は高感度では撮らない人が多いし、風景、夜景、花を高感度で撮っても意味無いと思うしね。

その前に、この人だったら手ブレ補正付のカメラで感度を上げて撮影しても、手ぶれ写真連発しそうだねぃ。


書込番号:5660780

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

記録サイズ

2006/11/19 17:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 came_coroさん
クチコミ投稿数:119件 かめの写真集♪ 

ピクセル 9M−F
     9M−N
これの違うとこって、なんでしょ?

書込番号:5654599

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/11/19 17:34(1年以上前)

FINE、NORMALの差でしょう、圧縮率の差。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html

書込番号:5654634

ナイスクチコミ!2


スレ主 came_coroさん
クチコミ投稿数:119件 かめの写真集♪ 

2006/11/19 17:51(1年以上前)

はじめまして、ぼくちゃん.さん

大変参考になりました。
有難うございます。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:5654703

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/20 19:07(1年以上前)

富士のQ$Aではこうですね。
回答
ピクセル設定にあるFとNの違いを教えてください。

「F」と「N」は、「FINE」と「NORMAL」の略です。

デジタルカメラの記録形式であるJPEG形式は、画像を圧縮してメディアに記録されますが、「F」と「N」の違いはその圧縮率が異なります。
"FINE"は圧縮率が低く、"NORMAL"は中程度の圧縮率となっています。

圧縮率を高くすると、ブロックノイズと呼ばれる現象が発生しやすくなり画像が粗くなるため、圧縮率の低いFINEの方が画質は良いということになりますが、目に見えるほどの差はありません。通常であればNORMALで十分ですが、より良い画質を求める場合にはFINEをおすすめします。

書込番号:5658500

ナイスクチコミ!1


スレ主 came_coroさん
クチコミ投稿数:119件 かめの写真集♪ 

2006/11/20 20:26(1年以上前)

DAN3さん  ありがとw

またいろいろ教えてねw

書込番号:5658758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信66

お気に入りに追加

標準

写真のシャープさについて

2006/11/16 16:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 恵子@さん
クチコミ投稿数:17件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

初めまして。
ピントについて別の板にあったのですがその下に質問をくっつけて
良いものか悪いものか悩んで新たに立てさせて頂きました。
間違っていたらごめんなさい。

今年S9000を購入し、旅行などで撮影しているのですが
出来上がった写真をフィルム一眼レフ歴35年の母に見せたんです。
すると、「ネオ一眼といえどもシャープさに欠けてるわね」と言われました。
なにぶん私が初心者で、カメラを使いこなせてなくてちょっとボヤケたような
出来になっているのかと思いあれこれいじってみたものの
さっぱりわからず…

下記の写真は沖縄に行ったときに撮影したのですが
水族館や城跡での特に風景の場合、ぼやーんとしている気がするのです。
撮影方法はAutoモードでサイズは2Mです。

アドバイスをいただければ幸いです。

http://photos.yahoo.co.jp/keiko19780902

最後に文章がわかりづらくて申し訳ありません。

書込番号:5643367

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/20 01:49(1年以上前)

> 2M、9MのL版での違いが解らない人がなぜ言えるのか不思議で
>す。

明らかに私のことを言ってて、ちょっとムカッときたんでスルーしようかと思ってましたけど、当事者としては黙ってられないので同じようにお返しさせていただきます。

私の書いてた
>小絞りボケという判断が多かったですねぇ。

に対して

>F8で小絞りボケが判断できるなんてすごいですね。

という返事が堂々と出来るのが不思議ですね。

私は小絞りボケと判断したなんて何一つ書いてないですが・・・

『絞りとシャッター速度について』レスをつけてくれた人が小絞りボケという判断が多かったということです。

この時に私が書いていたボケた感じになったという感想=小絞りボケという判断にされていることが納得いきません。

スレも合わせてちゃんと見ていたのなら勘違いのしようがありませんけどね。

それから『絞り・・・』スレで私がF8でボケていたと言ってた画像は9Mファインで撮っての感想。
UPさせる為にリサイズしていただけだと、その時に書いてましたけど・・・
F6.4での画像では5Mで撮ったもののりサイズだと書いてましたけど・・・
逆に2Mでの撮影はしたことなくて私は5Mと9Mしか使ったことないです。

最後に私のコメントはそらん♪さんが言ってる通り、実機を使っての私の感想。コメントが正しいとか間違ってるとかの話ではない。

感想とは感じたままに想うと解釈も出来、S9000だとそうなると断定などしていません。

自分が感じたそのままの感想を見下しているように見られているように感じて実に不愉快です。

そんなレスつけられたら以後スレなんか立てられませんよ。

以後、発言には十分お気をつけ下さい。

疲れて帰ってきて嫌なレスで気分を害してしまうなんて嫌な一日になってしまいました。

では〜。

書込番号:5656755

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/20 14:56(1年以上前)

イナバアウアーさん
すみません。勘違いしていました。以後気を付けます。申し訳ありません。

恵子@さん
先に かま_さんが2MでではL版での違いを実証してくれましたの、フィルム一眼レフ歴35年のお母さんが言うのは正しいと事になります。
フィルムは1500万画素以上の能力が有ると言われています。それを1/7の能力で写真を撮っていらっしゃいます。ですから2Mでの評価はちょっと無理かと思います。2Mでは何を言ってもそんなもんですよ。っと、言う話に近くなります。
適当takebeatさんの言われてるように、このカメラは9Mを基本としていますから、必ず細工して2Mにしています。2Mで良いなら2Mのカメラで撮った画像の方が細工の少ない分良いのかも知れません。
また、圧縮保存も控えめにした方が良いのは言うまでもありません。たとえばノイズが1点有ったとしても周りに似た色が無ければそのままで、その周りの色は平均化されますから、ノイズは強調されることになります。決定的な事は良く解りません。が、そう思っています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html
k.toraさんの言っている事も正解だと思います。試し撮りされた方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5417218/
このように、いろいろ試しどりしてみて下さい。

書込番号:5657860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/11/20 15:04(1年以上前)

DAN3さん
私の現在の考えはこうです、

デジカメのほとんどは偽色を避けるためにローパスフィルタ−がCCDの直前にあり、その効果によりピクセル等倍で見るとぼけているのが本来のCCDで得た情報です。

しかし、それではぼけた画像になるのでシャープネスをかけますが、シャープネスは解像している部分にはかかりますがもちろん解像していない部分にはかかりません、

したがって解像している部分としていない部分が極端に違った描写になります

また、シャープネスは干渉サイズに応じて適切にかけるべきですが
ピクセル等倍でシャープに見える画像は上記のとおりすでに最大限シャープネスが強くかかっている画像ということになるので例えば大伸ばししたときにもそのシャープネスは強すぎることになります。

このようなことを考えると、ローパスフィルタを使っているデジカメの場合ピクセル等倍で見たときにシャープでない画像が本当で、カメラのセッティングもそのようにすべきで、基本的には縮小して鑑賞するべきものだと考えています。

世の中にはピクセル等倍で見てシャープに見えるほうが性能がよいと思っている人がかなりの数いらっしゃいますが・・・

それならそれでローパスフィルタの無い三層CCDとか手段を変える必要があります。


さて、S9000の話に戻ると、
S9000は900万画素とそのままではほとんど使い道の無い高画素モデルです、したがってS9000で取った画像は大伸ばしにするか縮小してみることになるので上記のピクセル等倍で見たときのシャープネスは弱いほうが理想です、

もし縮小してみる目的であれば、面倒ですがカメラ内部で縮小されるモードを使わずに最大画素で撮ってあとから縮小することにすれば目的にあったシャープネスをかける事ができ、もっとも恵子@さんさんの要望に近い物になると思っています。

書込番号:5657876

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/20 15:39(1年以上前)

適当takebeatさん
詳しく説明していただき有り難うございます。
今までぼやーっとしか解らなかったものが(まだまだ解らない所は有りますが)はっきりしてきたように思います。
有り難うございます。

書込番号:5657970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2006/11/20 19:38(1年以上前)




適当takebeatさん
ほぼ同感です。
通常は葉書サイズまでで見るほうが良いです。
一度JPEGを通ったもののレタッチは難しすぎます。

スレ主さま
>水族館のサメ
その周りの、エイやアジなども良く写っています。
色調整だけでかなり奥行きも感じる事が出来ました。
チャンと写っています。

たくさんシャッターを押せば、そのうち良くなります。
試し撮りなんてツマンナイ、お気楽にパシャリ
そのうち偶然に良いものも写ります。


イナバアウアーさん
被写界深度と像荒れを一緒にしてはいけません。
被写体が決める事です。

海や空、緑が背景なら積極的に小絞りも有ると思っています。
小絞りの影響はボケでなく、色にじみと解釈しています。

DAN3さん
実写レポートを待ってますよ。

恵子@さん
写真のシャープさについて

いつも200万画素の撮影ならば、中古で200〜400万画素のカメラを探した方が良かったかも知れません。
昼間の写真に不満はありませんよ。
だけど、ここに質問をした時点で変わっています。

あなたは、 FinePix S9000 これでキレイに写せれば
そう思ったんだろうと思います。

シャッターをたくさん押せばすこしずつ、写るようになります。
一年を過ぎれば良い物が残るようになりますよ。

雨の日も曇りの日もシャッターを押すだけです。
簡単な事を繰り返していけば、写真など写るものです。
専門的な知識は不要です。

書込番号:5658596

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/20 20:26(1年以上前)

そらん♪さん
何回も言っている事でご存じと思っていたのですが。
私が貼り出す事はまずありません。
待っていても無駄だと思います。…ので。

書込番号:5658759

ナイスクチコミ!1


スレ主 恵子@さん
クチコミ投稿数:17件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/11/20 23:48(1年以上前)

みなさま

色々とご指導いただきまして本当に有難うございます。

そらん♪さんにご指摘頂いたとおり、
やはり、私は勘違いというか間違いというか…
S9000で撮影すればある程度は綺麗に撮れるんだ、一眼と名のつく物だからきっと…!
という期待がありました。
マニュアルで撮影できるような知識もないのに
オートでFUJIのF30よりも良い写りを期待していて
確かにF30では撮れない写りも沢山あったのですが、そこに自分で使いこなす、
もしくは機能を駆使して、という意識が少なかったのだと思います。

更に、ISO200が、感度が高いというご指摘をいただき
改めて、びっくりしました。200でも高いんだ〜と。
私の中では凄く低いと思っていたので…
以前にザラザラをなくすには?と別の所で質問をしたら
ISOを下げて撮ってみてください。とアドバイスを貰ったので
その時は1600で撮っていたのを200に落として撮ったら綺麗になったんですね。
なのでそれでいいと思ってしまっていました(^^;
でもDAN3さんの試し撮りのサイトを見て
あ〜納得。と思ってしまいました。
夜景でも感度を上げるとザラザラするんですね…
ん〜。とっても勉強になります!

近々沖縄に行くこともないので、あの写真を撮り直すことはそう出来そうにもありませんが
紅葉を是非色々なパターンでとって勉強したいと思います。
自分で納得できたらいいな〜。

皆さんになんとお礼を言ったらわかりませんが
本当に有難うございました。
webでもカメラの勉強サイトみたいなのがあったので
参考にしながらがんばります。
ありがとうございました!

書込番号:5659821

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/21 00:16(1年以上前)

コンパクトでぢかめは、ISOは最低感度が基本ですね(^^;;
一眼レフだと、400くらいまでは大丈夫そうですが。
S9000はそのへんの余裕は、残念なから中身はコンパクト機に近いのですよ…
まぁF値が明るいのもあり、屋外の写真は最低感度で撮れるはずです。
ぶっちゃけISOオートで良いと思いますが(^^;
それよりも、露出補正かブラケットを覚えてください。
ちょっと今から、自分の掲示板で紅葉の写真で例を出してみます。

書込番号:5659952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/21 00:50(1年以上前)

DAN3さん、わかって下さってよかったです。
ここでの気分は晴れてきました。

ちと今はいろいろと疲れがピークなもんで、いつもより冷静さを失いやすくなってましたけど・・・^^;



そらん♪さん、どうもです。
色のにじみですか〜、考えてなかったですね。

聞いててなるほどって思いました。

S9000でモヤっとしてない写りの時も見てるだけに、それよりドンヨリモヤッとした感じに見えてしまう写りだと気になってしまう性分なのです・・・汗
(それで以前の『絞り・・・』スレを立ち上げるに至ったわけで)

書込番号:5660069

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/21 00:55(1年以上前)

そうですね、ブラケティング撮影はおすすめです。私も今でもいつでもブラケティング撮影しています。
カメラの露出計は内蔵型なので、反射式露出計ですから正確には計り切れません。そう言った意味でも、ブラケティング撮影はおすすめです。とりあえず取説73Pの2/3EVでためしてみてください。
露出計に関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5559382/
で[5564496] で書いてます。
自分の手のひらで合わせると良い。とも書いてありました。

書込番号:5660085

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/21 01:12(1年以上前)

イナバアウアーさん お騒がせさせてすみませんでした。

色のにじみですかー?
えっ、それは色収差のことですか?
私の見解と違ってきちゃった。…。

今日は寝ます。にじみの言葉が気になりますが…。
おやすみなさい。

書込番号:5660144

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/21 01:47(1年以上前)

「小絞りぼけ」については
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5559382/

[5566699]
「小絞りぼけ」については
http://www.lensya.co.jp/008/6.html
[3012]の カメラの絞り径と回折
をお読み下さい。

[5566730]
さらに「小絞りぼけ」については
[8245]の 書直し:小絞りボケ原因は回折だけ?
http://www.lensya.co.jp/qanda/index.html
をお読み下さい。

書込番号:5660238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2006/11/21 09:41(1年以上前)

>にじみの言葉が気になりますが…。
写真で多く言われるボケはピントが合っていないところに見られるものと思っています。
これは波の性質から起こる、回折の影響に因るボヤケとは違うもの。
原因と効果の違うものを、同じようにボケというのが個人的になじめないので「にじみ」と使いました。

「小絞りぼけ」という言葉が苦手なんです。


>色のにじみ
レンズなどで言われる色収差はここでは言っていません。
小絞りに因る回折の影響が虹色の順で出始めると思っているのでこう表現しました。

書込番号:5660713

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/21 18:32(1年以上前)

>そらん♪さんへ

押し付ける気はないので、自分の事を書いておきます。

僕も(?)幾何光学から入ったために、光線追跡から集光していない時・所(defocus・幾何収差)をボケと呼び、
回折現象は異質なものであり、回折は回折だ、と、分けて考えていました。

しかし波動光学で考えると、すでに小絞りボケを含んでいるわけで、
アプローチ(幾何/波動)の仕方が違うだけで、結果として写る写真にはシャープな時・所、と、シャープでない時・所、がある。
幾何光学は説明・理解しやすいから広まっているが、二つはあくまで二面性であって優位差はなかろう。
であれば、いかなる理由であろうと「ボケ」と称するのはいた仕方あるまい。
と考えるようになりました。

ちなみに幾何光学は多少説明できますが、波動光学はヒトに説明する程の知識は持ち合わせておりません。
学校で用意されたパソコンソフトをたたくだけです。
あしからず、ごめんなさい。

書込番号:5661866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2006/11/21 21:37(1年以上前)

かま_さんへ
波動光学をなぜ持ち出すのか?
>波動光学はヒトに説明する程の知識は持ち合わせておりません。
説明する程の知識を持ったら、僕のところへ直接書き込めばよいですよ。

スレ主の恵子@さんや他の人にわかりづらい理論は、場所をかえるべきです。
別スレを立てるか僕のところへ直接にしてください。
原因が違うものを、同じといわれても理解不能。


このスレはカメラ初心者がきれいに撮りたいというところから始まっています。
難しい言葉は、少ない方が良いと思っています。

波動光学は僕も知りません
波動砲は聞いた事があります。さらばぁ〜ちきゅうよ〜♪


波動光学をヒトに説明出来るようになったら教えてくださいね。

書込番号:5662588

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/21 22:01(1年以上前)

あれれ? 思わぬ展開になってしまいました(^^;; 失礼しましたm(_ _)m

書込番号:5662695

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/21 23:13(1年以上前)

色のにじみと小絞りぼけは一緒には使わないはうが良いです。
小絞りぼけはボケです。色のにじみとは違った話になります。から。

書込番号:5663090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/26 12:59(1年以上前)

(押し間違えてこの板に来ただけですみませんが)

「ボケ」などについて、ここ↓をざっと読むだけでも何かと参考になると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

学術的な領域も覗いてみたいなら、ここ↓とか。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/diffraction/diffraction.html

こちらは上↑に食い足りない&周辺も知りたい場合とか(「一般」向けではないでしょう)
http://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Hadou/Hadoubase6.htm


内容が易しくても難しくても、事実が事実であることには変わりませんから、どのような方法で事実を理解しようとするか、あるいは理解する必要がないと思うかは、人それぞれに拠るのでしょう。


なお、光の回折現象によって、解像可能とされるのは下記のようになるようです。

絞り値
F 4.0  373本/mm
F 4.8  313
F 5.7  263
F 6.7  222
F 8.0  186
F 9.5  157
F 11.3 132
F 13.5 111
F 16.0  93
F 19.0  78
F 22.6  66


上記を単純に画素ピッチに当てはめ、また1/1.8型の画素数に換算すると下記のようになります。

【小絞り限界から】
絞り 画素ピッチ 1/1.8型
 値 (ミクロン) 画素数相当
F 4.0  1.34 2111万
F 4.8  1.60 1493万
F 5.7  1.90 1056万
F 6.7  2.26  746万
F 8.0  2.68  528万
F 9.5  3.19  373万
F 11.3 3.80  264万
F 13.5 4.51  187万
F 16.0 5.37  132万
F 19.0 6.38   93万
F 22.6 7.59   66万


しかし、「上記の限界」は、明暗差が非常にハッキリとした条件の場合ですから、草木の葉々などのように微妙な差異しかない(低コントラストの)場合、上記の限界以内でも解像力の低下を感じることなります(下の左右図参照)。


大 ●●●●●●●●●●  ●□□○□□□□□□
↑ □□□□□□□□□●  □●○□○□□□□□
コ □□□□□□□□□●  □□●□○□□□□□
ン □□□□□□□□□●  □□□●□○□□□□
ト □□□□□□□□□●  □□□□●○□□□□
ラ □□□□□□□□□●  □□□□□●○□□□
ス □□□□□□□□□●  □□□□□□●□□□
ト □□□□□□□□□●  □□□□□□□●□□
↓ □□□□□□□□□●  □□□□□□□□●□
無 □□□□□□□□□●  □□□□□□□□□●
    解像度→高   限界   解像度→高   限界    
  【誤】解像限界までの期待 【正】解像限界まで徐々に低下

     ★注意!★右図について
 
     ・「光学的」には(実際は)曲線になります。

     ・また、デジカメの場合は輪郭強調などのため、
      ややコントラストが低下するハズの部分
      (右図内の中央より左上のあたりの「○」の
      部分)が画像処理されて、画像出力としては
      ピークが付いている場合が普通です。
      (解像「感」が向上したように見せるため、
       そのように感じ易い解像度域を強調)

そして、【解像限界まで徐々に低下】することを考慮すると、実用的に「画素毎に解像可能」と考えられる限界の【目安】として、個人的には解像限界の半分の値(下記)を想定しています。

屋外などの大変明るい場所で撮影すると、フォーカスや被写界深度に問題が無いのに、風景の中の草木の葉々などの細かい部分の解像「感」がなぜか低いと思う場合はありませんか? そんなときには下記の【目安】を思い出してみてください(^^;

※NDフィルタを内蔵しているタイプでは、下記のような弊害ら押さえられるため、「減光の度合いとしての絞り値」がF8程度であっても、絞りの開口部としての絞り値は、F5.7以下になっているかもしれません。

【低コントラストを重視した場合の目安】
絞り 画素ピッチ 1/1.8型
 値 (ミクロン) 画素数相当

F 4.0  2.68 528万
F 4.8  3.19 373万
F 5.7  3.80 264万
F 6.7  4.51 187万
F 8.0  5.37 132万
F 9.5  6.38  93万
F 11.3 7.59  66万
F 13.5 9.03  47万
F 16.0 10.7  33万
F 19.0 12.8  23万
F 22.6 15.2  16万

※画素数は限界値の場合の1/4としていますが、画素ピッチに対してレンズ性能が低い場合は更に落ちる可能性が高くなります。

※また、ほぼ全数のデジカメには光学ローパスフィルタ(LPF)が使用されていますので(その必要がない程度のレンズ性能の場合は光学LPFを使わない場合もあるようです)、【目安】以前に画素毎の解像力が低い場合もあります。


なお、実写によってお手持ちのカメラの「画素毎の解像力」を知りたい場合、下記から適当なチャート(?)を使ってみてください。
※通常の解像度チャートと異なり、PCのモニター上に等倍以上整数倍に表示して、「1画素毎に解像できる画素数の範囲を探す」必要があります
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

書込番号:5680453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/26 13:06(1年以上前)

× 弊害ら押さえられるため
○ 弊害が抑えられるため

なお、F値の数字は「√2」を元に出したもので、カメラに表示されるF値とは異なりますが、近似する条件で参照していただければ結構です。

書込番号:5680473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/26 13:34(1年以上前)

先に小絞りボケのことを書きましたが、スレの発端についての私見を書かせていただきます。

・全体的にコントラストが低いようです。
 (別の表現をすれば、「必然性のない軟調」のようです)

意外に解像「感」にはコントラストが効きます。
ただし、トーンカーブを使って調整してください。
単なるコントラストだけでは弊害のほうが大きくなります。

※天候が曇りなので、それもコントラスト低下に関係しています。

しかし、ダイナミックレンジを考慮すると、撮影時に露出を半段〜一段(-0.5〜-1EV)下げたほうが良いかもしれません。

※露出とコントラストおよび発色の濃さについても、下記から「多段階露出」のサンプルを探してみてください
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

その他、撮影時にコントラストを上げる方法としては、偏光フィルタを使う方法がありますが、提示されている画像を拝見した範囲では、露出調整の微妙な調整のほうが効くように思います。

また、曇りでも照度は何万ルクスもあるので、カメラの設定によっては、絞りの値が大きくなって、小絞りボケに関係します。
(そうであれば、上述の偏光フィルタを使うよりも減光のためにNDフィルタを使ったほうが良いかもしれませんが、偏光フィルタは1/4前後に減光させることができると思いますので、偏光フィルタの選択でも良いかもしれません)


・水族館内の撮影について

高感度モードのため、ノイズリダクションの効きを良くする代わりに、高周波部分の微細信号が落ちます。要するに見かけ上の解像度が落ちます(たいていはコントラストも)。
・・・このたびの場合、これは仕方ありません。なぜなら、遊泳している魚類を「止める」必要がありますから、高速シャッターのために高感度モードにしなければならないからです。

※安価で望ましくは、フジの「NATURA」とISO1600フィルムの組み合わせをお勧めします。
「NATURA」・・・F1.9の明るいレンズ+フジのISO1600(デジカメの高感度モードとは別格の低ノイズ感)

ただし、先に書いたとおり、マニュアルで少し露出を下げたほうが良かったかもしれません。


>出来上がった写真をフィルム一眼レフ歴35年の母に見せたんです。
>すると、「ネオ一眼といえどもシャープさに欠けてるわね」と言われました。
>なにぶん私が初心者で、カメラを使いこなせてなくてちょっとボヤケたような
>出来になっているのかと思いあれこれいじってみたものの
>さっぱりわからず…

>水族館や城跡での特に風景の場合、ぼやーんとしている気がするのです。
>撮影方法はAutoモードでサイズは2Mです。


書込番号:5680571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

写真ブログ

2006/11/14 21:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 came_coroさん
クチコミ投稿数:119件 かめの写真集♪ 



     

これって、コンデジは、参加できないのかな?


http://digitalphoto.yahoo.co.jp/



書込番号:5637644

ナイスクチコミ!1


返信する
Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/15 05:44(1年以上前)

「Yahoo!ブログに限らず、インターネット上に公開されているブログで、写真を掲載しているもの。」

 とあるので、参加できるのでは?

書込番号:5639202

ナイスクチコミ!1


スレ主 came_coroさん
クチコミ投稿数:119件 かめの写真集♪ 

2006/11/15 08:05(1年以上前)

Oh, God!さん  有難うございます。

ちょっと気になったんで。
まだ初心者なんで参加はしないけど(笑 
 

書込番号:5639316

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

標準

クローズアップレンズの使い方

2006/11/02 14:47(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 Tossyswifeさん
クチコミ投稿数:52件 FinePix S9000の満足度5

今更な質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。

FainePixのネットショップでHAKUBAの+3のクローズアップレンズを購入しました。
で、撮影方法なのですが…。

ここの掲示板の過去レスも読んだのですが、イマイチ使い方がしっくりきません。
あれって、本来望遠で使うものなのでしょうか?
何度か指定されている撮影距離(焦点距離?)まで寄ってみたのですが思うようにクローズアップされません(泣)
あまり実物の大きさと変わっていないというか…。一応マクロモードで試しました。
あとワイド側では使えないのでしょうか?

一回一回はずすのも怖いので、装着したまま普通の撮影をしても大丈夫なんですか?
もっと勉強してから買え!!って話ですね、スミマセン…。

書込番号:5595716

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/02 18:18(1年以上前)

機種とか何も書いてませんが、お使いの機種はS9000ですか?

単にクローズアップレンズの使い方だけの質問なんじゃないかと思いまして・・・

Oh,God!さんはS9000でのクローズアップレンズ装着を前提にクローズアップレンズの使い方をレスしてますよ。

書込番号:5596170

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tossyswifeさん
クチコミ投稿数:52件 FinePix S9000の満足度5

2006/11/02 18:48(1年以上前)

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
今、ちょっとゆっくりと読む時間がないのでお礼等は少し後になってしまいますが、必ずさせて頂きます。

書込番号:5596242

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tossyswifeさん
クチコミ投稿数:52件 FinePix S9000の満足度5

2006/11/03 11:19(1年以上前)

お返事いただいた皆様へ。
お礼のコメントが遅くなってしまいまして、申し訳ありませんでした。

★紅い衡撃さま
 そうなのですか!?装着したままファインダーを覗いてみましたが
 特別変わったところがなかったので、てっきり大丈夫なのかと…。ピントに気付きませんでした!
 面倒でも一回ごとに外すようにします。
 ありがとうございました。

★DAN3さま
 マクロモードでの使用、ということでしょうか?
 距離は自分で見つけださないとダメなのですね。
 ありがとうございました。

★Oh, God!さま
 >標準のままにして
 ↑とは、広角のまま(レンズを引っ込めたままの状態)ということでいいのですか?
 撮影モードもマクロモードではなくAとかPのままで、被写体からの距離を33センチくらいにすればいいってことですね!
 スーパーマクロをよりスーパーには…ムリなんでしょうか(笑)

★じじかめさま
 ありがとうございます。三脚は必須ですか…。
 壊れたので買います(苦笑)

★carulliさま
 ピント合わせはAFよりMFの方で合わせたほうが良さそうですね…。何だか少し高度なレンズを購入してしまったようです。
 私が今回購入したレンズは『HAKUBA MCクローズアップレンズ No.3』です。
 記載されていたURL、拝見させていただきました。
 コスモスが綺麗です!!まさにあんな写真が撮りたいのです。
 carulliさんが使用していたレンズメーカーとは違いますが、可能でしょうか?

★イナバウアーさま
 S9000の掲示板なので、そのつもりで書き込んだのですが…。違う機種の書き込みもあるのですか?
 でも、人に質問するときは自分の状況を説明するのはマナーでしたね。すみませんでした。
 ご指摘ありがとうございます。

書込番号:5598466

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/03 14:13(1年以上前)

Tossyswifeさん へ

>マクロモードでの使用、ということでしょうか?
普通状態、マクロ、スーパーマクロのどれでも使えます。
私のピントの合わせ方を説明致します。
1.普通状態で+3を装着して2メートルくらい離れて下さい。
2.ズームを一杯に伸ばして(最大望遠)、シャッターボタンを一段階押して下さい。カメラがピントを探して右往左往しますが止まるまで待ってて下さい。カメラの動きが止まってもピントは来ませんが。
3.カメラの動きが止まってもピントはぼけていますが、そのままファインダーを覗いたまま、前にそろそろと進んでください。
4.一瞬画像が見える、はっきり見える距離が有ります。一瞬ですからね。
その近所がピント距離範囲です。

マクロ、スーパーマクロでも同じです。同じようにしてピント距離範囲を探して下さい。

>スーパーマクロをよりスーパーには…ムリなんでしょうか(笑)
無理では有りません。スーパーマクロで望遠で+3を使えばスーパーマクロより拡大出来ると思います。

>三脚は必須ですか…。
あなたの技量とシャッター速度によります。しかし、私の場合も三脚は必要アイテムです。

>ピント合わせはAFよりMFの方で合わせたほうが良さそうですね…。何だか少し高度なレンズを購入してしまったようです。
ピント幅が狭いので花を撮るにしても、めしべ雄しべに合わせるのか、花びらに合わせるのかで、ピンが来る、来ない、と変わりますからMFのが良いと言われたのかと思います。
高度では有りません。慣れだけです。
しかし、風で花が揺れますのでご注意なされたし。

>carulliさんが使用していたレンズメーカーとは違いますが、可能でしょうか?
充分可能です。

書込番号:5598898

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/03 14:40(1年以上前)

>スーパーマクロをよりスーパーには…ムリなんでしょうか(笑)
無理では有りません。スーパーマクロで望遠で+3を使えばスーパーマクロより拡大出来ると思います。

を、訂正致します。

望遠で+3ではだめなようです。
久しぶりに付けて見ましたら、望遠で+3では、1センチスーパーマクロより小さいですね。
私の場合+3プラス+3とダブルで使っていました。ダブルだと普通状態、マクロ、スーパーマクロのどれでも使えて、倍近くの拡大になります。

書込番号:5598955

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tossyswifeさん
クチコミ投稿数:52件 FinePix S9000の満足度5

2006/11/03 18:13(1年以上前)

★DAN3さま
 丁寧なご説明ありがとうございます。
 とても分かりやすかったです。これなら何とか私にもクローズア ップの写真が撮れそうです。
 この方法で試してみます。もしまた分からないことがでてきたら こちらで質問させていただくかと思いますが、その時はまたよろ しくお願いします。

書込番号:5599440

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/03 18:33(1年以上前)

 あれ?私は勘違いしているのかな(笑)。

 私の認識ですが、マクロ、スーパーマクロを使う場合は、そもそもクローズアップレンズは不要だと思うんですよ。何せ1cmまで接近できるわけですから。

 問題は標準の場合(つまりマクロやスーパーマクロにしていない場合)で、広角は50cm、望遠は2mまでしか接近できないですよね。このときにクローズアップレンズを着けると、例えば私の持っているハクバ製のNo.4の場合は、広角から望遠まで、17cmから25cmの間で近接撮影が出来るようになります。

 マクロやスーパーマクロにして撮影するならば、クローズアップレンズを使う必要がそもそもないのでは?

 「クローズアップレンズ」は「より接近して撮影するためのもの」であって、「テレプラス(テレコンバージョンレンズ):一眼レフ機で使用するもの」のように、「焦点距離を変えずに大きく写すもの」ではないです(ケンコーの総合カタログをご覧ください)。

 間違っているのかなぁ。

書込番号:5599493

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/03 21:13(1年以上前)

はい、勘違いしてると思います。
望遠レンズで有りながらマクロ機構を備えたレンズなら、望遠状況で、クローズアップレンズが使えます。一眼レフでもマクロ機構を備えたレンズならクローズアップレンズが使えます。
接写とは全然意味が違います。

たとえば、Oh, God!さん 購入された、テレコンバージョンレンズ、DCR-1540 PROを装着して+4のクローズアップレンズを手で押さえながらマクロで最大望遠で、上記1〜4の方法でピン領域を探って下さい。
必ずピンの来る範囲が有ります。拡大率もぐっと大きいかと思います。
ただピンの幅はぐんと狭くなります。逆にボケが多くなりますので上手く使えば良い写真になります。
スーパーマクロではもっとすごくなります。
ピンが数ミリの場合がありますから、一点ピンの写真に有効です。
マクロ機構付きレンズの特徴と思われます。

書込番号:5599989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/03 23:11(1年以上前)

Tossyswifeさん>
いえいえ・・・こちらこそ失礼しました

でも、実際板違いの書き込みする人たまにいたりするんです。

機種違いの人でも書き込んで良いのですけど、
S9000の板ですからS9000に関することかどうかが大事です。

S9000でのクローズアップレンズ装着に関してなのか、それともクローズアップレンズに関することのみなのか微妙にわかりづらく、Tossyswifeさんの最近の書き込みをみたところ、F30板ばかりだったんで気になって念のためお伺いした次第です。

次からは大丈夫ですのでご安心なさって下さい・・・

書込番号:5600487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/04 02:19(1年以上前)

Tossyswifeさん>

>コスモスが綺麗です!!まさにあんな写真が撮りたいのです。
>carulliさんが使用していたレンズメーカーとは違いますが、可能
>でしょうか?


クローズアップレンズをつけてない写真なんで参考にならないと思いますが、マクロ望遠でコスモス撮ってますのでごらん下さい。
S9000のコスモス写真ということで少しは見る価値もあるかな・・・

トリミングしてボケ具合がわかりやすいようにズラしているんですが、ピントは手前のコスモスの花です。
クローズアップレンズ使用しなくても中々のボケ味が出てると思います。

http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF0899tori.jpg

書込番号:5601105

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/04 06:05(1年以上前)

 DAN3さん、おはようございます。

>はい、勘違いしてると思います。望遠レンズで有りながらマクロ機構を備えたレンズなら、望遠状況で、クローズアップレンズが使えます。一眼レフでもマクロ機構を備えたレンズならクローズアップレンズが使えます。接写とは全然意味が違います。

 う〜ん、納得できないです。確かにマクロでもクローズアップレンズが使えるかもしれないですが、そういう用途のものなんでしょうか。

 ここにケンコーの製品カタログがあるので、ちょっと引用します。

「デジタルカメラ&ビデオ用品総合カタログ(Vol.9)」(平成18年4月)3ページ。

■近接拡大撮影に クローズアップNo.3
最短撮影距離よりさらに近づいた撮影が行えます。
#最短撮影距離が20cm以下の超近接撮影のできるカメラには効果がありません。

「フィルター&撮影用品総合カタログ(2006.2)」(平成18年2月)28ページ。

■Kenko接写用品
レンズに装着するだけで手軽に近接撮影を楽しめる!!
レンズの最短撮影距離を越えた接写に。

クローズアップレンズ

28〜29ページに掲載の「接写用品」は、いずれもレンズ単体よりも「より近づいて」大きく写すためのものです。撮影距離を変えずにより大きく写すには30ページ掲載の「テレプラス(1.4倍〜3倍)」をご検討ください。

 どう思います?

 「マクロでクローズアップレンズを使えるか」ということは措くとして、クローズアップレンズの本来の使い方としては、「標準のまま、広角から望遠まで近接して撮影するためのもの」ではないですかねぇ。勘違いですかねぇ。納得できないなぁ。

書込番号:5601270

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/04 11:41(1年以上前)

イナバアウアーさん
こんな事で悩まないで下さい。事実、そう言う使い方で撮影されている方が沢山いらっしゃいます。
知らなかったのはイナバアウアーさん だけかも?、知れません。
私は、虫眼鏡をレンズにセロテープで止めて、2枚重ねで撮ることも有ります。
最近は百円均一の、白ガラス(青ガラスはダメ)を使います。
顕微鏡とまでは行きませんが、素晴らしいものです。
たとえば、毛針を撮ろうとすると、針先にピンを合わせると、鮮やかな毛針の羽はきれいにボケて美しい仕上がりになります。
花を撮れば雌しべにだけにピンが来て、花の写真と言うより雌しべの写真、くらいになります。
裏技と言うのでしょうか、邪道なのでしょうか。
でも、撮れた者勝ちと言う事で良いのでは。
と、言う事で、他の方々も、私も撮影しています。
一度お試しになれば納得出来ると思います。

書込番号:5601913

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/04 11:50(1年以上前)

ごめんなさい 
宛名を間違えました。Oh, God!さん でした。
前記述はOh, God!さん 宛です。

書込番号:5601942

ナイスクチコミ!1


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/11/04 16:02(1年以上前)

Oh, God!さん

クローズアップレンズというのは、最初の方のcarulliさんのレスの

>被写体からクローズアップレンズまでの最長撮影距離=1m÷ディオプター数値となります。

ということなのです。

つまり、NO.3だとテレ端で30cm前後でピントが合います。S9000のテレマクロは90cmまで近づけますが、それがNO.3を付けることにより、30cmくらいまで近づくことが出来、その結果として、S9000単体の90cmで撮ったものよりも3倍大きく写すことが出来るのです。

NO.3を2枚重ねるとNO.6と同じになり、テレ端で16cmまで寄れることになり、結果としてS9000単体のテレ端90cmよりも5.6倍ほど大きく写せるのです。

ここまでがテレマクロ同士の話です。


>私の認識ですが、マクロ、スーパーマクロを使う場合は、そもそもクローズアップレンズは不要だと思うんですよ。何せ1cmまで接近できるわけですから。

>マクロやスーパーマクロにして撮影するならば、クローズアップレンズを使う必要がそもそもないのでは?


スーパーマクロで1cmまで寄れるのはワイド端ですよね?ワイド端の1cmと、クローズアップレンズをつけた10倍ズームの30cmのテレマクロだと、確かにスーパーズームの1cmの方が大きく写せると思います。では、クローズアップレンズを使ったマクロは意味がないかというとそんなことはありません。

マクロというのは単に大きく写すことが目的ではなくて、大きく写しながら背景をどれくらい写し込むかという作図の意図によって、ワイドマクロとテレマクロを使いわけることが出来るのです。


たとえばワイドマクロですと、以下の8枚目の写真のように、花を大きく写しながら背景も広く入れることが出来ます。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/26701639ddfd741fdedd39333b2b7610

しかし、テレマクロだと以下の1枚目のように、背景はほとんど入らず花だけをクローズアップしたように写すことが出来ます。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/44e094de022de182ba289835fb6785bc

大きく写すためだけならスーパーマクロの1cmがあれば十分なのですが、ワイドマクロとテレマクロでは違った作図が出来るので、それぞれに用途があるというわけです。


>クローズアップレンズの本来の使い方としては、「標準のまま、広角から望遠まで近接して撮影するためのもの」

スーパーマクロはワイド端で1cmから、普通のワイドマクロが10cmから、テレマクロが90cmからという仕様から考えると、テレマクロでクローズアップレンズを使う意味は十分あります。しかし、スーパーマクロでクローズアップレンズを使う意味は確かにありませんね。

書込番号:5602529

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/04 16:42(1年以上前)

 DAN3さん、nightheadさん、こんにちは。

 う〜ん、勘違いしていたのか、していなかったのか、自分でもよく判らなくなりましたが(笑)、nightheadさんの仰ることは私の認識と殆ど同じなので、勘違いしていなかったのかもしれません。

 ま、この件に関しては、私に関する限り、もう十分に結構です。ありがとうございました。

書込番号:5602619

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/04 18:42(1年以上前)

>しかし、スーパーマクロでクローズアップレンズを使う意味は確かにありませんね。

確かにその理論は正しい。しかし、現実に使えるのです。その理論を超えた理論が有るのでは無いのでしょうか。現実が有るのですから。現実は正しい。現実と理論がかけ離れているのでは。

おまけ。
テレコンを逆に付けるとスーパーマクロになるのはご存じですか? これも皆さんがよく使う手です。
望遠を一杯に伸ばした状態でテレコンを付けます。あーら不思議、スーパーマクロに変身です。
これも昔から有る、写真テクニックです。メーカーのカタログにも無いし、理論もありません。
メーカー、雑誌は教えてくれませんが、写真の世界では当たり前の事なのです。
良いテレコンなら色収差も無く、テクニック次第で素晴らしい写真が撮れます。
現実が本当なのです。これは動かぬ事実です。

書込番号:5603007

ナイスクチコミ!1


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/11/04 21:38(1年以上前)

DAN3さん

3人の認識のずれている点がなんとなくわかりました。

スーパーマクロは本来ならワイド端でしか使用できませんが、DAN3さんの検証では、クローズアップレンズを付けるとテレ端でも使用できるようになるということですね?

その時、どれくらいまで近づけるのでしょうか?
また、普通のテレマクロでクローズアップレンズを付けた時とは近づける距離が違うのでしょうか?

書込番号:5603642

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/05 01:04(1年以上前)

んー、違うと思います。
このレンズは全域マクロです。
28ミリから300ミリまで何マクロでも使えます。
一眼レフのマクロレンズと同じ方式のマクロレンズが、3本着いたのと同じと考えた方が良いのです。
この富士の特徴ですね。

言われて撮ってみました。私の間違えも発見しました。最大望遠300ミリに+3&+3のクローズアップレンズです。
普通でレンズから被写体まで220ミリ、写る範囲は左右36ミリ。
マクロでレンズから被写体まで185ミリ、写る範囲は左右31ミリ。
ここまでは良いのですが、
スーパーマクロでレンズから被写体まで185ミリ、写る範囲は左右31ミリ(変化が計りきれない範囲)。
と、マクロとスーパーマクロはほとんど変わりませんでした。
+3の一つだけだと、かえって小さく写ります。
クローズアップレンズ+スーパーマクロを使う意味がありません。

もう一つ+3を足したらどうなるんだろう?
なんて、きりが無いからやめましょう。
一応、私の話は、本当だった。と、納得して下さい。

それと、前記した、テレコンを逆に付けるとスーパーマクロになるのも本当です。
ステップダウンリングとステップアップリングをうまく使ってご使用下さい。
300ミリ程度の望遠であれば一眼レフでも使えますから。
望遠でないと使えないと思います。

書込番号:5604534

ナイスクチコミ!1


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/11/05 10:55(1年以上前)

DAN3さん

ようやくわかりました。

S9000のスーパーマクロは単体だとワイド端でしか使えませんが、クローズアップレンズを付けるとテレ端でも使用できるようになるかわりに、普通のテレマクロと同じになってしまうということですね。

で、やっぱり理論どおりだということもわかりました。

1mをNO.数で割るとそのクローズアップで近づける距離がわかりますが、NO.3だと1m/3で33cm前後、NO.3を2枚付けるとNO.6と同じですから、1m/6で16.6cm前後になります。

これはDAN3の検証結果とほぼ同じです。


で、DAN3さんは、
>28ミリから300ミリまで何マクロでも使えます。
>この富士の特徴ですね。

とおっしゃっていますが、これはFZシリーズも同じです。さらに、申し訳ないことに、FZシリーズの場合、テレ端が420mmでS9000の300mmの1.4倍ですから、同じクローズアップレンズを使用した時、テレ端で写る大きさは、S9000よりも1.4倍大きくなります。


ですから、S9000で
>マクロでレンズから被写体まで185ミリ、写る範囲は左右31ミリ。
ですが、FZ50では
レンズから被写体まで185ミリ、写る範囲は左右22ミリとなります。

実際に過去にFZ30で検証しています。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/4d4a341924cf85d36fb4c21f1734f915

で、クローズアップレンズを重ねていくと画質が悪くなっていくので、RAYNOXのマクロコンバーションレンズを使うと、画質がそれほど悪くならずにもっと大きく写すことが出来ますので、ご紹介しますね。

DCR-150でNO.6と同じくらい、DCR-250で更に1.6倍大きく写すことが出来ます。ただしレンズ径が小さいのでワイド側だとけられると思います。もっと大きく写せるMSN-200MSN-202とかMSN-500というのもあります(後者の2つは顕微鏡レベルの写真が撮れます)。これらはFZ50でも使用でき、S9000の1.4倍大きく写せます(笑)

http://www.raynox.co.jp/comparison/digital/comp_fps9000.htm

書込番号:5605458

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/05 11:35(1年以上前)

おおっっ! 素晴らしい。
素直に喜び感動、感心しています。
nightheadさん 有り難うございます。
勉強になりました。
これからもよろしくお願い致します。

書込番号:5605588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

個体のピントが甘すぎるのでは?との指摘を受け・・・

急遽ピント実験してみましたので御覧いただき、意見を伺いたいです。

完璧なピント実験になってないかもと不安ですが、とりあえず載せてみます。
設定は画質5Mの全て標準、ISOは200で三脚+レリーズで。
UPする為に若干のリサイズをしてます。
露出の違いはありますが(絞りとシャッタースピードは一緒でない)、ピント比較だから良いんですかね?


一枚目は距離は90cm弱で最望遠端で写したもの・・・オートフォーカス

http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/boubouout.jpg


二枚目は一枚目と同じで、マニュアルフォーカスワンプッシュピント合せでやってます

http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/bouboumanu.jpg



三枚目は近づいてやや望遠端側で撮ってます・・・オートフォーカス

http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/chikabuout.jpg


四枚目は三枚目と同様でマニュアルフォーカスワンプッシュAF使用

http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/chikaboumanu.jpg


ちなみに汚れが見えると思いますが、これは実際看板汚れてて写ったものですので、カメラとは関係ないということを添えておきます。

どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:5595589

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/02 16:32(1年以上前)

申し訳ない。何とも判断できません。
画面上で25cmの丸くらいに拡大したときは、Oh, God!さん のとはかけ離れています。
Oh, God!さん のはクレーターまでしっかり解ります。
イナバアウアーさん のは、クレーターは見えません。もさっとした感じです。
とにかくまともには写ってない感じです。

書込番号:5595935

ナイスクチコミ!1


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/11/02 17:15(1年以上前)

イナバアウアーさん

S9000の仕様表では、

>標準:[広角]約50cm〜∞[望遠]約2.0m〜∞/
>マクロ:[広角]約10cm〜3.0m[望遠]約90cm〜3.0m/スーパーマクロ: 約1cm〜1.0m

となっているので、90cmはテレマクロだと判断したのですが、違うのでしょうか?標準では2m以上となっていますし。ちなみにFZ50ではマクロでも標準でもテレ側は2m以上ですが、AF-Macroの時は、標準よりも時間を掛けてより精密にピント合わせをする仕様になっています。S9000も標準とマクロを別けて距離を書いている以上、何らかの違いがあるの思うのですが(表面的には同じように見えていたとしても)。

この件の結論は今出さなくても、とにかく疑いがあるので2m以上でテストなさって見てください。

で、今の90cmの写真のピントは特に問題は無いように見えます。

なので、やはり3-5mくらいのテスト結果を見てみたいです。画質設定は全て標準状態でお願いしますね。

書込番号:5596029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/02 17:38(1年以上前)

Oh,Godさんのレス内容を前提として・・・


Oh,God!さん、お手数かけて申し訳ないですが、やっぱりテレコン使わず300mmの月撮ってトリミングしてUPしてもらえませんか?

Oh,God!さんの場合はテレコン使用で焦点距離が多少、これはテレコン未使用時よりピントが合いやすいのでは?って思うんです。

テレコン使用時の方が月のピント確認しやすいですよね?

肉眼で液晶を見て見やすくなったということはカメラにとっても見やすくなったということでAFの精度も300mmの時とは違ってくる気がするのです(普通、近い方がピントの精度って良いですよね?)。


私の場合は300mmで、カメラを液晶で覗いても月は小さくほどほどにしか見えないのでピントは非常にわかりずらいのです・・・

カメラがピント合わせた後もフォーカス中心UPで確認も使いますけど、そこまでクッキリとなってることはありませんね

ピントも望遠側に加え、月は遠いせいかAF結構迷ってから合ったりします

で、今書きながら思いついたんですが、Mフォーカスにしてワンプッシュボタンでピント合せをし、カメラのズレを自分で調整する(フォーカスリングで調整)。
これが良い気がしますけど、調整中にピントズレちゃうかもしれない・・・
でも試す価値はありそうです。

出来ればOh,God!さんも不出来な弟子の為に(笑)300mmで撮ってみて下さいね。

書込番号:5596091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/02 18:05(1年以上前)

またレス漏れた・・・汗

nightheadさん>
確かS9000はそんな仕様でしたね・・・試す時にそこまでは考えてませんでした。
90cmというのも正確に計ったわけじゃないですし・・・

ピントが合ったように見えたんで大丈夫かと思いましてね。

いずれ3mくらいの実験もしますね。
いろいろとご面倒をおかけしますm(__)m

ところで nightheadさん はテレコンを使わずに月の撮影されたことありますか?
パナだと300mmじゃなく240mmでしたっけ?

先ほどのOh,God!さんへのレスと被りますが、テレコン使用すると、テレコン未使用時に比べるとAFの精度ってどうしても落ちると思うんです。
(望遠鏡にカメラくっつけてくっきり撮れるのも、望遠鏡によって被写体が見やすくなってピントが合うから綺麗に撮れるというのもあると思うのです)
近い方が遠い方より正確にピントが合うという原理です。

これについてはどう思いますか?

遠景と近景のピント精度が気になってきてるんので、もし良かったらテレコン未使用の最望遠でも撮ってみてAF精度の違いを見てみて欲しいです。

書込番号:5596145

ナイスクチコミ!1


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/11/02 19:25(1年以上前)

イナバアウアーさん

>いずれ3mくらいの実験もしますね。
了解しました。

>ところで nightheadさん はテレコンを使わずに月の撮影されたことありますか?
>パナだと300mmじゃなく240mmでしたっけ?

今撮ってみました(笑)
FZ50のテレ端420mm(240mmではありません)で撮った月です。スポットAF、スポット測光で、プログラムオート、ISO100、1/250秒、F5.6、露出補正-2.0EV、JPEGファインで、三脚なしの手持ちです。手ブレ補正をオンにしています。オリジナルのままアップします。

http://nighthead.up.seesaa.net/image/P1110909.JPG


テレコンを付けても付けなくても、月はAFで普通にピントが合うはずです。肉眼や液晶では見難くても、カメラはコントラストで検出していて、暗闇に浮かぶ明るい月ほどコントラストの高いものはありませんから、最もピントが合いやすい被写体の1つだと思います。


で、テレコンありとなしではどちらがピントが合いやすいか?ですが、これはケースバイケースだと思いますが。多くの場合はテレコンありの方がピントは合いやすくなると思います。

本来はレンズの前に何も付けない方がいいに決まっていますが、テレコンをつけて大きくなった像のコントラストを検出しているのですから、大きく拡大されればされるほどコントラストも検出しやすいと言えます。細かい白黒のストライプ模様を遠くから見ると灰色に見えますが、近づいて(あるいはテレコンで拡大して)見るとストライプがはっきり見えます。その結果としてピントが合いやすくなるということですね。


実際に撮ったものも、テレコンなしで小さく写ったものと、テレコンありで大きく写ったものを比べると、大きく写っている方が細部がより拡大されて見えますので、よりはっきり見えると思います。

ただしテレコンを付けると、他の面(たとえば色収差が拡大されるとか、周辺部が暗くなるとか)での影響もありますので、必ずしも画質面で有利だというわけではありません。

書込番号:5596323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2006/11/02 23:18(1年以上前)

ざっと、テストレポート見ました。
いろいろ調べてこれを選んだ、気持ちが良く伝わります。

レンズの性能テストですね。
面白いです。
これらの場面ではAFの方がマニュアルより確かですね。
望遠マクロの領域で、わずかに色収差が見れたことは良かったです。
このクラスでは良い方なのかな?
そのうちに、自分のものも似たようなテストをしてみたいな。
そう思いました。

絞り値とシャッタースピードが判りやすければ、もっと良いですね。
高倍率ズームの場合、最望遠域では画像の荒さやもどかしさを言う人がいます。
たいていの場合、単焦点、高価格ナモノとの比較
だけど手軽さを求める人もいます。(←僕の事)
ほどほどの価格と性能、(←僕にはとても重要)

トータルで判りやすいものをたくさん引き出している事に
ありがとう、です

僕のネット回線PHSなのですよ
大きな画像は見れていません。

二つのスレッド同時進行は良くないです。
片方は閉じて下さい。

ややこしい、
テーマをはっきりした方が、正しい意見が得られやすいものです。

荒っぽい言い方は好まないけれど
平行路線はいただけない

書込番号:5597175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/02 23:28(1年以上前)

nightheadさん >

どうも♪いつもありがとうございます。

420mm・・・失礼しましたm(__)mどうやら勘違いしてたみたいです。
FZ50は広角28mmがないものの、望遠と手ブレ補正、動きの早い被写体に強いがS9000と違う魅了でしたね


テレコンなしでもバッチリです。
というか、私が撮ったのとは雲泥の差です・・・汗。
これだけしかも三脚使わずバッチリ撮れるって良いっすね。

なるほど、∞距離とはいえ、コントラスト検出ということで月撮影のAFの精度には問題がなさそうですね。


ふむふむ、じゃあ撮影の仕方が悪いか、ピントの狂いかに絞られますね。
検証と詳しい説明ありがとうです、相当勉強させていただきましたm(__)m。

3mくらい離れてからのピント実験はもう少し先になりそうなんでしばらくお待ち下さいませ〜♪


そらん♪さん>
了解しました〜

とりあえず、『月を撮ってきましたパート2』を閉じましょう。

書込番号:5597225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/03 01:08(1年以上前)

ちなみに・・・

Fujiのサポートセンターにこの件電話質問してみましたが、ろくな回答いただけませんでした。

画像とかつけないと回答しにくいのはわかるんですが、説明するごとにS9000は一眼ではなくて、コンパクトの域のデジカメなんで天体写真は中々厳しいとか、
S9000でもしっかり撮れている人いるのですがと言えば、画像処理とかする人もいますね・・・だって

おまけに通常の風景ではどうですか?と聞かれる始末。

こっちは月の撮影におけるピントの話を聞いてるのに・・・
結局肝心の月撮影についての回答としては、
シャープネスをハードにして試してみてはいかがですか?

これだけです。

かなりいい加減な対応だと思いません?

なによりもS9000のサポート電話でかけているのに私以上にS9000がわかってないことにガッカリでした。
280円の通話料もったいなかったな。

以上です。

もう電話はしません、まだキタムラで聞いた方がマシだったかも

Fujiの社員ちゃんとユーザーの働いてるのかしら??

書込番号:5597600

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/03 07:44(1年以上前)

 イナバアウアーさん、おはようございます。

 さて、私は何をすればよいのかな。実のところ、「月の写真」には飽きてしまったのですけど(笑)。

 フジのサポートセンターよりは、価格コムのクチコミ欄の方がサービスが良いというのは皮肉ですねぇ。有料のカメラ雑誌を読むよりは、ここのクチコミ欄の方がよっぽど役に立つという意見もありますね(笑)。

 ま、カメラに限らず、自動車、ステレオはもとより、旅行とか、金融商品とかも、「お客さん」の方が実は詳しいということは良くあることです(一体、どっちが専門家なんだ?)。

 「被写界深度の実験」のお話もありました(忘れたふりをしても良いのですが。笑)。

 「月」に関しては、私は他の皆さんの写真を見たいのですが、そのうちテレコンを使わないでどこまで写るか、実験してみますか(本音を言えば、こういう測定マニアみたいになって写真を撮るのは、あんまり気が進まないんですよね。カメラは「写真を撮るための道具」であって、「写り具合を比較するための玩具」ではないでしょ?月の拡大写真よりは、「月夜の五重の塔」とか、そういうのが趣味ですけど。笑)。

書込番号:5598027

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/03 08:41(1年以上前)

みなさん おはようございます。
昨夜は、小雨でした。今日の昼は晴れ、夜くもりの天気予報ですが撮れるようでしたら、撮ってみます。明日は曇り、このところ、こちらは快晴がありません。気長に待っていて下さい。
イナバアウアーさん が必要としている時に、天気待ちで写真が撮れない、この状況が残念でなりません。

イナバアウアーさん しばらく月の事は忘れて他の写真を撮って楽しんで下さい。比較できる月の写真が撮れれば、比較して結論付けが出来るでしょうから。

書込番号:5598137

ナイスクチコミ!1


nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2006/11/03 10:31(1年以上前)

Oh, God!さん

>本音を言えば、こういう測定マニアみたいになって写真を撮るのは、あんまり気が進まないんですよね

お気持ちはお察ししますが、お仲間のユーザーさんのためということで、1枚だけでも撮ってさしあげたらと思うのですがいかがでしょう?

もちろん、これまでテレコン付きの画像などで大変ご協力をいただいていると思うのですが、イナバアウアーさんがFUJIに画像を提供する際にも、片やテレコンなし、片やテレコンあり(しかも純正品ではない)では、メーカーも正しい判断が出来ないかもしれませんし、イナバアウアーさんご自身も、出来ればテレコンなし同士の画像を比較した上で確信を持って、メーカーに提供したいと考えていらっしゃるのではないかと思います。

DAN3さんの地方が天候が優れないということで、Oh, God!さん1人にご負担がかかってしまって大変だとは思いますが、1枚だけいかがでしょう? DAN3さんにお撮りいただけるまで待ってももちろん良いのですが、ピント精度に不安を抱えながら楽しく写真を撮れと言うのも、イナバアウアーさんにとってはお気の毒ですし、できるだけ早い解決に協力して差し上げて欲しいのですが。

差し出がましいことを申し上げてすみません。

書込番号:5598360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/03 18:44(1年以上前)

こんにちは。

今日は文化の日の祝日・・・
ということで、久々に気楽に撮影楽しんできましたのでご安心を・・・笑

このところ、月写真がうまく撮れないことでややナーバス気味でしたから・・・

まぁ、月撮影は満月出るまでやめとこうと思ってます。

みなさん、ありがとうございます。

読んでいて、Oh,God!さんやDAN3さんやnightheadさんのコメントどれもよくわかるだけに・・・
とりあえずレスします。

Oh,God!さん>
いつも、ありがとうございます。
Oh,God!さんの言うとおりだと思います。
写真は自分の為に撮るのであって他人の為の実験写真を撮ってあげるものではないと・・・

そうなると自分の写真楽しめなくなっちゃいますもの、ごもっともだと思います。
nightheadさんのお察しの通り『イナバアウアーさんご自身も、出来ればテレコンなし同士の画像を比較した上で確信を持って、メーカーに提供したいとお考えなのでは』
ということでお願いしました。
私、詳しい知識持ってない為どうしてもメーカーの言うことにはうなずいてしまうこと多々ありますから。

しかし、Oh,God!さんの同意好意があって成り立つものであるので仕方ないと思います。
月写真うまく撮れないなら最悪レタッチでごまかすことできますからね(本当はレタッチ好きじゃないけど・・・)


DAN3さん>
ありがとうございます。
言われたからではないですが、今日はあまり考えずいつも通り撮影を楽しんで参りましたよ。

月写真撮っていただけるのでしたら慌てる必要は全然ないんで、撮った時にゆったり検証していただければありがたいです。

私は、月から離れて他のものを撮ってまいりました。
ピントを気にすることなく紅葉や、運良くSLの写真も撮れて今日は満足満足。。


nightheadさん >
私の為にいつも協力していただいてありがとうございます。

お察しの通りですけど、みなさんの同意なしでは成し得ないことなんで、お気持ちだけありがたく受けます。

ピント実験の続きはまたさせてもらいますが、今日はピントを気にすることなく撮影楽しんできました。
紅葉、コスモス、SL写真なんとかうまく撮れてる感じなんで一応満足です。
またブログなどにUPすると思うんで見に来てやって下さいm(__)m



急遽仕事が入った為、簡単ですがこの辺でしばらく失礼します。

書込番号:5599514

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/03 18:51(1年以上前)

 nightheadさん、こんばんは。

 今、空を見てみたのですが、完全な曇りでも晴れでもないですが、ちょうど月のところに雲がかかっています。上手く行けば月が顔を出すかもしれないという状況ですね。月が顔を出したら撮ってみますが、前回のような快晴ではないので、条件がちょっと悪いです。確かそろそろ満月ですが、満月はクレーターの影が出ないので、解像度を検証するには難しくなるかな(のっぺりした感じになるのでは?)。

 出来るだけ前向きに検討いたします(笑)。運がよければ今夜撮影できるかもしれません。

書込番号:5599535

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/03 19:29(1年以上前)

 イナバアウアーさん、こんばんは。

 ま、何とかまたやってみます(月に魅せられて、なんちゃって。笑)。

 それからレタッチの件ですが、デジタルカメラの世界では、「レタッチは嘘つき」ということではなくて、「レタッチして完成」だと思いますよ。

 カメラに、彩度、シャープネス(輪郭強調)、コントラストといった設定ボタンがありますが、これはカメラ側でレタッチするものです。トリミングや画像の縮小もそうです。

 これらは、パソコンを持っていない人や、パソコン操作が苦手な人のためにカメラに搭載されたもので、本来はパソコンでやるべきことです。

 試行錯誤した上での私の考えですが、カメラの側で彩度、シャープネス等の設定は弄らない方が良いと思います。元画像は一種のネガフィルムですから、標準のままで撮影して、CD等に焼いて保存しておくべきだと思います。それを利用するときに、必要に応じてレタッチソフトを使うのが良いと思いますよ。

 とりわけよく問題になるのが、「シャープネス」ですが、フィルムカメラの時は、正にレンズの性能の問題でした。しかしデジタルカメラの場合は、レンズと共に、画像処理によっても変わってきます。

 価格コムで良くある書き込みに、「念願の一眼レフ機を購入したのですが、写りがコンパクト機よりも悪いです。眠い画像なんです。」というのを見かけるでしょう。で、「これは釣りだ」とか言われて、苛められているのを見たりするかもしれませんが(笑)、「眠い」というのは正直な意見だと思います。

 要するに、カメラの側でシャープネスをかけていないから眠いのです。コンパクト機はシャープネスを予めかけていて、一見シャープに見せているだけですよ(笑)。これに対して高級機は、撮影者の好みに応じてレタッチするのが前提になっているようです。

 で、このS9000ですが、使用説明書にもパンフレットにも書いていないですが、カメラの方では、殆どシャープネスをかけていないですね(高級機らしい。笑)。そのために誤解されているようなところがあるカメラです。レタッチソフトでシャープネスをかけると、よくあるコンパクト機みたいな写り方になるでしょ?

 ということで、レタッチしないで済むカメラが性能が良いというものではないと思います。むしろレタッチしうる余地のある絵を元画像にしてくれるカメラの方が、良いとさえ思っています。

 ところで、デジタルカメラのシャープネスは、輪郭部分に実際はありもしない黒や白のピクセルを挿入する方法で行うもので、早い話が輪郭をペンでなぞっただけのものです。

 そこでシャープネスは、画像処理、とりわけ画像を縮小した後でかけるのが正しいやり方です。シャープネスをかけてから縮小すると、輪郭部分が不自然になります。

 その意味からも、カメラの側でシャープネスをかけるのは良くないと思いますよ。信頼のできるレタッチソフトで、最後に軽くかけるのが良い(=正しい)と思います。またネットで公開するときと、紙に印刷するときとでは、レタッチの仕方も違ってくるかなとも思っていますが、難しいことは判りません(印刷屋さんが詳しいハズです)。

 以上、話が脱線気味でしたが、私のレタッチ観でした(あくまでも私見ですよ。笑)。

書込番号:5599652

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/03 21:22(1年以上前)

イナバアウアーさん
月の写真撮れましたよ。雲が流れている中で2シャツター撮れました。写りはイナバアウアーさん のと同じですね。300ミリでは無理のようです。
写真の張り出し方が解らないのでイナバアウアーさんのブログへこれから行きます。

書込番号:5600018

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/03 22:59(1年以上前)

>>イナバアウアーさん

経験上、メールの方がツボを突いた解答を貰える確率が高い気がしますから、
次回からはそうされるのが良いのではないでしょうか?
写真のURLも指定できますし。

書込番号:5600432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/04 02:46(1年以上前)

ご報告!
DAN3さんより『月』画像が届きましたので、私の方でUPさせていただきました。

2枚の画像はいずれもトリミングした月画像です

http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF1603.JPG


http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/s9000/DSCF1604.jpg


以下はDAN3さんからのコメントです。

『撮ったままの状態で、そのままトリミングしました。写りはまるっきり同じように見えます。
9M、F4.9、シャッター1/80、ISO200、焦点距離66.7mm(これがよくわからん)でした。
私も月は初めてなので、撮り方が良いのか、悪いのかは解りません。
私的には、天気の良い日、空気の良い日、又はフイルターを使用するなりしないと無理なのかなー。
又は、解像度目一杯のS900の仕様なのかなー。
と、考えています。
てな訳で、イナバアウアーさんと、ほとんど同じと言う訳で、イナバアウアーさんのが特別悪い事では無い。
と、結論づけました。』

との事です。

では、Oh,God!さんのとは何故違うのか?という疑問は残りますが、私としては少しはホッとした感じです。
あとは、Oh,God!さんのテレコンなしでの写真だとどうなのか?
が気になるところであります。

ということでDAN3さん検証ありがとうございました。


Oh, God!さん>
どうも有難うです。
デジカメ画像はレタッチしてなんぼともいえるんですね・・・

私もレタッチこなせるようになりたいと思います。


Satosidheさん>
そうですね、Fujiへの質問は今後はメールのみですると思いますが、DAN3さんの検証結果を見て今回の件の質問は当分保留です。

書込番号:5601129

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/04 06:22(1年以上前)

 イナバアウアーさん、昨夜(3日)は雲が出ていて駄目でした。

 ここのウェブ・サイトでみると満月は5日ですが、来週からは欠けて行くようです。

http://koyomi.vis.ne.jp/

 満月よりは欠けた月の方が、クレータの影が見えて立体感が出ると思います。撮影が出来たら、ここの板に投稿しますので、気長に待っていてください。

 天気が悪いと解像度も落ちるし、大気汚染の進んだ都会と郊外とでは、見え方も随分違うかも知れないですね。高い山にでも登った方が、更に良い写真が撮れそう(笑)。

 それなら先日撮影したテレコンなしの写真をアップロードすれば良いのでは、ということになるのですが、今見直してみると、どれがテレコンなしで撮影したものか判別できなくなってしまいました(殆ど同じに見えてしまう。笑)。

 そこで、改めてS9000だけを使って写してみることにします。

 三脚を使った300mm相当の写真、それを切り抜いた等倍写真、手ぶれ軽減モードで撮影した手持ち撮影の300mmの写真、それを切り抜いた等倍写真、の4点があれば十分でしょ?

書込番号:5601287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/04 14:51(1年以上前)

Oh,God!さん>
良いです、もちろん十分ですよ。

だけど、月写真はあの程度だと割り切って使っていくのも良いなって思えるようになってきました。
他の写真は良いみたいなんで^^;

書込番号:5602384

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/05 05:44(1年以上前)

 イナバアウアーさん、おはようございます。

 さっき「月」を写しました(笑)。満月なので、思った通りのっぺりした感じになりましたが、S9000だけで写しました。レンズプロテクターも外し、シャープネス等の設定も標準のまま、レタッチソフトでは縮小しただけです。

 まず300mmです。「Pモード」で「スポット測光」、「ISO100」「F5.6(正確にはF5.7)」に設定すると、シャッタースピードは1/30秒となりました。「ホワイトバランスはAuto」です。三脚、ケーブルレリーズ使用。20%に縮小しただけです

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/91f5.jpg?bctw5wFBqmXJraDH

 続いてデジタルズームで2倍の600mmにしたもの。同じ設定なのに、シャッタースピードが「1/80秒」になりました。多少カメラが動いて測光エリアが変わったのかもしれません。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/2c2c.jpg?bctw5wFBLyvUaKg6

 で、1枚目の300mmの写真の中央部分をトリミングして切り抜いた等倍の元画像です。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/b526.jpg?bctw5wFBLwwowcIx

 前回よりは解像度が落ちた感じがしますが、満月ってこんな感じに写りがちです(私の少年時代の経験からですが)。

 最後におまけ。ではこのS9000で、手持ち撮影でどこまで月が写るかやってみました。松下のFZシリーズをやっぱり意識していましたけど(案外、この写真を見たい人が多そう。笑)。

 「ぶれ軽減モード」にして、そのまま写しました。すると「ISO800」になって、「F4.9(開放絞り)」「1/347秒」でシャッターが切れましたよ。中央部分をトリミングして切り抜いた等倍の元画像です。

http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/44e570db_15d9d/bc/e05e/__hr_/44d1.jpg?bcdD6wFBxlbdF0Nf

 なんともノイジーで、解像度も落ちていますが、ぶれていないですね。「エビちゃんはぶれない」って、ことかな(笑)。

 等倍でこんな感じなので、フジの言うように「手ぶれ補正装置」はいらないかもしれませんね。

 以上の画像をパソコンでみて、「じゃあ、テレコンを付けたらどうなのだろう」と思って、もう一度窓の外を見ると、月は沈むところでした(涙)。

 ということで、前回と違って、満月は解像度が落ちるように見えましたが、これは照明(というか太陽)の当て方の問題かもしれません。テレコンを装着すると解像度が上がる(ワケないですが)、そんな印象をもつもしれません。しかし前回の写真は、どれがテレコンなしの写真だったのか判らなくなるくらいに同じように写っていたので、「テレコンのせい」というよりは、「満月のせい」ではないですかねぇ(笑)。

 それから1つ付け加えておきますが、前回の写真はレタッチソフトで縮小した後で、軽くシャープネスをかけています(テレコンを紹介した板に掲載した写真のように)。

 ま、いずれにしてもS9000だけでココまで写ります。「さあ、皆さんもご一緒に、月の写真を撮りましょう!」なんちゃって(笑)。

書込番号:5604933

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング