FinePix S9000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000 のクチコミ掲示板

(4102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ACパワーアダプターですが・・・

2006/08/31 08:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 早池峰さん
クチコミ投稿数:12件

ACパワーアダプターですが、AC-5VXを別に購入してくださいとのことですが、F700についていたAC-5VWがあるのですが、これを使用することはできるのでしょうか?

書込番号:5393701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S9000の満足度4 Nimfa Photoroom 

2006/08/31 10:02(1年以上前)

OK! できますよ。
私も最初に買ったデジカメがF700で、それの付属品(AC-5VW)を、後に買ったS9000、S3Pro、でも問題なく使用しています。

違いは、VWのほうが(DC5V−1.5A)  VXは(DC5V−2A)になってます。

またご質問とは逆ですが、VXの対応機種一覧にはF700も記載されています。

書込番号:5393865

ナイスクチコミ!0


スレ主 早池峰さん
クチコミ投稿数:12件

2006/08/31 10:31(1年以上前)

ありがとうございます。F700は故障してしまって何とか付属品だけでも使えないかと思っていました。使用できてラッキーです。

書込番号:5393919

ナイスクチコミ!0


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 ロボット人間の散歩道 

2006/09/07 13:28(1年以上前)

 F700が故障とのことですが、下記の症状に該当しませんでしょうか? 老婆心ながら・・・

FinePix A303,F410,F700,S2Pro をご愛用のお客様へのお詫びとお知らせ
http://fujifilm.jp/important/20051003/

書込番号:5415267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:51件

小さい花などを写すときにマクロを使い周りが汚い為、周辺をボカシたいのですが、望遠側いっぱいにしてマクロでぎりぎりMFでピントが合うところまで寄ってもこの大きさまでです。

もっと大きく写したいのと、もっと綺麗にぼかしたいのが希望です
欲を言えばAFでは背景にピントがあってしまいどうしても撮影したい花にピントが合いませんでした

そのためMFで撮影になったのですが、できればAFで簡単に撮影したいのですが、このような真ん中に小さい花だけだとどうしてもAFでは背景にピントが合ってしまうのは仕方のないことでしょうか?


http://daisukeaoki.or.tp/DSCF2201_1.JPG

別売りのレンズ等が必要でしたら情報もいただけるとありがたいです

書込番号:5393515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/08/31 06:43(1年以上前)

海のパパさんこんにちは
もっと近くによって接写するには
クローズアップレンズが便利です

価格は、2000円弱だったと思います
こんな感じで撮れます

http://www.geocities.jp/photo_kunkun/simin/page/image11.html

ちなみに、クローズアップレンズの+3を使い
AFの手持で撮りました

書込番号:5393612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/31 08:11(1年以上前)

大きく撮るにかんしては、望遠側いっぱいにするよりも100mmぐらいにした方が(マクロモードです)より被写体に近づく事が出来るので大きく撮る事ができます。

 クローズアップレンズをつければ被写体からの距離がだいたい決まってしまうので撮影の自由度は制限されますが、テレ端で撮るとより大きくとれるし、ボケも大きくなります。

書込番号:5393687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/08/31 11:29(1年以上前)

S−9000のマクロ撮影でのピント範囲は、
28mmで10cm〜3m、300mmで90cm〜3mです。
この間では焦点距離に応じて、ピントの合う最短距離も変わります。
Mr.S7000さんのおっしゃるように、100mm位が一番大きく撮れます。
私はS9000を買って、100〜135mm、絞り開放で花を撮りたいと考えています。
販売店でいろいろ操作していますが、諸般の事情によりまだ購入できずにいますが、クローズアップレンズを使うともっと望遠側での撮影が可能になりバックがきれいになりそうですね。

書込番号:5394002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/08/31 11:35(1年以上前)

クローズアップレンズですか、明日仕事が休みですので探しに出かけてみます

スーパーマクロも試したのですが確かに1cmまで近づく事はできても影ができたり...等々で実用的ではなかったので

親切で的確な回答ありがとうございました

書込番号:5394012

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/08/31 15:29(1年以上前)

ピントについては、取説70ページのセンター固定など、使っての、お話ですか?。

クローズアップレンズなしで、スーパーマクロでうまく行きそうな気がするんですが?。

書込番号:5394437

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/08/31 15:42(1年以上前)

ピントは、センター固定を使えば良いと思います。

スーパーマクロで3〜4センチでうまく行きそうな気がします。

光線は、銀レフで工夫すれば問題ないと思いますが。

おしべ、めしべを撮るわけでないから、うまく行くのではないでしょうか。

書込番号:5394462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/31 21:23(1年以上前)

 背景のボケをデザイン的に多くとりいれる撮影にはスーパーマクロはいいと思います。しかし、背景がうるさく感じるときは、やはりズーム域のマクロの方が必要だと思います。

 スーパーマクロのズーム域があれば、ネオ一眼としてより一層魅力のあるカメラになりますが、そんなことは無理なんでしょうねー

書込番号:5395259

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/31 22:09(1年以上前)

 「背景ボケ・モード」があったら便利ですね(笑)。

書込番号:5395463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/09/01 03:03(1年以上前)

スーパーマクロのズーム域はほしいですね。28mmだと画像がゆがんでるよう気がして...35mm以上を使いたいです

ボケモード搭載がもしも可能ならほしいです
綺麗な庭ではないので余計なものは写らないで欲しいですから

書込番号:5396281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5

2006/09/01 19:41(1年以上前)

 >「背景ボケ・モード」があったら便利ですね(笑)。

スゴイ発想ですね!

私は写真の真骨頂は背景ボケだとおもっています。

ボケで悩みそのうち歳のせいか「ぼけ」でも悩む。
そんな悩みを一眼レンズに頼ることなく、
「背景ボケ・モード」で一発で決まることが出来れば
まさに至福の頂点です。

「背景ボケ・モード」はシーンモードのノーベル賞です!

書込番号:5397767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/09/02 21:21(1年以上前)

クローズアップレンズを物色していたのですが、No.1からNo.10まであるみたいでS9000のマクロモードで最望遠の場合通常は90cmまで近づけたと思うのですが、たとえばNo.5ではどのくらいまで寄ることができるようになるのでしょうか?

機種によって違うなどと言われ実際のところがわかりません
よろしくお願いいたします

書込番号:5401328

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/09/03 10:01(1年以上前)

 春蘭実生さん、もしどこかのメーカーが「背景ボケ・モード」を出したら、言いだしっぺは私です。今のうちに商標登録をしておこうかな(笑)。でも、あったら便利ですよね。

書込番号:5402898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/03 10:25(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html

200mmになってますね。

ちなみに、どのくらい近づけるかと言うよりこれより、近づく事も離れる事もできません。付近です。

私はMCクローズアップのNo.3を使ってます。出来る事が増える事はおもしろい事です。

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352403.html

こんなのもあるみたいです。私は使った事ないですが、使ってる人のを見ると、おもしろそうで使ってみたくなります。

書込番号:5402947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2006/09/10 03:45(1年以上前)

皆さんにアドバイス頂き、クローズアップレンズを購入しました

縦が1cm程度の花を大きく撮影できるようになり満足しています

http://daisukeaoki.or.tp/DSCF0006_1.JPG

アドバイスありがとうございました

書込番号:5424292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:327件 FinePix S9000の満足度5

はじめまして。

 先日、文化会館内で、コーラスの撮影をしました。
三脚を小さめに開き、絞り開放で、2秒タイマーを使用したのですが、ココという場面で撮影するにはレリーズケーブルなる物を使ったほうが良いのかなあ と感じました。
 
 レリーズケーブルを使用する場合、マニュアルでピント合わせをしないといけないのでしょうか。
あるいは、半押しが出来るのでしょうか。

 ご教示戴ければ幸いです。

書込番号:5376871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/08/25 17:39(1年以上前)

半押しできますし
AFも使えます

レリーズ便利ですよ

書込番号:5376882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2006/08/25 17:41(1年以上前)

AFもできますし半押しも問題なくできますよ。レリーズケーブルはニコンの機械式のやつです。品番及び品名とも忘れてしまいましたがフジにTELすれば教えてもらえます。

書込番号:5376884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5

2006/08/25 17:47(1年以上前)

わたしも、カメラと一緒にレリース買ってきました。
レリースはニコンのAR-3です。

AFも半押しも、押しっぱなしのロックも掛かる。

400円くらいの、安物の折曲がる小さな三脚つけ、それを片手で押さえて、もう1つの手でレリースでシャッター押すと、結構便利に使えるかな。。。。とか思ってます。

書込番号:5376894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 FinePix S9000の満足度5

2006/08/25 17:58(1年以上前)

皆さん、電光石火のお返事ありがとうございました!

AR3を調べてみましたところ、1000円もしないんですね!!
早速買ってきます。
もっと早く買っとけば、子供もお遊戯などを、もっと上手に撮れたかも。

書込番号:5376915

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/25 18:55(1年以上前)

レリーズケーブルで半押しできますのでAF可能です。
汎用のレリーズケーブルが利用可能なはずです。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_101/1225368.html

書込番号:5377031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 FinePix S9000の満足度5

2006/08/26 22:12(1年以上前)

じじかめさん ありがとうございました。

ケーブルの長さは15cmから100cmまで有るようですね。
30cmか50cm位のを買ってみようかと思います。

書込番号:5380522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

S5000からS9000へ

2006/08/16 04:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 T.G.I..F.さん
クチコミ投稿数:31件

S5000を使用しているものですが、
以前S5000を使用していて現在S9000に移行された方がいらっしゃいましたら、移行してからのメリット・デメリットをお聞かせください。

書込番号:5349783

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/16 07:31(1年以上前)

マルチポストになっています。(禁止事項)
こちらで、だいたい判断できるのでは?(製品を指定する)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/specs/index.php

書込番号:5349864

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.G.I..F.さん
クチコミ投稿数:31件

2006/08/16 09:12(1年以上前)

どうもすみません。 
マルチポストのルールを知りませんでした。
・・・・以後、気をつけます。

書込番号:5350005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/08/16 09:18(1年以上前)

以前S5000を使用して6ヶ月後に下取りにだしS9000を購入しました。A3でしばしば印刷をする機会があったのでS5000では大変物足りなくS9000にしてよかったと思います。また液晶がある程度稼動しますので、ハイ&ローアングルでは重宝しております。特にデメリット感じてません。今年3月にEOS30Dを購入しましたが、現在もサブ機として活躍してます。

書込番号:5350013

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.G.I..F.さん
クチコミ投稿数:31件

2006/08/16 09:55(1年以上前)

S9000は一眼に相当する存在なのですね!
S5000とは比べものにならない感じです。
自分の実力にはちょっとそぐわないもの、のように感じてしまいました。しばらくS5000で経験を積んでからまた検討しようと思います。 いろいろありがとうございました。

書込番号:5350099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

夜のTDRの撮影を成功させるには?

2006/08/13 22:36(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 windbellさん
クチコミ投稿数:98件

TDRの夜の撮影を経験された方(もしくはそれと似た環境で似たような被写体を撮影された方)がいらっしゃいましたらお聞きしたいことがあります。

パレードを撮影する際に、あのように動く電飾体や花火などは、どのように撮影されたでしょうか。
やはり夜景モードを使われたのでしょうか。

大変混み合うので、三脚の使用は転倒の心配もありますし、何よりも他の方の迷惑になりますので使えないものと考えています。

それに加えて、夜の動く被写体(しかも発光体)は得意な機種ではないようですので、撮影の成功は大変難しいかと思いますが、何分にも夜に撮影したことが無く、ぶっつけ本番での撮影になりそうですので、工夫された手段や、夜景モード以外で撮られた方はお勧めの設定値などをご伝授いただきたいと思います。

「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」の意気込みで撮りまくるしかない私に、どうかアドバイスをお願いします。



書込番号:5343818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/13 22:58(1年以上前)

モード何よりも夜の撮影になれる事が必要かと、
手ブレは必死という中で、どうすればそれを軽減して撮れるか、
それの訓練が大事かと。
同じ様なシュチエーションは無いでしょうが、
何とかみつけて行くまでに夜に多くの写真を撮って反省を。

書込番号:5343887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/14 00:19(1年以上前)

windbellさんこんにちは。
以前同じフジのF10もってTDL行ってきました。
エレクトリカルパレードは、ナチュラルフォトモード(早いシャッタースピード)で、広角側(できるだけ明るいレンズ)で撮れば大丈夫です。
明るさが激しく変化するフロートは半押しからシャッター押し込むまで時間がかかると、暗くなりすぎたり、明るくなりすぎたりして失敗するので、イッキ押しがいいようです。
あとは上がりを見ながらバシバシ撮りましょう!
出始めの所で撮っていると、撮り逃がしたら追いかけられますよ。(^^;

あと全般的なことで気をつけたことは、夜のパーク内は非常に暗いので、人を撮る時は街灯やショーウインドーなどの明かりの近くに立ってもらって、iso400〜1600で、ノーフラッシュかスローシンクロ+フラッシュを使いました。
カメラは、街灯や壁などに持っている手を押し付けたりして極力、固定するようにしました。

ちなみに夜景モードは多分、低isoか絞るため、シャッタースピードが遅くなり逆効果だと思います。

書込番号:5344163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/08/14 00:46(1年以上前)

動く被写体はパレードの車の上で演技してる人などは他の
コンデジだともっとダメになる可能性が高いですから…^^;;
パレードの車に関しては流し撮りで対応するとして、あとは
人に関してですが、動きを良く観察してタイミングを計るしか
ないかと…
モードですが感度はそれぞれ試してますか?
1600の感度が許容範囲であれば、それで撮影する事をおすすめ
しますけど、厳しいと感じれば800で撮影するというように
自分の許容範囲で最高の感度で撮影するのが大事だと思います。

書込番号:5344225

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/14 11:50(1年以上前)

 TDRの夜の撮影は未経験なので、ここに語る資格はないかもしれませんが、真っ暗闇の客船の出港風景(闇夜で光る動くものです)は写したことがあるので、少しは参考になることが言えるかと思います。

 私だったら、「ナチュラルフォト・モード」や「夜景モード」には頼らないで、「Pモード」にして自分で露出補正をしたり、ISO感度を設定して撮りますね。

 ISO感度は400を使いたいですが、恐らくぶれるでしょうから800、あるいは1600にします。ノイズを心配されると思いますが、ブレて写っていないような写真よりは、ノイズが多くても写っている写真の方が良いと思います。できれば800を使いたいところ。

 露出はマイナスに補正(どれくらい補正するかは臨機応変に)。全くの手持ち撮影は心配なので、1脚か3脚を持っていきますが、3脚の場合は脚を広げると他人に迷惑になるので、脚を広げないで1脚のようにして使うと良いと思います。

 望遠を使うと暗くなってシャッター・スピードが落ちるので、なるべく広角寄り(50mm〜28mmくらい)にする。「流し撮り」の要領で被写体ブレを軽減する。

 それから動いていると言っても、止まる瞬間(デッドポイント)があると思います(方向転換するとか、踊りの動きが止まる瞬間など)。それを狙うと良いと思います。

 予行練習として、街のネオンや車のようなものを撮ってみてはどうでしょう。それから花火は「多重露出撮影」をしてみても面白そうです。こんなところでしょうか。

書込番号:5345003

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/14 12:00(1年以上前)

 ちょっと補足。花火の場合は、ISO感度は200か100にして、絞りはF8くらいで、3脚に固定して、ケーブルレリーズを使って、バルブ撮影というのが、基本かと。

書込番号:5345023

ナイスクチコミ!0


スレ主 windbellさん
クチコミ投稿数:98件

2006/08/14 16:23(1年以上前)

さっそくの返答をありがとうございます。


>> ぼくちゃん.さま

アドバイスをありがとうございます。
ぶっつけ本番でうまく撮ろうと言うのがそもそも大間違いなので、
仰るとおり訓練をすべきなのですが、何分にも子どもがいる主婦
ですので、夜に多くの写真を撮りにいける環境に無く、
出かけるのは来週ですし訓練は難しいかと…。
家の窓から街灯を撮るのがせいぜいなんです;;;


>> あす1号さま

ご返答をありがとうございます。
ナチュラルフォトモードは今までに使う機会がありません
でしたが、TDRでは夜景モードよりも使えそうな 気だけ は
しておりました(^_^;
広角側でシャッターの一機押しは参考になりました。
撮りまくる体制ですので、どんどん一機に押してゆきます(笑)
ある1号さんはお気に入りの画像が残せたご様子ですね。
写されている時は露出の補正の方はどうなさっていましたか?


>> Victoryさま

アドバイスをありがとうございます。
感度は、欲を言えば400にしたいところですが、
800を中心に考えていました。 
でももし、1600でもなんとかいけた、800ではかなり
難しい、などのお話があれば、1600で撮ってみようかと
思っておりました。

Σ(・・)
今気が付いたのですが、近所にあるパチンコ屋さんの
電光掲示板がISOを確認できるいいアイティムになりそうですよね。
TDRに行くまでに試し撮りができればいいのですが…。
ちょっと頑張ってみます。


>> Oh, God!さま

ご返答をありがとうございます。
一番気になっていたのが、もしPモードで撮るとしたら、
どういった設定が良いのかどうか、と言うことでした。
ただ残念なことに、Pモードは記憶されないので、
再生したり電源を切った後はいちいち設定しなおさなくては
いけないのが難点…。
私などは特に、操作にもたついているうちに撮りたかったものを
逃してしまう可能性大です^^;;
なので、Oh, God!さんが仰るとおりデッドポイントをねらい、
ナチュラルフォトでより枚数を稼ぐのがいいように思えてきました。

あと、今まで一脚のメリットがよくわからずにいましたが、
持ち歩いて随所で撮るときにとても役に立ちそうなアイティムですね。
一番軽い三脚を持って一脚のようにして使うのもいいアイデアと
思います^^ ちょっと荷物と相談してみます。

あと花火撮影に関しては、どんな場所を陣取れるかにもよると
思いますけど、TDRでの花火は三脚の使用はできないものと
思っていますので、一脚として使うか、まぐれを期待するために
数多く撮るかで頑張ってみようかと思います。
(多重露出など、私にはまだまだとてもできそうにありません;;;)


皆様ご返答ありがとうございました^^

書込番号:5345464

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/14 18:23(1年以上前)

 windbellさん、「Pモード」にしても、ISO感度の設定等(フォトモード(F)ボタンを押して設定)は、電源を切っても記憶しています。記憶されないのは、露出補正、絞りとシャッタースピードです。

 こちらは右の人差し指で「露出補正ボタン」を押しながら親指でコマンドダイヤルを回す要領で露出補正をし、絞りとシャッタースピードは、プログラムシフトが付いているので、コマンドダイヤルを回すだけでAモードやSモードのように操作できます(詳しくは使用説明書の40ページ以下をどうぞ)。

 大雑把に言えば、Pモードの場合は電源を切るたびに、「露出補正」だけをし直すということで良いかと思います。暗いのでプラスに露出補正したくなるかも知れませんが、補正する場合は「マイナス!」ですので、お間違いのないように(笑)。

 あと、電源を入れっぱなしにすると、カメラ内部の温度が上がって、それがノイズの増加につながることがあるので、まめに電源は切って使うのが良いかもしれませんね。

 難しい撮影なので、どしどしシャッターを切って、失敗写真を恐れないことがポイントかと思います。

書込番号:5345721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/14 22:14(1年以上前)

windbellさんこんにちは。
撮影は露出補正はしていません。出た目でOKでした。
ちなみに私は、フジはオフィシャルスポンサーなんだから撮れない訳がないと、勝手な理屈でカメラを信じてナチュラルモードのみでシャッター押しまくってました。

数枚の撮ったデータを見ると、iso1600 F2.8固定で1/30〜1/100、1/80がほとんどです。
なので、露出量は同じだとして、広角端でF2.8固定だと、
iso1600で1/80(ほぼOK)
iso800で1/40(確立50%)
iso400で1/20(僕には無理)
他の方の作例だとiso800 F2.8 1/100で綺麗に撮れているのもありました。

また、失敗したもの(ブレているもの)は1/30以下の遅いシャッタースピードで撮っていて、全体的に光点が流れていました。
ノイズは、あとでソフト等で低減することができますが、光点のブレはどうしようもありません。

あと雲台付いた一脚は便利ですよ。地面から立てると、手持ちに比べて格段に失敗が減ると思います。(iso800or400でもOK?)セルフタイマー使うと、後ろからでも人の頭の上からピョコッと出して撮れますよ。

F10やF11あたりのスレで作例が沢山UPされていますよ。

書込番号:5346394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/08/14 23:55(1年以上前)

一脚、三脚は地面に立てなくても手に持って撮影でも
十分な効果が発揮されると思います。
いわゆるバランサーの役割をしますし、左手で一脚を
持ってシャッターを切るとシャッターを押す時の手ブレの
原因になる上下方向への動きが少なくなりますので^^
自分は20倍ズームのビデオカメラで効果を感じており
デジカメでも自分のは手ブレ補正が付いてませんので
重宝してます^^

書込番号:5346783

ナイスクチコミ!0


スレ主 windbellさん
クチコミ投稿数:98件

2006/08/16 01:29(1年以上前)

皆様、引き続きご返答とアドバイスをありがとうございました。


>> Oh, God!さま

丁寧な説明をありがとうございました。
取り説に目は通していたのですが、ISO感度の設定が記憶される
ことを把握していませんでした^^;;

あらためてよく見てみると、コマンドダイヤルで広角側にして
おけば、S9000がシャッタースピードを選んでくれるので、
思ったより操作性はよさそうですね。
どのくらいのマイナス補正が適しているのか、ベスト設定の判断の
コツはありますでしょうか。
経験とカンでしたらちょっと私には難しそうで心配です;;


>> あす1号さま

なるほど!フジはオフィシャルスポンサーでしたか^^
あす1号さんが仰る「勝手な理屈」は個人的に好きな思考です(笑)

実は今日、ナチュラルフォトで夜の街頭(赤みのある水銀灯と思われます)を
窓から撮ってみました。
すると街灯が見事に白飛びしていました。
これはその光源によって違ってくると思いますが、TDRの光源で
白飛びをしているものはなかったでしょうか?
取り説をよく読むと、ナチュラルフォトでは露出補正ができないようでした。
街灯の近辺は明るく写っており、TDRだとキャラクターが
良く見えそうでよさそうなのですが、ちょっとその白飛びが
気になってしまいました。
それとも、他の工夫や設定の仕方でこれらを避けることが
できるのでしょうか。



>> Victoryさま

三脚は手に持つだけで地面に付かなくても何もないよりは
安定させることができるとは思いもしませんでした。
下の方の先を脚の間に挟むとかももしかしたら効果ありかとも(笑)

明るいうちはロッカーに忍ばせておいて、暗くなる前に取り出して…
などの戦略がアタマに過ぎっています。

そうそう行ける所ではないので、当日使ってみて使いにくければ
主人の荷物に持たすことも今浮かんできました(笑)

まずは明日、その感覚をつかむために試し撮りをしてみます。



どのアドバイスもとても参考になります。
本当にありがとうございます。





書込番号:5349589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/08/16 02:18(1年以上前)

一脚ですと一番短くしてベルトに引っ掛けるようにすると
カメラの重みを腰で支える事が出来ますので移動しながらでも
安定した撮影が可能です^^
自分はこれもビデオでよく使ってる方法です^^
一眼レフなどファインダーでの撮影だとつらいんですが液晶での
撮影だと、これが有効になります^^
流し撮りでも自然と腰をひねっての撮影になりますのでブレる
確立も減る事になると思います。
腕で流し撮りのアングルを変える人が多いのでブレる可能性が
高くなると思ってますので矯正させるにもいいかと^^;;
あとハイアングルでの撮影時にも有効だと思います^^

書込番号:5349674

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/16 04:11(1年以上前)

 windbellさん、こんにちは。まず訂正があります。「Pモード」の場合、「記憶されないのは、露出補正、絞りとシャッタースピード」としましたが、「露出補正」は記憶されます。勘違いしていました(使用説明書47ページをどうぞ)。

 露出補正の仕方ですが、その場にいないと良くわからない、というのが正直なところです。

 一般論としては、
 1、画面全体が暗い部分が多い場合はマイナス補正(2目盛位か)

 2、画面全体が明るい部分が多い場合はプラス補正

ということになります。闇の中に電飾が輝いている感じならばマイナス補正でしょう。しかし電飾が画面一杯に写り込んでいるような明るい場合は、プラス補正でしょうね。

 理屈はあるのですが、小難しい話はカメラの本をご覧いただくとして、「迷ったら補正しない」(あるいは「補正値を変えて撮っておく」)が良いかと思います。実は、この辺りが写真撮影の面白さなんですが(答えになっていないか?笑)。

 それから暗闇で光る「AF補助光」はOFFにしていた方が良いと思います(使用説明書102ページ)。アレを派手に光らせるのは迷惑になりそうなので。

 また花火はピント合わせが難しいと思いますよ。AFだとピントが合わないハズなので、無限遠になるような建物にピントを合わせて撮るか、マニュアルでピント合わせをするか(使用説明書51ページ)。

 こう見ると結構、上級者コースの被写体かも知れませんね(笑)。ご健闘を祈ります。

書込番号:5349774

ナイスクチコミ!0


スレ主 windbellさん
クチコミ投稿数:98件

2006/08/16 17:14(1年以上前)

>> Victoryさま

三脚は主人に却下されました(T T)
私は身長がそんなに高くないので、先頭でも陣取れない限り
まず使えないというのがその理由です。
主人は子どもを抱えて少しでも見えるようにするので、
周りもそんなパパさんたちが多いと思います。
そんな中で私がどんなに構えようとしても、わずかな隙間を
狙うだけで精一杯のような気がします。
なので今回は三脚は諦めようかと…(__;
親子三人では思うように良い場所を陣取ることもできないですし…。
いっそその人ごみで体ごと固定できればと(笑)



>>Oh, God!さま

いつも詳しい説明をありがとうございます^^
こういう場合ブラケティングの使用はどうなんでしょうか。
使われたことはありますか?
メモリーはCFの1Gを2枚用意するつもりです。
9Mはやめて少し落とせば(どのくらいかはまだ決めていません)
十分に撮れるかと思うのですが、でもS9000は書き込みが
テキパキしていないので、次のシャッターまで時間がかかる
かも知れませんね。
(これも聞いてばかりではなく試してみないと書き込みつつも…;;
つい聞いてしまいました;;;)

確かにTDRは、混雑からして普通に見るだけでも難しいと
言うのに、それをS9000で残そうという私は…。。。
人生は何事にもまずチャレンジだと、自ら励ますしかなく…r(^▽^;;



書込番号:5350971

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/16 17:47(1年以上前)

 ブラケティングは実験的に使ったことはありますが、実際には使ったことがありません。

 三脚を却下されたとのことですが、厳しいですね(笑)。裏わざとして、「動画」を撮っちゃうという方法があります。静止画よりは簡単です。

 そうですね、静止画に拘るのならば、ISO800か1600で、広角で気楽に撮るのが、成功率が高いかもしれません。

 ま、以前のフィルムのコンパクト・カメラなどでは撮影を諦めていたような場面ですから、それが気軽に撮れるだけでも素晴らしいと思います(私が小学校2年生頃の時のカメラ(愛機)は、屋外の昼間専用の香港製の玩具でしたからね。笑)。

 それから画素数は900万画素で撮るべきです。後で引き伸ばしたくなったときに、低画素だと後悔することになる可能性がありますよ。

 一眼レフ機の中級機(本体だけで20万円以上、レンズも入れれば30万、40万、50万、もっと?)と違うのですから、高速連写などと贅沢は言わないことです(笑)。道具をいかに使いこなすか、これが撮影の楽しみの一つです、なんちゃって(笑)。

書込番号:5351050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/08/17 00:36(1年以上前)

windbellさんこんにちは。
私はF10ですのでCCDが違いますが、全体的に飛びやすいです。高感度になるほど飛びやすい。
S9000は使ったことがありませんが、作例を見ると同じ傾向だと思います。
私のアルバムのiso1600 ブラビッシーモ は見事に飛んでます。(明暗の差がありすぎると思うのですが)

日中で被写体が明るければ、飛ばないように暗めに(マイナス補正して)撮って、あとで、ソフトで持ち上げることもできますが、夜の撮影で被写体が動いているエレパレは、ノイズとシャッタースピードとの相談でないでしょうか。(多分あまり良い結果は出ないと思うのですが)

ナチュラルフォトモードは、露出補正ができないのでしたね。
ナチュラルフォトは暗いときに積極的に1600などの高isoに引っ張るモードなので、もし補正が必要なのであれば、最初からマニュアルや、シャッタースピード優先モードなどでiso1600や800に固定して、写りを確認しながら写せばOKですね。

また、キャラクターも撮りたいようですが、キャラクターはフロートの上なので、アップを撮るにはズームしなければなりません。
望遠側では広角端よりもシャッタースピードが半分以上低下してしまいます。また、手ブレも影響しやすくなるので、くれぐれも写りを確認しながらが良いと思います。
あと、ご存知であれば申し訳ないのですが、ミッキー&ミニーのフロートは先頭から2番目で1分くらいで通過してしまいます。
撮り逃がしたら、追いかけろー!です。

私のオススメは、広角端F2.8固定(来るのをじっと待つ)、シャッタースピード1/40以上(できれば1/80以上、ぶらさない)、iso800or1600(ノイズと相談)でしょうか。
そろそろご出発でしょうか?良い天気であるよう祈念しております。(^^)/"

書込番号:5352368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

パナのFZ−50との比較は?・・・

2006/08/07 12:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 早池峰さん
クチコミ投稿数:12件

S9000の購入を考えていましたが、FZ−50の発売もあり少々悩んでいました。S6000はオートブラケティングがなさそうなので却下で画素数やフォーカシングなどからみればFZ−50が上をいきそうなのですが、S9000の方が勝る点はどこでしょうか?発売前なのでFZ−30との比較でもよいのですが・・・フィルム一眼とコンパクトデジカメは持っているのでその中間がほしいのと(できるだけ一眼寄りのもの)マニュアルカメラも多数持っているのでカメラテストにも使えるものがよいと考えています。S9000の後継機待ちするにはいつになるのかもわからないし・・・使用目的の半分以上は旅行や子供の写真に使う予定ですが自分の趣味にも使いたいのでよろしくお願いします。

書込番号:5325315

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/08/07 12:35(1年以上前)

このスレッドやFZ30のスレッドで、お互いの機種名を入力して検索してみると、FZ30とS9000で悩まれている方のスレッドが幾つか見つかりますので、参照してみてください。

基本は望遠を多用するならFZ30
室内とかが多いならばS9000
みたいな意見に集約がちです。

個人的にはレスポンス面とかだとFZ30が良いので、FZ30をPUSHとたいですが・・・(FZ50には魅力が感じられないのと、実機が販売されていないのでコメントはパス)

また、外部フラッシュ接続が不可とか、XDカードのみになりますが、S9000の兄弟機みたいな位置づけで↓みたいなのも出ます。
個人的にはコッチの方が魅力的だったり(^^;
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/index.html?digital

書込番号:5325340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/08/07 12:45(1年以上前)

望遠側が必要ならFZ30をお勧めします
FZ50は1000万画素になったけど魅力は余り無いような???

書込番号:5325364

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/08/07 13:35(1年以上前)

フィルム一眼とコンパクトデジカメは持っているので…と有るので。
撮影ノウハウ、カメラのノウハウ、写真のノウハウを楽しむ人達にはS9000は絶対お勧めです。
しかし
使用目的の半分以上は旅行や子供の写真に、と有りますので、この一クラス下の方が良いと思うのですが。
子供と一緒にS9000を持ち行動するのには、ちと大きいと思いました。
私はソニーのサイバーショット DSC-H5 がお勧めかな。富士の FinePix S6000fd も良いですね。

富士のにあって他のカメラに無い、最高の魅力はISOを高くしても使える。
それは絶対負けてない、最大の魅力ですね。
あと広角の28ミリかな。

書込番号:5325465

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/08/07 13:42(1年以上前)

追加
S9000は、コンパクトフラッシュ、コンパクトディスクが使えるので、
一眼レフとの使い回しができて便利です。

書込番号:5325476

ナイスクチコミ!1


スレ主 早池峰さん
クチコミ投稿数:12件

2006/08/07 13:51(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。機種的にはやはりハイエンド機からは下げたくないので大きさやごつさは気にしません。FZ−50にはマイナーチェンジの書き込みが多いようなのでS9000の方がよさそうですね・・・となると買う時期になるのですが、S6000発売後の方が価格は多少下がるでしょうか?また、後継機の発売サイクルからすると今年中の発売はありそうですか?

書込番号:5325491

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/08/07 15:14(1年以上前)

とりあえず、ドッチについては過去ログを読んでいただくとして・・・

S6000fdとは直接競合しないので急落は無いとは思いますが、それよりも発売後一年になりますので、それ相応の値下げはあるとは思います。
新製品については「あやしい」としか・・・

それがS6000fdになるのか?は分からないですが(^^;

書込番号:5325638

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/07 15:43(1年以上前)

>S6000はオートブラケティングがなさそうなので却下・・・

オートブラケティングはついているのでは?

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/specs.html

書込番号:5325686

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/08/07 16:00(1年以上前)

オートブラケティング ±1/3EV、±2/3EV、±1EV
って項目の所ですね(^^)

というか最初にS6000って単語出てましたね・・・今頃読み返して気づきました(^^;;

書込番号:5325712

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/08/07 17:33(1年以上前)

値段ですか。  早池峰さん の代わりに考えると、

S9000は3ヶ月で2000円下がるかなー、
S6000発売後には多分変わらないだろーなー。
S9000の発売はきっと12月頃、早くても11月かなー。
まずS6000を買っておいて、
S9000が今年発売として値が下がるのが6月頃だから…。
そのころの6月に新S9000を買うかー…。
でもS9000のほうがおもしろそーだしなー。…。
ええい、面倒だ!!。ほしいものはほしいのだ!!。

そして、とうとう S9000を買ってしまうのであった。

それから半年後、新S9000が発売になり、あ〜あっ、あ〜あっっと
ため息の出る毎日が続くのでした…。
つづく…

こんなんに、なりました。いかがでしようか。

書込番号:5325866

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/08/07 17:51(1年以上前)

 9月のフォトキナ(Photokina)で、一眼レフ機のFinePix S3 Proの後継機と並んで、ハイアマチュア向け新S9000が発表という可能性はありかと。発売はクリスマス前か、来春か。

 OSのWindows VISTAの発売時期との関係はどうなんでしょう。気になっているところです(あくまでも、ここに書いたことは全部想像です。笑)。

 後継機が出たら安くなることは確実ですが、フジは値崩れしないように必死でしょうから、投売りにはならないでしょうね。ライバル機のFZ50が発売になれば、対抗上、安くなるかもしれませんが、微妙なところ。

 早池峰さん、S9000の元の価格が8万円でしたから、もう十分に安いのでは?

 

書込番号:5325902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/07 23:18(1年以上前)

今年の3月に↓ここで
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html

――手ブレ補正機能を備えたレンズの開発には取り組んでいますか?

「取り組んでいますが、いろいろな観点から検討し、まだ市場には出していません。取り組んでいるのは高倍率ズーム機です。これには手ブレ補正機能は必要でしょう。しかし・・・

と言う話をしている以上そろそろ手ブレ補正+高感度がでてくるころだと思っているのですが(画素数は上げないといっているからS901Proもしくは+顔キレイナビでS901fdなんて感じで)個人的には連写とAF速度の改善をしてもらうとデジ一欲しい気持ちが薄らいでくるんだけどなー 半年前後をめどに現在資金繰り中です。
↑独り言です。m(_ _)m

私が早池峰さんのと同じ状況なら
子供の写真に重点をおくならS6000fd
旅行に重点をおくならFZ-30もしくは50(望遠鏡の変わりになる)
趣味(写真撮影として)に重点をおくならS9000もしくはFZ-50
という事になると思います。   参考までに

書込番号:5326979

ナイスクチコミ!0


スレ主 早池峰さん
クチコミ投稿数:12件

2006/08/08 01:47(1年以上前)

たくさんの書き込みありがとうございます。s6000にもオートブラケティングはついているようですね・・・見落としていました。価格については十分予算内なのですが、買った後の値崩れで泣くのは嫌かな〜というところでしょうか、とりあえず10月に大きな行事があるのでs6000の発売を待ってs6000とs9000に絞ってどちらかを購入したいと思います。ほとんどA4迄しかプリントしませんが、総画素数の少ない機種を選ぶのは少し気が引けるような・・・せっかくなのでやはりS9000でしょうかね。

書込番号:5327486

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/08/08 02:04(1年以上前)

A4迄プリントするならS600では計算上無理かと思うのですが。

書込番号:5327513

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2006/08/08 02:44(1年以上前)

6メガの長辺が2848ピクセル、A4の長辺が297mm(11.6インチ)ですから、
243dpiで出力できますし、それなりには綺麗に出ますよ。
エッジの効いた無機物などを出力する分には辛いと思いますが。

9メガだと298dpiですから、A4印刷で十分な解像力が確保できますね。

色の乗りは変わらないと思いますし、あとは早池峰さんの要求画質次第となります。
(高感度ノイズはおそらくS6000fdの方が少なく、室内撮影ではiフラッシュも
伴ってS9000と互角以上に張り合えるんじゃないかと予想しますが。)

書込番号:5327564

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/08/08 15:01(1年以上前)

了解致しました。
解ってらつしゃるんですねー。
すみません、お手数とらせまして。

S9000結構面白いですよ。
良く知ってらっしゃる方なので、S6000買っても物足りなくてS9000がほしくなるかも?
アーッ、でも一眼レフに行くかも。なー。

書込番号:5328512

ナイスクチコミ!1


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/09 08:34(1年以上前)

S9000にあってS6000に無いものはやっぱりマルチアングルモニター。
E-330ではありませんが同じ様にローアングルやハイアングルで
使い方色々。
FZ30/50のバリアングルモニターほどではありませんけど…。

書込番号:5330588

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/08/14 09:19(1年以上前)

アッッ Satosidheさん だったんだー…
早池峰さん が答えてるのだとばかり…
間違えちゃったー

書込番号:5344723

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング