
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 29 | 2006年7月20日 06:57 |
![]() |
1 | 7 | 2006年7月9日 15:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月23日 19:01 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月18日 21:54 |
![]() |
5 | 15 | 2006年7月7日 20:06 |
![]() |
4 | 11 | 2006年6月5日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして、カメラ初心者です。今年の2月にCASIOのEXILIM−Z500を購入してデジカメデビューした者です。このカメラすら使いこなせていませんが、、、
色々撮っていくうちに、やはり一眼レフを購入したいと考えはじめました。しかし、レンズなどの手入れが全く分からない、そして学生なのでお金がない、、ので、このS9000を購入しようと考えています。
実際お店に行って触ったりしたのですが、初心者すぎて恥ずかしくて店員さんに聞けなかったことがあるのですが、、、
このカメラは、月や野鳥を撮るのに向いていますか?
焦点距離とか、そういう用語は全くといって分からないのが現状です;;
以前から、クレーターまで見える月の写真や、野鳥の写真を撮ることに憧れていました。
どなたかコメントいただけたら嬉しいです!
0点

>>このカメラは、月や野鳥を撮るのに向いていますか?
全く向いていません。
http://www.digisco.com/
http://www.kowa-prominar.ne.jp/digisco/
http://www.kyoei-bird.com/
このへんのぞいて見てください。
書込番号:5247098
0点

ご希望の用途だとパナのFZ30+テレコンがいいと思います。
大きすぎるようなら、FZ7+テレコンでもいいでしょう。
書込番号:5247161
0点

”月や野鳥”ね。
野鳥にもいろいろありますが、むずかしい被写体ですね。
よこchinさん が紹介してあるリンクはデジスコですね。
野鳥観察のスコープにコンパクトデジカメを取り付けて、通称デジスコといわれるものがあります。安上がりですがそれでも10万〜ですね。スコープに取り付けられるデジカメも限られますし取り付け金具もいろいろありますから、デジカメとスコープのセットを
買われるのが良いでしょう。一眼よりきれいに撮られている方が大勢います。
ちなみに1眼では、500mm〜600mmの望遠を使うことになります。レンズだけで安いもので10万、高いものになると100万。
600mmF4の100万クラスを使われている方が多いですね。
それだけ難しい被写体ということでしょうかね。
むずかしいからまた楽しいと言う事でしょう。
私は一眼ですが
2ページ目に少しだけジョウビタキ♂♀などUPしています。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1592617&un=129069&m=2&s=0
↓かわせみも少しだけ。写真の一覧をクリックして11ページと12ページを見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=87139&key=486744&m=0
↓月は安いレンズでもこのぐらいまでなら撮れます。写真の一覧をクリックすれば月があります。月の画像をクリックすれば大きい画像が見れます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=486743&un=87139
書込番号:5247197
0点

miku0601さん、こんにちは。
月の写真ですか?昔、小学生の頃、天体観測に興味があった時期があって、天体望遠鏡に、父のフィルムのマニュアル・フォーカスのニコンの一眼レフ機(つまり電池の使わないタイプのカメラ)をつけて、天体写真を撮っていたものです(笑)。月や太陽は比較的簡単でしたね。土星の輪を撮るのは結構大変でしたが。藤井旭さんの著書をよく読んでいました。
さて私はS9000ユーザですが、月や野鳥は焦点距離300mmでは足りません。超望遠は300mm以上を言いますが、これ以上は絶対に必要になります。
テレ・コンバージョンレンズというのがあって、これを装着すれば、660mmになります。これを付ければ撮影は可能でしょう(2万円程度)。それから三脚(色々あるが安いものだと実売価格3000円前後から)とケーブルレリーズ(1000円くらい)は必須です。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s9000/index.htm
もっとも、デジタルカメラは野鳥のように動きの速いものを撮るのが苦手なので、(このカメラの場合)C-AFを使ってピントあわせをして、あとは練習あるのみでしょうね(腕のある人は見事な写真を撮るものです)。
また天体写真については、デジタルカメラになってからのことは知りません。こちらはカメラの世界から入っていくよりは、天体望遠鏡などの天体観測の世界から入門した方が良いかもしれません(カメラ雑誌ではなく、天文ガイドや理科年表の世界ということです。笑)。
書込番号:5247204
0点

1.7倍のテレコンバージョンレンズTCON-17(Olympus)を58→55mmのステップダウンリング(MARUMI)を介してFinePix S9000に取り付けると、TELE端は35mmフィルム換算510mmとなります。これで満月を900万画素の最大解像度の設定で撮影すると約450×450画素の大きさで写ります(テレコンなしでは270×270画素)。大きなクレータの具合はそれなりにわかります。しかし、よこchinさんも紹介のデジスコで、月撮影をしていますがそれとは比べ物になりません。
花とおじさんの紹介のFZ30+テレコンでは、800万画素での撮影、1.7倍テレコンとすると計算上560×560画素程度のサイズが得られます。S9000と圧倒的な差という訳ではないですね。
書込番号:5247238
0点

FZ-30がオススメです。
私は、FZ-10ですが去年撮影した月の写真が
アルバムの4ページ目の下にあります。
手持ち撮影です。
FZ-30ですとこれより綺麗に撮れると思いますよ。
書込番号:5247265
0点

s9000で月を撮った写真が有りますので
よかったら見てください
このくらいが限界ですね
コンデジで,天体望遠鏡を使った方が
ずっと,いい感じで撮れました
書込番号:5247289
0点

>月や野鳥を撮るのに向いていますか?
向いていないとは言いませんが、12倍ズーム機のほうが向いていると
思います。
書込番号:5247308
0点

テレコンバージョンレンズを装着して660mm
900万画素(RAWなら1800万画素)なのでデジタルズームを×2を使って450万画素(RAWなら900万画素)にすると1320ミリレンズにとなります。ISO1200も良い武器になります。
以上、私の望遠でのS9000の使い方です。
が、
じじかめさんの言われている12倍ズーム機のソニーのH5も良いと思います。
私の考えだと、単なる初心者と考えるならH5をお勧めします。
S9000は奥の深いカメラなので。と、考えています。
書込番号:5247373
1点

miku0601さん、こんにちは。
私はFZ7を使って、飛んでいる野鳥を撮影しています。
アルバムの20ページにアオサギの写真がありますので
良かったら、野鳥撮影の参考にのぞいて見てください。
「FZ7 アオサギ1」〜「4」の4枚は3M EXズームで594mmテレ端
「5」〜「9」の5枚は6Mの432mmテレ端で撮影しています。
FZ7は軽量、コンパクトで価格も4万円ぐらいと安価ですが
オートフォーカスが速く、シャッターレスポンスがいいので
練習次第で飛んでいる野鳥の撮影もできますし
手ぶれ補正機能が付いていますから
初心者の方でも、手持ちで超望遠撮影にチャレンジできますよ。
3M EXズームと1.7倍のテレコンを併用すれば
約1000mmの超望遠撮影が可能ですから
月の撮影はこれでチャレンジしてみてください。
本格的に野鳥や月の写真を撮影しようと思ったら
高価な機材と、それを使いこなす知識と技術が必要です。
書き込みを拝見すると、miku0601さんは初心者の方のようですから
FZ7を1年ぐらい使って、いろいろな設定を試しながら撮影経験を積み
ある程度の知識と技術を身に付けてから
デジタル1眼やデジスコや天体望遠鏡での撮影に
チャレンジされてはいかがですか。
書込番号:5247419
0点

月はよくわかりませんが、野鳥撮影ならエントリークラスでもデジイチの方が良いと思います。
連写性能、AF速度、ファインダーの見やすさ、レスポンスの良さで、初心者であればあるほどデジイチの方が撮りやすいと感じます。(実際自分はかなりの初心者ですので)
例えばD50にダブルズームだと安いのを探せば、そんなに価格差はないように思います。(istでもいいかも)
野鳥撮影自体でも有利な上に、そもそもの写りはエントリークラス+キットレンズでも「違う」と感じるケースは多いと思います。
一体型のズーム機の利点は、
・マクロ含めた画角の広さ
・レンズ交換なしの便利さ
だと思うのですが、画角は「レンズ買い増し」でカバーできます。
レンズ交換は「慣れ」だと思います。
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/17248803.html
の画像は、KissDNにシグマ18-200で撮影したものですが、これくらいならど素人のボクでもほとんど失敗なく撮影することができました。
初心者のボクがいうのもおかしいですが、くりかえし、初心者であればなおさらデジイチの方が撮りやすいと思います。
書込番号:5247461
0点

デジタルズームは、2倍を使うと画質は1/4倍相当になります。
書込番号:5247462
0点

月の写真。
撮ってみたくなりますよね...
ブログにDMC−FZ7で撮った月の写真をアップしてみました。
http://blog.goo.ne.jp/southern_n/e/2f58736a353101675c0809df79fafeb8
光学12倍でも厳しいです。
4倍のデジタルズーム併用で、やっと、かなり大きく撮れましたが、テレコンが欲しいです。
S9000は光学10倍ですから、お勧めは光学12倍ズームで、レスポンスの良いFZ30または、FZ7です。
書込番号:5247522
0点

野鳥も大きい鳥から野球ボールぐらまで、多くの種類がいます。
野球ボールサイズで比較的警戒心の強い鳥の場合は、デジスコまたは600mmクラスのレンズでないときれいに撮れませんね。
コンパクトデジカメ単体では、大変厳しいと思います。白鳥、サギ
、かもめぐらいの大きさで比較的近ずいても逃げない鳥なら撮影は出来ます。
どんな鳥を撮りたいのでしょうか?
対象野鳥や撮影場所などの条件によって、向いている、向いてないなどお勧めも変わりますので、いろいろな返答が帰ってきて余計迷われるかもしれませんね。
月もしかり、天体観測のような写りを望むのか、スナップ撮影のような写りでよいのか?どこまでがお望みでしょう。
予算もあるでしょうしね。
両方の被写体ともに、機材もピンからキリまで。
凝れば、凝るほどお金がかかる被写体ではありますね。
たとえ話ですが、”モータボートを買って遊びたい”と思ったとします。10万円でって。
豪華クルーザーは当然むり、エンジン付きならゴムボートも買うのは厳しいかもしれません。でゴムボートで満足するか予算を増やしてアルミボートにするか?
ゴムボートでも遊べます、ゴムボートがお勧めですって言われて満足できるか、価値観は、あなたしだいです。
書込番号:5247716
0点

じじかめさんの
デジタルズームは、2倍を使うと画質は1/4倍相当になります。
はパナソニック上の話ですか。
書込番号:5247748
1点

ソニーのH5をお勧めします。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-H5/index.html
かなりのズームの12倍ズーム、35mmフィルム換算:36〜432mm
ダブルでぶれない「手ブレ補正×高感度ISO1000」。
価格Comで、41370円
画素数が有効720万画素あります。
最大16mまで照らせる大光量フラッシュ。
高感度ISO1000。
見やすく使いやすい3.0型大画面液晶
単3形アルカリ乾電池対応で、バッテリーが切れても撮影できる。
動画撮影中も光学12倍ズームが使える。
が絶対です。ね。
価格CONではパナソニック派のうるさい方が多いのでパナソニックを進める方が多いですが、実際高感度では使い物になりません。次期パナが出れば良くなるのか知れませんが、現時点ではソニーのサイバーショット DSC-H5 が最適です。
じっくり撮るならS9000かお勧めですが。
書込番号:5247836
1点

ごめん、本題から外れましたね。
月や野鳥を撮るのに向いていますか。
についてですが、H5は432mm有りますからそのままでも野鳥は撮れると思います。月は撮れるには撮れますがクレーターまでバッチリは無理だと思います。
で、高い機材ほどむずかしいさんの言うように物足りなさを感じると思います。
単体で、思うとおりの写真を得るのは難しいと思います。で、
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/h1/index.htm
のDCR-2020PRO 2.2X 高品位テレ(望遠)コンバージョンレンズ(20000円くらい)
を付ければ良いと思います。950mmになりますから。
月の写真はOh, God!さん の写真だと500mm x2TELECONと記載されてますので1000mm相当と思われますから、H5でもDCR-2020PROで対応出来ると思います。スマートズームを使えば1000mmを優に超えます。バッチリ良い物が撮れると思います。
書込番号:5247962
1点

>デジタルズームは、2倍を使うと画質は1/4倍相当になります。
はパナソニック上の話ですか。
デジカメなら、どれでも同じです。
デジタルズーム2倍ということは、縦と横を半分しか使わないという事
ですから、面積にすると1/4となります。
書込番号:5248158
0点

じじかめさん 蓮角見つかりましたかぁ。?
珍しいお客さんですし今頃とは、冬鳥のはずなのに?どうしたんだろう。
書込番号:5248189
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
FP4900Zのときもそうだったのですが、付属のストラップがどうもヤワに思えてしかたありません。ぺらぺらで、質感が今ひとつ、と個人的に思います。「ネオ一眼」ですから、それなりに幅広で滑り止めもしっかりとしたストラップを付けてほしいと思います。みなさんは付属品以外でどんなストラップをお使いでしょうか。
0点

フジ純正ではありませんが、こういうのはいかがでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_2159173/21695836.html
書込番号:5223316
0点

機種は違いますがCANONのカメラに、
NIKONの銀塩で使ってたストラップ付けました。
書込番号:5223414
0点

デジカメは、カメラバッグにいれて運び、使う時はこんなストラップも
いいのでは?
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/302288.html
書込番号:5223543
0点

私は一眼レフの場合でも付属のストラップは使いません。好みで好きなのを使います。
純正等、カメラメーカーに拘ると使い回しが出来ませんのでm-yanoさんやじじかめさんのお薦めのようなストラップから選ぶのが王道だと思います。
>機種は違いますがCANONのカメラに、
>NIKONの銀塩で使ってたストラップ付けました。
ちょっと安心しました。
私ならレンズキャップもニコンに変えます。
書込番号:5223638
0点

m-yanoさん、ぼくちゃん.さん、じじかめさん、小鳥さん
早速のレス、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。それにしても付属品のストラップ、例えるなら本にかけるカバーみたいなもので。所有者と一緒に動く「広告塔」となり、カメラマンが肩に掛けた社名入りのストラップが、会見場のテレビ中継で大写しになればそれなりに広告効果になるんじゃないでしょうか。
ぜひ、S9000にもNやCと張り合えるようなストラップを付属させてほしかったと思います。銀塩につけているNのプロストラップ、改めて見ると結構ヒラヒラですね。
書込番号:5223650
0点

私はカメラに通常のストラップは使いません。
手首ストラップです。
撮影状況でストラップが邪魔で、取り回しに…。良く皆さん付けてられますますねー。っと、言うタイプの私ですから。
移動ではアルミカメラバックに入れて。徒歩移動ではウエストバックに。通常は手首ストラップで。
と、こんな感じです。
書込番号:5239374
1点

ストラップの使い方に関して言えば、私はかなり変な使い方をしていますね。
まず付属のストラップですが、細いのでハクバの幅広のストラップに付け替えています(実売価格1100円くらいのもの)。
しかし首から提げるネックストラップの他に、右に、フジのCardia Travel mini(28mmの単焦点レンズをつけたコンパクトカメラ)についていたハンドストラップもつけています。
大昔にカメラを落とした経験がトラウマになっているのか、右の手首にストラップを通していないと安心できないのです(笑)。誰にも勧めたりはしませんが、私のやり方です。
書込番号:5239604
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
夏に旅行をするので、レンズ交換の必要ないS9000の購入を考えていますが、記録メディアにTwinMOS CF Card 140倍速 2GBか、4GBをお使いの方いらっしゃいますか? 認識して動作に問題ないですか?
よろしくお願いします。
0点

参考にならないかもしれないですが、TwinMOS CF 1GBでは
問題なく動作していますよ。
ストレスもなくスムーズに動画でもOK!でした。
海外のカメラショップのHPのFinePix S9000のコーナーでも
FinePix S9000を購入した人は同時にTwinMOS CFも購入しています。
って、書かれてあるくらいなので2GB、4GBでも多分、問題ないと
思いますけど・・・。
書込番号:5371087
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
エバーグリーンのCFに「TONOSAMA」シリーズというものがありますが、このうち4GBの「千利休のカード」が気になっています(笑)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/06/02/3927.html
このカードをS9000でお使いの方はいますか?本来はコンパクトフラッシュのページで聞くべきことかもしれないですが、S9000との相性を知りたいので、敢えてここで質問しました。
ほぼ同じような価格になってきている4GBや6GBのマイクロドライブと比べて、どちらがお買い得でしょうかね。宜しくお願いします。
0点

>5年間のメーカー保証に加え、相性が原因でデジタルカメラなどで使用できなかった場合でも返品が可能な、完全相性保証が付く。また、画像復旧ソフト「MediaRescue.R2」が付属する。
と言う事で気にする事はないんでは、
気になるのは、画像復旧ソフト
何故こんなの付けるのかな? 事故が多いと認めてる?(笑)
書込番号:5195884
0点

>同じような価格になってきている4GBや6GBのマイクロドライブと比べて、どちらがお買い得でしょうかね。
CFの方がお買い得感は有ると思うけど。
書込番号:5195887
0点

今更ながら返事をするのも気が引けるのですが、使用報告を待っているうちに1ヶ月以上経過してしまいました。まずは投稿していただいたぼくちゃん.さんにお礼いたします。
S9000で「千利休のカード」をお使いの方はいないみたいですね。う〜ん、やっぱり6GBのマイクロドライブにしようかな。未だに迷っています(笑)。
なお使用報告、いつまでもお待ちしております。
書込番号:5306283
0点

あれから紆余曲折があり、結局、2GBの「徳川家康のカード」を購入して使っています。1ヶ月ほど使っていますが、今のところ問題はないです。価格も驚くほど安くなりましたね。
ということで、ここに一応、報告しておきます。
書込番号:5775836
0点

律儀にご苦労さんです
徳川家康ですか、織田信長、豊臣秀吉というのもあるのかな。
書込番号:5776074
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
お願いします。
(1)工場出荷時の設定のまま使っていますか?
「このように設定している」と言うものがありましたら
教えてください。
(2)私の場合「赤い花」の色飽和に困っていますが
どのようにして回避されているのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私は最初から工場出荷時の設定のままでは使いませんでした。ほとんどPで中央集点のピントと露出、クロームに設定して使っています。オートブラケティングも良く使います。ストロボはOFF、AF補助光はOFF、撮影画像表示OFF、ISOはその都度変えています。
今は、特殊な使い方なのか知れませんが、RAWの1800万画素に設定(メモリの書き込みに8秒ほどかかりますが)し、大きい画像効果を楽しんでいます。
「赤い花」色飽和の意味が良くわかりません。レンズ保護フィルターの影響は考えられませんか? なるべくレンズ保護フィルターは使わない方が良いと思います。
書込番号:5188036
1点

>(2)私の場合「赤い花」の色飽和に困っています
色飽和については
これという、解決策はありませんが
少し、アンダー気味に撮すと
多少、良いようです
書込番号:5188064
0点


●DAN3さん有難う御座います。
私もPにしてオートブラケティングも使っていますが、クロームを使ってもその効果があまりよく判りません。
花菖蒲に「N」を「F」にして撮影してみましたが、私の目が悪いのも原因かもしれませんがこれも変化が判りませんでした。
「赤い花」色飽和は花びらが滲んだようになる現象のようです。
有難うございました。
●M.kun-kunさん有難う御座います。
アンダー気味に撮すと確かに多少はよいように思われますが
「赤い薔薇」でテストしましたがまだ解決されたとは言えないようです。
有難うございました。
●じじかめさん有難う御座います。
色飽和の解決方法がないか検索したところ、同じページを見つけましたが、私の疑問と内容に解決となりませんでした。
プロが使うRAWは色飽和が軽減されると言われていますが
最初から使うことを考えていませんので、なにか別なよい方法があるかこれからも探してみたいと考えています。
有難うございました。
書込番号:5190380
1点

「赤い花」色飽和は花びらが滲んだようになる現象が良く解りません。スーパーマクロなりマクロで撮っていると思うのですが、ピントの問題でもなさそうだし。私の今までの撮影ではこのような現象に出会ったことはありません。全域で現象が起きるのでしょうか。
考えられるのはピント、被写界深度が浅いため、光源の種類、撮影環境、フィルターの影響、そして再現する機器の不具合、画面の不良調整、プリンタの不調等か考えられますが。
場所を変えて、光源を変えてみたらいかがですか。
色飽和 ここにありました。彩度、純度で語っていますね。
http://www.nsknet.or.jp/~satoru_o/colors/color.htm
勉強になりますので解決したら書き込んで下さい。ね。
書込番号:5190964
1点

肉眼ではグラデーションの分る物でもカメラを通すと単一色に
見えてしまうのならフィルターや露出補正で対処ですね。
被写体に当る光を和らげるのも手ですが屋外で身軽に撮りたい
なら構図の変更も考えると良いですよ。
雲一つ無い様なギラギラした日よりは多少雲のあった方が何を
撮るにも楽です。
書込番号:5193103
0点

DAN3さん 有難う御座います。
ここに画像をアップしましたのでご覧ください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/akitamasaojp/vwp?.dir=/f6ac&.src=ph&.dnm=eed4.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/akitamasaojp/lst%3f%26.dir=/f6ac%26.src=ph%26.view=t
これは -1/3EVで最初から諦めていますので、1枚だけ撮影したものです。
ご覧になっていかがでしょうか。
有難うございました。
書込番号:5202662
0点

毒茸さん 有難う御座います。
プロはRAWを使っているようですが、素人の私には実用的でありませんのでまったく考えておりませんが・・・
>フィルターや露出補正で対処ですね。
私は、MC/SKYLIGET(1B)を使っていますがこのフィルターにも原因があると考えられるでしょうか。
>被写体に当る光を和らげる
今度試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:5202676
0点

なるほど。これは大変な難しい被写体だと思います。
私の考えを書いてみます。
光源が一番の問題だと思います。もっと絞れば上はきれいに撮れると思います。
上からの強い光は花びらを通過してしまいます。
上部分に絞りを合わせて撮ると、上はきれいに撮れると思います。が下が真っ黒になると思います。上と下との明るさの差が大きすぎると思います。接写なのでピント幅が狭くて花全体、奥の中のめしべおしべまで届かない。が考えられます。
光源に工夫をして花全体が同じ明るさになるように。レフ板ゃ白い紙で反射させ、下の部分を明るくさせる。〔別な考えでは、上の光を弱くして、下の光はそのままに〕
ISOは80に下げる。〔ISOの低い方が許容範囲が広がります〕
絞りは出来るだけ絞り込む。〔ピント幅が長くなります〕(絞り込むとシャッター速度が遅くなるので花の揺れと手ぶれに注意)
このやり方で良くなると思います。
別な方法では、
花を真上に向ける。切って家の中で撮る。曇りにストロボを使う。等も良いかと思います。
書込番号:5202794
1点

DAN3さん 有難う御座います。
ご回答(要約)
1)花全体が同じ明るさになるように、レフ板や白い紙で反射させ、
下の部分を明るくさせる。
2)上の光を弱くして、下の光はそのままにする。
3)ISOは80に下げる。
4)絞りは出来るだけ絞り込む。
3)4)はすぐ出来そうなので試してみようと考えております。
ご回答を読んでも老人のため理解力に欠け、申し訳ありませんが
出来ることから始めてみます。
有難うございました。
書込番号:5209047
0点

フィルターははずして下さい。
保護フィルターも信用していません。
効果を狙いたいときだけ使用するべきです。明確に解らないのに使わない方が良いと思います。フィルターによるいろいろないたずらが生じてます。
書込番号:5222045
1点

DAN3さん、有難う御座います。
そう言われてみますと、なにか理由があってつけないのかも
しれませんが、プロの写真家の銀塩カメラを見たとき、
フィルターがつけてありませんでした。
テストできる赤い花を見つけましたら、今までのご回答を
参考にしてすべて試して見たいと思います。
有難うございました。
書込番号:5222289
0点

「保護フィルター」については議論(論争?笑)があるみたいですね。私は海で写真を撮ることが多いので、「保護フィルター」を着けています。画質に影響があるようには(私には)特に思えないので、レンズ保護優先にしています。
不幸にしてカメラを衝突・落下させた場合も、レンズフード、保護フィルターの順に犠牲になって、本体を守ってくれるのでは、というほのかな期待があります(笑)。
書込番号:5223971
0点

爺678さん
アサヒカメラDIGITALのVol.13にコンパクトデジカメの比較がありまして、高彩度の被写体を撮り比べていて、FUJIではZ2という機種が載っています。そこには、
「赤の階調がほとんどなく、補色のみで階調を持たせている典型例といえる。実際の画像を見ても、布の境界で、階調がないあまりに、境目が判別できないほど色が飽和している。(中略)他の色でも同様の傾向が見られる(P71より引用)」
とあります。
Z2とS9000を同列に語るのは乱暴すぎますが、FUJIの絵作りとして、同じような傾向があるのかもしれません。階調が無いといっても、必ずしも悪いわけではなく、パッと見鮮やかに見えるので、こういう絵作りが好まれるという傾向もあると思います。
で、具体的な解決策の提案なのですが、彩度、コントラストなどを低め(最低)に設定し、後でレタッチで飽和を起こさないギリギリのところまで彩度を上げてみてはいかがでしょう?個別に設定できましたよね?
本当はRAWで撮影して、現像時に調整するのが一番良いと思います。色飽和がカメラ内現像で起こっている可能性もあるので、もしそうならRAWで撮ればほぼ解決できます。CCDレベルで飽和を起こしているとしたらRAWでも解決できませんが、これは、S9000でRAWを多用していらっしゃる方にご意見を伺いたいところです。
RAWはプロが使うものと決めてかかっていらっしゃいますが、そのメリットは大きいと思います。ある程度パソコンが使えないといけませんが、もし可能ならお試しになってみてはいかがでしょう?
書込番号:5232524
0点

nightheadさん 有難う御座います。
>彩度、コントラストなどを低めに設定して、後でレタッチで飽和を起こさないギリギリのところまで彩度を上げる。
これは出来そうです。
しかしRAWは1GBでも54枚しか撮れませんので、アマチュアの私には実用的ではありません。
>S9000でRAWを多用していらっしゃる方にご意見を伺いたいところです。
私も伺いたいと思います。
nightheadさん、色々とご指導していただいて有難うございました。
書込番号:5234198
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
クチコミ初参加です。 カメラも初心者ですがよろしくお願いします。
8月にアラスカのデナリ国立公園に行くためカメラを物色しています。遠くの野生動物やマッキンリー山を撮りたいので望遠・広角とも必要で理想はデジ一眼+交換レンズ+三脚なんだと思いますが、自転車やテントも持参することと、公園内をサイクリングするため重いカメラ機材まで抱えられず、コンデジ+レンズ+一脚 でいこうかと思っています。
クチコミを色々拝見して、S9000+テレコン か FZ30+ワイコン またはS9000のみ あたりを候補に迷っています。 アドバイス頂けませんか?
あと使いやすい一脚があれば教えて頂けませんか?
予算は全部で10万円程度です。
※旅行好きでこれまではFZ2で適当に撮っていました。 普通は画面で見ますが、時々写真屋で4つ折に焼いてもらったりしています。
0点

S9000は広い画角で自由なスナップを楽しむタイプっぽいので
遠くに被写体があると事前に解ってる用途には弱いかもしれないですね〜。
FZ30単体で広角側はパノラマステッチというのもありかも?
書込番号:5138742
0点

>FZ30単体で広角側はパノラマステッチというのもありかも?
がらんがらん堂さん、さっそくレス下さりありがとうござました。
横の拡がりはステッチの手もよさそうですが、山をピークから麓までおさめたい時とかもあるので広角は捨てがたいですね (^ ^ ;
書込番号:5138942
0点

ツーネイさん、こんにちは。遠くの野生動物を撮るのならば、超望遠のレンズと三脚は必須でしょう。しかしそれを専門に撮るというわけではないのならば、300mm相当のレンズでも、結構なんとかなるかもしれないですね。
S9000は、コンデジ(=コンパクト機)と呼べるかどうかは疑問です(笑)。ミラーが跳ね上がったりしないので、一眼レフ機ではないですが、大きさ、重さは殆ど同じですよ。こちらのレビューが参考になるかと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20050921/113616/
ただ交換レンズがいらない分、一眼レフ機よりは荷物や費用をかなり軽減することにはなるかと思います。
コンバージョン・レンズは使ったことがないので、何とも言えないのですが、テレコンの場合、三脚を使わないと手ブレが目立って無理かと思います(かなりの倍率になりますから)。
機動性という意味では、S9000のみと一脚の組み合わせが実用的だと思います。私の使っている一脚は、フィルム・カメラ時代からの愛用品なので現在も売られているかは知りません。VelbonのUP-43で、4段、最大伸長160cm、重さ450g、自由雲台付きのものです(1万円くらいだったような記憶)。杖にもなるし、いざというときは武器にもなりますから(笑)、旅行の場合は三脚より便利だと思います。雲台は自由雲台の方が便利ですね。長さに関しては、上にカメラを載せたときに、少しかがんだ姿勢で目線の位置に来るくらいのものが良いと思います。
書込番号:5138956
0点

本当はS900をすすめたいのですが。自転車移動でやテントも持参すると言う事で、電池使用で手ブレ補正で高感度ISO1000のソニーのサイバーショット DSC-H5が おすすめです。
720万画素で36mm〜432mm、F2.8〜3.7、撮影感度 ISO80〜1000、単3x2ですから。
テレコンバージョンレンズ 倍率:1.7倍(テレ端、35mm換算で734mm相当)VCL-DH1758 希望小売価格15,750円
ワイドコンバージョンレンズ 倍率:0.7倍(ワイド端、35mm換算で26mm相当)VCL-DH0758 希望小売価格15,750円
も、良いと思います。
じっくり撮るならS900が絶対なんですが。
書込番号:5138991
1点

本当に色々なアドバイス、助かります!
Velbonの一脚、今も売っているようです。http://www.velbon.com/jp/
LEKIのステッキの代わりにもなるので即買いします C= C= C=┌( ・_・)┘
DSC-H5の大きさと重さをみたところ、FZ2とほぼ同じで確かに手軽ですね。 S9000はひと回りデカイ(奥行き +2CM、重さ +250g 単3 +2本)ですが持てないこともなさそうです。 デナリで5泊できるのでS9000でじっくり楽しんでみたくなってきました。
S9000を早めに買ってフィールドで練習しながら、テレコンも要るかどうか検討しようと思います。
※からんからん堂さん、名前間違えてました、ごめんなさい_(._.)_
書込番号:5139378
0点

中古の在庫がソフマップ新宿3号店に2台あったので早速予約しました。 付属品完備で54,800円でした(^-^ )
書込番号:5139589
0点

S9000で良かったと思います。中古の場合ファームウェア Ver.1.01の場合があります。富士のHPでダウンロード出来ます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixs9000.html
書込番号:5140008
1点

ツーネイさん、中古品の場合、レンズ関係に不具合がないか十分に確かめてください。現在出回っているS9000は大丈夫(のハズ)ですが、初期ロットのものにはレンズまわりに怪しいものがあるようなので。
書込番号:5140577
0点

S9000に決まってから言うのもどうかと思いますが、野生動物は見つけて
スグに写す必要がありますが、山はゆっくりワイコンを装着してからでも
撮影できると思います。
書込番号:5141694
0点

じじかめさん どうかと思いますよ。動物は動くけど、山が動かないのは赤ん坊でも知っていますよ。あまり意味不明な事は書かないで下さい。
あなたは下のカワセミのダイビングと同じじじかめさんですか? それとも違うじじかめさんですか?。
きちっと解るように書いてくれませんか…?
書込番号:5141848
1点

Oh, God!さん , DAN3さん
昨晩のアドバイスありがとうございました。今日ボディを入手しました。 ソフマップで初期ロットのレンズの編ボケや流れについて相談したところ、製造番号54002943からみて初期ロットからかなり後のようなので、まず心配無いだろう とのことでした。 ファームウェアのバージョンはあとで見てみます、メディアを買うお金が今日無かった・・・
取説ではデジタルズームの説明がえらくあっさりしてて拍子抜けしました。 超望遠はYuh_Sumiさんのレポを参考に色々やってみるつもりでいます
書込番号:5143330
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





