
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2006年6月15日 09:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月2日 05:36 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月1日 19:41 |
![]() |
0 | 13 | 2006年7月9日 17:53 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月30日 22:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月3日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
富士のカスタマーでは回答が頂け無かったので、こちらで質問してみます。
以前に、IRフィルターとインフラレッド等で赤外写真(風景や植物)を撮影していた経験から、デジカメでも、可能なのではないか?と疑問に思っておりました、しかし、CCDの手前に赤外カットフィルターが内蔵されている機種も多いと聴き、IRフィルターや、その他諸々の機材を買い求めても、無駄に終わりそうで・・・
そこで、質問なのですが、赤外写真を試した方はいらっしゃいますでしょうか?
または、内部構造に詳しい方のアドバイスを頂けましたら、助かります。
追記、赤外写真と言うと、いかがわしい、俗に言う透視撮影を連想される方も居るかと思いますが、私の場合は、B(バルブ)撮影で風景や植物の反射する赤外光線(目に見えない光)を撮影する事が目的で、もしかしたら、富士のカスタマーの方も勘違いされたのかも、、(T_T)
宜しくお願い致します。
0点

>富士のカスタマーの方も勘違いされたのかも
私も勘違いしています。
出来るかどうかは、自分で試してみればいいと思いますし、もし可能でも
公表しないのがマナーだと思います。
書込番号:5134899
0点

おはようございます。
たぶん出来るとおもいます。
自分で試されるのが一番です。
試し方その1.
テレビのリモコンをお持ちのコンデジに向けて操作をします。
それを、コンデジのモニターで見ます。
この時、リモコンが光るのが見えれば、赤外線写真が撮れる可能性があります。
もし何も見えなければ駄目でしょう。
試し方その2.
赤外線に反応しているが確認できたら、あとは実行あるのみ。(^^;)
まず、そのリモコンの赤外線を写してみるのも良いかも。
家の中で確認できますから。
これの最大の欠点は、リモコンの赤外線が発射されている時間が非常に短いことです。(-_-;)
書込番号:5134911
0点

不便かもわからないけど、
フィルタなどは前に使っていたものを
工夫して使えば出来ない事ではないんでは?
それでOKなら買ってみたら。
書込番号:5134938
0点

赤外線は 普通の写真にとっては邪魔物なので、デジタルカメラでも積極的には感度を持たせていないと推測します。
なので、IR フィルタ+IR フィルム程には 撮影できないと思います。
まずは、F2→10Dさんの方法で実験ですね。
カメラはともかく、赤外線フィルタは高くはないですから。
書込番号:5135233
0点

carulliさんが、HPの「機材選びは楽しいね!」の「フィルター編」に
赤外写真とR-72フィルターについて書かれていますネ。
carulliさんのHPをここに書いていいのかな?
http://carulli.maxs.jp/index.html
書込番号:5135429
0点

アドバイス頂き、感謝致します。
古い各型フィルターをMCフィルターにサイズを合わせてカットしてハメコミして、若干の隙間は出ましたが、目張りして、実験してみました・・・
結論→モノクロでC−PL+IR8*番台の赤外フィルターで約60〜68秒の露光時間で、木や植物等の反射する赤外光線を捉える事が出来ました。ピントや露出等はかなり曖昧に成るので、全てマニュアルですが、、非常に長時間の露光時間の為、最初はレンズ前に角型フィルターを当てて撮影していた為に、上手く撮影出来ていなかった事が判明しました、木の葉や、芝生等も白っぽく結像しており、割と使えそうです、確にインフラレッド等の赤外フィルム程鮮明では無いものの、かなり良い線行ってます(^-^)v
アドバイス頂けました皆様、感謝致します。明日にでも、角型フィルターのアタッチメントと、IRフィルターを購入に走ります。
書込番号:5137383
0点

フェイロンさん & 皆々様
場違いな質問かも知れませんが、、、、
以前のSONYのデジカメ(Vシリーズ/Fシリーズ)では
赤外線照射撮影機能が有りましたが、最近の機種では
採用されていないようですね。
=====参照=====
暗闇の中にいる被写体の静止画、動画をフラッシュを使わずに
撮影することができるソニー独自の「ナイトショット」機能を
搭載。本体から赤外線を照射(赤外線カットフィルターはOFF)
することにより、夜行性の動物や寝ている子供を驚かさずに
撮影できます。
=====参照終了=====
でもこの機能って子供の寝顔撮影と希少夜行性動物撮影以外で
使用した事無いんです。
他にはどんな場合に使用すればよいのでしょうか。
折角付いている機能なので使い倒したいのですが
特に案が有りません。アドバイスあればお願い致します。
(透視/覗きではなく、真面目な質問です)
こんなだから、この機能が削除されたのでしょうか??
書込番号:5148299
0点

>こんなだから、この機能が削除されたのでしょうか??
その通りです。
一時週刊誌面を賑わせていました。
不心得者が多いために削除されたのです。
書込番号:5148326
0点

F2→10Dさんの仰る通りです。
確に一昔の一部の機種では、短時間露光で赤外撮影が可能だった、、らしいですね。
私も、理屈は何と無くしか解りませんが、、
私の先日の(風景や花の撮影)実験では、少なくとも、30秒以上の露光時間が掛かりましたので、動きの有る披写体は撮影不可能でしょう。
まぁ、擬似赤外撮影なら、短時間露光で撮影出来なくは無いと思いますが、[本物]にこだわる、私には、そんな気無いです。
断じて邪(よこしま)な心の持ち主じゃありませんから・・
他用途での利用に関しては、思い付きません。 _Γ|◯
書込番号:5150020
0点

F2→10Dさん / フェイロンさん
アドバイスありがとうございます。
やはりそうなんですか、、、、
デジタルビデオカメラでは今だに赤外線(暗視?)撮影できる機種が
多くあるようですがスティル・カメラでは無くなっていますね。
SonyのV1を持っているのですが写真だけでなく動画も
赤外線撮影が可能なので、結構面白い寝相/歯軋り映像が
溜まっていきます。
子供が小さいうちは、これで面白映像を撮り続けようと思います。
SonyのR1買うときにFujiのS9000とPanaのFZ30を検討したのですが
結局S9000は買わずじまいです。
でも子供が大きくなると運動会などの野外イベントが出てくるので
S9000/FZ30等の高倍率機の後継機辺りを再度物色すると思います。
(デジイチに興味も多少ありますが)
突然の乱入申し訳有りませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5150151
0点

こんにちは
デジカメによる赤外線撮影を芸術作品製作のために行っています
従来の赤外フィルムによる撮影に比較したら、デジカメを用いる
方法は現場で画像が確認できるし、コストも安いし、とても
優れていると思います
上にも書かれてますが、ソニーのサイバーショットの一部機種
では、CCDの前のローパスフィルターが外れるようになって
いるものがあり、ナイトショット機能として赤外線撮影ができる
ようになってました
(昼間は露出オーバーになって撮れなくしていますが・・)
最近の機種にこれが搭載されていないのは、あまり人気がなかった
からではないでしょうか?
(犯罪目的の使用を防ぐためにこの機能の搭載が中止されたというのなら、ビデオカメラには未だに搭載されていることが矛盾になってしまいますね)
ソニーの機種以外のものでも赤外線撮影は可能なものもあり、また
改造すれば可能なものもあります
赤外線写真=何かよこしまな目的、などとうがった見方をする方も
おられるようですが、アメリカではポピュラーな写真表現手段の
一種ですよ
こういったところにも、日本の芸術文化の程度の低さが伺えて
残念です
書込番号:5165537
1点

ノクトさん
やはり寝顔撮影以外にも使用方法あるんですね。
因みに、どこで何をどのように撮影されているんですか?
作例など閲覧できるような場所あれば教えて下さい。
書込番号:5168160
0点

こんなページもありましたよ。
福岡教育大学の福原のページという所に
「簡易デジカメ赤外線写真」という項目がありました。
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/keshiki_ir.html
書込番号:5168353
0点

ネット上では作品は公開しておりませんが、写真展での発表用に作品
撮りをしております
具体的には、抽象的な風景(葉っぱが白く、水が黒く、空が暗く落ち込んだ幻想的な映像になる)、静物などですね
肉眼で見ている風景や、普通のモノクロ写真の風景とは別物の写真に
なりますので、面白いですよ
また、フィルムでの赤外線写真とデジタルのそれではテクスチャーが
異なるので、また違った印象の作品になります
他には、夜の野生動物の生態を捉える写真などを撮ってみても
面白いと思います
プロの作品としては、宮澤正明さんの「赤外写真集」、サイモン・マースデンの「幽霊城」などが赤外線写真を使った芸術作品として有名ですね
どちらも、幻想的で独自の世界を構築しており、芸術作品として一見の価値があります
ただし、これらの作品は赤外フィルムを使用しています
書込番号:5171139
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
みなさんこんばんは。
最近ちょくちょくお邪魔してますMr.スミスです。
過去ログを拝見していると、S9000はレンズの当たりはずれが大きい
という書き込みがありました。
このレンズの『当たり』と『はずれ』の見極めはどうすればよいのでしょうか?
もし『はずれ』なら早めに交換してもらわないといけませんし。
今のところ特に気になる点は見あたりませんが、
できれば『はずれ』を引きたくないですから。
よろしくお願いします。
0点

残念ですが、
ハズレの定義はメーカーの仕様の範囲内でもっとも悪い状態を指します、
つまりメーカーが修理や交換をしてくれないからハズレなんです・・・
メーカーが悪いと認めた場合は初期故障です。
書込番号:5130498
0点

適当takebeatさん
早速のレスありがとうございます。
そうですか・・・。
『はずれ』もメーカーの範囲内なんですね。
では、その『はずれ』とはどういう状態をいうのでしょうか?
具体的な症状・状態(?)を分かる範囲で結構ですので教えてください。
書込番号:5130512
0点

ハズレの話はY氏in信州さんしかしてないみたいですけどよくある偏ボケの事でしょう、
レンズがレンズである限り写った画像は中央部がシャープで周辺に行くにしたがって甘くなっていきます、
これが四隅で均等だと問題ないのですが、時々このボケが偏っているカメラに出会います。
もっとも、私が使ってきたデジカメで明らかに偏ボケしてる場合はどこのメーカーでも交換もしくは修理してくれましたよ。
書込番号:5130545
0点

偏ボケもやはり、初期ロットに多い様ですが、俗に言う[流れ]も結構有るらしいしですね・・・
確認の仕方としては、一番簡単な方法では、三脚を使用して、広角〜望遠まで、数枚夜景の撮影をしてみる、、、中央部は光点が丸く写るのが正常ですね、それが、端に行くにしたがって、丸い点が、長丸に写る様なら、心配です、しかし、ご存知かとは思いますが、カメラのレンズと言う物は、何枚ものレンズで構成されており、
収差が有るのが普通です、一概には言えませんが、ワイド端と、テレ端で撮影して、各画像を拡大プレビューしてみると、どの程度流れているか解り易いかと。
但し、メーカーでどの程度の収差で製造クオリティの限界を決定しているか解りませんので、出来れば、一度、2L判位で焼いてみて、流れが強い様なら、購入店舗若しくは、写真に精通している方の助言を求めてみるのも良いかと思いますよ。撮影サンプルとして、提示すると、説得力も在りますし。
書込番号:5131855
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
先日室内撮影で内臓フラッシュを多用しました。
撮影モードはAUTOで、感度もAUTOで撮影したのですが、比較的背景光が明るい環境だったのですが、感度はISO400に増感され、ほとんどが露出オーバーで、ピンボケ気味の写真になりました。
メーカーに問い合わせたところ、感度をISO200以下に下げること、ビンボケはノイズ除去アルゴリズムのせいだとの説明がありました。
つまり、AUTOまかでは駄目ですよ、とのことでしょうか?
でも、なんだかおかしい。
ちなみに同じ環境下でS5000で撮影して見ましたが、こちらは感度はISO200で多少露出は暗めでしたが、ピントはしっかり確保されていました。
現在マニュアルであれこれ思考錯誤していますが、皆さんこんな場合はどう対処しているのでしょうか?
0点

基本的には,ストロボは使わないようにしていますが
ストロボをマイナス補正するとかして,撮ることはあります
また,自作で内蔵ストロボ拡散板など作ってみました
HPに載せていますので,参考にしてください
簡単に作れます
多少の効果は,有るようです
書込番号:5127997
0点

>内臓→内蔵ですね。
あはは、仰せの通り、パソコンは便利ですが、使い方を注意しないといけませんね。
ご指摘有難うございました。
書込番号:5128184
0点

せっかく、いろんな機能がついたネオ一眼ですから、オートまかせではなく、絞り優先等を試したほうが、より性能を発揮できるのではないでしょうか?
書込番号:5129533
0点

・じじかめさん
おっしゃる通りですね。
AUTOに過剰期待した自分を反省しています。
これからいろいろ撮影条件を変えてトライして見ます。
なんだか楽しみが増えた気分です。
有難うございました。
・M.kun-kunさん
いつも素敵なHPを拝見して、いろいろ参考にさせて頂いています。ご指導有難うございました。
書込番号:5130546
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今年はじめからこのカメラを用いているものです。画素数の高さと機能面・ズームの使いやすさなどがいいと思っています。
しかし、以前のFUJIの機種に比べてピンボケが頻発するようになった気がします…。何枚か撮った中の2、3枚は少なくともピンボケ写真があります(T_T)。私の腕不足なら話は別ですが、好天気の明るい時もよくピンボケが起こってしまいます…。
S9000をご利用の皆様方はいかがでしょうか?
またピンボケをなるべく防ぐいい方法ないものでしょうか?
0点

以前望遠側で・・シャッタースピードが手ぶれしない
範囲で撮影しましたがボケた写真が何枚か撮影されました。
AFもきちんと合ってました。
アクアシルバーさんはどの様な状況で
ボケた写真が連発するのですか?
書込番号:5123911
0点

ピンボケか手ぶれかを判定すべく、三脚で撮影してみて、ピンボケなら、修理に出せばいいのではないでしょうか。
書込番号:5124103
0点

アクアシルバーさん、おそらく「ピンボケ」ではなく「手ブレ」だと思います。その「ピンボケ」が広角ではなくて、望遠の方で発生しやすいのならば、多分、「手ブレ」ですよ。
「ピンボケ」の場合は、どこかにピントが合っているかと思いますが、全体的にボケているのならば、「手ブレ」です。
35mmフィルム・カメラの場合は、300mmのレンズはミニ天体望遠鏡みたいなので、使う場合は慎重になりますが、デジタル・カメラだと小型なので、気楽に望遠を手持ちで撮影してしまいます。
しかし135mm相当以上の望遠は、三脚に固定してケーブルレリーズを使うのが原則で、手持ち撮影は例外だと思っていた方が良いのではないでしょうか。
手持ち撮影の場合は、何かに寄りかかるか、あるいは一脚を使用すべきかと思います。それでもパソコンのモニターで等倍にして見た場合は、少々ピントが甘く感じるかもしれませんね。
もっとも、じじかめさんの仰るように故障(不良品)の可能性もあります。三脚に固定して丁寧にピントを合わせてもピンボケになるのならば、修理に出すべきですね。
書込番号:5124723
0点

ちィーすさん じじかめさん Oh, God!さん
アドバイスありがとうございます。m(_ _)m
ちィーすさん>
>アクアシルバーさんはどの様な状況でボケた写真が連発するのですか?
望遠側でも広角側でも起こります。特に中間のズームの時が多い気がします。
じじかめさん>
>ピンボケなら、修理に出せばいいのではないでしょうか。
実は最近、コマンドダイヤルが効かなくなることが発生したため修理は出したばかりなのです。ですので、不調が原因だとは考えにくいです。
Oh, God!さん>
>「ピンボケ」の場合は、どこかにピントが合っているかと思いますが、全体的にボケているのならば、「手ブレ」です。
ボケは対象物だけに出て、背景には出ていません。
それに、天気のいい明るい時(シャッタースピードが1000分の1以上の時)でさえ、起こってしまうので、手ぶれとは考えにくいです。もちろん望遠のほうでも広角でも出ます。
それと、私は以前、FinePixS5000を1年間使っていたのですが、そちらでは数える程しかピンボケはありませんでした。まして、天気のいい状況ではほとんどピンボケはありませんでした。ですので、私の腕が悪くてぶれているという可能性は低いのではないかな、と思い皆様に質問した次第です。
ちなみに購入作はAmazonです。
書込番号:5127556
0点

アクアシルバーさん、こんにちは。操作ミスではないとすれば、故障(不具合)だと思われます。少なくとも本機の「仕様」ではないですね。というのは、私のS9000ではそうした問題は今のところは起きていないので。
フジの側でも症状を再現できるように、不具合が起きる場合を出来るだけ特定してから相談した方が良いと思います。そうでないと、「再現できませんでした」と言って戻って来て、その症状がまた出てイライラということになりかねないからです。スイッチが入らないとか、光軸がずれて画面の隅が黒くケラレるといった明らかな不具合の場合と違って、ピントってクレームが付けにくいので、慎重に交渉した方が良いと思います(それにクレーマーと思われたくないですしね。笑)。
最近、修理に出されたそうですが、この修理によって不具合が起きるようになったということはないですか?(他社でそうした経験があるので)。また、関係ないかと思いますが、ファームウェアは最新版ですか?
S9000を購入するにあたって、ネット上での不具合報告を調べたのですが、不具合は少ない感じがしました。それでも、購入して電源を入れようとしたら電源が入らなかった、CCDが若干斜めに取り付けれていたために片ボケになった、画面の周辺部が流れたように写る、といった不具合のある個体もあったようです(初期のロットの製品か?)。だから、レンズまわりの不具合はありそうな感じがしています。
因みに私は、楽天市場のメディアラボで購入しました。拍手を打って、十字架を切って注文したので、大丈夫みたい(笑)。
いずれにしても、フジに再修理に出す方向で検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:5128040
0点

S9000を買って9ヶ月約4000枚撮りました!
アクアシルバーさんの言われる「ピンボケ」は?(定義)
ピボケと思いこみでは、ありませんか。
本S9000のAFか画像処理のためか不明ですが
アクアシルバーさんの言われる画像を排出します。
高画素数+安¥の弊害だと思ってます
レタッチで多少はにげています。
アクアシルバーさん!画像をUPされるといいのでは。
書込番号:5129577
0点

Oh, God!さん・ekeekeさん、コメントありがとうございます。返信がかなり遅れ
てしまって申し訳ないです…。今更という感じもありますが…。
Oh, God!さん>
>私のS9000ではそうした問題は今のところは起きていないので。
そうですか…。やはり故障が原因の可能性も無いわけではありませんね…。確か
に以前持っていたFinePixS5000はそのようなことはありませんでしたから…。
>この修理によって不具合が起きるようになったということはないですか?
>ファームウェアは最新版ですか?
特に不具合はないです。ファームウェアーも最新版ですよ。
>楽天市場のメディアラボで購入しました。拍手を打って、十字架を切って注文
したので、大丈夫みたい(笑)。
そうですか(・・;)。となると、ネット販売ものでも調子悪いものばかりでもなさそ
うですね!
ekeekeさん>
>アクアシルバーさんの言われる「ピンボケ」は?(定義)
>アクアシルバーさん!画像をUPされるといいのでは。
おっしゃるとおり画像を掲載しようと思います。m(_ _)m
<IMG
SRC="http://image.members.goo.ne.jp/user/fmdhappa_sugo/2006_0708Fi0206.jp
g" width="500" height="375">
<IMG
SRC="http://image.members.goo.ne.jp/user/fmdhappa_sugo/2006_0708Fi0227.jp
g" width="500" height="375">
近所にある信号機と街区表示板を撮影してみました。このようなピンボケが10枚
に1,2枚は含まれている感じです。こんなに明るい条件なのに手ぶれとは考えにく
いです…。
どうでしょうか…やはり原因は私の腕にあるのでしょうか…??
書込番号:5237378
0点

連続で申し訳ありません…。HTMLタグが使えないようですので、改めてピンボケ画像のアドレスを書きます。m(_ _)m
http://image.members.goo.ne.jp/user/fmdhappa_sugo/2006_0708Fi0206.jpg
http://image.members.goo.ne.jp/user/fmdhappa_sugo/2006_0708Fi0227.jpg
近所にある信号機と街区表示板を撮影してみました。このようなピンボケ写真が10枚に1,2枚は含まれている感じです(T_T)。こんなに明るい条件なのに手ぶれとは考えにくいです…。
どうでしょうか…やはり原因は私の腕にあるのでしょうか…??
書込番号:5237393
0点

アクアシルバーさん、写真を拝見しましたが、これは明らかにオカシイですね。全く別のカメラのように感じます。
確かにS9000は、シャープネスを強くかけているリコーのCaplio等と比較すると、ソフトフォーカスであることは否定できませんが、ピンボケやピントが甘いわけではないと思います。少なくとも、メーカーのサンプル画像やパンフレットに掲載されている写真のように写りますね。900万画素という高画素カメラなので、ピントやブレに敏感になることは事実ですが、それにしてもこの写真は明らかに変です。
もっとも私のS9000でも、逆光気味の望遠撮影時に、ピントが全く合っていないのにシャッターが下りてしまうという失敗写真を撮ってしまったことがありました。が、これは例外中の例外ですね(実はCaplio R1でも偶にあるのですが(笑)。多分、オートフォーカスの弱点なのでしょう。)。
三脚を使って撮ってもそうなるのならば、修理に出すべきだと思います。私だったら、修理の方向で考えます。
書込番号:5238187
0点

ピクセル等倍で見たらそんなもんじゃないかな?
絞り込まれて回折が発生しているようにも見えるし。
http://kakaku.com/jump.asp?Type=7&CPCD=4travel001&PrdKey=00500810875
ここのリンクでも明るい場所で撮った写真はかなりぼけてますし。
書込番号:5238963
0点

Oh, God!さん・適当takebeatさん、コメントありがとうございます。m(_ _)m
レス順が逆になってしまいますが、ご了承ください…。
適当takebeatさん>
>ピクセル等倍で見たらそんなもんじゃないかな?
>ここのリンクでも明るい場所で撮った写真はかなりぼけてますし。
確かにこのサイトの写真はぶれているのもありますね…。けど、こちらをご覧ください。↓
http://www.trafficsignal.jp/~fmdhappa/-211tyaku/2006_0708Fi0207.jpg
http://www.trafficsignal.jp/~fmdhappa/-211tyaku/2006_0708Fi0228.jpg
No5237393に掲載した画像と同じ時間・同じ条件で、同じ対象物を撮影してうまくいった方の写真です。ご覧になると違いがよくわかると思いますが…。
こちらの写真のようにうまくいく割合の方が確かに多いですが、撮影写真の3分の1はブレ写真になってしまうため、最近では同じシーンを2枚以上は撮影するようにしています…(T_T)。
Oh, God!さん>
>それにしてもこの写真は明らかに変です。
>三脚を使って撮ってもそうなるのならば、修理に出すべきだと思います。私だったら、修理の方向で考えます。
やはりおかしいですか…!つい数ヶ月前修理に出したばかりですが、仕方がありませんね…。このままこのような写真を見ていくのは心苦しいですから…。
まだ保証期間であることが幸いです(^^;)。機会ありましたら修理に出そうと思います。m(_ _)m
書込番号:5239719
0点

私にはピントが来ているほうの写真も焦点距離に似合わない写真の様に見えてしかたがありません、
今回はコメントをパスさせてください。
書込番号:5239759
0点

>ピンボケが多い気が…
気にしなくていいわよ。
ピンボケな回答も多いから。
書込番号:5239864
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
みなさん、こんばんは。
いろいろ悩んだ末、昨日ついに購入いたしました。
大型液晶が主流の現在にしては、1.8インチの液晶は若干小さく感じられますが、
S9000のカメラらしいスタイルと手動ズームに満足しています。
取説を読むのも後回しに、早速いじり倒していますが、
S602で使用していたMD(IBM 1GB)が”カードエラー”の表示が出て使用出来ません。
カメラ側でフォーマットしても、PCでフォーマットしても状況は同じです。
何回か出し入れをしていると、撮影可能枚数が表示され撮影はできたようですが、
再生が出来ない状態でした。
以前に同じような書き込みがありましたが、相性があるのでしょうか?
それともMDの故障でしょうか?
いっそのこと新しく買い換えを検討していますが、
購入するのであればMDとCF、どちらがいいのでしょうか?
また、CFの2Gとか4GはS9000で問題なく使用できるのでしょうか?
使用できるメーカーとか分かる範囲で結構ですので教えてください。
0点

寿命がきたのかな。S602が残っているならフォーマットしてみては。
CFはメーカーの対応表をどうぞ。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixs9000.html#ct_compactflash
MDは値段が安い、速度が遅い、壊れる確率は高い。。。ですね。
CFも初期不良がなくても壊れるときは壊れます。
書込番号:5123522
0点

Hippo-cratesさん
早速S602でフォーマットしてみました。
何枚か撮影できたんですが、その後また同じ状態になりました。
『カードエラー』の他にも『フォーマットされてません』という
表示がでることがあります。
いずれにせよ、こんなに不安定では使用出来ませんね。
CFの話ですが、サンディスクのExtremeV4GBとか対応表に掲載されていませんが、
S9000で使用出来るんでしょうか?
書込番号:5123976
0点

Mr.スミスさん、マイクロドライブの件ですが、背中を押しちゃった者として、ちょっと心配しています。
私のIODATA製の2GBのマイクロドライブは、全然問題がないですね。多分、相性の問題かと思います。
コンパクトフラッシュ関係の口コミ情報を見ると、1GB以上の大容量のものは、CF、MD共に「問題があることがある」みたいですね(笑)。6GBのマイクロドライブの購入は、どうしようかと思案中です。使用説明書を見ると、フジはxDピクチャーカードを使って欲しいらしいのですが。
しかし、まずはお仲間が増えてうれしいです。
書込番号:5124755
0点

Oh, God!さん
購入の際はアドバイスありがとうございました。
私は一度思い込むと『どうにも止まらない』タイプでして・・・。
責任を感じる必要はありませんよ。
私のはIBM 1GBですが、S602では何の問題もなく使用できました。
S9000に入れたとたん『カードエラー』です。
取扱に気を使うMDより、CFの方が多少なりともいいのかもしれないと思っていました。
・・・で、今日電器屋をのぞいたら、トランセンドのCF(4G 120倍速)がセール中だったので、
思わず買っちゃいました。
早速S9000に入れて見たところ、何の問題もなく動作しています。
しかも書き込み・読み出しともにMDより数段速いんです。
9Mのファインでも900枚オーバー撮影できるので、
もう書い足しは必要なさそうです。
話は変わりますが、液晶の保護フィルムとか貼られていますか?
以前は液晶の保護なんて考えていなかったんですが、
携帯の液晶に貼ってから、やはり貼っていた方が安心なので、
サイバーショットDSC-T30にも貼りました。
S9000の液晶画面は1.8インチですが、実際保護すべき場所はそれより広いですよね。
あれって何インチのものが合うんでしょうか?
書込番号:5125575
0点

Mr.スミスさん、責任を痛感しておりました(ちょっと大げさです。笑)。
液晶保護フィルムは貼っています。私のは100円ショップのダイソーのものですが(笑)。1.8インチのものだと液晶の画面部分より若干小さい感じですね。
実はハクバから出ている「液晶遮光シェード」という液晶モニターを見やすくするひさしのようなものを持っていて、コンパクト機のリコーのCaplio R1で使っています。
S9000は液晶ファイダーが付いているので、液晶が見え難くて困ることが殆どなく「液晶遮光シェード」はなくてもいいのですが、しかしつけた方が液晶の保護になるかと思って、外出時に安心のためつけることがあります。特殊樹脂で粘着させるのですが、その糊しろにあたる部分が必要なので、液晶の全部にフィルムを貼らない方が使い易いです。しかしこういうものを使わない場合は、2.0インチ用のフィルムが良いかもしれないですね(実際に試していないので確かなことは言えませんが)。
安心というと、「レンズ・プロテクター」は着けた方が良いかもしれません(これは異論があるみたいですが)。私はケンコーの58mmのMC Protectorを着けています。付属のレンズキャップも問題なく使えます(実売価格は2000円前後かな)。
書込番号:5125689
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
フジのサポートは役に立たなかったので、質問させてください。
皆さんはフィルターを使用していますか?
私はKenkoのマルチコートUVカットフィルターを取り付けました。
しかし、このフィルターを付けるとテレ側で撮影した画像の多くが2重写しになってしまいます。
炎天下で土埃が吹き付けるような撮影環境もありえるので、フィルターは欲しい所なのですが、現状使い物になりません。
同じような症状の出ている方はいらっしゃいますか。
また、問題無かったフィルターの情報もあれば嬉しいです。
カメラの感想としては、連射が絶望的に遅い以外はほぼ満足しています。
あと個人的には300mmでは不足なので、テレコンを買おうと思っています。
総合的には、多くの場面に1台で対応できる、良くできたカメラだと思います。
大きさや重さが気にならない人で、連射命の人以外にはお勧めできます。
0点

2重写しがフィルタのせいかどうかは疑問ですが
私は、KenkoのMCフィルタを使用しております
そのような現象は、1度もありませんので
MCフィルタを使用されてはいかがですか
書込番号:5123749
0点

S9000は使ったことがありませんが、銀塩一眼レフでは、UVフィルターも
使ってますが、二重像になったことはありません。
そのフィルターが汚れているとか、フードなしで直射日光が、フィルターに
当っていたということはないのでしょうか?
デジカメは、UVフィルターより、MCプロテクターを使うのが普通だと
思いますが、もしお持ちなら、付け替えてみてはいかがでしょうか。
また、テレコンについてですが、S9000はズームするとレンズが伸びる
ようですから、その先端にテレコンをつけるのは、こわいように思います。
以前、ディマージュA1にテレコン(FX9)をつけてみましたが、ズームで
レンズが伸びるので不安になり、すぐに外しました。
書込番号:5123789
0点

返信ありがとうございます。
写真によっては酷い2重写しなので、絶対にレンズの不具合だと思ったのですが、フィルターを外すと全く出ません。
フィルター、レンズの汚れや撮影条件、環境については色々と試行してみたので問題無いと思います。
単にフィルターとの相性が最悪なだけならいいのですが、フジはその辺の情報を出す気が無いようですので。
考えてみたらフィルムじゃないのにUVカットはあまり関係ないですね、MCプロテクターを検討してみます。
それでも出るようなら、サポートと再戦してみます。
書込番号:5136739
0点

遅ればせながら結果報告です。
ケンコーのMCプロテクターを使用してみたところ、上述の症状は全く発生しませんでした。
はっきりした事は解りませんが、相性の問題のようです。
アドバイスくださったお二方、あらためてありがとうございました。
書込番号:5315723
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





