
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
カメラについてあまり詳しくないので 皆さんのご意見を伺いたいんですが
趣味で飼っている グッピーなどの稚魚などの写真を撮りたいんですが、今使ってぃるデジカメでは マクロ機能(最短10cmだったかな?)を使って写真を撮りますがなかなかピントが合わなくて苦労してるんでこの際、買いなおそうと思い探してるんですがFinePix S9000 のマクロ撮影はいかがでしょうか?
その他オススメの機種が有れば教えてくれませんか?お願いします
0点

オリンパスはスーパーマクロモードがついているので便利ですμ810手ブレ補正搭載
書込番号:4874021
0点


水槽にピントが合ってる可能性はないですか?
カメラを水槽にぴったりくっつけるなどの工夫はされてますでしょうか?
s9000のスーパーマクロはワイド端でしか使えないので私はあんまり使わないです。
普通のマクロモード+デジタルズームってのが案外快適だったりします。
書込番号:4874058
0点

色々と返信ありがとうございます
カメラは CAMEDIA C-700urtrazoomってヤツを使っています
クローズップレンズも使ってみようかなって思ってますけど
稚魚にピントを合わせようとしても稚魚が小さすぎる為か認識しないみたいでキレイに写らないんです
それでFinePix S9000がマニュアルでピントが合わせられるんであればいいかなーと思いまして 一眼レフは高いんで 他の機種なんかでオススメ等あればお願いします
書込番号:4874291
0点

フォーカスリングが付いてるってんで私もs9000にしたのですが、
あんまり使い心地は良くないです。
マニュアルフォーカス時でもワンタッチAFボタンってのがあって一時的にAFできるので、そこから手動でピントを動かすって使い方が現実的かも。
でも結局三脚固定で首を振りフォーカスロックして撮影って感じです。
C700UZですか?
S9000の前はC755UZだったんだけどこのシリーズは結構イイと今でも思ってます。
室内での暗い光源下(RIFA40cm使ってます)でのマクロ物撮りに関してはs9000はなんか眠い感じに撮れちゃって…ホワイトバランスもなかなか思った様に取れないし…
私の使い方が悪いのカモ知れませんが…。
観察用のミニ水槽を作ってはどうでしょうか?野外観察ではよく使うものです。
中で魚が反転出来ないぐらいの極薄の水槽です。
観察したい物にもよりますが、グッピーの稚魚とかだったらCDケースとかMOケースにコーキング打って天井を切り取ればOK。
コレだったら魚の動く範囲が限られるし、ぎりぎりまで寄れるのでぐっと撮影が楽になるかと思います。
書込番号:4877360
0点

pealさんの言う通り
確かにそうですねー
カメラの買い替え以前に、魚の動きを止める方法を
考えなければ 泳ぐたびにピントを合わせてては
なかなかいい写真は撮れないですねー!
早速試してみます
しかし、カメラ買換えたい病に感染してます
s9000と パナのLUMIX DMC-FZ30 ではどちらが
オススメでしょうか?
書込番号:4877675
0点

LUMIX DMC-FZ30は私も候補にあげていたのですが、S9000の方がマクロ強そう…みたいなのがあちこちであったのでS9000にしました。
でもなかなか思うように撮れなくて…苦労してます。
白バック、蛍光灯RIFAで主に撮影しているのですが、ホワイトバランスがなかなか思うようにとれなくて…。
白バックだと、画像の右1/3ぐらいの場所と、画像左端のあたりに赤い色ムラが発生してしまうのです。蛍光灯モードとかにするとマシにはなるのですが、それだと画像全体の色味が緑かぶりしたり、逆に寒色系になってしまったり、、
前に使ってたC755ではこんな事で悩むことはなかったのでなんだかナーという感じです。
いろんな設定で撮影してサポートにも相談したんだけど、いまいち納得の回答は得られないし。。。
これが噂の「ハズレ玉」かなーとか思いつつ。
最近新型が出てないとはいえ、素直にオリンパスの上級機にした方がよかったかなーとか、FZ30だったのかなーと。。。
現オリンパスユーザーならE330と言い切ってしまいたいところですが予算が…
書込番号:4880463
0点

pealさんのおっしゃる通り 私もオリンパスのピントが合ったときの写りは、大変満足が出来る写りなんですが、ピントの悩みがあり、今回はパスしようかなーと思いあまり調べていなかったのですが、新しいのは 進歩してるだろうから 電気屋に行って現物を見てみた方がよさそうですねー!
canonのpower shoto s2とか言うのも0cmマクロ撮影とか書いてあったんで全般的に調べなおしてみます
書込番号:4881037
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして。
現在、S9000を使い始めて、5ヶ月ほどになります。
先日撮影中に、液晶の画像が、霧がかかった様に徐々に曇り始め、10分も経つと、何が写っているのかまったく解らない程、真っ白になってしまいました。
撮影しても、そのまま真っ白な画像が記録されてました。
早速「修理に出さなければ」と思っていましたが、1時間後に見てみると、元に戻っていました。
撮影モードはAUTO、雪が止んだ後の、寒い日でしたが、レンズ等に結露は起きていませんでした。
皆さんは、このような現象はありませんか?
また、一度点検をしてもらったほうが、良いのでしょうか?
0点

再現できなければ修理に出してもそのまま帰ってくる可能性が高いですね。
同じような条件で何度も出てくるようであれば…先にSC等に電話で確認した後に修理に出すのがよろしいでしょう。
書込番号:4860147
0点

>>撮影しても、そのまま真っ白な画像が記録されてました。
これだとレンズかCCDに何か原因があると思いますが…
寒い日という事だとメーカーでの使用条件での範囲外での
使用になると思いますので修理を依頼しても異常なしで
戻ってくる可能性も高いですけど…
書込番号:4862659
0点

早々の返信ありがとうございました。
あれ以来、同様の現象は起きていませんので、しばらく使用して、様子を見たいと思います。
また起きるようであれば、相談させてください。
S9000で撮影した画像を、HPにも載せてありますので、興味のある方は、ご覧ください。
書込番号:4865697
0点

不具合の原因判りました。
以前、S9000で撮影中に、画像が曇りだし見えなくなるという現象が起きましたが、本日同じ現象が起きました。
今回は、原因調査の為、よく調べて見ると、レンズ内部に結露が見られます!
前回は見えませんでしたが、今回ははっきり見えました。
レンズ内部に水分が入り込んでいるのでしょうか?
近い内に購入店で診て貰います。
デジタルフォトダイアリーに、画像を載せておきます。
https://www3.photosquare.jp/diary2/my/myDiaryDetail.do;jsessionid=2ri3621051?imageId=2006031800383583
書込番号:4921546
0点

システムエラーになるようですね。
私のHPから入って、”デジタルPhoto diary”3/18 を見てください。
m(__)m
書込番号:4922202
0点

ボディが暖かくてレンズ先端だけが外気で冷やされた為に
出来るんでしょうね…
これからの季節になると発生する度合いは低くなると思い
ますけど…
梅雨の時期みたいに湿気の多い日に使っていれば当然
湿気の多い空気をカメラの内部に取り込んでしまいますから
冷えた時に水滴になって残っているかもしれないですね…
こうなると乾燥した部屋などでレンズのズームを動かしたり
して湿気を含んだ空気を追い出すしかないかと…
分解して清掃しても最悪の場合は回路の方まで湿気が回って
いる可能性もありますんで…
書込番号:4923814
0点

victoryさん有難うございます。
自分では、急激に冷やしたり、していないつもりでしたが、真冬の野外撮影も頻繁に行っていたので、水分が入ってしまったようです。水分を外に出す方法、試みてみます。
現在結露は見られませんので、明日からの、旅行のお供に持って行きます。
良い写真が撮れますように。
書込番号:4925306
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今、S602を使用しています。
6900Z→S602と使用しています。
Fuji機って発色がいいので気に入っています。
次期機種としてS9000を検討しているのですが・・・
ただ、掲示板等を参考にすると、S602と比較すると、結構色合いが落ち着いているらしいのですが・・・
実際その辺ってどうなのでしょう?
あの色合いはもう望めないのでしょうか?
そろそろ新機種が欲しいなぁ・・・
と考えている所なので、どなたか教えてください
0点

S602とは別物です
レンズ性能の良さがS602
AFも高速
S9000は望遠から広角までさまざまな撮影ライフルを楽しめます
602をメインでサブ機をお探しになったら
書込番号:4859884
0点

>レンズ性能の良さがS602
S602の方がレンズ性能が良い根拠教えてもらえませんか?
書込番号:4860240
0点

S602の方がAF速度速いんですか!?
レンズもS602の方がいいのか・・・
買換える必要性がなくなってしまった・・・
夜間の撮影とかはどうなのでしょう。
三脚無しの夜間撮影だとどちらが上なのか。
これもあまり変わらないなら購入の意味がますますなくなってしまう・・・
書込番号:4861322
0点

>S9000より周辺部の歪みが少ない
ズーム倍率が違いますから。
実際にS9000てそんなに悪いとは思いませんが(所有していないので知り合いのを触ったくらいしかありません)
ちょっとスマートメディアの機種をメインとするのは今後に不安がありますね。
S9000と言うか、ハニカム倍出力を止めた頃からフジも少しナチュラル系の色合いになってきたと感じます。昔のこってり系が欲しいときはスマートメディアの機種を使ってます(笑)
>三脚無しの夜間撮影だとどちらが上なのか。
夜間スナップだと画質はともかく写る事に関してはS9000が良いでしょう。
書込番号:4861367
0点

今日はめずらしくS9000の話題が多いですね〜(笑)。
S602は全く存じませんので静観していたのですが...。
S9000のレンズは製造クォリティが低すぎます。個体差ありすぎです。
最近のデジカメでここまで酷いのは...リコールものでは?(かなり怒ってます)
発色はデフォルトではナチュラル、F-クロームは結構派手です。
高感度撮影は...F11のISO800とS9000のISO400が同じくらいです。
ナチュラルフォトモードにしておくとISO1600まで平気で上げるので使っていません。
書込番号:4861405
0点

あのコッテリ感が好きならS602ですか・・・
もう古いので不安ですが大事に使います
サブ機でE510でも購入するかなぁ・・・
いや、+3万でS9000買うか・・・
むぅー
悩む・・・
だってE510ってCF使えないから過去の遺産が・・・
書込番号:4861426
0点

>ナチュラルフォトモードにしておくとISO1600まで平気で上げるので使っていません。
F11(F10)はナチュラルフォトでISO1600まで上がりますが、S9000は800止まりですね。
AUTOでもISO400止まりですし。
書込番号:4861580
0点

>F11(F10)はナチュラルフォトでISO1600まで上がりますが、S9000は800止まりですね。
...? 失礼しました。
書込番号:4861613
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
購入を検討してます。板を読ませて頂きましたが、デジカメの進化って早くてスペックだけ見ると今度発売されるパナの新製品も広角もついてて手ぶれ補正もついてて高感度の撮影もできる…となると重くて大きいS9000のメリットが分からなくなりました。勿論高画素って言うのもあると思いますが、同じ高感度、同じフジのコンデジとはやはりネオ1眼のS9000は違うのでしょうか?素人ですが、やはり夜の景色はきれいにとりたいし、でも軽くて小さいほうがいいし…と欲張り(^_^;)ですが、写真とかデジタル関係の雑誌を見ると「これは並べたり拡大してみないと分からない違いじゃない?」とも思います。いろいろ検討するのは楽しいですが、「生みの苦しみ」で迷ってます。
0点

>「生みの苦しみ」で迷ってます。
ちょっと意味が分かりませんが、広角28mm〜望遠300mm(換算値)のレンズを搭載したのはコンパクトなデジカメではないのではないでしょうか?
高倍率ズーム機は、少し小さなネオ一眼タイプ等もありますが、撮影素子がワンランク小さくなっています。
書込番号:4858741
0点

究極の話、「携帯電話のカメラも良くなったので、一眼レフ欲しかったけど悩んでいる」なんて質問されても、まともに回答できません。
S9000とFX01を比べて、FX01でもかまわないと思うならそれでいいじゃないですか?
機種なんて、誰もみんな他機種と共通ではない部分の取捨選択で選んでいるのです。
それが無いのなら、あなたに必要なのはFX01のダイヤルをハートマークに合わせて済むように思います。
夜景写真なんて、低感度で三脚で夜景モードも使えば、どんなカメラだってキレイに撮れますよ。
僕は、外付けストロボもレリーズケーブルも露出ロックも必要だったのでS9000使ってます。
書込番号:4858815
0点

>夜の景色はきれいにとりたいし
三脚を使えば解決出来るでしょう。
>>「生みの苦しみ」で迷ってます。
>ちょっと意味が分かりませんが
迷ってるという事でしょう(笑)
書込番号:4858844
0点

質問の内容見てると…画質への拘りはあまり無さそうですし…出来る限りコンパクトなのが良さそうなので…FX01でよろしいのでは?
S9000の良さを感じられないのでしたらかめかめかかか さんには必要ない機種…というコトになりそうですね。
書込番号:4858850
0点

高感度撮影が可能といっても、実際の画質が問題ではないでしょうか?
ISO1600で撮影可能かどうかということなら、私のGX(リコー)でも
可能です。(800までしか使ったことがありません。800の画質をみて
それ以上は・・・)
書込番号:4858896
0点

カメラが好きで本格的な方はS9000を
黒のベストに革手袋似合うのはS9000
プロに見えます
書込番号:4858964
0点

ズームおよび高感度実用だけど、大きいS9000。
テブレ補正およびコンパクトのFX01。
何しろサイズが小さいのが良い人にはFX01なのでしょうが、ズーム+高感度で、撮影できる写真の幅は圧倒的にS9000の方が広いと思います。
この2台を比較対象にするのは、S9000が可哀想な気がします。
書込番号:4859074
0点

S9000使ってますけど(主に妻と娘)、驚くほど解像感の高い繊細な絵が撮れますよ。
発色も良く、あたり玉さえ引ければ、デジイチ不要?と感じるくらいです。
画像処理の関係でしょうけど、R1より解像感が高く見えるところが悩ましいですね(笑)。
軽くて使い心地もよいので、デジイチまでは...という方にはお奨めです。
なお、期待の高感度撮影はF11の方が良いです。
書込番号:4859135
0点

>S9000使ってますけど(主に妻と娘)、驚くほど解像感の高い繊細な絵が撮れますよ。
本当ですか?僕はサブに買ってみたものの、一度使用して、画質に耐えられずに、手放そうと思っています。
EOSを2台使っていますが、一眼とは雲泥の差だと・・
書込番号:4859757
0点

HIRO-2005さん、こんにちわ。
失礼ながら...多分、はずれ玉だと思います(悪意はありません。お許しを)。
自分のS9000は3台目です。
1台目は画面の1/3が流れて、見れたものではありませんでした。
2台目は流れはないものの、画面の2/3位がぼやけるような感じでした。
今のものは画面の1/3位がややぼやける感じです。あきらめました(泣)。
ここの板では隅々まできちんと写る個体をお持ちの方もおられるようですので、
レンズの製造クォリティの問題だと思います。
故に”あたり玉さえ引ければ”なのです。
現有個体の中心部はSD9ですら凌ぐほどです(これはこれでショックです)。
ただ...あたり玉までお店が交換に応じてくれるか?運の問題ですね(笑)。
書込番号:4860060
0点

>あたり玉までお店が交換に応じてくれるか?運の問題ですね(笑)。
あたり玉に当たらないのが、玉にキズだったりして・・・
(駄レス失礼致しました。)
書込番号:4860414
0点

はずれ玉かも・・しれませんね。
ただ、その後、メーカーサンプルを見ても、納得できないので、やっぱりコンデジの限界でしょうね。
(昔のソニーのF707は綺麗でした・・)
書込番号:4861196
0点

HIRO-2005さん、どうもです。
原価ベースであと数千円レンズにお金がかけられれば、
本当に素晴らしいデジカメになったと思います。
SONYのR1もレンズがもう少し良ければ...と思ってしまいます。
お値段からもレンズにお金がかけられないのでしょうね。
本当に残念でなりません。
でも、レンズ一体型で本当に写りの良いモデルが出ると(出すと)、
デジイチや高価なレンズが売れなくなりますからね...。
書込番号:4861242
0点

>迷ってるという事でしょう(笑)
ぼくちゃん.さん のHP、ざっと拝読しましたが、おかしな日本語たくさんありますよ。
人を笑う前に自分のことから直していこうね。あちこちの板でコメントしてるヒマがあったらさ。
書込番号:4908119
0点

私も最近これを購入しました。
先日公園に取説片手にブラブラしたのですが、
とにかく機能的には一眼レフとほぼ同等のものが付いており、
一番重宝しているのは28mm〜300mmのズームが付いているということです。(デジタルズームで更に2倍)交換レンズが不要で、これが一番です。一応動画も撮れるし、ちょい撮りには最高ではないでしょうか。(ちょっと大きいけれど。)
画質を云々される方は(それほど差は無いと思いますが。)
一眼タイプを購入されたほうがいいと思います。(精神衛生上)
私はこのカメラは価格的にもよくできたカメラだと思いますが。
書込番号:4915074
0点

レスが遅くなりました。皆さんいろいろアドバイス頂きありがとうございました。結局S9000とFX01の両方を購入してしまいました。いつも持ち歩き用にFX、旅行にS9000と使い分けたいと思います。欧州に住んでて建物は狭い路地沿い、教会の中はカメラ+フラッシュはいいけど、三脚はダメと言うところが多くて、いろいろ迷ったのですが、広角が欲しかったので、この2機種にしました。板を見てると欠点もそれぞれありそうですが、楽しみに納期を待ってます。
みなさんありがとうございました。
いい写真が取れるように勉強したいと思います。
書込番号:4925493
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして。ついにカメラデビューします。
そこで質問なんですが、S9000はマクロ機能が
充実しているように見えるのですが、実際はどうなのでしょうか?
私は、主にアクセサリー(宝石)を綺麗に撮りたいと思っています。
背景をボカせればなお良いのですが。
普通のデジカメではマクロ機能を使ってもピントが合わないのでちょっと綺麗に撮れるカメラを探してます。
FZ30と比較したらやはりS9000の方が良いですか?
S9000でもうまく取れないようならD50も考えているのですが
詳しい方の意見を参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

コニミノのA1,A2やA200のテレマクロが良かったのですが、入手の可能性と
アフターサービスの心配がありますね。
書込番号:4841318
0点

返信ありがとうございます。おすすめが3機種もあると迷ってしまいます。A1、A2はもう売ってないんですか?A200は確認できました。
A200のテレマクロは他のマクロ機能と比べてどうちがうのでしょうか?私は雑誌とかに載せられるような写真が撮りたいです。
さっき電気屋さんの店員に聞いてきたらS9000もD50もあまり変わらないと言われました。ただレンズが交換できるかどうかの違いだと。
書込番号:4841398
0点

miya-mipoさん、「主にアクセサリー(宝石)を綺麗に撮りたいと思っています。」ということなのですが、撮影対象は指輪でしょうか?「マクロ機能があればどのようなカメラでもよい」というのではなく、撮影対象の大きさによってマクロレンズ、カメラを選ぶ必要があります。
仮に対象物が20mm×20mmの大きさとし、周囲の余裕も必要ですので40mm×40mmの範囲を撮影するとします。現在のところわかりやすいのが35mmフィルム(24×36mm)換算ですので、上記の範囲を写すのに24÷40→0.6倍のマクロ性能があればよいことになります。
FinePix S9000のスーパーマクロは広角端での使用に限られ、対象物に1cmの距離にレンズを近づけて0.7倍ほどの倍率となります。また、この時得られる画像は広角域特有の湾曲の強い画像となります。1cmの距離に近づけての撮影はレンズが影となること場合もあり、使える用途は非常に限られたものとなります。このため、FinePix S9000ではクローズアップレンズを使ってマクロ撮影することをお薦めします。手持のE-20 (Olympus) 用のマクロコンバージョンレンズMCON-35を58→62mmのステップアップリングを使っての実験ですが、最短撮影距離の35cmからテレ端で撮影する場合で約0.75倍の倍率が得られます。レンズメーカーから各種のクローズアップレンズが発売されていますので、必要な倍率のものを選ぶ手があります。
DiMAGE A200は持っていませんので、WEBからの情報ですが、テレマクロで35mmフィルム換算0.7倍の倍率が得られるとのことです。テレマクロでは対象物との距離がとれることから、光源の調整もしやすく、湾曲によってデフォルメされることもありません。この点ではA200は魅力的なカメラです。コニカ・ミノルタが事業から撤退ということを承知して、安値による魅力で購入するのはよいと思います。
D50の場合は、ご自分の必要な倍率を上記から計算して必要なレンズを探してみてください。レンズの価格でA200が買えてしまうのではないでしょうか?
書込番号:4842904
0点

こんにちは。
撮ってみました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst?.dir=/ad71&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
画像は「マクロ」での限界(最接近)です。300mmとズーム中間との2ショットだけですが大体同じような大きさになりました。
一方「スーパーマクロ」はレンズが接触するまで寄れましたが28mmしか使えないので広範囲が写ります。よって極端に小さな対象物は写せません。
掲載中の画像は9Mファイン(最高画質)での撮影ですが、通常のマクロではこれ以上は寄れませんので、この画像からのトリミングでも充分かどうかですね。
バックをもっとボカス(一点しかピントが合わない)撮影は、マクロ撮影ならどのカメラでも可能と思います。掲載画像は絞りF8です。
書込番号:4843135
0点

返信ありがとうございます。撮影対象はネックレスやピアスが多いです。対象物は30mm×20mmでほとんど入ります。青乱雲さんのおっしゃるとおり40mm×40mmあれば十分だと思います。
S9000ではクローズアップレンズを使えば1cmまで近づくことなく撮影できるということでしょうか?レンズの影も非常に気になっていたのでその問題まで解決できると嬉しいです。ケンコーのクローズアップレンズを調べたところMCとACの2種類あったのですが、どちらが綺麗に写るのでしょうか?
A200では別途レンズを買う必要なく、使い勝手もよさそうですね。そう考えるとA200の方が魅力的に感じてしまいます。アフターサービスには問題がありそうですが。
S9000+クローズアップレンズでA200と同等と考えれば良いですか?
D50ではもともと付いてるレンズでは役不足ということですか?高額なレンズを買うならD50は選択から外れますねぇ。
S9000かA200かどっちにしよう・・・。
書込番号:4843160
0点

miya-mipoさん、
「S9000ではクローズアップレンズを使えば1cmまで近づくことなく撮影できるということでしょうか?」に対してですが、その通りです。S9000単体でのスーパーマクロはワイド端のみ、A200ではワイド端とテレ端のみでマクロが有効となりますが、クローズアップレンズ使用時はズーム全域で使えます。
「MCとACの2種類あったのですが、どちらが綺麗に写るのでしょうか?」ですが、比較したことはありませんので、「高い方がきっと良いでしょう」位にしか答えられません。趣味の撮影でお金をあまりかけたくない、というならばMCはACの半分以下の価格ですから、無難なところでMC No.3あたりの組合わせでよいと思います。なお、商業目的ならば私は迷わず、デジタル一眼レフとマイクロレンズの組合わせとします。
A200のアフターサービスを心配されていますが、企業の方がちゃんと対応を宣言しているのですから心配ないのではないでしょうか。
D50のレンズセットについているのは1/3.2倍でD50のCCDサイズでは1.5倍して考える必要がありますので、約0.47倍となります。プリントなどでの出力サイズが小さいならば、画像処理ソフトでトリミングして使えますので別に役不足とはなりません。画像処理が面倒ならばレンズにお金をかけることになります。
要はどのような目的で使うかが全てを決定します。
なお、マクロ撮影には三脚、レリーズの準備もお忘れなく。
書込番号:4844698
0点

クローズアップレンズのMCはマルチコーティングACはアクロマート
の略で、ACの方がより少ない色収差に調整されています。
ホントはAP(アポクロマート)のが有ればいいのですが。。。
書込番号:4844820
0点

D50とシグマの50mmマクロ、もしくはE300と35mmマクロなど比較的安価な組み合わせもあるので検討の価値はあるかも。
書込番号:4845776
0点

みなさん、返信ありがとうございます。使用目的をはっきりお伝えしていなかったので反省してます。ごめんなさい。カメラは趣味としてではなく商業目的で使用したいと思っています。
そうすると、S9000やA200ではなくD50の方が良いということですね。画像処理は枚数が多く面倒だと思うので、出費は痛いですが後々の事を考えてレンズにお金をかけようと思います。レンズはシグマのMACRO 50mm F2.8がベストなのでしょうか?
三脚があってもブレてしまうということでレリーズが必要なのですか?三脚さえ使ったことが無いので三脚があればブレないんだろうなーぐらいにしか考えていなかったので。
PS.青乱雲さんの「迷わずデジタル一眼レフとマイクロレンズ」という言葉でふっきれました。
書込番号:4846396
0点

デジタル一眼用のマクロレンズもいろいろあるのですが、コストパフォーマンスということであればシグマの50mmマクロでしょう。
2万円代で手に入りますから。写りも必要十分であると思います。
書込番号:4847724
0点

miya-mipoさん、3脚は手ブレを防ぐだけでなく物撮りでの構図を決めるのにも有効です。古い製品ですが、私はVelbonのMACRO SLIDERとmini-Fの組合わせをマクロ撮影用に使っています。レリーズ(デジタルカメラの場合はリモートケーブルなどと呼ぶべきかもしれません、S9000は機械式レリーズ対応なのですが)は手ブレを極力低減する上で使った方がよいと思います。シャッターを押す時は結構、力が入るものです。
本格的にマクロ撮影をということであれば、ここはS9000の板ですが、近日販売のOlympus E-330とSeiich2005さんもあげていました35mm F3.5 Macro(35mmフィルム換算70mmですので使いやすそうですね)の組合わせが私には魅力に思えます。E-330は、まず、高精度マクロライブビューの機能によりマクロ撮影でのピントあわせの精度を高められます。これはマクロ撮影では非常に重要なポイントです。そして可動式液晶モニターはマクロ撮影で便利をするアングルファインダー的に使えます。また、安心してすすめられるのはダストリダクションシステムの装備により、撮影後に「ゴミがついていた」と泣かないで済むことです。デジタル一眼レフカメラを自分でメンテナンスする自信がない人には重要な選択のポイントです。あとはE-330のWEBサイトを見ながら、ご自分の撮影する姿を想像してみてください。
書込番号:4847890
0点

一眼機にマクロレンズにそれに耐えられる強度の三脚・・・当然その性能をフルに活用するためには撮影ボックスも必須になりますね。いったいいくらかかるかと思うと、みなさん商売がお上手でいらっしゃる・笑。
http://delivery.gnavi.co.jp/cargo/g458300/menu1.html
↑こちらは最近人気のお店だそうでして、しばらく前にあるテレビ番組で紹介されていたのですが、撮影に使われたカメラは安物(とあえていいますが)のコンパクトデジカメでした。確かオリンパスのミューかフジのAシリーズだったような・・・?(ウロ覚えです)
写真を知る人から見ると甘い写真ですが、これでも一般の人には充分「おいしそう」に見えるので評判がよいそうです。
どのような写真が必要なのかはわかりませんが、HPで公開する程度ならファイルサイズが大きいのはNGなのではっきりいってコンパクト機でよいのではないでしょうか。どうせ細かく見る(わかる)人など100人に一人もいやしません。むしろ撮影ボックスやライト、レフ板などに予算を回したほうがよろしいのではないかと。レリーズに至っては「セルフタイマーで充分」です。ただし、三脚は必須ですね。
ポスターなどの大型写真が必要なら迷わずプロにまかせるべきです。「趣味」の世界は予算に上限はありませんが「ビジネス」は可能な限りケチに徹するべきではないかと思います。
書込番号:4848050
0点

K-MINEさん、撮影ボックスの指摘、宝石表面への周囲の状態や光の映り込みをコントロールする意味で有効と思います。撮影ボックスはカメラ店の機材コーナーで現物を見て参考にして自作し、安くあげる方法もありますね。ただ、miya-mipoさんが最初に[4840759]で書かれた「アクセサリー(宝石)を・・・」、「普通のデジカメではマクロ機能を使ってもピントが合わないので・・・」の発言を考えないで、サンドウィッチの画像と比較するのは・・。
書き忘れましたが、E-330はハイライト&シャドーコントロール機能があり、宝石類の撮影では重宝しそうです。
マクロ撮影の面白さは「小さなものがこんなに鮮明に撮影できるんだ」という驚きがまずあると思います。これは撮影の楽しみにもなります。思うような結果が得られない時、「腕のせいか、道具のせいか」となりますが、よい道具を使えば道具のせいにできませんから、中途半端な機材を色々買い換えるような出費が避けられます。また、現在のデジタル一眼レフカメラの価格、数年前と比べて驚くほど下がっていますので、購入のハードルはかなり低くなっています。(実は私自身が「次はE-330」と悩んでいるところ・・)
miya-mipoさんが「こんな楽しく奥の深いこと、人に任せておけるか」と「カメラ道」まっしぐらに進まれることを願っています・・?!
書込番号:4848597
0点

みなさん相談に乗って頂きありがとうございます。毎日毎日感謝感謝です。ですが、意見を聞きすぎてまた迷いが出てきてしまいましたので自分の中でどんな写真が撮りたいのかを整理したいと思います。
@今のカメラ(xacti S4)ではピントが合わせられない為、ピント
の合わせられるカメラが欲しい。
A被写体にレンズが写り込まないようにしたい。
B背景をボカしたい。(マクロ撮影ならボケるということですが)
C写真はHPにUPするので、軽い画像で綺麗に!が目標。
画像サイズは250×250ピクセルで40KB程度。
D写真は一般の人(カメラ好きでない方)が見て綺麗だと思わ
せたい。
E歪曲を少なくしたい。
F撮影後の画像処理は避けたい。
Gコストは出来る限り抑えたい(上限は9万う〜ん。頑張っても
10万まで)
H正直なところデジ一のメンテナンスには自信がないです。
優先順位で並べましたがこんなにある…。全てに満足できる物ではなく総合的に魅力のある商品が見つかればと思っています。撮影ボックスについては、↓これを参考に作ろうと思ってます。
他人のHPですが載せていいのかな?
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/syohinsatuei.html
被写体はガラス板の上に載せて、その板から数十cm下に背景となるものを置こうかなと思います。
カメラはS9000+クローズアップレンズを基準に考えたいと思ってます。総合的にいいかなと。より総合力のあるものがあれば教えて下さい。お願いします。
ここからは私の思いとただのわがままです。流してください。
デジ一はやっぱり高額でメンテナンスも自信がない。軽い画像にした時にS9000の写真と比べたらはっきりとした違いが素人に分かるかどうかという点が疑問です。
A200は付属のアクセサリーが欲しくなった時に対応できるか
心配です。純正のものはもう在庫とかなくなっちゃうんですよね?A200に合うアクセサリーを探すのも大変そうだし。
書込番号:4849617
0点

miya-mipoさん、商業目的との返事で大きなサイズでのプリントを前提に考えたのですが、オークションなどで画像アップが目的なのですね。
まず、手持のxacti S4を使いこなすことを考えた方がよいのではないですか?
xacti S4を持っているわけではないので、メーカーのWEBサイトの情報からの理解ですが、マクロ機能はワイド端でのみで有効で最短2cm。カメラを3脚にセットし、対象物はそれを引き立てる布の上に置いて、明るい(ここが重要)光源のもとで、カメラをマクロに設定(無論、ズームはワイド端)し、10cm位の距離(近いと歪曲が気になってきます)でピントがちゃんときていることを確認してタイマーで撮影してみてください。
250×250といったサイズで使用するのが前提ならば、4百万画素のxacti S4で撮影した画像をトリミングして画像処理(明るさ、コントラスト、シャープネスの調整)とリサイズでそこそこのものになると思います。250×250くらいのサイズならばボケ味を云々するほどではないですよ。(個人的な感覚ですが、400×300以上のサイズとなると気になってきます)
上記で撮影してみてxacti S4の使い勝手が悪いというのでしたら、ズーム全域でマクロ撮影が可能であることを前提に安いコンパクトデジタルカメラから選べばよいと思います。S9000にこだわる必要はないですよ。
書込番号:4849709
0点

また参考画像をです。
先日の画像から、宝石類を撮影するに適当な視野にトリミングしたら1450×1450ピクセルになりました。余裕ですねぇ。
それを250×250ピクセルにリサイズしてみました。
250ピクセルて、すごい小さいですねぇ。そのまま高画質保存してサイズは約20kbになりました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/vwp?.dir=/42bd&.src=ph&.dnm=7f8b.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/lst%3f%26.dir=/42bd%26.src=ph%26.view=t
書込番号:4849812
0点

xacti S4でマクロ機能+ワイド端で撮って見ましたがどうしても綺麗に取れません。石は目で見るとキラキラして見えるのですが(プラズムみたいなイメージ)レンズを通すと、どうしてもキラキラ感が出ず少し白っぽく写ってしまいます。シャッターを切る前の段階での状態でキラキラ感が出せないのでシャッターを切っても同様です。手ぶれとかの問題ではないと思ってます。ちなみに目で見た位置と同位置角度にレンズがくるようしました。
絞り機能とかあればキラキラ感が出せるのではないかと思っているのですが間違った考え方でしょうか?それかレンズがいけないのでしょうか?
拘るカメラマンさん画像ありがとうございます。大きさについては何枚も1ページに載せるので重くならないようにする為小さくしてます。私もリサイズして重さを軽くしています。私も高画質で保存してます。
書込番号:4852529
0点

miya-mipoさん、FinePix S9000のクチコミ情報の範囲から逸脱してきましたね。
「宝石 写真撮影」をキーワードにネットを検索すれば参考となるサイトがいくつも上がってきます。それらを参考に勉強してください。
書込番号:4852733
0点

結論からいってしまいますと、ご希望される画質の写真を求めるのははっきりいって無理かと思います。
ここの板のあるべき姿から逸脱してしまう書き込みになりますが、アクセサリー特に宝石は商品撮影の分野でも難易度が高い被写体です。というのは、人間の目には優秀な画像補正機能がついており光り輝く宝石は光り輝くように見えますが、カメラは光に忠実に再現するのでどうしてもくすんで見えてしまうのです。おそらく、宝石がプラスチックのように写ってしまうのではないでしょうか?そうだとしたら、そういうものなんです。ミもフタもありませんが。残念な話、素人じゃあどうにもならんのです。
ではどうすればいいかというと、画像処理ソフトを使ってRGBなんぞをちょいちょいっといじくるのが手っ取り早いのですが、その話はここではふさわしくないので割愛します。というか、そこまで私も使いこなしているわけではないので。(^ ^;
そこでわたくしの提案はふたつあります。
・画像処理ソフトを購入して使いこなすか
・いっそプロにまかせること
おそらくご希望されるようなレベルの写真は後者ではなかろうかと思います。
書込番号:4854254
0点

miya-mipoさん、[4852733]で確認し忘れたのですが、ピントは合ってきたということなのですね?
基本的に「自分で何かをやってみようという人を応援」というスタンスをとっています。そして宝石などの撮影について参考となる情報を公開されていることから、[4852733]の書き込みで自分で調べられるようにと申し上げました。K-MINEさんから私の思惑と異なった書き込みがあり、また、「250×250位で使用する画像サイズにプロ?」というのもあり、miya-mipoさんは既にネットの検索をされてわかっているかと思いますが、2つのサイトを紹介しておきます。
アミ エ シン パール
http://shinjuya.com/index.htm
真珠、銀の撮影が中心ですが、影をつくらない撮影方法など、参考となる記述があります。(130万画素のデジカメでもこれ位に撮れるという見本でもあります)
フォトスタジオアヴェニュー AI
http://ave-a.com/index.html
プロの手による宝石・貴金属などの写真が掲載されています。光源の使い方(背面にも光源があると考えられるもの)、影をつくらないための工夫、背景など、見て考えるだけで勉強になります。
miya-mipoさんのいうキラキラ感の意味がわからないのですが、漫画のように光を放つという意味でしょうか? クロススクリーンを使って光条を輝部につくる方法(kenkoのサイトで効果を見てください)がありますが、このようなイメージですか? xacti S4にはフィルタネジがついていないと思いますし、仮についていても小径のため、ステップアップリングを何段か重ねないと使えないです。なお、宝石のカットをちゃんと見せるには不都合な方法と思います。 いずれにしても「マクロ機能について」への私の返事はこれで終わりにしておきます。
書込番号:4854714
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして。カメラ初心者のtake-koです。
明るさについてお聞きします。
先日、S9000を購入し、色んな物を楽しんで撮っているところです。
以前のデジカメよりいい所がたくさんあって満足しているのですが、どうも明るすぎるように思います。
屋外での花の撮影では葉っぱがギラつき緑がキレイにでません。
室内では全体に明るすぎて白っぽく感じます。
ホワイトバランスをいらったらいいのか?
F-クロームにすればいいのか?
カメラに関して知識がないので、どのようにしたら一番いいのか教えていただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

明るすぎるのであれば露出補正をマイナス側にしてみるとよろしいでしょう。
どれくらいマイナスにするかはtake-ko さんのお好みでよろしいかと思います。
だいたい-1/3から-2/3程度で大丈夫ではないかと思うのですが。
>葉っぱのざらつき
ISO感度はどうなってますか?
もしAUTOなら屋外では低ISOに固定した方がイイかもしれませんね。
書込番号:4824670
0点

⇒さんもおっしゃるように、露出補正するのが一番良いと思います。
書込番号:4824882
0点

撮影される対象の色によってカメラの露出計の感じる明るさが変わります。
たとえば今回の緑、赤、黒などの色の物を写すとカメラは暗いと判断して明るく写す様になります。
逆に黄色、白などの色のものでは明るいと判断して暗く写るようにカメラが判断してしまいます。
お使いのS9000だとオートブラケットという機能を備えているのでこの機能を使って撮影してみてください。
標準、明るめ、暗めと露出を自動的にずらせて連続的に写してくれます。この機能は自動的に露出補正をして撮影してくれる便利な機能です、この結果を見ることからカメラの露出補正の仕方を憶えたらいいと思います。
書込番号:4824948
0点

室内の撮影はともかく、「屋外での花の撮影」にはC-PLフィルター
を使って、葉っぱのギラつきを抑えたらいかがでしょうか?
書込番号:4825298
0点

皆さん、ありがとうございます。
説明書をしっかり読んだつもりだったはずが・・お恥ずかしい。
露出補正にオートブラケット。
ISOもオートだったので少し下げて撮ってみます。
せっかく沢山の機能があるのですから、恐がらずチャレンジしてみますね。
C-PLフィルターという物も気になるので検討します。
カメラを買ったとき以上に、これからどんな写真が撮れるのかワクワクドキドキです。
お気に入りの写真が取れるように腕を磨きます。
この度は初心者にわかりやすく回答していただき、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:4825949
0点

サーキュラーPLフィルター(C-PL)というのは、こういうものです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524_2.html
書込番号:4827075
0点

サーキュラーPLフィルターすごく魅力的です。
空の青さが際立ってキレイ!!
ぜひ購入したいと思います。
今日、液晶の保護シートを買ってきました。
できればLUMIX FZ3のように裏返して収納できればいいのに・・
ちょっと欲張りですかね!?
書込番号:4827611
0点

こんにちは。
S9000とS3を使ってる者です。最初はサブのつもりで買ったS9000ですが、とても使い勝手がよくて最近ではこちらがメイン機になってます。
>どうも明るすぎるように思います。
本当そうですよねぇ。それもとんでもなく、約一段分くらいですかね。
露出補正一段で丁度よいみたいですよ。ダイヤルノッチにして3つ分ですね。
書込番号:4830457
0点

明るすぎる・・と思っていたのは私だけではなかったんですね。
今まではオートにしていれば失敗がないと思っていました。
思ったように撮れなくても、これはカメラの限界とあきらめていたんです。
でも、こちらで教えていただいてから、色んな機能を触ってみて好みの写真が撮れるようになってきました。
春が待ち遠しい。
どんな写真が撮れるのか楽しみです♪
書込番号:4831538
0点

>これはカメラの限界とあきらめていたんです。
S9000はかなりオーバーに出ますが、どんなカメラでもAEの癖はあるもので、把握していればなんら問題なく欠点とも思いません。かえって好都合なこともあるかと思います。
現時点では大変素晴らしい性能であり、まったく不満の無いカメラと思います。
最近1mくらいの高さから硬い床に落下させてしまいました。外観は安っぽくてすぐ壊れそうにも見えますが、軽さが幸いしたのか?ある程度の衝撃には耐えるみたいです。何ら異常は無かったです。
では、失礼いたします。
書込番号:4832008
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





