
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月1日 09:05 |
![]() |
0 | 15 | 2006年2月2日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月28日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月25日 04:24 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月26日 18:05 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月23日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S7000使用者です。
時々「書き込みできません」と表示されます。
推奨のIBM1Gなので動画が30分録画できます。15分くらいしたら「書き込み出来ません」
赤ランプ点灯して暴走します。
連続書き込みって だめなのかなぁ。
64MコンパクトやXDピクチャーなら録画をほっておけば容量がなくなれば記録され終了してくれます。
MDと相性悪いやろか パソコンでディスクチェックしたけど異常ありません。
MDって書き込む毎にディスクが回るんですね ジーッと音がしてカシャで止まりますね。
S9000ユーザさんも 書き込みエラーは出ますか
0点

メーカーホームページのS7000のQ&Aに下記のように記されています。
メディアはxDピクチャーカードですが
Q 1GBのxD-ピクチャーカードは使用できますか?
A 使用できます。
※動画を撮影した場合、撮影終了時点から記録終了まで数分かかります。記録終了まで待てば正常に記録されます。
※画像ファイルの記録と消去を繰り返すと、動画(640×480ピクセル、640×360ピクセル:F710、F810のみ)撮影時には、撮影が中断する場合があります(このような場合には、必要な画像をパソコンなどにコピーした後で、全コマ消去またはフォーマットしてからお使いください)。
書込番号:4766969
0点

こんにちは
S9000の説明書には
「MDは、発熱しやすいために、
長時間、動画撮影できないことがあります」となっていますので
機械保護のため停止するのだと思います
目安時間としては、外部温度30度で20分、25度で30分
となっていますが、MDの個体ごとに、温度の上昇が
変わってきますので、撮れる分数も
それなりに変わるのではないかと思います
CFカード、XDピクチャーを使えばそんなことはないと思います
書込番号:4767097
0点

ありがとう。
マイクロドライブは動画を撮るとかなり熱くなります。
熱の精で書き込みできなくなるのでしょうか
連射程度ならメモリ一杯まで撮影できます。
しかし変だね ハードディスクで15分くらいで暴走するなんて
メーカーに持って行こうかな
何度試しても15分前後で「書き込み出来ません」って なりますから
IBM DSCM−11000 1G 3800円
書込番号:4768820
0点

マイクロドライブ
動画を10分毎とか 何回も分けて記録すると暴走もせずに 1Gいっぱい記録できました。
いったいなんなんだ。
3800円の中古MDだったら
MD持てないくらい熱くなってますね
しかしPCでの連続書き込みでは異常みられません
DISKCHKも異常ないんだけど。。。。
カメラってデリケートなんなのか
カメラの切り替えスイッチも早くするとエラーでるし
新しく2GのMDを買おうとお店に出向いて
なんと 6900Z買ってしまった。
書込番号:4784333
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして。
カメラに詳しい皆様に教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
数年間愛用していた6900Zが先週突然動かなくなってしまいました。
シャッターボタンがまったく機能せず押すことができないのです。
20回シャッターを押すと気まぐれに1回はシャッターが切れることもあります。
修理しようかとメーカーのHPから簡単見積もりをとると18000円くらいかかりそうです。
5000円くらいなら修理して使いたいのですが・・・。
6900Zは色がとてもきれいで手にしっくり収まるところが気に入っています。
ですが、やはり3年以上前の発売でしたのでこの際もっと新しいものに買い換えたほうがいいかもと思っています。
6900Zに馴染みがあるので画像や使い勝手が似ているものが希望です。
販売終了機種でしたらUSED購入(6900Zは15000円、S602は20000円以内で買えそうです。)を考えています。
また現行のS5200、S9000も興味があります
S9000は日常的に使うには重そうなので躊躇しています。
家族での行事やオークションの出品等に主に使うもので、きれいな写真が取れるにこしたことはありませんが、
プロのような写真は必要ありません。
以上の点から皆様のお勧め機種を是非おしえていただけないでしょか。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
カメラに詳しいわけでは有りませんが6900Zに反応したのでレスさせてください。
6900Zは以前使用しておりました。懐かしいですね。
ズームリングの油漏れで結局S7000に交換してもらったためあまり長い期間は使用していませんが、結構好きな機種でした。
> 6900Zは色がとてもきれいで手にしっくり収まるところが気に入っています
> 6900Zに馴染みがあるので画像や使い勝手が似ているものが希望です。
ここで言う色とは画像の色(発色)ですよね?
そうでしたら、この部分だけにこだわれば6900ZまたはS602の中古が良いと思います。
そして電池の持ち、マクロ等各種機能などを考慮してS602の中古に一票です。
ハニカム初代〜第三世代位までは非常に鮮やかな発色が特長だったように感じます。
最近の第五世代ハニカムは発色はかなり落ち着いていますので、ちょっと違和感があるかもしれません。
ですからS5200やS9000はどうかな、と思ってしまいます。
と言いつつ個人的には中古は嫌いなので、S9000って意外と軽いですし使い勝手もいいですよ、なんて言ってみたりします。
さらに、使用目的やプロのような写真はいらない、って言うことであればコンパクトカメラでもいいような気がします。
最近のコンパクトカメラって綺麗に撮れますよ。
答えになっていないレスですいません・・・。
書込番号:4766441
0点

valeronさん
早速のお返事ありがとうございます。
S9000いいですか!
こちらの皆様のお声を聞くととても魅力を感じます。
ですがご指摘の通り、私の使用目的や撮影技術にはもったいない機種かもしれません。
6900Zと同時期のコンパクトタイプで、CASIOのEX−M2も所有しているのですが、
6900Zとは画像の美しさがまったく違うので、
コンパクトタイプはこの程度のものかと思い今回の購入対象からははずしていました。
最近のものはもっと進化しているのでしょうね。
デジカメもあまりに種類が多くいちから探すのは頭が痛いので、
今のものと似ているものを・・と思ったのですがやはりいろいろ比較したほうがいいのですね。
コンパクトタイプで画像のきれいさはこれ!というのはあるでしょうか。
S9000もぜひ店頭で手に持ってみたいと思います。
(しかし、6900Zを処分するのは心が痛みます・・・)
ありがとうございました!
書込番号:4768972
0点

スイートラベンダーさんはじめまして。
プロのような写真は必要ないとのことですが、画質はイマイチだと思います。私は購入後すぐ手放しました。広角が長くてもいいのでしたらパナソニックのFZ30はどうですか?(35mm)こちらは手ブレ補正があり光学12倍ズームです。
また、価格もS9000より若干ですが安く重さも軽いと思います。室内撮影をよくされるとか28mmが必要なら仕方ありませんが。
書込番号:4772331
0点

そのような用途でしたら、S602やS7000で大丈夫じゃないでしょうか。
2機とも丈夫に作られてますし、ISO400の画像は最近のコンパクトカメラ
よりも優れているようにも感じます。
書込番号:4772358
0点

こんばんは。
現在新品入手可能な、こういったクラスのカメラではFZ30とS9000は双極じゃないでしょうか。
個人的には低感度で使う場合でも暗い場所で使うにしてもS9000とFZ30はお好み次第だと
思いますよ。
FZ30は全体的にハッキリ、クッキリ、鮮やかなんですが、最低感度のISO80でも空の
雲に偽色が見えるものもありますし、私は逆にこちらの方が今イチに感じています。
S9000は夜空を数秒間シャッター空けて撮影しても空に偽色が乗ることはありません。
けどちょっとざらっとした写りになることもありますね。
シャープネス(輪郭の強調)や色合いは素直な感じで、コンパクトタイプのデジカメの
画質に慣れていると違和感も大きいんじゃないかと思います。(F10やF11と同傾向ですね。)
こちらは素直な分後でアルバムソフト上の加工ツールなどで調整を利かせ易いです。
(カメラ上でもクロームモードや彩度強調で鮮やかにもできます。その場合は
シャープネスの強調でノイズが目立ちやすくなる感じですけれど。)
FZ30とS9000は写真全体の解像性能がほぼ互角ですから、等倍(写真の1ピクセルを
モニターの1ピクセルになるまで拡大した状態)ではS9000の方がもやっとした写り
になると思いますが、写真全体の解像度はほとんど変わらないようですから、
プリントしたり画面にフィットするサイズで鑑賞される分にはどちらも非常に綺麗な
写りを提供してくれると思いますよ。
私は最近ヤフオクでS3PROというデジタル一眼レフを衝動買いしてしまいましたけど、
さすがに解像度の高さはS3PROも敵いませんね。S3PROがべったりした絵に見えます。
色乗りやダイナミックレンジの広さ、RAW加工の容易さ、ノイズの少なさなど圧倒的に
S3PROが勝る部分は多いのですが。良いカメラだと思いますよ。
(S3PROに18-200mmのレンズを付けても周辺部の写りは負けるでしょうし。)
また、中古で見つけたり新品でS9000より安い物があるなら、直大GoGoさん
オススメのS602やS7000も良いと思います。(色調が6900Zと同傾向のようですから。)
書込番号:4774097
0点

みなさま、いろいろご教授くださりありがとうございます。
MYKYDD51さん
S9000とは相性がイマイチだったのですね!
画質が期待以下だったということでしょうか。
私も素人ながら画質にはこだわりたいので、FZ30もよく検討したいと思います。
直大GoGoさん
S602も良いでしょうか!
こちら発売が平成14年の4月で、約3年前なのですがまだまだいける機種でしょうか。
6900Zより少し新しくUSEDで2万円ならお買い得の感もありますよね。
valeronさんもS602に一票ということでぐぐっと気持ちが動いております。
いまさらS602?やめとけば・・・という否定的なご意見もございましたら聞かせてください。
Satosidheさん
とてもわかりやすくS9000とFZ30の違いを教えてくださりありがとうございます。
私の場合ほとんど素人なので、画質も感覚的な好みの問題なのです。
やはりもやっとしたものや、ざらっとしたものは嫌ですね。
くっきりピントが合って色がきれいなものはうれしくなります。
空の写真など同じ条件で撮れれば画質の違いもよくわかりそうですね。
S3PROというのはとーってもお高い機種ですよね。
解像度という点ではS9000のほうが優れているのですか。
すべての人を100%満足させるカメラはないということですね。
はたして自分の好きな一台にめぐりあえるでしょうか。
他にもご意見ございましたら是非よろしくお願いいたします。
ご返信くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:4776082
0点

スイートラベンダーさんこんばんは
S9000は画質が柔らかめに設定されていますので見た感じピントが甘いように思うと思います。逆にシャープネスを強くすると画質が悪くなります。このクラスはCCDが小さいので画質はある程度妥協が必要ではないでしょうか?値段は高くなりますが、デジタル一眼もかなり安価になってきていますので一度検討されてみてはどうでしょうか?
書込番号:4777755
0点

>>スイートラベンダーさん
おはようございます。
印刷サイズによりますけど、例えば2L版(A4サイズ2つ折りより少し小さいサイズ)
までの印刷でしたら、どの機種でも問題無いと思います。
あくまでパソコン上で拡大表示したり、A4サイズ以上の大きいサイズで印刷した際に
気になるレベルのものですから。(ノイズ量でFZ30が少々不利かも知れませんけど。)
デジタル一眼レフはレンズによって写りが随分と変わってきますが、2Lサイズまでの
印刷ではパッと見ボケ味以外の違いは分からないと思います。
ズームしないレンズなどで撮れば歪みのほとんど無い綺麗な写真になりますけどね。
特にオークション用の撮影は絞りを気にしなくても隅々までしっかり写るレンズ
一体型の方が有利ですから。
(デジタル一眼レフは絞りをF11くらいにしないと6900Zのような写りにはなりません。)
あとは気になる機種の掲示板で皆さんのアルバムページの写真を印刷されるのが
評価の早道です。頑張ってご自身に合ったカメラを見つけてください。
>>MYKYDD51さん
おはようございます。
シャープネス設定をHIGHで撮影すると、そんなに画質悪くなりますか?
PC上で等倍まで拡大して見ない限り気になるほど画質が悪くなるとは思えないのですが。
ISO200クロームモード+シャープネスHIGHで撮影した写真をA4サイズ・フチ無し
印刷しました物は特に問題はありませんでしたし、同じ構図でISO800クロームモード
+シャープネスHIGHではノイズが強調されるものの、2L版までの印刷には支障
ありませんでしたよ。
書込番号:4778967
0点

安くて買っちゃった。どやねん
FinePix 6900Z \8,800
保証:初 期
[主な付属品] ソフトウェア取扱ガイド、専用USBケーブル、ビデオケーブル、AC
パワーアダプター、充電式バッテリー、
バッテリー端子カバー、ショルダーベルト、レンズキャップ、レンズキャップホ
ルダー別売品:充電式バッテリー(NP-80)、バッテリーチャージャー(BC-80)、
ソフトケース
[コメント] 使用説明書、DISK(Software for FinePix EX
2.0)、スマートメディア欠損。本体薄キズ有り。レンズ内部
少量ホコリ混入有り。
書込番号:4779136
0点

Satosidheさんはじめまして。
私の場合はエッジがたって非常に悪く感じました。この掲示板にかかれていますが、個体差が結構あるのでしょうか?
直ぐに使えないと判断し、手放しました。何人かの友人にも写真を見てもらいましたが、酷いの一言でした。デザイン・スペックは大変いいと思いますが、肝心の画質が悪くては・・・・。
いい個体もあるようなので当たりの方はいいと思います。もし、画質が気になる方は一度メーカーに持ち込まれてみてはどうでしょうか?
書込番号:4780772
0点

>>MYKYDD51さん
ん〜、写真を拝見できれば話は早いのですが…。
過去に高感度撮影時にシマシマが出ると交換された方もいらっしゃいますし、
私もコンパクト機のF11で高感度のシマシマノイズが出て交換してもらったことがあります。
S9000でシマシマが出た際はどうなのか分かりませんが、F11の時は低感度でも少しノイズが
出ていましたから、シャープネスを高めにするとノイズがかなり目立ったのではないかと
予想できますし、S9000では(特に感度を上げると)酷くなった可能性は予想できますね。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1476551&un=133954
こちらのアルバム3ページ目に、RAWで撮影したものをHS-V2でクロームモードにして
シャープネスもHARDに変えて現像した写真を載せてみました。DSCF1618_2って写真です。
普通に撮影したのとほぼ同様の結果となるハズです。
ISO1600まで上げちゃうと、ノイズの強調が物凄いことになりますから、使い物に
ならないというのは事実ですけどね。(もとよりISO1600はあまり使い物になりませんけど^^;)
これより酷かった場合は、おそらく不良個体だった可能性がありますがどうでしょうか?
書込番号:4781522
0点

Satosidheさんこんばんは
アルバム拝見させて頂きました。私の撮影条件と違いますので一概には言えませんが、写真を見る限り問題ないと思います。
やはり個体差があるのでしょうか?夜景ですが、綺麗だと思います。これくらい撮れていたら私も手放すことはなかったと思います。
書込番号:4783177
0点

>>MYKYDD51さん
こんばんは〜。
夜景写真、ISO100のものだけでは分かり難いと思い、ISO400とISO1600の写真も
置いておきました。クローム+シャープネスHARDによる変化をご確認下さい。
これより酷かったらやはり不良個体だったのかも知れませんね。
それか、ひょっとすると思った以上に注文が来てしまって作りが粗くなってしまったか。
ともかく巡り合わせが悪かったこと、お気の毒様です。
私のが特別当たりの個体だった可能性もあるかもですけど^^;
シャープネスを上げても酷くならないということ、ご納得いただければ、誤解が解けて
良かったですよ。
書込番号:4784144
0点

Satosidheさんこんばんは
データのアップ有難うございます。流石にISO400にシャープネスは辛いですね。でも、このクラスのカメラでは良い方ではないでしょうか。Satosidheさんのカメラは当たりではないでしょか?
機会がありましたら日中に人物が写っているものを見せて頂くとよくわかると思います。私の場合、夜景は撮ってませんので、比較できない面もあります。ただ、これくらいでしたら不満はありませんね。色々と有難うございました。ちなみに私もこの日は同じところをうろうろしてました(笑)
書込番号:4785648
0点

>>MYKYDD51さん
こんばんは。
むむむ、同じ日にルミナリエ見てらしたんですね^^。
ん〜、時間によってはニアミスしていたのかもしれませんね。
(デジタル一眼レフらしきカメラで撮影されてる方も居ましたし。)
面白い偶然もあるんですね〜。ちょっとビックリしましたよ。
さて、人物の入った写真ですが、こちらにアップしました。
ページの下方に置いてあります。
http://yosozawa.hp.infoseek.co.jp/
シャープネスを上げると肌にざらつきが出てきますね〜。
暗めの場所でISO400以上だと偽色が強調されることもありますし、暗めの場所では
シャープネス標準で撮影して、後でツールを使ってアンシャープマスクなどを
施す方がいいのかもしれません。結構面倒ですけど。
色んな方の写真を拝見するに、私のS9000はかなり周辺描写が良い方ではあるようですね。
ですから周辺部はもう少しボケるものだと思って頂くと良いのかも^^;;
書込番号:4788857
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
Fine Pix S7000に書き込みがないのでこちらで質問します。
S7000でRAWで撮影すると1280×960ピクセル13.5M前後になります。
s7rawソフトでJPGセーブすると4096×3080ピクセル15Mになりました。
大きくなって色が赤みがかかって汚なく感じます。
トリミングするのも大変そう。
どうして 同じ色にならないのでしょうか?
ACDSeeとかでそのままJPGにセーブしたら1280×960ピクセル たったの128Kです。
どちらも綺麗です。
Fine Pix S9000は こんなことありませんか?
初心者にはRAWは使う必要ありませんか
1M 2M 3M 6M 12Mの世界で十分でしょうか?
カメラを触るごとに分からないことだらけです。
※バッテリ抜いても20時間保ちました。
取説によれば24時間もつか試そうかな。
0点

サードパーティーのRAWの現像ソフトとカメラ内部の現像ではまったく別物になるのが普通です、
サードパーティーがメーカーと同じ現像処理を行うのは無理だからです、
同じ現像処理が出来ないというのはそこに優劣があるのではなく、差異があるという意味です、
メーカー純正の現像ソフトの場合はカメラ内部の現像処理と同じ行程を辿ることが出来るので、ほぼ同じにすることが出来ます、
サードパーティー製のRAW現像ソフトは、自分の好みの画質やファイルサイズにするのが目的ですので、
そのように操作すれば(他にもソフトが必要になるかもしれないけど)綺麗に現像してファイルサイズの小さいjpegファイルにすることも出来ます。
書込番号:4764949
0点

RAWファイルをビュアーで観る画像とRAWの現像ソフトで観る画像と明るさも色合いも違います。
どちらが正しいのでしょうか。
じーっとみていると深みもあってきめ細かな感じもします。
それとTIFFに変換しましたら 画像サイズが70Mにも膨れました。
ビュアーはACDSee7です。
書込番号:4769511
0点

どちらが正しいとはひとえに言えないかもしれません。
ご自分の記憶に近い方が当然ですが正しい色ですし☆
適当takebeatさんも書かれていますが、
サードパーティのRaw現像ソフトは独特の方式で現像をしますので、
純正のソフトとは仕上がりが異なってむしろ当然です。
Photoshop付属のCamera Rawとs7rawでも差は見受けられますし。
TIFFは完全無圧縮かつ16bit保存となるのでファイルサイズは
とても大きくなるのだそうです。
だから最近はファイルサイズの小さいRawを搭載するカメラが増えてきたのかもしれません。
書込番号:4774323
0点

ううう、私のボケでご迷惑をお掛けしております…。
通常のTIFFは赤青緑の3色を1ピクセルごとに8ビット(1バイト)で記録しますので、
FinePixViewerで現像した場合は4864×3648×3(色)=約50.8メガバイト、
s7rawでフルサイズの現像を行うと4896×3688×3(色)=約51.7メガバイトの現像となります。
フォトショップCSで最大サイズの現像を行うと6144×4608×3(色)=81メガバイトの現像です。
(9MサイズでTIFFに現像しますと3488×2616×3=約26.1メガバイトですね。)
もしこれを16ビットTIFFで現像しますと、各色ごとのデータ量が16ビット(2バイト)と
倍になりますので、それぞれ101.6MB、103.4MB、162MBになる計算です。
(本当はヘッダ情報とかがありますから、ぴったりその数字にはなりませんけど。)
ACDSeeは使ったことがありませんが、70メガとなると8ビットTIFFで少し
サイズを大きめに現像されているのだと思います。
カメラのjpgと同じ色で現像するには、そのカメラのメーカー純正のソフトを
使うか、地道に色の調整をして完全再現できる設定値を記録しないとダメだと思います。
(やってもダメな場合もあるかも知れませんが。)
ですがS9000もオートホワイトバランスでは、かなり正確ですが外す場面もありますし、
手動で色を調整される方が正確に色が出ることもあるかと思います。
また、雰囲気を簡単に変えられるのはRAW現像一番の魅力ですから、そちらを楽しまれる
のが良いのではと思いますよ。
書込番号:4774554
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
シャープネス設定は通常ノーマルで撮る方がよいのでしょうか
ソフトで撮っちやうとぼやけて修正できなくなりますね
後に、フォトショで自由に輪郭強調させた方が調整しやすいですか
ハニカムズームはソフトで拡大するより綺麗になるみたいです。
みなさんはどう 思ってますか?
0点

こちらでもこんばんは。
シャープネスに関してはお好みでとなると思いますが、私はスタンダード(初期状態)で
撮影して、状況に応じてレタッチしています。(クロームモードで撮影しますと、シャープネスを
ハードにするとややノイズが強調されるように思いますし。)
ハニカムズームは、原理的にはRAWから生成した4864×3648ピクセルの画像をトリミングして
拡大していますから、通常の3488×2616の画像を拡大するより綺麗にはなると思います。
私はRAWでばかり撮影し、しかもデジタルズームを要するほど遠方の物を撮りませんので
ほとんど使いませんが、RAWで撮影した物をトリミングするよりは使い勝手は良いんじゃ
ないでしょうか。(×1.2〜×4くらいまでのステップズームだと尚良かった気もしますけど。)
書込番号:4764061
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
モニターが19インチで画面いっぱいの1600×サイズで撮影しています。
高解像4800×で撮った画像を半分に縮小するのとではどちらが綺麗なんでしょうか?
現在 Fine Pix S7000を使用しております。
※Fine Pix S9000は 3488×2616ピクセル以上でないのはどうしてでしょうか?
0点

レタッチするかしないかだけで決めればいいと思います。
写して何もしなければ最初から小さい画素数でいいですが
レタッチしたりトリミングしたりを考えたら大きく写して
おけば自由度が高くていいと思います。
>>Fine Pix S9000は 3488×2616ピクセル以上
>>でないのはどうしてでしょうか?
これはCCDが違うからという事でしか説明出来ないかも。
あとHPで見比べると何を一番の売り文句にしているかを
比較したら解るかと…
書込番号:4762723
0点

メーカーが、S9000の3488×2616ピクセルの画像で充分であると判断
しているのでは?(補間処理は不要と考えているのかも?)
書込番号:4762788
0点

>※Fine Pix S9000は 3488×2616ピクセル以上でないのはどうしてでしょうか?
たぶん、なんですが、現在の富士のカメラの画像処理能力は、S7000当時と比べるとすごく向上していて、倍画素記録をやめても十分質の高い画質を実現できるようになっているからだと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/samples/rescharts/fuji_finepixs7000.JPG
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF10Zoom/samples/resolution/fujifilmF10.JPG
これは上がS7000、下がF10で撮影された解像度チャートですが、同じ600満画素機で、記録画素数は半分なのにも関わらず、新しいF10の方がチャートの分解能がかなり高いのがお分かりになるかと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms9000/samples/resolution/FUJI9500.JPG
ちなみにこちらはS9000ですが、記録画素数は少なくなっても、解像度的にはやはり相当高くなっています。
書込番号:4763112
0点

>これはCCDが違うからという事でしか説明出来ないかも。
あとHPで見比べると何を一番の売り文句にしているかを
比較したら解るかと…
いろいろ ありがとうございます。
s7000は12Mで4048×3040ですが
s9000は18Mだからもっと大きなサイズになると思ってました。
書込番号:4763193
0点

解像度チャートありがとう。
とっても綺麗ですね
3488×2616ピクセルの画像でも4.5Mあるとは驚きました。
密度が濃いみたいですね
次期S9500が発売されるのですか
期待したいです。
書込番号:4763350
0点

>>GOGOまっちゃんさん
こんばんは。
S9500は海外での名称でして、S9000の後継機ではないんですよ。
アドビ社のPhotoshop Elements3やPhotoshop CS以降のフォトショップシリーズを
ご使用でしたら、Elements4(Win版のみ。MAC版なら3で大丈夫です)、Photoshop CS2なら
Camera RAW3.3によって、Win版Elements3とPhotoshop CSならDNG Converterによって
一旦DNGファイルへと変換することで現像できまして、Elementsでの現像はそれ程
特筆すべき所はないのですが(補完サイズにはならず3488×2616ピクセルで現像されますし)、
CSとCS2では1365×1024、2048×1536、2432×1824、4864×3648、5120×3840、6144×4608の
計7サイズで現像可能です。
カメラからのjpg記録で4864×3648の保存ができないのは、じじかめさんや@ぶるーとさん
の仰るとおりだと思います。あとは販売時に応援の者が混乱しないようにということも
あるかもしれません。
(ただの拡大だと認識されちゃうと、商品説明時に不利ですし。私もF710を購入するまでは
ハニカムCCDが有効画素数の2倍で画像を生成することを「ただ拡大処理して記録したのを
何誇らしげに宣伝しているんだろう?」と思ってましたし。)
書込番号:4764060
0点

> GOGOまっちゃんさん
私も以前質問したことがありますが、S9000に関してはRAW で撮ってパソコン上で現像すれば昔のようなx2サイズの画像を作れるそうです。これをjpegでやらなくなったのは「やたらでかくなる」のと「縮小して合わせてノイズ低減処理を行う」からでしょう。全体的にバランスのとれた画像にしている、と言うことだと思います。個人的には昔のx2の画像が好きなんですが。
書込番号:4764636
0点

私はJPEGでセーブを繰り返すと 汚くなっていくから
BMPでさわってました。
RAWも圧縮されていない同じようなファイルなんでしょうね
書込番号:4764868
0点

S9000のRAWファイルは圧縮どころか、写真になる前のデータですから、非常に情報量が多いのですよ。
また、画像の保存形式は無圧縮(BMPファイルですね)、可逆圧縮(画質に劣化がない圧縮保存形式で、
TIFFがポピュラー)、不可逆圧縮(画質が劣化しちゃう圧縮保存形式で、jpegがポピュラー)
と有るんですよ。
もしお使いの写真加工ツールがTIFF形式の保存を選択できるようでしたら、BMPではなく
そちらで保存されるとPCのディスク容量面で随分と節約できますよ。
一度お試し下さい。
書込番号:4765281
0点

TIFFのフォーマットには圧縮もありますがたいていは無圧縮ですよ(デジカメ内部のTIFFはたいていそう)。しかもEXIF情報が付加されるのでかなり大きくなります。更には各色16bit モードのTIFFもあり、これなど恐ろしいほど大きくなります。レタッチソフトではこの16bit TIFF対応のものもありますのでうっかり選んだらとんでもないことになります(^^;。
ただ昔のフジや今のリコーがやっているTIFF-YC だと一般的なTIFF-RGBの2/3のサイズになります。
書込番号:4765709
0点

ありゃ^^;;
そういえば圧縮TIFFと無圧縮TIFFがありますものね。
なんだか素でボケておりました。
ツールが対応していればTIFFの保存オプションで可逆圧縮が選択できると訂正します。
この場合、表示ツールも圧縮TIFFに対応していないとダメですね。
他はPNGあたりでしょうか。フルカラーで可逆圧縮は。
書込番号:4766092
0点

画像サイズ 奥が深いですね
私が弄るのは 色合いと部分シャープネスくらいです。
必要な所を切り取るくらいですかね
いつも 思うに撮影したら 緑っぽく撮れます。
TIFFも使ってみます。 ありがとう
書込番号:4766887
0点

PNG は可逆圧縮でしかもそこそこ小さくなる(とは言ってもJPEGよりはかなり大きいが)しビューアーソフトもたいていサポートしている、といいことずくめのようですが、いかんせんEXIF情報を残せません(フォーマットに定義されていない)。ここが悩ましいところです。
書込番号:4767916
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000の発売が2005年8月で、前機種がS7000だとすると、この発売が
2003年11月ですから、約2年弱で後継機が発売されたことになります。
小型のデジカメと違って、更新サイクルは長いのではないでしょうか?
書込番号:4747213
0点

じじかめさんもおっしゃっていますが、フジのSシリーズのスパンは
かなり長めなので、
出るのは来年ごろになりそうですね☆
色々なスペックが予想されていますが、自分的には
一眼で絶対出来ないようなところで満足させてもらいたいですね☆
書込番号:4747317
0点

フジは息が長いですね
実際はこれくらいのペースで
十分ですが、家電メーカーはそうは
いかないでしょね。
書込番号:4749347
0点

実際このくらいのスパンが一番良いですね。
僕の知り合いで未だにS602をメインで使用している方がおられます。
まだまだ見劣りしませんしね。(笑
僕の使っているメーカーは新しいモデルがどんどん出てくるので、
どうも移り気がしちゃって困ります。
どうせ買える訳は無いのですが・・・
早すぎるのも問題ですよね。(苦笑
書込番号:4759856
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





