
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年10月29日 22:51 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月30日 13:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月24日 21:39 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月26日 23:37 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月17日 10:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月13日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000で,直径1センチ程度の花や実をスーパーマクロで撮影してみました。
AF-Sでシャッターを半押ししてもうまくピントが合わないことが多いです。
被写体との距離は1センチから10センチくらいまで試してみました。場所は,林の中や昼間の屋内等だったので,明るさが不足しているのでしょうか。MFも試したのですが,非常に使いにくく,実用的ではありません。
ピントの合いやすいものを被写体の隣に置いてピントを合わせてから撮影するという方法以外に,何かありませんでしょうか。
今まで銀塩一眼を使っていたのですが,このようなことはありませんでした。デジタルの限界なのでしょうか。
皆さんにご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点

どうしてもマクロ撮影は光量不足になりますね、
場所が場所なだけにやむおえないかも。
書込番号:4534825
0点

S9000のスーパーマクロはワイド端の28mm相当のみ有効で、ワイド端になっていないと使えません。このことを確認してください。
なお、望遠側が300mm相当のレンズですので、専業メーカーのクローズアップレンズを取り付けて使うとすごいマクロ写真が撮れます。ぜひ、こちらをお試しあれ!
書込番号:4534908
0点

ぼくちゃんさん,やはりそう思いますよね。
ただ,色々検討して,スーパーマクロが決めてとなって買ったカメラなのであきらめきれないのが正直なところです。
青乱雲さん,ワイド端は確認済みです。
「専業メーカーのクローズアップレンズ」を使うと,近づかないで相当アップになる写真が撮れるということですね。
その場合も,ピントの精度はどうなんでしょうか?
300mm相当の望遠で撮影したとき,やはり小さい被写体にはピントがなかなか合いませんでした。
ただ,その被写体がクローズアップレンズによって大きく見えると違うものなのでしょうか。
書込番号:4535109
0点

>>場所が場所なだけにやむおえないかも。
正確には、やむを得ないです^^
私もだいぶ前に指摘されました^^;;;
書込番号:4535224
0点

>近づかないで相当アップになる写真が撮れるということですね
クローズアップレンズなら、近づかないと撮れないのではないでしょうか?
書込番号:4535506
0点

こくちゃんさん、ワイド端でないこと了解しました。
FinePix S9000の最短撮影距離はマクロモードでは10cm(W)〜90cm(T)。この時のテレ端はスーパーマクロで1cm位の距離から写した時より低い倍率です。私の場合、専業メーカーのクローズアップレンズではなく、E-20 (Olympus) 用のマクロコンバージョンレンズMCON-35を58→62mmのステップアップリングを使って流用しています。テレ端で最短撮影距離35cmではスーパーマクロモードの2倍以上の倍率が得られます。そしてスーパーマクロモードの近接撮影のような歪曲はありません。また、対象物とのワーキングディスタンスがとれ、昆虫などの撮影にはよく、カメラと撮影者が対象物の陰となる状況を低減できます。暗い場合は難しいですが、ある程度の明るさがあればピント精度は特に問題ないと思います。
書込番号:4535984
0点

青乱雲さんは,ひょっとして昆虫を撮影する機会が多いのでしょうか。
ところで,「専業メーカーのクローズアップレンズ」を使わない理由をお聞かせいただいてもいいですか。
また,そのようなレンズはどのくらいの予算があれば購入できるものなのでしょうか。
聞いてばっかりですいません。
書込番号:4536128
0点

専業メーカーのクローズアップレンズを使わなかったのは、E-20用のMCON-35を持っていて、新たにクローズアップレンズを買うよりもステップアップリングを購入した方が安い、という単純な理由です。
価格はKenko のMC No.3 (焦点距離330mm)の58mm径が定価で2,800円、色収差を補正した高級クローズアップレンズAC(アクロマート) No.3 (焦点距離330mm)の58mm径が定価で6,800円です。実販売価格はかなり安くなると思います。詳細は(http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html)を見てください。
書込番号:4536194
0点

[4535984]の文章、「・・・ワイド端でないこと・・・」ではなく、「・・・ワイド端であること・・・」の間違いですね。失礼しました。
次にスーパーマクロとクローズアップレンズを使っての倍率、以前、撮ったもので単純に比較してしまったのですが、保護レンズをつけていたことや対象物の距離も目分量だったのが気になって、定規を取り出してきて3脚にカメラをつけて改めて測ってみました。
この結果、スーパーマクロでレンズ鏡筒端(レンズを傷付けるおそれがあるためレンズ面(約5mm位ひっこんでいます)から1cmの距離、マクロコンバージョンレンズMCON-35と58→62mmのステップアップリングの組み合わせでコンバージョンから35cmの撮影に定規を置いて撮影した結果、ほぼ同じ倍率であることが確認されました。大変、失礼しました。(ただ、スーパーマクロモードで保護レンズなしに1cmの距離から撮影できるのは照明条件も含めてかなり限定されるのはご理解いただけると思います)
倍率は35mmフィルム換算0.75倍です。
書込番号:4536829
0点

青乱雲さん,詳細な報告ありがとうございます。
クローズアップレンズ,思ったよりも手に入りやすそうな値段ですね。
色々と報告を聞いているうちに,使ってみたくなりました。
財布と相談しながら,試してみたいと思います。
ちなみに,今日,仕事の帰りにカメラやさんに立ち寄ってみたら,店頭にはありませんでした。
ちょっと探してみたいと思います。
書込番号:4538468
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
900万画素のこの機種はデジタルズーム2倍となっていますが、デジタルズーム2倍にすると画素(写り)はどの程度になるのんしょうか?初心すぎて質問もどう説明していいのかわからなく申し訳ありません.
0点

デジタル2倍だと縦横2倍になるので2×2で面積が4倍になったものの元の面積が該当する大きさになります。
よってもとの1/4になります。 900÷4=225
225万画素になると思ってください。画像処理を行うのでもう少しましになるでしょう。
書込番号:4530582
0点

900万画素でもデジタル2倍ズームにすると225万画素相当になります。
Lサイズの印刷なら大丈夫かな?
それより900万画素で撮影した画像をトリミングした方が正解だと思います。
もちろんオリジナル画像は残して、コピーした画像をトリミングして下さいね(^^)
書込番号:4530589
0点

あらら、神戸みなとさんと思いっきりかぶってしまいましたm(__)m
書込番号:4530593
0点

S9000のデジタルズーム機能は、「スーパーCCDハニカム V HR搭載のFinePix S9000では、画素数を落とさず、高画質9メガでデジタルズーム撮影できます。」とFのホームページにあります。
実写でも、実証しましたが「ソフト」により700万位のときもあります・・・。
画質はよいほうだと思っています。(デジタルズームでは)
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/zoo/step_1.html
書込番号:4530995
0点

初めて投稿しましたが、皆さん本当にご親切で感動しました。非常にわかりやすく参考になりました。ありがとうございます。今日、カメラやさんに行ってs9000について聞いたところ感度がよすぎても写真がうまく撮れないと言われ、s9000について聞いたのにやたらと一眼レフが無難と薦められました。運動会、学芸会で使いたいのですが不向きなのでしょうか。(今まで銀塩一眼レフでしたので買い替えです。)
書込番号:4531789
0点

>感度がよすぎても写真がうまく撮れない
ISO1600しか使えないのなら昼間の撮影で困るでしょうが、S9000で感度が良すぎるための問題は無いのでしょうか?
>s9000について聞いたのにやたらと一眼レフが無難と薦められました
こちらの質問に答えてくれないで別のを薦めてくるのは、店側の売りたがりだと思います。特に利益率の高い(?)デジタル一眼レフを薦めてきたのではないでしょうか?
S9000にはS9000の良さが、デジタル一眼レフにはデジタル一眼レフの良さがありますので、納得の上買われた方が良いと思います。
S9000は広角重視のレンズ設定ですので、運動会等では望遠が不足するかも知れません。そのためのデジタルズームの質問だと思いますが、写真の印刷方法等も考慮の上の判断になるでしょう。
書込番号:4531870
0点

>>(今まで銀塩一眼レフでしたので買い替えです。)
これなら今までのレンズを生かす為にもデジ1眼の方がいいのでは?
フィルム1眼と同じメーカーのを購入したら流用出来ますし…
S9000より汎用性も有っていいかもしれませんよ?
書込番号:4532229
0点

>s9000について聞いたのにやたらと一眼レフが無難と薦められました
この掲示板でもそういうケースが多いようです。最近の流行かも?
書込番号:4532532
0点

>s9000について聞いたのにやたらと一眼レフが無難と薦められました
S9000の良いところも苦手なところも知ってると、用途と予算、レンズなどの
資産によってはデジタル一眼をすすめてしまいますよ〜
書込番号:4532676
0点

hatudejiさん
S9000はCCDからのデータを元に1774万画素でデータを作って、それを900万画素に縮小していますので、デジタルズームの場合RAWデータを現像して443万画素で切り取った後に900万画素に拡大したような写真になるかもしれません。
あと、デジタル一眼レフと比較すると画質(プリントを主体にしない場合)、フォーカス速度、連射性能(含データ転送速度)、レンズを選べない(広角側の写真の歪曲をどうすることもできない)、電池保ち、手ぶれ補正機構が無いという点でS9000は負けます。
逆に物理的な手ぶれのし難さ、背面液晶で撮影可能、しかも背面液晶が可動式なので地面に張り付いたり頭上にカメラをかざしての撮影が可能、ズームさせられる動画撮影可能、安い、軽い、レンズを交換せずにレンズ前1cmからのマクロ撮影が可能、CCDにほこりが付着する可能性が極めて低いという点でデジタル一眼レフに勝ります。
あとは被写界深度がデジタル一眼より深いので、銀塩写真のボケ味は期待できません(デジタル一眼レフも銀塩写真ほどはボケませんが、S9000よりはボケてくれます)。
以上から、写真にこだわりをお持ちならデジタル一眼レフの方がお勧めだと思いますし、写真に特段のこだわりが無く、28-300mmのズームに魅力を感じ、プリントレベルで十分綺麗ならいいやとお考えでしたらS9000の方が気軽でいいと思いますよ。
書込番号:4534410
0点

大変詳しい説明に感謝いたします。さらに悩んでみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:4535966
0点

「感度が良すぎると写真がうまく撮れない」ことを気にするのならば、逆に一眼デジでは駄目でしょう。
一眼デジの“最低”感度はISO100〜200なのに対してS9000 は80ですから、むしろ有利です。
それから銀塩一眼レフをお使いならばお分かりとは思いますが、静かなところではシャッター音が
結構問題になることがあります。その場合でもS9000 の方が有利です。後は「画質」と「焦点距離」ですね。
書込番号:4539816
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
こんばんは。H1とS900と迷いに迷って本日実物を触ってきました。そこで質問なんですがS9000、シャッター半押し状態でピントを合わせている状態でも何か音がなっています。そしてピントが合った時にその音が変わります。この最初の合わせているときの音って消すとか何かできるんですか?それとも何か普通の状態ではなかったのでしょうか?店員に聞いたけど何も知らずに売っている人たちばかりで・・くだらない質問ですがよろしく
0点

AF音(カメラの中でレンズが動く)や絞りの設定音など、
なにかしら音がするのが普通ですが、あまり気になるようなら、
カメラ専門店などで聞いて見られればどうですか?。
書込番号:4525277
0点

S9000は今使ってる分で3台目ですけど、どれもAF作動音(?)は
聞こえましたよ〜
(私はシャッター音・ビープ音共に消して使用しています)
書込番号:4525283
0点

AFの絞り羽根が動く音です。
正面からレンズ内を覗きつつシャッター半押ししてみると、せわしなく絞りが開閉するのが見えますよ。
音を有りにしていると半押しした時点で「ジジジッ、コトコトコト、ピピッ!」と鳴りますが、音を無しにすると半押し時点から「ジジジッ、コトコトコト」と鳴って、音が止みます。コトコト音はピントが合うかAFを諦めるまで続きますし、時折カカカカって感じに変わったりもします。
(F10やF710でもそうでしたから、慣れるとどうと言うこともないんですが^^;)
ですから、そういう音であれば正常なんですよ。
最初は気になるんですが、慣れてくるとそんな物だと当たり前の物に感じて来て、不快な物では無いと思います。
個人の感覚による部分が大きいと思いますから、あまり断定的には言えませんけどね。
書込番号:4525533
0点

Satosidheさんが書かれている通り、絞り羽根が動く音ですね。
僕には、かなり耳障りで安っぽい音に感じて、それだけでがっかりって感じです。
ただ、設定で緩和できます。
クイックショット機能を使用するにすると、絞り羽根のカチャカチャ音は減ります。(取り扱い説明書69ページ参照)
バッテリーの減りが早くなると、説明書には書かれてますが、それほど気にするほどではありませんでした。
書込番号:4526407
0点

みなさん、こんばんは。ありがとうございます。でも、違うんです。最初に書かなかったボクが悪いんですが、メカニカルな音ではなく、電子音です。ひょっとしたら手ぶれの警告音とか、ストロボ上げろとかの意味かな?とも思うような音のことです。普通はピントが合ったときにピピッという音がしますが、デモ機はシャッター半押しですでになにやらにぎやかな音が、その後ああこれがピントが合った合図か。と思われる、がしかし”ピピッ”では無く変な音でした。舌足らずですみません。なおかつアイコンが若すぎました・・・
書込番号:4526922
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
まもなく娘が産まれるので将来まで残せるようデジカメを購入したいと思いCanonのKISS DNのレンズキット(もし、お勧めのレンズがあればボディ+レンズ)とどちらを購入するか迷っています。A3以上の大きなサイズにプリントする場合はやはり800万画素のKISS DNより900万画素有るS9000のほうが綺麗にプリント出来るのでしょうか?ショップの店員に聞いてもあいまいな返答しか帰ってこないので経験が豊富な先輩方にお聞きしたいと思います。ちなみに出産費用などがかかる為、カメラ(CFなどは除いて)の予算は10万円前後しか用意出来ません。
善きアドバイスを宜しくお願いします。
0点

まぁ、どっちもどっちだと思うね。
写真の場合はうまいへたってのも関係してくるから、簡単にそれなりにってことならS9000のほうが無難かもね。店員も同じように思ったんじゃないかな。
こだわりを持って自分なりに努力して撮影に取り組めば、KISSDNのほうが遥かに綺麗な作品が撮れると思います。
少し解像度とかCCD(CMOS)サイズとか勉強されてみると良いですよ。
書込番号:4513010
0点

私も、ここ数ヶ月悩んでおります
写真の綺麗さでは、断然、KIIS DNだと思います
100万画素の差はほとんど関係はないと思いますよ
バウハンさん のいわれている通り撮像素子の大きさの方が
重要かと思います
私の場合は、大きさと重さで悩んでいます
交換レンズなど、なるべく持ち歩きたくなく
軽装で出かけたいものですから
ちなみに、現在使っているS5000は
軽くていいのですが、撮像素子が小さいので
ラチチュード(明暗差の許容量)が狭くて
白つぶれや、黒つぶれが多いのが難点です
書込番号:4513059
0点

画質や表現力(描写力)にこだわりを持たれるのであれば、一眼レフに
した方があとあと後悔しないと思いますよ。
子供の成長(フトコロ具合の成長?)と共にレンズをグレードアップ
することも出来ますし。
カメラの基本性能の追求はさておき、いろいろな場面でお気軽に一眼レフ
的な撮影をしたいのであれば、S9000は魅力的なカメラだと思います。
S9000は、そういう割り切りを持って手にするべきカメラだと思います。
特に一眼レフを購入の比較対象とした上で、あえて購入するなら・・・。
書込番号:4513141
0点

わたしも、どっちもどっちかと思います。ただ、今後のこと考えると1眼の方がいいかと思います。ただ金銭的には厳しいのかなあ。出産時って5Dが楽に買えるだけの出費になりますからねえ。痛いところですね。
どちらにしても早めにかって慣れてないと、思うような画像は残らないと思います。
書込番号:4513185
0点

予算が10万円ならばS9000じゃないと厳しいと思います
画質優先&趣味的要素をお持ちならばキッスNボディ+50mmF1.8の組み合わせなんてお奨めですが(室内でも快適に撮影できます)…量販価格で11万ぐらいしちゃいますものね…(メディアはポイントでなんとかなりますね)
あと画素数=画質ではないのでそのへんもう少し勉強した方がよろしいかと思います
書込番号:4513191
0点

S9000のレンズと同じくらいの物をKISS DNで揃える事を考えると予算が越えてしまい
ます。
それに手軽にゴミの心配をせずに済む方が小さい子供がいる所ではいいかも^^;;
それにレンズが欲しくなってしまう病気になりそうですから、S9000をおすすめ
したいと思います^^;;
書込番号:4514063
0点

娘さんですかぁ、おめでとうございます。
予算ぎりぎり(いや、若干オーバー・・・)ですが、ARC-XXKさんも進めている(?)kissDN+50mmF1.8に自分も1票入れます。
たとえばヨドバシでレンズキット\119,800です。
ポイントで50mmF1.8をもらいましょう。
さらに現在レンズキットは1万円キャッシュバック中ですので、1ヶ月以内に1万円戻ってきます。
で、室内では50mmF1.8、お宮参り等外出時にはレンズキットのレンズ。
これで当分(子供がハイハイする頃、よちよち歩く頃も)大丈夫です。
ちなみに自分の子供が生まれたときはD70+50mmF1.8で14万近くしましたからねぇ・・・。
でも、買ってよかったと思っていますよ。
(話がそれてすいません)
S9000は色々なシーンに対応できて便利ですし画質も十分だと思いますがCCD(kissはCMOSですが)の大きさの差はやっぱりあると感じます。
以上、素人の勝手な意見ですので参考程度に・・・。
書込番号:4514277
0点

正直言って趣味としての写真でなければ、コンデジのほうがいいと思う。
デジイチは一部の機種を除いてCCD(CMOS)のゴミ問題をクリアできてないし、金銭的にも時間的にも面倒。
この面倒を楽しいと思えるか思えないかは梨聖パパさんしだいだけど、質問の内容と目的から言えば、そこまで趣味として考えれる人とは思えないので、デジイチはやめたほうがいいと思うね。
まぁ、手前勝手でいえばオリンパスのE-300あたりならレンズキットで60000円弱だし、800万画素だし、ゴミ問題もクリアできているからある意味お勧めではありますね。私はE-1なんで500万画素だけど、充分綺麗だと思っていますよ(^^
書込番号:4514428
0点

皆さんから頂いた意見を参考にして再度検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4514497
0点

超個人的な見解で書き込みいたします。
私も娘が生まれたのを期にカメラを始めた口ですが、今どちらと言われるとちょっと迷ってしまいます。でも値段を考えるとS9000でしょうか。
レンズ交換型一眼レフを所有していないので、私の意見は参考にならないかもしれませんが、銀塩の一眼も使用しているのでそんな立場から。
画質はきっとKISS DNの方がいいと思います。でもデジタルカメラとして楽しむのであればS9000の方が面白いかななんて思います。私もデジタル一眼ほしい一人ですが、購入したらきっとレンズとか揃えるでしょう。(実際に微力ながら銀塩用として中古のレンズを機会があれば購入していますが、やっぱり良いレンズは高価ですよね。)
またそれも楽しみの一つかと思いますが、S9000は軽量さとか動画とか画質以外の部分で楽しい機能があるかと思います。
私はOLYMPUSのレンズ一体型一眼レフのE-10を所有していますが、それ一台だけではなくコンパクトデジカメも何台か所有しています。
嫁が「重い、難しそう」と言っているあたりもありますが、子供の写真がほとんどの私にとっては、音声付動画とか常に携帯できるとかも重要なのです(極端に言うと娘とコンビニ行くときでさえも持って行きます)
コンパクトデジカメの軽快さと比べるのも何ですが、圧倒的に画質の良いデジタル一眼も良いですが、いろんなことが一台でできるS9000も私にとってもある意味非常に魅力的です。
とりとめのない書き込みとなりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:4514527
0点

プリントが主体ならS9000でいいと思います。
画質というのは曖昧すぎる言葉なので、
自分がどんな撮影シチュエーションを考えているか分からないと
アドバイス出来かねます。
書込番号:4518905
0点

デジカメは日進月歩ですね!!私は、昨年S5000を買いました。まず、遊園地などでは持ち歩きには不便です。コンパクトで2インチ以上の液晶のに替えようかと思っています。ただ、友人のペンタックスのデジ一眼では被写体をとらえやすい、おまけに安い!!
デジ一眼ならレンズだけそろえればいいからお奨めです。
ただ、デジ一眼はペンタックスとオリンパスのe-300が6万円代で購入出来るので、キャノン、ニコンは諦めています。
フィルム一眼がキャノンなのですが、名前のキッスが嫌いです。
キャノンは、A−1とか男らしい名前がいいと思うのは私だけ。
書込番号:4528226
0点

A-1いいですね。d(⌒ー⌒) グッ!!
私も持ってます。
S9000かkissDNで悩んでるなら
多少大きくてもいいんですよね?
でもいろいろ考えてS9000お勧めですよ。
綺麗さはkissDNだと思うけど
これからお宮参りとか七五三など色々行事ありますよね?
その時少しでも手抜きして( ̄∇ ̄;)))( ((((;_凵Q)
早く撮りたい時ありますよ。ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
その時やれ望遠だ広角だといろいろ換えてられないもんですよ。
例えば子供の運動会とか撮るにも何年後?と考えると
保育園なら遅いからkissDNでなくてもなんとかなりますよ。
ようはそれまでにどれだけそのカメラに慣れてるか
使いこなせるかです。
S9000の方が余分な交換レンズとか用意しなくて良い分
かさばらなくていいと思いますよ。ね♪(* ̄  ̄)b “(-−;)ウン・・・
書込番号:4531976
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
先日、S9000を買いました。研究室の同窓会にてスナップ撮影に
大活躍で満足してます。
ただRAW現像については専用ソフトを購入していないのでそのへんは
???ですが。。。
質問1:
さて説明書を読んだ結果
ストロボ撮影をしない手ぶれ軽減モード=ナチュラルフォトと考えて
よいのでしょうか?ここらの違いがよく理解できなくて
もしおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
質問2:
あと同窓会では、両者をまぜて(ストロボなし)撮影しましたが絵の
情報を見てみると、結構ぎりぎりのシャッタースピード
なのに両者とも1600へのUpはされていませんでした。1600はPASMモードでしか
使えないのでしょうか?
0点

自己レスです。
ITMediaのレビュー記事を読むと以下の記述がありました。。
二つのモードの違いがよくわかりました。
それと記事にも書いてありますがAUTOでは1600までがんがん
感度をあげてほしかったですね。
ではでは
----------------------ここから------------------------
モードダイヤルにあるのはPASMのマニュアル系ポジションと、フルオート、さらにシーンポジションだが、そこに「ブレ軽減」モードと「ナチュラルフォト」モードがある。この2つの特徴は、必要に応じて容赦なくISO800まで増感してくれること。
ナチュラルフォトモードは「FinePix F10」や「FinePix Z1」のと同じで、手ブレしない程度のシャッタースピードを維持しつつ(それはズーム位置によって変わる)ISO感度を上げていってくれる。「ブレ軽減」モードはできるだけ高速シャッタースピードを維持しようとするため、増感のタイミングが速い。上限はISO800なので暗いところではどちらも同じだが、昼間でも必要に応じて増感してくれるので、スポーツを撮るときは「ブレ軽減」、普段は「ナチュラルフォト」と使い分けたりできる。
気になるのは、F10のナチュラルフォトモードはISO1600まで増感してくれたのに、S9000はISO800止まりなこと。どうやら ISO1600はマニュアル時しか選べないようだ。気になってF10と撮り比べてみると、ISO1600ではF10の方がノイズが少なかった。S9000 で一番残念だったのがここ。個人的には900万画素まで増やさなくていいので、F10と同等の高感度を実現して欲しかったと思う。
----------------------ここまで------------------------
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0508/29/news056_2.html
より抜粋
書込番号:4509965
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
マイクロドライブって使った事がないのですが
使用中は回転の音が聞こえる(漏れる)のでしょうか?
S9000で6Gを使用の場合、動画記録はそれなりに長くなるのでしょうか?
知ってる方がいましたらご回答お願いします。
0点

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/microcompact.html
S9000は、6GBに対応しているのでしょうか?
書込番号:4500389
0点

オーナーでは無いのでスレッドの紹介だけ・・・
6GBについては下記のスレッドで話題が出ていました。
(この掲示板の検索機能で[6GB]と入れて検索してみました。検索使うと調べるのが楽ですよ♪)
[4452035]6GBのマイクロドライブ使用について
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4452035
書込番号:4500404
0点

S9000で2GBを使っていますが、回転音が聞こえるって
事はないです。
ちなみに、回転体によるジャイロ効果によりカメラ本体を
動かしたときに振られるって事も無いので安心してください。
文字どおり小さなHDDなので、取り扱いに注意することは
当然ですが、もともと大切なカメラを大事に取り扱う人なら
MDだからといって特に意識する必要はないです。
私は普通に使っています。
(といってもCFも使った事がありませんが・・・。)
書込番号:4500470
0点

じじかめさん、fioさん、からびんさん 参考になりました。
4Gのマイクロドライブを購入してみます。
書込番号:4500480
0点

6GBのマイクロドライブって\21,900で売ってるんですね?
昔は\5万以上したのに....
1GBのxDピクチャーを\10,880で買って、安かったなーと思って損した
気分ですわ。
書込番号:4500538
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





