
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2005年9月9日 09:09 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月6日 09:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月9日 01:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月5日 01:47 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月5日 18:19 |
![]() |
0 | 16 | 2005年9月3日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
すいません 今度一眼を買おうっとおもっています
で、この機種がいいかなっとおもっています
この機種以外にいいのはありますか この辺の機種はよくわからないので みなさまのアドバイスよろしくおねがします
大体7万から8.5万ぐらいで
0点

個人的にはS9000を買うよりはちゃんとしたデジタル一眼レフを買うことをお勧めしますけど。
NikonのD70sかD50、CanonのKiss DNあたり。
レンズキットでいいんじゃないでしょうか。
画質面では、600万画素のD70sやD50でもS9000以上と感じると思います。
書込番号:4405620
0点

>すいません 今度一眼を買おうっとおもっています
で、この機種がいいかなっとおもっています
S9000を一眼と言ってる事から、あまりこだわらない方だと思います。
液晶を見ながら撮れる、動画も撮れる。高感度で普通に撮れる。28mmからのズーム。
私はS9000がベストな選択だと思います。
書込番号:4405633
0点

こんばんは。
初めは一眼レフタイプでいいかなと思います。
使っていけば徐々にカメラの事をわかっていくのではないのでしょうか?
簡単に書けば広い範囲を写したり小さい物を大きく撮影
したいならS9000
遠いところも撮影したいならパナソニックのFZ30でしょうか。
http://panasonic.jp/dc/fz30/
mikissssさん、本当の一眼デジカメを買うと
液晶を見ながら撮影はできないですよ。
書込番号:4405815
0点

一眼と言ってるので、この機種も含めていいんじゃないかと。
なんかのカメラ雑誌で、一眼レフを「レンズ交換式」、S9000やFZ30とかを「レンズ一体型」と分けて、
すべてひっくるめて「一眼」と呼んでいました。
書込番号:4405905
0点

S9000は一眼ではあっても、一眼レフではありませんね。
でも、用語なんかは別にとちらでも、使いやすいデジカメが一番いいかも?
書込番号:4405970
0点

うーん、そうなるとカメラはほとんど”一眼”になっちゃいますねー
やはり、"一眼レフ"をさして頂きたい。
一眼レフ->一眼レフレックス カメラ。
〔reflex=反射〕〔写真機で〕レンズから入った光線を反射鏡で
「ピント グラス」に結像させ、それによってピント・構図を決める方式。
液晶ファインダーを一眼と呼ぶにはかなり抵抗のある世代です。
mikissssさん
価格帯から行けばS9000またはFZ30が候補だと思われます。
本当の意味での一眼レフは、Bodyだけで(レンズ無しです)それくらいしてしまいますよ。
書込番号:4406062
0点

ぼくちゃん. さん>これ一眼レフじゃないよ
正論だと思います。 一眼タイプを一眼デジカメと言い切るのは抵抗があります。
特に初心者の方にはちゃんと理解した上で機種選択をするようにアドバイスした方がいいと思います。
とりあえず、一眼レフの解説を拾ってきました
http://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Lecture/01/01.html
で、一眼デジカメは、フィルムの換わりに撮像素子を使いメモリー素子に記録するわけです。
一眼タイプという製品があり、これはビデオカメラ(動画)と同様に撮像素子に受けた画像を液晶ファインダー/パネルに表示します。 液晶ファインダーに撮影中の画像が見られるので一眼タイプと言いますが、画像表示に遅延があるなどの問題があります。
動きのある一瞬を切り取るとなると、明らかに一眼レフが有利です。
通常言う 一眼デジカメと一眼タイプデジカメは明らかに異なる分野の製品です。
おそらく、mikisssさんは、ネオ一眼というメーカーの宣伝に惑わされたものとおもいます。
これだと、一眼デジカメの進化形と思うのが当然ですが、実際は一眼タイプの新製品です。
ネオ一眼タイプと表記するのであればもうちょっと問題ないのですが...
フジは、以前 ハニカムの表記で実画素数を表記すべきところに記録画素数を出して訂正した前科がありますが、相変わらずですね。
mikissss さん>今度一眼を買おうっとおもっています
これが、一眼デジカメをさしているのであれば、当然
yjtk さん>個人的にはS9000を買うよりはちゃんとしたデジタル一眼レフを買うことをお勧めしますけど。
となります。
一眼タイプも含むんであれば、予算的にメディアの購入もありますのがS9000や、ASの A200も候補としては?
まずは、一眼デジカメと一眼タイプデジカメを勉強してどちらを mikisssさんが欲しいかを決めましょう。
書込番号:4406229
0点

フジのハニカムはその構造上から記録が倍になるのであって、それを前科と言うかなあ・・・。
あ、そうそう、別に勉強とか固く考えなくても楽しく写真が撮れればいいと思うよ。興味が出れば調べて知ればいいし。
書込番号:4406257
0点

> これ一眼レフじゃないよ
一眼レフじゃなけど、一眼ではあるかも。
書込番号:4406503
0点

で、FZ30あたりどうですか。
一眼レフじゃないけど、一つ目小僧です。
書込番号:4406521
0点

一眼ではないでしょうね(^^;
きちんと分けるのであれば、このクラスは「EVFデジタル一眼レフ」
って呼びたいところです。ネオ一眼って富士フイルムの呼び方は、
デジタル一眼レフに出来ないことも出来るよ、っていみなんでしょう
けれど、ちと写真を趣味にしている人に言わせれば詭弁ですね。
EVFについても確かに視野率100%ですが、フレーム数でせいぜい
60フレーム・画素11万画素程度では、一眼レフのファインダーには
かなわないでしょう。しかも連写中など像が止まってしまったりする
ようでは、あまりにもお粗末・・・
シャッターが切れている時以外はきちんと見えるようでないと
今のEVFでは、まだ「背面液晶」とも「一眼レフファインダー」とも
いえないものにすぎないでしょうね。
書込番号:4406601
0点

mikissssさん
こんばんは。
「一眼」というのがデジタル一眼レフを視野に入れた上でということでしたら、デジタル一眼レフの方が良いと思います。
レンズへの出費が結構かさむとは思いますが、画質面ではデジタル一眼レフに分がありますから。特に感度を上げてゆくと画質の差は顕著になりますよ。
個人的にはデジタル一眼レフに決めるなら画質面でD50が、手ブレを補正してくれるという点ではαSweetDがお勧めですよ。
実際私もS9000購入段階でこれらの機種と散々迷って画質を妥協しているんですね。
だからといって、現在S9000の画質に特別不満を持っているわけでもありませんけどね。
殊更写真が趣味という訳ではなく、仕事で撮影したり日常の風景を切り取るだけの用途なら、この画質でも十分綺麗だと感じていますから。
mikissssさんが写真を趣味とされるくらいであるならデジタル一眼レフを、それより手軽さを重視されるならS9000を選ばれるのが一番じゃないでしょうか。価格面でもS9000はメモリーカード込みでご予算に収まりますし。望遠鏡並みのズームに魅力を感じられるならパナソニックのFZ30も同じくご予算内に収まりますし良いと思います。S9000購入時には眼中になかったのですが、店頭で触ってみたりして悪くはないと思いましたし。(それでも様々な点からS9000の方が気に入っていますけど。)
あんぱらさん
こんばんは。
「ネオ一眼」という表記は随分前から使われているようですから、問題が有れば呼び方自体も修正されていると思いますよ。
妥当な呼び方ができないというのももどかしい話ですからね。「EVF一眼」とかでも良いのかもしれませんが。
あやか。さん
こんばんは。
失礼ながら私はKissDNの絵作りが苦手で、おそらく購入しても幸せになれない人なんですよ。
そういう人も居ますので、断定されない方が良いと思いますよ。
書込番号:4407067
0点

特に珍しくもないですよ。
“中国のラーメン”て日本人向きじゃないし、カップ麺が好きな人多いと思います・・(^^;;)
たとえば色味ですが、
太陽の光は場所によって地球への入射角が異なり、おおざっぱな例ですけど、
北海道・沖縄、日本海側・太平洋側でも人の目に届いている光の成分が違うんですよね。
見ている色が微妙に異なる。細かい説明は省略しますが、
育った環境(生活や文化)、あと精神状態などによって好みが発生し、
同じ色を見てもひとによってずいぶん感想が変わってしまうのですね。。
(ちなみに国旗はその国に住む人たちの、好みの色を反映していると言われます。
そうやって思って眺めてみると、きっとなるほど思うのじゃないかな?)
本屋に行けば色に関する本がたくさんありますから、
一度お読みになると良いかも知れません。
で、話を戻しますと、メーカーは“だいたいこんなモノが好まれるのじゃないか?”
といった“画質”をアンケートなどから決めているだけで、
高価な機種だから、一眼だから、などと言った理由で
自分の好みにあった色目を出してくれるとは限らないワケです。
むしろその逆のパターンも半々にあると思った方がよいでしょう。。
話は色に偏りましたが画質を決める条件は他にもたくさんあります。
キスデジよりS9000の方が好きでも全く問題ないですね。
意志をきちんと持って、流されないようにしたいところです。私が言うのもなんですが(^^ゞ
自分の好みは自分の中では絶対基準になりえますが、
他人には当てはまらないことを理解して話をする必要がありますね。。
書込番号:4408363
0点

デジ一眼7万〜8.5万と言うことであれば、他の方も言われる用に
レンズキットがお勧めです。レンズキットのレンズに
満足出来なくなったら、違うレンズを購入すると言う形にするのが
お勧めです。
そのお値段で言うとOLYPUS E-300、Canon EOSデジタルKISS、PENTAX ※istDs、DL、Nikon D50だと思います。
個人的にお勧めするのは、※istDs、DLです。
まあ、自分が使っているのがDだと言うこともありますが…(笑)。
ファインダーは一番見やすいと思います。
レンズ交換時のゴミが気になるのであれば、E-300ですね。
D50はキャンペーンで一万円戻ってくるのでお安めに済ませたいと
言うことであればお勧めです。
デジタルKISSはCanonの絵作りが好きであれば、買いかと思います。
個人的には余り好みじゃないです(苦笑)。
一眼デジはS9000よりも画質面では上ですが、コスト的には
正直高いです。
写真が第一の趣味と言うのであれば、間違いなく、一眼デジだと
思いますが、そうでなければ、S9000やFZ30で十分だと思います。
どちらも十分高性能機で買った後でも満足は出来ると思います。
レンズ沼に嵌らなくて良いですしね(笑)。
自分もDが格安ではなければ、S9000を買っていたと思います。
昔からのフジ派なので…(苦笑)。
もう少し出せると言うことであれば、コニカミノルタのαSweetDを
お勧めします。
手ブレを軽減できるのでお勧めです。
To あやかさん
こんばんわ。
私もSatosidheさんと同じく、Canonの絵作りは好みじゃないので、
幸せにならない人間です。そういう人もいますよ。
人には価値観と言うものがあって、人それぞれ違うと言うことを
理解した方がいいと思いますよ。
例になったラーメンですが、好みがあるので、同じものを出されても
嫌いと言う方もあれば、好きと言う方も当然います。
話を戻して、Canonが絶対的なものでは有り得ません。
それぞれのメーカで絵作りと言う物は違います。
Canonが好きな方もいれば、Nikonが好きな方もいますので…。
個人的な意見として、一度、皆さんのお話を参考にして、少し
考え直すのが良いかと思われます。
書込番号:4408873
0点

>フジのハニカムはその構造上から記録が倍になるのであって、それを前科と言うかなあ・・・。
記録が倍になるのはいいですが、それが実画素数を表記するところに記録画素数を表記するいいわけになるのですか? 不思議です!
http://www.nyanko-web.com/dcam/psz1.html -> 画素数水増し機 FinePix4700Z
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000302/fuji.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0705/key210.htm -> 有効画素数
-->"同社は当初、現在の有効画素数に相当する数値を公表せず、現在の記録画素数に相当する数値を画素数としてアピール。他メーカーの反発や市場の混乱を招いた。"
ハニカムCCDのデータをもとに記録画素数を倍にして、画質が少し向上してはいますが、432万相当というには程遠い画質だったわけで、"なんちゃって432万画素"といわれています。
書込番号:4409187
0点

あんぱらさん
こんばんは。
4900Z、ニュースリリースの段階で総画素数は明らかにされていたようですよ。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj660.html
カタログの仕様上で「有効画素数」として補完画素数を記述していたのなら問題でしょうが、今はカタログのダウンロードもできませんし、どのような表記だったかは私にはよく分かりません。
この総画素数表記は4900Z以前のハニカム機でもきちんとニュースリリース時には公表されていたようです。フジの製品情報を見る限りは。
あんぱらさんの仰るような「訂正」も富士フイルムの公式上は無いようですよ。(製品のニュースリリース時点で総画素数を公開しているのですから、訂正も何もないんですが。)
PC-Watchのニュースも富士フイルムの公式発表に基づく物ではなく、FAQ上に出された話を拾って公表しただけの話のようですから、正直なんだか印象操作をしているだけって気がしますね。リンク先にリリース情報のリンクがないことも胡散臭さを上げています。正直記事の作り方は感心しません。
フジとしては他社の有効画素数以上の画質をCCDハニカムで実現しているという認識から、どうにかしてその部分を売りにしたかったのでしょうし、カタログなどで有効画素数を表記しなかったとしたら、「そこを他社販売員につけ込まれる」ということがよく分かっていたからじゃないかと思います(ただし、これは当時のハニカム機のカタログを見ておりませんから推測に過ぎないのですが)。
また、聞いた話ではハニカム補完画素数をアピールしている機種は記録画素数と有効画素数の食い違いを攻撃目標として当時の補完画質も手伝い、販売のレベルではかなり不利だったようです。(実際、私もF710という機種のポテンシャルを知るまではフジのハニカム機って画素数を水増し表記するのが得意技で、性能は他のデジカメと変わらないと思っておりました^^;)
結局、ニュースリリースで総画素数を明らかにしているのですから、あんぱらさんが思う程不誠実なことも無いんじゃないかなって思いますよ。
書込番号:4409947
0点

ごめんなさい、4700Zと4900Zをごっちゃにしてた様ですm(_ _)m
[4409947]の書き込みはそのことを踏まえてお読み下さい。
4700Zが世界最初のハニカム機ですねf(^^;;
ただし、ニュースリリース時点で総画素数を明記してあることには変わりありませんが。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj592s.html
書込番号:4409958
0点

http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj592s.html
今現在のこの記事の写真は、4.3mega pixel の表記を削除した二号機ですね。
一号機には (記録画素)4.3meg pixelを堂々(もちろん"記録画素"表記などありませんよ)と表記しています。
ということで、最初の発表そのままではなく、修正が加えられた記事です。
書込番号:4411959
0点

すみません、間違っていました。
>ということで、最初の発表そのままではなく、修正が加えられた記事です。、
もともと、このニュースリリースは発売後(一ヶ月後?)の記事でちゃんと正しい情報を載せているようです。
実解像度は発売ぎりぎり前まで非公開で、発売寸前にやっと発表してます。
ボディに 4.3mega pixel を表記した問題の製品はある程度だしてしまったので、いまでもヤフオクをみるとよく出品されています。
フジをみならってタイトルに 432万画素と表記しているのも多数ありますね。
書込番号:4412150
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
今、現在5年程前に購入したキャノンのコンパクトデジカメを持っています。 ただ、シャッタースピードが遅いのと、光学3倍までしかズーム機能がついていないので、新しくデジカメを購入しようと考えています。
そこでお勧めのデジカメがありましたら教えてください。
0点

できれば,Canon EOS Kiss DNのような一眼がいいとおもうのですが…。
コンパクト機でしたら,Canon PowerShot S2 ISがお薦めです。私も最近購入したのですが,キヤノンの優秀なホワイトバランス,露出制御にプラスして,手ブレ補正機能と,12倍の光学ズームがとっても楽しいデジカメです。動画もかなり優秀で,動画を撮りながら,静止画も撮れます。私も,被写体の多くが子どものスナップなのですが,大変気に入っております。
AFが速くて,軽量なパナソニックのFZ5もお薦めできます。こちらは,私は,お店で試し撮りした程度なので,詳しくは,FZ5の板などをご覧下さい。
書込番号:4403049
0点

お子さんの写真撮影なら、こちらのホームページが
参考になりますよ。 表情豊かなお嬢さんの画像に
思わず笑みがこぼれてしまいます(^o^ノ
http://pochidayo.main.jp/weblog/
書込番号:4403194
0点

ですね。レンズをお持ちのようですので、KissデジタルNの
ボディのみかレンズキットがいいんじゃないかと。
旧型で新品のキスデジのボディならS9000と同じくらいの
値段のようですね。
書込番号:4403280
0点

>ブラックボディーさん
私が持っているのはフィルムタイプの一眼レフなのですが、デジカメの本体でもレンズが使用できるものなのでしょうか??
書込番号:4403599
0点

フィルムタイプの一眼レフがCanonのEOSで、それがCanon純正のEFレンズであればKissDNで利用できます。
#SIGMAやTAMRONの古いレンズだと正常に動作しない場合もあります。
フィルムタイプの一眼レフのメーカー&機種名や使われているレンズの名が分かればチェックできます(^^)
書込番号:4403848
0点

タン・ロンさん、下でお書きのようにKiss5のWズームキットを
お持ちのようですので、そのレンズはKissデジタルで使えると
思います(fioさんの言われるようにキヤノン純正が前提で)。
ただ、付いていたレンズをKissデジタルに装着すると、望遠側は
さらに望遠に、広角側はワイド感を失います。1.6倍だったような。
お持ちのレンズがこちらなら、こんな感じになります(×1.6)。
EF 28-90mm F4-5.6 II USM
↓
44.8-144mm
EF 90-300mm F4.5-5.6 USM
↓
144-480mm(超望遠ですね♪)
現在お持ちの28mmからの広角側のズームレンズも有った方が良い
場合は、18-55mmのレンズが付いたレンズキットが良いのではない
でしょうか。
あ〜 私の住んでる宮崎は台風直撃です。昨日の夕方から窓ガラスは
全て目張りして一夜を過ごしましたが、この分だと明日の朝まで外出
できません。台風の進路にあたる皆さん、十分お気をつけ下さい。
書込番号:4404654
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
先の書き込みで一行目FZ20をF20と書いてしまいました。申し訳ありませんが、削除して下さい。
現在、FZ20を用いて、主に舞台写真を撮っています。時々、A1や100RS、2100UZを併用していました。
被写体ぶれが時々あり、この9000の登場を待っていました。しかし、FZ20に比べるとレンズの明るさで劣り、望遠使用が多いことを考えると、ISOのアップ分が十分に生かせないのではと心配です。 FZ20でも、多くはISO400で撮影しています。 また、片手で撮ることも多く、手ぶれの点でも、ISOを800や1600にすれば解決できるか心配であります。 デジ一眼は、撮影時のシャッター音がうるさくて、客席から撮ることが多いため不可です。
こういう使用目的で、FZ20に比べ9000はいかがでしょうか。お考えのある方がいらっしゃれば教えて下さい。
0点

こんばんは
S9000のテレ端(300mm相当)のF値は4.9であるのに対し、FZ20は全域F2.8です。
明るさがほぼ1/3ということです。
これで対応するISO値がわかると思います。
SSの下限がどの程度かは個人差がありますが、その人の手ブレ補正なしの警戒領域から約3段の効果と言われています。
書込番号:4401685
0点

おはようございます。
FZ20での撮影時にいつも撮られている時の露出が、例えば
感度ISO400 絞りF2.8 シャッタースピード 1/60s だった時
S9000でISO1600 F5.6 1/60s で同じ露光量になると思います。
(間違ってましたらどなたかご指摘を・・・)
S9000の望遠端はF4.9なのでもう少しシャッタースピードが稼げる
程度ですよね。と言う事はS9000ではお考えの用途では被写体ブレの
対策にはならないかと(上記のような露出の条件なら)。
FZ20のISO400時とS9000のISO1600時の画質の比較と、CCD-RAWで、
もう少し速めのシャッタースピードで撮影しておいて、現像時に
調整した画像とFZ20のISO400での撮影時の画像の比較が答えを
導き出すカギになるのではないかと思います。
また、FZ30の方がS9000より望遠端では開放F値が明るいので
FZ30でCCD-RAWでもう少し速めのシャッタースピード撮影し、現像時に
調整した画像との比較もできたら良いですよね。
FZ30のCCD-RAW画像を見た事がありませんが、お考えの用途ではFZ30の
方が良いかもしれませんね。
書込番号:4401910
0点

望遠端でレンズの明るさでは約1段半FZ20が有利です。感度で約2段S9000が
有利だとすると、1/2段分だけ、被写体ぶれにはS9000が有効かも知れません。
但し、フジのF10などは、思ったほどシャッター速度が速くならない(=明度を稼ごうとする)
ので、S9000での実際がどうかは微妙です。
FZ20はこの条件に加えて、光学手ブレ補正が有効ですから、手ブレ補正効果が
3段分あると仮定すれば、静物に関しては、差し引き2.5段分も有利になります。
但し、画質においては、FZ20のIso400の画像と、S9000のISO1600の画像を、
よく比較しておく必要があります。
FZ20がISO200で間に合う状況なら、画質を含めたトータルなバランスで有利では無いかと
思います。逆に広角端側でなら、S9000が有利に傾く状況(=対被写体ブレ)もあります。
----------------------------------------------------------------
ニーズがあるのに、メーカーが消費者の要求性能を満たしていない現状が嘆かわしいですネ(^^;)
撮像素子を一回り大きくしてもらって、感度比イズを1段分だけ向上してもらえれば、随分、
ニーズに近い物になるでしょうね。
書込番号:4402504
0点

皆さん、さっそくの返信ありがとうございます。
写画楽さんのお話だと、望遠では、9000はFZ20に全然かなわないですね。うーーん、残念です。
ブラックボディーさん、わたしの撮影条件では、やはりISO400 f2.8で撮っていることが多く、そうすると、9000では、ISO1600ぐらいでないと対抗できないってことですね。これも、弱りました。 やはり、FZ20の後継機のFZ30の方が適切でしょうか。
くろこげパンダさん、先に書きましたように、FZ20ではISO200では、あまり対応できていません。圧倒的に400が多くなっています。最後にコメント下さったように、CCDサイズアップか画素数を減らすかで、高感度対応してくれるデジカメがあってくれればいいのですが・・・・
それとも、一眼でも、シャッター音が静かなのがあるといいのですが。昔、銀塩の一眼で、キャノンだったか静音をうたっているカメラがあったような・・・。別に、盗撮とかに使うわけじゃないんですが・・・。
しかし、皆様のお話だと、フジの言っている感度を上げて、望遠端でも手ぶれが少なく、動体でもぶれずにとれるというのは、あまり実現できてないってことですかね。 なんで、もっと明るいレンズにしていないんだろう・・・・。 この機種にすごい期待をしていたので、残念です。 購入はどうしようか、相当ネガティブになりました。 10月はたくさん撮影機会があるので・・・。
とにかく、素早い返信、本当にありがとうございます。
書込番号:4404123
0点

大体はみなさんがおっしゃってる通りだと思います。
そこで提案なのですが、あえて一つ前の機種のS7000はいかがでしょうか?
S9000の泣き所の広角〜望遠のF値変動も2.8〜3.1ほぼ皆無ですし、300万画素になりますが
ISO800での撮影も可能になっています。
今ならまだ量販店にも在庫はまだまだあると思いますよ☆
書込番号:4404204
0点

直大GoGoさん、アドバイスありがとうございました。
7000ですが、ズーム倍率が低く、今ひとつ使いやすそうにありません。f値が明るいのもズーム倍率が低いからではないでしょうか。9000でも、6倍にしかしなければ、結構明るいのではないかと思いました。
書込番号:4412445
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
現在、F20を用いて、主に舞台写真を撮っています。時々、A1や100RS、2100UZを併用していました。
被写体ぶれが時々あり、この9000の登場を待っていました。しかし、FZ20に比べるとレンズの明るさで劣り、望遠使用が多いことを考えると、ISOのアップ分が十分に生かせないのではと心配です。 FZ20でも、多くはISO400で撮影しています。 また、片手で撮ることも多く、手ぶれの点でも、ISOを800や1600にすれば解決できるか心配であります。 デジ一眼は、撮影時のシャッター音がうるさくて、客席から撮ることが多いため不可です。
こういう使用目的で、FZ20に比べ9000はいかがでしょうか。お考えのある方がいらっしゃれば教えて下さい。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初めまして
子どもは今1歳のため、連続撮影で撮りたいのでデジカメ購入を考えています。
現在フィルムタイプの一眼カメラ『キャノンEOS kiss5』を持っているのですが、レンズが初めから2本(300mm)ついていたのですが、今のところ遠くで撮影することがなく、望遠の出番がないのが現状です。
S9000は一台で300mmまで撮れるので、今後子どもの発表会・運動会などのときには、これ一台で大丈夫なものでしょうか?
それともフィルムタイプのカメラは残しておいて、レンズを付け替えたりして撮影する方が良いのでしょうか?
カメラ初心者であまり分からないので、よろしくお願いします。
0点

フィルムで感度400や800を多用されている場合はフイルムも残しておいた方が良いと思います。
あと、ピント合わせのレスポンスもチェックしておいた方が良いと思います。 S9000はピント合わせる時に一瞬液晶が固まるのでタイミングを取りづらいと感じました。
書込番号:4399819
0点

私は現在一歳九ヶ月になる子供が誕生したときに
EOSKissDを購入し、現在20Dを使用しています。
レリーズタイムラグ(シャッターボタンを押してから、
実際に写真が取れるまでのタイムラグ)が
非常に小さくなったとはいえ、
やはり一眼レフタイプから比べると一瞬ですが間があります。
大きく、かさばるのですが、
動きが活発で、予想できない子供は
一瞬のシャッターチャンスを逃さないように
一眼レフタイプがよいと思います。
現在は家内がKissDNを所有、子供を追いかけまわしています。
書込番号:4399905
0点

一眼レフなら、お金さえ出せば、幾らでもいいレンズを買えますが
このカメラ 望遠側では少し暗くなるので、
屋内の動きのある撮影は苦労するかもわかりません。
書込番号:4399971
0点

とりあえずKiss5は残しておいて、S9000購入後、Kiss5をほとんど使わない場合は
処分すればいいと思います。
書込番号:4400043
0点

タン・ロンさん、お子さんが発表会や運動会に参加されるのって
まだ数年先の話ですよね? それとももう保育園に入ってるのでしょうか。
まだ数年先と言うのなら、数年後にはもっと良いデジカメが出てるんじゃ
ないかと。
でも、S9000の可変モニタは、ハイハイしてくる(1歳なら、もう立って
歩いてますかねw)赤ちゃんの撮影には便利ですし、広角28mmは室内で
撮影しやすい画角です。敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんと一緒の
家族みんなでの記念撮影にも便利な28mm広角です。
年末のビッグイベント?のクリスマスにもキャンドルの明かりを活かした
撮影ができる高感度ISO800/ISO1600が選択可能など、今すぐ購入されても
十分楽しめる使い勝手の良いデジカメですよ。
薄暗い室内でオートで照射されるAF補助光がグリーンなのも人に優しい
感じがします。
キャノンEOS kiss5はカビさせないように大事に取っておかれたらいかが
でしょう? 私はカメラって大切な財産の1つだと思っています。
書込番号:4401946
0点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました。
とりあえず、一眼レフカメラは大事に保管しておこうと思います。
また質問なのですが、子どもの撮影にお勧めなデジカメってS9000意外になにかありますか? 新しく書き込みしますので、よろしかったら教えてください。
書込番号:4402903
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
できれば5Mで撮りたい(保存したい)のですが、(9Mと比較して)解像度以外にデメリットってあるのでしょか、反対にメリットはあるのでしょうか。皆さんの意見をお聞かせください。見て比較した感じでもかまいません、私はどうも9Mのほうが暗いところの表現が深いような気がするのですが(抽象的的表現ですみません)みなさんどうですか?
0点

>5Mで撮りたい(保存したい)
のは、単に撮影枚数を稼ぐだけですか?
>私はどうも9Mのほうが暗いところの表現が深いような気がするのですが
ご自分でそう思うのならその通りに撮影すればいいのではないでしょうか?
書込番号:4395546
0点

>のは、単に撮影枚数を稼ぐだけですか?
早速のレスありがとうございます、いえ私の使い方が15インチの液晶で見るのがほとんどで、印刷してもB5くらいまでなんです。
書込番号:4395568
0点

>>15インチの液晶で見るのがほとんどで、印刷してもB5くらいまでなんです
なら、なぜそんなの買ったの^^;;
なんて突っ込みしたくなりますが、それでも最高解像度で撮影する事をおすすめします^^
9Mで撮影したあとレタッチ(シャープなど)してから5Mのサイズに変更すると場合に
よりますが、最初から5Mで撮影するよりも精細感が増すと思います。
ノイズに関してもアンシャープなどを掛けてノイズを目立たなくしてから9Mから5Mに
サイズを変えると、これも最初から5Mでの撮影よりも画質アップすると思います。
何か手を加えるとしてもごまかしが効くという事になるかと…
ですので出来るだけ最高画質、解像度での撮影をするべきです。
書込番号:4395867
0点

5Mで撮るメリットなら、
まず、容量が節約できるし、PC閲覧メインなら、
画像を開くのが軽くなる(読み込みが速い)
レタッチもプリントもあまりしないのであれば、
5Mもいいと思いますよ。
書込番号:4396062
0点

Victoryさん、YASHICAさんレスありがとうございます。そうですよね大きく残したほうがつぶしがききますよね。5Mで撮ったほうがCCDに余裕がありそうな気がしたもので階調性に有利かなと素人考えを起こしました。
書込番号:4396143
0点

最近1000万画素を超える機種も登場していますが
メモリカードやパソコンのハードディスクの容量を
考えると、フル画像で撮るのがベストとも思えません。
特に大きく(A3以上で)印刷したい用途でなければ、
普段撮りは、500万画素モードで良いような気がします。
500万画素あればA4でも十分綺麗に印刷できます。
書込番号:4396308
0点

こんにちは。
デジデジ44さんの
>5Mで撮ったほうがCCDに余裕がありそうな気がしたもので階調性に有利かな
というところが、私も気になります。
デジカメのCCDの使い方というのは、画素数を9M→5Mに落としたら、
CCDの全面積を5Mで余裕を持って使うのでしょうか、それとも
中心の5M分だけ使って、残りの4M分は使わないままなのでしょうか。
ぱっと考えると、後者のような気がすごくしますが、
前者であったら、非常にうれしいかもと、ちょっと思いました。
書込番号:4396445
0点

この機種に限らず一般論ですが、9Mもの画素を生かしきるのは難しいものです。カメラの性能という意味でも、写真を撮る側の腕という意味でも。フィルムカメラで言えば、中判クラスに手が届く画質の話をしているわけですから。
Rawでの保存は必然的に9Mになりますが、JPEGの保存で満足できるのでしたら、同じものを5Mと9Mで撮影し、5M画像を9Mにリサイズ・アンシャープなどの処理をして、9M画像と比べて見てはいかがでしょうか?その差に不満が無いのなら、5M保存でも良いと思います。
→Victoryさん
>なら、なぜそんなの買ったの^^;;
と私も思いましたが、下位機種だと画素数以外のスペックも切り捨てられるんですよね。5-6Mぐらいでしっかりしたカメラが出てくるといいんですが、それじゃ商売にならないのでしょうかね。
書込番号:4396462
0点

rin'さん
こんにちは。
横レスかつ駄レスですけど、画像サイズを小さくすることでCCDの使用領域を変えられ、しかもそこに本来のサイズに応じた像を「正確に」投影するのは、一度9Mで撮影した写真を演算で縮小するより難しいことだと思いますから、9Mモードでも5Mモードでも、0.3MモードであってもCCDはきっちり全部使ってるんじゃないでしょうか。
(アナログなレンズ越しのイメージサークルを1ドットの狂いもなく9M〜0.3Mまで6段階に正確に調整可能なら凄い話なんですけど、機械的に非常に繊細な制御が要求されると思いますし、演算で縮める方が処理としては楽だと思います。)
書込番号:4396536
0点

5Mでの撮影は、9Mで撮影した生データを演算で縮小して5MのJPGにしている
だけだと思いますよ。CCDやCMOSはあくまでハードウェアですから、そんな
フレキシブルに変形できるわけではなく、受光素子が敷き詰められてるだけ
なものです。CCDは9M(最高スペック)で像を認識するだけです。
カメラでの5Mや9Mといった設定は、カメラ内でどの大きさに現像しているか
の違いだけです。(カメラ内でソフトウェア的に9M→5Mという縮小処理をしてるだけです)
rin' さん の仰るような5M分だけを使うという処理をすると、CCDを部分的
に使うことになるので、ニコンD2Xのクロップモードのように画角が変わる
処理になると思います。
ということで、やはり9Mでの撮影が良いのではないでしょうか?メディアの
制限が無いなら余裕を持って最大サイズで撮っておいた方が後悔がないです。
5Mの写真を9Mに拡大するのは画質劣化がありますし。PC閲覧用とするなら
家に帰ってからPC内で一括で縮小処理をかけても良いと思いますし。
銀塩時代のネガだと思って、なるべく良いデータを残した方が良いと思います。
書込番号:4396588
0点

F10の評価レポートで
6Mよりも3M画像のほうが
高感度時のノイズが少なかった印象があります
画素混合して3Mにしているかどうかは不明ですが
そうであれば実効感度があがり
ノイズは減る?かもしれません
S9000はどうなんでしょう?
なお、私はKissDNを持っていますが、ほとんど4M撮影です
大サイズでプリントはしないので8Mは必要ありません
書込番号:4396738
0点

ノイズが減るというわけではないでしょうが。
縮小するときに、ノイズが平均化されるだけだと思います。
その分減ったともいえなくはないですが。
僕の場合別途デジタル一眼レフを持っているので、普段使いのF10では3Mにすることもあります。メモ程度とかで十分だしとか。
ISO800の場合3Mの方がノイズが平均化して目立たなくなるので、ISO800で撮るときには3Mにすることはあります。
なので、メリットがないわけではないと思います。
ここぞというとき以外は5Mでというのがないわけではないと思います。
ただ、僕がデジタル一眼レフを使うときにはRAWでしか撮りません。
S9000をデジタル一眼レフ的なものとして捉えるなら5Mは、魅力をあまり感じませんし。
S9000をコンパクトデジカメ的なものとして捉えるなら別に5Mでもいいんじゃない?という感じです。
書込番号:4396787
0点

横から質問してしまって失礼しました。
皆さんレス感謝です。
RAWがなんたって最高で、その先は画像処理エンジンの性能次第、ということでしょうか。
自作PCみたいに、CCDだけパーツ交換とか、画像エンジン再インストールとかできたら、
楽しいんでしょうねー。。。と言ってみるテスト。失礼しました。
書込番号:4396793
0点

jpgの場合、9MでしかFine選択できないんだよね。5Mを選んで画質低下するのはある意味当然。
私は同様の理由によりS7000を二ヶ月で捨てたんですが。
書込番号:4397023
0点

そういえば、富士の過去のデジカメで
ISO800とか1600を選択すると
1Mとか2M画像に制限されるというものがありました。
これって画素混合して高感度対応していたはずですよね。
ということは、F10の3M画像やS9000の5M画像は
同じようになっていないのでしょうか?
どなたかS9000の9M、5M画像で
ISO800、1600におけるノイズや画質の比較をしてくれないでしょうか??
書込番号:4397468
0点

>>kelverossさん
F10より前の機種は、ハニカム補完された記録画素でしかFINEが使えなかったので、
不評ではありましたね。
(S7000で言えば1200万画素でしかFINEが使えない)
しかし、F10やS9000ではハニカム補完出力がなくなり有効画素での記録となりましたから
問題ないとは思います。
個人的には有効画素より小さい記録サイズにおいて、FINEの必要性は全く感じません。
例えば、S9000に5MのFINEがあったとしても、それなら8MのNORMALのほうがデータとしては効率的に扱えるでしょう。
>>momopapaさん
>これって画素混合して高感度対応していたはずですよね。
画素混合はしていないと思います。リサイズされてるだけです。
大きいサイズで見せると、ノイズの荒が目立つからそうしてるだけかと(*^^)
>ISO800、1600におけるノイズや画質の比較をしてくれないでしょうか??
比較しなくとも、5Mはカメラ内でリサイズされてるだけなんで、
9Mを後でPCでリサイズしたものと、ほぼ同じと言えるでしょう。
5Mや3Mのほうがノイズが少なく見えるのは、yjtkさんが書かれてる通りで、
平均化・相殺され、見えにくく、あるいは消えてしまうということです。
書込番号:4397661
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





