
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年8月30日 00:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月26日 10:30 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月27日 07:31 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月28日 21:58 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月28日 21:42 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月26日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
はじめまして。
フジのホームページを見たのですが、人物モードで撮影するとダイナミックレンジが1.5倍になるとありました。
1.5倍はかなりすごいような気がするのですが、これは撮影パラメーターでコントラストを低く設定して撮影した場合と差があるのでしょうか?
0点

ハリーさん
こんばんは。
お尋ねの件ですが、実は私も購入当時より気になっていましたので、当時から色々撮影し、試してました。
結論から言うと、ポートレートモードは確かにダイナミックレンジが上がっているようです。(1.5倍という数値は、ダイナミックレンジの測定ができませんから何とも言えませんが。)
マニュアルで普通に撮影したもの、マニュアルでシャープネスとコントラストを下げ撮影したもの、ポートレートモードで撮影したものをタブブラウザで表示して、タブを切り替えながら見比べてみたんですよ。
そうしますと、彩度とコントラストをただ下げたものや通常撮影した物では完全に飛んでいる、蛍光灯の光を反射しているビニール袋が、ポートレートモードでは全体が飛ぶことなく陰影をもって写っていました(しかも暗部の潰れは通常の写真と同程度です)。
また、ISO1600で撮影していましたが、他のモードではノイズが目立たないのに対してポートレートモードのみノイズが異常に出てました。
きったない部屋ですが、ご覧下さい^^;; (後日もっとマシな写真と入れ替え、URLを訂正いたしますね。)
●マニュアル、標準状態で撮影
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14937234&un=144941&m=0&pos0=37
●マニュアル、コントラストとシャープネスをSOFTに、彩度をHIGHにして撮影
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14937236&un=144941&m=0&pos0=37
●ポートレートモード、標準状態にて撮影
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14937235&un=144941&m=0&pos0=37
このことから「スーパーCCDハニカムXHR本来のダイナミックレンジはこのレベル」であり、ノイズリダクションを働かせることによってCCDの受光のキャパが下がってしまうのではないか? あるいはダイナミックレンジを下げないとノイズリダクションがきちんと働いてくれないのではないか? 2枚の絵を作り合成させたのではないか? などという仮説が浮かびました。
最後の仮説は一番可能性が薄いと思いますけど、実際のところどうなんでしょうね?
ともかく、ポートレートモードは確実にダイナミックレンジを増加させているようですよ。これでマニュアル撮影できれば良いんですけどねぇ。
書込番号:4377925
0点

詳しいことは判りませんが、この機種は「ダイナミックレンジ4倍」と
PRされています。
そんなすばらしい技術の商品が、なぜ製造中止になるのでしょう?
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1039.html
書込番号:4378192
0点

>などという仮説が浮かびました。
確かにリアルフォトエンジンテクノロジーとの関係が気になりますね。
第5世代HRといっても、第4世代とは、そんなに変わっていないと、
何かの開発者インタビューで見かけましたので。
あと、じじかめさんが仰るように、コンデジでSRを引っ込めたのは一寸惜しいですよね。
(F700、貴重そうだから、ずっととっておこうかな。)
書込番号:4378817
0点

Satosidheさん、どうもありがとうございました。
サンプル、とても参考になりました。
確かにポートレートモードは効き目がありそうですね。
ところで、ポートレートモードでは低ISO感度でもノイズはかなり出てくるのでしょうか?
じじかめさん、自分はF710を持っていました。
なかなか良かったのですが、ダイナミックレンジの調節をカメラ任せにしか出来なかったのでダイナミックレンジの広さを実感できない場面がよくありました。
S3proのようにダイナミックレンジを、自由に調節できればよかったと思います。
書込番号:4379562
0点

昨夜の写真はシャッター速度が合ってませんでしたので、検証材料としては弱いと判断し、できるだけポートレートモードの写真に絞りとシャッター速度を合わせるように気を付けて撮影してきました。
動き回る用事もありましたので、S9000とF710とF10をカバンに突っ込んで(笑)
以下のS9000の写真は、6メガサイズにリサイズしてます。同時にアルバム容量の関係で昨夜のサンプルは消してしまいましたことをご了承下さい。
まず、ノーマルに撮影した物です。(順序的にはポートレートモードでの撮影が先なのですが。)
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14950443&un=144941&m=0&pos0=25
そしてポートレートモードで撮影した物。
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14950445&un=144941&m=0&pos0=25
最後にコントラストを落として通常撮影した物です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14950450&un=144941&m=0&pos0=25
他機種参考としてF710で撮影した物と、
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14950256&un=144941&m=0&pos0=25
F10で撮影した物です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/ImageAlbum.asp?key=832.050273&src=14950576&un=144941&m=0&pos0=37
これで分かったことは、シャッター速度を揃えた場合でもポートレートモードの方が明るく鮮やかに写っていると言うことですね。これに関しては彩度を高くしての通常撮影も試しておくべきでしたが。他の写真もそうですが、白飛びよりも黒潰れの方に強さを見せているのがよく分かります。彩度を落とした場合と大差はないように見えますが、画面右の自転車に乗った人がどちらの場合も明るさに大差有りませんから、ポートレートモードの方が全体的に明るい分ダイナミックレンジは上がっていると推測できます。
ISO200で通常時と比べて目立ったノイズ増加もありませんでしたから上手く使うと効果的だと思うのですが、シャッター速度と絞りがままなりませんから近景に対してのみの使用に限定されますね。
他機種との比較では、F710が白飛びにはS9000より強いのですが、黒潰れはS9000やF10よりあっけなく起きてます。ですからダイナミックレンジはS9000と同程度何じゃないかなぁ、と思いますよ。色はS9000より(見た目より)暖色方向に強調されてます。
F10はマニュアル操作がまったくできませんから只あるだけですが^^; 色の深みは暗部から明部までが浅い感じで、あまりダイナミックレンジは広く無さそうです。色はS9000より(見た目より)あっさりしていますよ。
じじかめさん
こんばんは。上の実験から、ハニカムSR搭載のカメラとS9000はかなり近いダイナミックレンジを持っているように思えます。
ハニカムSRがS画素R画素とCCDの素子を2分割して画像を組み立てているため、画素数を上げてゆくと(あるいはサイズを拡張するなどすると)通常のハニカムより設計に手間暇かかりすぎるためだったりするかもしれません。同時に販売上有効画素数を半分で表記されると(F710は300万画素で店頭表示されていました)、大きなデメリットになってしまいますし。SRでは色々難しいのかもしれないですね。個人的にこのダイナミックレンジの広さは好きでしたから、残念です。
DIGIC信者になりそう^^;さん
こんばんは。
発売前は小画素高密度化でダイナミックレンジが下がるという意見も目にしましたけど、S9000はかなりしっかりしたダイナミックレンジを持っているように思います。これがリアルフォトエンジンテクノロジーによるものだとしたら、相当に凄いことだなと思いますよ。
同時に、SRを煮詰めてたらどうなってただろうとも思いますから、引っ込めたのは確かに残念ですよね。
ハリーさん
こんばんは。
差し替えましたサンプルをご覧頂けばお分かり頂けると思いますが、低ISO感度では他のモードとノイズ量で遜色ないですよ。
ノイズが目立ってくるISO400あたりからだと怪しいですが、ISO感度を変更してのノイズ量検証は忘れておりましたから(あとアルバム容量の関係もありますし)、ご容赦下さいm(_ _)m
書込番号:4380599
0点

Satosidheさん、またまたありがとうございました。
確かに、ポートレートモードの時でも低ISOのときはノイズは問題ありませんね。
これなら、問題なく使えそうですね。
でも、どうしてこんな便利なモードをマニュアル撮影の時使えないのでしょうね。
不思議です。
書込番号:4385702
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
現在ソニ−のF717を使用していますがこのフジS9000は画像に
撮影月日が自動でつけれるのでしょうか。
S602も使っていますがフアイルには記録されても
印刷画像にはダメでしたので。
0点

Q&Aからのコピーです。
(1) 画面の中に撮影日付を写し込んでプリントできますか?
付属の画像ソフトFinePixViewerで可能です。
また、市販やオンラインの画像用ソフトウェアの中にも可能なものがあります。
お店でプリントする場合は、お店にご確認ください。
書込番号:4375619
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
みなさんこんばんはです。
板違いでしたら申し訳ないのですが、S9000(というかデジカメ)で撮影した画像をトリミングした状態で、そのまま写真屋さんに現像に出した場合、写真は普通のサイズになってくるのでしょうか、というかそもそも現像できるのでしょうか?無知で申し訳ありませんが、どなたか教えてくださいm(__)m
0点

画像サイズとプリントサイズは別ですので、トリミングした画像でもLサイズプリントは出来ます。
ただ、あまりに小さな画像サイズ(トリミングしたサイズ)だと、カクカクした感じになるか、ボ〜とした感じになります(←店のプリントする機械の設定次第)
書込番号:4375349
0点

トリミングが1/2ぐらいなら、十分写真として見れると思います。(2Lにプリントするとして)
書込番号:4375374
0点

トリミングでも合成でもお店プリント出来ますよ。
私が試したのはキタムラの店頭受付です。店頭の機械で読み込むとサムネイルはイグジフ情報を使ってるので合成した写真ではおかしくなりましたが、出力結果は問題なかったです。
ハガキサイズにプリントしてもらうときも、均一に上下をトリミングされると困る場合も予め偏ったトリミングをして出してます。全く問題ありません。
書込番号:4375389
0点

じじかめさんの仰るように、例えば1/2のトリミングの場合、
標準の9Mのサイズは「3488×2616」です。縦横を1/2にトリミングするとして、
トリミング後は「1744×1308」の画像になるわけです。約228万画素ですね。
Lサイズ位なら十分な画素数ですね。
S9000付属のソフトウェアで簡単にできます。なおその際、縦横比を変えずにトリミングするのが基本です。
書込番号:4375390
0点

皆さん、おはようございます。
キタムラ等に置いてるフジのラボ機のフロンティア(300Dpi)で
L(LC)サイズにプリントする際の最適ピクセル数の設定は
1523×1074ピクセルです(仕上がりプリントサイズ:12.7×8.9cm)。
ハガキサイズ(年賀ポストカードはサイズが違います)の場合は
1818×1228ピクセルです(仕上がりプリントサイズ:15.2×10.2cm)
ただし、上記ピクセル数を指定して作った画像はプリント時に天地左右
2mm程度切れてしまいますので、トリミング時には大事な部分が切れない
ようにしてあげる事が大切です。
もちろん、このピクセル数でなくてもプリントは出来ますけれど、デジ
カメが作る画像の縦横比とプリントの縦横比が違いますので、思い通りの
プリントを望むのであれば、上記ピクセル数に合わすのが無難ですよ。
以上、ご参考までに・・・
書込番号:4375460
0点

Exifデータが残せる専用ソフトでトリミングした方が、プリントの際に補正してくれて綺麗に上がると思います…
書込番号:4375793
0点

ブラックボディー さん
さすが専門家ですね。ためになります。
ねねここさん
>Exifデータが残せる専用ソフトでトリミングした方が、
>プリントの際に補正してくれて綺麗に上がる
知りませんでした。
付属ソフトは一部exif飛んだような気がしますので、
高性能フリーソフト「ViX」とかの方がいいですかね。
確かexif保持したまま処理出来るはずです。
リサイズなどでも活用しています。
書込番号:4375989
0点

ViXはどちらかと言えばファイラーですので、そのへんのを行うにはJTrimがいいと思います。イグジフ消えませんし、ソフト名もViX同様入りません。
書込番号:4376003
0点

FUJIFILMのデジカメに付属のFinePixViewerならexif情報を消さずにトリミングできます、
FinePixViewer自動補正のON/OFFも指定できるし、
FinePixViewerならそのままネットプリントの注文も出来るので便利この上ないです、
書込番号:4376058
0点

なるほど〜付属ソフト結構使えそうです、よくわかりました!みなさん、教えていただいてありがとうございましたm(__)m
書込番号:4377213
0点

>付属ソフトは一部exif飛んだような気がしますので、
↑
スミマセン。勘違いでした。
今確認したところ、回転させても、トリミングしても、リサイズしても
exifは保持されていました。
失礼いたしました。
書込番号:4377285
0点

ytunさん
F10の板でも書いてた様ですが、念のため…
デジカメデータにあるExif Printは綺麗にプリントする機能。PRINT Imge Matchingはデータそのままをプリントする機能です。Exifデータには両方の情報があり、プリントの際に使用します。新しいバージョンは性能もよく、暗い写真は明るく、明るい写真は暗くなどコントラストやシャープなども細かく調整してくれるのでExif Printのデータを使うのがいいと思います。尚、CANONだけはEPSONのPRINT Imge Matchingに対応してない様です…
書込番号:4377387
0点

>付属ソフトは一部exif飛んだような気がしますので、
そのソフトで加工した証でソフト名が入ります。ViXやJTrimは元のデータをいじらないのでソフト名が入らないし、サムネイルまでトリミング前のままです(ViXだと?)。
書込番号:4378097
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000は、リチウムイオンは使えませんよ。
もし使えるならどちらが良いかと聞かれたら
リチウムイオンかな。
書込番号:4375149
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
最初に謝ってしまいますが、思いっきり素人です。。
質問というかお願いがあります。
ボクは今FZ10とS5000を持っていまして、雰囲気?で使い分けをしています。
色合いはS5000が断然お気に入りですので、FZは数を撮る運動会と夜景くらいの感じです。
そこで本題なのですが、今までFZを手放さなかったのはS5000の夜景がノイズだらけで素人的にも最悪だったからです。
単にISO(200〜)やシャッター(最長2秒)の関係だけかとも思いますが・・)
夜景と言っても素人が撮って自分で楽しむ程度なので極上は求めていませんが、S9000ですと5000と違ってISO80〜(でしたっけ?)シャッターも30秒までとあるので、ボク的には納得できる数字は確保できます。
どなたか夜景を撮られた人や、このへんのお話に詳しい人おられましたら教えて頂けませんでしょうかm(_ _)m
0点

こんばんは。
バルブ撮影30秒までOKですね。
まだ30秒は使用してないですが
13秒で夜景(街頭)を撮影しましたが他の機種ではホワイトバランスがオートですと見たままの感じに写らないのですが
S9000はホワイトバランスオートでも見たままに近い色合いになりました。
そこそこノイズはありましたがそれほど酷くはないです。
NAVYWOLFさんの メールがわかれば未加工で送信できるのですが・・
書込番号:4374255
0点

ちィーすさんこんばんわ。
早速の返信有り難うございます。HP行かせて頂きました!
というか、すでに昨日行っていました・・
そちらのほうにメールいたしましたのでもしお時間がありましたら夜景写真おねがいいたします。。
欲しくなると止まらない性格ですので買いたい虫が騒いでいます〜
書込番号:4374673
0点

NAVYWOLFさん、ISO100で撮って後に、レタッチ&リサイズした
画像です。ご参考までに。
http://cman.up.seesaa.net/image/iso100sumple_re.jpg
元画像はブログに載せてますが、少しアンダーでした。
絞り優先で撮ってたので4秒より長いシャッターが切れずに。マニュアル
だと30秒まで大丈夫だと知ったのは家に帰って取説読んでから(苦笑)
書込番号:4374844
0点

こんばんは。
NAVYWOLFさん 。HPのメールは悪戯が多いのでもうメールアドレスを削除して届きません。(送れますが届きません)
NAVYWOLFさまが無料メールを教えてくれたら
こちらから送信致します。
無理でしたら時間待ってくれましたら明日でも撮影して
きてHPにのせますよ。
アダルトサイトの勧誘メールが多くてあのメールはもう無効にしました。
書込番号:4375055
0点

ブラックボディーさん有り難う御座います!!おそらくボクだったら満足しちゃうと思います。
ちィーすさん、ボクのアドレス fireboozu@yahoo.co.jp でしたら平気です!
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4375887
0点

追加
過去のS602の場合はMモード時のみノイズリダクションが
働くとのことでしたので
S9000も同じなのかな??
書込番号:4377587
0点

ちィーすさん
こんばんは。横レスで済みません。
S9000はどうもポートレートモード以外はノイズリダクションかかっているようです。
室内をISO1600、蛍光灯4本の内2本のみ点けてモード変えながら撮り比べましたが、明確にノイズ量が変わるのはポートレートモードのみでしたよ。
(風景モードは色が狂いましたが、ノイズ量は変わりませんでした。)
ポートレートモードはノイズ量が変わりますが、こちらはちょっと面白かったです。
上でハリーさんがお尋ねの「[4377399]ダイナミックレンジ」に少しだけ分かったことを書いてますので、よろしければ併せてお読み下さい。
書込番号:4377881
0点

ちィーすさんこんばんわ。 遅くなってすいません!
先日のアドレスなんすが、公開したとたんにヤバイのが2件も続けて送られてきたので速攻で削除してしまったのです。ごめんなさい。。
いそぎませんので、もし機会がございましたらHPの方に載せていただけますと幸いです。 本当にありがとうございました。
書込番号:4382569
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
S9000で4G、6Gのマイクロドライブを御使用の方はいらっしゃいますか?
その場合、動画の最長記録時間(最大ファイルサイズ)はどうなりますか?
2Gの壁を越えられたのか、気になるところです。
情報よろしくお願いします。
0点

analogmanさん
こんばんは。
仕事しながら録画状態にして放置していたところ、4Gのマイクロドライブほぼ一杯の3.8G(4,086,005,760バイト)で電源が落ちていました。
この容量で止まった原因は分かりませんが、4Gメディアいっぱいは大丈夫だと分かりましたよ。
残り容量で9MFが3枚ほど撮影可能でしたが、これだけの容量が余った理由はわかりません。
書込番号:4374508
0点

Satosidhe さん 早速テストしていただきありがとうございます。
そうですか! 4Gをノンストップで撮りきれましたか。
だとすると、フルサイズで約1時間ということですから、十分ビデオ感覚で使えそうですね。今までFUJIのデジカメは2Gが最大でしたから、やはりソフト面も改良された部分が多くあるようですね。
私の勝手な想像からして、2Gを超えたら自動的に新しいファイルを生成して連結するのでしょうね。間違ってたらごめんなさい(^_^;)
書込番号:4374730
0点

analogmanさん
ファイル数について言い忘れてましたね^^;
ちゃんと1ファイルで3.8Gとなってました。
ですから本当にちょっとしたDV代わりにはなってくれます。
私のように録画メインでない場合でもちょっとした記録の役には立ってくれそうで、4Gのマイクロドライブを購入していて良かったと思いますよ。
書込番号:4374819
0点

これは嬉しい誤算ですねー。
今までAVIファイルは2Gまでと思い込んでいました・・・
これだと、6Gまでノンストップで撮れるのかも知れませんね。
そうだとしたら、本当に凄いことです。
書込番号:4375411
0点

ぜひ6GBのMDを購入して、テストをお願い致します。
書込番号:4375538
0点

analogmanさん
少し調べてみましたが、S9000で(というより一般的なコンパクトフラッシュやマイクロドライブで)フォーマットするとFAT32になりますから、1ファイル4Gが上限のようです(32ビットでアドレス管理をするためだと思いますが)。
つまり6GのMDで録画しても4Gで撮影終了する恐れは非常に高いと思いますよ。
4Gのメモリいっぱいまで撮りきれなかったのはこの辺りに理由があるかもしれませんね。
AVIファイルは2Gの壁を超えるため2種類の拡張法があるようですよ。
じじかめさん
こんばんは。上記の理由と、さすがに4G買って10日経たないというのもありますから、ご勘弁を^^;
もし将来的に6G購入したら実験はしてみると思いますが、FAT32のファイル容量上限が4Gですから、特殊な拡張策が施されていない限り、6Gのメモリいっぱいには撮れないと思います。
書込番号:4377022
0点

Satosidheさん フォローありがとうございます。
Satosidheさんの説が説得力がありますね。
FAT32で1ファイル4Gまでのため、その手前の3,8Gで終了。
なるほど、理にかなっていますね。
6Gについてどうなるかは、持ってらっしゃる方の報告を待つとしましょう。
4Gでも十分魅力はありますから・・・・
1点気になるのは、手動ズームのスピード感に対して、余計にAFのタイムラグを感じるところです。すこしズーミングに気をつけてあげる必要がありそうですね。
書込番号:4377158
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





