
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年8月3日 22:20 |
![]() |
0 | 22 | 2005年7月30日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
みなさん、こんにちは。dp4wdといいます。
現在銀塩F4SとD70にコンパクトデジカメとしてNikonのE5400とPanaのFZ-10を
所有しております。
ただ、使っているのはほとんどが銀塩とD70で虫の目代わりにE5400といった感じです。
D70をつかっていると、そのダイナミックレンジの狭さがとても気になり
ます。そこでS3Proを検討しているのですが、連写性能やベースボディが
ネックで未だに踏ん切りがつきません。
前置きが長くなりましたが、そんな近況の中フジから当たらしネオ1眼が出るという
情報を聞き、調べて見るとS3Proのソフトがワンチップで採用されているとか。。(ハニカムCCDも)
そこで、質問ですが、このクラスのデジカメの場合どの程度のダイナミックレンジを
確保しているのでしょう。
E5400よりは広いのか?
FZ-10と比較するとどうでしょう?
ダメもとでD70との比較ではどうでしょう?
よろしければ、皆さんの屈託ないご意見を伺いたく書き込みました。
よろしくお願い致します。m(__)m
0点

さすがにCCDも小さいし、HRタイプですから実質上のダイナミックレンジは、F10と似ている感じだと思います。多少、コントラストとシャープネスがF10より抑えているような印象がしますので、画像エンジン次第ではちょっとよく見える感じかもしれません。
ただ、シーンモードの「ポートレート」のみはS3Proの様にダイナミックレンジが1.5倍になるとありますので、そこだけはいいかもしれないと思います…
書込番号:4322152
0点

>シーンモードの「ポートレート」のみはダイナミックレンジが1.5倍になる
私もこれが気になります。
どういう仕組みなのでしょうか。
どなたか教えてください。
デジカメの欠点はダイナミックレンジが狭いところなのですから、
良いものなら、なぜ他のモードにも利用しないのでしょうか?
楽しみですが、単にコントラストを低下させて眠い写真になるのなら、がっかりです。
書込番号:4322514
0点

dp4wdさん、こんばんは。画素数のHR、ダイナミックレンジのSRでしたが、
画像エンジンの進化等によりますが、画素ピッチを考えると、SR系のF710/F700と
比べて、どう進化しているか、大変興味がありますね。
本当なら、ニコンFマウントのS3 proのボディが、F100くらいの質感、剛性感が
あれば、最高なのですが。雑誌等でも画質では高い評価なので、このネオデジ一眼にも
期待が膨らみますね。
S9000
1/1.6型 スーパーCCDハニカムHR V 原色フィルター採用
有効画素数 903万画素
F710/F700
1/1.7型 スーパーCCDハニカム SR 原色フィルター採用
有効画素数 620万画素(S画素:310万画素、R画素:310万画素)
書込番号:4322740
0点

みなさん、こんばんは。
さすがに発売前ということもあり、ちょっと愚問だったかなーと後から
後悔してました。
DIGIC信者になりそう^^; さん
まさか、こんなところでお会いできるとは…(笑)
それはいいとして、S3Proですが、まさに言われるとおりですね。F100ベースでしたら
とっくの昔に買ってましたね。
そんなわけで、希望的見解はF100ベースのS4Proが出てくれることです。
とはいいながらも、実はこのクラスのカメラも結構好きです。
FZ-10はほとんど使わないのですが、やはり1眼レフにない魅力を感じます。
FZ-30も発売になりますので、気になりますが、フジのスーパーEBCコーティングに
魅了されたのもにとっては、S9000に俄然期待してしまいます。
とりあえず、発売後のレポートを待って購入しましょうかねー。
書込番号:4322818
0点

すごい写真ばかりですね。チョウトンボなんて初めて知りました。
結局ニコン次第ですがF5とはいわないけどF100くらい使わせてくれればいいんですけどね。
以前見たことのある比較サンプルだとSRコンパクト機のF710でKissデジよりは広いけどD70とは同じくらいといった感じでした。
現行ではやっぱりネガフィルム&フィルムスキャンがダイナミックレンジ的にはベストなのかな。
ネガプリントでさえデジカメより広いくらいなのに「え?こんなに写っていたの」というくらいでてくるので面白いですよ。
ポジスキャンと違って色出しは面倒だけど(^^;
http://blog.so-net.ne.jp/oya/2005-07-11-1
こちらがサンプル。
書込番号:4323023
0点

皆さん見たと思いますが、S3Proのレビューページを載せて置きます。
S3Proレビュー1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/16/456.html
S3Proレビュー2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/06/698.html
ここを見ると、ポートレートモードでは、コントラスト、シャープネス、色調などをやや変化させた感じですが、階調が出ています。
S3ProではS画素100%とR画素400%のレンジ幅を変化させて各モードを設定している様です(400%で飽和。スタンダード=100%、ワイド1=230%、ワイド2=400%使用)。HRなのでコントラスト、シャープネス、色調などの調整をすると普段100%で使うとして160%位で飽和して、それらを調整する分150%位CCDのレンジが使えるのかもしれませんね…あくまで個人的な感です…
書込番号:4323217
0点

みなさん、おはようございます。
私の質問にお付き合いいただき、感謝、感謝です。
一体型 さん
フィルムスキャンの件ありがとうございます。実はフィルムスキャナーも
2台所有(Nikon CS4ED・4000ED)してまして、ポジやネガのスキャンは楽しんで
おります。
ただ、フィルム10本とか撮影した時の取り込み時間が結構取られるのがネックで
最近は、撮影と現像まででデジタルデータ化はあまりしておりません。
とりあえず、上にも書きましたとおり、S9000については実写データを見た後
またS3Proについては、今度のデジ1眼各社(といってもNikonとFujiですが)の
動向を見て判断しようと思います。
そんなわけで、あと1ヶ月がとても待ち遠しいですね。
書込番号:4323552
0点

自己レスです。
このサイト思い、フジフイルムに電話で問い合わせてみました。
その結果ですが、ことダイナミックレンジに関しては、やはりこれといった
特徴はないと…。。
ようは28-300mmのマクロ機能付のワイドズームを搭載した、ネオ1眼といった
感じですね。(分かっていた事ですが…)
分かっていても、なんかちょっと残念。。
書込番号:4324853
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
ついにS9000が出ましたが、FZ30と高感度VS手振れ補正ということですね。
個人的にはISO400やISO800が使えるS9000に興味があります。
どちらが使いやすいでしょうか…
0点

スペックだけ見たときは、望遠側でFZ30が有利かと思えましたが、
意外と面白い勝負になるかも知れませんね。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=16355&page=3
1/1.8インチ800万画素CCDは、やはりムリが大きすぎたんじゃないでしょうか?>FZ30
書込番号:4313446
0点

くろこげパンダ さんが紹介されているページでサンプルを見て、なんじゃこのサンプルは?!あまりにもキタナ悪すぎる・・・って思ったんですが、サンプル写真の注記にあるISOはUSOのものが混ざってるんですね(^^;
全部を確認していませんが、ビルの写真や花のマクロ等はISO400のようです。びっくりした(^^
書込番号:4313541
0点

最初はまさか?と思いましたが、逆光、ミックス、花のフラッシュなどはISO400みたいですね。
さすがライブドアーさん市場を混乱させるのがお上手です(^^;
でも、ダイナミックレンジは狭いような気がしますが、こんなものなんでしょうか…
書込番号:4313613
0点

くろこげパンダさん、ありがとうございます。
なんかちょっと思ってたのと
違う画質ですね。
肩すかしを食らった様な。
気のせいかな?
ここは、S9000の掲示板なんですね。
サンプル貼っておきましょう。
高感度が小さいサイズなのが、残念ですね。
http://home.fujifilm.com/products/digital/lineup/s9500/sample.html
参考価格、ヨドバシ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/promotion/41127895.html
書込番号:4313620
0点

S9000の当面のライバル機種、FZ30を今日触ってきました。
詳細はブログを読んでいただくとして、
その結果、現時点の買いたい度は、
ややS9000に傾きました。
やはり実機を触ると印象違いますねえ。
S9000も早く触りたいです。
書込番号:4313637
0点

FZ10〜20経験者ですが・・・
操作性はFZ30(の様な気がする)。ダイヤルの配置、液晶の大きさと縦位置で撮る方向にも回転するってことで。
でも焦点距離は400mm〜が必要ならFZ30でしょうが、個人的な今の撮影スタイルでは300mmで充分かなと。どちらかと言えば28mm〜あった方がいいのでS9000かなと。(ワイコン装着は面倒だと感じた事がある)。
高感度か手ぶれ補正か?ってのは時と場合だと思ったので、どちらかってのは決めかねるかな。どちらもってのがいいかな。
画質は・・・サンプルは見ましたが実際に自分で撮ってみないと好みは分からないかなぁ。ということで私の場合夕〜夜のスナップも多いのでS9000をとりあえず行ってみて、撮影リズム等が合わなければFZ30+ワイコンに乗り換えるか両方使わないか、かな。
書込番号:4313638
0点

>さすがライブドアーさん
ISO 10なんてコメントもありますからね!
・・・揚げ足取りですが(^^;
ただ、その画像に関するコメントで、・・・木陰ながら発色は良い感じだ。なんて書かれるとちょっと信用が(^^; 発色とノイズ量は別か(^^;
でもサンプルで判断するとSonyのF828等に比べるて当たり前かもしれませんが進化を感じさせてくれますね!
書込番号:4313671
0点

どちらかというと28mmか400mmになりそうな。
書込番号:4313734
0点

被写体が違いますが、同一サイズにリサイズしても、
( F10:ISO1600 ) = ( FZ30:ISO400 )
( F10: ISO800 ) = ( FZ30:ISO200 )
に見えますから、F10と比較しても、きっちり2段分の差が付いてるような気配が・・・(^^;)
書込番号:4313922
0点

ダメだ、いつの間にか等倍厨になってしまっている。。。orz
書込番号:4314210
0点

>ダメだ、いつの間にか等倍厨になってしまっている。。。orz
等倍での評価で危ういのは、単一での絶対評価です。相対評価なら、
むしろ積極的にやるのが望ましいです。
小さい方に画素数を合わせておきさえすれば、等倍付近での比較は有効ですヨ(^^;;)
----------------------------------------------------------------
FZ30の感度比ノイズがあのサンプルのとうりなら、F10に比較してかなり悪いと思われます。
正式な答えを得るには、同一条件で比較する必要があり、時期尚早ですが、F10のユーザー
なら、FZ30のISO400でのノイズがF10のISO1600に近いものがあるのをお感じになれたのでは
ないでしょうか?
ディテールはFZ30が若干有利かも知れませんが(=ISO1600:ISO400)大きな差は無いように
思えましたが・・・どうでしょう?(^^;)
書込番号:4314322
0点

上のサイトの画像がISO400で撮影されているのなら、いいほうだと思います。
書込番号:4314539
0点

皆様、いろいろな意見をありがとう御座いました。
個人的に画質的にはS9000はF10の、FZ30はFZ20のやや進化型だとは思います。
自分としてはノイズの多さより、写真を撮る際の幅が多い方が好きなのですが、
やっぱり28mmからのレンズと高感度のS9000の方が広いかもしれませんね…
ただ、手振れ補正の凄さも知っているので、選択は難しそうです(^^;
書込番号:4315131
0点

サンプルを見る限り、さすがに28mmからの10倍ズームはきつそうで、S9000はワイド端での描写が甘い感じがしますが、FZ30は全域でもっと甘い感じ。
とは言えどちらも等倍で見たときの感想です。
さすがにここまでくるとレンズ設計者の悲鳴が聞こえて来そう。
S9000のISO800画像は小さいけど、ノイズの乗りは素直できれいな画質に感じます。
書込番号:4315139
0点

@ぶるーと さん
こんにちは。先日は失礼しましたm(_ _)m
ノイズの件はそれなりになると思っていましたので気にしてません。
レンズの件はどちらもデジ一に近づけているので、階調の面でも
コントラストなどをナチュラルにした分、甘く見えるのだと思います。
そのおかげで、自然な立体感や空気感が引き出せると思っています。
この2台での発見は、個人的ですが、マニュアルズームなので
今日は28mmで撮ろうとか、今日は50mmで撮ってみようとか、デジ一的に
遊べそうな所に興味があります。レンズを替えないで気軽にできそう…
書込番号:4315169
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/04/06/1334.html
そういえば、ここにありますが、CANONがコンパクトデジカメに
CMOSを搭載するかもしれないと4月の時点で言ってますが、
Pro1に載せてきたら、またまた、逆転がありそうですね(^^;
書込番号:4315425
0点

ねねここさんこんにちは。
いえm(_ _)m←こんな必要はなくて、もしかして私が最近書き込まなくなったのを気にしていただいてるのかもしれませんが、仕事が忙しくなったのが原因ですので。
でも新型が出るといかなる時でも激しく反応してしまいます(^^;
読み返してみると私の書き込みマイナスの評価みたいに読めますが、そうではなくて、元々S602のファンだったので、あのころは300万画素に合わせたレンズ設計で良かったのに、3倍の画素数ではえらいこっちゃということで・・・
マニュアルズームには私もすごくそそられます。電動ズームは思ったポイントに止めるのが難しいですから。
ねねここさんあたりが使いこなせば、相当面白い写真が撮れると思いますが、惜しむらくはやっぱり手ぶれ補正。いくら感度が高いとは言え、屋外で高感度使うとノイズが目立ちますから、スナップはいいけど望遠域で風景など撮ろうと思うと三脚が必要になってきます。
表題の「高感度と手振れ補正のどっち?」というのは、F10とFX8との比較の時とは、ちょっと違う意味を持ってきますね。
書込番号:4315513
0点

撮った写真は、L版か2L版でしか印刷せず、
画面上でもSXGAの液晶一杯でしか見ないytunです(笑)
800万〜900万画素は、ホントに分不相応です。
ところで、今日S2ISでいろいろ撮影してきて、
432mm相当のズームのありがたさを再確認してきました。
その点、S9000は300mm相当なんですよねえ。
悩みます・・
でも900万画素なので、トリミングしてしまえば、
私の活用用途くらいなら十分かなとも思っています。
しかし、本日手振れ補正のありがたみも実感してきた訳で、
実に悩ましいです・・・
書込番号:4315582
0点

困るなぁ、識者の皆さんが白黒つけられないのは…(笑)
実力伯仲ですかねぇ
迷っている今が一番楽しい時かもしれませんね。
S9000とFZ30
記録メディアはxD+CFとSDに分かれますが
どちらが魅力的かな?
マイクロドライブが使えるS9000は容量十分だけど
SDは高速で応用範囲が広いし…
やっぱり悩みますねぇ
書込番号:4315608
0点

@ぶるーと さん
いえいえ、特にネガティブに取った訳ではありません。
S602は全てがバランス良くて名機ですね。
S7000だとなんか違う様な気がしてました。言葉ではいえませんが。
現実的にはF10は広角端でシャープなレンズなのでS9000より
実用性は高い様な気がしてます…
表題については写真撮りに楽しいかどうかで、スペック的なことではないです。
ytunさん
実はさっき、ツバメの子供を撮っていたんですが、
やっぱり12倍とスマートズームを使ってしまいます。
S9000はハニカムズームが無いのがもったいないですね。
現実的には手振れ補正とシャッタースピード優先が使いやすいのかもしれませんね…
高望遠を一度味わうと牛丼のように無性に食べたくなりそうです(^^;
書込番号:4315613
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





