
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2006年12月17日 20:16 |
![]() |
21 | 18 | 2007年1月6日 23:57 |
![]() |
19 | 18 | 2006年12月21日 23:27 |
![]() |
14 | 13 | 2006年11月27日 02:37 |
![]() |
16 | 15 | 2006年11月23日 11:47 |
![]() |
12 | 11 | 2006年11月21日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
1mくらいの高さからS9000を絨毯(カーペット程度の毛足)の上に落としてしまいました。
気に入ってたカメラなので、ショックです…
硬い床ではなかったのが幸いでしたが、レンズには傷はないものの、バッテリーの蓋の爪が割れてしまい、しっかり閉まらないようになってしまいました。
バッテリーについては一応接触はするので使う時に問題はなさそうで、その後使ってみましたが、いまいちピントがあってないような気がします。
パソコンで拡大した時に分かるくらいで、サービス版に印刷した時は殆ど分かりません。
このように落としてしまった場合にはどんな影響があるのでしょうか?
一般的な質問かもしれませんが、知っている方がおられたら教えていただきたいなと思い書き込みさせて頂きました。
1点

だんだんオカシクなってくる場合もあるので、潔く点検修理に出しましょう。
書込番号:5732385
1点

どんな影響が出るのかは落とし方によって千差万別なので難しいところですが、
画像が写っているなら問題ないかも?
ピントに問題ありと思うなら有償修理や買い替えがいいようですね〜。
書込番号:5732395
1点

こんばんは。
それはがっかりですね。
そのままガマンして使って満足いかなくなったら買い替えですかね。
この暮れの出費の重む時期にたいへんですね。お気の毒です。
書込番号:5732452
1点

落下はあってはならないことですが、よくあることです。
私は10年以上前になりますが、フジのフィルムのコンパクトカメラを旅先で落下させてしまったことがあります。このときは、全く動かなくなってしまって、「基盤の交換」となりました(当時の修理代は1万数千円でした)。
一般に落下させると、「光軸がずれてしまう」といった不具合が生じることが多いようで、そういえば父が使っていたニコンのフィルム一眼レフ機が、一度落下させたことがあるために、一方の隅が暗くなって写るようになっていたのを、幼いときに見ていた記憶があります。
修理に出して点検してもらうか、費用がかかるようなら買い替えるかという方向で検討されては。
書込番号:5733064
1点

ちょっと訂正。
誤:「基盤の交換」
正:「基板の交換」
書込番号:5733092
1点

思い切り高いデジカメを買うと、落とさないように気をつけるので
対策になるかもしれませんね?
書込番号:5736032
1点

私も同機を落下させました。が、打ち所がよかったのでしょうか、音声が出なくなった以外はまったく正常に作動しています。三脚に付けた状態で、三脚を持って移動しようとしたらクイックシューが外れて約1mくらいの高さより硬い木製の床に落下。更にバウンドしながら1mくらい転がっていきました。
落としたのは買ってまだ半年経たない頃でしたが、幸い傷等は見当たらず、音声は出なくても支障はないので、そのまま使い続けていて、保障期間が切れる少し前にSSに送り、今では完全動作しています。
書込番号:5741480
2点

拘るカメラマンさん、その光景が目に浮かびますが、あまり体験したくないことですねぇ(心臓に悪い。笑)。
三脚は、案外盲点になりやすいですね。屋外では突風が吹いてきてカメラごとパタンと倒れる危険があるし、屋内では足を引っ掛けて倒す可能性もある。クィックシュー付きの雲台は便利ですが、逆に外れ易いのが恐ろしいです。自由雲台を使っていて、ネジを緩めたら、カメラがガクッと傾いてドッキリしたことがあります。落下恐怖症になっています(笑)。
書込番号:5743138
1点

Oh,God!さん>
私は先日のイルミ撮影でハラハラドキドキでした。
日曜だったんで、人ごみも多く、三脚周りを子供が走り回る。
三脚あるから危ないよ!、って子供に声をかけるもそれは子供を気遣ったのではなくカメラの方でした(苦笑)
三脚に引っ掛けて子供がこけることと、引っかかって倒れるかもしれないた三脚とカメラ。
どうしてもカメラを心配しちゃいますね。
もし倒れたらアスファルトにガシャですから修理になるのが恐いです・・・
書込番号:5743499
1点

お礼が大変遅くなって申し訳ございませんでした。皆様からいろんな貴重な意見を頂いていたのに、インターネットの不調でお礼ができませんでした。本当に申し訳ございません。
やはり買換えっぽいですね。その後使い続けてますが、気になる不具合はないとは言え、やはり気になります。気に入ってたカメラだったのにすごくショックです。
デジ一眼も考えてるのですが、
◎マルチアングル付(バリアングルと言うのでしょうか?モニターが自由に動かせるヤツです)
△できればCFかSDが使える
◎レンズ交換なしに最低28mmから150mmくらいの広角+望遠
◎シャッター、絞り優先がついてる
◎2秒のセルフタイマー(三脚使用時にレリーズなしで撮りたい)
◎操作音やシャッター音が消せる
△できれば単三電池で動く
◎フラッシュ付
で探すとS9100くらいしか思い浮かびません。スレのタイトルとは関係ないですが、上の条件でめぼしいカメラをご存知の方がおられれば教えていただきたいのですが…
質問ばかりですみません。
書込番号:5842068
1点

ソニーのR1か、フジのS9100では?他にはないでしょう。
書込番号:5842349
1点

私の考えでは修理に出して直せば良いことだ。っと思うのですが。
多分12000円以内で直るのではないのでしょうか。
いずれにしてもそのままにしておくことは無いでしょう。
お話のカメラは
S9100、ソニーのR1、古いけどコニカミノルタのA2、A200位でしょう。
書込番号:5843026
2点

私が
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/
のA200をコンクリートの上に落としたとき、レンズ側から落ちて前レンズ破損、レンズの枠は完全に変形していました。
そのときの修理代見積もりが18000円、実際は13000円でしたから、かめかめかかかさん の場合はもっとぐっと安く修理出来ると思いますよ。
見積もりだけでも出してもらったらいかがですか。
書込番号:5843066
1点

かめかめかかかさん
ひょっとしてヨーロッパにいらっしゃるのですか?
そちらでも修理見積もりなら出るのでは……?
書込番号:5843119
1点

みなさんありがとうございます。
修理でも意外と安いんですね。
DAN3さん、Europaに住んでてこちらで購入したものじゃないので、ちょっと不安ですが、メーカーに電話して聞いてみようと思います。(こちらのはEuropa仕様なのか型番がS9000じゃなくて、確かS9500とか言う名前でしたが…)
Europa全部かどうか分かりませんが、私のいる国のアフターサービス関係はいまいちで、スレタイトルとは関係ありませんが、「めんどくさそうなトラブルは処理しない」がモットーみたいです。インターネットの不具合のトラブル時も何回催促しても「担当者がいない」「あなたの設定が悪いのでは?」と押し問答でした。今はダイヤルアップ接続です。
…なのでこちらでサービスに出すのが不安です。
がとりあえずやってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:5849854
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
けんとう違いの質問かも知れませんがどなたか教えてください。
新しいカメラが出て、いろんな画像処理エンジンを搭載していますが、
結局RAWで取り込んで、画像処理をしたほうが最良の結果が出るのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
又元画像は、カメラのCCD性能やレンズに左右されているのでしょうか?
上記2項目よろしくお願い致します。
1点

「根拠は?」と聞かれると、「デジタルカメラの本に書いてあったから。」という程度の知識に基づくものなので、あくまでも参考程度に聞いてください。
デジタル・カメラもカメラである以上、「レンズ」が画質の良し悪しに関わることは疑いがないでしょう。しかしフィルム・カメラと違って、レンズだけではないことは確かです。「CCD」、「画像処理エンジン」も、画質には深く関わっていることは明らかです。
と言うのは、「CCD」の違いで言えば、フジのハニカムCCDと他社のCCDとでは、明らかに感度が違いますよね。
また、同じソニー製のCCDを使ったカメラ(例えば2/3型のCCDを搭載したカメラは大半がソニー製だそうですが)を見ると、写り方がそれぞれ違うので、「画像処理エンジン」によって、画質が大幅に左右されることも明らかです。
そして「RAW」ですが、フジの純正のソフトはHS-V2ですが、違うソフトを使うと画像の出来上がりが随分と違うようです(比べたことはないですが)。
恐らくは、カメラの小さなコンピュータで処理した画像よりは、パソコンで処理した画像の方が最良の結果になるハズです。
同じことが「レタッチ」についても言えて、カメラの小さなコンピュータでも、シャープネス、コントラスト、彩度の他、モノクロにしたり、画像の大きさを変えたりできますが、これもカメラで処理せずにパソコンのソフト(できれば評判の良い優秀なソフト)で処理した方が、遥かに良い結果になると思っています。
書込番号:5708719
1点

こんにちは。
画像処理能力という見方でしたら、カメラに搭載された画像処理エンジンの方が上でしょうね?
処理速度をみればわかります。
画像処理に特化されたCPUを搭載されていますから。
RAW現像だと自分の感覚にあった処理が出来ますから結果的には良い絵になることの方が多いです。
カメラ内処理だと最大公約数的な仕上がりになってしまいます。
私は今までJPEG撮りっぱなしで来ましたが、とうとうRAWオンリーになってしまいました。
やはり、ホワイトバランスや露出の微妙な加減は機械任せではだめな部分があります。
RAWで撮影して、まんま現像は100枚に1枚あるか無いかですね。
なんらかの調整(現像処理)をした方がずっと良くなるようです。
>又元画像は、カメラのCCD性能やレンズに左右されているのでしょうか?
まさにその通りです。
ただ、この中ではカメラの性能が一番関係無いかも?
CCDやレンズの性能はもろに画質に出てきます。
それ以上なのは、撮影テクニックかも?(^^;
書込番号:5708946
1点

尊敬しているOh, God!さんに答えていただき感激です。
僕のように風景撮影ばかりしていて、時間的に余裕のある人間
ならば、いいカメラはいらないんですよね。
S9000で十分なんですよ。(別にS9000が悪いという意味ではなくて)
画像の好みには個人差があるし、自分の好みに合わせて仕上げればいいんですから。
考え方をかえれば、高級機を購入するより安くすみます。
カメラで処理するかパソコンで処理するかの違いだけですから。
これからはしばらく、RAW一本でいきたいと思います。
Oh, God!さん、いや先生有難うございました。
書込番号:5708960
1点

F2→10Dさん、男ならRAWオンリーですよね。
ビールとカメラは生が一番だと、先輩も言っていました。
書込番号:5709022
1点

どちらが良いかは、RAWのが良いと思います。
ノイズの出方も少なくなるし、
S9000のRAWは1800万画素です。900万画素と比べて細部まで表現出来ている違いは有ります。
ISO1600でも明るめに撮るとノイズの出が少ないですね。
どちらを薦めるかと言うと、両方上手く使って下さい。と、言う事になります。
1800万画素の保存に8秒位かかります。シャッターを切ってから10秒近く何も出来ません。
データが大きいので4Gのメモリーフラッシュを使っても70枚位しか取れません。
等の難点が有ります。
RAWと両方共同じ物を撮り比べて、どの被写体にどちらが良いか、把握して見るのが良いと思います。
私はRAWの1800万画素と900万画素を被写体によって使い分けています。
被写体の状況と、時間が有るか無いかで、使い分けるのが良いと思います。
現状では、S9000ユーザーのほとんどの方が、RAWを使っていないと思います。
>元画像は、カメラのCCD性能やレンズに左右されているのでしょうか?
左右されていると思います。
F2→10Dさん のおっしゃる
>カメラに搭載された画像処理エンジンの方が上でしょうね
は、正解だと思います。
私の考えですが、
パソコンで直せるから後で直せばいいや。と、言う考えは無しにして、
最初から良い写真を撮る工夫をして、後での修正の必要の無い撮影をすべきです。
その中で、しかたが無いものだけを修正する方が良いと思います。
パソコン上の修正を期待しなくてすむ撮影をして下さい。
>それ以上なのは、撮影テクニックかも?(^^;
アタリです。
書込番号:5713074
1点

上記 間違えました。
>データが大きいので4Gのメモリーフラッシュを使っても70枚位しか取れません。
220枚位しか取れません。
に訂正です。すみません。
書込番号:5713110
1点

これ読んでみたけど、、、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/index.html
一度rawで自分の部屋撮影してみたけど、
なんだか、どんなシーンで撮影するのか、いまいち方法が
わかりませぬw
書込番号:5716582
1点

s7rawと言うフリーソフトが有ります。いろいろためして下さい。
1800万画素の良さが900万画素と比べてみると良いと思います。
自分で実感するのが一番かと思います。
富士のRAWは斜め画素配置なのでRAW自体が他のRAWと違う気がします。
http://www.linkbrander.com/go.php?linkid=11524
多くの方が良しとして使っていらっしゃる様です。一例です。
http://www2.alice-novell.cc/sample/gin-man/raw3/index9.html
F700はハニカムSRという事もあってか、結構ハイライトは飛ばずに粘ってくれますね>特にRAW撮影
http://shinashina.exblog.jp/m2006-08-01/
画像処理関連−フジフィルムFinepixシリーズのRAWに特化した現像ソフトは。
http://tide-photograph.com/cgi-bin/links/su3_links.cgi?action=make_html&cat=15&txtnumber=log
FinePixF710/CCD-RAW/s7raw(現像ソフト)にて 只今監禁中!
http://keifusa.exblog.jp/i7
重くて面倒なRAWですが、他の人の写真と差を付ける事ができるかも…?。
書込番号:5716922
1点

>RAWで取り込んで、画像処理をしたほうが最良の結果が出るのではないか
カメラ内の画像処理エンジンは、搭載時における最良な設定にすぎず、
新機種ほど良くなるというのが現状ですね...。
(ファームウェアの更新もありますが...)
RAWでさえ撮影しておけば、最新のPC用RAWソフトで現像できるわけですから、
RAWが対応していさえすれば、よりよい結果が得られるかも?
>元画像は、カメラのCCD性能やレンズに左右されているのでしょうか?
これは皆さんの仰るとおりですね。
書込番号:5716961
1点

「カメラ内現像」ですが、これにはいろいろと制約があります。まず筆頭に上げられるのは「消費電力」と「処理時間」ですね。コンピュータはすべからく処理時間を「速く」しようと思ったら電気をたくさん食います。一方デジカメに限らずバッテリーで動くものはできるだけ省エネを心がけます。ですから「電気を食わずに速く処理する」為には何らかの妥協が必要なわけです。一方パソコンで処理する場合には消費電力を気にする必要はありませんし、処理時間も決定的な要因ではありません(寝る前に現像プログラムを走らせて朝チェック、なんてこともできるわけですから)。だから「やりたいようにやる」ことができるわけです。どちらが優れているかは自ずとわかるでしょう。
書込番号:5732542
1点

よろしくお願いします。
S9000で 初めてRaw撮影をしてみました。
Photoshop7では Rawファイルを編集する事ができないので困っていました。
s7rawを教えていただいて 早速ダウンロードして使ってみましたが日本語ファイルがなくなっていて・・・
それに 何故か関連づかないようで・・・
やり方が悪かったのかもしれませんが・・・
適切な方法を教えていただけませんか?
今はFinepix viewerでTIFFファイルに変換して その後 PS7で編集しています。
書込番号:5765058
1点

derajuncomamasanさん、実は私も「s7raw」はヘルプが無いので、試行錯誤しているところです(笑)。どなたも答えてくれないみたいので、「叩き台」として参考までに書いておきます。
まずRAWで撮影したデータをパソコンにコピーします。USB接続にして、「DCIM」というフォルダをマイドキュメント等にコピーします。するとこのフォルダの中に、「100 FUJI」というフォルダがあって、その中に拡張子が「RAF」のファイルが並んでいると思います。これが本機のRAWデータです。
「s7raw」の「編集」の「CCDRAWをs7rawに関連付ける」にチェックを入れておくと、本機のRAWデータを直ちに「s7raw」で開けることができるようになります。
その隣の「パラメーター」の設定が豊富で複雑ですが、これは例えば「Photoshop ElementsでRAW現像完全ガイド」といった本に書いてあることを参考にするしかないですね(ヘルプも解説書も無いのですから。笑)。判らなければ、まずはそのままにしておきましょう。
重要なのは「パラメーター」の一番上にある「出力」です。ここをポイントすると、「PSD、TIFF、それともJPEGで出力するか」「フルサイズか否か」等が聞かれます。例えば「JPEG」「フルサイズ」にチェックを入れて、画像を「保存」あるいは「名前をつけて保存」にすると、かなり時間をかけて、「JPEGファイルへの変換作業(=現像)」が始まります。パソコンの能力やメモリーの容量によってはフリーズしたかのようになるかもしれません(笑)。
で、この作業が終わると、例の「100 FUJI」のフォルダの中に、「1800万画素相当」の「JPEGファイル」が出来上がっているハズです。
後はレタッチソフトで、いつものようにJPEGファイルをレタッチして、完成ということになります。
「パラメーター」の設定が謎ですが、何もしなかったとしても、「1800万画素相当のJPEGファイル」が得られるのが、RAW撮影の利点になりますね。「パラメーター」の設定が自在にできれば、更に表現が広がりそうです。
ざっとこんな感じではないでしょうか(間違い等がありましたら、ご存知の方、補足・訂正をお願いします)。
書込番号:5766731
1点

Oh, God!さん
ありがとうございます。
ワタクシは カメラをPCに接続すると Finepix Viewerが開きます。
>まずRAWで撮影したデータをパソコンにコピーします。USB接続にして、「DCIM」というフォルダをマイドキュメント等にコピーします。するとこのフォルダの中に、「100 FUJI」というフォルダがあって、その中に拡張子が「RAF」のファイルが並んでいると思います。これが本機のRAWデータです。
「s7raw」の「編集」の「CCDRAWをs7rawに関連付ける」にチェックを入れておくと、本機のRAWデータを直ちに「s7raw」で開けることができるようになります。
ここら辺の意味が・・・わかりません。
ごめんなさい。
もう少し詳しく・・・お願いできませんか?!
よろしくお願いします。
書込番号:5766817
1点

Oh, God!さん
表示できるようになりました。
あとは・・・うまくできるかどうか やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:5767094
1点

derajuncomamasanさん、[5766817]でのご質問の件は解決されたのですね。
とにかく、まずカメラのRAWデータをパソコンにコピーするところから始まると思います。そしてs7rawを使ってRAWデータをJPEGファイルに変換して保存できれば、所謂「RAW現像」は完了です。
問題はその際のパラメーターの設定ですが、これはRAW現像の本を読むしかないですね。Photoshop Elementsの解説をしているものが大半ですが、最近、翻訳モノの「ナショナルジオグラフィック・プロの撮り方・シリーズ」で、画像の加工を解説したもの(題名は度忘れ)が出たようです。そうしたものが役立つかもしれません。
RAWデータをJPEGファイルに変換する段階で手を加えるか、それともJPEGやTIFFにしてからレタッチソフトで手を加えるか。この辺りの作業の配分も、実は試行錯誤というか、目下、苦闘しているところです(笑)。
書込番号:5767388
1点

>日本語ファイルがなくなっていて・・・
>それに 何故か関連づかないようで・・・
日本語表示のほうは、すでに解決できたでしょうか?
まず最初に、s7raw.0.4.4 を解凍。すると同名のホルダーが作成されます。
次に、s7raw.JPNを 先に解凍したs7raw.0.4.4のホルダー内に解凍します。
優れたソフトですよねぇ。。感謝しております。
書込番号:5787123
1点

s7raw
F700のRAWを現像してみたら、SRの調整でR混合率を上げていきますと、Finepix viewerではまったく再現されなかった空(雲)が出現しました。色も雲泥の差というか、Finepix viewerのド派手な発色とは違い、実際を見ているようです。
書込番号:5787791
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
初心者の質問です。
宜しくお願いいたします。
シャッターを切る前はとても鮮やかにキレイに画面で見えるのですが、シャッターを切ると明るくなり、その状態で記録されてしまいます。
露出を調整してなんとかしているのですが、そのような症状は普通にあるものなのでしょうか?
1点

保存されたデーターも明る過ぎと言う事ですね?
フジは露出オーバーとまではいかなくても、明るめに写るように設定がしてある傾向にあります。
マイナス補正をすれば解消できますし、既に撮影したものも、白とびするほどひどくなければ、ソフトで修正できます。
書込番号:5677942
1点

take.koさん、実際に写真見てみないとわかり返信しにくいのですが、私の使ってる手が参考になるのであればやってみて下さい。
私は今撮影してて、露出補正は使ってないです。
Mモードで露出を絞りをほとんど5にして露出計見ながらシャッター速度を変動させることで、適正露出を決めることが多いです。
ややアンダー目くらいでシャッター速度を調整すると大体良い感じになってます。
私が撮影してて、基本的にはこれである程度はいけるんじゃないかなって思ってます。
露出が適正に近くする為にシャッター速度を遅くしてブレマークが出てきたら、感度を上げて調節したりもします。
でも、感度400以上はちょっと使いたくないんで、感度200以内で露出を調節しています。
私は画質を優先したいので、シャッタースピードを稼ぐ為にとISOを無理に上げないようにしてます。
ISOは80〜200でまかなっています。
私の場合は昼間の気象条件がよほど悪くならない限りは手持ち撮影はこれでいける感じです。
ブレるシャッター速度になって感度を上げないのならどうするか?私は三脚とレリーズの利用で最大限補っています。
三脚やレリーズさえあれば大体なんとかなると思ってるんで。
只今、私のブログではS9000撮影画像を惜しげもなく写真をさらしてます。
コメントには露出データやレタッチの有無も書いてたりしてて参考に出来るかもしれないんで、良かったら見てみて下さいな。
もちろん、露出補正での調節や、レタッチして補正したりも出来ますよ。
オートの露出はやや高いと思います、Fujiだとちょっとオート露出高めな機種が多い印象がありますんで、S9000だけの特有というわけではないと思います。
メーカーによっても違うと思います。
書込番号:5678328
1点

>シャッターを切る前はとても鮮やかにキレイに画面で見えるのですが、シャッターを切ると明るくなり、その状態で記録されてしまいます。
>露出を調整してなんとかしているのですが、そのような症状は普通にあるものなのでしょうか?
そのような症状は私のS9000には有りません。
明るい物を撮るときは、向けた時は明るくて、シャッター半押しで丁度よくなり、シャッター押した後もそのまま良い状態の明るさです。写りも変化なくそのままです。
暗い物を撮るときは、向けた時に明るくてそのまま明るいままです。写りも問題有りません。
何か、特別な設定をしていませんか?。ISOを上げすぎの1600にしているとか。露出をプラスに上げすぎていないか。
あとは良く解りません。
もし良ければ、リセット(取説100P)してみて、すべてAUTOで撮り、確かめてみて下さい。
それでダメなら不良品かも?
お店と相談した方が良いでしょう。
書込番号:5678687
1点

露出補正がプラスになっているんじゃないでしょうか?
で、ライブビューは補正結果が反映されない設定だとおっしゃるような現象が出るはずです。
ユーザーの方、お確かめください。
書込番号:5678861
1点

あ!感度上げすぎっていうのも確かに考えられますね。
書込番号:5678870
1点

「シャッターを切る前はとても鮮やかにキレイに画面で見えるのですが、シャッターを切ると明るくなり、その状態で記録」されるのですか。
普通の状態では、こんな風になることはないので、故障の疑いが濃厚ですね。特殊な設定をしている場合にそうなることがあるかもしれませんが、私は知りません。
「普通でない症状」だと思いますよ。
書込番号:5680205
1点

皆さん、お返事ありがとうございます。
今までは絞り優先で撮影してきました。
でも教えていただいた操作を参考に、これから色々試したいと思います。
故障の話しも出てきましたが、このような状態になるのは毎回ではないので、私の知識の無さがそうしたような気がします。
このような現象が起こる時の状態をもう少し詳しく調べてみます。
何か共通するものがあるはずです。
今のところは「明るい野外」「風景」撮影の時。
気になるのはフードを付けていない事。
まわりの撮影者を見ていたら、フードを付けていました。
フードは今まで付けたことがありません。
そんなに変わるものなのでしょうか?
屋外での晴れた日の撮影はISO100くらいです。
書込番号:5680398
1点

take.koさん、この記事が参考になりませんか。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
記事にあるように、「レンズフードはダテではない」と思いますが(笑)。take.koさんのS9000は、故障ではなさそうな感じがしてきました。
書込番号:5681023
1点

take.koさん、出来るなら試して下さいね。
私のブログ参考になると良いですけど、私の作戦はあくまで静止している被写体(風景など)には有効だということですので^^;
動きある被写体だとシャッター速くする必要がありますから、便宜に感度調節もされて下さい。
明るい屋外だと絞り5にしたらシャッターは高くすればするほど露出が下がります。
実際撮影してみないとわかりませんが、とりあえずは1/250〜1/400で試してみて下さいませ♪
Oh,God!さん、私のISO200まで(非常用で400まで)で頑張っちゃうぞ作戦って中々良い感じなんです。
雨の中の悪条件でも手持ちで案外いけちゃいます。
適正露出がアンダー1段〜2段くらいで良いとわかってからは結構楽になってきました。
S9000の高感度でせめてF10でのISO800までが常用出来ると撮影ははるかに楽ですけど、今これで撮ってて楽しゅうございます。
書込番号:5682964
1点

私は動くものはあまり撮りません。
風景が今のところ多いかな。
イナバアウアーさん、ぜったい試します。ありがとう♪
この事をきっかけに、カメラの操作をもっと覚えようと思うようになりました。
ほんとうに皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5683340
1点

フレアの記事見ました。
やはりフードを付けているのといなのとでは違いがあるようですね。
風景の撮影をしに行った時、晴天で、他の人達がみんな付けていたのになっとくしました。
これから出かける時は必ず用意して行きます。
余談ですが、記事の最後に「フレアやゴーストは心霊現象とは、まったく関係ありません。」ですって・・ちょっと笑ってしまいました。 (#^.^#)
書込番号:5683537
1点

フードはレンズを雨から守ってくれたりもしますよ。
私は常にS9000に装着してます。・・・が、不思議なくらいほとんど使ってません。
雨での撮影ではかなり役立ちました。
でも、基本的には雨降ってるとS9000持ち出したくないないんですけど・・・
今やサブ機になって出番がメッキリ減った私のF10も雨の日での撮影や室内など高感度撮影で気楽に撮るなどで役立ってます。
まだまだF10も捨てたもんじゃないですね。
書込番号:5683597
1点

take.koさん、良かったら気軽に私のHPの画像掲示板にお越し下さい。
同じS9000ユーザーとして大歓迎です(もちろん他のユーザー様も歓迎してますけど・・・)。
普段お撮りになってる写真が簡単にアップできます(ただしリサイズで200KBまで落としていただかないといけませんけど)ので、困った時にはお答えすることも出来るかもしれません。
また情報交換も出来ます。
私もたまに撮ったS9000画像UPしてますし。
価格.COMの方が良いのなら無理にとは言いませんけどね・・・
書込番号:5683660
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
基本的な質問で、恥ずかしいですけどw
前から、気になることがあるんです。
それは、 コンデジタイプ、ネオ一眼、デジ一眼、
実際の写真、みんな綺麗だと思うし、そんなに変わらないような、気がするのですが、(勝手な判断です、笑)
皆様は写真の見た目で、これはコンデジの写真だとか、これはデジ一眼の写真だとか、わかるんですか?
1点

PC画面の等倍の画像で高感度撮影だと結構分り易いですが低感度撮影でL版印刷した写真を見せられても私は分りませ〜ん^^;
だからccdの大きさやクチコミの画質評価は全く気にせず、買いたいカメラやレンズを買う事にしてます^^;。
書込番号:5665779
1点

実際に撮影してみてA4程度にプリントアウトすると何とか分りますが・・・。
書込番号:5665785
1点

私の場合は、
コンデジタイプ、ネオ一眼はコンデジの仲間だけあって写りが同じように見えることもしばしば。
逆に、一眼だと写りがまるで違う(差がある)と思ったりすることもありますね。
それは多分、一眼がというより、むしろ一眼につけるレンズ次第で差が変わってくるではないかなと私は思っています。
一眼の場合は機種は安くても良いからレンズにはちゃんとお金をかけるべきだな〜って思っていますから。
書込番号:5665795
1点

パンフォーカスな風景等は、判らない可能性が高いと思いますが
マクロは判りやすいかも?
書込番号:5665807
1点

こんばんは。
条件の良いところで撮影した写真だったら分からないでしょうね。^^;
条件が悪くなればなるほど差がでてきますので判るようになります。
但し、その場合もデジ一眼はレンズを選ばないとだめですね。
コンデジやネオ一眼と最大の違いはこのレンズ交換が出来ることです。
書込番号:5665811
1点

came_coroさん、こんばんは。
これは私、経験があるのでハッキリ言えますが、「印刷しちゃうと判らない」です(笑)。
実は、葉書大程度の写真を掲載した本に関わったことがあって、私はFinePix M603で撮影した写真を提供しました。隣には一眼レフ機のD100で撮影した写真。出来上がった本を見たら、「同じ」でした(爆笑)。
この経験はショックというか、痛快でしたよ。だから私はS9000で十分だと思っています。
ま、違いが出てくるのは、モニターで等倍表示にして見たときかもしれませんね。あるいは雑誌の見開き2ページに拡大して印刷したときなどかな。
しかしS9000でも望遠マクロにでもすれば、結構、背景のボケた写真が撮れたりするので、騙される人もいるかと思います(笑)。
簡単な例ですが、カメラ雑誌に「写り方の比較」といった記事が掲載されていますが、あの写真だけを見て、違いが判りますか?写真だけでは、恐らく殆ど区別できないと思いますよ。
書込番号:5665929
1点

真面目に言うと、解りません。
不真面目に言うと、すべて解ります。
適当に言うと、特徴はそれぞれあるので、A4位に紙焼き(プリントではありません)して、このカメラ10品と紙焼き10枚と合わせて下さい。なら、解る。かな。
書込番号:5665952
1点

乱ちゃん(男です)さん
>だからccdの大きさやクチコミの画質評価は全く気にせず、買いたいカメラやレンズを買う事にしてます^^;。
a:返信くださり、ありがとw
iceman306lmさん
>実際に撮影してみてA4程度にプリントアウトすると何とか分りますが・・・。
a:はい、アドバイス参考にします。ありがとお。
イナバアウアーさん
>それは多分、一眼がというより、むしろ一眼につけるレンズ次第で差が変わってくるではないかなと私は思っています。
a:結局レンズですね。そっか〜アドバイスありがとお。
じじかめさん
>パンフォーカスな風景等は、判らない可能性が高いと思いますが
マクロは判りやすいかも?
a:じじかめさん。はじめまして。cameです。
アドバイスいただきまして、有難うございます。
F2→10Dさん
>コンデジやネオ一眼と最大の違いはこのレンズ交換が出来ることです。
a:またしても、レンズですか。納得しました。
アドバイス有難うございました。
書込番号:5665959
1点

Oh, God!さん
こんばんわ。てかさ、
> この経験はショックというか、痛快でしたよ。だから私はS9000で十分だと思っています。
a:これ聞いて、安心しましたw
DAN3さん
>適当に言うと、特徴はそれぞれあるので
a:はい、また教えてね。
書込番号:5666054
1点

ブラインドテストをしてもまず分からないでしょうね。
むしろ一般的にはデジタル一眼よりもコンデジのほうが、
ぱっと見は綺麗に感じることが多いです。
コントラストが高いからです。
よく見るとデジ一眼のほうが解像感のあるのが分かりますが、
眠い画像にも見えるといえます。
でも何より、手ぶれとピンボケの写真は誰でもすぐ分かります。
書込番号:5666194
1点

ひとくちに「コンデジ」と言ってもいろいろありますから。富士の1/1.7' 300万画素CCDはコンデジの中ではかなり良いものですから、条件によっては一眼デジと区別がつかないのはありえます。私自身DiMAGE 7とFinePix 4500の画像を見て「ほとんど差がない」ことにショックを受けましたが、一方D7以後に発売された機種とD7を比べた場合画素数以外はD7とさほど変わらないかむしろD7の方が良い、と言う経験もしています。少なくとも「最近の500万画素機」よりはD7の画像の方がよほどきれいです。
また大雑把に言うと富士の1/1.7' 300万画素ハニカムCCDの性能は通常型の2/3' 300万画素CCDに匹敵するでしょう。そしてこれは1800万画素のAPS-C 一眼デジとほぼ同等です。つまりAPS-C 600万画素CCDのISO200と1/1.7' 300万画素ハニカムCCDのISO 64は光のエネルギー量はほぼ同等になります。
書込番号:5666499
1点

確かに同じ”画”で比べると違いは分かりにくいかも
しれません。
ただ、大きなボケ、とか、望遠での引寄せ、とか一眼
レフでしか撮れない写真(領域)は確かにありますので
このあたりが一眼レフの本領かもしれませんね。
書込番号:5667061
1点

じじかさん の意見に近いですが、
明暗差の少ない風景ならわかりません。いや自分のカメラならレンズの癖の違いでわかるけれども、どっちがいいかは何とも言えません。
都会のビルの風景でコンデジの暗部は駄目ですね。
後は人物を写すとコンデジは劣ります。
いずれも違いはノイズですね。
書込番号:5667174
1点

Y/Nさん
良く解らないのですが感動しました。
>…光のエネルギー量…
良く解らなくてすみません。
でも、感動しました。
書込番号:5667757
1点

すでにみなさんおっしゃってますが、
低感度の画質は、ボクも絶対的に「良い・悪い」なんて全然わかりません。
実用上でも、風景的な写真なんかでは一眼とコンデジの区別もほとんどできません。
(アラさがし的に見れば、ボケ方や最暗部と最明部を見ると少しはわかるかもしれません。)
画像処理がバンバンほどこされたものを良いと感じる人もいれば、
そうでない人もいると思いますので、
低感度画質は基本的に「お好み」ですよね。
乱ちゃん(男です)さん のおっしゃることがボクにもすごく同感できて、
「好み」の問題を「良し悪し」であるかのように書き込むクチコミが多いので、
低感度の画質判断はクチコミは参考の参考程度のモンだと思います。
たくさんのサンプルでの自分の判断が、唯一自分にとって「正しい」ですね。
ただ一眼と一眼以外では、高感度の画質は自分も含めかなりの人が見分けられるように思います。
これも「高感度を使わない」人にとっては無用なことですし、また「ノイズが多少のっている方が好み」という人もいるでしょうから、絶対的な判断基準なんてないような気がします。
要はご自分が満足できて楽しめればいいんでしょうね。
書込番号:5668341
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
これまで漠然と疑問に思ってきたことが幾つかあるのですが、皆さんのご意見を伺いたく、スレを立てさせていただきます(珍しく低姿勢。笑)。
「出来るだけ低感度で撮影すれば画質がいい。」というのは真理ですか、それとも迷信でしょうか。
私はそのカメラの「基本感度」で撮影するのが、もっとも画質が良くて、それよりも感度を上げると電荷が増大するためにノイズが増える。逆に基本感度よりも感度を下げると、電荷数が半減するために画質が劣化する。S9000の基本感度は、工場出荷時の設定値「ISO200」ではないか、と考えています(仮説)。
この点についての(一般論ではなく、できれば本機に限定しての)ご意見をお聞かせください。
1点

>「出来るだけ低感度で撮影すれば画質がいい。」というのは真理ですか、それとも迷信でしょうか
画質が良いと言うより、ノイズが少ないと言った方が正解かもしれません。
多少ノイズがある方が画質が良いと言われる方もいらっしゃるかもしれません。
>S9000の基本感度は、工場出荷時の設定値「ISO200」ではないか、と考えています
基本感度という表現があるかどうかは判りませんが、ISO感度をオートにして日中の明るい所で撮影した時の感度が基本感度かもしれません。
ほとんどの機種で最低感度ではないかと思います。
書込番号:5660485
1点

真理でしょう。
S9000は持ってませんが使わせてもらったことあります。
理屈はどうであれ感度を上げると画質は落ちましたね。
F10以降の高感度をうたってるフジの機種は自動で感度が上がりますので自身の許容以上に画質が落ちる場合があります。やはり、余裕がある場合は手振れ被写体ブレも考え感度を抑えることも必要だと思います。
真理かどうかって自分自身が写真を見て感じる事で良いと思います。
工場出荷時・・・。私の持っているフジF610は600万画素(出力1200万画素)ですが、出荷時やリセット時には100万画素になります(忘れるとえらいことに!)
書込番号:5660523
1点

以前、感度によるノイズを比較したことがありますが
やはりISO80で撮った物が、一番ノイズも少なく
画像的にも綺麗に仕上がりました(HP参照)
と言うわけで、私はシャッター速度の許す限り
出来るだけ低感度で撮ることを心がけています
書込番号:5660631
1点

Oh, God!さん
それはカメラの基本感度と言うよりCCDの基本感度ですね、
S9000の場合その画像を見ていても最低感度がもっともきれいですね。
http://kakaku.com/jump.asp?Type=7&CPCD=4travel001&PrdKey=00500810875
一般論で言えばCCDの基本感度の方が綺麗なのはOh, God!さんの言われるとおりで
たとえばAPS-C600万画素CCDは本来ISO200が最低(基本)感度なのに中には明るいところでも使いやすくするためにISO100を搭載した機種もありますが、やはりISO200より画質が一部劣るという実証を行っている方も見かけました。
書込番号:5660782
1点

フィルム時代から似たような問題がありました。低感度のフィルムの方が粒子が荒れない…とか。
画質とノイズの問題は別に考えています。商品を精密に撮るなら、ノイズは邪魔になります。から。低ISOになりがちです。画質としても精細に出ます。
画質を重視するならISO400までは問題にしなくても使えるカメラと認識しています。
低ISO、高ISOでは画質が変わりますから余裕の明るさが有るなら選べる範囲で選べば良いと思います。
ノイズは低ISO程少ないことは試し撮りすれば明らかですから、試し撮りなどして自己確認すれば良い事です。
サンプル画像を見てもISO200までですから、私の考えでは、人に文句を言われないラインはISO200迄だなと思っています。
自分で、納得出来るラインを作れば良いのでは。
私は、撮れないより撮れた方が良いと考えISO1600も平気で使います。
ISO1600でも明るく写すとノイズは少ないです。暗い部分にノイズが多いですね。画質は私の考えでは許容範囲としています。
ノイズの事だけ考えるならISO80でRAWが一番少ないから、それを使えば良いのです。
と、確認して使い分けている私です。
書込番号:5660794
1点

追加
FZ50も高ISOでもノイズは少なくなりましたが、画質が許容範囲に入らないのです。低ISOも富士の画質には及ばない部分があります。
このようにノイズと画質は別に考えてください。
書込番号:5660827
1点

ISO3200が常用可能だ!!
FinePix S5 Pro がISO3200が常用可能。と街では騒いでいますね。
ISO3200が常用可能とは、ISO3200が常用出来ると言う事なんでしょう。ね。
ノイズにしても、画質にしても。
S9000もそのようになってくれると楽しいのですが。
書込番号:5661011
1点

S9000だったら、FZ50と高感度画質って殆ど変わらないよ、
低感度だってFZ50の方がキレイでしょ、色収差もないしね。
AF速度だって大分FZ50の方が速いしね、手ブレ補正あるし。
ズーム域でもレンズが明るい分ISO下げれるしね。
EOS KISS DN>>>>>>>>>S6000fd>>S9100>FZ50>>>>FZ30 位でしょ?
S6000fdにしてもFZ50にしても高感度はキタナイ!!
高感度なんて使いたくもないし、使っても非常用だしね、
S6000fdとFZ50だと、ISO1600とかでも1段分位しか画質変わらないでしょ?実際。どっちにしてもコンデジなんだからね。
って事で、S9000とFZ50だと、色収差と手ブレ補正の分でFZ50の圧勝だよ、どう考えても。
S9000&S9100はFZ30世代だから、FZ30ならFZ50より1段以上高感度が汚かったから、
S9000とFZ30は高感度で2段くらい差があったから、ライバルだったけどね。
書込番号:5661026
1点

皆さん、ありがとうございます。「基本感度」というよりは「基礎感度」と言った方が良かったかも知れないですね。訂正しておきます。
どうやらS9000に搭載されているCCDの基礎感度はISO80で、これより上は撮像素子の信号出力を増幅していると考えていいみたいですね。
「APS-C 600万画素CCDは、ISO200が基礎感度になっていて、ISO100や50の低感度は減衰機を使用して意図的に信号出力を減衰しているので、必ずしも低感度が高画質ではない」という話を聞いていたので、工場出荷時の設定をISO200にしているS9000の場合はどうかと思っていた次第です。この点で、適当takebeatさんのお話は参考になりました。
よくある1/2.5型よりは大きいといっても、1/1.6型の小さな撮像素子を搭載しているカメラですから、他のコンパクト機と同様、最低感度が基礎感度を考えて良いようですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:5661268
1点

訂正。
誤 最低感度が基礎感度を考えて良いようですね。
正 最低感度が基礎感度と考えて良いようですね。
失礼いたしました。
書込番号:5661277
1点

>最低感度が基礎感度と考えて良いようですね。
チョット違うような気がします。が、妥協しておきます。
書込番号:5661421
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





