FinePix S9000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:903万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:320枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix S9000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月20日

  • FinePix S9000の価格比較
  • FinePix S9000の中古価格比較
  • FinePix S9000の買取価格
  • FinePix S9000のスペック・仕様
  • FinePix S9000のレビュー
  • FinePix S9000のクチコミ
  • FinePix S9000の画像・動画
  • FinePix S9000のピックアップリスト
  • FinePix S9000のオークション

FinePix S9000 のクチコミ掲示板

(4102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

新年の満月

2007/01/03 18:13(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 came_coroさん
クチコミ投稿数:119件 かめの写真集♪ 

あけまして、新年おめでとうございます。

道を歩いてたら、新年の満月かな?お月さんまん丸なんでww

僕月の撮影がわからないしw  また皆様の撮影が見たいなw
(oh xxさんとかw) よかったらお願いしますw

書込番号:5835589

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/01/03 18:14(1年以上前)

なんじゃこれウイルスだー

書込番号:5835599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/01/03 18:25(1年以上前)


浪漫さん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/03 18:51(1年以上前)

自分のホームページですか?

書込番号:5835722

ナイスクチコミ!1


スレ主 came_coroさん
クチコミ投稿数:119件 かめの写真集♪ 

2007/01/03 19:19(1年以上前)

愛の言霊さん
>なんじゃこれウイルスだー

なんじゃこれウイルスだー  ってなんなの? 君

浪漫さん
>自分のホームページですか?

自分のホームページですか?  ってなん? 君

書込番号:5835829

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2007/01/03 19:27(1年以上前)

 came_coroさん、oh xxさんです(笑)。

 月ですかぁ。今、見てみたら、こちらでは雲に隠れていて無理ですね。それに最近、「超広角!!」にハマッているところでして(笑)。

 撮り方は、「三脚」を使って、「Pモード」にでもして、測光モードは「スポット」。感度は「ISO100か80の低感度」で撮れば簡単に写りますよ。

 「ケーブルレリーズ」があれば良いですが、お持ちでなければ「セルフタイマーの2秒後撮影」で十分。露出補正をするならば、「マイナス」に。ホワイトバランスは、色々試してみると色味が変わって面白いです。

書込番号:5835862

ナイスクチコミ!1


スレ主 came_coroさん
クチコミ投稿数:119件 かめの写真集♪ 

2007/01/03 19:33(1年以上前)

 ohさん レイノックスのテレコン買ったのが、ついこないだww

 今度は、ワイコンですか。 いいな〜ww

書込番号:5835883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2007/01/04 02:16(1年以上前)

cameさん、私のブログに昨晩(3時間半くらい前に)載せてますので書庫『日常的S9000』を御覧下さい。

アップロードさせてこっちに貼るのが面倒なのでこちらには載せません。
ブログ見てね♪

興味あるなら大晦日のスバル食も一応撮ってるのでそちらもどうぞ!

書込番号:5837661

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

クチコミ投稿数:111件

けんとう違いの質問かも知れませんがどなたか教えてください。
新しいカメラが出て、いろんな画像処理エンジンを搭載していますが、
結局RAWで取り込んで、画像処理をしたほうが最良の結果が出るのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
 又元画像は、カメラのCCD性能やレンズに左右されているのでしょうか?
 上記2項目よろしくお願い致します。

書込番号:5708659

ナイスクチコミ!1


返信する
Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/03 11:32(1年以上前)

 「根拠は?」と聞かれると、「デジタルカメラの本に書いてあったから。」という程度の知識に基づくものなので、あくまでも参考程度に聞いてください。

 デジタル・カメラもカメラである以上、「レンズ」が画質の良し悪しに関わることは疑いがないでしょう。しかしフィルム・カメラと違って、レンズだけではないことは確かです。「CCD」、「画像処理エンジン」も、画質には深く関わっていることは明らかです。

 と言うのは、「CCD」の違いで言えば、フジのハニカムCCDと他社のCCDとでは、明らかに感度が違いますよね。

 また、同じソニー製のCCDを使ったカメラ(例えば2/3型のCCDを搭載したカメラは大半がソニー製だそうですが)を見ると、写り方がそれぞれ違うので、「画像処理エンジン」によって、画質が大幅に左右されることも明らかです。

 そして「RAW」ですが、フジの純正のソフトはHS-V2ですが、違うソフトを使うと画像の出来上がりが随分と違うようです(比べたことはないですが)。

 恐らくは、カメラの小さなコンピュータで処理した画像よりは、パソコンで処理した画像の方が最良の結果になるハズです。

 同じことが「レタッチ」についても言えて、カメラの小さなコンピュータでも、シャープネス、コントラスト、彩度の他、モノクロにしたり、画像の大きさを変えたりできますが、これもカメラで処理せずにパソコンのソフト(できれば評判の良い優秀なソフト)で処理した方が、遥かに良い結果になると思っています。

書込番号:5708719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/12/03 12:38(1年以上前)

こんにちは。

画像処理能力という見方でしたら、カメラに搭載された画像処理エンジンの方が上でしょうね?
処理速度をみればわかります。
画像処理に特化されたCPUを搭載されていますから。

RAW現像だと自分の感覚にあった処理が出来ますから結果的には良い絵になることの方が多いです。
カメラ内処理だと最大公約数的な仕上がりになってしまいます。
私は今までJPEG撮りっぱなしで来ましたが、とうとうRAWオンリーになってしまいました。
やはり、ホワイトバランスや露出の微妙な加減は機械任せではだめな部分があります。
RAWで撮影して、まんま現像は100枚に1枚あるか無いかですね。
なんらかの調整(現像処理)をした方がずっと良くなるようです。

>又元画像は、カメラのCCD性能やレンズに左右されているのでしょうか?

まさにその通りです。
ただ、この中ではカメラの性能が一番関係無いかも?
CCDやレンズの性能はもろに画質に出てきます。

それ以上なのは、撮影テクニックかも?(^^;

書込番号:5708946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2006/12/03 12:45(1年以上前)

尊敬しているOh, God!さんに答えていただき感激です。
僕のように風景撮影ばかりしていて、時間的に余裕のある人間
ならば、いいカメラはいらないんですよね。
S9000で十分なんですよ。(別にS9000が悪いという意味ではなくて)
 画像の好みには個人差があるし、自分の好みに合わせて仕上げればいいんですから。
 考え方をかえれば、高級機を購入するより安くすみます。
 カメラで処理するかパソコンで処理するかの違いだけですから。
これからはしばらく、RAW一本でいきたいと思います。
Oh, God!さん、いや先生有難うございました。

書込番号:5708960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2006/12/03 13:04(1年以上前)

F2→10Dさん、男ならRAWオンリーですよね。
 ビールとカメラは生が一番だと、先輩も言っていました。

書込番号:5709022

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/12/04 11:05(1年以上前)

どちらが良いかは、RAWのが良いと思います。
ノイズの出方も少なくなるし、
S9000のRAWは1800万画素です。900万画素と比べて細部まで表現出来ている違いは有ります。
ISO1600でも明るめに撮るとノイズの出が少ないですね。

どちらを薦めるかと言うと、両方上手く使って下さい。と、言う事になります。
1800万画素の保存に8秒位かかります。シャッターを切ってから10秒近く何も出来ません。
データが大きいので4Gのメモリーフラッシュを使っても70枚位しか取れません。
等の難点が有ります。

RAWと両方共同じ物を撮り比べて、どの被写体にどちらが良いか、把握して見るのが良いと思います。

私はRAWの1800万画素と900万画素を被写体によって使い分けています。
被写体の状況と、時間が有るか無いかで、使い分けるのが良いと思います。

現状では、S9000ユーザーのほとんどの方が、RAWを使っていないと思います。

>元画像は、カメラのCCD性能やレンズに左右されているのでしょうか?
左右されていると思います。

F2→10Dさん のおっしゃる
>カメラに搭載された画像処理エンジンの方が上でしょうね
は、正解だと思います。

私の考えですが、
パソコンで直せるから後で直せばいいや。と、言う考えは無しにして、
最初から良い写真を撮る工夫をして、後での修正の必要の無い撮影をすべきです。
その中で、しかたが無いものだけを修正する方が良いと思います。
パソコン上の修正を期待しなくてすむ撮影をして下さい。

>それ以上なのは、撮影テクニックかも?(^^;
アタリです。

書込番号:5713074

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/12/04 11:16(1年以上前)

上記 間違えました。
>データが大きいので4Gのメモリーフラッシュを使っても70枚位しか取れません。
220枚位しか取れません。
に訂正です。すみません。

書込番号:5713110

ナイスクチコミ!1


came_coroさん
クチコミ投稿数:119件 かめの写真集♪ 

2006/12/05 06:57(1年以上前)

これ読んでみたけど、、、

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/index.html

一度rawで自分の部屋撮影してみたけど、
なんだか、どんなシーンで撮影するのか、いまいち方法が
わかりませぬw 

書込番号:5716582

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/12/05 10:14(1年以上前)

s7rawと言うフリーソフトが有ります。いろいろためして下さい。
1800万画素の良さが900万画素と比べてみると良いと思います。
自分で実感するのが一番かと思います。
富士のRAWは斜め画素配置なのでRAW自体が他のRAWと違う気がします。
http://www.linkbrander.com/go.php?linkid=11524

多くの方が良しとして使っていらっしゃる様です。一例です。
http://www2.alice-novell.cc/sample/gin-man/raw3/index9.html
F700はハニカムSRという事もあってか、結構ハイライトは飛ばずに粘ってくれますね>特にRAW撮影
http://shinashina.exblog.jp/m2006-08-01/
画像処理関連−フジフィルムFinepixシリーズのRAWに特化した現像ソフトは。
http://tide-photograph.com/cgi-bin/links/su3_links.cgi?action=make_html&cat=15&txtnumber=log
FinePixF710/CCD-RAW/s7raw(現像ソフト)にて 只今監禁中!
http://keifusa.exblog.jp/i7

重くて面倒なRAWですが、他の人の写真と差を付ける事ができるかも…?。

書込番号:5716922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 10:31(1年以上前)

>RAWで取り込んで、画像処理をしたほうが最良の結果が出るのではないか

カメラ内の画像処理エンジンは、搭載時における最良な設定にすぎず、
新機種ほど良くなるというのが現状ですね...。
(ファームウェアの更新もありますが...)
RAWでさえ撮影しておけば、最新のPC用RAWソフトで現像できるわけですから、
RAWが対応していさえすれば、よりよい結果が得られるかも?


>元画像は、カメラのCCD性能やレンズに左右されているのでしょうか?

これは皆さんの仰るとおりですね。


書込番号:5716961

ナイスクチコミ!1


came_coroさん
クチコミ投稿数:119件 かめの写真集♪ 

2006/12/05 10:56(1年以上前)

う〜〜ん ..._φ(・ω・` )   むずかしそ〜〜  

理系の領域ww

書込番号:5717023

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/09 00:46(1年以上前)

 「カメラ内現像」ですが、これにはいろいろと制約があります。まず筆頭に上げられるのは「消費電力」と「処理時間」ですね。コンピュータはすべからく処理時間を「速く」しようと思ったら電気をたくさん食います。一方デジカメに限らずバッテリーで動くものはできるだけ省エネを心がけます。ですから「電気を食わずに速く処理する」為には何らかの妥協が必要なわけです。一方パソコンで処理する場合には消費電力を気にする必要はありませんし、処理時間も決定的な要因ではありません(寝る前に現像プログラムを走らせて朝チェック、なんてこともできるわけですから)。だから「やりたいようにやる」ことができるわけです。どちらが優れているかは自ずとわかるでしょう。

書込番号:5732542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2006/12/16 11:18(1年以上前)

よろしくお願いします。
S9000で 初めてRaw撮影をしてみました。
Photoshop7では Rawファイルを編集する事ができないので困っていました。
s7rawを教えていただいて 早速ダウンロードして使ってみましたが日本語ファイルがなくなっていて・・・
それに 何故か関連づかないようで・・・
やり方が悪かったのかもしれませんが・・・
適切な方法を教えていただけませんか?

今はFinepix viewerでTIFFファイルに変換して その後 PS7で編集しています。


書込番号:5765058

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/16 20:13(1年以上前)

 derajuncomamasanさん、実は私も「s7raw」はヘルプが無いので、試行錯誤しているところです(笑)。どなたも答えてくれないみたいので、「叩き台」として参考までに書いておきます。

 まずRAWで撮影したデータをパソコンにコピーします。USB接続にして、「DCIM」というフォルダをマイドキュメント等にコピーします。するとこのフォルダの中に、「100 FUJI」というフォルダがあって、その中に拡張子が「RAF」のファイルが並んでいると思います。これが本機のRAWデータです。

 「s7raw」の「編集」の「CCDRAWをs7rawに関連付ける」にチェックを入れておくと、本機のRAWデータを直ちに「s7raw」で開けることができるようになります。

 その隣の「パラメーター」の設定が豊富で複雑ですが、これは例えば「Photoshop ElementsでRAW現像完全ガイド」といった本に書いてあることを参考にするしかないですね(ヘルプも解説書も無いのですから。笑)。判らなければ、まずはそのままにしておきましょう。

 重要なのは「パラメーター」の一番上にある「出力」です。ここをポイントすると、「PSD、TIFF、それともJPEGで出力するか」「フルサイズか否か」等が聞かれます。例えば「JPEG」「フルサイズ」にチェックを入れて、画像を「保存」あるいは「名前をつけて保存」にすると、かなり時間をかけて、「JPEGファイルへの変換作業(=現像)」が始まります。パソコンの能力やメモリーの容量によってはフリーズしたかのようになるかもしれません(笑)。

 で、この作業が終わると、例の「100 FUJI」のフォルダの中に、「1800万画素相当」の「JPEGファイル」が出来上がっているハズです。

 後はレタッチソフトで、いつものようにJPEGファイルをレタッチして、完成ということになります。

 「パラメーター」の設定が謎ですが、何もしなかったとしても、「1800万画素相当のJPEGファイル」が得られるのが、RAW撮影の利点になりますね。「パラメーター」の設定が自在にできれば、更に表現が広がりそうです。

 ざっとこんな感じではないでしょうか(間違い等がありましたら、ご存知の方、補足・訂正をお願いします)。

書込番号:5766731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2006/12/16 20:34(1年以上前)

Oh, God!さん
ありがとうございます。
ワタクシは カメラをPCに接続すると Finepix Viewerが開きます。


>まずRAWで撮影したデータをパソコンにコピーします。USB接続にして、「DCIM」というフォルダをマイドキュメント等にコピーします。するとこのフォルダの中に、「100 FUJI」というフォルダがあって、その中に拡張子が「RAF」のファイルが並んでいると思います。これが本機のRAWデータです。
「s7raw」の「編集」の「CCDRAWをs7rawに関連付ける」にチェックを入れておくと、本機のRAWデータを直ちに「s7raw」で開けることができるようになります。


ここら辺の意味が・・・わかりません。
ごめんなさい。
もう少し詳しく・・・お願いできませんか?!
よろしくお願いします。

書込番号:5766817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2006/12/16 21:28(1年以上前)

Oh, God!さん
表示できるようになりました。
あとは・・・うまくできるかどうか やってみます。
ありがとうございました。

書込番号:5767094

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/16 22:25(1年以上前)

 derajuncomamasanさん、[5766817]でのご質問の件は解決されたのですね。

 とにかく、まずカメラのRAWデータをパソコンにコピーするところから始まると思います。そしてs7rawを使ってRAWデータをJPEGファイルに変換して保存できれば、所謂「RAW現像」は完了です。

 問題はその際のパラメーターの設定ですが、これはRAW現像の本を読むしかないですね。Photoshop Elementsの解説をしているものが大半ですが、最近、翻訳モノの「ナショナルジオグラフィック・プロの撮り方・シリーズ」で、画像の加工を解説したもの(題名は度忘れ)が出たようです。そうしたものが役立つかもしれません。

 RAWデータをJPEGファイルに変換する段階で手を加えるか、それともJPEGやTIFFにしてからレタッチソフトで手を加えるか。この辺りの作業の配分も、実は試行錯誤というか、目下、苦闘しているところです(笑)。

書込番号:5767388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S9000の満足度4 Nimfa Photoroom 

2006/12/21 21:32(1年以上前)

>日本語ファイルがなくなっていて・・・
>それに 何故か関連づかないようで・・・

日本語表示のほうは、すでに解決できたでしょうか?

まず最初に、s7raw.0.4.4 を解凍。すると同名のホルダーが作成されます。

次に、s7raw.JPNを 先に解凍したs7raw.0.4.4のホルダー内に解凍します。

優れたソフトですよねぇ。。感謝しております。


書込番号:5787123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 FinePix S9000の満足度4 Nimfa Photoroom 

2006/12/21 23:27(1年以上前)

s7raw

F700のRAWを現像してみたら、SRの調整でR混合率を上げていきますと、Finepix viewerではまったく再現されなかった空(雲)が出現しました。色も雲泥の差というか、Finepix viewerのド派手な発色とは違い、実際を見ているようです。

書込番号:5787791

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

千利休のCF

2006/06/24 02:44(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

エバーグリーンのCFに「TONOSAMA」シリーズというものがありますが、このうち4GBの「千利休のカード」が気になっています(笑)。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/06/02/3927.html

 このカードをS9000でお使いの方はいますか?本来はコンパクトフラッシュのページで聞くべきことかもしれないですが、S9000との相性を知りたいので、敢えてここで質問しました。

 ほぼ同じような価格になってきている4GBや6GBのマイクロドライブと比べて、どちらがお買い得でしょうかね。宜しくお願いします。

書込番号:5195661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/24 07:33(1年以上前)

>5年間のメーカー保証に加え、相性が原因でデジタルカメラなどで使用できなかった場合でも返品が可能な、完全相性保証が付く。また、画像復旧ソフト「MediaRescue.R2」が付属する。

と言う事で気にする事はないんでは、
気になるのは、画像復旧ソフト
何故こんなの付けるのかな? 事故が多いと認めてる?(笑)

書込番号:5195884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/24 07:39(1年以上前)

>同じような価格になってきている4GBや6GBのマイクロドライブと比べて、どちらがお買い得でしょうかね。

CFの方がお買い得感は有ると思うけど。

書込番号:5195887

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/07/31 20:31(1年以上前)

 今更ながら返事をするのも気が引けるのですが、使用報告を待っているうちに1ヶ月以上経過してしまいました。まずは投稿していただいたぼくちゃん.さんにお礼いたします。

 S9000で「千利休のカード」をお使いの方はいないみたいですね。う〜ん、やっぱり6GBのマイクロドライブにしようかな。未だに迷っています(笑)。

 なお使用報告、いつまでもお待ちしております。

 

書込番号:5306283

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/12/18 21:06(1年以上前)

 あれから紆余曲折があり、結局、2GBの「徳川家康のカード」を購入して使っています。1ヶ月ほど使っていますが、今のところ問題はないです。価格も驚くほど安くなりましたね。

 ということで、ここに一応、報告しておきます。

書込番号:5775836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/12/18 21:54(1年以上前)

律儀にご苦労さんです
徳川家康ですか、織田信長、豊臣秀吉というのもあるのかな。

書込番号:5776074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 came_coroさん
クチコミ投稿数:119件 かめの写真集♪ 


 クチコミ掲示板に、載る価格って、なにを基準で決めるの?

 
 クチコミ掲示板いまの価格比較、

 FZ30     ¥40950

 FZ50     ¥50440

 S9000    ¥52800

書込番号:5771580

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/12/17 20:03(1年以上前)

販売店が書き込むの。

書込番号:5771584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/12/17 20:03(1年以上前)

それ以上は販売店に聞いて。

書込番号:5771588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2006/12/17 20:05(1年以上前)

お店に聞いてね

書込番号:5771597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/12/17 20:05(1年以上前)

店が出した値段なのでクチコミに言っても・・・。

書込番号:5771599

ナイスクチコミ!1


スレ主 came_coroさん
クチコミ投稿数:119件 かめの写真集♪ 

2006/12/17 20:16(1年以上前)

販売店が決めるんですね〜〜
早速の回答、有難うございました。

書込番号:5771655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

シャッターを切ると明るくなる

2006/11/25 20:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 take.koさん
クチコミ投稿数:7件

初心者の質問です。
宜しくお願いいたします。

シャッターを切る前はとても鮮やかにキレイに画面で見えるのですが、シャッターを切ると明るくなり、その状態で記録されてしまいます。
露出を調整してなんとかしているのですが、そのような症状は普通にあるものなのでしょうか?

書込番号:5677909

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:474件

2006/11/25 20:32(1年以上前)

保存されたデーターも明る過ぎと言う事ですね?
フジは露出オーバーとまではいかなくても、明るめに写るように設定がしてある傾向にあります。
マイナス補正をすれば解消できますし、既に撮影したものも、白とびするほどひどくなければ、ソフトで修正できます。

書込番号:5677942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/25 22:07(1年以上前)

take.koさん、実際に写真見てみないとわかり返信しにくいのですが、私の使ってる手が参考になるのであればやってみて下さい。


私は今撮影してて、露出補正は使ってないです。


Mモードで露出を絞りをほとんど5にして露出計見ながらシャッター速度を変動させることで、適正露出を決めることが多いです。
ややアンダー目くらいでシャッター速度を調整すると大体良い感じになってます。

私が撮影してて、基本的にはこれである程度はいけるんじゃないかなって思ってます。

露出が適正に近くする為にシャッター速度を遅くしてブレマークが出てきたら、感度を上げて調節したりもします。

でも、感度400以上はちょっと使いたくないんで、感度200以内で露出を調節しています。

私は画質を優先したいので、シャッタースピードを稼ぐ為にとISOを無理に上げないようにしてます。
ISOは80〜200でまかなっています。
私の場合は昼間の気象条件がよほど悪くならない限りは手持ち撮影はこれでいける感じです。

ブレるシャッター速度になって感度を上げないのならどうするか?私は三脚とレリーズの利用で最大限補っています。
三脚やレリーズさえあれば大体なんとかなると思ってるんで。

只今、私のブログではS9000撮影画像を惜しげもなく写真をさらしてます。

コメントには露出データやレタッチの有無も書いてたりしてて参考に出来るかもしれないんで、良かったら見てみて下さいな。


もちろん、露出補正での調節や、レタッチして補正したりも出来ますよ。
オートの露出はやや高いと思います、Fujiだとちょっとオート露出高めな機種が多い印象がありますんで、S9000だけの特有というわけではないと思います。
メーカーによっても違うと思います。

書込番号:5678328

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/25 23:24(1年以上前)

>シャッターを切る前はとても鮮やかにキレイに画面で見えるのですが、シャッターを切ると明るくなり、その状態で記録されてしまいます。
>露出を調整してなんとかしているのですが、そのような症状は普通にあるものなのでしょうか?

そのような症状は私のS9000には有りません。
明るい物を撮るときは、向けた時は明るくて、シャッター半押しで丁度よくなり、シャッター押した後もそのまま良い状態の明るさです。写りも変化なくそのままです。
暗い物を撮るときは、向けた時に明るくてそのまま明るいままです。写りも問題有りません。
何か、特別な設定をしていませんか?。ISOを上げすぎの1600にしているとか。露出をプラスに上げすぎていないか。
あとは良く解りません。
もし良ければ、リセット(取説100P)してみて、すべてAUTOで撮り、確かめてみて下さい。
それでダメなら不良品かも?
お店と相談した方が良いでしょう。

書込番号:5678687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/26 00:01(1年以上前)

露出補正がプラスになっているんじゃないでしょうか?
で、ライブビューは補正結果が反映されない設定だとおっしゃるような現象が出るはずです。
ユーザーの方、お確かめください。

書込番号:5678861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/26 00:03(1年以上前)

あ!感度上げすぎっていうのも確かに考えられますね。

書込番号:5678870

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/26 11:41(1年以上前)

 「シャッターを切る前はとても鮮やかにキレイに画面で見えるのですが、シャッターを切ると明るくなり、その状態で記録」されるのですか。

 普通の状態では、こんな風になることはないので、故障の疑いが濃厚ですね。特殊な設定をしている場合にそうなることがあるかもしれませんが、私は知りません。

 「普通でない症状」だと思いますよ。

書込番号:5680205

ナイスクチコミ!1


スレ主 take.koさん
クチコミ投稿数:7件

2006/11/26 12:44(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます。
今までは絞り優先で撮影してきました。
でも教えていただいた操作を参考に、これから色々試したいと思います。

故障の話しも出てきましたが、このような状態になるのは毎回ではないので、私の知識の無さがそうしたような気がします。
このような現象が起こる時の状態をもう少し詳しく調べてみます。
何か共通するものがあるはずです。
今のところは「明るい野外」「風景」撮影の時。
気になるのはフードを付けていない事。
まわりの撮影者を見ていたら、フードを付けていました。
フードは今まで付けたことがありません。
そんなに変わるものなのでしょうか?

屋外での晴れた日の撮影はISO100くらいです。

書込番号:5680398

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/26 16:01(1年以上前)

 take.koさん、この記事が参考になりませんか。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/

 記事にあるように、「レンズフードはダテではない」と思いますが(笑)。take.koさんのS9000は、故障ではなさそうな感じがしてきました。

書込番号:5681023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/26 23:23(1年以上前)

take.koさん、出来るなら試して下さいね。
私のブログ参考になると良いですけど、私の作戦はあくまで静止している被写体(風景など)には有効だということですので^^;

動きある被写体だとシャッター速くする必要がありますから、便宜に感度調節もされて下さい。

明るい屋外だと絞り5にしたらシャッターは高くすればするほど露出が下がります。
実際撮影してみないとわかりませんが、とりあえずは1/250〜1/400で試してみて下さいませ♪


Oh,God!さん、私のISO200まで(非常用で400まで)で頑張っちゃうぞ作戦って中々良い感じなんです。
雨の中の悪条件でも手持ちで案外いけちゃいます。

適正露出がアンダー1段〜2段くらいで良いとわかってからは結構楽になってきました。
S9000の高感度でせめてF10でのISO800までが常用出来ると撮影ははるかに楽ですけど、今これで撮ってて楽しゅうございます。

書込番号:5682964

ナイスクチコミ!1


スレ主 take.koさん
クチコミ投稿数:7件

2006/11/27 00:41(1年以上前)

私は動くものはあまり撮りません。
風景が今のところ多いかな。
イナバアウアーさん、ぜったい試します。ありがとう♪
この事をきっかけに、カメラの操作をもっと覚えようと思うようになりました。
ほんとうに皆さん、ありがとうございました。

書込番号:5683340

ナイスクチコミ!1


スレ主 take.koさん
クチコミ投稿数:7件

2006/11/27 01:33(1年以上前)

フレアの記事見ました。
やはりフードを付けているのといなのとでは違いがあるようですね。
風景の撮影をしに行った時、晴天で、他の人達がみんな付けていたのになっとくしました。
これから出かける時は必ず用意して行きます。

余談ですが、記事の最後に「フレアやゴーストは心霊現象とは、まったく関係ありません。」ですって・・ちょっと笑ってしまいました。 (#^.^#)

書込番号:5683537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/27 02:01(1年以上前)

フードはレンズを雨から守ってくれたりもしますよ。

私は常にS9000に装着してます。・・・が、不思議なくらいほとんど使ってません。

雨での撮影ではかなり役立ちました。

でも、基本的には雨降ってるとS9000持ち出したくないないんですけど・・・
今やサブ機になって出番がメッキリ減った私のF10も雨の日での撮影や室内など高感度撮影で気楽に撮るなどで役立ってます。
まだまだF10も捨てたもんじゃないですね。

書込番号:5683597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/27 02:37(1年以上前)

take.koさん、良かったら気軽に私のHPの画像掲示板にお越し下さい。
同じS9000ユーザーとして大歓迎です(もちろん他のユーザー様も歓迎してますけど・・・)。

普段お撮りになってる写真が簡単にアップできます(ただしリサイズで200KBまで落としていただかないといけませんけど)ので、困った時にはお答えすることも出来るかもしれません。
また情報交換も出来ます。
私もたまに撮ったS9000画像UPしてますし。

価格.COMの方が良いのなら無理にとは言いませんけどね・・・

書込番号:5683660

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信66

お気に入りに追加

標準

写真のシャープさについて

2006/11/16 16:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000

スレ主 恵子@さん
クチコミ投稿数:17件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

初めまして。
ピントについて別の板にあったのですがその下に質問をくっつけて
良いものか悪いものか悩んで新たに立てさせて頂きました。
間違っていたらごめんなさい。

今年S9000を購入し、旅行などで撮影しているのですが
出来上がった写真をフィルム一眼レフ歴35年の母に見せたんです。
すると、「ネオ一眼といえどもシャープさに欠けてるわね」と言われました。
なにぶん私が初心者で、カメラを使いこなせてなくてちょっとボヤケたような
出来になっているのかと思いあれこれいじってみたものの
さっぱりわからず…

下記の写真は沖縄に行ったときに撮影したのですが
水族館や城跡での特に風景の場合、ぼやーんとしている気がするのです。
撮影方法はAutoモードでサイズは2Mです。

アドバイスをいただければ幸いです。

http://photos.yahoo.co.jp/keiko19780902

最後に文章がわかりづらくて申し訳ありません。

書込番号:5643367

ナイスクチコミ!1


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/16 16:29(1年以上前)

水族館は暗いし水の中だから、しょうがないんぢゃないですか?
城の階段など、外の景色も天気が悪いのでしょうがないと思います。
S9000も、元々おとなし目の発色ですし。

あえて言うと、海外での後ろ姿はISO400なのを見つけてしまいました。これは戻し忘れでしょうね。

レタッチで彩度などをあげられるか、識者のレスをお待ちください。

ちなみに僕はS5000です。ぱっと見、こちらのほうがキレイです(^^;;

書込番号:5643405

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/16 16:32(1年以上前)

すんません。いまだに携帯の予測辞書にウソつかれてます(言い訳m(_ _)m )
海外× 海岸○

書込番号:5643415

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 ネオ一眼とチビ一眼 

2006/11/16 16:38(1年以上前)

 恵子@さん、パソコンで仕事をするはずが、ついサボっています(笑)。

 お写真、拝見いたしました。しばし昔の沖縄旅行を思い出していました。

 ピントですが、問題はないです。問題はシャープネス(輪郭強調)ですが、これも問題はないのでは?

 確かにこのカメラは、デフォルトではあんまり輪郭強調していないですよね。これに対してコンパクト機、例えば私の持っているリコーのCaplio R1は、シャープすぎるくらい輪郭強調します(クッキリはっきりした写り)。

 レタッチソフトはお持ちかと思いますが、私の使っている無料ソフトPaint Netでシャープネスを軽くかけると、リコー機のようになります。

http://www.getpaint.net/
http://blackmarket.jp/paint.net/

 後は好みの問題かと思いますよ。モニターで見る場合と紙にプリントする場合とでは、画像処理の仕方が変わるかと思いますが、お母様好みにレタッチして差し上げれば良いかと思います。

 この問題はデジタルカメラの世界では良く出てきますね。例えばニコンのD200という一眼レフ機がありますが、これもデフォルトでは眠たい感じになります(友人のカメラなので良く知っています)。コントラストや彩度、そしてシャープネスを強調すると、安いコンデジみたいな写真になるようですが(笑)。

 「一体、どういう写真が良い写真か?」 これには答えがないと思います。

 最近は「眠い」「ピントが甘い」といった批判に応えて、やたらと輪郭強調して彩度やコントラストを上げたカメラが各社から出てきていますが、「ああいうのはどんなものだろうか?」と、個人的には思っています。「硬い写り」の方が良いですかねぇ。

書込番号:5643425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/16 17:06(1年以上前)

恵子@さん>
こんにちは。
私から見ると写りは悪くないですよ。
特に水族館での写りはむしろ良い方だと思いました。

私は以前F10では水族館内を撮影したことありますが、恵子@さんが撮られた方が写りは良いですし。

水族館以外の写りに関してはかま_さんと同意見です。

天気が悪い、空気が淀んでいる、日の当たり方によっても写りが良くないこともあります。
それはS9000だからとそうだということでもないと思います。

私のブログに載せた最新S9000画像ではまさにそんな感じにも思える描写ですので良かったら覗いてみて下さい。
ブログの掲載S9000画像を一通り見てもらうとわかるかもしれないですが、抜群の描写力と思えたりする写真もあったりします。

フィルム一眼レフ歴35年の方に見てもらうと意見もかなりシビアになっちゃうでしょうね^^;

大事なのはキャリア抜群の方からの意見よりも、恵子@さんが写りをどう感じてるかです。
恵子@さんが納得いかない写りだと思っているならば、レタッチして彩度やシャープさを上げてみると良いかと思います。

それから私がこれまでにS9000で撮影してきての経験上、オートよりはM設定で撮る方が良い感じの露出になって良い描写になることもあるんで、シャッター速度や絞りを自分の好みに設定するとか、カメラでシャープネスをHighに設定してから撮るのも良いと思います。

書込番号:5643493

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/16 17:18(1年以上前)

みなさん、どうもです。

追加
サイズが2Mとの事なので、次回は最大画素数にて撮影してみてください。
一般にサービスサイズのプリントは2Mと言われていますが、シビアな目で見るとやはりそれ以上の画素数で撮ったものと差があります。

書込番号:5643527

ナイスクチコミ!1


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/11/16 17:24(1年以上前)

>>最近は「眠い」「ピントが甘い」といった批判に応えて、やたらと輪郭強調して彩度やコントラストを上げたカメラが各社から出てきていますが、「ああいうのはどんなものだろうか?」と、個人的には思っています。「硬い写り」の方が良いですかねぇ。

ボクもかなり同感ですねえ。
ハッキリ・クッキリ・鮮やかなのは、たまにはいいんですけど、
はっきり言って「あきちゃう」んですよねえ。
まあ、もちろん好みの問題なんでしょうが・・・。

書込番号:5643543

ナイスクチコミ!1


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2006/11/16 17:45(1年以上前)

デジタルカメラは やや眠い・ピントが甘いように思います
サービスセンターに問い合わせると 付属のソフトでトーンカーブやヒストグラムを少し触っていただくと 見栄えが良くなると云われたことがありました

書込番号:5643593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/11/16 17:52(1年以上前)

確かに,フィルム1眼に比べると劣るところは多くありますが
勝っているところもあります
デジタルデータですので,好きなように
作り直すのが,ベストなのではないかと思います
私も,1眼を購入してから35年ほどですが
暗室作業も不要でこれほど簡単に写真を,思うように
創作できる日が来ることは想像できませんでした
数十年の時を経て
写真を撮る喜びを再び感じていますので
どうか,お母様にもデジタルカメラをおすすめください

書込番号:5643615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2006/11/16 17:54(1年以上前)

こんばんは
>撮影方法はAutoモードでサイズは2Mです。
これだと、こんなものです。
6年前のデジカメのスペックでこの位写れば上等です。

砂浜の後姿と蝶々の写真で判断しました。

風景を取り込むのなら、絞りをF8〜F11くらいにすれば全体にくっきり感が出ます。

パソコンで見せる場合
900万画素をフルに使って撮影したものを
お母様に見せるときは、640X480〜800X600位で見せてあげてください。

大きな画像より、小さい方が見やすいということも有ります。

たくさんシャッター押して、早めにAutoモードから抜け出せれば
お母様も納得されるものが、見せてあげれると思います。

書込番号:5643622

ナイスクチコミ!1


スレ主 恵子@さん
クチコミ投稿数:17件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/11/16 18:20(1年以上前)

みなさま

仕事中ですがお返事を。
こんなに短時間で沢山のお返事をいただけるとは思いませんでした。
なるほど・・・と思いながら読まさせていただきました。

確かに、母に言われるまでそれほどカリカリ感を求めていなかったのですが
同時期に知人が撮った同じ水族館の写真をみて
何か違うかも・・・と思ってしまったのです。
その知人の写真をアルバムの最後に一枚載せておきました。
借り物なので削除する予定でいますが。
キャノンのEOS KISSで撮影しています。

皆様が言われるようにフォトショップでレタッチをしてみたのですが
シャープマスクをかけるとざらつくような感じになってしまいます。
かけかたが間違っているのかしら…
それもアルバムの最後に載せました。

でも、使いこなせていない事がまず大きな問題なのかなと思いました。
それがクリアできても尚不満があったら、デジタル一眼に目を向けてみれば
いいのでしょうかね…
なんとも初心者丸出しで申し訳ないです。

ちなみに、F30も持っていて旅行などにはどちらも持っていっていますし
FUJIの色合いがすごく気に入っているのです。

書込番号:5643687

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/16 18:40(1年以上前)

知人さんの写真に対する、似たシーンのスレ主さん写真は
全体の明るさが明るく、人影が引き締まっていない→明るさコントラストのレタッチで多少良くなる
魚が下の方にいるため、実は本当に暗い(から不利な条件であった)
ISOが高い(からザラツク)

頑張ってレタッチして、同じ大きさで見てください。
勝てはしませんが、そんなに恥ずかしい写真には見えないと思います。

書込番号:5643734

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/16 18:55(1年以上前)

そうですね。FUJIの色合いはなかなか良いですね。

9Mと2Mと撮って比べてみて下さい。
私の判断では2Mはやはり写真としては辛い物があります。
シャープネスをかけたり、加工しても、9Mとの差は大きく有ると思います。
S9000に問題は無いと思いますが、撮り比べて見てください。
9Mでダメなら真剣に考えた方が良いと思います。

書込番号:5643782

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/16 19:07(1年以上前)

シャープネスを上げた2枚は、やはりISOが高いので、ザラつくのはでぢたる一眼や普通のフィルムにはかないません。
魚を見上げてるほうは、シャッター速度が速いので、すなわちもっとISOが低くても良かったわけで、撮影に改善の余地はあったと言えるでしょう。
ニョロニョロ?は、しょうがないレベルなのですが、腕があったら、ISOを下げて、もう少し遅いシャッター速度で撮るのも、加えてください。
被写体の動きや、その場の混雑等の運不運がありますが、うまく行けば低ISOで上手に撮れると思います。
レタッチは、明るさ・コントラストも試してみてください。
いろいろ言ってすみません。

書込番号:5643814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/16 19:20(1年以上前)

恵子@さん、シャープネスに加えてコントラストもややかけてみると、EOS KISSの写りに少しくらいは近づけるかもしれませんね。
(EOS KISSの方がどういう設定で撮られてるのかがわからないんですけどね・・・)

コントラストはかけすぎると油絵みたいになってしまいますので適度にかけるのが良いと思います。

しかし、EOS KISSとS9000ではカメラの性格も含めて全く違う機種なわけですから同じ描写にはならないことは把握して下さいませ。

EOS KISSの写りが良いのでしたらEOS KISSを購入されるのが良いと思いますが、たとえ同機種であっても撮影者次第で写りも違ってくることも頭に入れておかれた方が良いのでは?と私は思いました。

書込番号:5643847

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/16 19:50(1年以上前)

全部フォトショップに持っていって見てみました。
カメラマンの腕は悪く無いようです。上手と感じました。
やはり2Mの問題だと思います。
私の写真を2Mにすると同じようになります。
私は、写真にするなら最低4Mと考えています。
2Mで良い写真、悪い写真の評価はする事が間違い。
と、思っています。
やはり、同じ物を撮り比べて見るのが良いと思います。

書込番号:5643930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/16 23:07(1年以上前)

>撮影方法はAutoモードでサイズは2Mです

>>カメラマンの腕は悪く無いようです。上手と感じました。


私にはよくわかりませんが、感度と2M設定以外は、カメラ任せのオート撮影で撮っていてもカメラマンの腕ってわかるものなのですね^^;

L判でのプリントのみならば2〜3Mでも大差ないように見えますけどね^^。

書込番号:5644751

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/17 01:24(1年以上前)

上手いか、下手かは、人それぞれの尺度によって違うと思います。

>なにぶん私が初心者で、カメラを使いこなせてなくて…

と有りますので、そう言ってる割には、手ぶれも無いし、ねらっている物が撮れている。と思ったからです。
花と蝶の写真を見て、羽の先はぶれているのに、手ぶれがない。ここまで撮れるなら、ただ撮るだけだけの人では無いな。と、思いました。この写真は、おそらく三脚で蝶を追って撮る事は出来ないだろうから。よく撮れたなー。と、思った次第です。
きれいな止まった写真は誰でも簡単に撮りますし、撮れます。
が、動きのある、生きている事を感じさせる写真だと思います。
そう言った意味でもイナバアウアーさんの写真は上手いのです。見ていても感じさせ、楽しいのです。
私の好みの写真でもあるります。
F1の車が400kmで走っていても、止まっている写真は上手いとは思いません。400kmを感じさせなければいけません。きれいだけの写真は誰でも運が良ければ撮れます。生きている、感じさせるさせる写真が良いと思います。
こう言う考えで、上手いじゃん。の評価になりました。です。

>フィルム一眼レフ歴35年の母

と有ります。よほど目の肥えた方かと思います。
単にドット数からすると、フィルムと比べると、1000万画素は必要かと思います。小さい物の連続、たとえば50人くらいの人の記念写真を撮ったときに、人の顔の雰囲気で撮れているか、人そのものの顔で撮れているかの違いが出ます。
2M、9Mの違いは、雰囲気物の写真でなく、そう言った細かい物を表現しようとすると、解りやすいと思います。
2M、9Mで同じ物を撮ってみて下さい。そして写真を虫眼鏡なり、ルーペで見ると違いが解ると思います。
L版は使わないので、L版そのもので比べた事は有りませんから、断定はしませんが、そのように思っています。
以上が私の考えなのですが、私もそのうち撮り比べて、L版に紙焼きの実験をしてみようと思います。

上記は主観がほとんどの事なので、私の見解と言う事になります。

書込番号:5645314

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/17 01:45(1年以上前)

●注
>2Mで良い写真、悪い写真の評価はする事が間違い。
は、
目の肥えた、
>フィルム一眼レフ歴35年のお母さん
に対しての言葉です。
このクチコミに登場された方の事では有りません。

書込番号:5645365

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/17 02:16(1年以上前)

とりあえず(^^;; ヨドバシのサービス判では、200万画素と600万画素の違いはわかりました。
カメラやシーンは違うのですが、そういうアナログな面ではなく、明らかにギザギザ感が違う、画素数から来る違いでした。
ただし、昔の機械ですが、昇華型のオリンパスP-400では200万画素でA4でも画素を感じませんでした。
補間してると思います。

今回お母様に見せた方法はわからないのと、アップ画像は理由を書いたように画素数以外の悪い点はあるので、画素数は後回しに考えております(一応触れましたが)

書込番号:5645420

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/17 02:33(1年以上前)

かま_さ〜ん
よかったー。
かま_さん のその書き込みがあってほっとしました。裏付けが無かったものですから。
かま_さん に助けられた気持ちです。
お礼申し上げます。有り難うございます。

書込番号:5645443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/17 09:05(1年以上前)

>写真を虫眼鏡なり、ルーペで見ると違いが解ると思います。


そこまですればL判であっても2Mと9Mの違いもわかるのでしょうが、お母さんがいかにキャリア豊富なカメラマンだとしても普通にL判プリントを見せたところで瞬時にわかるとは思えませんよ・・・笑

2MのL判プリント見せてお母さんが虫眼鏡やルーペで必死に覗き込んで写真の良し悪しを判断されていたのだとしたら9Mで撮った方が良いと思いますけど、さすがに研究者のように写真分析してるお母さんとは思えないですし、写真展に出品するという話でもないんで今回のケースにおいては9Mまで考えなくても良いのでは?と思います。

レタッチならすぐ違いがすぐわかりますし、かま_さんがおっしゃってるように画素の話は後回しで良いかと私は思います。

書込番号:5645770

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/17 10:42(1年以上前)

うーん
どうなんだろ
虫眼鏡で見て違うなら、普通の目で見ても
>フィルム一眼レフ歴35年の母親に >シャープさに欠けてるわね って言われても仕方ないように思うのですが。
ドットの少ないものを、レタッチしても、雰囲気として変わるだけで、見やすくなる程度の変わり方で、良い写真になるとは思えないのですが。
L版を2Mでは、ぎりぎりの線かなー?と考えています。L版以上で有れば2Mではフィルム一眼レフ歴35年の母親が言うのが当然のように思うのですが。
いずれにしても、思うのですが。です。誰かが実験しないと解りません。

書込番号:5645968

ナイスクチコミ!1


スレ主 恵子@さん
クチコミ投稿数:17件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/11/17 11:48(1年以上前)

みなさま

沢山のコメントありがとうございます。
非常に勉強になりました。
感謝です。

まずひとつ。
レタッチはしていくものなんだ〜と知りました。
ノーレタッチで良い写真を撮りたいと思ってしまっていたので
その辺改めて見ようと思いました。

それと、DAN3さんの仰られていた、9Mで撮って見るということ。
なるほど。と思いました。
2M以上なら、2Mでも9Mでも大きさの違いであって、写真の写りにそんなに
影響するものとは思いませんでした。
次回は9Mで色々撮影してみて、2Mと比べてみます。
あと、蝶の写真ですが偶然にもきれいに撮れました。
とは言え、ずっと蝶を追って花壇の周りをうろうろして
しかも、何枚も撮った中の一枚です(^^;

水族館は光が少ないから難しい。と事前に知っておきながら
三脚が持っていけなかったこと、あとは夫が気短で
納得がいくまで撮影に時間を割けなかったこと、
それと私のS9000に対する知識が少なかった事…
ああ…、考えるともう一度万全で撮影に挑みたいです(><)


カメラは腕もさることながらやっぱり愛情でしょうか。

ちなみに、母にはデータでROMにいれて見せました。
なので恐らくパソコンで元画像の大きさに近い状態で見たかと思います。
というのも、実家が遠いので実際に見た所を私は確認していないのですが。
しかし、母もデジタル一眼レフというものを知りませんし
S9000のこともほとんど知りません。
なので、「シャープさがない」といわれた時に
私が上手く説明できればよかったのですが…

本当に皆様ありがとうございました。
この土日に9Mと2Mの検証を是非してみたいと思います。

書込番号:5646123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/17 12:26(1年以上前)

まぁ、9Mで撮ること自体を問題にはしてないんで^^。

私としては、L判に関しての9Mと2Mの描写にそんなに差がわかるものなの?ということでした。

レタッチを前提に考えるにしてもサイズは大きい方が良いでしょうから。
それならば最低5Mは欲しいかなというところです。

L判でなく、パソコンで見せたということでしたので2Mだと厳しいということもわかりました。

撮影者の恵子@さんの許可を得た上で参考程度として私なりに画像をレタッチしてココにUPすることも考えてましたけど、恵子@さんが納得されたようですので必要なさそうですね。

それでは〜。

書込番号:5646205

ナイスクチコミ!1


スレ主 恵子@さん
クチコミ投稿数:17件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/11/17 12:59(1年以上前)

イナバウアーさん

もし!もしお手数でなければ是非レタッチして見せていただけませんか?
是非勉強させてください。

書込番号:5646294

ナイスクチコミ!1


スレ主 恵子@さん
クチコミ投稿数:17件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/11/17 13:05(1年以上前)

イナバアウアーさん

お名前間違えてしまいすみません(><)

書込番号:5646308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/17 14:02(1年以上前)

恵子@さん>
まぁ勝手に個人だけでやってみるのは自由ですけど、許可なしにUPは出来ませんからね^^;

了解を得たということで・・・

私なりにキャノンのEOS KISSで撮影した方の写真を意識しながら恵子@さんの写真をレタッチした画像UPします。

恵子@さんの好みはこんな感じかなーっということで、
ノイズ除去もしてますし、コントラストや明度、彩度など・・・etc、結構イジッてます。

もちろんシャープもややくっきり目で不自然のないところまで調整してます^^

多分ザラつきは感じない程度にはなってるかと思われます。

比較しやすいように恵子@さんの元画像も一緒にUPしておきます。


恵子@さん元画像↓

http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/825c.jpg


次が私がレタッチしてみたもの(ちょぴりトリミングしてあります)↓

http://members.at.infoseek.co.jp/auchan_bebe/gazou/825creta2.jpg

あくまで参考ということで自分でやってみて下さいね・・・

というかレタッチでそれなりに画質も調節できることが伝わると良いのですけど・・・

私も基本的にはレタッチしない人なんですよ、撮った元画像がよほど納得出来ない時はやってたりもしますけど、使う頻度は少ないです。
私も元画像で納得できる写真になってれば良いと考える人です。

だからレタッチするにしても出来るだけ不自然な感じにはならないように調整してます。
好みのレタッチは人それぞれですので、これが一番良いというのはありません。

書込番号:5646433

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/17 17:24(1年以上前)

恵子@さん、イナバアウアーさん

ニートイメージのソフトはご存じですか。
ノイズ除去をするソフトです。
知らない人は知っておくべきです。知らないと損する。…か…も…。

ノイズ除去ソフトのニートイメージです。
demo 版で効果は十分。
http://www.neatimage.com/download.html
demo 版 download 可能です。

紹介記事です、こちらから先にお読み下さい。使い方も有ります。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm

恵子@さんも使ってみて下さい。
イナバアウアーさんにレタッチしてもらったものを、ニートイメージでノイズ除去すると、さらにクリヤな写真に変わります。

書込番号:5646857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/17 17:59(1年以上前)

DAN3さん、私がレタッチした画像もノイズ除去してますよ。
画像見て気付きませんでしたか?

しかもこれでも割とノイズ除去かけてたりするんですが^^;
実際ノイズ除去はもっとかけることも可能です。

私の持ってる無料レタッチソフトでやってるんですが、ノイズ除去機能もついてる多機能高機能レタッチソフトです。

ノイズ除去ソフトのニートイメージのノイズ除去の方が良いのかな??

私としてはノイズ除去しすぎるのも良くないので私の許容範囲内で調整してみました。
これ以上のノイズ除去はしなくても良いと私は思ってますけど^^;

書込番号:5646966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/17 18:10(1年以上前)

補足。

ノイズ除去はかけすぎると、被写体のクッキリ感は落ちてしまい、ボヤけてもきます(全体的にクリアになってしまうので逆に変になります)。

シャープかけたのに、クリアされちゃったようになります(苦笑)

私はノイズ除去はほどほどにした方が良いと思います。

書込番号:5646993

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/17 18:13(1年以上前)

どんなものか、ちょつとニートイメージでやってみます。出来上がったら、イナバアウアーさんの「イナバアウアーの写真交流HP」に貼ってみます。

書込番号:5647004

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/17 18:34(1年以上前)

ニートイメージを使ったものをイナバアウアーさんの「イナバアウアーの写真交流HP」の「写真大好き集まれ画像掲示板」に貼らせていただきました。
フォトショップを使っていらっしゃると言うのでフォトショップを使ってみました。
まずニートイメージで1回ノイズ除去→フォトショップで、イメージ>色調補正>トーンカーブ>明るい方の末端をスライドして190位に、暗い方をスライドして60位に調節(彩度が上がったのでノイズも強調されますから)→またニートイメージで1回ノイズ除去→完成です。
上記は私が良くやる方法です。
やっぱり、ボケちゃったみたいだ。

書込番号:5647067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2006/11/17 19:40(1年以上前)

質問の内容が違ってきてる?

水族館で撮ったのなら、赤を基準に決めれば良さそう。
どの写真を見て、ものタリンといったのか、わからん。

36年前の水族館の画像があれば嬉しいです。

あなたの写真は特に悪くない、普通のピンボケ写真。
記録としては充分です。

お気楽にパシャリ

書込番号:5647245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2006/11/17 23:09(1年以上前)

こんばんは。
S9000は撮る時に、
 シャープネス
 彩度
 コントラスト
を3段階に調節出来ます。
私はPCに向かって作業する、という行為は仕事だけで十分なので、レタッチしない派です。

私の写真を一番多く見る妻の好みに合わせ、S9000の上気3項目のMyデフォルトは、
 STD
 HIGH
 HARD
です。(撮るモノによって変えますが)

恵子@さんもいろいろ試されたらいかがでしょう?

書込番号:5648079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/18 00:10(1年以上前)

今晩は寿司食べてきた(どうでも良い話失礼・・・)

まぁ、レタッチ頑張るより、シャッターや絞りを自在に操って自分好みの写りになるように練習する方が良いとは思ってます。

最初のレスで私は水族館の写真の写りはむしろ良いと書いた通り、カメラの問題ではないと思ってます。

私も最初はオートでしたけど、カメラの写りにこだわるならマニュアルを使いこなせると違ってくると思ってます。
マニュアル(シャッターや絞り)をこなすことできれば、画質に不満も減り、レタッチをすることも減る。
私はそう考えて練習してます。

これも最初の私のレスで似たようなこと書いてましたけど^^;

途中からキャノンのEOS KISSの写りとS9000の写りの比較になった感があり、レタッチでEOS KISSの写りに近づけるように調整してお見せしたわけですが、私個人として恵子@さんのような写真が撮れた場合はレタッチはしてません。

水族館の写真でこれだけ撮れていれば良いと思える写真だったからです。

恵子@さんは私のレタッチを見ることで少しはレタッチの参考になったかもしれませんが、

あくまでカメラ本体の設定(これも一種のレタッチになる??)について学ぶことを優先して勧めたいと思います。

なお、私の画像掲示板に貼ったレタッチ画像はこの後削除します。

私がここにUPしていた画像に関しても元々の画像は恵子@さんのですので恵子@さんが確認されてレスを下さった後にでも削除します(URLにアクセスできなくします)

書込番号:5648390

ナイスクチコミ!1


スレ主 恵子@さん
クチコミ投稿数:17件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/11/18 11:34(1年以上前)

おはようございます。
昨晩突然高熱で掲示板に見に来る気力がなくて…お返事遅くなりました。
皆様コメント有難うございます。

イナバアウアーさん
レタッチ画像見させていただきました。
ありがとうございました。
色合いから黒い人の部分、そして私が求めていたカリカリした感じ…
凄い技術だなーと何度も見てしまいました。
なるほど、あんな風にしていけばいいのですね…
といってすぐに出来る様になるかどうかはわかりませんが。

とは言いましても、まずカメラをもう一度いじって
きちんと使っていけるようにしないとダメですね。

ピーチたろうさんがおっしゃっている
シャープネス・彩度・コントラストについても
機能があることは知っていましたがデフォルトで使っているような気がします…(^^;
そこからして、ダメですね。

土日、お天気が悪いようですがチャンスを見つけて
何かを撮る散歩に出かけて見ます。
本当に有難うございました!

書込番号:5649709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/11/18 11:56(1年以上前)

ひとつ言っとくと、

ピクセル等倍でシャープに見える写真は嘘です、
今回はその虚像に仕上げるためのテクニックを論じているのかと思っていましたが、
もしそうでなければちょっと一息入れて辺りを見回してみてください。

モニターにフィット表示させたり縮小表示させたときのシャープさは縮小アルゴリズムで別物になります。

書込番号:5649767

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/18 15:01(1年以上前)

適当takebeatさん
良く解らないのでもう少し知りたい…。
画面は光による透過光源表示であり、コンピュータが表示処理をしているから。
紙焼きの反射光源表示と、ピクセルが違うので、全く違うと言う意味なのでしょうか?。
そのように解釈したのですが…。

恵子@さん
私のは消されていたので見れなかったと思いますが、残念です。雰囲気をそのまま残した感じで仕上げてみたのですが…。

書込番号:5650249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5

2006/11/18 20:48(1年以上前)

恵子@さん、はじめまして!

とりあえず、DFCF1961(海岸と岩)を見てみましたが、
「なんか、違うんじゃないか」という印象を受けました。

Exif を見ると、F7.2、1/750秒、ISO400になってますよね。


わたしは、そらんさんとは、正反対の意見です。

>風景を取り込むのなら、絞りをF8〜F11くらいにすれば全体にくっきり感が出ます。

に対して、風景を取り込むなら、絞りF8〜F11なんて、絶対に避けるべきで、真夏の晴天であっても、可能な限り F2.8〜F4 あたりで撮るべきだと思います。
このカメラに関しては・・・です。 そんな気がします。

書込番号:5651343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5

2006/11/18 21:14(1年以上前)

一番下に、F8で撮った写真を載せました。

書込番号:5651436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/18 23:35(1年以上前)

恵子@さん、頑張って練習して良い写真沢山撮りましょう。


くろいわしさん>

私もくろいわしさんと同感です。

風景の話は私が以前スレとして立ち上げた
『絞りとシャッター速度について』のことを思い出しますね・・・苦笑

くろいわしさんのF8画像と私が絞って撮った五重塔のボケた雰囲気が似てるんで、共感します。

私が綺麗に撮れていると思える絞りはF2.8〜F5.6までで、絞れば絞るほど私がイメージしていたのとは真逆にクッキリ写らない印象です(私のS9000撮影において)。

個人的にはF8くらいに絞った写真でクッキリ撮れたS9000写真を見てみたいくらいです。

『絞りとシャッター速度について』のスレでは、小絞りボケという判断が多かったですねぇ。

私はこのスレ以来、絞りはF2.8〜F6.4の中で設定し、シャッター速度を決めるようになりました。

風景モードでは、F8まで絞るようですが、オートで風景を撮るとほとんど開放側ですよね。
そんな時は撮っていてオートの方が写りが良いと思うこともあったりしますね。

書込番号:5652070

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/19 13:14(1年以上前)

私はそらん♪さんの意見が正しいと思います。
小絞りボケという事で判断するなら同じものを9Mで撮り比べて、見て判断してください。
F8で小絞りボケが判断できるなんてすごいですね。
白飛びや濃度の出方を気にした方が良いと思います。
2M、9MのL版での違いが解らない人がなぜ言えるのか不思議です。

書込番号:5653796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2006/11/19 13:49(1年以上前)

恵子@さん まだみてるのかな?
シャープネス処理というものに疑問を感じて、他に何か問題が有るのではないか?
というのが、僕のそもそもの書き込みです。

撮影感についてはくろいわしさん、イナバアウアーさんとそれぞれ実機での感想なので、正しいものと思います。


水族館のレタッチについては、これまでで紹介されたものに疑問を持っています。
もっと違う形の救済方法もあると考えています。

書込番号:5653909

ナイスクチコミ!1


スレ主 恵子@さん
クチコミ投稿数:17件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/11/19 23:15(1年以上前)

みなさま

お返事遅くなりごめんなさい。
絞りに関しても影響があるとしたら
マニュアルで2M・9M、更に絞りもF8の時と、F2.8あたりの時と
撮り比べてみればいいのでしょうかね。

まとまりかけた話をぶり返すようで申し訳ないんですが
アルバムの最後に五重の塔の写真を載せました。
これは凄くお天気が良くて、オートで撮ると空の青さが出なかったので
マニュアルで撮影したのですが、絞りもいじったと思います。
(確かF8あたりだったと思うんですが…)
でも、それは晴天過ぎて絞ったに過ぎないんですが
それがシャープさと関係ありますでしょうか?
相変わらずサイズは2Mですが、この場合はあまり関係ないでしょうか。
この画像の塔の影の部分を良く見るとザラザラしていて
そもそも、それが気に入らなかったのですが。
とは言え、この写真も輪郭にもっとシャープさがあればいいなと思っていました。

皆様のお話を聞いてると、無知な私はちょっとアップアップでした。
土日はお天気が悪くて出かけられませんでしたので
試し撮りは又の機会に…(^^)

書込番号:5656177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/11/19 23:33(1年以上前)

200万画素相当にカメラ内部で縮小されていることになりますが、
このカメラはカメラ内部での縮小工程が下手なんじゃないでしょうか?

ぜひ最大解像度でとってFinePixViewerで同じ画像サイズに縮小してみてください、
FinePixViewerの縮小処理は上手です。

書込番号:5656289

ナイスクチコミ!1


k.toraさん
クチコミ投稿数:29件

2006/11/20 01:28(1年以上前)

DSCF1716(五重塔)のExif情報を見ると、ISOの数値は「200」です。
[5643734] かま_さんがおっしゃるとおり「ISOが高い(からザラツク)」のだと思います。

「ぼやーんとしている気がする…」、「ザラザラしていて…」と不満に思う画像の
ISOの数値を確認してみてください。WindowsXPであれば、当該ファイルを右クリック
→[プロパティ]→[概要]タブ(→[詳細設定]ボタン)で、Exif情報を確認できます。
(またはExif情報を表示するソフトウェアを利用する)

例えば、DSCF1938(万座毛)、DSCF1961(砂浜男性)などはISO 400です。
これに対し、DSCF2047(城跡男性)、DSCF2051(城跡階段)はISO 80です。
水族館でISO感度を上げるのはやむを得ないですが、
明るい場所で撮影するときには、ISO 80固定で撮ってみてください。

書込番号:5656704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/20 01:49(1年以上前)

> 2M、9MのL版での違いが解らない人がなぜ言えるのか不思議で
>す。

明らかに私のことを言ってて、ちょっとムカッときたんでスルーしようかと思ってましたけど、当事者としては黙ってられないので同じようにお返しさせていただきます。

私の書いてた
>小絞りボケという判断が多かったですねぇ。

に対して

>F8で小絞りボケが判断できるなんてすごいですね。

という返事が堂々と出来るのが不思議ですね。

私は小絞りボケと判断したなんて何一つ書いてないですが・・・

『絞りとシャッター速度について』レスをつけてくれた人が小絞りボケという判断が多かったということです。

この時に私が書いていたボケた感じになったという感想=小絞りボケという判断にされていることが納得いきません。

スレも合わせてちゃんと見ていたのなら勘違いのしようがありませんけどね。

それから『絞り・・・』スレで私がF8でボケていたと言ってた画像は9Mファインで撮っての感想。
UPさせる為にリサイズしていただけだと、その時に書いてましたけど・・・
F6.4での画像では5Mで撮ったもののりサイズだと書いてましたけど・・・
逆に2Mでの撮影はしたことなくて私は5Mと9Mしか使ったことないです。

最後に私のコメントはそらん♪さんが言ってる通り、実機を使っての私の感想。コメントが正しいとか間違ってるとかの話ではない。

感想とは感じたままに想うと解釈も出来、S9000だとそうなると断定などしていません。

自分が感じたそのままの感想を見下しているように見られているように感じて実に不愉快です。

そんなレスつけられたら以後スレなんか立てられませんよ。

以後、発言には十分お気をつけ下さい。

疲れて帰ってきて嫌なレスで気分を害してしまうなんて嫌な一日になってしまいました。

では〜。

書込番号:5656755

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/20 14:56(1年以上前)

イナバアウアーさん
すみません。勘違いしていました。以後気を付けます。申し訳ありません。

恵子@さん
先に かま_さんが2MでではL版での違いを実証してくれましたの、フィルム一眼レフ歴35年のお母さんが言うのは正しいと事になります。
フィルムは1500万画素以上の能力が有ると言われています。それを1/7の能力で写真を撮っていらっしゃいます。ですから2Mでの評価はちょっと無理かと思います。2Mでは何を言ってもそんなもんですよ。っと、言う話に近くなります。
適当takebeatさんの言われてるように、このカメラは9Mを基本としていますから、必ず細工して2Mにしています。2Mで良いなら2Mのカメラで撮った画像の方が細工の少ない分良いのかも知れません。
また、圧縮保存も控えめにした方が良いのは言うまでもありません。たとえばノイズが1点有ったとしても周りに似た色が無ければそのままで、その周りの色は平均化されますから、ノイズは強調されることになります。決定的な事は良く解りません。が、そう思っています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html
k.toraさんの言っている事も正解だと思います。試し撮りされた方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5417218/
このように、いろいろ試しどりしてみて下さい。

書込番号:5657860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/11/20 15:04(1年以上前)

DAN3さん
私の現在の考えはこうです、

デジカメのほとんどは偽色を避けるためにローパスフィルタ−がCCDの直前にあり、その効果によりピクセル等倍で見るとぼけているのが本来のCCDで得た情報です。

しかし、それではぼけた画像になるのでシャープネスをかけますが、シャープネスは解像している部分にはかかりますがもちろん解像していない部分にはかかりません、

したがって解像している部分としていない部分が極端に違った描写になります

また、シャープネスは干渉サイズに応じて適切にかけるべきですが
ピクセル等倍でシャープに見える画像は上記のとおりすでに最大限シャープネスが強くかかっている画像ということになるので例えば大伸ばししたときにもそのシャープネスは強すぎることになります。

このようなことを考えると、ローパスフィルタを使っているデジカメの場合ピクセル等倍で見たときにシャープでない画像が本当で、カメラのセッティングもそのようにすべきで、基本的には縮小して鑑賞するべきものだと考えています。

世の中にはピクセル等倍で見てシャープに見えるほうが性能がよいと思っている人がかなりの数いらっしゃいますが・・・

それならそれでローパスフィルタの無い三層CCDとか手段を変える必要があります。


さて、S9000の話に戻ると、
S9000は900万画素とそのままではほとんど使い道の無い高画素モデルです、したがってS9000で取った画像は大伸ばしにするか縮小してみることになるので上記のピクセル等倍で見たときのシャープネスは弱いほうが理想です、

もし縮小してみる目的であれば、面倒ですがカメラ内部で縮小されるモードを使わずに最大画素で撮ってあとから縮小することにすれば目的にあったシャープネスをかける事ができ、もっとも恵子@さんさんの要望に近い物になると思っています。

書込番号:5657876

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/20 15:39(1年以上前)

適当takebeatさん
詳しく説明していただき有り難うございます。
今までぼやーっとしか解らなかったものが(まだまだ解らない所は有りますが)はっきりしてきたように思います。
有り難うございます。

書込番号:5657970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2006/11/20 19:38(1年以上前)




適当takebeatさん
ほぼ同感です。
通常は葉書サイズまでで見るほうが良いです。
一度JPEGを通ったもののレタッチは難しすぎます。

スレ主さま
>水族館のサメ
その周りの、エイやアジなども良く写っています。
色調整だけでかなり奥行きも感じる事が出来ました。
チャンと写っています。

たくさんシャッターを押せば、そのうち良くなります。
試し撮りなんてツマンナイ、お気楽にパシャリ
そのうち偶然に良いものも写ります。


イナバアウアーさん
被写界深度と像荒れを一緒にしてはいけません。
被写体が決める事です。

海や空、緑が背景なら積極的に小絞りも有ると思っています。
小絞りの影響はボケでなく、色にじみと解釈しています。

DAN3さん
実写レポートを待ってますよ。

恵子@さん
写真のシャープさについて

いつも200万画素の撮影ならば、中古で200〜400万画素のカメラを探した方が良かったかも知れません。
昼間の写真に不満はありませんよ。
だけど、ここに質問をした時点で変わっています。

あなたは、 FinePix S9000 これでキレイに写せれば
そう思ったんだろうと思います。

シャッターをたくさん押せばすこしずつ、写るようになります。
一年を過ぎれば良い物が残るようになりますよ。

雨の日も曇りの日もシャッターを押すだけです。
簡単な事を繰り返していけば、写真など写るものです。
専門的な知識は不要です。

書込番号:5658596

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/20 20:26(1年以上前)

そらん♪さん
何回も言っている事でご存じと思っていたのですが。
私が貼り出す事はまずありません。
待っていても無駄だと思います。…ので。

書込番号:5658759

ナイスクチコミ!1


スレ主 恵子@さん
クチコミ投稿数:17件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度4

2006/11/20 23:48(1年以上前)

みなさま

色々とご指導いただきまして本当に有難うございます。

そらん♪さんにご指摘頂いたとおり、
やはり、私は勘違いというか間違いというか…
S9000で撮影すればある程度は綺麗に撮れるんだ、一眼と名のつく物だからきっと…!
という期待がありました。
マニュアルで撮影できるような知識もないのに
オートでFUJIのF30よりも良い写りを期待していて
確かにF30では撮れない写りも沢山あったのですが、そこに自分で使いこなす、
もしくは機能を駆使して、という意識が少なかったのだと思います。

更に、ISO200が、感度が高いというご指摘をいただき
改めて、びっくりしました。200でも高いんだ〜と。
私の中では凄く低いと思っていたので…
以前にザラザラをなくすには?と別の所で質問をしたら
ISOを下げて撮ってみてください。とアドバイスを貰ったので
その時は1600で撮っていたのを200に落として撮ったら綺麗になったんですね。
なのでそれでいいと思ってしまっていました(^^;
でもDAN3さんの試し撮りのサイトを見て
あ〜納得。と思ってしまいました。
夜景でも感度を上げるとザラザラするんですね…
ん〜。とっても勉強になります!

近々沖縄に行くこともないので、あの写真を撮り直すことはそう出来そうにもありませんが
紅葉を是非色々なパターンでとって勉強したいと思います。
自分で納得できたらいいな〜。

皆さんになんとお礼を言ったらわかりませんが
本当に有難うございました。
webでもカメラの勉強サイトみたいなのがあったので
参考にしながらがんばります。
ありがとうございました!

書込番号:5659821

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/21 00:16(1年以上前)

コンパクトでぢかめは、ISOは最低感度が基本ですね(^^;;
一眼レフだと、400くらいまでは大丈夫そうですが。
S9000はそのへんの余裕は、残念なから中身はコンパクト機に近いのですよ…
まぁF値が明るいのもあり、屋外の写真は最低感度で撮れるはずです。
ぶっちゃけISOオートで良いと思いますが(^^;
それよりも、露出補正かブラケットを覚えてください。
ちょっと今から、自分の掲示板で紅葉の写真で例を出してみます。

書込番号:5659952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:8件 FinePix S9000のオーナーFinePix S9000の満足度5 趣味悠々 

2006/11/21 00:50(1年以上前)

DAN3さん、わかって下さってよかったです。
ここでの気分は晴れてきました。

ちと今はいろいろと疲れがピークなもんで、いつもより冷静さを失いやすくなってましたけど・・・^^;



そらん♪さん、どうもです。
色のにじみですか〜、考えてなかったですね。

聞いててなるほどって思いました。

S9000でモヤっとしてない写りの時も見てるだけに、それよりドンヨリモヤッとした感じに見えてしまう写りだと気になってしまう性分なのです・・・汗
(それで以前の『絞り・・・』スレを立ち上げるに至ったわけで)

書込番号:5660069

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/21 00:55(1年以上前)

そうですね、ブラケティング撮影はおすすめです。私も今でもいつでもブラケティング撮影しています。
カメラの露出計は内蔵型なので、反射式露出計ですから正確には計り切れません。そう言った意味でも、ブラケティング撮影はおすすめです。とりあえず取説73Pの2/3EVでためしてみてください。
露出計に関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5559382/
で[5564496] で書いてます。
自分の手のひらで合わせると良い。とも書いてありました。

書込番号:5660085

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/21 01:12(1年以上前)

イナバアウアーさん お騒がせさせてすみませんでした。

色のにじみですかー?
えっ、それは色収差のことですか?
私の見解と違ってきちゃった。…。

今日は寝ます。にじみの言葉が気になりますが…。
おやすみなさい。

書込番号:5660144

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/21 01:47(1年以上前)

「小絞りぼけ」については
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5559382/

[5566699]
「小絞りぼけ」については
http://www.lensya.co.jp/008/6.html
[3012]の カメラの絞り径と回折
をお読み下さい。

[5566730]
さらに「小絞りぼけ」については
[8245]の 書直し:小絞りボケ原因は回折だけ?
http://www.lensya.co.jp/qanda/index.html
をお読み下さい。

書込番号:5660238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2006/11/21 09:41(1年以上前)

>にじみの言葉が気になりますが…。
写真で多く言われるボケはピントが合っていないところに見られるものと思っています。
これは波の性質から起こる、回折の影響に因るボヤケとは違うもの。
原因と効果の違うものを、同じようにボケというのが個人的になじめないので「にじみ」と使いました。

「小絞りぼけ」という言葉が苦手なんです。


>色のにじみ
レンズなどで言われる色収差はここでは言っていません。
小絞りに因る回折の影響が虹色の順で出始めると思っているのでこう表現しました。

書込番号:5660713

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/21 18:32(1年以上前)

>そらん♪さんへ

押し付ける気はないので、自分の事を書いておきます。

僕も(?)幾何光学から入ったために、光線追跡から集光していない時・所(defocus・幾何収差)をボケと呼び、
回折現象は異質なものであり、回折は回折だ、と、分けて考えていました。

しかし波動光学で考えると、すでに小絞りボケを含んでいるわけで、
アプローチ(幾何/波動)の仕方が違うだけで、結果として写る写真にはシャープな時・所、と、シャープでない時・所、がある。
幾何光学は説明・理解しやすいから広まっているが、二つはあくまで二面性であって優位差はなかろう。
であれば、いかなる理由であろうと「ボケ」と称するのはいた仕方あるまい。
と考えるようになりました。

ちなみに幾何光学は多少説明できますが、波動光学はヒトに説明する程の知識は持ち合わせておりません。
学校で用意されたパソコンソフトをたたくだけです。
あしからず、ごめんなさい。

書込番号:5661866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件

2006/11/21 21:37(1年以上前)

かま_さんへ
波動光学をなぜ持ち出すのか?
>波動光学はヒトに説明する程の知識は持ち合わせておりません。
説明する程の知識を持ったら、僕のところへ直接書き込めばよいですよ。

スレ主の恵子@さんや他の人にわかりづらい理論は、場所をかえるべきです。
別スレを立てるか僕のところへ直接にしてください。
原因が違うものを、同じといわれても理解不能。


このスレはカメラ初心者がきれいに撮りたいというところから始まっています。
難しい言葉は、少ない方が良いと思っています。

波動光学は僕も知りません
波動砲は聞いた事があります。さらばぁ〜ちきゅうよ〜♪


波動光学をヒトに説明出来るようになったら教えてくださいね。

書込番号:5662588

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/11/21 22:01(1年以上前)

あれれ? 思わぬ展開になってしまいました(^^;; 失礼しましたm(_ _)m

書込番号:5662695

ナイスクチコミ!1


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/11/21 23:13(1年以上前)

色のにじみと小絞りぼけは一緒には使わないはうが良いです。
小絞りぼけはボケです。色のにじみとは違った話になります。から。

書込番号:5663090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/26 12:59(1年以上前)

(押し間違えてこの板に来ただけですみませんが)

「ボケ」などについて、ここ↓をざっと読むだけでも何かと参考になると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

学術的な領域も覗いてみたいなら、ここ↓とか。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/diffraction/diffraction.html

こちらは上↑に食い足りない&周辺も知りたい場合とか(「一般」向けではないでしょう)
http://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Hadou/Hadoubase6.htm


内容が易しくても難しくても、事実が事実であることには変わりませんから、どのような方法で事実を理解しようとするか、あるいは理解する必要がないと思うかは、人それぞれに拠るのでしょう。


なお、光の回折現象によって、解像可能とされるのは下記のようになるようです。

絞り値
F 4.0  373本/mm
F 4.8  313
F 5.7  263
F 6.7  222
F 8.0  186
F 9.5  157
F 11.3 132
F 13.5 111
F 16.0  93
F 19.0  78
F 22.6  66


上記を単純に画素ピッチに当てはめ、また1/1.8型の画素数に換算すると下記のようになります。

【小絞り限界から】
絞り 画素ピッチ 1/1.8型
 値 (ミクロン) 画素数相当
F 4.0  1.34 2111万
F 4.8  1.60 1493万
F 5.7  1.90 1056万
F 6.7  2.26  746万
F 8.0  2.68  528万
F 9.5  3.19  373万
F 11.3 3.80  264万
F 13.5 4.51  187万
F 16.0 5.37  132万
F 19.0 6.38   93万
F 22.6 7.59   66万


しかし、「上記の限界」は、明暗差が非常にハッキリとした条件の場合ですから、草木の葉々などのように微妙な差異しかない(低コントラストの)場合、上記の限界以内でも解像力の低下を感じることなります(下の左右図参照)。


大 ●●●●●●●●●●  ●□□○□□□□□□
↑ □□□□□□□□□●  □●○□○□□□□□
コ □□□□□□□□□●  □□●□○□□□□□
ン □□□□□□□□□●  □□□●□○□□□□
ト □□□□□□□□□●  □□□□●○□□□□
ラ □□□□□□□□□●  □□□□□●○□□□
ス □□□□□□□□□●  □□□□□□●□□□
ト □□□□□□□□□●  □□□□□□□●□□
↓ □□□□□□□□□●  □□□□□□□□●□
無 □□□□□□□□□●  □□□□□□□□□●
    解像度→高   限界   解像度→高   限界    
  【誤】解像限界までの期待 【正】解像限界まで徐々に低下

     ★注意!★右図について
 
     ・「光学的」には(実際は)曲線になります。

     ・また、デジカメの場合は輪郭強調などのため、
      ややコントラストが低下するハズの部分
      (右図内の中央より左上のあたりの「○」の
      部分)が画像処理されて、画像出力としては
      ピークが付いている場合が普通です。
      (解像「感」が向上したように見せるため、
       そのように感じ易い解像度域を強調)

そして、【解像限界まで徐々に低下】することを考慮すると、実用的に「画素毎に解像可能」と考えられる限界の【目安】として、個人的には解像限界の半分の値(下記)を想定しています。

屋外などの大変明るい場所で撮影すると、フォーカスや被写界深度に問題が無いのに、風景の中の草木の葉々などの細かい部分の解像「感」がなぜか低いと思う場合はありませんか? そんなときには下記の【目安】を思い出してみてください(^^;

※NDフィルタを内蔵しているタイプでは、下記のような弊害ら押さえられるため、「減光の度合いとしての絞り値」がF8程度であっても、絞りの開口部としての絞り値は、F5.7以下になっているかもしれません。

【低コントラストを重視した場合の目安】
絞り 画素ピッチ 1/1.8型
 値 (ミクロン) 画素数相当

F 4.0  2.68 528万
F 4.8  3.19 373万
F 5.7  3.80 264万
F 6.7  4.51 187万
F 8.0  5.37 132万
F 9.5  6.38  93万
F 11.3 7.59  66万
F 13.5 9.03  47万
F 16.0 10.7  33万
F 19.0 12.8  23万
F 22.6 15.2  16万

※画素数は限界値の場合の1/4としていますが、画素ピッチに対してレンズ性能が低い場合は更に落ちる可能性が高くなります。

※また、ほぼ全数のデジカメには光学ローパスフィルタ(LPF)が使用されていますので(その必要がない程度のレンズ性能の場合は光学LPFを使わない場合もあるようです)、【目安】以前に画素毎の解像力が低い場合もあります。


なお、実写によってお手持ちのカメラの「画素毎の解像力」を知りたい場合、下記から適当なチャート(?)を使ってみてください。
※通常の解像度チャートと異なり、PCのモニター上に等倍以上整数倍に表示して、「1画素毎に解像できる画素数の範囲を探す」必要があります
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

書込番号:5680453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/26 13:06(1年以上前)

× 弊害ら押さえられるため
○ 弊害が抑えられるため

なお、F値の数字は「√2」を元に出したもので、カメラに表示されるF値とは異なりますが、近似する条件で参照していただければ結構です。

書込番号:5680473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/26 13:34(1年以上前)

先に小絞りボケのことを書きましたが、スレの発端についての私見を書かせていただきます。

・全体的にコントラストが低いようです。
 (別の表現をすれば、「必然性のない軟調」のようです)

意外に解像「感」にはコントラストが効きます。
ただし、トーンカーブを使って調整してください。
単なるコントラストだけでは弊害のほうが大きくなります。

※天候が曇りなので、それもコントラスト低下に関係しています。

しかし、ダイナミックレンジを考慮すると、撮影時に露出を半段〜一段(-0.5〜-1EV)下げたほうが良いかもしれません。

※露出とコントラストおよび発色の濃さについても、下記から「多段階露出」のサンプルを探してみてください
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

その他、撮影時にコントラストを上げる方法としては、偏光フィルタを使う方法がありますが、提示されている画像を拝見した範囲では、露出調整の微妙な調整のほうが効くように思います。

また、曇りでも照度は何万ルクスもあるので、カメラの設定によっては、絞りの値が大きくなって、小絞りボケに関係します。
(そうであれば、上述の偏光フィルタを使うよりも減光のためにNDフィルタを使ったほうが良いかもしれませんが、偏光フィルタは1/4前後に減光させることができると思いますので、偏光フィルタの選択でも良いかもしれません)


・水族館内の撮影について

高感度モードのため、ノイズリダクションの効きを良くする代わりに、高周波部分の微細信号が落ちます。要するに見かけ上の解像度が落ちます(たいていはコントラストも)。
・・・このたびの場合、これは仕方ありません。なぜなら、遊泳している魚類を「止める」必要がありますから、高速シャッターのために高感度モードにしなければならないからです。

※安価で望ましくは、フジの「NATURA」とISO1600フィルムの組み合わせをお勧めします。
「NATURA」・・・F1.9の明るいレンズ+フジのISO1600(デジカメの高感度モードとは別格の低ノイズ感)

ただし、先に書いたとおり、マニュアルで少し露出を下げたほうが良かったかもしれません。


>出来上がった写真をフィルム一眼レフ歴35年の母に見せたんです。
>すると、「ネオ一眼といえどもシャープさに欠けてるわね」と言われました。
>なにぶん私が初心者で、カメラを使いこなせてなくてちょっとボヤケたような
>出来になっているのかと思いあれこれいじってみたものの
>さっぱりわからず…

>水族館や城跡での特に風景の場合、ぼやーんとしている気がするのです。
>撮影方法はAutoモードでサイズは2Mです。


書込番号:5680571

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S9000」のクチコミ掲示板に
FinePix S9000を新規書き込みFinePix S9000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S9000
富士フイルム

FinePix S9000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月20日

FinePix S9000をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング